IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

7223032ポリウレタンウレア水分散体、艶消し塗料及び表面処理剤
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-07
(45)【発行日】2023-02-15
(54)【発明の名称】ポリウレタンウレア水分散体、艶消し塗料及び表面処理剤
(51)【国際特許分類】
   C08G 18/65 20060101AFI20230208BHJP
   C08G 18/00 20060101ALI20230208BHJP
   C08G 18/12 20060101ALI20230208BHJP
   C08G 18/61 20060101ALI20230208BHJP
   C09D 5/02 20060101ALI20230208BHJP
   C09D 175/04 20060101ALI20230208BHJP
【FI】
C08G18/65 005
C08G18/00 C
C08G18/12
C08G18/61
C09D5/02
C09D175/04
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020561359
(86)(22)【出願日】2019-12-12
(86)【国際出願番号】 JP2019048728
(87)【国際公開番号】W WO2020129811
(87)【国際公開日】2020-06-25
【審査請求日】2021-07-12
(31)【優先権主張番号】P 2018237421
(32)【優先日】2018-12-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000002820
【氏名又は名称】大日精化工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100207756
【弁理士】
【氏名又は名称】田口 昌浩
(74)【代理人】
【識別番号】100129746
【弁理士】
【氏名又は名称】虎山 滋郎
(74)【代理人】
【識別番号】100135758
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 高志
(72)【発明者】
【氏名】谷川 昌志
【審査官】佐藤 貴浩
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-092195(JP,A)
【文献】特開2007-119749(JP,A)
【文献】特開平05-025239(JP,A)
【文献】特開2000-336141(JP,A)
【文献】特開2013-067793(JP,A)
【文献】特開2017-186691(JP,A)
【文献】特開2019-011408(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08G18/00- 18/87
C09D 1/00-201/10
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
高分子ポリオール(A)、少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)、分子内に1個以上の活性水素を有しかつ親水性基を有する化合物(B)、及び2価アルコール(C)を含むポリオール成分と、ポリイソシアネート(D)と、2個の1級アミノ基と1個以上の2級アミノ基を有するポリアミン(E)と、の反応生成物であり、固形分換算の酸価が1~10mgKOH/gであり、平均粒子径が2.5~15μmであるポリウレタンウレア水分散体。
【請求項2】
前記ポリオール成分と、ポリイソシアネート(D)との反応生成物からなるNCO基含有ウレタンプレポリマーに、さらにポリアミン(E)を反応させた反応生成物である請求項1に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項3】
前記NCO基含有ウレタンプレポリマーが、ポリオール成分の活性水素に対する、ポリイソシアネート(D)のNCO基の比率(NCO/活性水素)を1.1~5で、ポリオール成分とポリイソシアネート(D)とを反応させて得た反応生成物であるとともに、
前記NCO基含有ウレタンプレポリマーのNCO基に対する、ポリアミン(E)の1級アミノ基と2級アミノ基の合計の比率(NH/NCO)を0.3~2.1で、NCO基含有ウレタンプレポリマーにポリアミン(E)を反応させる、請求項2に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項4】
高分子ポリオール(A)に対する少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)の質量比(S/A)が0.01~30である請求項1~3のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項5】
高分子ポリオール(A)に対する化合物(B)のモル比(B/A)が0.05~0.9であるとともに、高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)のモル比(C/A)が0.4~2である請求項1~4のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項6】
前記ポリオール成分が更に3価以上のアルコール(T)を含有する請求項1~5のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項7】
高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)及び3価以上のアルコール(T)の合計のモル比([C+T]/A)が0.4~3.0である請求項6に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項8】
高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)及び3価以上のアルコール(T)の合計のモル比([C+T]/A)が0.6~2.0である請求項6に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項9】
2価アルコール(C)に対する3価以上のアルコール(T)のモル比(T/C)が0.01~2.0である請求項6~8のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項10】
平均粒子径が2.510μmである請求項1~9のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項11】
2価アルコール(C)の数平均分子量が、500未満である請求項1~10のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項12】
ポリアミン(E)がジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及び2-アミノエチル-3-アミノプロピルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項1~11のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項13】
高分子ポリオール(A)がポリカーボネートポリオールである請求項1~12のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体。
【請求項14】
請求項1~13のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体を含有する艶消し塗料。
【請求項15】
請求項1~13のいずれか1項に記載のポリウレタンウレア水分散体を含有する表面処理剤。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ポリウレタンウレア水分散体、艶消し塗料及び表面処理剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、美観性向上や保護を目的として、建築外装、建築内装、車両内装などに対して、塗料により塗装が施されており、特に、光沢や艶を抑え、落ち着いた風合いの外観を醸し出す場合には、艶消し塗料が多用されている。近年、環境問題や安全性の見地から、有機溶剤の使用を極力抑えた水性塗料への転換が図られおり、水性の艶消し塗料に対する要望が高まっている。
【0003】
艶消し塗料には、通常、艶消し剤として、疎水性シリカ、樹脂ビーズ等が使用されているが、そのような艶消し塗料は、艶消し剤が塗膜上にブリードし、また、摩擦によって艶消し剤や塗膜が剥がれ落ちることがある。その結果、耐候性、耐汚染性、艶消し性能などが低下する問題がある。この問題を解決するため、艶消し剤を配合しなくても塗膜に艶消し性を付与することが可能な水性塗料が開発されている。例えば、特許文献1には、平均粒子径の異なるウレタン架橋粒子を併用することで艶消し性を付与した水系の艶消し塗料用樹脂組成物が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2007-308587号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示される艶消し塗料用樹脂組成物は、界面活性剤を用いる必要から耐候性や耐熱性の低下が予想される。さらに、ハードセグメントが十分に導入されておらず、また、架橋度が高い架橋粒子を用いていることから、粒子が塗膜から剥がれ落ちて耐スクラッチ性が低下するといった問題も生じ得る。加えて、高い艶消し性を得るためには、ウレタン粒子のみでは不十分であり、別途艶消し剤を添加する必要がある。
さらに、艶消し塗料には、良好な保存安定性、ソフトフィール性、滑り性、及び塗装外観などが必要とされるが、従来の艶消し塗料は、これらが全て優れたものにならないこともある。
特に、自動車のインストルメントパネル、ドアトリム、天井、座席などに使用される表皮材には、人、部品或いは他の表皮材と擦れて、キシミ音などの異音や塗膜剥離を発生する問題が生じやすい。そのため、表皮材に滑り性を付与して摩擦を低下させることにより、これらの問題を防止或いは低減することができれば、耐久性の向上に繋がる。
【0006】
本発明は、以上の事情に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、艶消し性、耐熱性、耐スクラッチ性、保存安定性、塗装外観、滑り性、及びソフトフィール性を良好にすることが可能なポリウレタンウレア水分散体、艶消し塗料及び表面処理剤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは、鋭意検討の結果、ポリウレタンウレア水分散体を特定の化合物により構成することで、上記課題を解決できることを見出し、以下の本発明を完成させた。すなわち、本発明は、以下の[1]~[15]を提供する。
[1] 高分子ポリオール(A)、少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)、分子内に1個以上の活性水素を有しかつ親水性基を有する化合物(B)、及び2価アルコール(C)を含むポリオール成分と、ポリイソシアネート(D)と、2個の1級アミノ基と1個以上の2級アミノ基を有するポリアミン(E)と、の反応生成物であり、固形分換算の酸価が1~16mgKOH/gであるポリウレタンウレア水分散体。
[2] 前記ポリオール成分と、ポリイソシアネート(D)との反応生成物からなるNCO基含有ウレタンプレポリマーに、さらにポリアミン(E)を反応させた反応生成物である[1]に記載のポリウレタンウレア水分散体。
[3] 前記NCO基含有ウレタンプレポリマーが、ポリオール成分の活性水素に対する、ポリイソシアネート(D)のNCO基の比率(NCO/活性水素)を1.1~5で、ポリオール成分とポリイソシアネート(D)とを反応させて得た反応生成物であるとともに、
前記NCO基含有ウレタンプレポリマーのNCO基に対する、ポリアミン(E)の1級アミノ基と2級アミノ基の合計の比率(NH/NCO)を0.3~2.1で、NCO基含有ウレタンプレポリマーにポリアミン(E)を反応させる、[2]に記載のポリウレタンウレア水分散体。
[4] 高分子ポリオール(A)に対する少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)の質量比(S/A)が0.01~30である[1]~[3]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[5] 高分子ポリオール(A)に対する化合物(B)のモル比(B/A)が0.05~0.9であるとともに、高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)のモル比(C/A)が0.4~2である[1]~[4]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[6] 前記ポリオール成分が更に3価以上のアルコール(T)を含有する[1]~[5]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[7] 高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)及び3価以上のアルコール(T)の合計のモル比([C+T]/A)が0.4~3.0である[6]に記載のポリウレタンウレア水分散体。
[8] 高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)及び3価以上のアルコール(T)の合計のモル比([C+T]/A)が0.6~2.0である[6]に記載のポリウレタンウレア水分散体。
[9] 2価アルコール(C)に対する3価以上のアルコール(T)のモル比(T/C)が0.01~2.0である[6]~[8]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[10] 平均粒子径が0.03~15μmである[1]~[9]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[11] 2価アルコール(C)の数平均分子量が、500未満である[1]~[10]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[12] ポリアミン(E)がジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン及び2-アミノエチル-3-アミノプロピルアミンからなる群から選ばれる少なくとも1つである[1]~[11]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[13] 高分子ポリオール(A)がポリカーボネートポリオールである[1]~[12]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体。
[14] [1]~[13]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体を含有する艶消し塗料。
[15] [1]~[13]のいずれかに記載のポリウレタンウレア水分散体を含有する表面処理剤。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、艶消し性、耐熱性、耐スクラッチ性、保存安定性、塗装外観、滑り性、及びソフトフィール性を良好にすることが可能なポリウレタンウレア水分散体、艶消し塗料及び表面処理剤を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0009】
[ポリウレタンウレア水分散体]
本発明のポリウレタンウレア水分散体は、高分子ポリオール(A)、少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)、分子内に1個以上の活性水素を有しかつ親水性基を有する化合物(B)、及び2価アルコール(C)を含むポリオール成分と、ポリイソシアネート(D)と、2個の1級アミノ基と1個以上の2級アミノ基を有するポリアミン(E)と、の反応生成物であり、固形分換算の酸価が1~16mgKOH/gである。
また、より良好な耐熱性を得る観点から、ポリオール成分に3価以上のアルコール(T)を含有させることが好ましい。
【0010】
本発明では、高分子ポリオール(A)に加えて、2価アルコール(C)を使用することで、ソフトセグメントとハードセグメントがポリウレタンウレア中に存在することになる。また、2価アルコール(C)とともに上記ポリアミン(E)を使用することで適度にポリウレタンウレアが架橋されることになり、ポリウレタンウレア中に架橋部分と、非架橋部分が適度に混在することになる。そして、塗膜においては、架橋部分が艶消し剤(粒子)としての挙動を示し、非架橋部分がバインダーとしての挙動を示すと推定される。また、少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)を含むことで、シロキサン変性され、滑り性が向上する。さらに、化合物(B)を使用することでポリウレタンウレアに水分散性を付与することが可能になる。また、固形分換算の酸価を上記範囲とすることで、ポリウレタンウレアの水分散性を保持しつつ、粒子径を調節することによる艶消し性が得られる。
【0011】
以上により、ポリウレタンウレア水分散体は、界面活性剤を使用しなくても保存安定性が良好となるとともに、艶消し剤を使用しなくても高い艶消し性を有することが可能になる。さらに、耐熱性、塗装外観、ソフトフィール性、滑り性、耐スクラッチ性なども良好にすることが可能になる。
【0012】
以下、本発明に使用する各成分についてより詳細に説明する。
(高分子ポリオール(A))
高分子ポリオール(A)の数平均分子量は、500以上であればよいが、好ましくは500~4,000、より好ましくは1000~3000である。本発明では、比較的分子量が高い高分子ポリオール(A)を後述する2価アルコール(C)とともに使用することで、ポリウレタンウレアにソフトセグメント及びハードセグメントの両方を適切に形成しやすくなり、ポリウレタンウレア水分散体の各種性能を良好にしやすくなる。
高分子ポリオール(A)は、一分子中に2個以上の水酸基を有するポリオールであればよいが、水酸基を2つ有するジオールであることが好ましい。
なお、高分子ポリオール(A)の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定された標準ポリスチレン換算の数平均分子量を意味する。具体的には、THFを移動相としたGPC分析(装置:東ソー株式会社製「GPC-8020」;カラム:Super AW2500+AW3000+AW4000+AW5000;以下の実施例も同様)測定により行うものである。
【0013】
高分子ポリオール(A)としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリオレフィンポリオール、ポリメタクリレートポリオールなど通常のポリウレタンの製造に使用する原料が使用できる。
【0014】
高分子ポリオール(A)に使用するポリエーテルポリオールとして、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、ブチレンオキサイドなどのアルキレンオキサイド、テトラヒドロフランなどの複素環式エーテルから選択される1種又は2種以上を重合または共重合して得られるものが例示される。共重合体は、ブロック又はランダム共重合体のいずれでもよい。より具体的には、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ブロックまたはランダムのポリエチレングリコール-ポリテトラメチレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール及びポリヘキサメチレングリコールなどが挙げられる。
【0015】
ポリエステルポリオールとしては、例えば、コハク酸、アジピン酸、セバシン酸、グルタル酸およびアゼライン酸などの脂肪族系ジカルボン酸類、イソフタル酸およびテレフタル酸などの芳香族系ジカルボン酸から選択される1種又は2種以上と、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコール、1,6-ヘキサメチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよび1,4-ビスヒドロキシメチルシクロヘキサンなどの低分子量グリコール類とを縮重合したものが例示される。具体的なポリエステルポリオールとしては、ポリエチレンアジペートジオール、ポリブチレンアジペートジオール、ポリヘキサメチレンアジペートジオール、ポリネオペンチルアジペートジオール、ポリエチレン/ブチレンアジペートジオール、ポリネオペンチル/ヘキシルアジペートジオール、ポリ-3-メチルペンタンアジペートジオールおよびポリブチレンイソフタレートジオールなどが挙げられる。
また、ポリエステルポリオールとしては、ポリラクトンポリオールも使用できる。ポリラクトンポリオールとしては、例えば、ポリカプロラクトンジオール及びポリ-3-メチルバレロラクトンジオールなどが挙げられる。
【0016】
ポリカーボネートジオールとしては、例えば、ポリヘキサメチレンカーボネートジオール、及びポリテトラメチレンカーボネートジオールなどの他、1,3-プロパンジオールと1,4-ブタンジオールから得られるポリカーボネートジオール、1,5-ペンタンジオールと1,6-ヘキサンジオールから得られるポリカーボネートジオールなどの共重合ポリカーボネートジオールが挙げられる。
【0017】
ポリオレフィンポリオールとしては、例えば、ポリブタジエングリコールおよびポリイソプレングリコール、または、その水素化物などが挙げられる。
ポリメタクリレートジオールとしては、例えば、α,ω-ポリメチルメタクリレートジオール及びα,ω-ポリブチルメタクリレートジオールなどが挙げられる。
上記した中では、ポリカーボネートポリオールが好ましい。ポリカーボネートポリオールを使用することで、ポリウレタンウレアの塗膜の耐溶剤性や耐熱性が良好になる。
高分子ポリオール(A)は、1種単独で使用してもよいが、2種類以上を併用してもよい。
【0018】
(少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S))
少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)(以下、「ポリシロキサン化合物(S)」ということがある)は、本発明のポリウレタンウレア水分散体におけるポリウレタンウレアをポリシロキサン変性する。ポリシロキサン変性することで滑り性が向上し、表面処理剤とした際や単独フィルムを作製した際に、耐傷性や耐汚染性の向上も見込まれる。ポリシロキサン変性に用いるポリシロキサン化合物としては、アミノ変性ポリシロキサン、エポキシ変性ポリシロキサン、アルコール変性ポリシロキサン、メルカプト変性ポリシロキサン等の化合物が挙げられる。
【0019】
ポリシロキサン化合物としては、より具体的には、以下の(1)~(4)の構造の化合物が使用できる。
【0020】
(1)アミノ変性ポリシロキサン
【化1】
【0021】
(2)エポキシ変性ポリシロキサン
【化2】
【0022】
(3)アルコール変性ポリシロキサン
【化3】
【0023】
(4)メルカプト変性ポリシロキサン
【化4】
【0024】
上記(1)~(4)のポリシロキサン化合物は好ましい化合物の一例であり、これらの例示の化合物に限定されるものではない。また、上記の中ではアルコール変性ポリシロキサンが好ましい。
【0025】
上記に列記した化合物は本発明において使用する好ましい化合物であるが、本発明はこれらの例示の化合物に限定されるものではない。したがって上述の例示の化合物のみならず、その他現在市販されており、市場から容易に入手し得る化合物はいずれも本発明において使用することができる。
【0026】
これらの他にもポリシロキサンをラクトンで変性したポリラクトン(ポリエステル)-ポリシロキサンや、アルキレンオキサイドで変性したポリアルキレンオキサイド-ポリシロキサンなども好ましく使用される。ここで使用する好ましいラクトンは、β-プロピオラクトン、γ-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトン、7-ヘプタノリド、8-オクタノリド、γ-バレロラクトン、γ-カプロラクトンおよびδ-カプロラクトンなどである。
【0027】
また、上記アルキレンオキサイドとしては、例えば、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド、α-ブチレンオキサイド、β-ブチレンオキサイド、ヘキセンオキサイド、シクロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイド、α-メチルスチレンオキサイドなどが挙げられる。
【0028】
ポリウレタンウレア水分散体の分散性及びより十分な滑り性を得る観点から、高分子ポリオール(A)に対する少なくとも1個の活性水素含有基を有するポリシロキサン化合物(S)の質量比(S/A)は0.01~30であることが好ましく、0.02~2.00であることがより好ましい。
【0029】
(化合物(B))
本発明で使用される分子内に1個以上の活性水素を有しかつ親水性基を有する化合物(B)としては、ポリウレタン水分散体の水分散性を付与する成分として使用される公知の化合物を使用できる。
化合物(B)において、活性水素とは、ポリイソシアネート(D)のイソシアネート基と反応する水素原子であり、水酸基、メルカプト基、アミノ基などの水素原子が挙げられ、これらの中では水酸基の水素原子が好ましい。また、親水性基は、水分散性を付与するための官能基であり、アニオン性、カチオン性のいずれでもよいが、アニオン性であることが好ましい。アニオン性の親水性基としては、カルボキシル基、スルホ基、燐酸基などが挙げられ、これらの中ではカルボキシル基が好ましい。
尚、本発明の配合計算では、化合物(B)の親水性基を活性水素基に含めない。
【0030】
親水性基がアニオン性である化合物(B)としては、スルホン酸系、カルボン酸系、燐酸系などの親水性基を有するものを用いることができ、例えばジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸、乳酸、グリシン等のカルボン酸化合物、タウリン、スルホイソフタル酸系ポリエステルジオール等のスルホン酸化合物を挙げることができる。
これらの中では、2価アルコールのカルボン酸化合物、特にジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などのジメチロールアルカン酸を用いることが好ましい。
【0031】
親水性基は、中和剤により中和させ塩とすることで、ポリウレタンウレアを水に微粒子状で分散させることが可能になる。アニオン性の親水性基に対する中和剤としては、有機アミン、例えばエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリブチルアミンなどのアルキルアミン、トリエタノールアミン、N-メチルジエタノールアミン、N-フェニルジエタノールアミン、モノエタノールアミン、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、2-アミノ-2-エチル-1-プロパノールなどのアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカリ金属の水酸化物などを挙げることができる。これらの中では、トリエチルアミンなどの3級アルキルアミン、水酸化ナトリウム、ジメチルアミノエタノールなどの3級アルカノールアミンが好ましい。
【0032】
(2価アルコール(C))
2価アルコール(C)は、低分子量の2価アルコールであり、具体的には、数平均分子量が500未満の2価アルコールである。2価アルコール(C)の数平均分子量を500未満とすることで、ポリウレタンウレアにハードセグメントを導入しやすくなって耐熱性が良好となり、高温環境下で艶消し性が低下するなどの不具合が生じにくくなる。また、2価アルコール(C)を使用すると、ポリウレタンウレアにおいて、2価アルコール部分が架橋部分とはならず非架橋部分となることで、架橋及び非架橋部分が適度に混在すると推定され、艶消し性、耐スクラッチ性、ソフトフィール性などの各種性能を良好にしやすくなる。2価アルコール(C)の数平均分子量は、上記観点から、350以下が好ましく、200以下がより好ましい。また、2価アルコール(C)の数平均分子量は、実用性の観点から、60以上が好ましく、85以上がより好ましい。なお、2価アルコール(C)の数平均分子量とは、式量から算出される分子量の相加平均値である。
【0033】
2価アルコール(C)としては、例えば、エチレングリコール、1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール(1,3-ブタンジオール)、1,4-ブチレングリコール(1,4-ブタンジオール)、1,6-ヘキサメチレングリコール及びネオペンチルグリコールなどの脂肪族グリコール類及びそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満);1,4-ビスヒドロキシメチルシクロヘキサン及び2-メチル-1,1-シクロヘキサンジメタノールなどの脂環式系グリコール類及びそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満);キシリレングリコールなどの芳香環を有するグリコール類及びそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満);ビスフェノールA、チオビスフェノール及びスルホンビスフェノールなどのビスフェノール類及びそのアルキレンオキサイド低モル付加物(数平均分子量500未満);及びC1~C18のアルキルジエタノールアミンなどのアルキルジアルカノールアミン類などの化合物が挙げられる。
これらの2価アルコールは、1種単独で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、2価アルコールとしては、上記した中でも低分子量のものが好ましく、中でも脂肪族グリコール類がより好ましく、具体的には、エチレングリコール,1,2-プロピレングリコール、1,3-プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、1,4-ブチレングリコールがさらに好ましく、これらの中では水分散体における分散性の観点などから1,4-ブチレングリコールがより好ましい。
【0034】
(3価以上のアルコール(T))
3価以上のアルコール(T)は、低分子量の3価以上のアルコールであり、具体的には、数平均分子量が92~500、好ましくは92~300の3価以上のアルコールである。
本発明では、3価以上のアルコール(T)を使用することで、ポリウレタンウレアに架橋構造を導入することが可能になる。そのため、耐熱性が良好となり、例えば、高温で加熱された後でもグロスを良好に維持することが可能になる。
【0035】
3価以上のアルコール(T)としては、例えば、グリセリン、トリメチロールプロパン、ブタントリオール、ペンタントリオール、ヘキサントリオール、シクロペンタントリオール、シクロヘキサントリオール等の3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン等の3価以上のアルコールが挙げられる。
【0036】
上記の3価以上のアルコールは、1種単独で使用してもよいが、2種類以上を組み合わせて使用してもよい。また、3価以上のアルコールとしては、上記した中でも3価アルコールが好ましく、具体的には、グリセリン、トリメチロールプロパンがさらに好ましい。
【0037】
(ポリイソシアネート(D))
ポリイソシアネート(D)としては公知の化合物を使用でき、例えば、4-メトキシ-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-イソプロピル-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-クロル-1,3-フェニレンジイソシアネート、4-ブトキシ-1,3-フェニレンジイソシアネート、2,4-ジイソシアネートジフェニルエーテル、4,4’-メチレンビス(フェニレンイソシアネート)(MDI)、ジュリレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、1,5-ナフタレンジイソシアネート、ベンジジンジイソシアネート、1,5-テトラヒドロナフタレンジイソシアネート、o-ニトロベンジジンジイソシアネート及び4,4’-ジイソシアネートジベンジルなどの芳香環を有するジイソシアネート;メチレンジイソシアネート、1,4-テトラメチレンジイソシアネート、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート及び1,10-デカメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート;1,4-シクロヘキシレンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、イソホロンジイソシアネート、水素添加MDI及び水素添加XDIなどの脂環式ジイソシアネート;並びに、これらジイソシアネート化合物と、低分子量のポリオールやポリアミンを末端がイソシアネートとなるように反応させて得られるポリウレタンプレポリマーなどを使用することができる。なお、低分子量のポリオールやポリアミンとしては、分子量が500未満のものが挙げられる。
また、これら有機ポリイソシアネートの2量体、3量体や、ビューレット化イソシアネート等の変性体も挙げることができる。これらの有機ポリイソシアネートは、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0038】
ポリイソシアネート(D)としては、耐候性の面から脂肪族及び脂環式ポリイソシアネートから選ばれたものを使用することが好ましく、具体的には、1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3-ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン等を使用することが好ましく、なかでも、脂肪族イソシアネートである1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート、脂環式イソシアネートであるイソホロンジイソシアネート及び4,4’-ジシクロヘキシルメタンジイソシアネートが高い耐候性が得られるという点で好ましい。
【0039】
(ポリアミン(E))
本発明で使用するポリアミン(E)は、2個の1級アミノ基と1個以上の2級アミノ基を有するものである。ポリアミン(E)における2級アミノ基の数は、1~5個であることが好ましく、1~3個であることがより好ましい。
本発明では、ポリアミン(E)を使用することで、ポリウレタンウレアに架橋構造を導入することが可能になる。そのため、耐熱性が良好となり、例えば、高温で加熱された後でもグロスを良好に維持することが可能になる。
ポリアミン(E)としては、具体的には、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、2-アミノエチル-3-アミノプロピルアミンなどが使用でき、これらの中ではジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンが好ましく、ジエチレントリアミンがより好ましい。
ポリアミン(E)は、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
【0040】
また、本発明の効果に影響のない範囲で上記ポリアミン(E)に加えて、ジアミンを併用してもよい。ジアミンとしては、脂肪族系ジアミン、脂環式ジアミン、芳香族系ジアミン、及びヒドラジン系などが挙げられる。脂肪族系ジアミンとしては、炭素数2~8程度の単鎖ジアミン、ポリアルキレンジアミンなどの長鎖ジアミンが挙げられる。
また、ジアミンとしては、自己硬化反応型の塗料が設計できる観点から、N-2-(アミノエチル)-3-アミノプロピルメチルジメトキシシランなどのアミノ変性タイプのシランカップリング剤を使用してもよい。
これらジアミンは、単独で或いは2種類以上を組み合わせて使用することができる。
【0041】
本発明のポリウレタンウレア水分散体は、より具体的には、高分子ポリオール(A)、ポリシロキサン化合物(S)、化合物(B)、2価アルコール(C)、及び必要に応じて混合される3価以上のアルコール(T)を含むポリオール成分と、ポリイソシアネート(D)との反応生成物からなるNCO基含有ウレタンプレポリマーに、さらにポリアミン(E)を反応させた反応生成物である。なお、本発明では、高分子ポリオール(A)、ポリシロキサン化合物(S)、化合物(B)、2価アルコール(C)、及び必要に応じて混合される3価以上のアルコール(T)をポリオール成分と総称して呼ぶ。
【0042】
ポリオール成分において、高分子ポリオール(A)に対する化合物(B)のモル比(B/A)は、0.05~0.95であることが好ましく、0.08~0.6がより好ましい。モル比(B/A)が上記下限値以上であると、ポリウレタンウレア水分散体の分散性が良好になりやすい。また、上記上限値以下にすると耐水性が良好になりやすい。
また、高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)のモル比(C/A)は0.4~2が好ましく、0.6~1.5がより好ましく、0.7~1.2がさらに好ましい。モル比(C/A)を下限値以上とすると、ポリウレタンウレア中のハードセグメントが適度に多くなり、艶消し性などの性能を向上させやすくなる。また、上記上限値以下とすることで、ポリウレタンウレア中のソフトセグメントを適切な量にして、塗膜のソフトフィール性、耐スクラッチ性、塗装外観、塗料の保存安定性などの性能を良好にしやすくなる。
さらに、高分子ポリオール(A)に対する2価アルコール(C)及び3価以上のアルコール(T)の合計のモル比([C+T]/A)は0.4~3.0であることが好ましく、0.6~2.0がより好ましく、1.0~2.0がさらに好ましい。モル比([C+T]/A)を下限値以上とすると、ポリウレタンウレア中のハードセグメントが適度に多くなり、艶消し性などの性能を向上させやすくなる。また、上記上限値以下とすることで、ポリウレタンウレア中のソフトセグメントを適切な量にして、塗膜のソフトフィール性、耐スクラッチ性、塗装外観、塗料の保存安定性などの性能を良好にしやすくなる。
【0043】
2価アルコール(C)に対する3価以上のアルコール(T)のモル比(T/C)は0.01~2.0であることが好ましく、0.01~1.5がより好ましく0.02~1.0がさらに好ましい。モル比(T/C)を下限値以上とすると、熱による艶消し性の低下を防ぐことができる。また、上限値以下とすると、合成中にゲル化を起こることを防ぐことができる。
【0044】
NCO基含有ウレタンプレポリマーは、ポリオール成分の活性水素に対する、ポリイソシアネート(D)のNCO基の比率(NCO/活性水素)を1.1~5で、ポリオール成分とポリイソシアネート(D)とを反応させて得たものであることが好ましい。
また、比率(NCO/活性水素)は、1.2~1.8であることがより好ましい。比率(NCO/活性水素)を上記下限値以上とすることで、NCO基含有ウレタンプレポリマーの分子末端をNCO基とすることが可能になる。また、上限値以下とすることで、未反応のポリイソシアネート(D)を反応系中に必要以上に残存させることを防止できる。
なお、化合物(B)の活性水素は、上記したように好ましくは水酸基の水素原子であるので、好ましい態様において、比率(NCO/活性水素)は、ポリオール成分の水酸基に対する、ポリイソシアネート(D)のNCO基の比率(NCO/OH)を表すものとなる。
【0045】
また、NCO基含有ウレタンプレポリマーとポリアミン(E)は、NCO基含有ウレタンプレポリマーのNCO基に対する、ポリアミン(E)の1級アミノ基と2級アミノ基の合計の比率(NH/NCO)を0.3~2.1で反応させることが好ましい。比率(NH/NCO)は、より好ましくは0.6以上1.0未満である。比率(NH/NCO)が1未満の場合などポリアミン量が少ない場合には、水伸長することが可能となり、また、架橋部分の量を適度な量としやすくなる。
【0046】
本発明のポリウレタンウレア水分散体の平均粒子径は、0.03~15μmであることが好ましく、0.05~10μmがより好ましい。平均粒子径を上記範囲内とすることで、本発明のポリウレタンウレア水分散体を含有する艶消し塗料に優れた艶消し性を付与することが可能になる。
なお、本発明において、平均粒子径は、日機装株式会社製、「MICROTRAC UPA-EX150」により測定したメジアン径(D50)を意味する。
【0047】
本発明のポリウレタンウレア水分散体の酸価は、固形分換算で1~16mgKOH/gであり、2~15mgKOH/gであることが好ましく、2~10mgKOH/gであることがより好ましい。酸価をこれらの範囲内とすることで、既述の効果の他に、ポリウレタンウレア水分散体の粒径を上記範囲内にコントロールすることが可能となる。また、上限値以下とすることで、中和剤の量が少なくなるので耐水性が向上する。
なお、ポリウレタンウレア水分散体の酸価は、化合物(B)の親水性基が中和剤などにより中和される前の酸価であり、化合物(B)などの配合量から計算値として算出することが可能である。また、得られたポリウレタンウレアにおいて、カルボキシル基などの親水性基の量を同定して算出することも可能である。本発明においては、化合物(B)などの配合量から計算値として算出している。
また、本発明のポリウレタンウレア水分散体の固形分濃度は特に限定されないが5~50質量%、好ましくは15~40質量%である。
【0048】
本発明のポリウレタンウレア水分散体は、界面活性剤を使用しなくても、水中に分散することが可能である。そのため、界面活性剤を使用しないことで、塗膜の耐水性、耐薬品性が向上し、更には、塗膜から界面活性剤がブリードする問題も生じない。
但し、本発明の効果に影響ない範囲で、界面活性剤を使用してもよい。使用し得る界面活性剤としては、例えば非イオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤などが挙げられる。
界面活性剤の添加量は、最終的に得られるポリウレタンウレアの各基材に対する接着性、耐水性に悪影響を及ぼさない範囲の添加量であることが好ましい。界面活性剤の添加量は、ポリウレタンウレアの固形分100質量部に対して例えば15質量部以下、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、さらに好ましくは2質量部以下の範囲である。
【0049】
[ポリウレタンウレア水分散体の製造方法]
本発明のポリウレタンウレア水分散体は公知の製造方法で得ることができる。
例えば、まず、分子内に活性水素を含まない有機溶剤の存在下、または有機溶剤の不存在下で、高分子ポリオール(A)、ポリシロキサン化合物(S)、化合物(B)、2価アルコール(C)、及び必要に応じて混合される3価以上のアルコール(T)、並びにポリイソシアネート(D)を、20~150℃、好ましくは60~110℃で反応生成物が例えば理論NCO%となるまで反応してNCO基含有ウレタンプレポリマーを得る。
次いで、得られたNCO基含有ウレタンプレポリマーを水と中和剤で乳化した後、ポリアミン(E)及び必要に応じてジアミンを加えて、ポリアミン(E)、ジアミン及び場合によっては水により、NCO基含有ウレタンプレポリマーを架橋及び鎖伸長してポリウレタンウレアとし、その後、必要に応じて脱溶剤をした後本発明のポリウレタンウレア水分散体を得ることができる。
【0050】
ポリウレタンウレアの合成においては、必要に応じて触媒を使用できる。例えば、ジブチルチンラウレート、ジオクチルチンラウレート、スタナスオクトエート、オクチル酸鉛、テトラn-ブチルチタネートなどの金属と有機および無機酸の塩、および有機金属誘導体、トリエチルアミンなどの有機アミン、ジアザビシクロウンデセン系触媒などが挙げられる。
【0051】
ポリウレタンウレア水分散体の製造方法に有機溶剤を使用する場合、好ましい有機溶剤としては、イソシアネート基に不活性であるか、または反応成分よりも低活性なものが挙げられる。例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒;トルエン、キシレン、スワゾール(商品名.コスモ石油株式会社製)、ソルベッソ(商品名.エクソン化学株式会社製)などの芳香族系炭化水素溶剤;n-ヘキサンなどの脂肪族系炭化水素溶剤;ジオキサン、テトラヒドロフランなどのエーテル系溶剤;酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチルなどのエステル系溶剤;エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、エチル-3-エトキシプロピオネートなどのグリコールエーテルエステル系溶剤;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶剤;N-メチル-2-ピロリドンなどのラクタム系溶剤などが挙げられる。
これらのうち、溶媒回収、ウレタン合成時の溶解性、反応性、沸点、水への乳化分散性を考慮すれば、メチルエチルケトン、酢酸エチル、アセトン、およびテトラヒドロフランなどがより好ましい。
【0052】
また、ポリウレタンウレアを合成した後、ポリマー末端にイソシアネート基が残った場合、反応停止剤を加えてイソシアネート末端の停止反応を行ってもよい。
反応停止剤としては、例えば、モノアルコール、モノアミンのような単官能性化合物、イソシアネートに対して互いに異なる反応性を有する2種の官能基を有する化合物などが挙げられる。具体的には、メチルアルコール、エチルアルコール、n-プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n-ブチルアルコール、イソブチルアルコール、tert-ブチルアルコールなどのモノアルコール;モノエチルアミン、n-プロピルアミン、ジエチルアミン、ジ-n-プロピルアミン、ジ-n-ブチルアミンなどのモノアミン;モノエタノールアミン、ジエタノールアミンなどのアルカノールアミンなどが挙げられ、このなかでもアルカノールアミン類が反応制御しやすいという点で好ましい。
【0053】
[艶消し塗料]
本発明の艶消し塗料は上記したポリウレタンウレア水分散体を含有するものである。また、艶消し塗料は、分散媒として水を使用するものである。本発明の艶消し塗料は、固形分がポリウレタンウレア水分散体からなるものでもよいが、ポリウレタンウレア水分散体に加えて、ポリウレタンウレア水分散体以外の樹脂、各種の添加剤を含有してもよい。また、艶消し塗料は、例えば、ディスパー、ペイントシェーカーなどによりポリウレタンウレア水分散体及びその他成分を水中に分散させてもよい。
添加剤としては、例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、ガス変色安定剤、金属不活性剤、着色剤、防黴剤、難燃剤、艶消し剤などから選択される1種又は2種以上を適宜使用することができる。
酸化防止剤の具体例としては、ヒンダードフェノール系、ホスファイト系、チオエーテル系などの各種酸化防止剤が挙げられる。光安定剤の具体例としては、ヒンダードアミン系光安定剤が挙げられる。紫外線吸収剤の具体例としては、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系などの各種の紫外線吸収剤が挙げられる。ガス変色安定剤の具体例としては、ヒドラジン系などが挙げられる。また、着色剤としては、公知の顔料、染料を使用すればよい。
【0054】
また、艶消し剤としては、有機微粒子、無機微粒子のいずれでもよいが、具体的には、シリカ、シリコーン樹脂微粒子、フッ素樹脂微粒子、アクリル樹脂微粒子、ウレタン系樹脂微粒子、シリコーン変性ウレタン系樹脂微粒子、ポリエチレン微粒子、反応性シロキサンなどが挙げられる。また、艶消し剤を使用する場合、艶消し剤を分散させるための分散剤を併用してもよい。
ただし、本発明の艶消し塗料は、艶消し剤を含有しなくても高い艶消し性を得ることができるものであり、艶消し剤は含有しないか、または、本発明の効果に影響のない範囲内で含有していればよいが、艶消し剤を含有しないことが好ましい。艶消し塗料における艶消し剤の含有量は、含有する場合でも、ポリウレタンウレア水分散体(固形分基準)100質量部に対して、50質量部以下であり、好ましくは30質量部以下、より好ましくは10質量部以下である。
また、艶消し塗料は、艶消し剤を含有せず、また、含有しても上記のように少量であると、塗膜上に艶消し剤がブリードすることが防止される。さらに、摩擦によって塗膜が剥がれ落ちたりすることもなく、耐スクラッチ性などもより優れたものとなる。
【0055】
本発明の艶消し塗料は、上記のように艶消し剤の含有量が少なく又は未含有であっても、高い艶消し性を有するものである。艶消し塗料により形成された塗膜のグロス(光沢度)は、艶消し性を高くするために低いほうがよく、具体的には5以下であることが好ましく、より好ましくは2.5以下である。また、例えば自動車用内装材に使用する場合などには、1.2以下であることがさらに好ましい。グロスは、その下限値については特に限定されないが、実用的には0.1以上であることが好ましい。なお、グロスは、60°グロスを意味し、後述する実施例の測定方法により測定されるものである。
【0056】
本発明の艶消し塗料が塗布される基材としては、特に限定されず、プラスチック、窯業系基材、コンクリート及び金属などが挙げられる。
基材となるプラスチックとしては、例えば、ポリエチレン系、ポリプロピレン系などのオレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエン系樹脂、スチレンアクリロニトリル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー(TPO)、塩化ビニル、エンジニアプラスチック、生分解性プラスチックなどの従来公知の各種のプラスチックが挙げられる。
プラスチックは、プラスチック成型品などでもよく、特に自動車用の内装材として使用される、ポリオレフィン樹脂、TPO、ポリウレタン、ポリプロピレンなどのプラスチック成型品が好ましい例として挙げられる。また、例えば、TPO基材シートの場合、コロナ放電処理されたTPO基材シート上に2液型水系ウレタン系樹脂を塗工し、さらにその上に本発明の艶消し塗料をスプレー塗装やグラビア塗装により塗工した後に、真空成型して自動車用のインストルメントパネルなどの成型品を製造することができる。
また、プラスチック成型品に本発明の塗料を直接塗工する方法や、金型上に本発明の塗料をスプレー塗装後に、ポリプロピレンやウレタン系樹脂などを金型に入れるモールド成型法なども有用である。ただし、接着性の劣るポリプロピレン成型品に本発明の塗料を塗布する場合には、予めプラスチック成型品の表面をプライマー処理することが好ましい。
本発明の艶消し塗料は、特に限定されないが、各種基材に固形分厚みが例えば3~25μmとなるように塗布した後に、例えば、90~120℃で1~3分間乾燥することで艶消し塗料からなる塗膜とすることができる。
【0057】
[表面処理剤]
本発明の表面処理剤は上記したポリウレタンウレア水分散体を含有するものである。例えば、基材に本発明の表面処理剤からなる被膜を形成することで、表皮材とすることができる。ここで本明細書において「被膜」とは、表面処理剤を塗布して得られた未乾燥の「塗膜」を、乾燥して得られた膜をいう。
【0058】
上記基材としては下記のような樹脂を用いたフィルムや合成皮革が挙げられる。また、基材は発泡基材であってもよい。
樹脂としては、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、熱可塑性ポリオレフィンなどのオレフィン系樹脂、エチレンプロピレンジエン系樹脂、スチレンアクリロニトリル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、アクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、フッ素系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリイミド系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、ポリビニルアルコール系樹脂、ポリビニルホルマール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂、ポリビニルピロリドン系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、エンジニアプラスチック、生分解性プラスチックなどが挙げられる。
特に自動車用の内装材用としては、ポリ塩化ビニル樹脂、熱可塑性ポリオレフィン、ポリウレタン、ポリプロピレンなどが挙げられる。
また、基材が発泡基材である場合、塩化ビニル樹脂のような基材を使用することができる。
基材の厚さは0.2~0.8mmであることが好ましく、基材が発泡基材であって、これを発泡させる場合の発泡後の厚さは0.3~4.5mmであることが好ましい。
【0059】
上記の表皮材は、例えば、本発明の水性表面処理剤を基材に塗布し、80~140℃で乾燥、及び必要により架橋することで被膜が形成して製造される。
ここで、熱が加わる工程は塗布後の乾燥以外に、意匠性を付与するためのエンボス加工等でも200℃程度の熱が一時的にかかるが、従来の場合、その際に艶消し性が低下することがある。しかし、本発明の表面処理剤において、本発明のポリウレタンウレア水分散体を作製する際に3価以上のアルコール(T)を含有させることで、200℃程度の熱が加わっても良好な艶消し性を維持できる。
なお、接着性の劣る熱可塑性樹脂基材に本発明の表面処理剤を塗布する場合には、塗料との密着性を高めるため、プライマー処理をしたりしてもよい。
上記のようにして形成される被膜の膜厚は2~30μmが好ましい。
【0060】
本発明の表面処理剤には、本発明の効果に影響のない範囲で、スリップ剤、顔料、シランカップリング剤、着色剤、防黴剤、難燃剤、レベリング剤、増粘剤、消泡剤、酸化防止剤、光安定化剤、紫外線吸収剤、各種界面活性剤、湿潤剤、分散剤、成膜助剤、可塑剤、防腐剤、防かび剤、防藻剤、殺菌剤、帯電防止剤などを添加することができる。
【実施例
【0061】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。また、以下の文中の「部」は質量部、「%」は質量%を示す。
【0062】
[ポリウレタンウレア水分散体]
実施例1
攪拌機、還流冷却管、温度計、及び窒素吹き込み管を備えた反応容器を窒素ガスで置換した後、ポリカーボネートジオール(登録商標、株式会社ダイセル製のプラクセルCD220、数平均分子量2000)100部、ジメチロールプロピオン酸2.4部、1,4-ブタンジオール4.7部、ポリシロキサン化合物20部、およびアセトンを23部加え、均一に溶解させた。
なお、ポリシロキサン化合物としては、信越シリコーン製KF6001、主鎖のシロキサン骨格の両側にヒドロキシル基が結合したシリコーンオイル(OH価=62)を使用した。
続いて1,6-ヘキサメチレンジイソシアネート36部を加えて80℃で反応を行い、NCO濃度が2.4%となるまで反応を行いNCO基含有ウレタンプレポリマーを得た。その後、50℃に冷却し、イオン交換水390部と中和剤としてのトリエチルアミン2.2部を加え、系内を均一に乳化させ、ジエチレントリアミン3.4部を投入して鎖伸長した。最後に、系内のアセトンを真空脱気して回収し、固形分濃度30%、平均粒子径3μm、酸価(固形分換算)7mgKOH/gのポリウレタンウレア水分散体を得た。得られたポリウレタンウレア水分散体の平均粒子径、酸価(固形分換算)を表1に示す。また、このポリウレタンウレア水分散体を艶消し塗料として、各種試験を行った。
【0063】
実施例2~14、比較例1~5
各成分の配合を表1の内容とする以外は実施例1と同様にしてポリウレタンウレア水分散体を得た。なお、実施例13~14ではポリシロキサン化合物として、KF6001の代わりに、信越シリコーン製KF6003(主鎖のシロキサン骨格の両側にヒドロキシル基が結合したシリコーンオイル、OH価=22)を使用した。得られたポリウレタンウレア水分散体の平均粒子径、酸価(固形分換算)を表1に示す。また、これらそれぞれを艶消し塗料として、各種試験を行った。
【0064】
[試験シートの作製]
各実施例、比較例で得られた艶消し塗料をレネタチャートシート(レネタカンパニー社製)にバーコータを用いて塗布し、120℃の乾燥機で1分乾燥させ、塗膜厚さ5μmの試験シートを作製した。
【0065】
<グロス>
直読ヘーズコンピューターHGM-2DP(スガ試験機株式会社製)を使用し、試験シート塗膜面のグロス(60°入射光/60°反射光)を測定した。
<加熱後グロス(120℃、200℃)>
試験シートを120℃で5分間加熱した後の塗膜面のグロスを上記と同様に測定した。
また、試験シートを200℃で5分間加熱した後の塗膜面のグロスを上記と同様に測定した。
【0066】
<耐スクラッチ性>
試験シート塗膜面を約1kg/cm2の荷重にてスコッチブライト(住友スリーエム株式会社製)で100回擦り、表面の傷付きを以下の評価基準に従って目視にて確認した。
A:確認できる傷が0本以上5本未満
B:確認できる傷が5本以上10本未満
C:確認できる傷が10本以上
<保存安定性>
艶消し塗料を1か月室温(23℃)で静置後に沈降度合いや凝集度合いを以下の評価基準に従って目視で判定した。
A:沈殿が生成していないもの、または容易に沈殿を細分させることが可能なもの
B:一部が底に固化し再分散させることが困難なもの
C:沈殿の全体が固化し再分散しないもの
【0067】
<塗装外観>
試験シート塗膜面を目視により観察して、以下の評価基準に従って塗装外観の評価を行った。
A:塗装ムラなし
B:析出物が一部あり、塗装ムラがある
C:析出物が多く塗膜にならない
<滑り性>
試験シート塗膜面を指で擦り、その際の滑り性を以下の評価基準に従って判定した。
A:全く引っ掛かりが無い
B:わずかに引っ掛かりがある
C:引っ掛かりがある
<ソフトフィール性>
試験シート塗膜面を指で触り、得られた触感から下記の評価基準によりソフトフィール性を評価した。
A:弾力性がありシルクのような触感
B:弾力性がなく、若干グリップ感のある触感
C:べたつきのある触感
【0068】
【表1】

【0069】
表1に示すように、各実施例の艶消し塗料においては、ポリウレタンウレア水分散体として、(A)~(E)成分の反応生成物を使用することで、艶消し性、耐熱性、耐スクラッチ性、保存安定性、塗装外観、滑り性及びソフトフィール性を良好にすることができた。
【0070】
以下に、合成皮革に係る実施例を示す。
従来から合成皮革の製造に使用されている、以下の配合の調液からなる溶剤型表皮剤と溶剤型接着剤とを用い、下記に示す条件で表皮層と接着剤層を形成し、以下に示す基材(織物)に貼り合わせて、合成皮革を製造した。
下記の合成皮革の作成条件で、上記の条件で塗膜を形成し、表皮層と接着剤層とし、熟成した後、離型紙から剥離して合成皮革を製造した。
【0071】
<表皮層>
(調液)
・レザミンME-8106(大日精化工業(株)社製、溶剤70%含有品) 100部
・DMF 33部
(離型紙)AR-99SG
(塗布量)250μm/wet
(乾燥条件)100℃/2分→120℃/3分
(膜厚)約50μm
【0072】
<接着剤層>
(調液)
・レザミンUD-750SA(大日精化工業(株)社製、溶剤25%含有品) 100部
・レザミンUD-架橋剤(大日精化工業(株)社製、溶剤25%含有品) 15部
・レザミンUD-102促進剤(大日精化工業(株)社製、溶剤98%含有品) 10部
・DMF 20部
・MEK 20部
(塗布量)100μm/wet
(予備乾燥条件)80℃/2分
(膜厚)約50μm
(基材との貼合わせ)織物にラミネートロールで、温度40℃/0μmにて圧着
(熟成)50℃×48時間
【0073】
表1記載の実施例1,2及び比較例1,2で得られた艶消し塗料(ポリウレタンウレア水分散体)を表面処理剤として、上記作製した合成皮革にバーコータを用いて塗布し、120℃の乾燥機で1分乾燥させ、厚さ5μmの塗膜を形成し、さらに160~190℃で熱エンボス加工を行い、合成皮革を作製した。
【0074】
作製した合成皮革について、下記ソフトフィール性、艶消し性及び滑り性の評価を行った。結果を下記表2に示す。
【0075】
【表2】
【0076】
<ソフトフィール性>
合成皮革の塗膜面を指で触り、得られた触感から下記の評価基準によりソフトフィール性を評価した。
A:弾力性がありシルクのような触感
B:弾力性がなく、若干グリップ感のある触感
C:べたつきのある触感
【0077】
<艶消し性>
合成皮革の外観を目視にて、下記の評価基準により評価した。
A:光沢感がない
B:若干光沢感がある
C:光沢感がある
【0078】
<滑り性>
合成皮革の塗膜面を指で擦り、その際の滑り性を以下の評価基準に従って判定した。
A:全く引っ掛かりが無い
B:わずかに引っ掛かりがある
C:引っ掛かりがある
【0079】
以上の結果から、実施例1、2で得られた合成皮革では、優れたソフトフィール性、艶消し性、滑り性を有していた。
【産業上の利用可能性】
【0080】
本発明のポリウレタンウレア水分散体艶消し塗料及び表面処理剤は、艶消し性、耐熱性、耐スクラッチ性、保存安定性、塗装外観、滑り性及びソフトフィール性が良好であり、建築外装、建築内装及び車両内装などへの意匠性付与塗料としての利用が可能である。