(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-09
(45)【発行日】2023-02-17
(54)【発明の名称】情報報告のための方法及び装置、並びに情報送信のための方法及び装置
(51)【国際特許分類】
H04W 72/20 20230101AFI20230210BHJP
H04B 7/06 20060101ALI20230210BHJP
H04B 7/08 20060101ALI20230210BHJP
H04L 27/26 20060101ALI20230210BHJP
H04W 16/28 20090101ALI20230210BHJP
【FI】
H04W72/04 136
H04B7/06 960
H04B7/06 984
H04B7/08 810
H04L27/26 114
H04W16/28
(21)【出願番号】P 2020507083
(86)(22)【出願日】2018-07-20
(86)【国際出願番号】 CN2018096524
(87)【国際公開番号】W WO2019029343
(87)【国際公開日】2019-02-14
【審査請求日】2020-02-07
【審判番号】
【審判請求日】2022-05-27
(31)【優先権主張番号】201710687945.9
(32)【優先日】2017-08-11
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】511151662
【氏名又は名称】中興通訊股▲ふん▼有限公司
【氏名又は名称原語表記】ZTE CORPORATION
【住所又は居所原語表記】ZTE Plaza,Keji Road South,Hi-Tech Industrial Park,Nanshan Shenzhen,Guangdong 518057 China
(74)【代理人】
【識別番号】110002572
【氏名又は名称】弁理士法人平木国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】ガオ,ボー
(72)【発明者】
【氏名】リー,ユンゴク
(72)【発明者】
【氏名】チェン,イジャン
(72)【発明者】
【氏名】ルー,ザオフア
(72)【発明者】
【氏名】ユアン,イーフェイ
(72)【発明者】
【氏名】ワン,シンフイ
【合議体】
【審判長】中木 努
【審判官】廣川 浩
【審判官】石田 紀之
(56)【参考文献】
【文献】Ericsson,UL beam management details,3GPP TSG-RAN WG1 #89ah-NR R1-1711016,2017年6月17日アップロード,pp.1-3
【文献】Ericsson,UL MlMO procedures for codebook based transmission,3GPP TSG-RAN WG1 #89ah-NR R1-1711008,2017年6月17日アップロード,pp.1-8
【文献】Huawei, HiSilicon,UL SRS design for beam management and CSI acquisition,3GPP TSG RAN WG1 NR Ad Hoc Meeting R1-1709936,2017年6月17日アップロード,pp.1-8
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B7/24- 7/26
H04W4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1,4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報送信のための方法であって、
第2通信ノードによって、サウンディング基準信号(SRS)を送信するための前記第2通信ノードの能力を第1通信ノードに対して送信するステップであって、前記能力は、前記第2通信ノードがサポートする、前記SRSの送信のために同時使用されるサウンディング基準信号リソースの最大数を示す、ステップを有し、
前記SRSの送信におけるサウンディング基準信号リソースは、複数のセットによって構成されており、
前記方法はさらに、前記第2通信ノードによって、異なるセット内の異なるサウンディング基準信号リソースを同時に用いることなく、前記SRSを送信するステップを有する ことを特徴とする方法。
【請求項2】
基準信号リソースセット内のP個以下の異なる基準信号リソースが同時に送信され、Pは1以上の整数であり、
前記方法はさらに、前記第2通信ノードによって前記第1通信ノードに対してPを通知するステップを有する、
請求項1記載の方法。
【請求項3】
情報報告のための方法であって、
第1通信ノードによって、第2通信ノードが報告したサウンディング基準信号(SRS)を送信する能力を受信するステップであって、前記能力は、前記第2通信ノードがサポートする、前記SRSの送信のために同時使用されるサウンディング基準信号リソースの最大数を示す、ステップを有し、
前記SRSの送信におけるサウンディング基準信号リソースは、複数のセットによって構成されており、
前記方法はさらに、前記第1通信ノードによって、前記SRSを前記第2通信ノードから受信するステップであって、前記SRSは、異なるセット内の異なるサウンディング基準信号リソースを同時に用いることなく送信される
ことを特徴とする方法。
【請求項4】
基準信号リソースセット内のP個以下の異なる基準信号リソースが同時に送信され、Pは1以上の整数であり、
前記方法はさらに、前記第1通信ノードによって、前記第2通信ノードからPの通知を受信するステップを有する、
請求項3記載の方法。
【請求項5】
情報送信のための装置であって、
サウンディング基準信号(SRS)を送信するための能力を第1通信ノードに対して送信するように構成されたプロセッサであって、前記能力は、前記装置がサポートする、前記SRSの送信のために同時使用されるサウンディング基準信号リソースの最大数を示す、プロセッサを備え、
前記SRSの送信におけるサウンディング基準信号リソースは、複数のセットによって構成されており、
前記プロセッサはさらに、異なるセット内の異なるサウンディング基準信号リソースを同時に用いることなく、前記SRSを送信するように構成されている
ことを特徴とする装置。
【請求項6】
基準信号リソースセット内のP個以下の異なる基準信号リソースが同時に送信され、Pは1以上の整数であり、
前記プロセッサはさらに、前記第1通信ノードに対してPを通知するように構成されている、
請求項5記載の装置。
【請求項7】
情報報告のための装置であって、
第2通信ノードが報告したサウンディング基準信号(SRS)を送信する能力を受信するように構成されたプロセッサであって、前記能力は、前記第2通信ノードがサポートする、前記SRSの送信のために同時使用されるサウンディング基準信号リソースの最大数を示す、プロセッサを備え、
前記SRSの送信におけるサウンディング基準信号リソースは、複数のセットによって構成されており、
前記プロセッサはさらに、前記SRSを前記第2通信ノードから受信するステップであって、前記SRSは、異なるセット内の異なるサウンディング基準信号リソースを同時に用いることなく送信される、ステップを実施するように構成されている
ことを特徴とする装置。
【請求項8】
基準信号リソースセット内のP個以下の異なる基準信号リソースが同時に送信され、Pは1以上の整数であり、
前記プロセッサはさらに、前記第2通信ノードからPの通知を受信するように構成されている、
請求項7記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
<関連出願への相互参照>
本特許出願は、2017年8月11日に出願された中国特許出願第201710687945.9号に基づき、その利益を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
【0002】
本開示は、通信分野に関し、より詳細には、情報報告のための方法および装置、ならびに情報送信のための方法および装置に関する。
【背景技術】
【0003】
従来技術において、超広帯域高周波(UWHF)(すなわちミリ波通信)は、将来の移動通信の発展の要となっており、世界中の学界や産業界で注目されている。特に、ミリ波通信の利点は、ますます輻輳しつつあるスペクトル・リソースおよびアクセスが増加した物理ネットワークに起因して、ますます魅力的になってきている。IEEE及び3GPPのような多くの標準化団体では、標準化作業が始まっている。例えば、3GPP規格では、高周波数通信は、その高い帯域幅が著しい利点を有するので、5G New Radio Access Technology (New RAT)の重要な革新点となる。
【0004】
しかしながら、高周波通信はリンク減衰の課題にも直面している。より具体的には、高い伝搬経路損失、より大きな大気吸収(特に酸素)、および大雨減衰が挙げられる。これらの課題に直面して、高周波通信システムは、より短い波長およびより容易なアンテナ統合を利用することができるようになっており、マルチアンテナアレイおよびビームフォーミング方式によって高いアンテナ利得およびカウンタ信号伝送損失を達成して、リンクマージンを確保し、通信ロバスト性を改善することができる。
【0005】
アンテナ重み(すなわち、プリコーディングまたはビーム)のトレーニングは、トレーニングパイロットを送信する高周波送信端と、信号を受信しチャネル推定を実行する受信端とを含む。高周波受信端は、トレーニングパイロットを送信する側に対してチャネル状態情報(CSI)を通知し、これにより送信端と受信端は、マルチパスデータ送信に必要な候補アンテナウェイトペアから複数のアンテナウェイトペアを決定することができ、スペクトル効率を向上させることができる。
【0006】
従来のミリ波通信システムにおいては、ビーム関連情報フィードバックは、データ送信のための対応するビーム対を生成するために、最大チャネル品質の下で、複数のビーム番号および対応するチャネル品質を含む(例えば、SINR、またはRSRP)。しかしながら、ビーム受信能力とビーム送信能力は、異なるユーザまたは基地局特性の間で異なり、ビーム受信特性とビーム送信特性は、異なる物理パネルの間で異なる。加えて、機器の移動およびユーザの選択は、ビームの一部のみが更新されることを必要とする場合がある。関連技術の方法は、限られた数のビームの最大値を報告することしかできができるのみであり、ビーム測定およびグループ化、ならびに異なるタイプのUE間のビーム追跡および状態報告、ならびに異なる送信要件を柔軟にサポートすることはできない。
【0007】
従来技術の技術的手法は、複数のタイプの基地局ならびにユーザ能力およびシナリオをサポートするビーム関連情報報告のための方法を提供しない。
【0008】
現在、従来技術におけるビーム関連情報報告の柔軟性が低く、適応性が低いという問題を解決することができる効果的な解決策はない。
【発明の概要】
【課題を解決するための手段】
【0009】
本開示の実施形態によれば、情報報告のための方法および装置、ならびに情報送信のための方法および装置が提供され、従来技術におけるビーム関連情報報告の低い柔軟性および不十分な適応性の問題を少なくとも解決する。
【0010】
本開示の実施形態にしたがって、情報報告のための方法を提供する。前記方法は:第2通信ノードによって、第1通信ノードから基準信号を受信して、基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定するステップ;前記第2通信ノードによって、前記第1通信ノードにセットを報告するステップであって、前記セットは、前記基準信号関連インデックスまたは前記チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む、ステップ;を有する。
【0011】
本開示の実施形態にしたがって、情報送信のための方法を提供する。前記方法は:第2通信ノードによって、第1通信ノードに送信されるべき基準信号リソース関連情報を決定するステップ;前記関連情報を前記第1通信ノードに送信するステップ;を有する。
【0012】
本開示の別の実施形態にしたがって、第2通信ノードにおいて適用可能な、情報報告のための装置が提供される。前記装置は:第1通信ノードから基準信号を受信して、基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定するように構成された第1受信モジュール;前記第1通信ノードにセットを報告するように構成され、前記セットは、基準信号関連インデックスまたはチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む、報告モジュール;を備える。
【0013】
本開示の別の実施形態にしたがって、第2通信ノードにおいて適用可能な、情報送信のための装置が提供される。前記装置は:第1通信ノードに送信されるべき基準信号リソース関連情報を決定するように構成された決定モジュール;前記関連情報を前記第1通信ノードに送信するように構成された第1送信モジュール;を備える。
【0014】
本開示の別の実施形態にしたがって、第1通信ノードにおいて適用可能な、情報報告のための装置が提供される。前記装置は:第2通信ノードに基準情報を送信するように構成され、基準信号にしたがって基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定する第2送信モジュール;前記第2通信ノードによって報告されたセットを受信するように構成され、前記セットは基準信号関連インデックスまたはチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む、第2受信モジュール;を備える。
【0015】
本開示の別の実施形態によれば、プログラムが記憶された記憶媒体が提供される。前記プログラムは、実行されると、上記の代替実施形態に係る方法のいずれか1つを実行する。
【0016】
本開示の別の実施形態によれば、プログラムを実行するためのプロセッサが提供される。前記プログラムは、実行されると、上記の代替実施形態に係る方法のうちのいずれか1つを実行する。
【0017】
本開示によれば、第2通信ノードは、基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定するために、第1通信ノードから基準信号を受信し、前記第2通信ノードは、前記第1通信ノードにセットを報告し、前記セットは、前記基準信号関連インデックスまたは前記チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む。この技術的解決策は、関連技術におけるビーム関連情報報告の柔軟性が低く、適応性が低いという問題を解決し、前記第2通信ノードは、それ自体の能力を報告し、その結果、前記第1通信ノードは、ユーザ能力に合致するビーム報告を示すことができ、それによって、ビーム関連情報報告の安定性を改善する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
本明細書に組み込まれ、本明細書の一部を構成する添付の図面は、本開示の実施形態を示す。例示的な実施形態およびその説明は、例示として記載されており、本開示の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。
【0019】
【
図1】本発明の一実施形態による情報報告方法を示すフローチャートである。
【0020】
【
図2】本開示の一実施形態に係るハイブリッドプリコーディング(ハイブリッドアナログ-デジタルビーム成形)トランシーバの概略構造図が示されている。
【0021】
【
図3】本開示の好ましい実施形態による、基準信号送信およびチャネル関連情報フィードバックを示す概略図である。
【0022】
【
図4】本発明の好ましい実施形態によるグループインデックスをユーザに指示する基地局を示す概略図である。
【0023】
【
図5】本開示の好ましい実施形態による、レポート構成を伴うビームレポートを示す概略図である。
【0024】
【
図6】本開示の好ましい実施形態による符号分割多重(CDM)アンテナポートを示す概略図である。
【0025】
【
図7】本開示の好ましい実施形態による、ビーム対応の場合のアップリンクおよびダウンリンク基準信号グループ化を示す概略図である。
【0026】
【
図8】本開示の好ましい実施形態による、非ビーム対応の場合のアップリンク基準信号グループ化を示す概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
本開示の実施形態は、移動通信ネットワーク(5Gネットワークを含むが、これに限定されない)を提供し、ネットワークのネットワーク構造は、ネットワーク側デバイス(例えば、基地局)および端末を含むことができる。一実施形態によれば、ネットワーク構造上で動作可能な情報送信のための方法が提供される。本実施形態による方法は、他の動作環境においても同様に動作し得ることに留意されたい。
【0028】
本開示において、第1通信ノードは、例えば基地局側機器(言い換えれば、基準信号送信端または送信端)であり、第2通信ノードは、例えば端末側機器(言い換えれば、基準信号受信端または受信端)である。もちろん、第1通信ノードは、端末装置であってもよく、その場合、本開示の実施形態による解決策は、デバイスツーデバイス(Device to Device)(D2D)通信に適用される。
【0029】
<実施形態1>
【0030】
本実施形態によれば、上記ネットワーク構成の基地局側で動作可能な情報報告方法が提供される。
図1は、本発明の一実施形態による情報報告方法を示すフローチャートである。
図1に示すように、この方法は以下を含む:
【0031】
S102において、第2通信ノードによって、第1通信ノードから基準信号を受信して、基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定する;
【0032】
S104において、第2通信ノードによって、基準信号関連インデックスまたはチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含むセットを第1通信ノードに報告する。
【0033】
上記のステップによって、第2通信ノードは、基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定するために、第1通信ノードから基準信号を受信し、第2通信ノードは、第1通信ノードにセットを報告し、セットは、基準信号関連インデックスまたはチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む。この技術的解決策は、関連技術におけるビーム関連情報報告の柔軟性が低く、適応性が低いという問題を解決し、第2通信ノードは、それ自体の能力を報告し、その結果、第1通信ノードは、ユーザ能力に合致するビーム報告を示すことができ、それによって、ビーム関連情報報告の安定性を改善する。
【0034】
実施形態において、セットは、Q個のグループを含み、各グループは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる:グループインデックス、基準信号関連インデックス、およびチャネル状態情報。基準信号関連インデックスは、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる:基準信号構成インデックス、基準信号リソースセットインデックス、基準信号リソースインデックス、基準信号ポートインデックス、測定制限ウインドウインデックス、時間-周波数ウインドウインデックス、および報告構成インデックス。チャネル状態情報は、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる:CQI(Channel Quality Indicator)、RI(Rank Indication)、RSRP(Reference Signal Receiving Power)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、位相情報(co-phasing)。Qは1以上の整数である。
【0035】
実施形態において、第2通信ノードは、セットを報告するための構成情報を受信する。構成情報は、以下のうちの少なくとも1つを含むことができる:グループに対応するグループインデックス、またはグループに対応するグループインデックスのサブセット、グループに対応するグループインデックスまたはグループに対応するグループインデックスのサブセットは、グループインデックスのセットのサブセットである;グループ化制約情報;グループ化条件;基準信号構成。
【0036】
実施形態において、グループ化制約情報は、以下のうちの少なくとも1つを含む:グループの数;第2通信ノードが測定メトリックでセットを報告するかどうかを判定するための相対閾値または絶対閾値;測定メトリックにおけるX番目に強いビームグループ化;測定メトリックにおける強い順に最初のY個のビームグループ化。Xは1以上の整数であり、またはXは、1以上の正の整数からなるセットであり、Xは、第1通信ノードによって構成または事前構成される。Yは1以上の整数である。メトリックは、BLER、CQI、受信信号電力、RSRP、RSRQ、チャネル容量、受信端における信号対雑音比、受信端における信号対雑音比のうちの少なくとも1つを含むことができることに留意されたい。
【0037】
実施形態において、グループインデックスのセットは、第1通信ノードによって構成される。
【0038】
実施形態において、構成情報がグループに対応するグループインデックスのサブセットを含む場合、第2通信ノードは、グループ化情報のうちの1つを使用することによって、セットを報告する。このグループ化情報は以下を含む:グループに対応するグループインデックスのサブセット内のインデックス;グループに対応するグループインデックスのサブセット内のインデックスを番号付けし直すことによって得られるインデックス。あるいは、構成情報がグループに対応するグループインデックスのサブセットを含む場合、第2通信ノードは、セットを報告するときに、グループインデックスの情報を報告しない。
【0039】
実施形態において、グループ化条件は、以下のうちの少なくとも1つを含む:同じグループ内の基準信号を第2通信ノードで同時に受信することができない、または同じグループ内の基準信号を第2通信ノードで同時に受信することができる;異なるグループ内の基準信号を第2通信ノードで同時に受信することができる、または異なるグループ内の基準信号を第2通信ノードで同時に受信することができない;各グループ内の基準信号を多重化することができない、または各同じグループ内の基準信号を多重化することができる;異なるグループ内の基準信号を多重化することができない、または異なるグループ内の基準信号を多重化することができる;各グループ内の基準信号を第1通信ノードによって同時に送信することができない、または各グループ内の基準信号を第1通信ノードによって同時に送信することができる。グループ化条件は、第1レベルのグループ化条件、または2レベルのグループ化のための第1レベルおよび第2レベルのグループ化条件、またはKレベルのグループ化のための第k番目レベルのグループ化条件を含み、Kおよびkは1以上の整数であり、Kはk以上である。
【0040】
実施形態において、第2通信ノードが第1通信ノードから基準信号を受信する前に、本方法は以下のステップを含む:以下のうちの少なくとも1つを第2通信ノードから第1通信ノードに送信するステップ:第2通信ノードによってサポートされるグループ化条件;グループ内のトランシーバユニット(TXRU)の数;グループ内の基準信号関連インデックスのTXRUの数;グループ内の層の最大数;グループ内の基準信号関連インデックスの層の最大数;報告されるグループの数または報告されるグループのセット;サポートされるグループの最大数;第2通信ノードの層の最大数;同時に測定される基準信号リソースまたはアンテナポートの数または最大数;測定制約下または時間-周波数測定ウインドウ内の基準信号リソースの時間ドメイン繰り返し数;測定制約下におけるまたは時間-周波数測定ウインドウ内における基準信号リソースによって占有される時間ドメインユニットの数。通信ノードの最大レイヤ数は、デバイスの無線周波数リンクの数であってもよい;同時に測定される基準信号リソースまたはアンテナポートの数または最大数は、異なる送信ビームを同時に受信する能力(パネル数)を表し、基準信号リソースの時間ドメイン繰り返し数は、測定される受信ビームの数に対応する。
【0041】
実施形態において、時間ドメインユニットは以下のうち1つを含む:直交周波数分割多重(OFDM)シンボルの(M/N)、OFDMシンボル、スロット、またはサブフレーム。ここで、MおよびNは、1以上の整数である。
【0042】
実施形態において、第2通信ノードは、以下のモードのうちの少なくとも1つをサポートする:
同じレポートフォーマット、スロット、サブフレーム、またはスロット/サブフレームバンドリング要素でRSRPおよびRIを送信する;
同じレポートフォーマット、スロット、サブフレーム、またはスロット/サブフレームバンドリング要素でRSRPおよびPMIを送信する;
同じレポートフォーマット、サブフレームまたはスロット/サブフレームバンドリング要素でRSRPおよびCo-phasingを送信する;
異なるレポートフォーマットでRSRPおよびCQIを送信する。
【0043】
実施形態において、第2通信ノードによって第1通信ノードへセットを報告するステップは、以下を含む:第2通信ノードによって、第1タイプの報告情報および第2タイプの報告情報を第1通信ノードに報告するステップ;第1タイプの報告情報と第2タイプの報告情報とが競合した場合において、プリセットルールに基づいて優先的に第1タイプの報告情報を送信するか、またはプリセットルールに基づいて優先的に第2タイプの報告情報を送信するステップ。第1タイプの報告情報は、少なくともRSRP報告を含み、第2タイプの報告情報は、以下のうち少なくとも1つの報告を含む:RI、PMI、co-phasing、CQI。
【0044】
実施形態において、第2通信ノードによって第1通信ノードへセットを報告するステップは、以下を含む:第2通信ノードによって、第1通信ノードに基準信号関連インデックスを報告するステップであって、第2通信ノードによって報告される基準信号関連インデックスは、第1規定条件を満たすチャネル品質(またはチャネル品質劣化率)に関連付けられているか、または基準信号関連インデックスは、チャネル特性を有する基準信号を送信するように第1通信ノードに対して要求するように構成されており、チャネル特性は、基準信号関連インデックスによって示される基準信号チャネル特性要件を満たす、ステップ。チャネル特性要件は、以下のうちの1つを含むことができる:QCL、空間受信パラメータ要件。
【0045】
実施形態において、第2通信ノードによって基準信号関連インデックスを報告するステップは、第1通信ノードによってトリガされるか、または第2規定条件を満たす第2通信ノードによってトリガされる。
【0046】
実施形態において、第1規定条件は、以下のうちの少なくとも1つを含む:基準信号関連インデックスに関連するチャネル品質が、あらかじめ定義されたまたは構成されたしきい値よりも低い;基準信号関連インデックスに関連するチャネル品質と、第2通信ノードにおいて測定された最高の基準信号品質との間の差が、あらかじめ定義されたまたは構成されたしきい値よりも低い;基準信号関連インデックスに関連するチャネル品質と、N個の最高の基準信号品質の平均との間の差が、あらかじめ定義されたまたは構成されたしきい値よりも低い;基準信号関連インデックスに関連するチャネル品質と、セル信号品質との間の差が、あらかじめ定義されたまたは構成されたしきい値よりも低い。
【0047】
実施形態において、チャネル品質は、1つまたは複数の時間窓におけるチャネル品質の平均、最高、最低、または加重平均である。
【0048】
実施形態において、基準信号は、1つまたは複数の基準信号リソースを含む。同じ基準信号リソースのアンテナポートは、所定のチャネル特性要件を満たすか、または同じ基準信号リソースのアンテナポートは、所定のチャネル特性要件を満たさない。
【0049】
実施形態において、同じ基準信号リソースのアンテナポートがチャネル特性要件を満たすかどうかは、第1通信ノードによって第2通信ノードに対して構成される;あるいは、基準信号のグラフ、基準信号の符号分割スキーム、または基準信号のアンテナポートの数にしたがって、第2通信ノードによって決定される。
【0050】
実施形態において、同じ基準信号リソースのアンテナポートがチャネル特性要件を満たす場合、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットは、少なくとも、基準信号リソースインデックスを含む。同じ基準信号リソースのアンテナポートがチャネル特性要件を満たさない場合、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットは、少なくとも、基準信号ポートインデックス、基準信号ポートインデックス、および基準信号リソースインデックスを含む。
【0051】
実施形態において、同じ基準信号リソースのアンテナポートが符号分割多重化される場合、アンテナポートの空間受信パラメータは、準同位置(QCL)仮定を満たす。
【0052】
実施形態において、基準信号に続くX個の時間要素が第1通信ノードによって構成された後、または第2通信ノードの肯定応答に続くX個の時間要素の後、基準信号を用いて、第2通信ノードに対して、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットを報告するように示唆する。この時間要素は例えば、OFDMシンボル、スロット、およびサブフレームのうちの少なくとも1つである。
【0053】
本開示の別の実施形態によれば、情報送信のための方法が提供される。この方法は以下を含む:
ステップ1:第2通信ノードによって、第1通信ノードに送信される基準信号リソース関連情報を決定し、
ステップ2:関連情報を第1通信ノードに送信する。
【0054】
実施形態において、基準信号リソース関連情報は、以下のうちの少なくとも1つを含む:グループ化関連情報;グループ内のレイヤの最大数;アップリンク基準信号のレイヤの最大数;ダウンリンク基準信号のレイヤの最大数;アップリンク基準信号能力情報;第1グループのアップリンクまたはダウンリンク基準信号能力情報であって、第1グループが第1通信ノードによって構成されるか、または第2通信ノードによって報告されるアップリンクまたはダウンリンク基準信号構成要求情報;第2グループのアップリンクまたはダウンリンク基準信号構成要求情報であって、第2グループが第1通信ノードによって構成されるか、または第2通信ノードによって報告されるアップリンクまたはダウンリンク基準信号構成要求情報;アップリンク基準信号関連インデックスに対応するアップリンク基準信号構成要求情報またはダウンリンク基準信号関連インデックスに対応するダウンリンク基準信号構成要求情報であって、アップリンクまたはダウンリンク基準信号関連インデックスが第1通信ノードによって構成されるか、または第2通信ノードによって報告される、アップリンクまたはダウンリンク基準信号構成要求情報;アップリンク基準信号について用いるものと同じかまたは類似する空間フィルタを用いる場合におけるアップリンク基準信号構成要求情報、または、ダウンリンク基準信号について用いるものと同じかまたは類似する空間フィルタを用いる場合におけるダウンリンク基準信号構成要求情報であって、アップリンクまたはダウンリンク基準信号は、第1通信ノードによって構成されるかまたは第2通信ノードによって報告され、基準信号関連インデックスは以下のうち少なくとも1つを含む:基準信号構成インデックス、基準信号リソースセットインデックス、基準信号リソースインデックス、基準信号ポートインデックス、測定制限ウインドウインデックス、時間-周波数ウインドウインデックス、報告構成インデックス。
【0055】
実施形態において、アップリンク基準信号は以下のうちの少なくとも1つを含む:アップリンク復調基準信号(UL DMRS)、サウンディング基準信号(SRS)、位相追跡基準信号(PTRS)。
【0056】
実施形態において、第2通信ノードは、以下のグループ化条件のうちの少なくとも1つによってアップリンク基準信号をグループ化する:
同じグループ内の異なる基準信号は、同時に送信することができないか、あるいは、第2通信ノードは、同じグループ内の異なる基準信号が同じ送信のために提示されることを優先しないか、またはサポートしない;
同じグループ内のP個を超える異なる基準信号を同時に送信することはできないか、あるいは、第2通信ノードは、同じ送信のために同じグループ内のP個を超える異なる基準信号を提示することを優先しないか、またはサポートしない;
同じグループ内の異なる基準信号を同時に送信することができるか、または第2通信ノードが、同じグループ内の異なる基準信号を同じ送信において提示することをサポートする;
異なるグループ内の異なる基準信号は、同時に送信することができないか、または第2通信ノードは、同じ送信のために異なるグループ内の異なる基準信号を提示することを優先しないか、またはサポートしない;
異なるグループ内のQ個を超える基準信号を同時に送信することができないか、または第2通信ノードは、同じ送信のために異なるグループ内のQ個より多い異なる基準信号を提示することを優先しないか、またはサポートしない;
異なるグループ内の基準信号は、同時に送信することができ、または第2通信ノードは、同じ送信のために異なるグループ内の異なる基準信号を提示することをサポートする;
PおよびQは、1以上の整数である。
【0057】
実施形態において、第2通信ノードは、PまたはQを第1通信ノードに通知する。
【0058】
実施形態において、同じ送信とは、少なくとも1つの所与の時間に同時に発生する異なる基準信号の送信のことである。
【0059】
実施形態において、第2通信ノードによって受信されるアップリンク基準信号構成関連シグナリングは、グループインデックス通知情報を含む。
【0060】
実施形態において、第2通信ノードは、グループインデックス通知情報に従ってアップリンク基準信号を送信する。
【0061】
実施形態において、グループ化関連情報は以下のうちの少なくとも1つを含む:グループインデックス、アップリンク基準信号リソースインデックス、アップリンク基準信号リソースセットインデックス、アップリンク基準信号リソースアンテナポートインデックス、ウインドウインデックス。グループインデックスは以下のうち少なくとも1つを含む:アップリンクグループインデックス、ダウンリンクグループインデックス。ビーム対応の場合、アップリンクグルーピングは、ダウンリンクグルーピング特性を継承できることに留意されたい。
【0062】
実施形態において、アップリンク基準信号構成要求情報は、以下のうちの少なくとも1つを含む:アップリンク基準信号のタイプ、アップリンク基準信号リソースのアンテナポートの数、アップリンク基準信号リソースの数、アップリンク基準信号リソースセットの数。
【0063】
実施形態において、アップリンク基準信号能力情報は、以下のうちの少なくとも1つを含む:TXRUの数;アップリンク基準信号リソースのアンテナポートの最大数;層の最大数;通知するグループの数または通知するグループの数のセット;サポートされるべきグループの最大数;同時に送信される可能性がある基準信号リソースまたはアンテナポートの数または最大数;アップリンク基準信号リソースの数または最大数;アップリンク基準信号リソースの時間ドメイン繰り返し数。
【0064】
本開示の別の実施形態によれば、情報報告のための方法が提供される。この方法は以下を含む:
ステップ1:第1通信ノードによって、基準情報を第2通信ノードに送信し、第2通信モジュールは、基準信号に従って基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定する;
ステップ2:第2通信ノードによって報告されたセットを受信し、このセットは、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む。
【0065】
以下、本開示の好ましい実施形態について詳細に説明する。
【0066】
本開示で使用される技術用語について、好ましい実施形態を説明する前に、以下説明する:
【0067】
基準信号は以下のうちの少なくとも1つを含む:セル基準信号(CRS)、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)、ビーム管理のためのチャネル状態情報基準信号、チャネル状態情報干渉測定信号(CSI-IM)、復調基準信号(DMRS)、ダウンリンク復調基準信号、アップリンク復調基準信号、チャネルサウンディング基準信号(SRS)、位相トラッキング基準信号(PT-RS)、動き関連基準信号(MRS)、ビーム基準信号(BRS)、ビームリファインメント基準信号(BRRS)、ランダムアクセスチャネル信号(RACH)、同期信号(SS)、同期信号ブロック(SSブロック)、一次同期信号(PSS)、二次同期信号(SSS)。
【0068】
ID通知は以下を含むが、これらに限定されない:メディアアクセス制御(MAC)アドレス、セル無線ネットワーク一時通知(C-RNTI)、一時的なC-RNTI(TC-RNTI)、基地局がUEに割り当てる専用ID。
【0069】
ビーム関連情報のグループ化とは、同じチャネル特性および/または伝送方式を有するビームおよび関連チャネル状態情報をセットに分割することである。チャネル特性は、準コロケーション(QCL)、水平送信チルト角、垂直送信チルト角、水平受信チルト角、垂直受信チルト角などの物理伝搬チャネル特性を含むとともに、素子パターン、アンテナ配置、およびベースバンド時間オフセット、周波数オフセット、位相雑音などの無線周波数およびベースバンド回路特性を含む。
【0070】
グループは、セットと呼ばれることもある。
【0071】
ビームは、リソース(例えば、発信プリコーディング、着信プリコーディング、アンテナポート、アンテナ重みベクトル、アンテナ重み行列)であってもよい。ビームシーケンス番号およびリソースインデックスは、交換可能である。送信に際して、ビームをいくつかの時間-周波数コードリソースにバインドすることができるからである。ビームは、送信(送信/受信)スキームであってもよく、送信スキームは、空間分割多重化、周波数/時間ドメインダイバーシティなどを含んでもよい。
【0072】
受信ビーム通知は、現在の基準信号およびアンテナポートと、UEによって報告された基準信号(すなわち、標準基準信号)と、アンテナポートの擬似コロケーション(QCL)仮定とを使用することによって、送信端が通知できることを意味する。
【0073】
受信ビームは、現在の基準信号およびアンテナポート、ならびにUEによって報告された基準信号(すなわち、標準基準信号)およびアンテナポートの擬似コロケーション(QCL)仮定を使用することによって、送信端が通知することができる、通知が必要とされない受信端におけるビーム、または受信端におけるビームリソースを指す。
【0074】
チャネル状態情報は、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、チャネル品質インジケータ(CQI)、基準信号受信電力(RSRP)、基準信号受信品質(RSRQ)、ランクインジケータ(RI)などを少なくとも含む。
【0075】
準コロケーション(QCL)パラメータは、少なくとも、ドップラー拡散、ドップラーシフト、遅延拡散、平均遅延、および平均利得を含み、さらには、到来角、受信ビームの空間相関、平均遅延、時間-周波数チャネル応答の相関(位相情報を含む)などの空間パラメータまたは空間受信パラメータを含むこともできる。
【0076】
図2は、本開示の1実施形態に係るハイブリッドプリコーディング(アナログ-デジタルハイブリッドビーム形成)トランシーバの概略構造図である。マルチアンテナユニットおよび複数の無線周波数リンクは、システムの送信端および受信端に構成される。各RFリンクは、アンテナアレイユニットに接続され(部分的に接続されることを含む)、各アンテナユニットは、デジタルキーイング位相シフタを含む。高周波システムは、異なるアンテナユニットの信号に対して異なる位相シフトを適用することによってアナログビームフォーミングを実現する。特に、ハイブリッドビーム形成トランシーバには複数のRF信号ストリームがある。各信号ストリームは、デジタルキーイング位相シフタによってアンテナ重みベクトル(AWV)が適用され、マルチアンテナユニットから高周波物理伝搬チャネルに送信される。受信端において、マルチアンテナユニットによって受信されたRF信号ストリームは、重み付けされ、単一の信号ストリームに結合される。
受信端は、無線周波数復調を実行し、受信器は、最終的に、複数の受信ストリームを取得する。この受信ストリームは、デジタルベースバンドサンプリングされ、受信される。したがって、ハイブリッドプリコーディング(アナログ-デジタルハイブリッドビームフォーミング)トランシーバは、複数の方向に向けられた無線周波数ビームを同時に生成することができる。
【0077】
同時に、システムの送信端および受信端は、複数のパネルを有することにより、より良好な空間分割多重化をサポートし、ハードウェア実装の複雑さを低減することができる。したがって、各パネル上では、有効ビームの数は、実際にサポートされるビームの最大数と非対称であり、すなわち常に、送信可能なビームの数(TXRUの数)は、候補ビームの数よりも著しく少ない。この場合、ユーザは、そのダウンリンク及びアップリンク能力を基地局側に通知しなければならない。
【0078】
ダウンリンクの観点から、基地局は、まず、基準信号をユーザ端末に送信する。そして、ユーザ端末は、自身の能力に従って、例えば、{グループインデックス、{CRI1、チャネル状態情報}、…、{CRIx、チャネル状態情報}}、…の形式で、基準信号関連インデックス情報(例えば、CSI-RSリソースインジケータ、CRI)をグループ化する。
【0079】
具体的には、基準信号関連インデックスは、以下のうちの少なくとも1つまたはこれらの組み合わせを含む:基準信号構成インデックス、基準信号リソースセットインデックス、基準信号リソースインデックス、基準信号ポートインデックス、測定制限ウインドウインデックス、時間-周波数ウインドウインデックス、および報告構成インデックス。例えば、CSIを使用する場合、CSIリソース設定ID+CSIリソースセットID+CRI+MRウインドウIDとすることができる。以下の表1は、好ましい実施形態によるビームグループ化を示す概略表である。
【表1】
【0080】
グループインデックスは、グループ化レポートに含まれてもよく、すなわち、所定の規則に従って暗黙的に示されてもよい。例えばこの規則は、基地局によって明示的に構成される順序およびグループフォーマットでの報告を含むことができる。このようにして、報告中のグループインデックスを暗黙的に取得することができる。
【0081】
図3は、本開示の好ましい実施形態による、基準信号送信およびチャネル関連情報フィードバックを示す概略図である。具体的には、基準信号送信端(例えば、上記実施形態では、基地局端、第1通信ノード)は、基準信号受信端(例えば、上記実施形態では、ユーザ端末、第2通信ノード)に対してダウンリンク基準信号の割り当て情報を送信した後、ダウンリンク基準信号を送信する。ユーザ端末は、信号処理を実行し、レポートフォーマット構成を受信してトリガされると、ユーザ端末は、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットを送信側にレポートバックする。
【0082】
基準信号グループ化またはビームグループ化の場合、グループ化条件は、以下のうちの1つまたはこれらの組み合わせを含む:同じグループ内の基準信号を同時に受信することができない、異なるグループ内の基準信号を同時に受信することができる、異なるグループ内の基準信号を同時に受信することができる、異なるグループ内の基準信号を同時に受信することができない、同じグループ内の基準信号を多重化することができない、同じグループ内の基準信号を多重化することができる、異なるグループ内の基準信号を多重化することができない、異なるグループ内の基準信号を同時に送信することができない、同じグループ内の基準信号を送信することができる。
【0083】
例えば、基準信号送信端は、以下の規則{3,4,6}に従って基準信号グループ化を通知することができる:{同じグループ内の基準信号は同時に受信することができ、同じグループ内の基準信号は多重化することができず、異なるグループ内の基準信号は同時に受信することができない}。
【0084】
これは、同じグループ内の基準信号が基地局によって同時に使用されることができ、空間分割多重化されることができることを意味する。実装の観点から、各グループは、ユーザ端末パネル-TXRUグループ内の各パネル-TXRUによって見ることができる基準信号の組み合わせに対応する。受信モードに応じて、ユーザは、比較的小さなクロストークを有する基準信号を効果的に配置することができ、全体を同時に送信することが容易である。このグルーピング情報に基づいて、基地局は、リソーススケジューリングを明確にガイドすることができる。UEの能力に対する制限に起因して、UEは、UEがサポートするグルーピング条件またはグルーピング条件の組み合わせを基地局エンドに通知することができ、基地局エンドは、UEによって通知された能力に従って適切なグルーピング基準を決定できることに留意されたい。
【0085】
グルーピング基準は、複数のレベルに対して適用されてもよく、例えば、第1レベルグルーピング基準、または2レベルグルーピングのための第1レベルおよび第2レベルグルーピング基準、またはKレベルグルーピングのためのk番目レベルグルーピング基準を含み、ここで、Kおよびkは1以上の整数であり、Kはk以上である。
【0086】
図4は、本開示の好ましい実施形態に基づく、ユーザに対してグループインデックスを通知する基地局を示す概略図である。基地局は、フィードバックのための特定のグループを指定するために、報告構成において、グループに対応するグループインデックスまたはグループに対応するグループインデックスのサブセットを通知する場合もある。グループに対応するグループインデックスまたはグループに対応するグループインデックスのサブセットは、グループインデックスのセットのサブセットである。さらに、グループインデックスのセットは、明確なグループ化通知のために、各グループの特定の特性を表す基地局によって構成されてもよい。例えば、システムは、基地局によって構成されたインデックスに基づいてユーザグループ化フィードバックをサポートすることができ、基地局によって構成されたインデックスなしでユーザグループフィードバックをサポートすることができる。基地局によって構成されたインデックスがない場合、ユーザは、グループ化フィードバックを実行することができ、基地局は、報告されたグループインデックスを再マッピングし、ユーザ端末に通知することができる。
【0087】
図5は、本開示の好ましい実施形態による、レポート構成を伴うビームレポーティングを示す概略図である。
【0088】
報告構成において、基地局が、グループに対応するグループインデックスのサブセットを示す場合、報告に使用されるグループ化情報は、サブセット内のインデックス、またはサブセット内のインデックスを番号付けし直すことによって得られるインデックスを含む。例えば、オリジナルインデックスが{1,4,7,9}であり、番号付けし直したインデックスが{0,1,2,3}である場合、ユーザは、番号付けし直したインデックスを報告する。基地局がグループに対応するグループインデックスを示す場合、ユーザはグループインデックスを報告しない。
【0089】
所定のまたはユーザエンドが報告したグループ化条件、およびサポートされ得るグループの数に従って、基地局エンドはユーザと、グループ化のグローバルインデックス情報をネゴシエートすることができる。グループ化のグローバルインデックス情報に基づいて、基地局は、各レポートにおいて、それが示すグルーピング情報の一部分のみを通知することができる。このようにして、不必要なビーム報告オーバーヘッドを効果的に回避することができ、標準化の観点から、各報告がサポートするグループの数は、標準サポートするグループの数よりも少なくすることができる。基地局は、チャネル品質、BLER条件、ユーザフィードバック、および自己スケジューリングに従って、フィードバックのためのグループの一部を指定することができる。
【0090】
さらに、基地局エンドは、グループ化が満たす必要があるビーム報告における制約情報を定義することができる。制約情報は以下のうち少なくとも1つを含む:報告されるグループの数または報告され得るグループの最大数を含むグループの数;または、
測定メトリックにおいて報告するか否かを決定するための相対的または絶対的閾値、すなわち、測定メトリックが閾値よりも低い場合、UEは、グループ化を報告する必要がない;または、
測定メトリックにおいてX番目に強いビームグループ化;または、
測定メトリックにおいて強い順にY個のビームグループ化、
Xは1、以上の整数、または、1以上の正の整数からなるセットであり、Xは、基準信号送信端末によって、または、所定の規則に基づいて構成される;
Yは1以上の整数である;
測定メトリックは、BLER、CQI、受信信号電力、RSRP、RSRQ、チャネル容量、受信端における信号対雑音比、受信端における信号対雑音比、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
【0091】
ビーム情報が基準信号相関インデックスを反映していることを考慮すると、ビーム報告の報告構成は、基準信号構成と呼ばれる基準信号セットに関連付けられる必要がある。基準信号セットは、基準信号リソース、基準信号リソースセット、および基準信号アンテナポート構成などの情報に対応し得ることに留意されたい。したがって、ビーム報告は、基準信号の同じセットの様々な報告構成(たとえば、グループ化条件、グループ化のグループインデックスの通知)の下における報告を含むことができ、これにより、基準信号構成が実際には基準信号構成セット内にあり、ユーザがフィードバックのために基準信号セットから1つまたは複数の基準信号を選択できるようにすることができる。
【0092】
グループ報告をサポートするために、基準信号受信端は、以下を含む自身の能力を基準信号送信端に通知する:
【0093】
1) サポートされるグループ化条件;
【0094】
2) グループ内のTXRUの数;
【0095】
3) グループ内の基準信号関連インデックスのTXRUの数;
【0096】
4) グループ内の最大レイヤ数;
【0097】
5) グループ内の基準信号関連インデックスの最大レイヤ数;
【0098】
6) 報告されるグループの数、または報告されるグループの数のセット;
【0099】
7) サポートされるグループの最大数;
【0100】
8) 層の最大数;
【0101】
9) 同時に測定される基準信号リソースまたはアンテナポートの数または最大数;
【0102】
10) 測定制約下または時間-周波数測定ウインドウ内における基準信号リソースの時間ドメイン繰り返し数;
【0103】
11) 測定制約下または時間-周波数測定ウインドウ内における基準信号リソースによって使用される時間ドメイン単位の数。
【0104】
時間ドメイン単位は以下を含む:OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)シンボルの(M/N)、OFDMシンボル、スロット、サブフレーム。MとNは1以上の整数である。
【0105】
同時に測定される基準信号リソースまたはアンテナポートは、異なる送信ビームに対して異なるQCL仮定を有する。したがって、同時に測定される基準信号リソースまたはアンテナポートの数または最大数は、異なる送信ビームを同時に受信するUEの能力、すなわちパネルの数を表す。しかしながら、測定制約下または時間-周波数測定ウインドウにおいて、基準信号リソースの時間ドメイン繰り返し数または基準信号リソースによって使用される時間ドメイン単位の数は、UEによって測定される受信端ビームの数に対応する。ビーム関連の測定は全て、ビームを送信及び受信している間に実行されるので、ユーザは、送信端に対して、ビームを同時に送信する能力及び測定されるべき受信ビームの要件を通知する必要がある。
【0106】
ユーザ能力または能力セットは、基準信号送信端によって通知されるか、または事前に構成される。
【0107】
ユーザ能力または能力セットは、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットの前に送信されてもよい;あるいは、
【0108】
ユーザ能力または能力セットは、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットと同じフォーマット、サブフレームまたはサブフレームグループで送信されてもよく、あるいは、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットの後に送信されてもよい。
【0109】
チャネル状態情報関連情報は、様々なタイプの状態情報を含むことができるので、特定のレポートフォーマットを有する場合がある。ビーム特性の重要なインジケータとして、RSRPは、現在のリンク上のチャネル品質強度(すなわち、単純なSISO)を表すが、MIMO送信上の能力を表すことはできない。したがって、システムは、以下のモードまたはそれらの組合せのうちの少なくとも1つをサポートする必要がある。
【0110】
1) RSRPおよびRIは、同じレポートフォーマット、スロット、サブフレーム、またはスロット/サブフレームバンドリング要素で送信される。
【0111】
RSRPおよびRIは、受信信号強度と、報告において示される基準信号の下でサポートされるRIの数とを提供するために送信される。RIの数は、ユーザエンドの能力(例えば、RIをサポートする能力)に対する制限を表し、また、チャネルのサポートを表す。
【0112】
2) RSRPおよびPMIは、同じレポートフォーマット、スロット、サブフレーム、またはスロット/サブフレームバンドリング要素で送信される。
【0113】
RSRPおよびPMIは、レポーティングにおいて示される基準信号の下で、受信信号強度および推奨プリコーディング行列インジケータ(PMI)の数を提供するために送信される。1つの基準信号リソース、すなわち、CSI-RSリソースは、複数のアンテナポートをサポートすることができ、したがって、ユーザは、基準信号の測定結果から推奨PMIを取得することができる。
【0114】
3) RSRPおよびCo-phasingは、同じレポートフォーマット、サブフレーム、またはスロット/サブフレームバンドリング要素で送信される。
【0115】
Co-phasingは、PMIの単純化されたバージョンとして見ることができ、すなわち、CSI-RSリソースが2つのアンテナポート(デフォルトのIパスおよびQパス)のみをサポートする場合、co-phasingをRSRPと共に報告して、将来のデータ送信のために使用されるPMIを送信端末に直接報告することができる。
【0116】
4) RSRPおよびCQIは、異なるレポートフォーマットで送信される。
【0117】
実際には、RSRPを用いたビーム報告と、RSRPを用いない一般的なCSI取得送信とが衝突する可能性があり、したがって、報告の優先順位付けが必要とされる。第1タイプの報告情報と第2タイプの報告情報との間の衝突が発生した場合、第1タイプの報告は、予め設定された規則に基づいて優先的に送信されてもよく、または第2タイプの報告は、予め設定された規則に基づいて優先的に送信されてもよい。
【0118】
第1タイプのレポートは、少なくとも:RSRPレポートを含む。
【0119】
第2タイプのレポートは、RI、PMI、コフェージング、およびCQIレポートのうちの少なくとも1つを含む。
【0120】
基準信号送信端は、低優先度送信モードで構成されてもよい。すなわち、基準信号受信端は、基準信号の測定条件が基準信号品質条件を満たした後にのみビーム報告する。基準信号品質条件およびアップリンク送信リソースは、基準信号送信端によって基準信号受信端に対して構成してもよい。基準信号に対応するチャネル品質がしきい値よりも低い場合に加えて、基準信号に対応するチャネル品質がしきい値(基地局によって構成可能)よりも大きい場合、またはグルーピング状況が変化する場合、基準信号受信端は、指定されたアップリンクリソース(たとえば、スケジューリングフリーアップリンクリソース)を使用して、たとえば、グルーピング情報を報告することができる。さらに、基準信号品質条件(第1条件と呼ぶ)に加えて、基準信号受信端は、リソース構成および受信器状態またはモードに関連する別の条件(第2条件と呼ぶ)で基準信号関連インデックスを送信する。例えば、基地局側では、情報を送信するために必要な時間-周波数リソース、時間-周波数リソースが来るウインドウ、基準信号受信端の同期状態を設定する。
【0121】
また、基準信号受信端は、レポート内の基準信号関連インデックスによって示される基準信号のうち、基準信号チャネル特性要件を満たす基準信号を送信するように、基準信号送信端に対して要求してもよい。このアクションは、報告すべきユーザを通知する基地局によって実施してもよく、または基準信号品質条件が満たされたときユーザが動的に開始してもよい。チャネル特性要件は、QCL、チャネル特性要件のうちの1つを含む。要求は、基準信号送信端によってトリガされてもよいし、条件に従って基準信号受信端によって送信されてもよい。
【0122】
要約すると、条件は、以下の1つまたは組み合わせを含む:
【0123】
1) 予め定義された、または設定されたしきい値よりも低い;
【0124】
2) 最高の基準信号品質との差が、事前に定義された、または構成されたしきい値よりも小さい;
【0125】
3) N個の最高基準信号品質の平均との差が、予め定義された、または構成された閾値よりも小さい;
【0126】
4) セル信号品質との差が、予め定義された、または設定されたしきい値よりも小さい。
【0127】
チャネル品質は、1つまたは複数の時間窓における平均、最高、最低、または加重平均とすることができる。
【0128】
基準信号は、1つまたは複数の基準信号リソースを含み、同じ基準信号リソースのアンテナポートは、空間受信パラメータQCL特性を満たすか、または同じ基準信号リソースのアンテナポートは、空間受信パラメータQCL特性を満たさない。同じ基準信号リソースのアンテナポートが空間受信パラメータQCL特性を満たすか否かは、基準信号送信端が基準信号受信端に対して構成するか、または規定方法にしたがって想定することができる(例:グラフ、コード分割スキーム、または基準信号のアンテナポート数に基づく)。例えばアンテナポート数が2未満である場合、同じ基準信号リソースのアンテナポートは空間受信パラメータQCL仮定を満たすと想定できる;それ以外の場合、この仮定は必ずしも満たされないか、あるいはUEについては満たされないと想定できる。
【0129】
空間受信パラメータQCLの仮定が満たされる場合、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットは、少なくとも、基準信号リソースインデックスを含む;
【0130】
空間受信パラメータQCLの仮定が満たされない場合、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットは、少なくとも以下を含む:基準信号ポートインデックス、基準信号ポートインデックス、基準信号リソースインデックス。
【0131】
図6は、本開示の好ましい実施形態による符号分割多重(CDM)アンテナポートを示す概略図である。
【0132】
ドップラーシフトは、符号分割多重化の下で基準信号に対して異なる影響を及ぼすので、符号の直交性は、CDM(TD-CDM、FD-CDM、またはそれらの組み合わせを含む)において保証することができない。この場合、異なるビームが異なる方向に到達し、異なるドップラーシフトをもたらす。したがって、基準信号リソース内のアンテナポートにCDMを適用するために、空間受信特性QCLが仮定される。すなわち、送信ビームは同一または類似である。すなわち、CDMが基準信号リソース内のアンテナポート上で使用されるとき、空間受信パラメータQCLがアンテナポートに対して仮定される。
【0133】
基準信号が構成された後のX個の時間要素、または端末の肯定応答に続くX個の時間要素の後にのみ、基準信号は、基準信号関連インデックスおよびチャネル状態情報のセットを報告するために受信端末によって使用することができる。時間要素は例えば、OFDMシンボル、スロット、サブフレームである。
【0134】
アップリンクビーム管理においては、アップリンク基準信号のプリコーディングおよびビームが基地局によって指示されるか、またはユーザは、基地局に対して透過的なモードを使用して、アップリンク基準信号のプリコーディングおよびビームを選択できる。基地局(すなわち、アップリンク基準信号受信端)は、アップリンク基準信号の構成を決定するが、ユーザ端の能力および要件に気付かない。したがって、ユーザは、あるアップリンク基準リソースの構成を通知または要求する必要がある。すなわち、端末は、アップリンク基準信号リソース関連情報を送信する。具体的には、信号は、以下のうちの少なくとも1つを含む:
【0135】
1) グループ化関連情報。グループ化関連情報は、以下のうちの1つまたは複数を含む:グループインデックス、アップリンク基準信号リソースインデックス、アップリンク基準信号リソースセットインデックス、アップリンク基準信号リソースアンテナポートインデックス、ウインドウインデックス。グループインデックスは、アップリンクグループインデックスまたはダウンリンクグループインデックスであってもよい。
【0136】
2) 各グループの最大レイヤ数、3)アップリンク基準信号の最大レイヤ数、4)アップリンク基準信号構成要求情報、5)アップリンク基準信号能力情報、6)グループ化が基地局によって構成されるか、またはユーザによって報告される場合における、アップリンク基準信号構成要求情報および/またはアップリンク基準能力情報、7)基準信号関連インデックスが基地局によって構成されるか、またはユーザによって報告される場合における、アップリンク基準信号構成要求情報;
【0137】
8) 基地局が構成しまたはユーザが通知した基準信号についてのものと同一または類似の空間フィルタを用いる場合における、アップリンク基準信号設定要求情報。
【0138】
アップリンク基準信号構成要求は、以下のうちの少なくとも1つを含む:アップリンク基準信号のタイプ、アップリンク基準信号リソースのアンテナポートの数、アップリンク基準信号リソースの数、アップリンク基準信号リソースセットの数。
【0139】
アップリンク基準信号能力情報は、以下のうちの少なくとも1つを含む:TXRUの数;アップリンク基準信号リソースのアンテナポートの最大数;層の最大数;通知されるグループの数、または通知されるグループのセットの数;サポートされるグループの最大数;同時に送信され得る基準信号リソースまたはアンテナポートの数、アップリンク基準信号リソースの数;サポートされるアップリンク基準信号リソースの最大数;アップリンク基準信号リソースの時間ドメイン繰り返し数。
【0140】
グループ化関連情報によって、ユーザは、アップリンク基準信号をグループ化し、分類する。グループ化関連情報に対応するグループ化条件は、以下のうち1つまたはそれらの組み合わせを含む:同じグループ内の基準信号を同時に送信することができない;同じグループ内のP個を超える基準信号を同時に送信することができない;同じグループ内の基準信号を同時に送信することができる;異なるグループ内の基準信号を同時に送信することができない;異なるグループ内のQ個を超える基準信号を同時に送信することができない;異なるグループ内の基準信号を同時に送信することができる。PおよびQは1以上の整数である。また、PとQは、基地局から端末に通知される。
【0141】
ここでのグルーピング関連情報は、表1に示すように、アップリンク基準信号のグルーピングに関する情報である。この情報によれば、例えば、基準信号のグループ化は、同じグループ内の基準信号を同時に送信することができず、異なるグループ内の基準信号を同時に送信することができるという規則に基づいている。ただし、グループ毎に、アップリンクグループ化とともに、グループの最大レイヤ数が基地局に通知される。表2は、好ましい実施形態によるアップリンク基準信号グループ化を示す。
【表2】
【0142】
アップリンク基準信号は、UL DMRS、SRS、PTRSのうち少なくとも1つを含むことができる。アップリンク基準信号構成要求情報は、以下のうちの少なくとも1つまたは組み合わせを含む:アップリンク基準信号のタイプ、アップリンク基準信号リソースのアンテナポートの数、アップリンク基準信号リソースの数、アップリンク基準信号リソースのセットの数。
【0143】
相互識別またはビーム対応の場合、ダウンリンクグルーピング情報は、アップリンクグルーピングに適用することができる。例えば、基地局は、ダウンリンクグルーピングインデックスに関連する基準信号の送信を通知することができる。
【0144】
基地局は、グループインデックス指示情報を含むアップリンク基準信号構成関連シグナリングを端末に対して送信する。さらに、端末は、グループインデックス指示に従って基準信号を送信することができる。
【0145】
まず、基地局側はフルデジタルビームフォーミング技術を採用しており、CRI-0~CRI-31を同時に送信できるものとする。基地局側は、CRI-0~CRI-31ダウンリンクCSI-RS基準信号を送信し、UE側は、2つのパネルのみをサポートし、各パネルは、一度に1つのビームのみを送信または受信することができる。上り基準信号については、パネルaがSRI-0~SRI-7を送信し、パネルbがSRI-9~SRI-14を送信する場合がある。
【0146】
図7は、本開示の好ましい実施形態による、ビーム対応の場合におけるアップリンクおよびダウンリンク基準信号グループ化を示す概略図である。ダウンリンクビーム測定の場合、同じグループ内の基準信号は同時に受信することができるが、異なるグループ内の基準信号は同時に受信することができない。ユーザ端末は、以下のグルーピング情報を基地局側に報告する。
【0147】
表3は、好ましい実施形態によるダウンリンク・グルーピングを示す。
【表3】
【0148】
したがって、アップリンク基準信号を送信する場合、基地局は、CRIインデックスを指定することによりアップリンク基準信号を通知できる。しかしながら、アップリンク基準信号の更なる仕様が必要とされる場合、基地局は、ユーザグループインデックス1を送信するようにSRS基準信号を構成し、グループインデックス1に対応するUEのSRS基準信号リソースの数(例えば、8)を取得することができる。基地局は、アップリンク報告のための8個の非周期的SRSリソースの割り当てをユーザに対して構成することができる。ユーザは、次に、SRI0~7に対応する基準信号を送信することができる。基地局は、SRI0~7に対応するアップリンク基準信号リソースを同時に送信することができないと仮定する。したがって、アップリンクデータ伝送中に、ユーザは、SRI0~7に対応する基準信号が同時に、またはQCLを満たす他の基準信号と同時に、またはSRI0~7と同じフィルタを使用して、伝送されることを想定しない。
【0149】
図8は、本開示の好ましい実施形態による、非ビーム対応の場合のアップリンク基準信号グループ化を示す概略図である。(アップリンクビームトレーニングが独立して実行される必要がある)非ビーム対応の場合、ユーザは、自身のアップリンクビーム送信能力を基地局に報告する。下記の表4は、ダウンリンク基準信号グループ化能力報告を示す1例である。
【表4】
【0150】
したがって、基地局は、ユーザに対して2つのSRS基準信号リソースセットを割り当てることができ、各基準信号リソースセットは、8つの基準信号リソースを含む。さらに、各基準信号組み合わせにおいて、基準信号リソースは、異なる時間ドメインユニット上で分離され、さらに、異なる基準信号リソースセットの基準信号リソースは、同じ時間ドメインリソース上で割り振ることができる。
【0151】
したがって、UEは、2つの基準信号リソースセットを別々に送信し、一方はSRI0~7に対応し、他方はSRI8~16に対応する。基地局側は、チャネル測定時に、アップリンク送信のためにSRI-1、SRI-8、SRI-14を選択する。しかしながら、SRI-8とSRI-14は、同じ送信のために同時に使用することはできない。
【0152】
アップリンク基準信号をユーザに設定しながら基地局が送信する基準信号リソース設定情報には、グルーピング関連情報が含まれる。さらに、グループ化関連情報は、基準信号リソースセット、または基準信号リソース、または基準信号リソースのアンテナポートに対して構成することができる。グルーピング関連情報の構成は、グルーピング関連情報と、構成された基準信号リソースセット、または基準信号リファレンス、または信号リソースアンテナポートとの間の関連付けを示す。関連付けとは、2つの関連付けられたパーティが、チャネル特徴特性要件を満たすか、または同じ送信または受信スキームを使用する(例えば、同じユーザ端末パネル上で信号を送信する)ことを意味する。
【0153】
要約すると、本開示の実施形態によって提供される技術的解決策は、基準信号送信端がビームグループ化またはユーザ能力に従ってビーム報告を通知できるように、それ自体の能力で基準信号受信端による報告をサポートし、ビーム関連報告と従来のチャネル状態情報報告との間の衝突を解決する。特に、デバイス回転またはリンク障害の場合、技術的解決策は、基準信号受信端が、ビームの一部について部分ビームトレーニングを実行するように基準信号送信端に要求することをサポートし、それによって、異なる基地局、異なる基地局とユーザ能力、ならびに異なるシナリオで、高いビーム関連情報報告を効果的に達成することができる。
【0154】
当業者であれば、上述のステップの全部または一部を、関連するハードウェアに命令するプログラムで実施することができ、このプログラムは、読み取り専用メモリ、磁気ディスク、または光ディスクなどのコンピュータ可読記憶媒体に格納されていることを理解するであろう。いくつかの実施形態では、前述の実施形態のステップのすべてまたは一部は、1つまたは複数の集積回路を使用することによって実施することもできる。したがって、前述の実施形態における各モジュール/ユニットは、ハードウェアの形態で実装されてもよいし、ソフトウェアで実装されてもよい。本発明は、ハードウェアとソフトウェアとの組み合わせのいかなる特定の形態にも限定されない。
【0155】
本発明の範囲から逸脱することなく、本発明に様々な修正および改良を加えることができることを理解されたい。対応する変更および修正は、添付の特許請求の範囲内に含まれることが意図される。
【0156】
上記の技術的解決策は、基準信号送信端が、ビームグループ化またはユーザ能力に従ってビーム報告書を通知できるように、それ自体の能力で基準信号受信端による報告をサポートし、ビーム関連報告書と従来のチャネル状態情報報告書との間の衝突を解決する。特に、デバイス回転またはリンク障害の場合、技術的解決策は、基準信号受信端が、ビームの一部について部分ビームトレーニングを実行するように基準信号送信端に要求することをサポートし、それによって、異なる基地局、異なる基地局とユーザ能力、ならびに異なるシナリオで、高いビーム関連情報報告を効果的に達成する。
【0157】
上記の実施形態の説明を通して、当業者は、上記の実施形態による方法が、ソフトウェアおよび必要な一般的なハードウェアプラットフォームによって実施されることができ、もちろん、ハードウェアを介して実施されることもできることを明確に理解することができるが、多くの場合、前者はより良好な実施である。このような理解に基づいて、本発明の技術的解決策は、従来技術に不可欠であるか、または寄与するものであり、記憶媒体(ROM/RAM、ディスク、光ディスクなど)に格納されたソフトウェア製品の形態で実施することができ、端末装置(携帯電話、コンピュータ、サーバ、またはネットワーク装置などとすることができる)に本発明の様々な実施形態で説明した方法を実行させるためのいくつかの命令を含むことができる。
【0158】
<実施形態2>
【0159】
本開示の実施形態によれば、情報報告のための装置が提供され、これは、上述の実施形態および好ましい実施形態を実施するために使用され、再説明しない。以下で使用されるように、用語「モジュール」は、所定の機能のソフトウェアおよび/またはハードウェアの組み合わせを実装することができる。以下の実施形態で説明されるデバイスは、好ましくは、ソフトウェアによって実装されるが、ハードウェア、またはソフトウェアとハードウェアの組み合わせで実装することも可能である。
【0160】
第2通信ノードにおいて適用可能な、本開示の実施形態による情報報告のための装置が提供される:本装置は以下を有する:
第1通信ノードから基準信号を受信して、基準信号関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定するように構成された第1受信モジュール;
第1通信ノードにセットを報告するように構成された報告モジュールであって、前記セットは、前記基準信号関連インデックスおよび前記チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む、報告モジュール。
【0161】
本開示の別の実施形態によれば、第2通信ノードにおいて適用可能な情報送信のための装置が提供される。本装置は以下を有する:
第1通信ノードに送信されるべき基準信号リソース関連情報を決定するように構成された決定モジュール;
関連情報を第1通信ノードに送信するように構成された第1送信モジュール。
【0162】
本開示の別の実施形態によれば、第1通信ノードにおいて適用可能な情報報告のための装置が提供される。本装置は以下を有する:
第2通信ノードに参照情報を送信するように構成された第2通信モジュールであって、基準信号にしたがって基準シグナル関連インデックスおよび/またはチャネル状態情報を決定する第2通信モジュール;
第2通信ノードによって報告されたセットを受信するように構成された第2受信モジュールであって、前記セットは、前記基準信号関連インデックスおよび前記チャネル状態情報のうちの少なくとも1つを含む、第2受信モジュール。
【0163】
以上の各モジュールは、ソフトウェアにより実現されてもよいし、ハードウェアにより実現されてもよい。後者の場合、前述のものは、同じプロセッサに前述のモジュールを提供すること、または異なるプロセッサに前述のモジュールを任意の組合せで提供することによって実装することができるが、これらに限定されない。
【0164】
<実施形態3>
【0165】
本開示の実施形態によれば、プログラムを実行するためのプロセッサが提供され、プログラムは、実行されると、上記の代替実施形態の方法のいずれかを実行する。
【0166】
<実施形態4>
【0167】
本開示の実施形態によれば、プログラムが記憶された記憶媒体が提供され、プログラムは、実行されると、上記の代替実施形態に係る方法のいずれかを実行する。
【0168】
上述の本発明の様々なモジュールまたはステップは、単一のコンピューティングデバイス上に集中化され得るか、または複数のコンピューティングデバイスのネットワークにわたって分散され得る、汎用コンピューティングデバイスによって実装され得ることが、当業者には明らかであろう。いくつかの実施形態では、それらは、コンピューティングデバイスによって実行可能なプログラムコードで実装されてもよく、その結果、それらは、コンピューティングデバイスによる実行のために記憶デバイスに記憶されてもよく、場合によっては、これとは異なってもよい。図示または説明されたステップは、連続的に実行されるか、または個々の集積回路モジュールに別々に製造されるか、または複数のモジュールまたはそのステップは、単一の集積回路モジュールとして製造される。したがって、本発明は、ハードウェアおよびソフトウェアの任意の特定の組合せに限定されない。
【0169】
以上の説明は、本発明の好適な実施の形態に過ぎず、本発明を限定するものではなく、本発明に種々の変形、変更を加えることができる。本発明の要旨および範囲内でなされる任意の改変、同等の置換、改良等は、本発明の範囲内に含まれることが意図される。