(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-10
(45)【発行日】2023-02-20
(54)【発明の名称】戸
(51)【国際特許分類】
E05B 17/00 20060101AFI20230213BHJP
E05B 3/06 20060101ALI20230213BHJP
E05B 9/08 20060101ALI20230213BHJP
E05C 1/14 20060101ALI20230213BHJP
E06B 3/82 20060101ALI20230213BHJP
【FI】
E05B17/00 B
E05B3/06 B
E05B9/08 A
E05C1/14 D
E06B3/82
(21)【出願番号】P 2019108557
(22)【出願日】2019-06-11
【審査請求日】2021-12-23
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002996
【氏名又は名称】弁理士法人宮田特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】広瀬 知規
(72)【発明者】
【氏名】鳥居 正人
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-008686(JP,A)
【文献】特開2017-133321(JP,A)
【文献】特開2006-070502(JP,A)
【文献】登録実用新案第3007193(JP,U)
【文献】特開平11-107590(JP,A)
【文献】特開2009-191580(JP,A)
【文献】特開2018-104925(JP,A)
【文献】実開平05-075561(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00-85/28
E06B 3/54- 3/88
E05C 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、
室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材とを有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする戸。
【請求項2】
室内外の面材と、室内外のハンドル台座
とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材と、作動機構収納部を覆う作動機構側シール材を有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする戸。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、戸に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、玄関等に設けられ、ハンドルの操作により開閉される戸は、室内側および室外側のハンドル台座が取付柱を介して室内外を連通するように取り付けられており、風水害等によって室外側ハンドル台座まで水位が高まった際、室外から取付柱を通じて、室内に水が浸入してしまうという問題があった。
特許文献1には、室内側ハンドル内部に設けられたシール材により、室外から室内への水の浸入を防ぐ発明が記されているが、室内側ハンドル内部での被水によるシール材の経年劣化によって、止水が不確実になるおそれがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記実情に鑑み、室内への水の浸入を確実に防止できる戸の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明のうち請求項1の戸は、室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材とを有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする。
【0006】
本発明のうち請求項2の戸は、室内外の面材と、室内外のハンドル台座とを備え、室外側ハンドル台座は、室外側面材側に配置されており、室内側ハンドル台座は、室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座の取付柱に固定されるものであり、室外側ハンドル台座の取付柱の固定部と、当該固定部と離間するとともに、室内側面材と対向して設けてあり室内側ハンドルにプッシュプル機構を持たせる作動機構を収納する作動機構収納部と、ハンドル台座の室内側面材側全面を覆う面材側シール材と、作動機構収納部を覆う作動機構側シール材を有し、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入を遮断してあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明のうち請求項1の発明によれば、戸は、室外側ハンドル台座が室外側面材側に配置され、室内側ハンドル台座が室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座が有する取付柱に対して室内側ハンドル台座が固定されるものであり、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入が遮断されているので、室内外側ハンドル台座を通じた水の浸入を防止できる。そのため、風水害等によって室外側ハンドル台座まで水位が高まったとしても、室内への水の浸入を防止できるので、止水性に優れる。
【0008】
本発明のうち請求項2の発明によれば、戸は、室外側ハンドル台座が室外側面材側に配置され、室内側ハンドル台座が室内側面材側に配置され、室外側ハンドル台座が有する取付柱に対して室内側ハンドル台座が固定されるものであり、室外側ハンドル台座から室内側ハンドル台座への、取付柱を伝う水の浸入が遮断されているので、室内外側ハンドル台座を通じた水の浸入を防止できる。さらに、室外側面材側に配置される室外側錠孔部と、室内側面材側に配置される室内側サムターン台座部とを一体に有し、室内外を連通するシリンダー錠が、室外側ハンドル台座よりも上方位置に固定されているので、シリンダー錠を通じた水の浸入を防止できる。そのため、風水害等によって室外側ハンドル台座まで水位が高まったとしても、シリンダー錠を通じて室内へ水が浸入することがなく、止水性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図5】(a)は作動機構側シール材が貼られた室内側ハンドル台座、(b)は面材側シール材を室外側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下において室内側、室外側、戸先側、および吊元側とは
図1に、上下左右は
図5に示される通りとする。
本発明の戸の使用場所や用途は特に限定されるものではないが、本実施形態に係る戸は玄関用のドアであり、
図2および
図3に示されるように、建物の開口部に設けられた枠体と、枠体の内周を閉鎖する戸本体1とから構成される。枠体は、枠で四周に組まれている。戸本体1は、框で四周に組まれている。戸本体1の四周を組んだ框には、框の室内外側それぞれに面材11a,11bが取り付けられている。戸本体1には、
図1に示されるように、戸本体1の戸先側の室内外側それぞれに、室内外のハンドル3,4が設けられている。室内外のハンドル3,4は、吊元側から手が掛けられるように、それぞれ略平板状をなしている。戸の開閉は、室内外のハンドル3,4の吊元側に手が掛けられて押し引きされる操作によって行われる。
【0011】
戸本体1は、
図1乃至
図3に示される通り、室内外の面材11a,11bと、室内側ハンドル台座31,31と、室外側ハンドル台座41,41と、シリンダー錠5,5を備える。
室内側ハンドル台座31,31は、
図3に示される通り、室内側ハンドル3の戸本体1側の面の上部および下部にそれぞれ設けられていて、室内側ハンドル3とネジ止めにより一体となっている。室内側ハンドル台座31の戸本体1側の面の上部および下部それぞれには、
図4および
図5(a)に示される通り、室外側ハンドル台座41に一体となって固定されるための、取付柱用孔310,310が設けられている。
また、室内側ハンドル台座31は、作動機構32と、作動機構側シール材33と、面材側シール材34とを有する。作動機構32は、
図4および
図5(a)に示される通り、室内側ハンドル台座31の内部中央に設けられており、室内側ハンドル3にプッシュプル機能をもたせるものである。作動機構側シール材33は止水性を有する材料からなり、作動機構取付孔を塞ぐためのもので、作動機構32を密封するものである。作動機構側シール材33は、
図5(a)に示される通り、室内側から見て正面視略矩形状をなしており、室内側ハンドル台座31内部の作動機構32を覆うように貼付される。面材側シール材34は止水性を有する材料からなり、室内外側ハンドル台座31,41のうち、少なくとも、室内側ハンドル台座31の戸本体1側の面と、室内側面材11aとに圧着するものである。面材側シール材34は、
図5(b)に示される通り、室内側から見て正面視略矩形状をなす。面材側シール材34は、上部および下部それぞれに貫通孔である取付柱用口340,340を有する。面材側シール材34の取付柱用口340,340は、それぞれ室内側ハンドル台座31の取付柱用孔310,310と位置が合致する。面材側シール材34の貼付により、室内側ハンドル台座31の戸本体1側の面のうち、取付柱用孔310以外の面が覆われる。すなわち、作動機構側シール材33は面材側シール材34で覆われる。
【0012】
室外側ハンドル台座41,41は、
図2に示される通り、室外側ハンドル4の戸本体1側の面の上部および下部にそれぞれ設けられていて、室外側ハンドル4とネジ止めにより一体となっている。室外側ハンドル台座41の戸本体1側の面には、
図1および
図4に示される通り、上部および下部それぞれを端部として、室内側方向へ延び、室内外の面材11a,11bを貫通する中空円柱状の取付柱2,2が設けられている。
取付柱2,2の室内側端部は、室内側ハンドル台座31の取付柱用孔310,310および面材側シール材34の取付柱用口340,340に挿通され、室内側ハンドル台座31内部に呑み込まれている。室外側ハンドル台座41の取付柱2,2の室内側端部は、室内側ハンドル台座31内部で、ネジ21,21によりネジ止めされる。ネジ21,21のネジ止めにより、室内側ハンドル台座31は室外側ハンドル台座41に固定される。ネジ21,21には、
図1および
図4に示される通り、樹脂製のシールワッシャー22,22が、ネジ21と取付柱用孔310との隙間を塞ぐように、それぞれ取り付けられている。すなわち、ネジ21と取付柱2とのあいだの空間は、シールワッシャー22により塞がれている。室外側ハンドル台座41,41の上方には、
図2に示される通り、シリンダー錠5,5がそれぞれ固定されている。
シリンダー錠5は、室内側面材11a側に配置される室内側サムターン台座部51aと、室外側面材11b側に配置される室外側錠孔部51bとを一体に有する。シリンダー錠5は、室内側サムターン台座部51aもしくは室外側錠孔部51bの操作によって施解錠され、戸の開閉が制限される。
【0013】
このように構成した本実施形態の戸によれば、室外側ハンドル台座41が有する取付柱2,2に対して、室内側ハンドル台座31がネジ21,21で固定され、戸本体1の室内側面材11aは、室内側ハンドル台座31の面材側シール材34に圧着され、室内側ハンドル台座31の作動機構32は、作動機構側シール材33により密封されており、室外側ハンドル台座41から室内側ハンドル台座31への、取付柱2,2を伝う水の浸入を遮断してあるので、室内外側ハンドル台座31,41を通じた水の浸入を防止できる。加えて、ネジ21,21には、シールワッシャー22,22がそれぞれ取り付けられており、シールワッシャー22により、ネジ21と取付柱用孔310との隙間が塞がれているため、室外側ハンドル台座41からの、言い換えると、取付柱2,2を伝った室内側ハンドル台座31の取付柱用孔310,310からの、室内側ハンドル台座31への水の浸入を遮断してあるので、室内外側ハンドル台座31,41を通じた水の浸入を防止できる。そのため、風水害等によって室外側ハンドル台座41まで水位が高まったとしても、室内外ハンドル台座31,41を通じた室内への水の浸入を防ぐことができるので、止水性に優れる。
さらに、シリンダー錠5,5は、室外側面材11b側に配置される室外側錠孔部51b,51bと、室内側面材11a側に配置される室内側サムターン台座部51a,51aとを一体に有しており、シリンダー錠5,5で室内外が連通されているが、本実施形態の戸によれば、シリンダー錠5,5は室外側ハンドル台座51,51よりも上方位置に固定されているので、風水害等によって室外側ハンドル台座41まで水位が高まったとしても、シリンダー錠5,5を通じた室内への水が浸入することがなく、止水性に優れる。
【0014】
本発明は、上記の実施形態に限定されず、特許請求の範囲内であれば、適宜変更することができ、例えば、戸は引戸であってもよい。作動機構側シール材はブチルテープであってもよい。面材側シール材はゴムシートであってもよい。また、上下の室内外ハンドル台座のうち、少なくとも下方の室内外ハンドル台座のみがハンドル取付部に固定されて、室内への水の浸入が防止されていればよい。このように構成することにより、下方の室内外ハンドル台座を通じた水の浸入が無く、シリンダー錠は下方の室内外ハンドル台座よりも上方位置に固定されていることにより、風水害等によって下方の室内外ハンドル台座まで水位が高まったとしても、室内へ水は浸入しない。
【符号の説明】
【0015】
11a 室内側面材
11b 室外側面材
2 取付柱
31 室内側ハンドル台座
41 室外側ハンドル台座
5 シリンダー錠
51a 室内側サムターン台座部
51b 室外側錠孔部