IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ オートリブ ディベロップメント エービーの特許一覧

<>
  • 特許-乗員拘束装置 図1
  • 特許-乗員拘束装置 図2
  • 特許-乗員拘束装置 図3
  • 特許-乗員拘束装置 図4
  • 特許-乗員拘束装置 図5
  • 特許-乗員拘束装置 図6
  • 特許-乗員拘束装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-26
(45)【発行日】2023-02-03
(54)【発明の名称】乗員拘束装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 21/2338 20110101AFI20230127BHJP
   B60R 21/207 20060101ALI20230127BHJP
【FI】
B60R21/2338
B60R21/207
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2021537627
(86)(22)【出願日】2020-07-06
(86)【国際出願番号】 JP2020026375
(87)【国際公開番号】W WO2021024668
(87)【国際公開日】2021-02-11
【審査請求日】2022-01-14
(31)【優先権主張番号】P 2019145602
(32)【優先日】2019-08-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】503358097
【氏名又は名称】オートリブ ディベロップメント エービー
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】松下 徹也
【審査官】田邉 学
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2019/107398(WO,A1)
【文献】国際公開第2019/107073(WO,A1)
【文献】特開2014-051138(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 21/2338
B60R 21/207
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートバックの枠体に設けられたエアバッグを含む乗員拘束装置において、
膨張展開する前記エアバッグを、前記シートバックを有するシートに着席する乗員に向けて寄せ付けることができるバンドと、
前記シートバックに設けられ、前記枠体の上部に設けられた前記バンドの一部分を引っ掛けており、且つ前記バンドの牽引方向を変更可能な引掛部とを備え、
前記バンドは、前記一部分であって、他部分に対して幅方向が前記引掛部により捻じれる位置に、捻じれ部を有することを特徴とする乗員拘束装置。
【請求項2】
記捻じれ部は、前記引掛部と接する部分に設けられることを特徴とする請求項1に記載の乗員拘束装置。
【請求項3】
前記引掛部は、前記シートバックの枠体の上部に設けられ、前記枠体の中心側に移動可能に設けられることを備えることを特徴とする請求項に記載の乗員拘束装置。
【請求項4】
前記捻じれ部は、他部分よりも幅が狭いことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の乗員拘束装置。
【請求項5】
前記一部分は一つの筒状材から形成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の乗員拘束装置。
【請求項6】
前記捻じれ部では前記バンドが長手方向に沿って折られていることを特徴とする請求項4に記載の乗員拘束装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、エアバッグを有する乗員拘束装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、エアバッグ装置が広く普及している。エアバッグ装置は、車両衝突などの緊急時に作動する安全装置であって、ガス圧で膨張展開して乗員を受け止めて保護する。エアバッグ装置には、設置箇所又は用途に応じて様々な種類がある。
【0003】
例えば、特許文献1の乗員保護装置では、車両座席の両側の側部に設けられ、乗員の脇へ膨張展開するサイドエアバッグについて開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2014-034356号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
更に、バンドを用いて膨張展開するエアバッグの位置を調整する技術も知られている。斯かる技術においては、エアバッグが膨張展開する際、バンドがエアバッグを引張って乗員側に寄せ付ける。しかし、バンドを用いることから、斯かる調整を実行する際、バンドが絡む問題が生じ得る。しかしながら、上述したような特許文献1の乗員保護装置は、このような問題について工夫していない。
【0006】
本発明は、斯かる事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、バンドを用いて膨張展開するエアバッグの位置を調整する際、バンドが絡むことを防止できる乗員拘束装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る乗員拘束装置は、シートバックの枠体に設けられたエアバッグを含む乗員拘束装置において、膨張展開する前記エアバッグを前記枠体の中心側に寄せ付けるバンドを備え、前記バンドは、前記枠体の上部に取り付けられる一部分が、他部分に対して幅方向が捻じれる位置にある捻じれ部を有することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、バンドを用いて膨張展開するエアバッグの位置を調整する際、バンドが絡むことを防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係る乗員拘束装置がシートに取り付けられた場合を示す図である。
図2】本発明に係る乗員拘束装置のシートバックの枠体の右側を拡大して示す拡大図である。
図3】本発明に係る乗員拘束装置において張力バンドの一端部を示す斜視図である。
図4】本発明に係る乗員拘束装置における張力バンドの作用を説明する説明図である。
図5】本発明に係る乗員拘束装置において、膨張展開するエアバッグと引掛部との位置関係を示す図である。
図6】実施の形態2に係る乗員拘束装置における一端部の一例を示す例示図である。
図7】実施の形態3に係る乗員拘束装置における一端部の一例を示す例示図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本発明の実施の形態に係る乗員拘束装置について、図面に基づいて詳述する。本発明の実施の形態に係る乗員拘束装置は、車両のシートに装着される。
【0011】
(実施の形態1)
図1は本発明に係る乗員拘束装置100がシートに取り付けられた場合を示す図である。図1においては、説明の便宜上、シートの表皮及び内側のクッション材を除いた、シートの枠体のみを図示している。
【0012】
シートの枠体は、シートバックの枠体4と、着座部の枠体8とを有する。シートバックの枠体4及び着座部の枠体8は略矩形である。
以下においては、前記シートに正常的に乗員が座った場合において、乗員の右肩付近をシートバックの枠体4の右側、乗員の左肩付近をシートバックの枠体4の左側と言い、乗員はシートバックの枠体4の前側に着座するとする。なお、シートバックの枠体4では上側にヘッドレスト7が設けられている。
【0013】
乗員拘束装置100は、エアバッグモジュール1を含む。エアバッグモジュール1は、シートバックの枠体4の左右両側の長辺フレーム42の外側に夫々設けられている。図1においては、シートバックの枠体4の両長辺フレーム42にエアバッグモジュール1が夫々設けられている場合を図示しているが、これに限定されるものでなく、一方の長辺フレーム42にのみエアバッグモジュール1が設けられても良い。
【0014】
エアバッグモジュール1には、後述するエアバッグ3、センサーからの出力信号を受信してガスを噴出するインフレータ(図示せず)等が収納されている。エアバッグ3は、例えば2枚の基布の周囲を縫製して袋状に形成した構成であり、エアバッグ3の内部に前記インフレータを配置している。乗員拘束装置100は 車両衝突時、シートの前方向にエアバッグ3を展開して乗員を保護する。エアバッグ3は上下中間地点にて後述する張力バンド2が縫い合わされ、張力バンド2に拘束されている。即ち、エアバッグモジュール1には、エアバッグ3、インフレータ及び張力バンド2の一部が収納されている。
【0015】
乗員拘束装置100は張力バンド2を更に含む。張力バンド2は所定の幅を有する帯状であり、シートバックの枠体4の左側及び右側に夫々2枚ずつ設けられている。2枚の張力バンド2は一端部21(一部分)にてまとめられて1枚化されている。張力バンド2において、一端部21はシートバックの枠体4の上部に取り付けられる。
【0016】
各張力バンド2の他端部22は着座部の枠体8の取付部81に取り付けられる。取付部81は、例えば、二枚の金属プレートを含み、各張力バンド2の他端部22は斯かる金属プレートの間に挟まれる。また、取付部81がスリットを有し、斯かるスリットに各張力バンド2の他端部22を通すことによって固定しても良い。
なお、これに限定されるものでなく、左側の張力バンド2の他端部22の先端及び右側の張力バンド2の他端部22の先端に夫々ループを形成し、斯かるループを着座部の枠体8に設けたフックに引っ掛けることによって固定しても良い。
【0017】
張力バンド2は、エアバッグ3が膨張展開する際、エアバッグ3を引張ってシートバックの枠体4の中心側に、即ち、斯かるシートに座っている乗員側に寄せ付ける。膨張展開前、張力バンド2の中間部はエアバッグモジュール1内に収納されている。
【0018】
シートバックの枠体4の上部では、左右方向の両端側に、張力バンド2の一端部21を取り付ける為の取付部45が夫々設けられている。また、シートバックの枠体4の上側の短辺フレーム46にはヘッドレスト7が設けられている。更に、シートバックの枠体4の短辺フレーム46には、張力バンド2の一端部21を引っかけている引掛部41が、左右方向の両端部に設けられている。即ち、引掛部41はシートバックの枠体4(長辺フレーム42)の上部に設けられている。各張力バンド2の一端部21は途中で各引掛部41に引っ掛けられている。
【0019】
図2は、本発明に係る乗員拘束装置100のシートバックの枠体4の右側を拡大して示す拡大図であり、図3は、本発明に係る乗員拘束装置100において張力バンド2の一端部21を示す斜視図である。
【0020】
シートバックの枠体4の右側の長辺フレーム42において、上側の端部には、上述したように、取付部45が設けられている。取付部45は上下方向に延びる例えば樋形状をなしている。取付部45においては、対向する両壁の下端部に、夫々貫通孔452が形成されている。2つの貫通孔452は互いに整合する位置に形成されている。2つの貫通孔452には、一端部21を取り付ける固定ピン451が挿通されている。
本実施の形態においては、取付部45が左右の長辺フレーム42の左右の表面に夫々設けられた場合について説明するが、これに限定されるものではない。例えば、左右の長辺フレーム42(シートバックの枠体4)の裏側に取付部45を設けても良い。
【0021】
即ち、図3に示すように、張力バンド2の一端部21は、先端部をその幅方向に沿って折り返し、2つ折り縫いされている。これによって、一端部21の先端には取付ループ212が形成される。固定ピン451が一方の貫通孔452を挿通した後、取付ループ212を通って他方の貫通孔452に挿通されることによって、一端部21が取付部45に取り付けられる。
【0022】
一端部21は、先端がこのように取り付けられ、取付部45の上側の開口端を介して引掛部41まで延びる。一端部21は、引掛部41に引っ掛けられて折り返され、エアバッグモジュール1まで延びている。
【0023】
一端部21は、途中に、捻じれ部211を有する。捻じれ部211は、一端部21の長手方向における所定の範囲に亘って形成されている。捻じれ部211に対して取付ループ212側には第1広幅部213が形成されており、反対側には第2広幅部214が形成されている。第1広幅部213及び第2広幅部214は捻じれ部211より幅が広く、例えば、張力バンド2の他端部22と等しい幅である。即ち、捻じれ部211は、他部(第1広幅部213及び第2広幅部214)よりも幅が狭い。捻じれ部211は、例えば、一端部21を長手方向に沿って2つ折り縫いし、又は3つ折り縫いすること等によって幅を狭くした部分である。
【0024】
捻じれ部211は、一端部21(張力バンド2)における他部分に対して幅方向が捻じれる位置にある。換言すれば、捻じれ部211は他部分と厚み方向が異なり、捻じれ部211の厚み方向は、他部分の厚み方向と交差する。即ち、捻じれ部211における面に沿う方向と、他部分における面に沿う方向とは互いに交差する。例えば、実施の形態1においては、捻じれ部211における面に沿う方向と、他部分における面に沿う方向とが直交する(図3参照)。
【0025】
乗員拘束装置100は引掛部41を更に含む。引掛部41は、上述したように、シートバックの枠体4の短辺フレーム46において左右方向の両端部に設けられている。各引掛部41は長辺フレーム42の長手方向に沿って、上側に突設されている。各引掛部41は、例えば縦断面視L字状をなしており、一端部21(捻じれ部211)と面接触する接触部411と、シートバックの枠体4の中心側に屈曲している離脱防止部412とを有する。従って、引掛部41に引っ掛かっている一端部21が引掛部41から離脱することを未然に防止できる。各引掛部41は、シートバックの枠体4の中心側に移動可能に構成されている。
【0026】
乗員拘束装置100は案内溝43を更に含む。短辺フレーム46には、各引掛部41をシートバックの枠体4の中心側に案内する案内溝43が夫々設けられている。案内溝43は、短辺フレーム46の長手方向に沿って、短辺フレーム46の各端部から、短辺フレーム46の中間部(シートバックの枠体4の中心側)に延びる。引掛部41は接触部411の下端部が案内溝43と係合したまま、案内溝43内を摺動する。
【0027】
乗員拘束装置100は引掛部41をシートバックの枠体4の中心側に付勢する付勢部材44を更に含む。付勢部材44は、例えば、プリテンショナ又はリトラクタ等を用いてなり、引掛部41をシートバックの枠体4の中心側に牽引する。付勢部材44は、エアバッグ3の膨張展開と同時に、又は、膨張展開開始の直後、瞬時に引掛部41をシートバックの枠体4の中心側に牽引する。
【0028】
以上のように、本発明に係る乗員拘束装置100においては、エアバッグ3の膨張展開と同時に、又は、膨張展開開始の直後、付勢部材44が瞬時に引掛部41をシートバックの枠体4の中心側に牽引する。これによって、引掛部41は、一端部21が引っ掛かっている状態でシートバックの枠体4の中心側に移動する。従って、張力バンド2の位置及び牽引方向を変更させ、膨張展開するエアバッグ3をシートバックの枠体4の中心側、即ち、乗員側に寄せ付けることができる。
【0029】
図4は、本発明に係る乗員拘束装置100における張力バンド2の作用を説明する説明図である。図4では、シートに乗員Pが着座している状態を上側から示している。図4Aはエアバッグ3の膨張展開初期を示しており、図4Bはエアバッグ3の膨張展開完了時を示している。
【0030】
図4Aに例示するように、エアバッグ3の膨張展開初期には、エアバッグ3は乗員Pから少し離れた位置に展開する。この際、乗員Pの前側は開放された状態である。しかし、エアバッグ3の展開と同時又はその直後、瞬時に付勢部材44が作動し、引掛部41を牽引する。
これにより、引掛部41がシートバックの枠体4の中心側に牽引され、2つの張力バンド2a,2bがシートバックの枠体4の中心側に向かって引っ張られる。即ち、乗員Pと2つの張力バンド2a,2bとの間隔を狭める方向に、2つの張力バンド2a,2bの位置及び向きが変更される。その結果、図4Bに示すように、エアバッグ3が乗員P側に寄せ付けられ、エアバッグ3の一部が乗員Pの前側に配置される。従って、エアバッグ3が乗員Pの左側(右側)と共に、前側も取り囲むことができ、乗員Pがエアバッグ3によって確実に拘束される。
【0031】
図4においては、説明の便宜上、乗員Pの左側のエアバッグ3のみが膨張展開する場合を例示しているが、これに限定されるものでなく、必要に応じて、乗員Pの右側のエアバッグ3も同時に膨張展開することは言うまでもない。
【0032】
図5は、本発明に係る乗員拘束装置100において、膨張展開するエアバッグ3と引掛部41との位置関係を示す図である。説明の便宜上、シートバックの枠体4及び乗員Pを部分的に示し、引掛部41を概略的に示し、左側のエアバッグ3のみが膨張展開している場合を示している。また、図5においては、2つの張力バンド2a,2bのうち一つのみを図示している。
【0033】
図5から解かるように、膨張展開するエアバッグ3の面に沿う方向D1(図5の白抜き矢印)は、引掛部41の突出方向D2と略直交している。従って、従来の張力バンドを用いる場合は、引掛部41の移動時に、引掛部41にて張力バンドがねじられることとなり、張力バンドが絡んでしまう、また、引掛部41との面接触が十分ではなく、張力バンドの適切な調整ができなくなる虞があった。
【0034】
これに対して、本発明に係る乗員拘束装置100においては、一端部21(張力バンド2)が捻じれ部211を有しており、上述したように、捻じれ部211は他部分に対して幅方向が捻じれる位置にある。従って、張力バンド2において、捻じれ部211における面に沿う方向は引掛部41の突出方向D2に対応しており、他部分(例えば、第2広幅部214)における面に沿う方向は膨張展開するエアバッグ3の面に沿う方向D1に対応している。
よって、引掛部41が移動する際、一端部21が絡むことを未然に防止でき、引掛部41と一端部21との面接触を十分に確保でき、より確実に張力バンド2の位置及び向き(牽引方向)を調整できる。
【0035】
更に、本発明に係る乗員拘束装置100においては、第2広幅部214の幅を広くしつつも、捻じれ部211の幅のみを狭くしている。従って、第2広幅部214が確実にエアバッグ3を乗員P側に寄せ付けることができると共に、捻じれ部211と引掛部41(接触部411)との接触面積を減らし、摩擦を減らすことができ、より素早く引掛部41を移動させることができる。
また、捻じれ部211にあわせて、突出方向D2における引掛部41(接触部411)の寸法を減らすことができ、エアバッグ3の膨張展開時にかかる外力によって引掛部41が破損することを防止できる。
【0036】
本発明に係る乗員拘束装置100は、以上の記載に限定されるものでない。
引掛部41の接触部411にローラーを取り付けてもよく、接触部411のみが回転可能に構成しても良く、接触部411を回転可能な円筒状に構成しても良い。このような構成によって、引掛部41の移動時に、一端部21と引掛部41との摩擦を更に減らすことができる。
【0037】
(実施の形態2)
実施の形態2に係る乗員拘束装置100では、張力バンド2の一端部21において、捻じれ部211と、第1広幅部213及び第2広幅部214とが夫々別部材からなる。
【0038】
図6は、実施の形態2に係る乗員拘束装置100における一端部21の一例を示す例示図である。図6では、説明の便宜上、捻じれ部211と第2広幅部214との連結部について示している。
【0039】
図6に示すように、第2広幅部214における面に沿う方向と交差するように、捻じれ部211が第2広幅部214に連結されている。捻じれ部211は例えば2枚構成であり、短冊状をなしている。捻じれ部211の一端部は第2広幅部214の端部に縫合されている。図示しないが、捻じれ部211の他端部も、その面に沿う方向が、第1広幅部213における面に沿う方向と交差するように、第1広幅部213の端部に縫合されている。
【0040】
これによって、実施の形態2に係る乗員拘束装置100も、実施の形態1と同様、捻じれ部211が他部分に対して幅方向が捻じれる位置にある。従って、張力バンド2において、捻じれ部211における面に沿う方向は引掛部41の突出方向D2(図5参照)に対応しており、他部分における面に沿う方向は膨張展開するエアバッグ3の面に沿う方向D1(図5参照)に対応している。
【0041】
第2広幅部214の幅が広いので、確実にエアバッグ3を乗員P側に寄せ付けることができる。また、捻じれ部211の幅が狭いので、引掛部41が移動する際、一端部21が絡むことを未然に防止でき、かつ引掛部41と一端部21(捻じれ部211)との面接触を確保でき、より確実に張力バンド2の位置及び向きを調整できる。更に、一端部21と引掛部41(接触部411)との摩擦を減らすことができ、かつ、突出方向D2における引掛部41(接触部411)の寸法を減らすことができる。
【0042】
(実施の形態3)
図7は、実施の形態3に係る乗員拘束装置100における一端部21の一例を示す例示図である。図7では、説明の便宜上、捻じれ部211と、第1広幅部213及び第2広幅部214との連結部について示している。
【0043】
実施の形態3に係る乗員拘束装置100では、張力バンド2の少なくとも一端部21が一つの筒状材から形成されている。即ち、実施の形態3に係る乗員拘束装置100において、捻じれ部211、第1広幅部213及び第2広幅部214は、一つの筒状材を扁平に折って形成された2枚構成を有する。従って、捻じれ部211、第1広幅部213及び第2広幅部214は矩形であり、何れも幅方向の寸法が同一である。
【0044】
捻じれ部211は他部分に対して幅方向が捻じれる位置にある。即ち、捻じれ部211と第1広幅部213とは夫々の面に沿う方向が相違するように設けられている。捻じれ部211における面に沿う方向と、第1広幅部213における面に沿う方向とは交差(例えば、直交)している。また、捻じれ部211における面に沿う方向と、第2広幅部214における面に沿う方向とは交差(例えば、直交)している。
【0045】
従って、捻じれ部211における厚み方向は、第1広幅部213及び第2広幅部214における厚み方向とは交差しており、第1広幅部213における厚み方向及び第2広幅部214における厚み方向は平行している。
【0046】
なお、捻じれ部211、第1広幅部213及び第2広幅部214においては、これらの形状を保つよう、夫々の幅方向沿って、又は幅方向と交差するように、少なくとも一ヶ所に縫い目を形成しても良い。
【0047】
これによって、実施の形態3に係る乗員拘束装置100も、実施の形態1と同様、張力バンド2において、捻じれ部211における面に沿う方向は引掛部41の突出方向D2(図5参照)に対応しており、他部分における面に沿う方向は膨張展開するエアバッグ3の面に沿う方向D1(図5参照)に対応している。
【0048】
従って、引掛部41が移動する際、一端部21が絡むことを未然に防止でき、かつ引掛部41と一端部21(捻じれ部211)との面接触を確保でき、より確実に張力バンド2の位置及び向きを調整できる。
更に、実施の形態3に係る乗員拘束装置100においては、上述したように、捻じれ部211、第1広幅部213及び第2広幅部214が一つの筒状材かれ形成されているので、製造工程を簡略化でき、構成を簡素化できる。
【符号の説明】
【0049】
1 エアバッグモジュール
2 張力バンド
3 エアバッグ
4 シートバックの枠体
21 一端部
41 引掛部
43 案内溝
44 付勢部材
100 乗員拘束装置
211 捻じれ部
213 第1広幅部
214 第2広幅部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7