(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-07
(45)【発行日】2023-02-15
(54)【発明の名称】モータアクチュエータ
(51)【国際特許分類】
H02K 5/22 20060101AFI20230208BHJP
H02K 5/14 20060101ALI20230208BHJP
【FI】
H02K5/22
H02K5/14 A
(21)【出願番号】P 2018217917
(22)【出願日】2018-11-21
【審査請求日】2021-11-09
(73)【特許権者】
【識別番号】000220125
【氏名又は名称】東京パーツ工業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000004260
【氏名又は名称】株式会社デンソー
(72)【発明者】
【氏名】阿部 浩和
(72)【発明者】
【氏名】木下 勉
【審査官】若林 治男
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-091992(JP,A)
【文献】国際公開第2018/150743(WO,A1)
【文献】特開2007-089266(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 5/22
H02K 5/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
モータケースと、前記モータケースに装着されたブラケットと、前記モータケースと前記ブラケットに軸支された回転軸と、前記回転軸に固定された整流子と、
前記整流子に接するブラシと、前記ブラケットに固定されて前記整流子に給電する
一対の給電端子と、を有するモータと、
一対の給電用ターミナルを有するコネクタ側ターミナルと、
前記モータと前記コネクタ側ターミナルを内部で固定する、下ケースと上ケースとからなるハウジングを備え、
前記給電用ターミナルは、前記コネクタ側ターミナルから、前記下ケースと前記上ケースの組み込み方向および前記モータの軸方向に対して垂直な第1方向に引き出されており、
前記給電端子は、前記ブラケットの径方向外側から、前記第1方向に引き出され、
一対の前記給電用ターミナルと一対の前記給電端子は、それぞれ前記軸方向に異なる位置において、電気的に接続されており、
前記ブラシは、一端が前記ブラケット内側に固定されて前記整流子と接しており、他端が前記ブラケットの径方向外側で前記給電端子となっている、切れ目のない同一部材により構成されており、
前記下ケースと前記上ケースのどちらか一方には、内側に、前記給電用ターミナルと前記給電端子が嵌め込まれる嵌込部が形成されており、
前記給電用ターミナルと前記給電端子が前記嵌込部に嵌め込まれて電気的に接続されていることを特徴とするモータアクチュエータ。
【請求項2】
前記下ケースと前記上ケースのどちらか一方は、内側に立上部を有し、
前記立上部には、端部が形成されており、
前記端部には、溝部が形成されており、
前記溝部は、前記嵌込部であることを特徴とする請求項1に記載のモータアクチュエータ。
【請求項3】
前記
溝部は、前記第1方向に連続して形成されていることを特徴とする請求項2に記載のモータアクチュエータ。
【請求項4】
前記給電用ターミナルと前記給電端子のどちらか一方は、前記嵌込部において、波板であり、
前記嵌込部における最小隙間は、前記給電用ターミナルと前記給電端子を重ねた最大厚みより若干小さいことを特徴とする請求項1に記載のモータアクチュエータ。
【請求項5】
前記給電用ターミナルは、一方の給電用ターミナルと、他方の給電用ターミナルを有し、
前記給電端子は、一方の給電端子と、他方の給電端子を有し、
前記溝部は、前記端部に2個形成されており、
前記一方の給電用ターミナルと前記一方の給電端子が一方の前記溝部に嵌め込みされて電気的に接続されており、
前記他方の給電用ターミナルと前記他方の給電端子が他方の前記溝部に嵌め込みされて電気的に接続されていることを特徴とする請求項2に記載のモータアクチュエータ。
【請求項6】
前記溝部は、断面U字型であることを特徴とする請求項2に記載のモータアクチュエータ。
【請求項7】
前記溝部は、前記溝部の開口方向に広がっている断面傾斜部を有することを特徴とする請求項2に記載のモータアクチュエータ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、車両用空調装置における送風経路切換ドアを作動させるためのモータアクチュエータに関する。
【背景技術】
【0002】
この種のモータアクチュエータとして、例えば、特許文献1には、駆動源としての給電端子を有するモータと、外部コネクタの差し込み口に配されて外部の電力をモータに供給するコネクタ側ターミナルと、コネクタ側ターミナルに接続されてモータの給電端子に弾性力が付与される状態で接触する一対の給電用ターミナルと、を備えるアクチュエータ装置が記載されている。これにより、外部の電力をモータの給電端子に供給することができ、モータが動作すると、このアクチュエータ装置に接続された送風経路切換ドアが動作する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載のアクチュエータ装置では、給電用ターミナルがモータの給電端子に弾性力が付与される状態で接触しているため、モータ自体や車両等の振動により、給電用ターミナルとモータの給電端子の接触部で接触不良になりやすく接触信頼性が低下したり、びびり音が生じて特に静粛性が求められる電気自動車では問題が生じる可能性がある。
【0005】
そこで、本発明は、びびり音をなくして接触信頼性を高めたモータアクチュエータを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のモータアクチュエータは、
モータケースと、前記モータケースに装着されたブラケットと、前記モータケースと前記ブラケットに軸支された回転軸と、前記回転軸に固定された整流子と、前記整流子に接するブラシと、前記ブラケットに固定されて前記整流子に給電する一対の給電端子と、を有するモータと、
一対の給電用ターミナルを有するコネクタ側ターミナルと、
前記モータと前記コネクタ側ターミナルを内部で固定する、下ケースと上ケースとからなるハウジングを備え、
前記給電用ターミナルは、前記コネクタ側ターミナルから、前記下ケースと前記上ケースの組み込み方向および前記モータの軸方向に対して垂直な第1方向に引き出されており、
前記給電端子は、前記ブラケットの径方向外側から、前記第1方向に引き出され、
一対の前記給電用ターミナルと一対の前記給電端子は、それぞれ前記軸方向に異なる位置において、電気的に接続されており、
前記ブラシは、一端が前記ブラケット内側に固定されて前記整流子と接しており、他端が前記ブラケットの径方向外側で前記給電端子となっている、切れ目のない同一部材により構成されており、
前記下ケースと前記上ケースのどちらか一方には、内側に、前記給電用ターミナルと前記給電端子が嵌め込まれる嵌込部が形成されており、
前記給電用ターミナルと前記給電端子が前記嵌込部に嵌め込まれて電気的に接続されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のモータアクチュエータは、給電用ターミナルと給電端子が嵌込部に嵌め込まれた構造のため、モータ自体や車両等の振動により、接触不良になりにくく接触信頼性が向上して、びびり音が生じずにすむ。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るモータアクチュエータ1の完成品であって、(a)は平面図であり、(b)は(a)の切断線A-Aの断面図である。
【
図2】(a)は、
図1(a)の上ケース20を内側から見た平面図であり、(b)は、
図1(a)の上ケース20を除いた平面図である。
【
図3】(a)は、
図2(b)の出力軸32と減速ギヤ31を除いた平面図であり、(b)は、(a)の切断線B-Bの断面図である。
【
図4】(a)は、
図3(a)の矢視Cの拡大図であり、(b)は、
図3(b)の矢視Dの拡大図である。
【
図5】(a)は、
図3(a)のコネクタ側ターミナル40とモータ50を除いた下ケース10の平面図であり、(b)は、(a)の一部切断線E-Eの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本明細書では、
図1(b)において、上ケース20と下ケース10の組み込み方向を「組み込み方向」(X方向)と呼び、
図1(b)において、組み込み方向に対して垂直な第1方向を「第1方向」(Y方向)と呼び、
図2(b)において、組み込み方向と第1方向に対して垂直な回転軸53に対して平行な方向を「軸方向」(Z方向)と呼び、
図2(b)において、回転軸53を中心とする径方向を単に「径方向」と呼ぶ。
【0010】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を例示的に説明する。
【0011】
本発明のモータアクチュエータ1は、
図1ないし
図5に示されており、例えば、空気調整装置の気流調節弁の駆動源などに用いられる。
【0012】
モータアクチュエータ1は、下ケース(一方のケース)10と、上ケース(他方のケース)20と、減速ギヤ31と、出力軸32と、コネクタ側ターミナル40と、モータ50とを有する。
【0013】
下ケース10は、略四辺形の底板11と、底板11の周縁から立設された側板12と、側板12により形成された開口端部を有する。
上ケース20は、略四辺形の上板21と、上板21の周縁から下設された側板22と、側板22により形成された開口端部を有する。
【0014】
上ケース20の開口端部が下ケース10の開口端部に組み込みされて所定の内部空間を有するハウジング2が形成されている。このハウジング2の内部には、モータ50と、減速ギヤ31と、出力軸32と、コネクタ側ターミナル40等が配されている。
また、下ケース10には、モータ50を挿入して固定する凹部16が形成されており、上ケース20には、モータ50を挿入して固定する凹部26が形成されている。
【0015】
また、下ケース10は、底板11の内側から、一体に立設された1つの立上部13を有する。この立上部13は、下ケース10のみに形成されており、上ケース10には形成されていない。
この立上部13は、底板11から組み込み方向に立設されており、上端面に、端部13aを有する。
【0016】
端部13aは、第1方向と軸方向に対して平行に形成されている。
端部13aには、
図5(a)に示すように、溝部13bが第1方向に連続して形成されている。この溝部13bは、後述の給電用ターミナル42と給電端子56bが嵌め込まれる嵌込部となっている。
この溝部13bは、
図5(b)に示すように、断面U字型13baと、断面U字型13baから開口方向に広がっている断面傾斜部13bbを有する。この断面U字型13baの内底部は、底板11から組み込み方向の上側に配置されており、この内底部と底板11との組み込み方向の高さは異なる。
この溝部13bは、
図5(a)に示すように、2個、軸方向に隙間をおいて平行に並んで同一形状に形成されている。
【0017】
断面U字型13baには、給電用ターミナル42と給電端子56bが嵌め込まれている。
【0018】
また、ハウジング2の側板12、22の一つには、その側板12、22から突出する1個の外部コネクタの差し込み口14、24が形成されている。この差し込み口14、24には、外部装置から不図示のコネクタが差し込まれる。外部装置は、そのコネクタを差し込み口14、24に差し込んだとき、差し込み口14、24に設けられた後述のコネクタピン43に電気的に接続される。
【0019】
また、差し込み口14、24は、モータ50の後述のブラケット52と直接対向する側板12、22に形成されている。この側板12、22は軸方向と垂直方向に形成されている。また、差し込み口14、24とモータ50は、モータの軸方向に重畳せずに配置されている。また、差し込み口の挿入方向は、モータの軸方向と平行となっている。
【0020】
減速ギヤ31は、2個有し、後述のウォームギヤ58に連結される。
出力軸32は、硬質樹脂で形成され、外周に溝を有するフランジ状の出力ギヤを有し、出力ギヤは、減速ギヤ31に連結される。また、出力軸32は、下ケース10と上ケース20に形成された軸孔により軸支される。
出力軸32の一面には、出力軸32の回転位置を検出するパターン基板33が固定されており、パターン基板33は出力軸32の回転に対応して一体に回転する。
【0021】
コネクタ側ターミナル40は、パターン基板33と接触するパターン用ブラシ41と、給電端子56bに接続された給電用ターミナル42と、外部装置との接続用のコネクタピン43と、これらを保持する絶縁樹脂による保持部44と、からなる。
コネクタ側ターミナル40は、
図3(a)において、下ケース10の図面左側の側板付近に配置されている。
コネクタ側ターミナル40は、保持部44に一体的に設けられた取付部の穴に、下ケース10に設けられた突起を挿通して、熱かしめにて固定されている。
【0022】
パターン用ブラシ41は、パターン基板33と摺接することにより、出力軸32の位置に相当する電圧値が検出され、出力軸32の回転位置が分かる。
【0023】
2つの給電用ターミナル42は、外部装置からの電力をモータの給電端子56bに供給するものである。
2つの給電用ターミナル42は、導電材料からなり、断面四角形状に形成されている。
2つの給電用ターミナル42は、一方の給電用ターミナルと、他方の給電用ターミナルを有し、保持部44から、第1方向に、下ケース10と上ケース20に接触することなく、それぞれ引き出されている。この2つの給電用ターミナル42は、組み込み方向から見て重畳しないように軸方向の上側と下側に位置を変えて配置されており、かつ、軸方向から見て同じ高さになるように配置されており、かつ、保持部44から、第1方向に、それぞれ同じ長さに引き出されている。
【0024】
コネクタピン43は、差し込み口14、24に固定され、外部装置のコネクタと接続できる。
【0025】
モータ50は、モータケース51と、ブラケット52と、固定子と、回転子と、モータ用ブラシ56と、を有し、下ケース10と上ケース20の凹部16、26に挿入されて固定されている。モータ50は、
図3(a)において、下ケース10の図面右側の側板付近に配置されている。
【0026】
モータケース51は、金属材料により形成され、円筒部と上板からなり、上板の中央部にはラジアル軸受が圧入されている。
ブラケット52は、モータケース51の開口部に嵌着され、樹脂等の絶縁材料によって一体成形されている。ブラケット52の中央部には、円形の凹部が形成されており、凹部の底面はスラスト軸受となっている。凹部にはラジアル軸受が圧入されている。ブラケット52の外径は、モータケース51の円筒部の内径と略同一である。
【0027】
固定子は、モータケース51の円筒部の内周面に固着されており、円筒形状で円周方向に沿ってN極、S極が交互に着磁された永久磁石からなる。
回転子は、回転軸53と、回転軸53に固定され薄い鋼鈑を複数枚積層してなる電機子コアと、電機子コアにコイル状に巻回された銅線と、回転軸53に固定されて銅線に電気的に接続された整流子54と、を有する。
回転軸53がラジアル軸受に挿通されて回転自在に支承される。そして、回転軸53の一端はモータケース51から突出してウォームギヤ58が固着され、他端はスラスト軸受により支承されている。
【0028】
ブラケット52の下端には、側板12、22が近接して配されている。
【0029】
このブラケット52には、整流子54に摺接して電流を流すように一対のモータ用ブラシ56が設けられている。
モータ用ブラシ56は、銅若しくは銅合金のような導電弾性材料からなり、
図3(a)に示すように、平面56baと側面56bbを有する略薄平板状に形成されている。この平面56baは側面56bbに対して幅広であり、側面56bbは平面56baに対して幅狭である。
【0030】
2つのモータ用ブラシ56は、
図3(b)に示すように、ブラケット52の内側に、回転軸53を中心に線対称に配置されている。
モータ用ブラシの一端56aは、整流子54に接しながらブラケット52の内側に固定されており、モータ用ブラシの他端56bは、ブラケット52から径方向外側に(第1方向に)引き出された給電端子となっている。2つのモータ用ブラシ56があるため、給電端子56bは、一方の給電端子と、他方の給電端子を有しており、下ケース10と上ケース20に接触することなく、それぞれ引き出されている。
モータ用ブラシの一端56aとモータ用ブラシの他端である給電端子56bは、切れ目のない同一部材により構成されている。
この給電端子56bは、モータの径方向の一方向に突出する、所謂、横出しとなっている。
【0031】
モータ用ブラシ56は、ブラケット52に挿入されて固定されている。具体的に、モータ用ブラシ56は、側面56bbから、軸方向に、ブラケット52の内側に挿入されて固定されている。このため、
図4(a)に示すように、組み込み方向から見ると、給電端子56bは、幅広となる平面56baが見えることになる。しかし、この状態で給電端子56bが、組み込み方向から、立上部の溝部13bに嵌め込められるため、立上部の溝部を幅広に設計する必要がある。そこで、本例の給電端子56bは、途中から、所定角度ねじられて(本例では90°)、組み込み方向から見て、幅狭となる側面56bbが見えるようになっている。このように形成すると、立上部の溝部13bは幅狭に設計できる。
【0032】
また、2つのモータ用ブラシの一端56aは、組み込み方向から見て、重畳するように、軸方向の同じ位置に固定されている。仮に、モータ用ブラシの全体形状が略薄平板状である場合、2つの給電端子56bがブラケット52から径方向外側に引き出されると、組み込み方向から見て、2つの給電端子56bが重畳してしまう。すると、組み込み方向から見て、この重畳した2つの給電端子56bと、軸方向の上側と下側に位置を変えた2つの給電用ターミナル42は、立上部の溝部13bに嵌め込みにくく、電気的に接続しにくい。
【0033】
そこで、2つの給電端子56bは、組み込み方向から見て、軸方向の上側と下側に形状を変形させている(
図4(a)参照)。このため、2つの給電端子56bと2つの給電用ターミナル42は、立上部の溝部13bに容易に嵌め込みできて、電気的に接続できる。つまり、一方の給電用ターミナルと一方の給電端子は、立上部の一方の溝部に嵌め込まれて電気的に接続できて、また、他方の給電用ターミナルと他方の給電端子は、立上部の他方の溝部に嵌め込まれて電気的に接続できる。
【0034】
また、2つの給電端子56bは、ブラケット52から径方向外側に(第1方向に)それぞれ引き出されている。仮に、モータ用ブラシの全体形状が略薄平板状である場合、この2つの給電端子56bは、軸方向から見て、組み込み方向に異なる高さに配置される。すると、軸方向から見て、異なる高さに配置された2つの給電端子56bと、同じ高さに配置された2つの給電用ターミナル42は、立上部の溝部13bに嵌め込みにくく、電気的に接続しにくい。
【0035】
そこで、2つの給電端子56bは、軸方向から見て、同じ高さになるように形状を変形させている(
図4(b)参照)。そこで、本例の給電端子56bは、途中から、所定角度ねじられて(本例では90°)、軸方向から見て、幅広となる平面56baが見えるようになっており、組み込み方向に同じ高さに配置される。このため、2つの給電端子56bと、2つの給電用ターミナル42は、容易に電気的に接続できる。つまり、一方の給電用ターミナルと一方の給電端子は、一方の溝部において電気的に接続できて、また、他方の給電用ターミナルと他方の給電端子は、他方の溝部において、電気的に接続できる。
【0036】
また、2つの給電端子56bは、溝部の嵌込部において、波板としている。
そして、
図4(a)に示すように、断面U字型13baの嵌込部における最小隙間H1は、給電用ターミナル42と、弾性変形前の波板を有する給電端子56bを重ねた最大厚みH2より若干小さい。具体的に、最小隙間H1は、溝部の軸方向の長さであり、最大厚みH2は、給電用ターミナル42と給電端子56bの軸方向の長さである。
【0037】
そして、給電用ターミナル42と給電端子56bが溝部13bに嵌め込まれると、嵌込部にて、給電端子56bが若干弾性変形しながら給電用ターミナル42に圧接して、電気的に接続されている。
【0038】
上述の構成により、モータの回転が、ウォームギヤ58、減速ギヤ31、出力軸32を介して、例えば、空気調整装置の気流調節弁の回転軸に伝達できる。
【0039】
本例のモータアクチュエータ1は、モータ50と、コネクタ側ターミナル40と、ハウジング2を有する。
モータ50は、モータケース51と、モータケース51に装着されたブラケット52と、モータケース51とブラケット52に軸支された回転軸53と、回転軸53に固定された整流子54と、ブラケット52に固定されて整流子54に給電する給電端子56bと、を有する。
コネクタ側ターミナル40は、給電用ターミナル42を有する。
ハウジング2は、モータ50とコネクタ側ターミナル40を内部で固定する、下ケース10と上ケース20とからなる。
下ケース10には、内側に、給電用ターミナル42と給電端子56bが嵌め込まれる嵌込部が一体に形成されている。
給電用ターミナル42と給電端子56bが嵌込部に嵌め込まれて電気的に接続されている。
【0040】
よって、本例のモータアクチュエータは、給電用ターミナルと給電端子が嵌込部に嵌め込まれている構造のため、モータ自体や車両等の振動により、接触不良になりにくく接触信頼性が向上して、びびり音が生じずにすむ。
また、本例のモータアクチュエータにおいて、給電用ターミナルと給電端子は、嵌込部に嵌め込みされて電気的に接続されて半田接続を不要とするため、半田接続に生じる半田くずがハウジング内に生じない。
【0041】
また、下ケース10は、内側に立上部13を有する。
立上部13には、端部13aが形成されている。
端部13aには、溝部13bが形成されている。
溝部13bは、上述の嵌込部である。
そして、給電用ターミナル42と給電端子56bが溝部13bに嵌め込まれて電気的に接続されている。
【0042】
よって、本例のモータアクチュエータにおいて、給電用ターミナルと給電端子は、立上部の溝部に嵌め込まれている構造のため、モータ自体や車両等の振動により、接触不良になりにくく接触信頼性が向上して、びびり音が生じずにすむ。
また、給電用ターミナルと給電端子は、立上部の溝部に嵌め込みされて電気的に接続されて半田接続を不要とするため、半田接続に生じる半田くずがハウジング内に生じない。
【0043】
また、給電用ターミナル42は、コネクタ側ターミナル40から、下ケース10と上ケース20の組み込み方向に対して垂直な第1方向に引き出されている。
給電端子56bは、モータから、第1方向に引き出されている。
溝部13bは、第1方向に連続して形成されている。
よって、本例のモータアクチュエータにおいて、給電用ターミナルと給電端子は、第1方向に配置されているため、コネクタ側ターミナルとモータから、最も短い距離で電気的に接続でき、端子の引き回しの空間を小さくできる。
【0044】
また、第1方向は、モータの径方向の一方向である。
モータ50は、モータ用ブラシ56を有する。
モータ用ブラシの一端56aは、整流子54に接しながらブラケット52の内側に固定されており、モータ用ブラシの他端は、給電端子56bである。
そして、モータ用ブラシの一端とモータ用ブラシの他端は切れ目のない同一部材により構成されている。
よって、本例のモータアクチュエータにおいて、このモータは、横出しの給電端子となる。そして、モータ用ブラシがモータの径方向に延出されると、延出された部分がこのまま給電端子となり、端子の引き回しを容易にできる。
【0045】
また、給電端子56bは、溝部の嵌込部において、波板である。
嵌込部における最小隙間H1は、給電用ターミナルと給電端子を重ねた最大厚みH2より若干小さい。
よって、本例のモータアクチュエータにおいて、給電用ターミナルと給電端子は弾性的に溝部に接圧されるため、接触安定性を確保しやすい。
【0046】
また、溝部13aは、この溝部13aの開口方向に広がっている断面傾斜部13bbを有する。このため、本例のモータアクチュエータにおいて、給電用ターミナルと給電端子は、溝部に嵌め込みしやすく、組立作業性を向上できる。
【0047】
また、給電用ターミナル42は、一方の給電用ターミナルと、他方の給電用ターミナルを有する。
給電端子56aは、一方の給電端子と、他方の給電端子を有する。
溝部13bは、端部に2個形成されている。
一方の給電用ターミナルと一方の給電端子が一方の溝部に嵌め込まれて電気的に接続されている。
他方の給電用ターミナルと他方の給電端子が他方の溝部に嵌め込まれて電気的に接続されている。
よって、給電用ターミナルと給電端子は、電気的に接続できる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述に限定されるものではなく、その主旨を逸脱しない範囲内において上述以外にも種々変形して実施することが可能である。
【0049】
上述の実施形態の説明では、溝部13bを有する立上部13は下ケース10に形成されていたが、本発明はこれに限らない。
例えば、溝部を有する立上部は、下ケースではなく上ケースに形成されてもよい。
【0050】
また、上述の実施形態の説明では、嵌込部は、立上部の端部に形成された溝部であり、2つの給電用ターミナル42は、保持部44から、第1方向に、下ケース10と上ケース20に接触することなく、引き出されており、また、給電端子56bは、モータから径方向に、下ケース10と上ケース20に接触することなく、引き出されているが、本発明はこれに限らない。
例えば、嵌込部が、立上部の端部ではなく、下ケースの底板11の内側に形成された溝部でもよい。この場合、給電用ターミナルと給電端子が、この嵌込部に嵌め込みできるように変形されて、下ケースの底板11に接触しながら、底板11の内側に形成された嵌込部に嵌め込まれて電気的に接続されている。
【0051】
また、上述の実施形態の説明では、嵌込部において、波板が給電端子に形成されているが、本発明はこれに限らない。
例えば、波板が給電端子に形成されずに、給電用ターミナルに形成されてもよい。つまり、嵌込部において、給電用ターミナルが波板であり、給電端子が平板でもよい。
また、例えば、溝部の嵌込部において、給電端子と給電用ターミナルが共に平板でもよく、この場合、嵌込部における最小隙間H1は、給電用ターミナルと給電端子を重ねた最大厚みH2とほぼ同じとする。
【0052】
また、上述の実施形態の説明では、溝部13bは、断面U字型13baと、断面U字型13baから開口方向に広がっている断面傾斜部13bbを有するが、本発明はこれに限らない。
例えば、溝部は、断面U字型のみであり、この溝部における最小隙間H1は、給電用ターミナルと給電端子を重ねた最大厚みH2より若干小さくてもよい。この例は、上述の実施形態に比べて僅かに溝部に嵌め込みしにくくなるものの、給電用ターミナルと給電端子は電気的接続を確実にできて、接触不良になりにくく接触信頼性が向上して、びびり音が生じずにすむ。
【0053】
また、上述の実施形態の説明では、給電端子56bは、モータケースからモータの径方向に突出する横出しとなっているが、本発明はこれに限らない。
例えば、給電端子は、横出しではなく、ブラケットからモータの軸方向に突出する縦出しでもよい。この縦出しの給電端子は、ブラケットの外側を引き回すような形状となり、上述の嵌込部に嵌め込まれる。
【0054】
また、上述の実施形態の説明では、嵌込部は溝部であるが、本発明はこれに限らない。
例えば、嵌込部は、立上部に形成された複数の突起を使い、この突起の間に給電用ターミナル42と給電端子56bが嵌め込まれて電気的に接続できる形状でもよい。
また、例えば、嵌込部は、ケースの内側に形成されたフックのある切り起こし片を使い、給電用ターミナル42と給電端子56bが共に嵌め込まれて電気的に接続できる形状でもよい。
【0055】
また、上述の説明では、下ケース10には、内側に、給電用ターミナル42と給電端子56bが嵌め込まれる嵌込部が一体に形成されているが、別体に形成されてもよい。
【符号の説明】
【0056】
1 モータアクチュエータ
2 ハウジング
10 下ケース
11 下ケースの底板
12 下ケースの側板
13 立上部
13a 立上部の端部
13b 立上部の端部の溝部(嵌込部)
13ba 溝部の断面U字型
13bb 溝部の断面傾斜部
14 下ケースの差し込み口
16 凹部
20 上ケース
21 上ケースの上板
22 上ケースの側板
24 上ケースの差し込み口
26 凹部
31 減速ギヤ
32 出力軸
33 パターン基板
40 コネクタ側ターミナル
41 パターン用ブラシ
42 給電用ターミナル
43 コネクタピン
44 保持部
50 モータ
51 モータケース
52 ブラケット
53 回転軸
54 整流子
56 モータ用ブラシ
56a モータ用ブラシの一端
56b モータ用ブラシの他端(給電端子)
56ba モータ用ブラシの他端の平面
56bb モータ用ブラシの他端の側面
58 ウォームギヤ