IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッドの特許一覧

<>
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図1
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図2
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図3
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図4
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図5
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図6
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図7
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図8
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図9
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図10
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図11
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図12
  • 特許-情報処理装置および制御方法 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-01-27
(45)【発行日】2023-02-06
(54)【発明の名称】情報処理装置および制御方法
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/3287 20190101AFI20230130BHJP
   G06F 1/3206 20190101ALI20230130BHJP
【FI】
G06F1/3287
G06F1/3206
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2021163382
(22)【出願日】2021-10-04
【審査請求日】2021-10-04
(73)【特許権者】
【識別番号】505205731
【氏名又は名称】レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(74)【代理人】
【識別番号】100169764
【弁理士】
【氏名又は名称】清水 雄一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100175824
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 淳一
(74)【代理人】
【識別番号】100206081
【弁理士】
【氏名又は名称】片岡 央
(72)【発明者】
【氏名】中村 厚喜
(72)【発明者】
【氏名】内野 顕範
(72)【発明者】
【氏名】織田 弘樹
(72)【発明者】
【氏名】丸一 智己
【審査官】豊田 真弓
(56)【参考文献】
【文献】米国特許第08717372(US,B1)
【文献】米国特許出願公開第2008/0034238(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0207984(US,A1)
【文献】国際公開第2020/205114(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2021/0182066(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 1/3287
G06F 1/3206
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1のプロセッサと、
第2のプロセッサと、
定格電力が異なる複数段階の電力制御モードのうち1つの電力制御モードを定め、
定めた電力制御モードのもとで、
前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサの消費電力を制御する電力制御部と、
起動したアプリケーション・プログラムを示す起動アプリケーション情報を保存する保存部と、
前記定めた電力制御モードが、定格電力が所定の定格電力よりも低い低電力制御モードとなるとき、前記起動アプリケーション情報で示されるアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサとして前記第1のプロセッサを示す画像処理設定情報を設定し、
定格電力が前記所定の定格電力以上となる高電力制御モードが指示されるとき、前記画像処理設定情報を消去する設定部と、
を備え、
前記電力制御部は、
前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、
前記第2のプロセッサの動作を停止し、
前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、前記第2のプロセッサの動作を停止させ、前記第1のプロセッサを用いて画像処理を実行させ、
前記高電力制御モードが指示されるとき、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサを用いて画像処理を実行させ、
前記設定部は、
ユーザ操作で指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサを示す画像処理設定情報をユーザ指定画像処理設定情報として設定し、
前記高電力制御モードが指示されるとき、前記ユーザ指定画像処理設定情報を維持する
情報処理装置。
【請求項2】
前記保存部は、
前記ユーザ指定画像処理設定情報が設定されたアプリケーション・プログラムを示すユーザ指定情報を保存する
請求項1に記載の情報処理装置。
【請求項3】
前記電力制御部は、
起動が指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を当該アプリケーション・プログラムに係る画像処理設定情報で指示されるプロセッサに実行させる
請求項1または請求項2に記載の情報処理装置。
【請求項4】
前記第1のプロセッサは、中央演算処理装置と統合された統合グラフィックス処理装置であり、
前記第2のプロセッサは、独立グラフィックス処理装置である
請求項1から請求項のいずれか一項に記載の情報処理装置。
【請求項5】
第1のプロセッサと、第2のプロセッサと、を備える情報処理装置の方法であって、
前記情報処理装置が、
定格電力が異なる複数段階の電力制御モードのうち1つの電力制御モードを定める第1のステップと、
定めた電力制御モードのもとで、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサの消費電力を制御する第2のステップと、
前記1つの電力制御モードが、定格電力が所定の定格電力よりも低い低電力制御モードとなるとき、
前記第2のプロセッサの動作を停止する第3のステップと、
前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、前記第2のプロセッサの動作を停止させ、前記第1のプロセッサを用いて画像処理を実行させる第4のステップと、
定格電力が前記所定の定格電力以上となる高電力制御モードが指示されるとき、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサを用いて画像処理を実行させる第5のステップと、
前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、起動したアプリケーション・プログラムを示す起動アプリケーション情報で示されるアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサとして前記第1のプロセッサを示す画像処理設定情報を設定する第6のステップと、
前記高電力制御モードが指示されるとき、前記画像処理設定情報を消去する第7のステップと、
ユーザ操作で指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサを示す画像処理設定情報をユーザ指定画像処理設定情報として設定し、
前記高電力制御モードが指示されるとき、前記ユーザ指定画像処理設定情報を維持する第8のステップと、
を実行する
制御方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、情報処理装置および制御方法に関し、例えば、画像処理を実行可能な情報処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
パーソナルコンピュータ(PC:Personal Computer)などの情報処理装置は、画面を表示させるための画像処理機能を有する。かかる画像処理機能はグラフィックス機能または描画機能とも呼ばれる。グラフィックス機能は、時代とともに高速化および多機能化している。グラフィックス機能は、画像を構成する画素、または、複数の画素からなるブロックごとの処理を含み、処理量が多くなりがちである。情報処理装置において、CPU(Central Processing Unit、中央演算処理装置)とは別個にGPU(Graphic Processing Unit、)を備えることが提案されてきた。CPUは、主にコンピュータシステム全体の動作に係る演算処理と制御を行う。GPUは、主にグラフィックス機能に係る演算処理と制御を行う。GPUは、CPUと統合されることもあるし、CPUとは別個の単体の部材として備えられることもある。通例、後者の方が高度な画像処理機能が提供される。CPUに統合または内蔵されたGPUは、iGPU(integrated GPU:統合グラフィックス処理装置)またはIGP(Integrated Graphics Processor:統合グラフィックス・プロセッサ)とも呼ばれる。CPUとは別個のGPUは、dGPU(discrete GPU:独立GPU、分離GPU、外部GPU)とも呼ばれる。
【0003】
例えば、特許文献1に記載の情報処理装置は、CPUとGPUを備え、動画データに対して画像処理を行って表示部に表示する再生処理を行う。CPUとGPUは動画データを構成するフレーム画像の各々について画像処理を行う。GPUの処理速度はCPUの処理速度よりも速い。CPUはユーザ指示に応じてフレーム画像の一部の領域を選択領域として選択し、GPUは選択領域について画像処理を行う。CPUは選択領域以外の領域について画像処理を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2018-32147号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
CPUとは別個にGPUを備える情報処理装置では、スイッチャブル・グラフィックス(SWG:Switchable Graphics、切り替えグラフィックス)の導入が検討されている。SWGは、CPUに統合されたiGPUによる画像処理機能と、CPUとは別個のdGPUによる画像処理機能とを切り替え可能とする機能または機器である。SWGにより充実した画像処理機能と消費電力の抑制が選択可能となることが期待されている。
【0006】
電力消費量とコンピュータシステムの処理能力は、一般に相反関係を有する。コンピュータシステムは、動作状況またはユーザの操作に応じて電力消費量が異なる複数段階の電力制御モードのいずれかを選択可能とすることがある。しかしながら、選択された電力制御モードによれば、期待される画像処理機能が発揮されないことがあった。図13に例示されるように、低騒音モードのように定格電力が低い電力制御モードでは、iGPUによる画像処理の性能(破線)よりも、SWGによる性能の方が低くなることがあった。また、電力消費量が所定の電力消費量よりも少ない段階では、システム全体の電力消費量が増加しても性能が向上しないことがあった。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の一態様に係る情報処理装置は、第1のプロセッサと、第2のプロセッサと、定格電力が異なる複数段階の電力制御モードのうち1つの電力制御モードを定め、定めた電力制御モードのもとで、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサの消費電力を制御する電力制御部と、起動したアプリケーション・プログラムを示す起動アプリケーション情報を保存する保存部と、前記定めた電力制御モードが、定格電力が所定の定格電力よりも低い低電力制御モードとなるとき、前記起動アプリケーション情報で示されるアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサとして前記第1のプロセッサを示す画像処理設定情報を設定し、定格電力が前記所定の定格電力以上となる高電力制御モードが指示されるとき、前記画像処理設定情報を消去する設定部と、を備え、前記電力制御部は、前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、前記第2のプロセッサの動作を停止し、前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、前記第2のプロセッサの動作を停止させ、前記第1のプロセッサを用いて画像処理を実行させ、前記高電力制御モードが指示されるとき、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサを用いて画像処理を実行させ、前記設定部は、ユーザ操作で指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサを示す画像処理設定情報をユーザ指定画像処理設定情報として設定し、前記高電力制御モードが指示されるとき、前記ユーザ指定画像処理設定情報を維持する情報処理装置である。
【0011】
上記の情報処理装置において、前記保存部は、前記ユーザ指定画像処理設定情報が設定されたアプリケーション・プログラムを示すユーザ指定情報を保存してもよい。
【0012】
上記の情報処理装置において、前記電力制御部は、起動が指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を当該アプリケーション・プログラムに係る画像処理設定情報で指示されるプロセッサに実行させてもよい。
【0013】
上記の情報処理装置において、前記第1のプロセッサは、中央演算処理装置と統合された統合グラフィックス処理装置であり、前記第2のプロセッサは、独立グラフィックス処理装置であってもよい。
【0014】
本発明の第2態様に係る制御方法は、第1のプロセッサと、第2のプロセッサと、を備える情報処理装置の方法であって、前記情報処理装置が、定格電力が異なる複数段階の電力制御モードのうち1つの電力制御モードを定める第1のステップと、定めた電力制御モードのもとで、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサの消費電力を制御する第2のステップと、前記1つの電力制御モードが、定格電力が所定の定格電力よりも低い低電力制御モードとなるとき、前記第2のプロセッサの動作を停止する第3のステップと、前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、前記第2のプロセッサの動作を停止させ、前記第1のプロセッサを用いて画像処理を実行させる第4のステップと、
定格電力が前記所定の定格電力以上となる高電力制御モードが指示されるとき、前記第1のプロセッサと前記第2のプロセッサを用いて画像処理を実行させる第5のステップと、前記定めた電力制御モードが前記低電力制御モードとなるとき、起動したアプリケーション・プログラムを示す起動アプリケーション情報で示されるアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサとして前記第1のプロセッサを示す画像処理設定情報を設定する第6のステップと、前記高電力制御モードが指示されるとき、前記画像処理設定情報を消去する第7のステップと、ユーザ操作で指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサを示す画像処理設定情報をユーザ指定画像処理設定情報として設定し、前記高電力制御モードが指示されるとき、前記ユーザ指定画像処理設定情報を維持する第8のステップと、を実行する制御方法である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の実施形態によれば、選択された電力制御モードにおいて期待される画像処理機能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成例を示す平面図である。
図2】本実施形態に係る情報処理装置の機能構成例を示すブロック図である。
図3】本実施形態に係る電圧制御におけるデータフローの例を示す概略ブロック図である。
図4】本実施形態に係る電力制御モードの例を示す説明図である。
図5】本実施形態に係る電力制御テーブルの例を示す図である。
図6】本実施形態に係るモード遷移テーブルの例を示す図である。
図7】電力制御モード設定画面の一例を示す図である。
図8】アプリ選択画面の一例を示す図である。
図9】グラフィックス設定画面の一例を示す図である。
図10】本実施形態に係るグラフィックス設定処理の例を示すフローチャートである。
図11】本実施形態に係る起動アプリケーション情報を示す図である。
図12】本実施形態に係る情報処理装置の検証結果を例示する表である。
図13】従来の情報処理装置の評価値を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。まず、本実施形態に係る情報処理装置1の概要について説明する。以下の説明では、主に情報処理装置1がノートブック型PCである場合を例にする。但し、情報処理装置1は、必ずしもノートブック型PCに限られず、デスクトップ型PC、タブレット端末装置、スマートフォン、などであってもよい。また、情報処理装置1において、ODD(Optical Disk Drive;光ディスクドライブ)17とHDD(Hard Disk Drive;ハードディスクドライブ)19のいずれか、または両者が省略されてもよい。
【0018】
図1は、本実施形態に係る情報処理装置1のハードウェア構成例を示す平面図である。
情報処理装置1では、SWGが導入されている。情報処理装置1は、iGPU11と、dGPU13と、ODD17と、HDD19と、回路基板20と、電源回路40と、電池パック47と、放熱ユニット70と、を含んで構成され、これらの各部は、筐体の内部に配置されている。
回路基板20には、システム・メモリ21、I/O(Input/Output;入出力)コントローラ23、ファームウェアROM(Read Only Memory;読出専用メモリ)25およびEC(Embedded Controller;組み込みコントローラ)27が配置されている。
【0019】
システム・メモリ21は、iGPU11の実行プログラムの読み込み領域として、あるいはiGPU11の実行プログラムの処理データを書き込む作業領域として利用される記憶媒体である。システム・メモリ21は、主記憶装置、メイン・メモリ、などと呼ばれることがある。システム・メモリ21は、例えば、1個または複数個のDRAM(Dynamic Random Access Memory)チップを含んで構成される。実行プログラムには、OS(Operating System、オペレーティング・システム)、周辺機器類を操作するための各種ドライバ、特定の処理を実行するためのアプリケーション・プログラム(以下、アプリ、と呼ぶことがある)などが含まれる。
【0020】
システム・メモリ21は、iGPU11とは、別個のデバイスと共用されうる(UMA:Unified Memory Architecture)。例えば、システム・メモリ21の一部の記憶領域には共用領域が設けられてもよい。共用領域では、iGPU11以外のデバイスとして、例えば、dGPU13からのアクセスが許容される。共用領域を設けることで、iGPU11とdGPU13をはじめとするデバイス相互間のデータ転送が不要となる。また、システム・メモリ21の他の一部の記憶領域には、共用領域とは別個にdGPU13専用の実行プログラムの読み込み領域として、あるいはdGPU13専用の実行プログラムの処理データを書き込む作業領域が設けられてもよい。
【0021】
I/Oコントローラ23は、データバスに接続され、情報処理装置1の各構成部間ならびに外部機器との入出力を制御する。I/Oコントローラ23は、SATA(Serial Advanced Technology Attachment)、USB(Universal Serial Bus)、PCI(Peripheral Component Interconnect) Express、LPC(Low Pin Count)などのI/OインタフェースおよびRTC(Real Time Clock)を含んで構成される。
I/Oコントローラ23は、例えば、USB3.2規格(USB Type-C、とも呼ばれる)に準拠したUSBインタフェースを備える。USBインタフェースは、USBで外部機器(例えば、AD(Alternating current - Direct current;交流-直流変換)アダプタ91)と接続可能とし、接続された外部機器から電力の供給を受けることができる。即ち、USBインタフェースは、外部機器との間でUSBを構成する信号線を介してデータの入出力を行うことも、USBを構成する電力線を介して電力の供給を受けることもできる。
【0022】
ファームウェアROM25には、I/Oモジュール、認証モジュールなどの各種のシステム・ファームウェアが予め格納されている。I/Oモジュールには、例えば、BIOS(Basic Input/output System)が含まれる。iGPU11は、電力の供給が開始されるとき、システム・ファームウェアを読み込む。iGPU11は、システム・ファームウェアに記述された命令で指示される処理を実行する。なお、以下の説明では、プログラム(システム・ファームウェアの他、アプリ、OSなども該当しうる)に記述された命令で指示される処理を実行することを、「プログラムを実行する」と呼ぶことがある。また、本願では、iGPU11、dGPU13などのプロセッサをはじめとするハードウェアがプログラムに記述された命令で指示される処理を行うことを、そのプログラムがその処理を行うと呼ぶことがある。例えば、iGPU11は、BIOSに記述された命令で指示される処理を実行することによりシステム・デバイス(後述)の入出力を制御する。このことを、「BIOSがシステム・デバイスの入出力を制御する」と呼ぶ。
【0023】
EC27は、iGPU11、dGPU13などのプロセッサとは別個に、CPU、ROM、RAM(Random Access Memory)などのハードウェアを含んで構成されるマイクロコンピュータである。EC27は、主システム100(後述)の動作状態に応じて電源回路40の動作を制御し、情報処理装置1を構成する各デバイスへの電力の供給を制御する。本実施形態では、EC27は、主システム100の動作状態に応じてADアダプタ91から電源回路40のDC/DCコンバータ45に供給する電力の入力電圧を制御する。システム・デバイスとは、主システム100を構成するデバイスを指し、EC27や電力供給系300を構成するデバイスなどは含まれない。
【0024】
電源回路40は、PD(Power Delivery;電力供給)コントローラ41と、充電器43と、DC(Direct Current;直流)/DCコンバータ45と、を含んで構成される。
PDコントローラ41は、ADアダプタ91からDC/DCコンバータ45に供給する電力を制御する。
充電器43は、ADアダプタ91から供給される電力の電池パック47への充電を制御する。なお、ADアダプタ91から供給される電力は、DC/DCコンバータ45に供給される。供給される電力のうち、消費されずに残された電力が電池パック47に充電される。
DC/DCコンバータ45は、ADアダプタ91から供給される直流電力の入力電圧を変換する電圧変換器であり、電圧を変換して得られる所定の電圧の電力を、情報処理装置1の各デバイスに供給する。
【0025】
電池パック47は、充電器43から供給される電力のうち、消費されずに残った電力を充電する。電池パック47は、例えば、リチウムイオン電池を含んで構成される。ADアダプタ91から電力が供給されない場合には、電池パック47は、充電した電力を放電してDC/DCコンバータ45に供給する。電池パック47は、情報処理装置1に固定して装着されてもよいし、着脱可能であってもよい。
【0026】
ADアダプタ91は、その一端が商用電源のアウトレットに電気的に接続され、他端が情報処理装置1のコネクタ85を経由して電気的に接続される。
ADアダプタ91は、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する。ADアダプタ91は、変換した直流電力をDC/DCコンバータ45と充電器43にコネクタ85を経由して供給する。
なお、図1に示す例では、ADアダプタ91が情報処理装置1と別体であるが、これには限られない。ADアダプタ91は、情報処理装置1の筐体に組み込まれ一体化されてもよい。
【0027】
放熱ユニット70は、放熱ファン73と、ヒートシンク75と、駆動回路77と、を含んで構成される。放熱ファン73は、薄型のファンチャンバ71に収納されている。放熱ファン73は、回転軸と、回転軸を回転させるファンモータと、複数のブレードを備える遠心式の放熱ファンである。複数のブレードのそれぞれは、回転軸に取り付けられている。ヒートシンク75は、外気との熱交換により自部に伝導した熱を外気に排出する。ヒートシンク75は、ファンチャンバ71の側面の開口と、筐体の排気口81に接する位置に配置される。放熱ファン73が回転すると、外気が吸気口83からファンチャンバ71の吸入口に流入し、ヒートシンク75に形成された複数のフィンを通過するとき、フィンから放射される熱を吸収しながら通過し、排気口81から排出される。
【0028】
ヒートパイプ61は、ヒートシンク75とiGPU11ならびにdGPU13の受熱板に熱的に結合するように接触して配置される。
情報処理装置1には、温度センサ51、53が設置される。温度センサ51、53は、それぞれ自部の温度を検出し、検出した温度を示す温度データをEC27に出力する。図1に示す例では、温度センサ51、53が、それぞれiGPU11、dGPU13の表面に接触または近接した位置に設置される。その他、温度管理を要するデバイス、人体に頻繁に接触される部位、その他の部材に、複数の温度センサが個々に設置され、それぞれ検出された温度が温度制御に用いられてもよい。
【0029】
iGPU11は、プログラム制御により各種の演算処理を実行し、情報処理装置1の動作全体を制御する。iGPU11が実行する処理には、画像処理も含まれうる。画像処理において、表示データを生成し、HID31(後述)のディスプレイに出力する処理(描画)が含まれる。
dGPU13は、iGPU11による制御のもとで、画像処理を実行する。表示部は、iGPU11またはGPU13から入力された表示データに基づく表示画面を表示する。表示部は、例えば、液晶ディスプレイである。
dGPU13は、iGPU11とは別個に設けられる。dGPU13が備える画像処理機能は、通例、iGPU11が備える画像処理機能よりも高速である。また、iGPU11は、電力制御モードや自部の負荷に応じて、dGPU13の動作の要否を制御することがある。GPU13の動作を停止することで消費電力を抑制することができる。例えば、iGPU11は、定格電力が所定の定格電力よりも低い電力制御モードである場合、または、画像処理の負荷が所定の負荷量よりも少ない場合にiGPU11の動作を維持し、dGPU13の動作を停止する。定格電力が所定の定格電力以上となる電力制御モードである場合、または、画像処理の負荷が所定の負荷量以上の場合に、iGPU11の動作を維持ししながら、dGPU13を動作させる。この場合、iGPU11における画像処理機能が停止されてもよい。これにより、iGPU11とdGPU13両者の利点が図られる。iGPU11とdGPU13は、データバスに接続され、相互に各種のデータを入出力可能とする。
【0030】
iGPU11、dGPU13には、それぞれDC/DCコンバータ45から一定の電圧の電力が供給されるが、一般に消費電力は可変である。iGPU11、dGPU13は、消費電力に応じて動作電圧と動作周波数の一方または両方を可変にしてもよい。例えば、iGPU11は、システム・ファームウェアを実行して主システム100の動作状態(動作モード)または電力制御モードに応じて許容する最大動作周波数を、iGPU11、dGPU13が備えるレジスタに設定する。iGPU11、dGPU13は、それぞれ、その時点における動作周波数が設定された最大動作周波数よりも高いとき、設定された最大動作周波数以下となるように段階的に動作周波数を変更する。iGPU11、dGPU13は、動作周波数を低下させるとき、それぞれ、その動作周波数で自部の動作に要する値まで動作電圧を低下させてもよい(スピード・ステップ)。よって、iGPU11、dGPU13の消費電力が低下する。言い換えれば、iGPU11、dGPU13は、動作電圧と動作周波数の一方(例えば、動作周波数)または両方を高くすることで、許容される最大消費電力を大きくすることができる。
【0031】
また、iGPU11、dGPU13は、それぞれ一定の周期で動作と停止を繰り返して間欠動作を行うことによって平均処理速度を可変にしてもよい(スロットリング)。システム・ファームウェアは、iGPU11、dGPU13のレジスタに、スロットリングの有効を示すスロットリング設定情報とデューティ比(スロットリング率)をそれぞれ設定可能としてもよい。スロットリングによっても、段階的にiGPU11、dGPU13の処理能力を変化することができる。この処理能力の変化は、消費電力の変化、ひいては発熱量の変化をもたらす。
【0032】
iGPU11、dGPU13は、スピード・ステップとスロットリングを併用し、スピード・ステップにより最低の動作周波数を維持したまま、スロットリングを実行してもよい。言い換えれば、iGPU11、dGPU13は、定めた動作周波数により許容される最大消費電力を設定することができる。
iGPU11、dGPU13は、自部の処理能力を複数の段階のうちいずれかの段階に変化させるためにスロットリングを行う。iGPU11、dGPU13は、スロットリング率を高くするほど消費電力を高くすることができる。
以下の説明では、スピード・ステップとスロットリングのいずれか一方または両方によって可変に設定されうるiGPU11、dGPU13の処理能力もしくはその段階を、「パフォーマンス・ステップ」と呼ぶ。パフォーマンス・ステップの値が大きいほど、処理能力が高いことを示す。処理能力が高いほど消費電力が大きくなる。例えば、パフォーマンス・ステップの値が100%とは、処理能力を低下させずに最大限に発揮する動作状態を示す。
【0033】
iGPU11、dGPU13は、それぞれTCC(Thermal Control Circuit;温度制御回路)を備えていてもよい。例えば、iGPU11、dGPU13のそれぞれに備わるTCCは、それぞれ温度センサ51、53で検出された温度を監視する。各TCCは、負荷が増加して検出された温度が所定の基準温度よりも上昇するときに、動作周波数および動作電圧の低下や、間欠動作を行って温度の上昇を抑制するように、iGPU11、dGPU13の動作を制御する。
【0034】
iGPU11、dGPU13は、一般に、パフォーマンス・ステップが高く、かつ、使用率が高いほど消費電力が大きくなるので、発熱量が多くなる。iGPU11、dGPU13は、それぞれ許容される最大消費電力以下となる消費電力に対応するパフォーマンス・ステップを設定することで、消費電力が設定された最大消費電力以下となるように動作する。従って、パフォーマンス・ステップが低下するほど、プロセスの実行時間が長くなり、消費電力が低下する。iGPU11、dGPU13の一方または両者が発生させた熱は、それ自体の温度を上昇させるとともに、筐体内外の温度を上昇させる。但し、消費電力が小さいほど発熱量が少なくなるので、消費電力が小さい場合には、放熱ファン73などの放熱機構の停止または出力の低下が許容される。言い換えれば、消費電力が大きい場合には、放熱ファン73の動作または出力の増加を要する。
【0035】
なお、dGPU13はiGPU11による制御のもとで動作するが、一般にはdGPU13の使用率はiGPU11の使用率と相関性を有するとは限らない。そのため、iGPU11、dGPU13の一方の使用率が高くなるとき、放熱機構の動作開始または出力の増加により、放熱を促進させる場合がありうる。その場合には、他方の使用率の増加による、熱の発生が許容されることがある。逆に、iGPU11、dGPU13の一方の使用率が低くなることで、放熱機構の停止または出力が減少する場合には、放熱が抑制される。そのため、他方の使用率の維持または増加が許容されないために、使用率を低下させる必要性が生じうる。
【0036】
次に、本実施形態に係る情報処理装置1の機能構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置1の機能構成例を示すブロック図である。
情報処理装置1は、主システム100と、パフォーマンス制御系200と、電力供給系300と、温度制御系400と、を備える。
【0037】
主システム100は、iGPU11、dGPU13、システム・メモリ21、HID(Human Interface Device)31などのハードウェアと、OS101、スケジュール・タスクなどのソフトウェアと、を含んで構成されるコンピュータシステムである。
iGPU11は、OS101、アプリ、その他のソフトウェアを実行して、dGPU13、システム・メモリ21、HID31などのハードウェアと協働して、それらのソフトウェアで指示される機能を発揮する。
dGPU13は、iGPU11から提供される各種の指令に応じて、画像処理プログラムに従って、画像処理を実行する。画像処理プログラムは、アプリの一部をなすことも、アプリに記述された指令で呼び出されたものにもなりうる。
【0038】
HID31は、キーボード、マウスおよびタッチスクリーンなど、ユーザが操作により物理的にアクセスして入力する入力デバイスや、ディスプレイ、スピーカなどユーザに情報を提示する出力デバイスを含んで構成される。HID31は、各種の設定画面を表示し、表示中に受け付けた操作に応じた操作情報を生成可能とする。設定画面には、例えば、グラフィックス設定画面(画像処理設定画面)、電力制御モード設定画面、などがある。設定画面の具体例については、後述する。
【0039】
OS101は、その実行により基本的な機能を提供する。基本的な機能には、例えば、アプリ、その他のプログラムの実行状態の制御、それらのプログラム実行中における標準的なインタフェースの提供、主システム100ならびに主システム100に直接または間接的に接続された他のハードウェアにおける各種のリソースの管理、などが含まれる。OS101には、所定のアプリについて画像処理を実行するためのプロセッサを示すグラフィックス設定情報(画像処理設定情報)が含まれうる。グラフィックス設定情報には、そのアプリを実行する際の電力制御モードを示す情報が含まれうる。
【0040】
次に、パフォーマンス制御系200の構成例について説明する。パフォーマンス制御系200は、状態検出部201、PM(Power Management;電力管理)ドライバ213、パフォーマンス制御部217、設定部219、および、保存部221を含んで構成される。状態検出部201は、iGPU11がOS101上で実行するサービス・アプリケーション211とOS101のカーネルに組み込まれた中間ドライバと協働して、その機能を奏し、iGPU11をはじめとするプロセッサの状態を取得する。中間ドライバはOS101の動作によりiGPU11において生成されるプロセスを監視する。
【0041】
サービス・アプリケーション211は、iGPU11が実行し、主にiGPU11自体の状態を監視するための状態監視プログラムであり、状態検出部201の一部の機能を提供する。例えば、サービス・アプリケーション211は、iGPU11の消費電力の情報をOS101から取得する。サービス・アプリケーション211は、スレッドの生成、消滅など、個々のスレッドで指示されるアプリ、その他のプログラムの実行状態を監視する。サービス・アプリケーション211は、さらにその時点までの所定の監視時間におけるiGPU11の平均使用率、ユーザ・アクティビティの有無、ディスク・アクセスの時間などのパラメータを取得し、取得したパラメータを用いて動作状態を特定してもよい。例えば、サービス・アプリケーション211は、iGPU11の使用率、消費電力のパラメータなどに基づいてアプリ、その他のプログラムに係るタスクの実行開始および実行終了を認識してもよい。
【0042】
サービス・アプリケーション211は、dGPU13など他のプロセッサの状態を検出してもよい。状態検出部201は、dGPU13の状態として、例えば、dGPU13の消費電力、dGPU13の動作状態(ON)または停止状態(OFF)を示す情報を取得してもよいし、温度センサ53から温度測定部401(後述)を経由して出力される温度データを取得してもよい。
サービス・アプリケーション211は、検出したiGPU11、dGPU13などのプロセッサの状態を示すプロセッサ状態情報をPMドライバ213に出力する。
【0043】
起動管理ドライバ212は、iGPU11が実行し、状態検出部201の一部の機能を提供するためのドライバ・ソフトウェアである。起動管理ドライバ212は、実行を開始、つまり、起動したアプリを特定し、特定したアプリを示す起動アプリケーション情報を保存部221に記憶する。ユーザの操作を受け付けたHID31または情報処理装置1の外部から入力される操作情報で起動させるアプリが指示されることがある。
PMドライバ213は、サービス・アプリケーション211から入力されるプロセッサ状態情報を構成する各種のパラメータから、個々のプロセッサの消費電力に関連する状態を示すパラメータを抽出するためのドライバ・ソフトウェアである。PMドライバ213は、抽出したパラメータを含むプロセッサ状態情報をパフォーマンス制御部217とPDコントローラ41に出力する。
【0044】
パフォーマンス制御部217は、設定部219により設定された各種の設定情報(後述)またはPMドライバ213から入力されるプロセッサ状態情報に基づいて、iGPU11、dGPU13のそれぞれの処理能力を制御する電力制御部として機能する。パフォーマンス制御部217は、例えば、iGPUによるシステム・ファームウェアの実行により得られる機能の一部をなす。
【0045】
なお、プロセッサの処理能力の制御に係るパラメータとしての最大消費電力には、それぞれ第1制限電力(以下、PL1)と第2制限電力(以下、PL2)がある。PL1は、定格電力に相当する。PL1は、消費電力が一時的にこの値を超えることを許容するが、所定時間以上継続してこの値を超えることを制限するための閾値である。PL1は、長時間制限電力(Long Term Power Limit)とも呼ばれる。PL2は、消費電力が一時的であっても、この値を超えることを制限するための閾値である。PL2は、短時間制限電力(Short Term Power Limit)とも呼ばれる。PL2は、パフォーマンス・ステップが100%である場合におけるプロセッサの消費電力の上限に相当する。PL1、PL2は、個々のプロセッサ、つまり、iGPU11、dGPU13のそれぞれに設定される。以下の説明では、iGPU11に係るPL1、PL2を、それぞれPL111、PL112と呼び、dGPU13に係るPL1、PL2を、それぞれPL131、PL132と呼んで区別することがある。
【0046】
プロセッサの消費電力がPL1を超える時間が所定の継続時間τ(例えば、0.2~1[s])以上継続するとき、パフォーマンス制御部217は、消費電力の移動平均値がPL1以下になるまで、その時点でプロセッサのレジスタに設定されているパフォーマンス・ステップを低下させる。また、パフォーマンス制御部217は、消費電力の移動平均値がPL1を超えない範囲で、その時点でプロセッサのレジスタに設定されているパフォーマンス・ステップを増加させる。
【0047】
パフォーマンス制御部217は、PL1をプロセッサの消費電力の変化傾向に応じて、予め設定されたPL1の上限から下限の間で可変としてもよい。例えば、その時点で設定されているPL1と消費電力の移動平均値との差分が、所定の差分の閾値以下となるとき、パフォーマンス制御部217は、PL1を増加させる。消費電力の移動平均値とその時点で設定されているPL1との差分が、所定の差分の閾値より大きくなるとき、パフォーマンス制御部217は、PL1を減少させる。
【0048】
iGPU11のレジスタまたはシステム・メモリ21には、予め電力制御テーブルを記憶させておく。電力制御テーブルは、N段階(Nは、2以上の整数)の電力制御モードのそれぞれについてパラメータセットを含んで構成される制御データである。各段階の電力制御モードのパラメータセットは、PL1の範囲(図5のPL111、PL131)とPL2(図5のPL112、PL132)を含む。PL1の範囲は、下限と上限で表される。第n+1(nは、1以上であってN-1以下の整数)段階の電力制御モードのPL1の範囲は、全体として第n段階の電力制御モードのPL1の範囲よりも大きい値を示す範囲であればよい。また、第n+1段階の電力制御モードのPL1の範囲は、第n段階の電力制御モードのPL1の範囲よりも広い範囲であってもよい。PL2は、プロセッサの仕様上の消費電力の上限以下の値であればよい。ここで、電力制御モードの段階nは、PL1の昇順に設定されていればよい。また、PL2は、電力制御モード間で共通の値であってもよいし、独立な値であってもよい。
【0049】
パフォーマンス制御部217は、主システム100の動作状態の変化傾向に応じて主システム100の電力制御モードを定める。パフォーマンス制御部217は、主システム100の消費電力が第1基準電力(以下、SP11)を超える状態が継続する期間である超過期間が所定の第1期間(以下、T11、例えば、5~10秒)以上となるとき、その時点における主システム100の電力制御モードを第1段階以上第n段階以下のいずれかの段階から第n+1段階に変更する。主システム100の消費電力は、概ねiGPU11の消費電力と、dGPU13の消費電力の和に相当する。SP11は、例えば、その時点におけるiGPU11の第n段階の電力制御モードに係るPL111の下限とdGPU13のその電力制御モードに係るPL131の下限との和よりも所定の判定幅(例えば、0.3~1.5[W])だけ低い値であればよい。
【0050】
パフォーマンス制御部217は、主システム100の消費電力が第2基準電力(以下、SP12)以下となる状態が継続する期間である基準内期間が所定の第2期間(以下、T12、例えば、5~30秒)以上となるとき、その時点における電力制御モードを第n+1段階以上第N段階以下のいずれかの段階から第n段階に変更する。SP12は、その時点における第n+1段階の電力制御モードに係るPL111の下限とPL131の下限との和よりも所定の判定幅(例えば、0.3~1.5[W])だけ低い値であればよい。第n+1段階の電力制御モードに係るSP12は、第n+1段階のSP11と等しくてもよいし、より小さくてもよい。また、n+1段階の電力制御モードに係るSP12は、第n段階のSP12よりも大きい値であればよい。また、T12は、T11と等しくてもよいが、T11よりも長くてもよい。SP12をより小さくする、またはT11をより大きくすることで、より高い段階、つまり、PL111とPL131との和がより大きい電力制御モードへの変更よりも、より低い段階への電力制御モードの変更の方が困難になる。そのため、消費電力の予期せぬ増加に備えることができる。
【0051】
パフォーマンス制御部217は、各プロセッサにおいての消費電力が所定時間以上、その時点で、それぞれのプロセッサがとる電力制御モードにおけるPL1の値を超えず、かつ、PL2を超えないように制御する。そして、PL2は、プロセッサがとりうる電力制御モードごとのPL1のうち最も大きいPL1以上であってもよいし、プロセッサがとり得る電力制御モード間で共通であってもよい。これにより、たとえプロセッサのその時点における電力制御モードに係るPL1が低いとしても、PL1がより大きい電力制御モードと同等のPL2が設定されるので、一時的に消費電力の上昇が許容される。そのため、消費電力が継続的に低い状態であれば、プロセッサの電力制御モードの変更を伴わずにプロセッサの性能を一時的に発揮させることができる。
【0052】
以下の説明では、よりPL1の高い第n+1段階の電力制御モードに変更するための条件を格上げ条件(ランクアップ条件)と呼ぶことがある。格上げ条件に係るパラメータ、つまりSP11とT11を格上げパラメータと呼ぶことがある。よりPL1の低い第n段階の電力制御モードに変更するための条件を格下げ条件(ランクダウン条件)と呼ぶことがある。格下げ条件に係るパラメータ、つまりSP12とT12を格下げパラメータと呼ぶことがある。また、格上げ条件と格下げ条件を電力モード遷移条件または単にモード遷移条件と総称することがある。格上げパラメータと格下げパラメータを電力モード遷移パラメータまたは単にモード遷移パラメータと総称することがある。
【0053】
そこで、iGPU11のレジスタまたはシステム・メモリ21には、電力制御テーブルとは別個にモード遷移テーブルを予め記憶させておいてもよい。モード遷移テーブルは、変更後の電力制御モードごとにモード遷移条件またはモード遷移パラメータを示す情報を含んで構成される。より具体的には、モード遷移テーブルには、SP11、T11、SP12およびT12が含まれていてもよい。但し、定格電力PL1が最も小さい第1段階の電力制御モードに対しては、SP12、T12が設定されなくてもよい。PL1が最も大きい第N段階の電力制御モードに対しては、SP1、T11が設定されなくてもよい。
【0054】
パフォーマンス制御部217は、モード遷移テーブルを参照し、プロセッサごとに、そのプロセッサの状態が満足するモード遷移条件を特定し、特定したモード遷移条件への電力制御モードに変更する。なお、その時点におけるプロセッサにおける状態が、モード遷移テーブルにおいて満足するモード遷移条件が存在しない場合(浮動状態(float))には、パフォーマンス制御部217は、その時点におけるプロセッサの電力制御モードを変更せずに維持してもよい。電力制御モードの変更例については、後述する。
【0055】
なお、パフォーマンス制御部217は、電力制御テーブルを参照し、その時点における電力制御モードに係るPL1の範囲とPL2をプロセッサごとに特定する。パフォーマンス制御部217は、特定したPL1の範囲とPL2を用いて上記のパフォーマンス・ステップをプロセッサごとに定める。パフォーマンス制御部217は、判定した電力制御モードを示す電力制御モード情報を駆動制御部403に出力する。電力制御モードの例については、後述する。
【0056】
なお、パフォーマンス制御部217は、さらに温度測定部401(後述)から入力されるプロセッサの温度を用いて、プロセッサの処理能力を制御してもよい。例えば、iGPU11のレジスタには、温度と消費電力の組毎にパフォーマンス・ステップを示す制御テーブルを予め設定しておく。パフォーマンス制御部217は、iGPU11に対して入力される温度と取得したプロセッサ状態情報が示す消費電力に対応するパフォーマンス・ステップを特定する。パフォーマンス制御部217は、特定したパフォーマンス・ステップをiGPU11のレジスタに設定する。パフォーマンス制御部217は、dGPU13に対しても、iGPU11と同様に、dGPU13の温度に対応するパフォーマンス・ステップを特定し、dGPU13のレジスタに設定してもよい。
【0057】
なお、主システム100の電力制御モードは、HID31または外部から自部に入力される操作情報で指示される場合がある。その場合には、パフォーマンス制御部217は、操作情報で指示される電力制御モードに従ってiGPU11、dGPU13を動作させる。即ち、パフォーマンス制御部217は、電力制御テーブルを参照し、その電力制御モードPでのL1の範囲とPL2をプロセッサごとに特定し、駆動制御部403に通知する。
【0058】
また、操作情報でアプリの起動が指示される場合、パフォーマンス制御部217は、そのアプリについて保存部221にグラフィックス設定情報が記憶されているか否かを判定し、記憶されていると判定するとき、グラフィックス設定情報で設定されたプロセッサを特定する。また、保存部221にグラフィックス設定情報が記憶されていないと判定するとき、パフォーマンス制御部217は、OSまたは当該アプリのパラメータとして当該アプリの画像処理の実行に用いるプロセッサを示すグラフィックス・プロセッサ情報を含むか否かを判定する。グラフィックス・プロセッサ情報を含むと判定するとき、パフォーマンス制御部217は、そのグラフィックス・プロセッサ情報で指示されるプロセッサを特定する。パフォーマンス制御部217は、特定したプロセッサを用いて、そのアプリの画像処理を実行させ、それ以外のプロセッサを用いて実行させない。グラフィックス・プロセッサ情報には、画像処理に係る電力制御モードがさらに指示されてもよい。
【0059】
設定部219は、主システム100の電力制御モードとして定格電力が所定の定格電力よりも低い電力制御モード(以下、「低電力制御モード」と呼ぶことがある)が指示されるとき、保存部221に記憶された起動アプリケーション情報に示される起動アプリの画像処理を実行させるためのプロセッサとして、iGPU11を示すグラフィックス設定情報(画像処理設定情報)を生成する。
設定部219は、定格電力が所定の定格電力以上となる電力制御モード(以下、「高電力制御モード」と呼ぶことがある)が指示されるとき、保存部221に記憶されたグラフィックス設定情報を消去(クリア)する。
【0060】
主システム100の電力制御モードは、HID31または外部から自部に入力される操作情報で指示されることがある。設定部219は、主システム100の電力制御モードを設定するための電力制御モード設定画面をHID31に表示させてもよい。
設定部219は、HID31または外部から自部に入力される操作情報に従って、指示されるアプリの画像処理の実行に用いるデバイスを示すグラフィックス設定情報を生成し、生成したグラフィックス設定情報を保存部221に記憶してもよい。操作情報に従って生成されたグラフィックス設定情報は、ユーザ指定グラフィックス設定情報と呼ぶことで、その他のグラフィックス設定情報と区別される。設定部219は、起動アプリケーション情報に、ユーザ指定グラフィックス設定情報を保存部221に記憶(設定)したアプリを示すユーザ指定情報を含めてもよい。設定部219は、高電力制御モードが指示される場合でも、ユーザ指定グラフィックス設定情報を消去しない。設定部219は、起動アプリケーション情報を参照して、ユーザ指定情報で指示されるアプリに係る起動アプリケーション情報をユーザ指定グラフィックス設定情報として判別することができる。設定部219は、既存のアプリのグラフィックス設定情報の一部または全部を、HID31または外部から自部に入力される操作情報に従って更新(編集)することによりユーザ指定グラフィックス設定情報を生成してもよい。
ここで、設定部219は、グラフィックス設定情報を設定するためのグラフィックス設定画面をHID31に表示させてもよい。
【0061】
保存部221には、起動アプリケーション情報と、アプリごとのグラフィックス設定情報(ユーザ指定グラフィックス設定情報を含む)が記憶される。保存部221として、例えば、iGPU11のレジストリが適用されうる。
【0062】
次に、電力供給系300の構成例について説明する。電力供給系300は、PDコントローラ41と、充電器43と、DC/DCコンバータ45と、を含んで構成される。
【0063】
PDコントローラ41は、PMドライバ213から入力されるプロセッサ状態情報に基づいてDC/DCコンバータ45に供給する電力を制御する。PDコントローラ41は、各デバイスで要求される消費電力の合計値である合計電力に、DC/DCコンバータ45等における電力の変換による消耗分を加えて総電力を定め、定めた総電力を示す電力要求信号をADアダプタ91に出力する。合計電力には動作状態情報で示されるプロセッサごとの消費電力を含む。
【0064】
PDコントローラ41は、電池パック47(図1)の充電状態を検出し、検出した充電状態に基づいて充電器43から電池パック47への充電を制御してもよい。例えば、PDコントローラ41は、電池パック47の起電力(電池電圧)が所定の満充電電圧以上となるとき、充電器43への充電を停止させるために、充電停止を示す充電制御データを充電器43に出力する。PDコントローラ41は、電池パック47の起電力が所定の満充電電圧未満となるとき、充電器43への充電を実行させるために、充電実行を示す充電制御データを充電器43に出力する。PDコントローラ41は、充電器43への最大充電電流の設定値と最大充電電圧の設定値を含む充電制御データを予め設定しておき、充電器43にそれらの設定値で指示される最大充電電流以下および最大受電電圧以下で充電を行わせてもよい。
【0065】
なお、ADアダプタ91は、自部に供給される交流電力を直流電力に変換する。ADアダプタ91は、PDコントローラ41から入力される電力要求信号が示す総電力量の直流電力を情報処理装置1に供給する。情報処理装置1とADアダプタ91とは、例えば、USB3.2規格に順じて各種のデータを伝送可能とするUSBケーブルを介して接続される。USBケーブルは、信号線ならびに電力線を有する。
【0066】
充電器43は、PDコントローラ41から入力される充電制御データに基づいてADアダプタ91から供給される電力の電池パック47への充電を制御する。充電器43は、ADアダプタ91から供給される電力のうち、消費されずに残された電力を電池パック47に充電する。
【0067】
DC/DCコンバータ45は、ADアダプタ91から供給される電力の電圧を、情報処理装置1を構成する各デバイスの動作に要する所定の電圧に変換し、変換した電圧を有する電力をそれぞれのデバイスに供給する。なお、ADアダプタ91から電力が供給されないとき、DC/DCコンバータ45は、電池パック47から供給される電力を入力電圧として変換して、各デバイスに所定の電圧の電力を供給する。
【0068】
次に、温度制御系の構成例について説明する。温度制御系400は、温度センサ51、53、温度測定部401、駆動制御部403、温度制御テーブル405、駆動回路77および放熱ファン73を含んで構成される。温度測定部401、駆動制御部403および温度制御テーブル405は、EC27の機能の一部として実現されてもよいし、iGPU11の機能の一部として実現されてもよい。
【0069】
温度センサ51、53は、検出した温度に係る物理量(例えば、熱起電力)を示す温度信号を温度測定部401に出力する。上記のように、温度センサ51、53は、それぞれiGPU11、dGPU13の表面温度を測定可能とする。
温度測定部401は、温度センサ51、53からそれぞれ入力される温度信号が示す物理量に対応する温度を所定時間(例えば、0.1~5秒)毎に測定する。温度測定部401は、それぞれ測定した温度を示す温度データを駆動制御部403に出力する。
【0070】
駆動制御部403は、パフォーマンス制御部217から入力される電力制御モード情報が示す電力制御モードと温度測定部401から入力される温度データが示す温度に基づいて放熱ファンの動作状態を定める。駆動制御部403は、温度制御テーブル405を参照して、電力制御モードと温度に応じた動作量を定める。但し、iGPU11に対する電力制御モードと温度センサ51により検出される温度に応じて定める動作量と、dGPU13に対する電力制御モードと温度センサ53により検出される温度に応じて定まる動作量は異なりうる。そこで、駆動制御部403は、iGPU11、dGPU13のそれぞれについて定まる計2通りの動作量から放熱ファンを駆動させるための1通りの動作量を定める。駆動制御部403は、例えば、2通りの動作量のうち、いずれか多い方を採用してもよいし、平均値を採用してもよい。駆動制御部403は、定めた動作量を示す駆動制御信号を生成し、生成した駆動制御信号を駆動回路77に出力する。
【0071】
温度制御テーブル405は、電力制御モードごとに、放熱ファン73の動作量と動作温度のセットを1段階以上含んで構成される。動作温度は、温度センサ51、53で検出された温度が上昇傾向にあるとき、その動作温度に対応する動作量での動作開始を放熱ファン73に指示する温度である。駆動制御部403は、その時点における電力制御モードにおいて、温度が上昇傾向にあり、ある段階の動作温度を超えるとき、その段階の動作温度に対応する動作量を定める。駆動制御部403は、その時点における電力制御モードにおいて、温度が低下傾向にあり、ある段階の動作温度よりも所定の低下幅(例えば、2~3[°C])だけ低い温度を下回るとき、その段階の動作温度よりも1段階低い段階の動作温度に対応する動作量を定める。なお、1段階低い段階の動作温度に対応する出力が存在しない場合、つまり、第0段階の動作量が定まる場合には、駆動制御部403は、停止と判定し、停止を示す駆動制御信号を駆動回路77に出力する。温度制御テーブルの例については、後述する。温度センサ51、53でそれぞれ測定された温度に対して共通の1個の温度制御テーブルが設けられてもよいし、それぞれ別個の温度制御テーブルが設けられてもよい。別個の温度制御テーブルで、互いに異なる動作量と動作温度のセットが設定されてもよい。
【0072】
駆動回路77は、駆動制御部403から入力される駆動制御信号が示す動作量に対応する電力を放熱ファン73に供給する。主システム100の発熱量は、電子デバイスのうち主にiGPU11、dGPU13の発熱量に依存する。温度Tと電力制御モードに基づいて放熱ファン73の回転速度を制御することで、発熱による温度上昇に応じた放熱がなされる。
【0073】
次に、本実施形態に係る電圧制御におけるデータフローについて説明する。
図3は、本実施形態に係る電圧制御におけるデータフローの例を示す概略ブロック図である。
サービス・アプリケーション211は、iGPU11、dGPU13のそれぞれの状態を検出し、検出した状態を示すプロセッサ状態情報をPMドライバ213に出力する。
起動管理ドライバ212は、iGPU11、dGPU13の他、HID31から入力された操作情報を監視し、アプリの起動を検出し、起動したアプリを示す起動アプリケーション情報を保存部221に記憶する。
【0074】
PMドライバ213は、サービス・アプリケーション211から入力される動作状態情報をパフォーマンス制御部217に出力する。動作状態情報には、iGPU11の消費電力とdGPU13の動作の有無、dGPU13が動作する場合には、さらにdGPU13の消費電力に関する情報が含まれる。動作状態情報には、iGPU11とdGPU13の温度に関する情報が含まれる。
【0075】
設定部219には、HID31からの操作信号またはパフォーマンス制御部217からの指令により電力制御モードが通知される。通知される電力制御モードが低電力制御モードである場合、保存部221に記憶されている起動アプリケーション情報に示される起動アプリケーションそれぞれに対して、画像処理を実行させるプロセッサとしてiGPU11を示すグラフィックス設定情報を設定し、保存部221に記憶する。通知される電力制御モードが高電力制御モードである場合、保存部221に記憶されているグラフィックス設定情報を消去する。但し、設定部219は、ユーザ指定グラフィックス設定情報を消去しない。なお、設定部219は、グラフィックス設定画面をHID31に表示させ、HID31からの操作情報に基づいてユーザ指定グラフィックス設定情報を生成してもよい。
【0076】
パフォーマンス制御部217は、PMドライバ213から入力されるプロセッサ状態情報に基づいてiGPU11、dGPU13の処理能力を制御する。
パフォーマンス制御部217は、主システム100の消費電力の変化傾向に応じて、主システム100の電力制御モードを定める。設定部219は、電力制御モード設定画面をHID31に表示させてもよい。HID31から入力される操作情報で電力制御モードが指示される場合には、パフォーマンス制御部217は、主システム100の電力制御モードを指示される電力制御モードに定める。
パフォーマンス制御部217は、定めた電力制御モードを示す電力制御モード情報を駆動制御部403に出力する。
【0077】
パフォーマンス制御部217は、定めた電力制御モードに対応するPL1の範囲とPL2を、iGPU11、dGPU13のそれぞれに対して定める。パフォーマンス制御部217は、iGPU11、dGPU13に対して定めたPL1の範囲とPL2を、それぞれiGPU11、dGPU13のレジスタにセットする。iGPU11、dGPU13は、パフォーマンス制御部217がそれぞれ定めたPL1の範囲ならびにPL2に基づいて消費電力を制御する。
但し、グラフィックス設定情報が保存部221に記憶されているアプリの起動が指示される場合には、パフォーマンス制御部217は、そのアプリの画像処理をグラフィック設定情報で指示されるプロセッサを用いて実行させ、その他のプロセッサを用いて実行させない。
【0078】
温度測定部401は、温度センサ51、53からそれぞれ入力される温度信号が示す物理量からそれぞれ検出された温度を示す温度データを駆動制御部403に出力する。
駆動制御部403は、予め設定された温度制御テーブル405を参照して、パフォーマンス制御部217から通知される電力制御モードと温度測定部401から入力される温度データが示す温度に基づいて放熱ファン73の動作量を定める。駆動制御部403は、温度センサ51で検出される温度とiGPU11の電力制御モードに基づく動作量と温度センサ53で検出される温度とdGPU13の電力制御モードに基づく動作量が異なる場合には、例えば、いずれか多い方の動作量を採用する。
駆動制御部403は、定めた動作量を示す駆動制御信号を生成し、生成した駆動制御信号を駆動回路77に出力する。
駆動回路77は、駆動制御部403から入力される駆動制御信号が示す動作量に対応する電力を放熱ファン73に供給する。
放熱ファン73は、駆動回路77から供給される電力を消費して動作する。
【0079】
(電力制御モード)
次に、本実施形態に係る電力制御モードの例について説明する。図4は、本実施形態に係る電力制御モードの例を示す説明図である。図4に示す3段階の電力制御モードは、低騒音モード(Q:Quiet)、バランスモード(B:Balance)および高性能モード(P:Performance)である。各電力制御モードは、表面温度、騒音レベルおよび設定電力で特徴づけられる。本実施形態では、電力制御モードは、操作情報で指示されることも、主システム100の動作状態に応じて、制御されることもある。この例では、低騒音モード(Q)とバランスモード(B)を低電力制御モードとし、高性能モード(P)を高い電力モードとして設定されている。低電力制御モードにおいては、iGPU11が動作し、dGPU13が動作しない。高電力制御モードでは、iGPU11とdGPU13が動作する。よって、低電力制御モードにおいてdGPU13に画像処理を行わせず、iGPU11に画像処理を行わせることで消費電力の増加に応じて処理能力を発揮できなかった事象を解決することができる。
【0080】
図5は、本実施形態に係る電力制御テーブルの例を示す図である。
低騒音モード(Q)は、放熱ファン73の動作により生ずる騒音レベルの低減を重視した電力制御モードである。騒音レベルのパラメータとして騒音上限がSND1[dB]と低く抑えられている。放熱ファン73を動作させる機会、または放熱ファン73の出力が抑制されるため、設定電力のパラメータとしてiGPU11のPL111が上限PO111qu[W]、下限PO111ql[W]ともに他の電力制御モードでのPL111よりも低く抑えられる。そのため、比較的処理能力が低い場合や、迅速な応答が要求されない場合に好適である。低騒音モード(Q)は、例えば、文書作成用アプリによる文書の編集または閲覧、ブラウザによるウェブページの閲覧、通話、電子メールの送受信、など比較的軽微な処理に適用される。これらの処理に伴う画像処理は、比較的少量である。dGPU13のPL131も上限PO131qu[W]、下限PO131ql[W]ともに他の電力制御モードでのPL131よりも低く抑えられる。なお、PO111quは、PO111qlと等しい値に設定されてもよい。その場合には、PL111の変動が許容されずPO111quまたはPO111qlに固定される。同様に、PO131quはPO131qlと等しい値に設定されてもよい。
【0081】
バランスモード(B)は、騒音レベルの低減と処理能力と変動のバランスを重視した電力制御モードである。バランスモード(B)に係るiGPU11に対するPL111の範囲は、上限がPO111bu[W]、下限がPO111bl[W]となる。この範囲は、低騒音モード(Q)に係るPL111の範囲と高性能モード(P)に係るPL111の範囲の中間である。つまり、PO111pl≧PO111bu>PO111bl≧PO111quとなる。バランスモード(B)に係るdGPU13に対するPL131の範囲は、上限がPO131bu[W]、下限がPO131bl[W]となる。この範囲も、PO131pl≧PO131bu>PO131bl≧PO131quとなる。
バランスモード(B)に係る騒音上限は、低騒音モード(Q)に係る騒音上限SND3と高性能モード(P)に係る騒音上限SND1の中間のSND2[dB]である。そのため、消費電力が中程度となる状態が継続するが、過大にならない処理に好適である。バランスモード(B)は、例えば、大容量のファイルのオープン、アプリのインストール、セキュリティ対策アプリの実行、CADアプリの実行に適用されうる。
【0082】
高性能モード(P)は、プロセッサの処理能力を十分に発揮させるための電力制御モードである。高性能モード(P)に係るiGPU11に対するPL111は、下限がPO111pl[W]と他の電力制御モードでのPL111以上となり、上限がPO111pu[W]となり、PL112に設定されるPO112と同等の値となってもよい。高性能モード(P)に係るdGPU13に対するPL131は、下限がPO131pl[W]と他の電力制御モードでのPL131以上となり、上限がPO131pu[W]となり、PL132に設定されるPO132と同等の値となってもよい。そのため、高性能モード(P)に係るPL111、PL131の範囲は、それぞれ他の電力制御モードに係るPL111、PL131の範囲よりも広範となる。
高性能モード(P)では、多くの処理能力が要求される場合に選択されるので放熱ファン73の動作による騒音が許容される。高性能モード(P)に係る騒音上限SND3[dB]は、他の電力制御モードに係る騒音上限よりも高い。そのため、消費電力が継続的に高い状態や、迅速な応答が要求される場合に好適である。高性能モード(P)は、例えば、映像の編集、大容量の映像のストリーミング、AR/VRシミュレーションなど、に適用されうる。これらの処理には、多量の画像処理を伴うことがある。
【0083】
なお、図5に示す例では、目標温度は、低騒音モード(Q)、バランスモード(B)、高性能モード(P)のそれぞれについて、TEM1[°C]、TEM2[°C]、TEM3[°C]と示されている。ここで、TEM1≦TEM2<TEM3となればよい。これらの温度は、ユーザが情報処理装置1を使用しながらその筐体の表面に接しても耐えられる温度である。また、図5に示す例では、PL112、PL132は、電力制御モードに関わらず、それぞれPO112、PO132[W]である。これにより、いずれの電力制御モードでも一時的な消費電力の上昇は許容される。
【0084】
次に、モード遷移テーブルの例について説明する。図6は、本実施形態に係るモード遷移テーブルの例を示す図である。図6に例示されるモード遷移テーブルは、主システム100の電力制御モードごとにモード遷移条件を含んで構成される。
モード遷移テーブルでは、格上げ条件が、電力制御モードの変更後の電力制御モードのPL1の降順、つまり、高性能モード(P)、バランスモード(B)の順に配列され、さらに、格下げ条件が、電力制御モードの変更後の電力制御モードのPL1の昇順、つまり、低騒音モード(Q)、バランスモード(B)の順に配列されている。これらのモード遷移条件の順序は、パフォーマンス制御部217が適用すべきモード遷移条件の優先度に相当する。
【0085】
高性能モード(P)への格上げ条件は、主システム100の消費電力がSP113以上となる継続時間がT113以上となることである。
バランスモード(B)への格上げ条件は、主システム100の消費電力がSP112以上となる継続時間がT112以上となることである。ここで、SP113は、SP112よりも大きい値をとる。SP112は、バランスモード(B)のPL111の範囲内であってもよいし、PL111の下限よりも小さくてもよい。SP113は、iGPU11の高性能モード(P)のPL111の範囲内であってもよいし、PL111の下限よりも小さくてもよい。T113はT112と等しくてもよいが、より大きくてもよい。
【0086】
低騒音モード(Q)への格下げ条件は、主システム100の消費電力がSP121以下となる継続時間がT121以上となることである。
バランスモード(B)への格下げ条件は、主システム100の消費電力がSP122以下となる継続時間がT122以上となることである。ここで、SP121は、SP122よりも小さい値をとる。SP121は、低騒音モード(Q)のPL111の範囲内であってもよいし、PL111の下限よりも小さくてもよい。また、SP121は、SP112と等しくてもよいし、SP112よりも大きくてもよい。SP122は、バランスモード(B)のPL111の範囲内であってもよいし、PL111の下限よりも小さくてもよい。また、SP122は、SP113と等しくてもよいし、SP113よりも大きくてもよい。T121はT122と等しくてもよいが、より小さくてもよい。
【0087】
図6に例示されるように、消費電力が高い状態が継続しなければ、よりPL1が高い電力制御モードへの格上げ条件ほど満足することが困難になる傾向がある。
そこで、パフォーマンス制御部217は、複数の電力制御モードへの格上げ条件を満足する場合、満足した格上げ条件のうち最もPL1が高い電力制御モードへの格上げ条件を特定し、特定した格上げ条件に係る電力制御モードへの遷移を優先する。これにより、消費電力が継続的に大きい状態または動作状態が継続する局面で、できるだけPL1の大きい電力制御モードに直ちに遷移させることができる。
【0088】
他方、消費電力が低い状態が継続しなければ、よりPL1が低い電力制御モードへの格下げ条件ほど満足することが困難になる傾向がある。
そこで、パフォーマンス制御部217は、複数の電力制御モードへの格下げ条件を満足する場合、満足した格下げ条件のうち最もPL1が低い電力制御モードへの格下げ条件を特定し、特定した格下げ条件に係る電力モードへの遷移を優先する。これにより、消費電力が継続的に小さい状態または停止状態が継続する局面で、できるだけPL1の小さい電力制御モードに直ちに遷移させることができる。
また、主システム100が満足する格上げ条件を格下げ条件よりも優先してすることで、予期せずに消費電力が継続的に大きい状態または動作状態が継続する局面が生じる場合に備え、必要とする処理能力を発揮し、放熱を促すことができる。
【0089】
次に、設定画面の具体例について説明する。図7は、電力制御モード設定画面の一例を示す図である。電力制御モード設定画面は、主システム100の電力制御モードを操作により選択するための画面である。図7に例示される電力制御モード設定画面は、主システム100のスライダーバーを備える。図示されるスライダーバーには、低騒音モード(Q)、バランスモード(B)、高性能モード(P)の項目がその順序で左右に配列されている。操作に応じてつまみをいずれかの項目の位置に合わせることで、位置を合わせた項目に係る電力制御モードが選択される。図示される例では、低騒音モード(Q)が選択されている。
【0090】
図8は、アプリ選択画面の一例を示す図である。図8に例示されるアプリ選択画面は、グラフィックス設定情報の設定対象とするアプリと、既にグラフィックス設定情報が設定されているアプリのリストを示す画面である。図示の例では、アプリAPP03が設定対象として指示されている。「追加」の文字が表されているボタンは、指示されたAPP03に対してグラフィックス設定情報を設定するためのグラフィックス設定画面の表示を指示するためのボタンとして機能する。APP01、APP02は、既にグラフィックス設定情報が設定されているアプリを示すアイコンである。これらのアイコンは、押下により該当アプリに係るグラフィックス設定画面の表示を指示するためのボタンとして機能する。
【0091】
図9は、グラフィックス設定画面の一例を示す図である。図9に例示されるグラフィックス設定画面は、個々のアプリに対して、画像処理の動作モードを設定するための画面である。図示の例では、3項目のうちいずれかを選択可能とする。「OSにまかせる」とは、OSのパラメータであるグラフィックス・プロセッサ情報で指示されるプロセッサを示す。「節電 統合GPU」とは、iGPU11を示す。「高性能 独立GPU」とは、dGPUを示す。「設定」ボタンは、グラフィック設定情報の生成を指示するためのボタンである。「キャンセル」ボタンは、グラフィック設定情報の生成の中止を指示するためのボタンである。設定部219は、「キャンセル」ボタンの押下によりグラフィックス設定画面の表示を消去する。
【0092】
図10は、本実施形態に係るグラフィックス設定処理の例を示すフローチャートである。
(ステップS102)起動管理ドライバ212は、iGPU11、dGPU13とHID31から入力された操作情報を監視し、アプリの起動が検出されたか否かを判定する。検出されたと判定された場合(ステップS102 YES)、ステップS104に進む。検出されていないと判定された場合(ステップS102 NO)、ステップS106に進む。
(ステップS104)起動管理ドライバ212は、起動アプリケーション情報を保存部221(例えば、iGPU11のレジストリ)に記憶する。その後、ステップS102に戻る。
【0093】
(ステップS106)設定部219は、主システム100の電力制御モードが低電力制御モード(低騒音モード(Q)またはバランスモード(B))であるか否かを判定する。低電力制御モードであるとき(ステップS106 YES)、ステップS108の処理に進む。高電力制御モード(高性能モード(P))であるとき(ステップS106 NO)、ステップS110の処理に進む。
(ステップS108)設定部219は、保存部221に記憶されている起動アプリケーション情報に示される起動アプリケーションそれぞれに対して、画像処理を実行させるプロセッサとしてiGPU11を示すグラフィックス設定情報を設定し、保存部221に記憶する。
(ステップS110)設定部219は、保存部221に記憶されているグラフィックス設定情報を消去(解除)する。但し、ユーザ指定グラフィックス設定情報は消去されずに残される。その後、ステップS102の処理に戻る。
【0094】
次に、起動アプリケーション情報の例について説明する。図11は、本実施形態に係る起動アプリケーション情報を示す図である。図示の例では、起動アプリごとに画像処理を実行させるプロセッサの情報、および、ユーザ指定情報を含み、これらが対応付けられている。APP01~APP03には、いずれもiGPU11が指定され、APP04、APP05には、dGPU13が指定される。APP03とAPP05には、ユーザ指定情報が設定されている。即ち、APP03、APP05には、ユーザ指定グラフィックス設定情報が設定され、電力制御モードが高電力制御モードになっても消去されない。
【0095】
次に、低騒音モード(Q)において、(1)プロセッサがiGPU単独であるシステム、(2)本実施形態(iGPU11を動作、dGPU13を停止)、(3)iGPUとdGPUをいずれも動作させたシステム(従来のSWG)、のそれぞれについて所定の画像処理を伴うベンチマークソフトウェアを実行して、性能評価値と表面温度を検証した。図12に検証結果を例示する。図示の例では、評価値は、(1)が最も優れ、次に(2)が優れる。但し、(1)、(2)間の差は微差であり、(1)、(2)には(3)と有意差が存在する。温度は、(1)-(3)ともにほぼ同等である。この結果から、iGPU11、dGPU13の両者を備えるシステムにおいて、低電力制御モードの場合には、dGPU13を動作させず、iGPU11を動作させることで、iGPU11とdGPU13の両者を動作させて生じうる、性能の低下を回避することができる。
【0096】
以上に説明したように、本実施形態に係る情報処理装置1は、第1のプロセッサ(例えば、iGPU11)と、第2のプロセッサ(例えば、dGPU13)と、定格電力が異なる複数段階の電力制御モードのうち1つの電力制御モードを定め、定めた電力制御モードのもとで、第1のプロセッサと第2のプロセッサの消費電力を制御する電力制御部(例えば、パフォーマンス制御部217)と、を備える。電力制御部は、定めた電力制御モードが、定格電力が所定の定格電力よりも低い電力制御モードとなる低電力制御モード(例えば、低騒音モード(Q)、バランスモード(B))となるとき、第2のプロセッサの動作を停止する。
この構成によれば、情報処理装置1のコンピュータシステムの電力制御モードが、定格電力が低い低電力制御モードとなるとき、第2のプロセッサに頼らずに第1のプロセッサにより電力消費量の増加に応じた性能が得られる。他方、電力制御モードが高電力制御モードとなるとき、第1のプロセッサと第2のプロセッサが機能する。そのため、定格電力が高い高電力制御モードにおいて、電力消費量が多いときに第1のプロセッサと第2のプロセッサの機能を活用することができる。
【0097】
また、電力制御部は、定めた電力制御モードが低電力制御モードとなるとき、第2のプロセッサの動作を停止させ、第1のプロセッサを用いて画像処理を実行させ、定格電力が所定の定格電力以上となる高電力制御モードが指示されるとき、第1のプロセッサと第2のプロセッサを用いて画像処理を実行させてもよい。
この構成によれば、コンピュータシステムの電力制御モードが低電力制御モードとなるとき、画像処理を第1のプロセッサに実行させることより電力消費量の増加に応じた性能が得られる。他方、電力制御モードが高電力制御モードとなるとき、画像処理を第1のプロセッサと第2のプロセッサに実行させることで。第1のプロセッサと第2のプロセッサの画像処理機能を発揮することができる。
【0098】
また、情報処理装置1は、起動したアプリケーション・プログラムを示す起動アプリケーション情報を保存する保存部(例えば、保存部221)を備えてもよい。情報処理装置1は、定めた電力制御モードが低電力制御モードとなるとき、起動アプリケーション情報で示されるアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサとして第1のプロセッサを示す画像処理設定情報(例えば、グラフィックス設定情報)を設定し、高電力制御モードが指示されるとき、画像処理設定情報を消去する設定部(例えば、設定部219)を備えてもよい。
また、電力制御部は、起動が指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を当該アプリケーション・プログラムに係る画像処理設定情報で指示されるプロセッサに実行させてもよい。
この構成により、実行させたアプリケーション・プログラムについて、低電力制御モードの際に第1のプロセッサを用いて、画像処理を実行させることができ、高電力制御モードの際に画像処理における第1のプロセッサを用いた画像処理との制限を解除させることができる。
【0099】
また、設定部は、ユーザ操作(例えば、HID31から入力された操作情報)で指示されたアプリケーション・プログラムの画像処理を実行させるプロセッサを示す画像処理設定情報(例えば、グラフィックス設定情報)をユーザ指定画像処理設定情報(例えば、ユーザ指定グラフィックス設定情報)として設定し、高電力制御モードが指示されるとき、ユーザ指定画像処理設定情報を維持してもよい。
この構成により、ユーザ操作により、所望のアプリケーション・プログラムの画像処理に対して、実行させるプロセッサが任意に設定されうる。また、高電力制御モードが指示されるときでもユーザ指定画像処理設定情報が消去されずに維持されることで、ユーザ操作により設定されたアプリケーション・プログラムの実行に係るプロセッサに対するユーザの嗜好が尊重される。
【0100】
また、保存部は、ユーザ指定画像処理設定情報が設定されたアプリケーション・プログラムを示すユーザ指定情報を保存してもよい。
この構成により、ユーザ指定画像処理設定情報が設定されたアプリケーション・プログラムが容易に特定されるので、高電力制御モードが指示されるとき、当該アプリケーション・プログラムが起動アプリケーション情報に示されるアプリケーション・プログラムであっても、誤ってユーザ指定画像処理設定情報を消去することが防止される。
【0101】
なお、上記の処理に係る各種の設定情報、パラメータなどの設計事項は、例示したものに限られず、プロセッサの処理能力、個数、筐体の大きさなどの種々な要件に応じて異なってもよい。例えば、iGPUの個数は、2個以上になってもよい。また、dGPUの個数も、2個以上になってもよい。iGPUとdGPU以外の種類のプロセッサ、例えば、信号処理プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)が含まれてもよい。パフォーマンス制御部217は、主システム100の状態に応じて、その電力制御モードや消費電力を制御できればよい。
また、低騒音モード(Q)とバランスモード(B)が低電力制御モードであり、高性能モード(P)が高電力制御モードである場合を例にしたが、個々のプロセッサの仕様により、低電力制御モードと高電力制御モードの区分が異なっていてもよい。例えば、低騒音モード(Q)を低電力制御モードとし、バランスモード(B)と高性能モード(P)を高電力制御モードとしてもよい。
【0102】
また、電力制御モードの段階数、各段階に係るPL111、PL131の上限、PL111、PL131の下限、PL112、SP112、T112、SP121、T121、等の値、放熱ファン73の出力の段階数、各段階における出力、動作温度が異なっていてもよい。また、SP112、SP121等の値がPL1の上限またはPL1の下限を基準として定まる値とする場合には、温度制御テーブルにおいて省略されてもよい。また、T11、T12の値が電力制御モードによらず一定値とする場合には、温度制御テーブルにおいて省略されてもよい。
【0103】
また、主システム100の状態の継続を判定する際、パフォーマンス制御部217は、iGPU11、dGPU13の消費電力としてその瞬時値に代えて、その時点までの移動平均値、中央値、などの変化傾向を表す代表値を用いてもよい。移動平均値は、例えば、指数重み付き移動平均でもよいし、注目する時刻までの所定の期間(例えば、1~20[s])内における単純移動平均値でもよい。
【0104】
上記のパラメータは、HID31が受け付けた操作に応じて生成した操作信号に応じて変更可能としてもよい。パフォーマンス制御部217は、HID31から入力される操作信号に従って電力制御モードを定めてもよいし、その操作信号に従って定めた電力制御モードの指定を解除してもよい。駆動制御部403は、上記のようにパフォーマンス制御部217が定めた電力制御モードに応じて放熱ファン73の動作を制御する。例えば、操作に応じて低騒音モード(Q)が選択可能とすることで、静寂な環境、例えば、図書室、作業室などに適した態様で情報処理装置1を動作させることができる。
【0105】
また、情報処理装置1は、システム・メモリ21とは別個にビデオ・メモリを備えてもよい。ビデオ・メモリは、dGPU13専用の実行プログラムの読み込み領域として、あるいはdGPU13の実行プログラムの処理データ(主に表示データ)を書き込む作業領域として利用される。ビデオ・メモリをシステム・メモリ21と別個に設けることで、iGPU11、dGPU13の両者の負荷が増加しても、処理速度の低下を回避することができる。その場合には、システム・メモリ21は、dGPU13と共用されなくてもよい。
【0106】
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は上述の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。上述の実施形態において説明した各構成は、任意に組み合わせることができる。
【符号の説明】
【0107】
1…情報処理装置、11…iGPU、13…dGPU、21…システム・メモリ、27…EC、31…HID、40…電源回路、41…PDコントローラ、43…充電器、45…DC/DCコンバータ、47…電池パック、51、53…温度センサ、73…放熱ファン、77…駆動回路、91…ADアダプタ、100…主システム、101…OS、103…スケジュール・タスク、200…パフォーマンス制御系、201…状態検出部、211…サービス・アプリケーション、212…起動管理ドライバ、213…PMドライバ、217…パフォーマンス制御部、219…設定部、221…保存部、300…電力供給系、400…温度制御系、401…温度測定部、403…駆動制御部、405…温度制御テーブル
【要約】
【課題】選択された電力制御モードにおいて期待される画像処理機能を発揮することができる情報処理装置および情報処理方法を提供する。
【解決手段】第1のプロセッサと、第2のプロセッサと、定格電力が異なる複数段階の電力制御モードのうち1つの電力制御モードを定め、定めた電力制御モードのもとで、第1のプロセッサと第2のプロセッサの消費電力を制御する電力制御部と、を備え、電力制御部は、定めた電力制御モードが、定格電力が所定の定格電力よりも低い電力制御モードとなる低電力制御モードとなるとき、第2のプロセッサの動作を停止する。
【選択図】図10
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13