IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ タスク セラピューティクス リミテッドの特許一覧 ▶ キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッドの特許一覧

特許7225135腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法
<>
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図1
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図2A
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図2B
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図3A
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図3B
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図3C
  • 特許-腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-10
(45)【発行日】2023-02-20
(54)【発明の名称】腫瘍特異的細胞枯渇のための化合物及び方法
(51)【国際特許分類】
   C07K 16/28 20060101AFI20230213BHJP
   C07K 16/46 20060101ALI20230213BHJP
   C12N 15/13 20060101ALI20230213BHJP
   A61K 39/395 20060101ALI20230213BHJP
   A61K 45/00 20060101ALI20230213BHJP
   A61P 35/00 20060101ALI20230213BHJP
   A61P 35/02 20060101ALI20230213BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20230213BHJP
【FI】
C07K16/28 ZNA
C07K16/46
C12N15/13
A61K39/395 N
A61K39/395 U
A61K39/395 T
A61K45/00
A61P35/00
A61P35/02
A61P43/00 105
A61P43/00 111
A61P43/00 121
【請求項の数】 22
(21)【出願番号】P 2019572678
(86)(22)【出願日】2018-07-06
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-08-27
(86)【国際出願番号】 GB2018051923
(87)【国際公開番号】W WO2019008386
(87)【国際公開日】2019-01-10
【審査請求日】2021-06-18
(31)【優先権主張番号】1710879.6
(32)【優先日】2017-07-06
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(31)【優先権主張番号】1714429.6
(32)【優先日】2017-09-07
(33)【優先権主張国・地域又は機関】GB
(73)【特許権者】
【識別番号】519328637
【氏名又は名称】タスク セラピューティクス リミテッド
(73)【特許権者】
【識別番号】598176569
【氏名又は名称】キャンサー・リサーチ・テクノロジー・リミテッド
【氏名又は名称原語表記】CANCER RESEARCH TECHNOLOGY LIMITED
(74)【代理人】
【識別番号】110000796
【氏名又は名称】弁理士法人三枝国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】メルヒールス パスカル
(72)【発明者】
【氏名】グビエ アンヌ
(72)【発明者】
【氏名】モウルダー ケヴィン
(72)【発明者】
【氏名】サリム ジョセフィン
(72)【発明者】
【氏名】ゴイエンチェア コルソ ベアトリス
(72)【発明者】
【氏名】ケサダ セルジオ
(72)【発明者】
【氏名】ペッグス カール
(72)【発明者】
【氏名】アルセ バルガス フレデリック
(72)【発明者】
【氏名】ソロモン イザベル
(72)【発明者】
【氏名】マビット ジョゼフ
(72)【発明者】
【氏名】ホプリー ステファニー
【審査官】平林 由利子
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2014/145907(WO,A1)
【文献】特表2006-523433(JP,A)
【文献】Immunity, 2017 April, Vol.46,pp.577-586
【文献】Proc. Natl. Acad. Sci.,1984, Vol.81, pp.6851-6855
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07K 1/00-19/00
C12N 15/00-15/90
A61K 39/00-39/44
A61K 45/00-45/08
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
抗CD25抗体を含む、ヒト被験体における癌を治療するための医薬組成物であって、
前記抗体がヒトIgG2抗体であり、CD25+細胞を枯渇させ、腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる、
医薬組成物
【請求項2】
(a)1を上回る活性化型対抑制型比(A/I)でFcγ受容体に結合し、及び/又は、
(b)FcγRIIbに結合するよりも高い親和性でFcγRIIaに結合する、
請求項1に記載の医薬組成物
【請求項3】
CD25に対して10-8M未満の解離定数(Kd)を有する、請求項1又は2に記載の医薬組成物
【請求項4】
CD25へのインターロイキン-2(IL-2)の結合を阻害しない、請求項1~のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項5】
モノクローナル抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項6】
CDC、ADCC及び/又はADCP応答、好ましくはADCC及び/又はADCP応答を誘発する、請求項1~のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項7】
ADCP活性を有するモノクローナル抗体である、請求項1~のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項8】
前記被験体が固形腫瘍及び/又は液性腫瘍を有する、請求項1~7のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項9】
前記抗体が更なる治療剤と組み合わせた投与のためのものである、請求項1~8のいずれか一項に記載の医薬組成物
【請求項10】
前記更なる治療剤が免疫チェックポイント阻害剤である、請求項に記載の医薬組成物
【請求項11】
前記免疫チェックポイント阻害剤がPD-1アンタゴニストである、請求項10に記載の医薬組成物
【請求項12】
請求項1~7のいずれか一項に規定される抗CD25抗体を含む、ヒト被験体における癌の治療のための医薬組成物であって、
該抗CD25抗体免疫チェックポイント阻害剤同時、別個又は順次に投与されることを特徴とする、
医薬組成物
【請求項13】
前記被験体が固形腫瘍及び/又は液性腫瘍を有する、請求項12に記載の医薬組成物
【請求項14】
前記免疫チェックポイント阻害剤がPD-1アンタゴニストである、請求項12又は13に記載の医薬組成物
【請求項15】
前記PD-1アンタゴニストが抗PD-1抗体又は抗PD-L1抗体である、請求項14に記載の医薬組成物
【請求項16】
(a)CD25に結合する第1の抗原結合部分と、
(b)免疫チェックポイントタンパク質、腫瘍関連抗原、FcgRI、FcgRIIa、FcgRIIIから選択される抗ヒト活性化型Fc受容体抗体、又はアンタゴニスト抗ヒトFcγRIIb抗体に結合する第2の抗原結合部分と、
を含む二重特異性抗体であって、ヒトIgG2抗体であり、CD25+細胞を枯渇させ、腫瘍浸潤T細胞を枯渇させる、二重特異性抗体。
【請求項17】
前記免疫チェックポイントタンパク質がPD-1、CTLA-4、BTLA、KIR、LAG3、10 VISTA、TIGIT、TIM3、PD-L1、B7H3、B7H4、PD-L2、CD80、CD86、HVEM、LLT1、GAL9、GITR、OX40、CD137及びICOSからなる群から選択される、請求項16に記載の二重特異性抗体。
【請求項18】
前記免疫チェックポイントタンパク質が腫瘍細胞上で発現される、請求項17に記載の二重特異性抗体。
【請求項19】
前記免疫チェックポイントタンパク質がPD-L1である、請求項17又は18に記載の二重特異性抗体。
【請求項20】
PD-L1に結合する前記第2の抗原結合部分がアテゾリズマブに含まれる、請求項19に記載の二重特異性抗体。
【請求項21】
請求項1620のいずれか一項に規定される二重特異性抗体を含む、被験体における癌の治療のための医薬組成物
【請求項22】
前記被験体が固形腫瘍及び/又は液性腫瘍を有する、請求項21に記載の医薬組成物
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、癌免疫療法の分野にあり、ヒトIgG2抗CD25抗体、及び腫瘍を治療する方法を含む癌を治療する方法に関し、該方法は、CD25に対するヒトIgG2抗体の使用を伴う。
【背景技術】
【0002】
癌免疫療法は、癌を治療又は予防するために被験体自身の免疫系の使用を伴う。免疫療法は、癌細胞が表面上に免疫系によって検出され得る微妙に異なる分子を有することが多いという事実を利用する。これらの分子、すなわち癌抗原は、最も一般的にはタンパク質であるが、炭水化物等の分子も含まれる。このため、免疫療法は、これらの標的抗原を介して腫瘍細胞を攻撃するように免疫系を誘発することを含む。しかしながら、悪性腫瘍、特に固形腫瘍は、腫瘍細胞に固有であり、かつ腫瘍微小環境の構成要素によって媒介される様々な機構を用いて免疫監視を免れることができる。後者の中でも、制御性T細胞(Treg細胞又はTreg)による腫瘍浸潤、より具体的には、エフェクターT細胞(Teff)対Tregの好ましくないバランス(すなわち、TeffのTregに対する低い比率)が決定的因子として提唱されている(非特許文献1)。
【0003】
Tregは、その発見以来、免疫恒常性を媒介し、末梢性トレランスの確立及び維持を促進するのに重要であることが見出されている。しかしながら、癌の状況下でのTregの役割は、より複雑である。癌細胞が自己抗原及び腫瘍関連抗原の両方を発現することから、エフェクター細胞応答を抑えようとするTregの存在は、腫瘍の進行に寄与し得る。したがって、定着腫瘍におけるTregの浸潤は、効果的な抗腫瘍応答及び癌治療の全般に対する主な障害の1つである。Tregによって用いられる抑制機構は、現行の療法、特に抗腫瘍応答の誘導又は強化に依存する免疫療法の制限又は更には失敗に大きく寄与すると考えられる(非特許文献2)。
【0004】
癌の治療のための治療アプローチとしてのTregの枯渇は、マウスモデルにおける腫瘍の定着及び進行に対するTregの寄与を示している研究によって支持されるアプローチである。さらに、Tregによる腫瘍浸潤は、幾つかのヒト癌においてより悪い予後とも関連付けられている(非特許文献3)。しかしながら、腫瘍におけるTregの枯渇は複雑であり、この領域における研究の結果は一致していない。
【0005】
Treg枯渇の有望な標的の中でも、IL-2/CD25相互作用は、殆どがラット抗マウスCD25マウス抗体であるPC61の使用を伴う、マウスモデルにおける幾つかの研究の対象とされている(非特許文献4)。この抗体のCD25結合及び機能活性が、異なる著者らによって生成されたモノクローナル抗体のパネルと比較されている(非特許文献5、非特許文献6、非特許文献7、非特許文献8)。
【0006】
PC61等の幾つかの利用可能な抗CD25抗体は、多くの他の抗マウスCD25抗体(及び抗ヒトCD25抗体として開示されている殆どの抗体;例えば特許文献1、特許文献2、特許文献3及び特許文献4を参照されたい)と同様、CD25へのIL-2の結合を遮断又は阻害する。例えば、バシリキシマブ及びダクリズマブは、CD25へのIL-2の結合を阻害し、Tエフェクター細胞の活性化を低減するように開発されているIgG1抗ヒトCD25抗体である。バシリキシマブは、移植片対宿主病に現在認可されているキメラマウス-ヒトCD25抗体であり、ダクリズマブは、多発性硬化症の治療に認可されているヒト化CD25抗体である。さらに、7D4(抗マウスCD25)又はクローンM-A251(抗ヒトCD25)又は7G7B6(抗ヒトCD25)等の他の抗CD25抗体が依然としてCD25へのIL-2の結合を可能にする。その上、抗CD25の結合は、CD25翻訳後修飾に関して特徴付けることができる。例えば、マウスCD25のADP-リボシル化は、PC61の結合に影響を及ぼさないが、この抗原に対する7D4の結合に影響を及ぼす(非特許文献9)。
【0007】
幾つかの文献が、癌における又はTreg枯渇に関連した単独又は組合せでの抗CD25の使用に言及している(特許文献5、特許文献2、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献1、非特許文献10)。しかしながら、癌のマウスモデルにおいて試験したところ、ラット抗マウスCD25 PC61は、腫瘍定着後に送達した場合に抗腫瘍活性を示すことができなかった。
【0008】
自己免疫のマウスモデルの状況下で、抗CD25 PC61抗体を再改変し、IL-2受容体の遮断及び末梢Tregの枯渇に対する抗CD25抗体内の高度に異なるFcエフェクター機能の効果を評価した(非特許文献11)。しかしながら、腫瘍中のTregを枯渇させる又は抗腫瘍治療活性を媒介する能力は、全てのヒトIgGアイソタイプにおいてPC61(それ自体で、改変抗体として、又はマウスCD25に対するPC61の結合特徴と同様のCD25結合特徴を有するように設計若しくは特性評価された抗ヒトCD25として)については評価されていない。さらに、ダクリズマブが抗体の半減期を延長するためにヒトIgG2M3変異体として改変された(特許文献9)。しかしながら、このIgG2M3変異体は、いかなるFc受容体にも結合しないが、胎児性Fc受容体(FcRn)には結合するIgG2の特異的Fc-silent変異体である。したがって、このIgG2M3変異体は、ADCC又はADCPによりCD25+細胞を枯渇させるか又はTreg細胞を枯渇させることができない。
【0009】
7D4は、PC61又は同様の結合特性を有する抗体の存在下で又はそれによる処理後にCD25陽性細胞を検出する研究において広く使用されているラットIgM抗マウスCD25抗体である(非特許文献12)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【文献】国際公開第2004/045512号
【文献】国際公開第2006/108670号
【文献】国際公開第1993/011238号
【文献】国際公開第1990/007861号
【文献】国際公開第2004/074437号
【文献】国際公開第2006/050172号
【文献】国際公開第2011/077245号
【文献】国際公開第2016/021720号
【文献】国際公開第2005/123780号
【非特許文献】
【0011】
【文献】Smyth M et al., 2014, Immunol Cell Biol. 92, 473-4
【文献】Onishi H et al, 2012 Anticanc. Res. 32, 997-1003
【文献】Shang B et al., 2015, Sci Rep. 5:15179
【文献】Setiady Y et al., 2010. Eur J Immunol. 40:780-6
【文献】Lowenthal J.W et al., 1985. J. Immunol., 135, 3988-3994
【文献】Moreau, J.-L et al., 1987. Eur. J. Immunol. 17,929-935
【文献】Volk HD et al., 1989 Clin. exp. Immunol. 76, 121-5
【文献】Dantal J et al., 1991, Transplantation 52:110-5
【文献】Teege S et al., 2015, Sci Rep 5: 8959
【文献】Grauer O et al., 2007 Int. J. Cancer: 121: 95-105
【文献】Huss D et al., 2016. Immunol. 148: 276-86
【文献】Onizuka S et al., 1999. Canc Res. 59, 3128-3133
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
このため、癌の治療のためのCD25+細胞、特にTregの枯渇に関与する更なる抗CD25抗体が当該技術分野で必要とされている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、CD25+細胞、特にTregを特に腫瘍内で効率的に枯渇させる構造要素を特徴とする、新規の抗CD25抗体及びこれらの抗CD25抗体の新規の使用を提供する。
【0014】
本発明者らは驚くべきことに、当該分野における一般的な考え方に反して、ヒトIgG2アイソタイプの抗CD25抗体が腫瘍浸潤Treg細胞の効率的な枯渇を促進し、CD4+eff/Treg比及びCD8+/Treg比を増大させることを見出した。
【0015】
主な態様では、本発明は、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるヒトIgG2抗CD25抗体を提供する。本発明は、癌を有するヒト被験体を治療する方法であって、ヒトIgG2抗CD25抗体を被験体に投与する工程を含み、該被験体が腫瘍(好ましくは固形腫瘍又は液性腫瘍)を有する、方法も提供する。抗CD25抗体は、IL-2へのCD25の結合に関して遮断抗体又は非遮断抗体のいずれかとすることができ、好ましくは腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるヒトIgG2抗体である。本発明の及び本発明で使用される抗体は、FcγRIIaに結合することができる。
【0016】
本発明の及び本発明で使用される抗体は、CD25に対して10-8M未満の解離定数(K)及び/又は少なくとも1つの活性化Fcγ受容体に対して約10-6M未満の解離定数を有するのが好ましい。最も好ましくは、ヒトIgG2抗CD25は、Fcγ受容体に関連した他の特徴を特徴とし、特に、
(a)Fcγ受容体に1を上回る活性化型対抑制型比(activatory to inhibitory ratio)(A/I)で結合し、及び/又は、
(b)FcγRIIbに結合するよりも高い親和性でFcγRIIaに結合する。
【0017】
本発明の抗CD25 IgG2抗体がCD25+細胞を枯渇させ、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させることから、本発明の及び本発明で使用されるヒトIgG2抗体がヒトIgG2M3変異体アイソタイプのものではないことが当業者には理解される。IgG2M3アイソタイプは、IgG1抗体のIgG1 Fc部分を、抗体FcドメインをFcRに結合することができないものにし、FcRn結合能をそのままにするように、234位及び237位でアラニンをバリンに置き換えたIgG2a Fcドメインで置き換えることによって作製することができる(Zhang et al., 2014, Mult Scler., 20(2):156-164)。したがって、IgG2M3抗体は、234位及び237位でアラニンをバリンに置き換えたIgG2a抗体と称することができる。
【0018】
一態様では、ヒトIgG2抗体は、CD25へのインターロイキン-2(IL-2)の結合を阻害する(すなわち、遮断抗体)。これらの抗体は、CD25へのIL-2の結合を遮断しながらCD25への結合を可能にする構造要素を特徴とする。代替的には、ヒトIgG2抗体は、CD25発現細胞におけるインターロイキン-2シグナル伝達を阻害せず、好ましくは、抗体は、CD25へのインターロイキン-2(IL-2)の結合を阻害しない(すなわち、非遮断抗体)。かかる「非遮断」ヒトIgG2抗CD25抗体は、CD25に対するインターロイキン2のシグナル伝達(任意に結合)を遮断せずにCD25への結合を可能にする構造要素を特徴とする。
【0019】
本明細書における「非遮断」への言及(抗CD25抗体の存在下でのIL-2のシグナル伝達又はCD25への結合の非遮断に関して)は、本発明の抗CD25抗体が抗体の非存在下でのIL-2シグナル伝達と比較して、IL-2シグナル伝達を50%未満阻害する実施の形態を含む。抗CD25抗体は、抗体の非存在下でのIL-2シグナル伝達と比較して、IL-2シグナル伝達を約40%、35%、30%未満、好ましくは約25%未満阻害するのが好ましい。
【0020】
治療方法における抗CD25抗体の使用を考えると、抗CD25抗体は、更なる好ましい特徴を更に呈し得る。抗CD25抗体はモノクローナル抗体、特にヒト、キメラ又はヒト化抗体であるのが好ましい。ヒトIgG2抗CD25抗体は、CDC、ADCC及び/又はADCP応答、好ましくはADCC及び/又はADCP応答、好ましくはADCP応答を誘発し得る。さらに、ヒトIgG2抗CD25抗体は、その活性を発揮するための免疫細胞及び/又は免疫系の他の構成要素とのその相互作用を考慮すると、CDC、ADCC及び/又はADCP応答の増強、好ましくはADCC及び/又はADCP応答の増大、より好ましくはADCC応答の増大を更に誘発し得る。抗体は、親抗体と比較してCDC/ADCC及びADCP応答を増強するように改変することができる。
【0021】
更なる態様では、本発明は、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるモノクローナルヒトIgG2抗CD25抗体を提供する。ヒトIgG2抗CD25抗体は、ADCP活性を誘発するのが好ましい。
【0022】
本発明のヒトIgG2抗CD25抗体(概して上記で、また発明を実施するための形態に更に詳細に規定される)は、上記ヒトIgG2抗CD25抗体を、癌を有する被験体に投与する、ヒト被験体を治療する方法に用いることができる。一実施の形態では、被験体は、(任意に、固形腫瘍又は液性腫瘍を有する被験体を特定する工程を更に含む方法において)定着固形腫瘍又は液性腫瘍を有する。かかる方法は、更なる治療剤、特に免疫チェックポイント阻害剤を、例えば免疫チェックポイントタンパク質に結合し、これを阻害する抗体の形態で上記被験体に投与することを更に含み得る。好ましい免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-1抗体又は抗PD-L1抗体であり得るPD-1アンタゴニストである。
【0023】
概して、本発明のヒトIgG2抗CD25抗体は、該ヒトIgG2抗CD25抗体を被験体に投与する工程を含む、癌を有する被験体においてCD25+細胞を枯渇させる方法に用いることができる。より一般には、本発明のヒトIgG2抗CD25抗体は、該ヒトIgG2抗CD25抗体を被験体に投与する工程を含む、癌を有する被験体において制御性T細胞を枯渇させる方法に用いることができる。好ましくは、本発明のヒトIgG2抗CD25抗体は、癌を有する被験体の固形腫瘍中の制御性T細胞を枯渇させる方法又は癌を有する被験体の液性腫瘍中の制御性T細胞を枯渇させる方法に用いることができる。
【0024】
更なる態様では、本発明のヒトIgG2抗CD25抗体は、ヒト被験体における癌の治療のための薬剤の製造に用いることができるが、好ましくは、上記被験体は固形腫瘍又は液性腫瘍を有する。この範囲で、上記抗体は更なる治療剤、例えば免疫チェックポイント阻害剤、好ましくはPD-1アンタゴニストと組み合わせた投与のためのものである。
【0025】
更なる態様では、本発明は、ヒト被験体における癌の治療に使用される、上記で規定されるヒトIgG2抗CD25抗体と別の抗癌化合物(好ましくは、免疫チェックポイント阻害剤又は発明を実施するための形態において指定される他の化合物)との組合せを提供するが、好ましくは、上記被験体は固形腫瘍又は液性腫瘍を有する。抗癌化合物(例えば、PD-1アンタゴニスト等の免疫チェックポイント阻害剤又はインターロイキン2等のサイトカイン)を同時、別個又は順次に投与することができる。この範囲で、本発明は、上記で規定されるヒトIgG2抗CD25抗体と、抗癌化合物(例えば、PD-1アンタゴニスト等の免疫チェックポイント阻害剤)とを含む、癌の治療に用いられるキットも提供する。
【0026】
更なる態様では、本発明は、薬学的に許容可能な媒体中の上記で規定されるヒトIgG2抗CD25抗体を含む医薬組成物も提供する。かかる組成物は、抗癌化合物(例えば、PD-1アンタゴニスト等の免疫チェックポイント阻害剤)を含んでいてもよい。
【0027】
本発明の抗体は、注射用医薬組成物として提供することができる。一態様では、本発明は、上記で規定されるヒトIgG2抗CD25抗体と薬学的に許容可能な担体とを含む注射用医薬組成物を提供する。本発明の更なる態様は、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる本発明のモノクローナルヒトIgG2抗CD25抗体を含む注射用医薬組成物を提供する。ヒトIgG2抗CD25抗体は、好ましくはADCP応答を誘発することができる。抗IgG2抗CD25抗体は、ヒト化されていてもよい。
【0028】
一実施の形態では、癌の治療に使用される、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる本発明のモノクローナルヒトIgG2抗CD25抗体と、薬学的に許容可能な担体とを含む注射用医薬組成物が提供される。CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる本発明のモノクローナルヒトIgG2抗CD25抗体と、薬学的に許容可能な担体とを含む注射用医薬組成物を投与することを含む、癌を治療する方法も提供される。抗IgG2抗CD25抗体は、ヒト化されていてもよい。ヒトIgG2抗CD25抗体は、ADCP応答を誘発するのが好ましい。抗体は、1mg/mL~50mg/mlの濃度で注射用医薬配合物中に存在させることができる。好ましくは、抗体は、少なくとも20mg/mlの濃度で注射用医薬配合物中に存在させることができる。
【0029】
更なる実施の形態では、固形腫瘍の治療に使用される、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる本発明のモノクローナルヒトIgG2抗CD25抗体と、薬学的に許容可能な担体とを含む注射用医薬組成物が提供される。腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる本発明のモノクローナルヒトIgG2抗CD25抗体と、薬学的に許容可能な担体とを含む注射用医薬組成物を投与することを含む、固形腫瘍を治療する方法も提供される。ヒトIgG2抗CD25抗体は、ヒト化されていてもよい。ヒトIgG2抗CD25抗体は、ADCP応答を誘発するのが好ましい。抗体は、1mg/mL~50mg/mlの濃度で注射用医薬配合物中に存在させることができる。抗体は、少なくとも20mg/mlの濃度で注射用医薬配合物中に存在させることができる。
【0030】
また更なる態様では、本発明は、
(a)CD25に結合する第1の抗原結合部分と、
(b)免疫チェックポイントタンパク質、腫瘍関連抗原、抗ヒト活性化型Fc受容体抗体(FcgRI、FcgRIIa、FcgRIII)又はアンタゴニスト抗ヒトFcγRIIb抗体に結合する第2の抗原結合部分と、
を含む二重特異性抗体であって、CD25+細胞を枯渇させ、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるヒトIgG2抗体である、二重特異性抗体も提供する。二重特異性抗体は、例えば上記のような注射用医薬組成物中で提供することができる。
【0031】
二重特異性抗体は、腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるヒトIgG2抗体であるのが好ましい。好ましくは、ヒトIgG2抗体は、活性化型Fcγ受容体FcγRIIaに結合することができる。
【0032】
一態様では、CD25結合部分は、CD25へのインターロイキン-2の結合を阻害する。代替的には、CD25結合部分は、CD25へのインターロイキン-2の結合を阻害しない。
【0033】
好ましくは、かかる二重特異性抗体は、PD-1、CTLA-4、BTLA、KIR、LAG3、VISTA、TIGIT、TIM3、PD-L1、B7H3、B7H4、PD-L2、CD80、CD86、HVEM、LLT1、GAL9、GITR、OX40、CD137及びICOSからなる群から選択される免疫チェックポイントタンパク質に結合する第2の抗原結合部分を含む。かかる免疫チェックポイントタンパク質は、腫瘍細胞上で発現されるのが好ましく、PD-1、PD-L1及びCTLA-4から選択されるのが最も好ましい。免疫チェックポイントタンパク質に結合する第2の抗原結合部分は、免疫チェックポイント阻害剤として作用する市販の抗体に含まれ得る。例えば、
(a)PD-1の場合、抗PD-1抗体は、ニボルマブ又はペムブロリズマブであり得る。
(b)PD-L1の場合、抗PD-L1は、アテゾリズマブであり得る。
(c)CTLA-4の場合、抗CTLA-4は、イピリムマブであり得る。
【0034】
かかる二重特異性抗体は、Duobody、BiTE DART、CrossMab、ノブインホール(Knobs-in-holes)、Triomabを含む任意の市販のフォーマット、又は二重特異性抗体及びそのフラグメントの他の適切な分子フォーマットで提供することができる。
【0035】
代替的には、かかる二重特異性抗体は、腫瘍関連抗原に結合する第2の抗原結合部分を含む。この代替的な実施の形態では、かかる抗原及び対応する抗体としては、限定されるものではないが、CD22(ブリナツモマブ)、CD20(リツキシマブ、トシツモマブ)、CD56(ロルボツズマブ(Lorvotuzumab))、CD66e/CEA(ラベツズマブ)、CD152/CTLA-4(イピリムマブ)、CD221/IGF1R(MK-0646)、CD326/Epcam(エドレコロマブ)、CD340/HER2(トラスツズマブ、ペルツズマブ)及びEGFR(セツキシマブ、パニツムマブ)が挙げられる。
【0036】
本発明のヒトIgG2抗CD25抗体と別の抗癌化合物との組合せ、及び上記で規定される二重特異性抗体は、特に被験体が固形腫瘍又は液性腫瘍を有する場合の上記組合せ又は上記二重特異性抗体を被験体に投与する工程を含む、癌を治療する方法、また被験体における癌の治療への使用に用いることができる。
【0037】
本発明の抗ヒトCD25抗体、及び癌を治療する方法、医薬組成物、他の抗癌化合物との組合せ、二重特異性抗体におけるそれらの使用の更なる定義を含む本発明の更なる目的は、発明を実施するための形態及び実施例において提示される。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1】hIgG1アイソタイプの抗CD25 mAbが腫瘍及びLN中のTreg細胞を効率的に枯渇させ、CD4+eff/Treg比及びCD8+/Treg比の増大をもたらすことを示す図である。データから、hIgG2アイソタイプの抗CD25抗体が腫瘍浸潤Treg細胞の効率的な枯渇を促進し、CD4+eff/Treg比及びCD8+/Treg比を増大することも示される。
図2】Fcγ受容体への抗CD25非遮断抗体の結合を示す図である。抗CD25非遮断抗体のヒトIgG1(抗体1)、ヒトIgG2(抗体2)及びsilentヒトIgG1(抗体3)の3つの型をFcγ受容体(A)CD32a及び(B)CD32bへの結合について試験した。
図3】Octet Red 96でのバイオレイヤー干渉法(Biolayer interferometry)によって行われる、rhCD25-hisタグに対するA)ヒトIgG1(抗体1)、B)ヒトIgG2(抗体2)及びC)silentヒトIgG1(抗体3)としての3つの型の抗CD25非遮断抗体のKDの決定を示す図である。
図4】reporter bioassayにおけるADCPの誘導に関するヒトIgG1(抗体1)、ヒトIgG2(抗体2)及びsilentヒトIgG1(抗体3)の特性評価を示す図である。CD25発現KARPAS 299細胞を、様々な濃度の抗体(図中に示される)の存在下で、FcγRIIA+/-FcγRIIB及びルシフェラーゼ発現を駆動するNFAT応答要素(NFAT-RE-luc2)を発現するように遺伝子操作したJurkat T細胞と同時培養した。
【発明を実施するための形態】
【0039】
本発明は、ヒトIgG2抗CD25抗体を提供する。本発明は、被験体における癌、特に固形腫瘍又は液性腫瘍を治療又は予防する方法であって、CD25に結合するヒトIgG2抗体を上記被験体に投与する工程を含み、ヒトIgG2抗CD25抗体が、CD25+細胞、特にTregを特に腫瘍内で効率的に枯渇させる構造要素を特徴とする、方法も提供する。本発明において規定されるCD25に結合するヒトIgG2抗体は、癌、特に固形腫瘍又は液性腫瘍の治療又は予防に使用することができる。代替的には、本発明は、癌、特に固形腫瘍又は液性腫瘍の治療又は予防のための薬剤の製造への、CD25に結合し、CD25+細胞、特にTregの効率的な枯渇を可能にするヒトIgG2抗体の使用を提供する。本発明は、癌、特に固形腫瘍又は液性腫瘍の治療又は予防における、CD25に結合し、CD25+細胞の枯渇、特にTregの枯渇を可能にするヒトIgG2抗体の使用も提供する。
【0040】
一態様では、抗CD25抗体は、CD25に結合し、CD25へのインターロイキン2結合を可能にし、かつCD25+細胞、特にTregの効率的な枯渇を可能にするヒトIgG2であり得る。代替的には、抗CD25抗体は、CD25へのインターロイキン2結合を妨げないCD25への結合を可能にし、かつCD25+細胞、特にTregの効率的な枯渇を可能にするヒトIgG2であり得る。
【0041】
本発明は、抗CD25抗体のアイソタイプ(ラット抗マウスCD25抗体PC61で例示される)を、枯渇アイソタイプであると知られていないヒトIgG2アイソタイプに切り替える方法を開示し、驚くべきことに制御性T細胞の枯渇をもたらす。
【0042】
さらに、本発明者らは、治療状況、例えば定着固形腫瘍又は液性腫瘍におけるCD25+細胞、特に制御性T細胞の枯渇のためにヒトIgG2抗CD25抗体を用いてCD25を標的化し得ることを見出した。本発明者らは、ヒトIgG2アイソタイプに改変した抗CD25抗体が、腫瘍浸潤制御性T細胞の効果的な枯渇をもたらし、これが例えば免疫チェックポイントタンパク質、腫瘍関連抗原又は抑制型Fcγ受容体を標的とする化合物等の他の癌標的化合物と(二重特異性抗体と組み合わせて又は二重特異性抗体内で)組み合わせることができる治療アプローチであることを見出した。
【0043】
CD25は、IL-2受容体のα鎖であり、活性化T細胞、制御性T細胞、活性化B細胞、一部の胸腺細胞、骨髄系前駆細胞及び希突起膠細胞上に見られる。CD25はCD122及びCD132と会合し、IL-2の高親和性受容体として作用するヘテロ三量体複合体を形成する。ヒトCD25のコンセンサス配列を下記の配列番号1に示す(Uniprotアクセッション番号P01589;アミノ酸22~240に対応する成熟ヒトCD25の細胞外ドメインに下線を付け、配列番号2として提示する):
【0044】
本明細書で使用される場合、「CD25に結合する抗体」は、IL-2受容体のCD25サブユニットに結合することが可能な抗体を指す。このサブユニットは、IL-2受容体のαサブユニットとしても知られる。かかる抗体は、本明細書で「抗CD25抗体」とも称される。
【0045】
抗CD25抗体は、IL-2受容体のCD25サブユニット(抗原)への特異的結合が可能な抗体である。「特異的結合」、「特異的に結合する」("bind specifically", and "specifically bind")は、抗体が対象の抗原に対して約10-6M、10-7M、10-8M、10-9M、10-10M、10-11M、又は10-12M未満の解離定数(K)を有することを意味するものとして理解される。好ましい実施形態では、解離定数は10-8M未満、例えば10-9M、10-10M、10-11M、又は10-12M未満である。
【0046】
CD25に対するヒトIgG2抗体の結合親和性を評価するためのKdは、表面プラズモン共鳴(SPR)、例えばBiacore分析、又はForte Bio Octetシステムを用いる分析を含む標準的な方法論によって、実施例に記載されるように得ることができる。
【0047】
例えば、バイオレイヤー干渉法によるKの測定は、Octet Red 96システム(Pall Forte Bio Corp.,USA)の使用を伴い得る。センサーを動態バッファー中で10分間、オフラインで平衡化した後、ベースライン確立のために60秒間オンラインでモニタリングする。0.625μg/mlのhisタグ付き組換えヒトCD25をNi-NTAバイオセンサー上に300秒間ロードする。15秒間の洗浄及び動態バッファーに対する45秒間のベースライン工程の後に、センサーを一連の抗体濃度(33.3nM、8.3nM、2.2nM及び0.5nM)の抗体に1800秒間曝露し、続いて動態バッファー中で1200秒間解離させる。データを、Forte Bio Data Analysis Software 9.0を用いて参照サブトラクションにより処理する。
【0048】
本明細書で使用される場合、「抗体」という用語は、無傷の免疫グロブリン分子及び抗原結合部位を含むそのフラグメントの両方を指し、キメラ抗体、ヒト化抗体、ヘテロコンジュゲート(heteroconjugate)及び/又は多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体、ダイアボディ(diabodies)、トリボディ(tribodies)及びテトラボディ(tetrabodies))、並びにFab’、F(ab’)、Fab、Fv、rIgG、ポリペプチド-Fc融合体、一本鎖変異体(scFvフラグメント、VHH、Trans-body(商標)、Affibody(商標)、サメ単一ドメイン抗体、一本鎖又はタンデムダイアボディ(TandAb(商標))、VHH、Anticalin(商標)、Nanobody(商標)、ミニボディ(minibodies)、BiTE(商標)、二環式ペプチド及び他の代替的な免疫グロブリンタンパク質スキャフォールド)等を含む抗体の抗原結合フラグメントを含むが、これらに限定されない、抗体のポリクローナル形態、モノクローナル形態、遺伝子操作した形態及び別の形で修飾した形態を含む。幾つかの実施形態では、抗体は、自然に産生された場合にそれが有し得る共有結合修飾(例えば、グリカンの付着)を欠いていてもよい。幾つかの実施形態では、抗体は、共有結合修飾(例えば、グリカン、検出可能な部分、治療部分、触媒部分、又はポリエチレングリコール等の抗体の安定性若しくは投与の改善をもたらす他の化学基の付着)を有していてもよい。幾つかの実施形態では、抗体は、マスク(masked)抗体(例えば、Probody(商標))の形態であってもよい。マスク抗体は、抗体の抗原結合表面に特異的に結合し、抗体の抗原結合を妨げる遮断又は「マスク」ペプチドを含み得る。マスクペプチドは、切断可能なリンカーによって(例えば、プロテアーゼによって)抗体に連結する。所望の環境、すなわち腫瘍環境におけるリンカーの選択的切断は、マスキング/遮断ペプチドを解離させ、腫瘍において抗原結合が生じるのを可能にすることで、潜在毒性の問題を制限する。
【0049】
「抗体」は、ラクダ科抗体(重鎖のみの抗体)及びアンチカリン(Skerra (2008) FEBS J 275, 2677-83)等の抗体様分子を指す場合もある。幾つかの実施形態では、抗体は、各々が単一の抗体配列に会合し、抗原内の幾らか異なるエピトープ(異なる参照抗ヒトCD25抗体に会合するヒトCD25細胞外ドメイン内の異なるエピトープ等)に結合する抗体のパネルとして生成するポリクローナル又はオリゴクローナルである。ポリクローナル又はオリゴクローナル抗体は、文献中に記載される医学的用途のための単一の調製物中で提供することができる(Kearns JD et al., 2015. Mol Cancer Ther. 14:1625-36)。
【0050】
本発明の一態様では、抗体はモノクローナルである。抗体は、付加的又は代替的にはヒト化又はヒトであってもよい。更なる態様では、抗体はヒト、又はいずれにせよヒト被験体におけるその使用及び投与を可能にするフォーマット及び特徴を有する抗体である。
【0051】
抗体(Ab)及び免疫グロブリン(Ig)は、同じ構造特性を有する糖タンパク質である。免疫グロブリンは、IgA、IgD、IgG、IgE又はIgM等の任意のクラスのものであり得る。免疫グロブリンは、IgG、IgG、IgG又はIgG等の任意のサブクラスであり得る。本発明では、抗CD25抗体は、ヒトIgGサブクラスのものである。
【0052】
IgG抗体のFc領域は、幾つかの細胞Fcγ受容体(FcγR)と相互作用し、下流のエフェクター機構を刺激及び調節する。5つの活性化受容体、すなわちFcγRI(CD64)、FcγRIIa(CD32a)、FcγRIIc(CD32c)、FcγRIIIa(CD16a)及びFcγRIIIb(CD16b)、並びに1つの抑制型受容体FcγRIIb(CD32b)が存在する。IgG抗体と免疫系との連絡は、抗体によって検知及び収集される情報を免疫系に取り次ぎ、特に生物学的製剤の状況下で先天免疫系と適応免疫系とを結びつけるFcγRによって制御及び媒介される(Hayes J et al., 2016. J Inflamm Res 9: 209-219)。
【0053】
IgGサブクラスは、FcγRに結合する能力が異なり、この相違する結合により、様々な機能的応答を誘発するそれらの能力が決まる。例えば、ヒトでは、FcγRIIIaは、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)の活性化に関与する主要な受容体であり、IgG3、それにすぐ続いてIgG1が、この受容体に対して最も高い親和性を示し、ADCCを強く誘導するそれらの能力が反映される。一方で、IgG2が、この受容体に対して弱い結合を有することが示されている。本発明者らは、この弱い結合にもかかわらず、ヒトIgG2アイソタイプを有する抗CD25がTregを効率的に枯渇させることを発見した。
【0054】
本発明の特定の実施形態では、抗体は、活性化受容体FcγRIIaに結合する。特定の実施形態では、抗体は、活性化型FcγIIa受容体に約10-6M、10-7M、10-8M、10-9M又は10-10M未満の解離定数で結合する。特定の実施形態では、抗体は、少なくとも1つの活性化型Fcγ受容体に約10-6M未満の解離定数で結合する。
【0055】
一態様では、抗体は、抑制型受容体FcγRIIbに低い親和性で結合する。一態様では、抗体は、FcγRIIbに約10-7M超、約10-6M超又は約10-5M超の解離定数で結合する。特定の実施形態では、抗体は、FcγRIIbに約10-7M超の解離定数で結合する。特定の実施形態では、抗体は、抑制型Fc受容体FcγRIIbに結合しない。
【0056】
Fcγ受容体に対するヒトIgG2抗体の結合親和性を評価するためのKdは、標準的な方法論、例えばBiacore分析、又はForte Bio Octetシステムを用いる分析を含む方法論によって、実施例に記載されるように得ることができる。
【0057】
本発明の好ましい実施形態では、ヒトIgG2抗CD25抗体は、本明細書で論考されるように、特にヒト起源の細胞に対してADCC及び/又はADCP活性を有する。以前に記載されているように(Nimmerjahn F et al., 2005. Science, 310:1510-2)、mIgG2aアイソタイプ(ヒトIgG1アイソタイプに対応する)は、少なくとも1を上回る高い活性化型対抑制型比(A/I)で全てのFcγRサブタイプに結合する。対照的に、他のアイソタイプ(rIgG1アイソタイプ等)は、単一の活性化型FcγRのみ(FcγRIII)及び抑制型FcγRIIbに同様の親和性で結合し、低いA/I比(1未満)をもたらす。このより低いA/I比は、このアイソタイプのより低い腫瘍内Treg枯渇及びより低い抗腫瘍治療活性と相関し得る。しかしながら、本発明者らは驚くべきことに、ヒトIgG2アイソタイプの抗体について既知のFcγR結合プロファイルにも関わらず、顕著なTreg枯渇は、抗CD25抗体のヒトIgG2アイソタイプでも達成することができることを発見した。
【0058】
好ましい実施形態では、本明細書に記載されるヒトIgG2抗CD25抗体は、ヒトCD25に、好ましくは高い親和性で結合する。更に好ましくは、ヒトIgG2抗CD25抗体は、上記に示されるようにヒトCD25の細胞外領域に結合する。一態様では、本発明は、本明細書に記載される抗CD25抗体を提供する。特に、実施例では、PC-61.5.3ハイブリドーマによって分泌され、概してPC61又はPC-61のいずれかとして特定される抗体に基づくヒトIgG2抗体を用いて生成された実験データを提供する。文献(例えば、非特許文献4、McNeill A et al., 2007. Scand J Immunol. 65:63-9、非特許文献9)中のPC-61及びマウスCD25に関わるアッセイは、CD25(特に、IL-2結合を遮断することにより)及びFcγ受容体(特に、好ましくはヒト活性化Fcγ受容体に結合し、効率的にTregを枯渇させることにより)の両方との相互作用のレベルでPC61の同じ機能的特徴を有するヒトCD25を認識するヒト抗体を特徴付けるために適合させることができる。本明細書に記載される抗体の必要とされる機能的特徴を達成するのに適切な方法は、当業者に既知である。
【0059】
ヒトIgG2抗体は、7D4ハイブリドーマによって分泌される抗体、又はM-A251と称する非IL-2遮断抗ヒトCD25抗体に基づいて開発することもできる。本発明の背景技術において示されるように、7D4はマウスCD25に特異的であり、IL-2結合部位とは異なるマウスCD25内の1つのエピトープに結合し、CD25へのIL-2の結合を遮断しない。文献(例えば、非特許文献4、McNeill A et al., 2007. Scand J Immunol. 65:63-9、非特許文献9)中の7D4及びマウスCD25に関わるアッセイは、CD25(特に、IL-2結合を遮断しないことにより)及びFcγ受容体(特に、好ましくはヒト活性化Fcγ受容体の1つ以上に結合し、効率的にCD25+細胞を枯渇させる、好ましくはTregを枯渇させることにより)の両方との相互作用のレベルで7D4の同じ機能的特徴を有するヒトCD25を認識するヒト抗体を特徴付けるために適合させることができる。
【0060】
好ましい実施形態では、癌を有するヒト被験体を治療する方法は、本発明のヒトIgG2抗CD25抗体を被験体に投与する工程を含み、該被験体は、固形腫瘍又は液性腫瘍を有するのが好ましく、ヒトIgG2抗CD25抗体はCD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる。特定の一実施形態では、ヒトIgG2抗CD25抗体は、活性化Fcγ受容体FcγRIIa(CD32a)に結合する。抗CD25抗体は、CD25に対して10-8M未満の解離定数(K)を有するのが好ましい。より好ましくは、抗CD25抗体は、ヒトCD25に結合し、マウスCD25に対する効果と同様のIL-2結合及びTreg枯渇に対する効果をもたらす。更なる実施形態では、抗CD25抗体は、1を上回る活性化型対抑制型比(A/I)でFcγ受容体に結合し、及び/又はFcγRIIb(CD32b)に結合するよりも高い親和性でFcγRIIa(CD32a)に結合する。
【0061】
PC-61抗体のCD25結合ドメインは、適切な定常領域と融合した組換えタンパク質としてクローニングされ、発現されている。PC-61抗体のCD25結合ドメインの配列、加えてCD25の細胞外ドメイン内の異なるエピトープに対するその特異性及び/又はその他の機能活性を、任意の適切な技法によって(例えば、CD25で免疫化した齧歯動物からハイブリドーマのパネルを産生させるか、又は組換え抗体のライブラリーを生成した後、本明細書に記載される機能的特性評価のためCD25フラグメントを有する抗体レパートリーをスクリーニングすることによって)生成及びスクリーニングされる候補抗CD25抗体の比較に用いることができる。その結果として特定される抗CD25抗体は、組換え抗体、特に完全抗体、又は本明細書に記載されるフラグメント若しくは変異体としても作製することができる。
【0062】
自然抗体及び免疫グロブリンは通常、2つの同一の軽(L)鎖及び2つの同一の重(H)鎖から構成される約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、アミノ末端の可変ドメイン(V)に続く幾つかの定常ドメインを有する。各軽鎖は、アミノ末端の可変ドメイン(V)及びカルボキシ末端の定常ドメインを有する。
【0063】
可変領域は、構造的に相補的な抗原性標的と相互作用することが可能であり、異なる抗原特異性の抗体とは異なるアミノ酸配列を特徴とする。H鎖又はL鎖のいずれかの可変領域は、抗原性標的に特異的に結合することが可能なアミノ酸配列を含有する。これらの配列内には、異なる特異性の抗体間での極端な可変性から「超可変」と名付けられたより小さな配列が存在する。かかる超可変領域は、「相補性決定領域」又は「CDR」領域とも称される。
【0064】
これらのCDR領域により、特定の抗原決定基構造に対する抗体の基本的な特異性が説明される。CDRは、可変領域内のアミノ酸の非連続ストレッチであるが、種に関わらず、可変重鎖及び軽鎖領域内のこれらの重要なアミノ酸配列の配置位置が、可変鎖のアミノ酸配列内で同様の位置を有することが見出されている。全ての抗体の可変重鎖及び軽鎖は各々、それぞれの軽(L)鎖及び重(H)鎖について各々が互いに非連続である3つのCDR領域を有する(L1、L2、L3、H1、H2、H3と称される)。認められているCDR領域は、以前に記載されている(Kabat et al., 1977. J Biol Chem 252, 6609-6616)。
【0065】
本発明の抗体は、補体依存性細胞傷害(CDC)及び/又は抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)及び/又は抗体依存性細胞介在性食作用(ADCP)、並びにCD25+細胞、特にTreg細胞の標的化、増殖の遮断及び/又は枯渇を可能にする任意の他の機構によって機能することができる。
【0066】
「補体依存性細胞傷害」(CDC)は、補体の存在下での本発明の抗体による抗原発現細胞の溶解を指す。
【0067】
「抗体依存性細胞介在性細胞傷害」(ADCC)は、Fc受容体(FcR)を発現する非特異的細胞傷害性細胞(例えば、ナチュラルキラー(NK)細胞、好中球及びマクロファージ)が、標的細胞上の結合抗体を認識し、それにより標的細胞の溶解をもたらす細胞媒介反応を指す。
【0068】
「抗体依存性細胞介在性食作用」(ADCP)は、Fc受容体(FcR)を発現する食細胞(マクロファージ等)が、標的細胞上の結合抗体を認識し、それにより標的細胞の食作用をもたらす細胞媒介反応を指す。
【0069】
CDC、ADCC及びADCPは、当該技術分野で既知であり、利用可能なアッセイを用い(Clynes et al. (1998) Proc Natl Acad Sci USA 95, 652-6)、実施例において論考されるように測定することができる。抗体の定常領域は、補体を固定し、細胞依存性細胞毒性及び食作用を媒介する抗体の能力に重要である。このため、本明細書で論考されるように、抗体のアイソタイプは、抗体が細胞毒性/食作用を媒介するのに望ましいかどうかに基づいて選択することができる。
【0070】
本明細書で論考されるように、本発明の一実施形態では、Treg細胞の枯渇をもたらすヒトIgG2抗CD25抗体を使用することができる。例えば、強いCDC応答及び/又は強いADCC及び/又は強いADCP応答を誘発するヒトIgG2抗CD25抗体を使用することができる。CDC、ADCC及び/又はADCPを増大する方法は、当該技術分野で既知である。例えば、CDC応答は、C1q結合の親和性を増大する抗体の突然変異により増大することができる(ldusogie et al. (2001) J lmmunol 166, 2571-5)。
【0071】
ADCCは、フコース部分を抗体グリカンから除去する方法、例えばYB2/0細胞株における抗体の産生、細胞フコース代謝若しくは抗体グリコシル化プロセスの操作、又はヒトIgG2のFc部分に対する特異的突然変異の導入によって増大することができる。ADCPもヒトIgG2のFc部分に対する特異的突然変異の導入によって増大することができる。
【0072】
本発明の特定の実施形態では、ADCC応答を誘発するように抗体を最適化する。すなわち、ADCC応答を、CD25へのインターロイキン2の結合を阻害しない抗体、例えば非修飾抗CD25モノクローナル抗体を含む他の抗CD25抗体に対して増強、増大又は改善する。
【0073】
本明細書における「CD25へのインターロイキン-2の結合を阻害しない」への言及は、代替的には、抗CD25抗体が非IL-2遮断抗体又は「非遮断」抗体である(抗CD25抗体の存在下でのCD25へのIL-2結合の非遮断に関して)、すなわち、抗体がCD25へのインターロイキン-2の結合を遮断せず、特にCD25発現細胞におけるインターロイキン-2シグナル伝達を阻害しないと表現することができる。
【0074】
「遮断しない」、「遮断せずに」、「非遮断」、「非IL2遮断」等への言及(抗CD25抗体の存在下でのCD25へのIL-2結合の非遮断に関して)は、本発明のヒトIgG2抗CD25抗体がCD25を介したIL-2のシグナル伝達を遮断しない実施形態を含む。すなわち、ヒトIgG2抗CD25抗体は、抗体の非存在下でのIL-2シグナル伝達と比較してCD25を介したIL-2シグナル伝達を50%未満阻害する。好ましくは、抗CD25抗体は、抗体の非存在下でのIL-2シグナル伝達と比較して、IL-2シグナル伝達を約40%、35%、30%未満、好ましくは約25%未満阻害する。抗CD25非IL-2遮断抗体は、CD25へのIL-2結合を妨げずに又はCD25へのIL-2結合を実質的に妨げずに、CD25への結合を可能にする。本明細書における非IL-2遮断抗体への言及は、代替的には、「CD25へのインターロイキン-2の結合を阻害しない」抗CD25抗体又は「IL-2のシグナル伝達を阻害しない」抗CD25抗体と表現することができる。
【0075】
幾つかの抗CD25抗体は、CD25へのIL-2の結合を可能にし得るが、依然としてCD25受容体を介したシグナル伝達を遮断する。かかる抗CD25抗体は、本発明の範囲内ではない。代わりに、非IL-2遮断抗CD25抗体は、CD25へのIL-2の結合を可能にし、抗CD25抗体の非存在下でのシグナル伝達と比較して、CD25受容体を介したシグナル伝達のレベルを少なくとも50%助長する。非IL-2遮断抗CD25抗体は、抗CD25抗体の非存在下でのシグナル伝達と比較して、CD25受容体を介したシグナル伝達のレベルを少なくとも60%、65%、70%、好ましくは少なくとも75%助長するのが好ましい。抗CD25抗体剤の存在下及び非存在下でのIL-2シグナル伝達の比較は、同じ又は実質的に同じ条件下で行うことができる。
【0076】
幾つかの実施形態では、IL-2シグナル伝達は、標準Stat-5リン酸化アッセイを用いて、細胞におけるリン酸化STAT5タンパク質のレベルを測定することによって決定することができる。例えば、IL-2シグナル伝達を測定するStat-5リン酸化アッセイは、PBMC細胞を10μg/ml濃度の抗CD25抗体の存在下で30分間培養することと、その後様々な濃度のIL-2(例えば10U/ml、又は0.25U/ml、0.74U/ml、2.22U/ml、6.66U/ml若しくは20U/mlと濃度を変化させる)を10分間添加することとを含み得る。次いで、細胞を透過処理することができ、続いてSTAT5タンパク質のレベルをフローサイトメトリーによって分析されるリン酸化STAT5ペプチドに対する蛍光標識抗体により測定することができる。IL-2シグナル伝達の遮断率は、以下のように算出することができる:遮断%=100×[(Stat5細胞無抗体群(%)-Stat5細胞10μg/ml抗体群(%))/(Stat5細胞無Ab群(%))]。
【0077】
本明細書で使用される場合、「キメラ抗体」は、ラット又はマウスの抗体等の或る種からの免疫グロブリンに由来する可変配列と、ヒト抗体等の別の種からの免疫グロブリン定常領域とを有する抗体を指す。幾つかの実施形態では、キメラ抗体は、ADCCの誘導について増強した定常領域を有し得る。
【0078】
本発明による抗体は、部分的又は完全に合成のものであってもよく、抗体のポリペプチド鎖の少なくとも一部が合成され、場合によっては、同種抗原への結合について最適化される。かかる抗体は、キメラ又はヒト化抗体であってもよく、完全に四量体の構造であっても、又は二量体であり、単一の重鎖及び単一の軽鎖のみを含んでいてもよい。
【0079】
本発明の抗体は、モノクローナル抗体であってもよい。本明細書で使用される場合、「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ技術によって作製される抗体に限定されない。「モノクローナル抗体」という用語は、任意の真核生物、原核生物又はファージのクローンを含む単一クローンに由来する抗体を指すものであり、それを作製する方法を指すものではない。
【0080】
本発明の抗体は、ヒト抗体であってもよい。本明細書で使用される場合、「ヒト抗体」は、フレームワーク及びCDR領域の両方がヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する可変領域を有する抗体を指す。さらに、抗体が定常領域を含有する場合、定常領域もヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列に由来する。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖細胞系免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基を含んでいてもよい(例えば、in vitroでのランダム若しくは部位特異的突然変異誘発、又はin vivoでの体細胞突然変異によって導入される突然変異)。
【0081】
更なる実施形態では、本発明は、本明細書で規定されるヒトIgG2抗CD25抗体をコードする核酸分子を提供する。本発明は、本明細書で規定されるヒトIgG2抗CD25抗体の一部をコードする核酸分子、例えば抗CD25抗体の重鎖又は軽鎖可変領域をコードする核酸分子も提供する。幾つかの実施形態では、このような提供される核酸分子は、コドン最適化核酸配列を含有してもよく、及び/又は例えば細菌、酵母、昆虫、魚、マウス、サル又はヒトの細胞等の宿主細胞における発現のための適切な核酸ベクター内の発現カセットに含まれていてもよい。幾つかの実施形態では、本発明は、所望の抗体を発現する異種核酸分子(例えば、DNAベクター)を含む宿主細胞を提供する。
【0082】
幾つかの実施形態では、本発明は、上記で規定される単離ヒトIgG2抗CD25抗体を作製する方法を提供する。幾つかの実施形態では、かかる方法は、核酸(例えば、宿主細胞を構成し得る及び/又はベクターによって宿主細胞に送達され得る異種核酸)を含む宿主細胞を培養することを含み得る。宿主細胞(及び/又は異種核酸配列)は、抗体、又はその抗原結合フラグメントが宿主細胞から分泌され、細胞培養上清から単離されるように配置及び構築するのが好ましい。
【0083】
本発明の抗体は単一特異性、二重特異性又は多重特異性であり得る。「多重特異性抗体」は、1つの標的抗原若しくはポリペプチドの異なるエピトープに特異的であり得るか、又は2つ以上の標的抗原若しくはポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含有し得る(Kufer et al. (2004) Trends Biotechnol 22, 238-44)。
【0084】
本発明の一態様では、抗体は単一特異性抗体である。下記で更に論考されるように、代替的な態様では、抗体は二重特異性抗体である。
【0085】
本明細書で使用される場合、「二重特異性抗体」は、単一の抗原若しくはポリペプチド上又は2つの異なる抗原若しくはポリペプチド上のいずれかの2つの異なるエピトープに結合する能力を有する抗体を指す。
【0086】
本明細書で論考される本発明の二重特異性抗体は、体細胞交雑等の生物学的方法;又は細胞株若しくは生物における所望の抗体構造をコードする非天然DNA配列の発現等の遺伝子法;化学的方法(例えば、別の抗体又は抗体フラグメント等の1つ以上の分子実体への化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性会合又は別の形による);又はそれらの組合せによって作製することができる。
【0087】
単一特異性又は二重特異性抗体の作製を可能にする技術及び製品は、代替的なフォーマット、抗体-薬物コンジュゲート、抗体設計方法、in vitroスクリーニング方法、定常領域、翻訳後修飾及び化学修飾、Fcエンジニアリング(Fc engineering)等の癌細胞死を誘発する特徴の改善に関しても文献中で広範に概説されるように当該技術分野で既知である(Tiller K and Tessier P, 2015 Annu Rev Biomed Eng. 17: 191-216、Speiss C et al., 2015. Molecular Immunology 67 95-106、Weiner G, 2015. Nat Rev Cancer, 15: 361-370、Fan G et al., 2015. J Hematol Oncol 8:130)。かかる二重特異性抗体は、Duobody、BiTE DART、CrossMab、ノブインホール、Triomab、又は他の適切な分子フォーマット及びそのフラグメントを含む任意の市販のフォーマットで提供することができる。
【0088】
本明細書で使用される場合、「エピトープ」又は「抗原決定基」は、抗体が結合する抗原上の部位を指す。当該技術分野で既知のように、エピトープは、連続アミノ酸(線状エピトープ)又はタンパク質の三次フォールディングによって並置された非連続アミノ酸(立体配座エピトープ)の両方から形成され得る。連続アミノ酸から形成されるエピトープは通例、変性溶媒への曝露の際に保持され、三次フォールディングによって形成されるエピトープは通例、変性溶媒での処理の際に失われる。エピトープは通例、少なくとも3個、より一般には少なくとも5個又は8個~10個のアミノ酸を独自の空間的立体配座で含む。エピトープの空間的立体配座を決定する方法は、当該技術分野で既知であり、例えばX線結晶構造解析及び2D核磁気共鳴が含まれる。例えば、Epitope Mapping Protocols in Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Glenn E. Morris, Ed (1996)を参照されたい。
【0089】
幾つかの実施形態では、ヒトIgG2抗CD25抗体は、特に癌の療法又は診断のための治療剤又は診断剤等のコンジュゲートペイロードを更に含む作用物質中に含まれていてもよい。放射性核種又は毒素との抗CD25抗体コンジュゲートを使用することができる。一般に使用される放射性核種の例は、例えば特に90Y、131I及び67Cuであり、一般に使用される毒素の例は、ドキソルビシン及びカリケアマイシンである。更なる実施形態では、抗CD25抗体は、変更された半減期を有するように修飾することができる。半減期の変更を達成する方法は、当該技術分野で既知である。
【0090】
一実施形態では、抗体は、好ましくはCD25発現細胞の枯渇(ADCC、ADCP及び/又はCDCによる)の促進に加えて、ヒトCD25の機能を遮断することができる。好ましくは、抗体は、ヒトCD25へのヒトIL-2の結合も遮断し、最も好ましくはCD25発現細胞におけるヒトIL-2シグナル伝達(上記で論考される)を遮断する。代替的には、抗体は、ヒトCD25へのIL-2の結合又はIL-2のシグナル伝達を遮断しない。抗CD25抗体剤の存在下及び非存在下でのIL-2シグナル伝達の比較は、同じ又は実質的に同じ条件下で行うことができる。
【0091】
本発明の好ましい実施形態では、本明細書に記載される本発明の態様のいずれかの被験体は、哺乳動物、好ましくはネコ、イヌ、ウマ、ロバ、ヒツジ、ブタ、ヤギ、ウシ、ハムスター、マウス、ラット、ウサギ又はモルモットであるが、最も好ましくは、被験体はヒトである。このため、本明細書に記載される本発明の全ての態様において、被験体がヒトであるのが好ましい。
【0092】
本明細書で使用される場合、「癌」、「癌性」又は「悪性」という用語は、通例、無秩序な細胞成長を特徴とする哺乳動物の生理的状態を指す又は説明するものである。
【0093】
癌の例としては、癌腫、リンパ腫、白血病、芽細胞腫及び肉腫が挙げられるが、これらに限定されない。かかる癌のより特定の例としては、扁平上皮癌、骨髄腫、小細胞肺癌、非小細胞肺癌、神経膠腫、肝細胞癌(HCC)、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病(AML)、多発性骨髄腫、消化器(消化管)癌、腎癌、卵巣癌、肝癌、リンパ芽球性白血病、リンパ性白血病、大腸癌、子宮内膜癌、腎臓癌、前立腺癌、甲状腺癌、黒色腫、軟骨肉腫、神経芽細胞腫、膵癌、多形膠芽腫、子宮頸癌、脳癌、胃癌、膀胱癌、ヘパトーマ、乳癌、結腸癌及び頭頸部癌が挙げられる。
【0094】
一態様では、癌は固形腫瘍を伴う。固形腫瘍の例は、肉腫(海綿骨組織、軟骨組織、脂肪組織、筋組織、血管組織、造血組織又は線維性結合組織等の組織中の間葉起源の形質転換細胞から生じる癌を含む)、癌腫(上皮細胞から生じる腫瘍を含む)、中皮腫、神経芽細胞腫、網膜芽細胞腫等である。固形腫瘍を伴う癌としては、限定されるものではないが、脳癌、肺癌、胃癌、十二指腸癌、食道癌、乳癌、結腸癌及び直腸癌、腎癌、膀胱癌、腎臓癌、膵癌、前立腺癌、卵巣癌、黒色腫、口腔癌、肉腫、眼癌、甲状腺癌、尿道癌、膣癌、頸部癌、リンパ腫等が挙げられる。
【0095】
一態様では、癌は液性腫瘍を伴う。液性腫瘍は血液、骨髄及び/又はリンパ節中に生じる。液性腫瘍を伴う癌は白血病、リンパ腫及び多発性骨髄腫等を含むが、これらに限定されない。かかる癌は、血液癌としても知られ、一態様では、関連の癌は血液癌である。白血病の種類としては、リンパ性白血病及び骨髄性白血病が挙げられるが、これらに限定されない。リンパ腫の種類としては、ホジキンリンパ腫及び非ホジキンリンパ腫が挙げられるが、これらに限定されない。
【0096】
一態様では、癌は、ホジキンリンパ腫等のリンパ腫及び慢性リンパ性白血病(CLL)等のリンパ性白血病を含むが、これらに限定されない、CD25を発現する腫瘍を伴う。
【0097】
本発明の一態様では、癌は黒色腫、非小細胞肺癌、腎癌、卵巣癌、膀胱癌、肉腫及び結腸癌から選択される。本発明の好ましい態様では、癌は黒色腫、卵巣癌、非小細胞肺癌及び腎癌から選択される。一実施形態では、癌は黒色腫、卵巣癌又は乳癌ではない。好ましい態様では、癌は肉腫、結腸癌、黒色腫若しくは大腸癌、又はより一般に4T1、MCA205、B16、CT26若しくはMC38細胞株を、化合物が治療管理に有用であることを検証するための前臨床モデルとすることができる任意のヒト癌である。
【0098】
本明細書で使用される場合、癌と診断された又は癌を有する疑いがある被験体に適用される「腫瘍」という用語は、任意のサイズの悪性の又は潜在的に悪性の新生物又は組織塊を指し、原発腫瘍及び続発性新生物が含まれる。「癌」、「悪性疾患」、「新生物」、「腫瘍」及び「癌腫」という用語は、相対的に異常な、無制御の及び/又は自律的な成長を示し、顕著な制御不能の細胞増殖を特徴とする異常な成長表現型を示す腫瘍及び腫瘍細胞を指すために本明細書で区別なく用いられる場合もある。概して、検出又は治療にとって関心が持たれる細胞は、前癌性(例えば、良性)、悪性、前転移性(pre-metastatic)、転移性及び非転移性の細胞を含む。本開示の教示は、あらゆる全ての癌に関連し得る。
【0099】
本明細書で使用される場合、「固形腫瘍」は、通常は嚢胞又は液体領域を有しない組織の異常な成長又は量、特に白血病又は非固形リンパ腺癌以外の腫瘍及び/又は転移(位置を問わない)である。固形腫瘍は、良性又は悪性であり得る。固形腫瘍の種々のタイプは、固形腫瘍を形成する細胞のタイプ及び/又は固形腫瘍が位置する組織若しくは器官から名付けられる。固形腫瘍の例は、肉腫(海綿骨組織、軟骨組織、脂肪組織、筋組織、血管組織、造血組織又は線維性結合組織等の組織中の間葉起源の形質転換細胞から生じる癌を含む)、癌腫(上皮細胞から生じる腫瘍を含む)、黒色腫、リンパ腫、中皮腫、神経芽細胞腫及び網膜芽細胞腫である。
【0100】
本発明に従う特に好ましい癌は、固形腫瘍の存在を特徴とするものを含む。すなわち、被験体は非固形腫瘍を有しない。本明細書で論考される本発明の全ての態様において、癌が固形腫瘍であり、すなわち被験体が固形腫瘍を有する(非固形腫瘍を有しない)のが好ましい。
【0101】
本明細書で使用される癌を「治療する」("treat" or "treating")ことへの言及は、例えば癌細胞の数の低減、腫瘍サイズの低減、末梢器官への癌細胞浸潤の速度の低減、又は腫瘍転移若しくは腫瘍成長の速度の低減等の少なくとも1つのプラスの治療効果の達成を定義するものである。
【0102】
癌におけるプラスの治療効果は、多数の方法で測定することができる(例えば、Weber (2009) J Nucl Med 50, 1S-10S)。例としては、腫瘍成長阻害に関して、国立がん研究所(NCI)標準によると、T/C≦42%が抗腫瘍活性の最低レベルである。T/C<10%が高い抗腫瘍活性レベルとみなされ、T/C(%)=治療群の腫瘍体積中央値/対照の腫瘍体積中央値×100である。幾つかの実施形態では、治療有効量によって達成される治療は、無増悪生存(PFS)、無病生存(DFS)又は全生存(OS)のいずれかである。「腫瘍進行までの期間」とも称されるPFSは、癌が成長しない治療中及び治療後の時間の長さを示し、患者が完全奏効又は部分奏効を経験した時間、並びに患者が安定(stable disease)を経験した時間を含む。DFSは、患者が無病のままである治療中及び治療後の時間の長さを示す。OSは、未処置又は未治療の個体又は患者と比較した平均余命の延長を指す。
【0103】
本明細書で使用される「予防」(又は予防法)への言及は、癌の症状の発生を遅らせる又は妨げることを指す。予防は、絶対的なものであっても(疾患が生じないような)、又は一部の個体又は限られた時間のみで効果的なものであってもよい。
【0104】
本発明の好ましい態様では、被験体は定着腫瘍を有する。すなわち、被験体は、例えば固形腫瘍として又は液性腫瘍として分類される腫瘍を既に有する。このように、本明細書に記載される本発明は、被験体が固形腫瘍又は液性腫瘍等の腫瘍を既に有する場合に用いることができる。このように、本発明は、既存の腫瘍の治療に用いることができる治療選択を提供する。本発明の一態様では、被験体は、既存の固形腫瘍又は液性腫瘍を有する。本発明は、予防又は好ましくは、固形腫瘍又は液性腫瘍を既に有する被験体において治療として用いることができる。一態様では、本発明は、予防法(preventative or prophylaxis)として用いられない。
【0105】
一態様では、本明細書に記載される本発明を用いて、例えば他の癌治療(例えば、所与の癌の標準治療法)と比較して、腫瘍退縮を増強することができ、腫瘍成長を阻害若しくは低減することができ、及び/又は生存時間を延長することができる。
【0106】
本発明の一態様では、本明細書に記載される癌を治療又は予防する方法は、癌を有する被験体を特定する工程、特に固形腫瘍又は液性腫瘍等の腫瘍を有する被験体を特定する工程を更に含む。治療方法は概して、被験体への治療有効量の本発明の抗体又は本発明の二重特異性抗体の投与を含む。
【0107】
癌患者を治療するのに効果的な本明細書に記載の療法の投与計画は、患者の疾患状態、年齢及び体重、並びに被験体において抗癌応答を誘発する療法の能力等の因子によって異なり得る。適切な投与量の選択は、当業者の能力の範囲内である。例えば0.01mg/kg、0.1mg/kg、0.3mg/kg、0.5mg/kg、1mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、5mg/kg、6mg/kg、7mg/kg、8mg/kg、9mg/kg、10mg/kg、20mg/kg、30mg/kg、40mg/kg又は50mg/kgである。幾つかの実施形態では、かかる量は、適切な母集団に投与した場合に所望の又は有益な結果と相関することが決定された投与計画(すなわち、治療的投与計画)に従う投与に適切な単位投与量(又はその全画分)である。
【0108】
本明細書に記載される本発明の任意の態様による抗体は、薬学的に許容可能な担体、希釈剤又は賦形剤を付加的に含む医薬組成物の形態であってもよい。これらの組成物としては、例えば液体、半固体及び個体の剤形(dosage formulations)、例えば液体溶液(例えば、注射溶液及び注入溶液)、分散液若しくは懸濁液、錠剤、丸薬、又はリポソームが挙げられる。幾つかの実施形態では、好ましい形態は、意図される投与方法及び/又は治療用途によって異なり得る。抗体を含有する医薬組成物は、限定されるものではないが、経口投与、粘膜投与、吸入投与、局所投与、バッカル投与、経鼻投与、直腸投与又は非経口投与(例えば、静脈内、点滴、腫瘍内、節内(intranodal)、皮下、腹腔内、筋肉内、皮内、経皮、又は被験体の組織の物理的切開(physical breaching)及び組織の切開部を介した医薬組成物の投与を伴う他の種類の投与)を含む当該技術分野で既知の任意の適切な方法によって投与することができる。かかる配合物は、例えば皮内、腫瘍内若しくは皮下投与、又は静脈内注入に適切な注射溶液又は輸液溶液の形態であり得る。投与は、間欠投与を含んでいてもよい。代替的には、投与は、他の化合物の投与と同時の又はその投与の間の少なくとも選択期間にわたる持続投与(例えば、灌流)を含んでいてもよい。
【0109】
幾つかの実施形態では、抗体は、埋め込み注射剤、経皮パッチ及びマイクロカプセル化送達系等の制御放出配合物のように急速な放出及び/又は分解を防ぐ担体を用いて調製することができる。生分解性の生体適合性ポリマーを使用することができる。
【0110】
当業者には、例えば送達経路(例えば、経口対静脈内対皮下対腫瘍内等)が用量に影響する可能性があり、及び/又は必要とされる用量が送達経路に影響する可能性があることが理解される。例えば、特定の部位又は位置(例えば、腫瘍内)において特に高濃度の作用物質を目的とする場合、集中的な送達(例えば、この例では腫瘍内送達)が所望される及び/又は有用である可能性がある。経路及び/又は投与スケジュールを所与の治療計画に最適化する場合に考慮すべき他の因子は、例えば治療される特定の癌(例えば、タイプ、ステージ、位置等)、被験体の臨床状態(例えば、年齢、健康全般等)、併用療法の有無、及び医師に知られている他の因子を含み得る。
【0111】
医薬組成物は通例、滅菌であり、製造及び貯蔵の条件下で安定したものとする。組成物は溶液、マイクロエマルション、分散液、リポソーム、又は高い薬物濃度に適した他の規則構造として配合することができる。滅菌注射溶液は、必要量の抗体を、必要に応じて上記に列挙した成分の1つ又は組合せと共に適切な溶媒に組み入れ、続いて濾過減菌(filtered sterilization)を行うことによって調製することができる。非経口投与用の配合物としては、懸濁液、溶液、油性又は水性ビヒクル中のエマルション、ペースト、及び本明細書で論考されるような埋め込み可能な徐放性又は生分解性配合物が挙げられるが、これらに限定されない。滅菌注射製剤は、非毒性の非経口的に許容可能な希釈剤又は溶媒を用いて調製することができる。本発明に従って使用される各医薬組成物は、用いられる投与量及び濃度で被験体に対して非毒性である薬学的に許容可能な分散剤、湿潤剤、懸濁化剤、等張剤、コーティング剤、抗細菌剤及び抗真菌剤、担体、賦形剤、塩又は安定化剤を含み得る。好ましくは、かかる組成物は、所与の方法及び/又は投与部位に適合する、例えば非経口(例えば、皮下、皮内又は静脈注射)、腫瘍内又は腫瘍周囲投与のための癌の治療に用いられる薬学的に許容可能な担体又は賦形剤を更に含んでいてもよい。
【0112】
本発明による治療方法又は使用のための組成物の実施形態は、全被験体においてプラスの治療効果を達成するのに効果的でない場合もあるが、適切な医療行為並びにスチューデントt検定、χ検定、マン-ホイットニーのU検定、クラスカル-ウォリス検定(H検定)、ヨンクヒール-タプストラ検定及びウィルコクソン検定等の当該技術分野で既知の任意の統計的検定によって決定されるような統計的に有意な被験体数と適合する医薬組成物及び投与計画を用いて行うものとする。
【0113】
以上及び以降で腫瘍、腫瘍性疾患、癌腫又は癌に言及する場合、代替的又は付加的に、腫瘍及び/又は転移の位置を問わず、元の器官若しくは組織及び/又は任意の他の位置における転移も意味する。
【0114】
本明細書で論考されるように、本発明はCD25+細胞、特に制御性T細胞(Treg)を枯渇させることに関する。このため、本発明の一態様では、ヒトIgG2抗CD25抗体はCD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる又は低減する。一態様では、ヒトIgGアイソタイプの抗CD25抗体はCD25細胞、特にTregを枯渇させ又は低減し、CD25へのインターロイキン2の結合、又は少なくともCD25を介したインターロイキン2のシグナル伝達を阻害しない。代替的には、一態様では、ヒトIgGアイソタイプの抗CD25抗体はCD25+細胞、特にTregを枯渇させ又は低減し、CD25へのインターロイキン2の結合、又は少なくともCD25を介したインターロイキン2のシグナル伝達を阻害する。
【0115】
一態様では、上記枯渇はADCCによるものである。別の態様では、上記枯渇はADCPによるものである。抗CD25抗体は、循環制御性T細胞を枯渇させる又は低減することもできる。一態様では、上記枯渇はADCCによるものである。別の態様では、上記枯渇はADCPによるものである。
【0116】
このように、本発明は、被験体において腫瘍中の制御性T細胞を枯渇させる方法であって、該被験体にヒトIgG2アイソタイプの抗CD25抗体を投与することを含む、方法を提供する。一態様では、ヒトIgG2アイソタイプの抗CD25抗体は、上記で論考されるように、CD25へのインターロイキン2の結合、又は少なくともCD25を介したIL-2のシグナル伝達を阻害しない。
【0117】
好ましい実施形態では、CD25+細胞を枯渇させる。「枯渇させる」とは、CD25+細胞の数、比率又はパーセンテージが、本明細書に記載される抗CD25抗体を投与しない場合と比べて減少していることを意味する。本明細書に記載される本発明の特定の実施形態では、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は99%超のCD25+細胞を枯渇させる。
【0118】
特に好ましい実施形態では、Tregを固形腫瘍又は液性腫瘍中で枯渇させる。「枯渇させる」とは、Tregの数、比率又はパーセンテージが、本明細書に記載される抗CD25抗体を投与しない場合と比べて減少していることを意味する。本明細書に記載される本発明の特定の実施形態では、約5%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は99%超の腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる。
【0119】
Treg細胞の枯渇は、例えば実施例に記載されるような標準的な方法論を用いて測定することができる。
【0120】
本明細書で使用される場合、「制御性T細胞」(「Treg」、「Treg細胞」又は「Treg」)は、自己免疫、アレルギー及び感染の制御に特化したCD4+Tリンパ球の系統を指す。これらは通例、T細胞集団の活性を調節するが、或る特定の自然免疫系の細胞型に影響を与える場合もある。Tregは通常、バイオマーカーCD4、CD25及びFoxp3の発現によって特定される。自然発生Treg細胞は通常、末梢性CD4+Tリンパ球の約5%~10%を占める。しかしながら、腫瘍微小環境(すなわち、腫瘍浸潤Treg細胞)では、これらは全CD4+Tリンパ球集団の20%~30%も占める場合がある。
【0121】
活性化ヒトTreg細胞は、エフェクターT細胞及びAPC等の標的細胞をパーフォリン依存性経路又はグランザイムB依存性経路を介して直接殺傷させることができる。細胞傷害性Tリンパ球関連抗原4(CTLA4+)Treg細胞は、APCによってインドールアミン2,3-ジオキシゲナーゼ(IDO)発現を誘導し、これらが次にトリプトファンを還元することによってT細胞活性化を抑制する。Treg細胞は、インターロイキン-10(IL-10)及び形質転換成長因子(TGFβ)をin vivoで放出することにより、T細胞活性化を直接阻害し、MHC分子、CD80、CD86及びIL-12の発現を阻害することによってAPC機能を抑制する。Treg細胞は、抗原提示細胞上のCD80及びCD86に結合し得る高レベルのCTLA4を発現し、エフェクターT細胞の適当な活性化を妨げることによって免疫を抑制することもできる。
【0122】
本発明の好ましい実施形態では、固形腫瘍又は液性腫瘍におけるエフェクターT細胞の制御性T細胞に対する比率が増大する。幾つかの実施形態では、固形腫瘍又は液性腫瘍におけるエフェクターT細胞の制御性T細胞に対する比率は、5、10、15、20、40又は80超増大する。
【0123】
免疫エフェクター細胞は、免疫応答のエフェクター相に関与する免疫細胞を指す。例示的な免疫細胞としては、骨髄又はリンパ系起源の細胞、例えばリンパ球(例えば、B細胞及び細胞溶解性(cytolytic)T細胞(CTL)を含むT細胞)、キラー細胞、ナチュラルキラー細胞、マクロファージ、単球、好酸球、好中球、多形核細胞、顆粒球、マスト細胞及び好塩基球が挙げられる。
【0124】
免疫応答のエフェクター相に関与する免疫エフェクター細胞は、特異的Fc受容体を発現し、特定の免疫機能を行う。エフェクター細胞は、抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)を誘導し得る。例えば、好中球がADCCを誘導することが可能である。例えば、FcαRを発現する単球、マクロファージ、好中球、好酸球及びリンパ球は、標的細胞の特異的殺傷及び免疫系の他の構成要素への抗原の提示、又は抗原を提示する細胞への結合に関与する。エフェクター細胞は、標的抗原、標的細胞又は微生物を貪食することもできる。本明細書で論考されるように、本発明による抗体は、ADCCを誘導する能力について最適化することができる。
【0125】
幾つかの実施形態では、癌に対する異なる作用物質を、抗体と組み合わせて同じ又は異なる送達経路により及び/又は異なるスケジュールに従って投与することができる。代替的又は付加的には、幾つかの実施形態では、1つ以上の用量の第1の活性物質を1つ以上の他の活性物質と実質的に同時に、幾つかの実施形態では共通の経路により及び/又は単一の組成物の一部として投与する。当業者には、本発明に従って提供される併用療法の幾つかの実施形態が相乗効果を達成することが更に理解される。一部のかかる実施形態では、組合せで利用される1つ以上の作用物質の用量が、その作用物質が異なる治療計画で(例えば、単独療法として及び/又は異なる併用療法の一部として)利用される場合に標準の、好ましい又は必要とされるものとは実質的に異なっていてもよく(例えば、より低い)、及び/又はその作用物質が異なる治療計画で(例えば、単独療法として及び/又は異なる併用療法の一部として)利用される場合に標準の、好ましい又は必要とされる経路の代替的な経路によって送達されてもよい。
【0126】
2つ以上の活性物質を本発明に従って利用する幾つかの実施形態では、かかる作用物質は、同時又は順次に投与することができる。幾つかの実施形態では、或る作用物質の投与を、別の作用物質の投与に対して特別にタイミングを合わせる。例えば、幾つかの実施形態では、特定の効果が観察される(又は例えば所与の投与計画と対象の特定の効果との間の相関を示す集団研究に基づいて観察されることが期待される)ように第1の作用物質を投与する。幾つかの実施形態では、組合せで投与される作用物質の所望の相対的投与計画を、例えばex vivo、in vivo及び/又はin vitroモデルを用いて評定するか又は経験的に決定することができる。幾つかの実施形態では、かかる評定又は経験的決定は、in vivoで患者集団(例えば、相関が確立されるように)又は代替的には対象の特定の患者において行われる。
【0127】
本発明の別の態様では、ヒトIgG2抗CD25抗体は、免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせた場合に改善された治療効果を有する。ヒトIgG2アイソタイプの抗CD25抗体及び免疫チェックポイント阻害剤を用いた併用療法は、定着腫瘍の治療において相乗効果を有し得る。一態様では、組合せにより腫瘍退縮の増強、腫瘍成長の障害若しくは低減の増強をもたらすことができ、及び/又は生存時間を、本明細書に記載される本発明を用いて、例えば抗CD25抗体又はPD-1/PD-L1遮断単独(抗PD1抗体を用いて直接的に、又は抗PD-L1抗体を用いて間接的に)のいずれかと比較して延長することができる。本発明のヒトIgG2アイソタイプの抗CD25がCD25へのIL-2の結合を阻害しない抗CD25抗体である場合、ヒトIgG2抗CD25抗体及び免疫チェックポイント阻害剤を用いた併用療法は、癌の治療に適切な投与量でのインターロイキン-2の投与を更に含んでいてもよい。
【0128】
本明細書で使用される場合、「免疫チェックポイント」又は「免疫チェックポイントタンパク質」は、特にT細胞応答の調整のための免疫系における抑制性経路に属するタンパク質を指す。正常な生理的条件下では、免疫チェックポイントは、自己免疫の予防、特に病原体に対する応答時の自己免疫の予防に極めて重要である。癌細胞は、免疫監視を回避するために免疫チェックポイントタンパク質の発現の調節を変化させることができる。
【0129】
免疫チェックポイントタンパク質の例としては、PD-1、CTLA-4、BTLA、KIR、LAG3、TIGIT、CD155、B7H3、B7H4、VISTA及びTIM3、更にはOX40、GITR、ICOS、4-1BB及びHVEMが挙げられるが、これらに限定されない。免疫チェックポイントタンパク質は、免疫反応を抑制的に調節する他の免疫チェックポイントタンパク質に結合するタンパク質を指す場合もある。かかるタンパク質としては、PD-L1、PD-L2、CD80、CD86、HVEM、LLT1及びGAL9が挙げられる。
【0130】
「免疫チェックポイントタンパク質阻害剤」は、免疫チェックポイントタンパク質によって媒介されるシグナル伝達及び/又はタンパク質間相互作用を妨げることができる任意のタンパク質を指す。本発明の一態様では、免疫チェックポイントタンパク質は、PD-1又はPD-L1である。本明細書に記載される本発明の好ましい態様では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-1又は抗PD-L1抗体を介してPD-1/PD-L1相互作用を妨げる。
【0131】
このように、本発明は、ヒトIgG2アイソタイプの抗CD25抗体及び更なる治療剤、好ましくはチェックポイント阻害剤を被験体に投与することを含む、癌を治療する方法も提供する。本発明は、癌の治療に使用される、ヒトIgG2アイソタイプの抗CD25抗体及び更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤も提供する。
【0132】
本発明は、癌の治療のための薬剤の製造へのヒトIgG2抗CD25抗体及び更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤の使用を付加的に提供する。ヒトIgG2抗CD25抗体及び免疫チェックポイント阻害剤等の更なる治療剤の投与は同時、別個又は順次であり得る。
【0133】
本発明は、被験体における癌の治療に使用される、ヒトIgG2抗CD25と更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤との組合せを提供するが、ここで、ヒトIgG2抗CD25抗体及び免疫チェックポイント阻害剤等の更なる治療剤は同時、別個又は順次に投与される。かかるヒトIgG2抗ヒトCD25抗体は、特にADCC、ADCP及び/又はCDCを可能にする配列を呈する又は欠く、免疫チェックポイントを標的とする抗体と組み合わせて用いることができる。
【0134】
代替的な態様では、本発明は、癌の治療に使用されるヒトIgG2抗CD25抗体を提供するが、ここで、上記抗体は、更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて投与される。本発明は、癌を治療するための薬剤の製造におけるヒトIgG2抗CD25の使用も提供するが、ここで、上記薬剤は、更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて投与される。
【0135】
一実施形態では、癌の治療において更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤と組み合わせて使用されるヒトIgG2抗CD25抗体は、CD25へのインターロイキン2の結合を阻害しないヒトIgG2抗CD25抗体であり得る。
【0136】
本発明は、薬学的に許容可能な媒体中のヒトIgG2抗CD25抗体と更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤とを含む医薬組成物を提供する。上記で論考されるように、免疫チェックポイント阻害剤は、PD-1の阻害剤、すなわちPD-1アンタゴニストであってもよく、及び/又はヒトIgG2抗CD25抗体は、CD25へのインターロイキン2の結合を阻害しない。
【0137】
CD279としても知られるPD-1(プログラム細胞死タンパク質1)は、活性化T細胞及びB細胞上で発現される細胞表面受容体である。そのリガンドとの相互作用は、in vitro及びin vivoの両方でT細胞応答を弱めることが示されている。PD-1は、2つのリガンド、すなわちPD-L1及びPD-L2に結合する。PD-1は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属する。PD-1シグナル伝達は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)によって提示されるペプチド抗原にごく接近したPD-1リガンドへの結合を必要とする(Freeman (2008) Proc Natl Acad Sci USA 105, 10275-6)。したがって、T細胞膜上のPD-1及びTCRのコライゲーション(co-ligation)を妨げるタンパク質、抗体又は小分子は、有用なPD-1アンタゴニストである。
【0138】
一実施形態では、PD-1受容体アンタゴニストは、PD-1に特異的に結合し、PD-1へのPD-L1の結合を遮断する抗PD-1抗体又はその抗原結合フラグメントである。抗PD-1抗体は、モノクローナル抗体であってもよい。抗PD-1抗体は、ヒト又はヒト化抗体であってもよい。抗PD-1抗体は、PD-1受容体への特異的結合が可能な抗体である。当該技術分野で既知の抗PD-1抗体としては、ニボルマブ及びペムブロリズマブが挙げられる。
【0139】
本発明のPD-1アンタゴニストは、PD-1のリガンドを結合及び/又は遮断してPD-1受容体へのリガンドの結合を妨げる若しくは阻害するか、又はPD-1受容体を介した抑制性シグナル伝達を誘導することなくPD-1受容体に直接結合して遮断する化合物又は作用物質も含む。代替的には、PD-1受容体アンタゴニストは、抑制性シグナル伝達を誘発することなくPD-1受容体に直接結合することができ、更にはPD-1受容体のリガンドに結合して、リガンドのPD-1受容体を介したシグナル伝達の誘発を低減する又は阻害する。PD-1受容体に結合し、抑制性シグナルの伝達を誘発するリガンドの数及び/又は量を低減することにより、より少数の細胞がPD-1シグナル伝達によって送達される負のシグナルによって減弱され、より強固な免疫応答を達成することができる。
【0140】
一実施形態では、PD-1受容体アンタゴニストは、PD-L1に特異的に結合し、PD-1へのPD-L1の結合を遮断する抗PD-L1抗体又はその抗原結合フラグメントである。抗PD-L1抗体は、モノクローナル抗体であり得る。抗PD-L1抗体は、アテゾリズマブ(MPDL3280A)等のヒト又はヒト化抗体であり得る。
【0141】
本発明は、ヒトIgG2抗CD25抗体及びT細胞活性化共刺激経路のアゴニストである抗体を被験体に投与することを含む、癌を治療する方法も提供する。T細胞活性化共刺激経路の抗体アゴニストとしては、限定されるものではないが、ICOS、GITR、OX40、CD40、LIGHT及び4-1BBに対するアゴニスト抗体が挙げられる。
【0142】
癌を治療する更なる方法は、ヒトIgG2抗CD25抗体と、FcγRIIb(CD32b)を減少させる、遮断する、阻害する及び/又はそれに拮抗する化合物とを投与することを含む。かかるFcγRIIbアンタゴニストは、FcγRIIbによって誘導される細胞内シグナル伝達に干渉する小分子、抑制型FcγRIIb受容体に係合しない修飾抗体又は抗ヒトFcγRIIb(抗CD32b)抗体であり得る。例えば、アンタゴニスト抗ヒトFcγRIIb抗体は、それらの抗腫瘍特性についても特性評価されている(Roghanian A et al., 2015, Cancer Cell. 27, 473-488、Rozan C et al., 2013, Mol Cancer Ther. 12:1481-91、国際公開第2015173384号、国際公開第2008002933号)。
【0143】
更なる態様では、本発明は、
(a)CD25に結合する第1の抗原結合部分と、
(b)免疫チェックポイントタンパク質、腫瘍関連抗原、抗ヒト活性化型Fc受容体抗体(FcgRI、FcgRIIa、FcgRIII)又はアンタゴニスト抗ヒトFcγRIIb抗体に結合する第2の抗原結合部分と、
を含む二重特異性抗体であって、この二重特異性抗体は、ヒトIgG2二重特異性抗体であり、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる、二重特異性抗体を提供する。
【0144】
代替的には、一態様では、二重特異性抗体は、CD25に結合する第1の抗原結合部分と、免疫チェックポイントタンパク質、腫瘍関連抗原、抗ヒト活性化型Fc受容体抗体(FcgRI、FcgRIIa、FcgRIII)に結合する第2の抗原結合部分とを含み得るが、CD25に結合する結合部分は、ヒトIgG2抗CD25抗体に基づくものである。
【0145】
ヒトIgG2二重特異性抗体は、腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるのが好ましい。一実施形態では、ヒトIgG2二重特異性抗体は、少なくとも1つの活性化型Fcγ受容体、好ましくは活性化型Fcγ受容体FcγRIIaに高い親和性で結合する。一実施形態では、第1の抗原結合部分は、CD25へのインターロイキン-2の結合を阻害しない。代替的には、第1の抗原結合部分は、CD25へのインターロイキン-2の結合を阻害する。
【0146】
好ましい実施形態では、第2の抗原結合部分は、PD-L1に結合する。
【0147】
本明細書で使用される場合、「腫瘍関連抗原」は、腫瘍細胞を隣接する非癌細胞と区別可能なものにする腫瘍細胞上で発現される抗原を指し、限定されるものではないが、CD20、CD38、PD-L1、EGFR、EGFRV3、CEA、TYRP1及びHER2が含まれる。関連の腫瘍関連抗原及び対応する治療上有用な抗腫瘍抗体剤を記載する様々な総説論文が公開されている(例えば、Sliwkowski & Mellman (2013) Science 341, 192-8を参照されたい)。かかる抗原及び対応する抗体としては、限定されるものではないが、CD22(ブリナツモマブ)、CD20(リツキシマブ、トシツモマブ)、CD56(ロルボツズマブ)、CD66e/CEA(ラベツズマブ)、CD152/CTLA-4(イピリムマブ)、CD221/IGF1R(MK-0646)、CD326/Epcam(エドレコロマブ)、CD340/HER2(トラスツズマブ、ペルツズマブ)及びEGFR(セツキシマブ、パニツムマブ)が挙げられる。
【0148】
一態様では、本明細書に記載される本発明による二重特異性抗体は、ADCC、又は一態様では、ADCCの増強をもたらす。
【0149】
二重特異性抗体は、CD25上の特異的エピトープと、本明細書で規定される免疫チェックポイントタンパク質又は腫瘍関連抗原上の特異的エピトープとに結合し得る。一実施形態では、二重特異性抗体は、CD25へのIL-2の結合に影響を及ぼさないCD25上の特異的エピトープに結合し得る。好ましい実施形態では、第2の抗原結合部分は、PD-L1に結合する。好ましい態様では、本発明は、
(a)CD25に結合する第1の抗原結合部分と、
(b)腫瘍細胞上で発現される免疫チェックポイントタンパク質に結合する第2の抗原結合部分と、
を含む二重特異性抗体であって、この二重特異性抗体は、ヒトIgG2二重特異性抗体であり、CD25+細胞、特に腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させる、二重特異性抗体を提供する。
【0150】
特定の実施形態では、腫瘍細胞上で発現される免疫チェックポイントタンパク質は、PD-L1、VISTA、GAL9、B7H3又はB7H4である。更に好ましくは、抗CD25抗体は、腫瘍浸潤制御性T細胞を枯渇させるヒトIgG2抗体である。特定の一実施形態では、抗CD25抗体は、少なくとも1つの活性化型Fcγ受容体、好ましくはFcγRIIaに高い親和性で結合するヒトIgG2抗体である。
【0151】
当業者であれば、既知の方法を用いて二重特異性抗体を作製することが可能である。本発明による二重特異性抗体は、本明細書に記載される本発明の態様のいずれかに用いることができる。本発明による二重特異性抗体内の第2の抗原結合部分は、ヒトPD-1、ヒトPD-L1又はヒトCTLA-4に結合するのが好ましい。
【0152】
一態様では、二重特異性抗体は、CD25と、腫瘍浸潤Treg上で高レベルに発現される免疫調節受容体、例えばCTLA4、ICOS、GITR、4-1BB又はOX40とに結合し得る。
【0153】
本発明は、本明細書に記載されるヒトIgG2抗CD25抗体と、本明細書で論考される更なる治療剤、好ましくは免疫チェックポイント阻害剤、好ましくはPD-1アンタゴニスト(抗PD1抗体を用いて直接的に、又は抗PD-L1抗体を用いて間接的に)とを含むキットも提供する。一態様では、免疫チェックポイント阻害剤は、抗PD-L1である。代替的な実施形態では、キットは、本明細書に記載される抗CD25抗体と、T細胞活性化共刺激経路のアゴニストである抗体とを含む。キットは、使用説明書を含み得る。
【0154】
更なる態様では、キットは、本明細書に記載されるヒトIgG2抗CD25抗体と、FcγRIIb(CD32b)を減少させる、遮断する、阻害する及び/又はそれに拮抗する化合物、又は代替的には本明細書に記載される抗CD25抗体と、抗ヒト活性化型Fc受容体抗体(抗FcγRI、抗FcγRIIc又は抗FcγRIIIa)とを含み得る。
【0155】
本明細書に記載される本発明の任意の態様は、付加的な治療剤、特に付加的な癌療法と組み合わせて行うことができる。特に、本発明によるヒトIgG2抗CD25抗体及び任意に免疫チェックポイント阻害剤は、共刺激抗体、化学療法及び/又は放射線療法(体外から放射線照射を行うこと又は放射性コンジュゲート化合物を投与することによる)、サイトカイン療法、標的療法、モノクローナル抗体療法、ワクチン若しくはアジュバント又は任意のそれらの組合せと組み合わせて投与することができる。
【0156】
本明細書で使用される化学療法物質(entity)は、細胞に有害な物質を指す。すなわち、この物質は細胞の生存能力を低減する。化学療法物質は、細胞毒性薬であり得る。企図される化学療法剤としては、限定されるものではないが、アルキル化剤、アントラサイクリン、エポチロン、ニトロソウレア、エチレンイミン/メチルメラミン、スルホン酸アルキル、アルキル化剤、代謝拮抗物質、ピリミジン類似体、エピポドフィロトキシン(epipodophylotoxins)、L-アスパラギナーゼ等の酵素;IFNα、IFN-γ、IL-2、IL-12、G-CSF及びGM-CSF等の生物学的応答調節物質;シスプラチン、オキサリプラチン及びカルボプラチン等の白金配位錯体、アントラセンジオン、ヒドロキシウレア等の置換尿素、N-メチルヒドラジン(MIH)及びプロカルバジンを含むメチルヒドラジン誘導体、ミトタン(o,p’-DDD)及びアミノグルテチミド等の副腎皮質抑制剤(adrenocortical suppressants);プレドニゾン及び同等物等の副腎皮質ステロイドアンタゴニスト、デキサメタゾン及びアミノグルテチミドを含むホルモン及びアンタゴニスト;カプロン酸ヒドロキシプロゲステロン、酢酸メドロキシプロゲステロン及び酢酸メゲストロール等のプロゲスチン;ジエチルスチルベストロール及びエチニルエストラジオール同等物等のエストロゲン;タモキシフェン等の抗エストロゲン;プロピオン酸テストステロン及びフルオキシメステロン/同等物を含むアンドロゲン;フルタミド、ゴナドトロピン放出ホルモン類似体及びロイプロリド等の抗アンドロゲン;並びにフルタミド等の非ステロイド性抗アンドロゲンが挙げられる。
【0157】
付加的な癌療法は、癌ワクチンの投与も含み得る。本明細書で使用される「癌ワクチン」は、癌患者に投与され、患者自身の免疫応答を強化することにより癌細胞を根絶するように設計された治療用癌ワクチンを指す。癌ワクチンとしては、腫瘍細胞ワクチン(自家及び同種)、樹状細胞ワクチン(ex vivo生成及びペプチド活性化した)、タンパク質/ペプチドベースの癌ワクチン及び遺伝子ワクチン(DNA、RNA及びウイルスベースのワクチン)が挙げられる。したがって、治療用癌ワクチンは原則として、外科手術、放射線療法及び化学療法等の従来の療法が無効である進行癌及び/又は再発腫瘍の更なる成長を阻害するために利用することができる。腫瘍細胞ベースのワクチン(自家及び同種)は、サイトカイン(IL-2、IFN-γ、IL12、GMCSF、FLT3L)等の可溶性免疫刺激剤(immune stimulatory agents)、免疫調節受容体(PD-1、CTLA-4、GITR、ICOS、OX40、4-1BB)に対する一本鎖Fv抗体を分泌し、及び/又は特にICOS-リガンド、4-1BBリガンド、GITR-リガンド及び/又はOX40リガンド等の免疫刺激受容体に対するリガンドを膜上に発現するように遺伝子操作されたものを含む。
【0158】
付加的な癌療法は、末梢及び腫瘍微小環境内での免疫調節を低減する他の抗体又は小分子試薬、例えばTGFβ経路、IDO(インドールアミンジオキシゲナーゼ)、アルギナーゼ及び/又はCSF1Rを標的とする分子であり得る。
【0159】
「組合せで」とは、本発明による任意の態様の投与の前、それと同時又はその後の付加的な療法の実施を指す場合がある。
【0160】
ここで、以下の実施例を用いて本発明を更に説明するが、実施例は、当業者が図面を参照して本発明を実施するのを助ける働きをすることを意図し、何ら本発明の範囲を限定することを意図するものではない。
【実施例
【0161】
実施例1 - ヒトIgG1及びヒトigG2アイソタイプの抗CD25は、腫瘍浸潤Treg細胞及び末梢Treg細胞をin vivoで枯渇させる
【0162】
細胞株
MCA205腫瘍細胞(3-メチルコラントレン誘導弱免疫原性線維肉腫細胞;Gustave Roussy Cancer InstituteのG. Kroemerによる)及びレトロウイルス産生に用いられる293T細胞を10%ウシ胎仔血清(FCS、Sigma)、100U/mLペニシリン、100μg/mLストレプトマイシン及び2mM L-グルタミン(全てGibcoによる)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Sigma)中で培養した。抗体産生に用いられるK562細胞は、10%IgG枯渇FCS(Life Technologies)を添加したフェノールレッド不含イスコフ改変ダルベッコ培地(Iscove modified Dulbecco medium;IMDM)中で培養した。
【0163】
抗体産生
ヒトIgGアイソタイプの抗マウスCD25(mCD25)モノクローナル抗体(mAb)を、クローンPC61から得られる抗マウスCD25の可変領域を用いて生成した。
【0164】
ラット抗マウスCD25 PC61の重鎖及び軽鎖の可変領域の配列を、PC-61.5.3ハイブリドーマ(ATCCカタログ番号TIB-222)からcDNA末端の迅速増幅(rapid amplification of cDNA ends;RACE)によって分割した後、ヒトIgG1(hIgG1)又はヒトIgG2(hIgG2)をコードする発現ベクターに挿入し、抗体産生のための293T細胞の一過性トランスフェクションに使用した。
【0165】
抗体を、プロテインG HiTrap MabSelectカラム(GE Healthcare)を用いて上清から精製し、リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中で透析し、濃縮し、濾過滅菌した。
【0166】
PC-61.5.3抗体に由来する再クローニングした抗マウスCD25可変重鎖DNA配列は、以下のタンパク質配列をコードする:
【0167】
PC-61.5.3抗体に由来する再クローニングした抗マウスCD25可変軽鎖DNA配列は、以下のタンパク質配列をコードする:
【0168】
腫瘍浸潤Treg細胞及び末梢Treg細胞のin vivo枯渇
マウスFcγRの代わりにヒトFcγRを発現するヒトFc-γ受容体(FcγR)トランスジェニックマウス(Smith et al 2012)を、0日目に5×10個のMCA205肉腫細胞で皮下にチャレンジした。マウスを未処理のままにするか(No tx)、又は腫瘍チャレンジ後5日目及び7日目に200μgの抗mCD25(PC61)-hIgG1若しくは抗mCD25(PC61)-hIgG2で処理した。9日目にマウスを屠殺し、T細胞亜集団(CD4+Foxp3+制御性細胞、Treg;CD4+Foxp3-エフェクターCD4+T細胞、CD4+eff;CD8+T細胞)の頻度を定量化するために、フローサイトメトリーを腫瘍及びリンパ節(LN)からの単一細胞懸濁液に対して行った。結果を図1に示す。
【0169】
抗体依存性細胞介在性細胞傷害(ADCC)をin vivoで促進するヒトIgG1 mAbの能力と一致して、hIgG1アイソタイプの抗CD25 mAbが腫瘍及びLN中のTreg細胞を効率的に枯渇させ、CD4+eff/Treg比及びCD8+/Treg比の増大をもたらすことがデータから実証される。驚くべきことに、当該分野における一般的な考え方に反して、hIgG2アイソタイプの抗CD25は腫瘍浸潤Treg細胞の効率的な枯渇を促進するとともに、さらにCD4+eff/Treg比及びCD8+/Treg比を増大させた。データから、in vivoでhIgG2アイソタイプの抗CD25がTreg細胞を効果的に枯渇させるという考えが支持される。
【0170】
実施例2 - Fcγ受容体への抗体結合:
Fcγ受容体への抗体結合の測定を、標準逐次結合アッセイを用いてForte Bio Octet Red96システム(Pall Forte Bio Corp.,USA)で行った。全てのヒト組換えFcγ受容体がSino Biologicalから供給された。全センサーを動態バッファー中で10分間、オフラインで較正した。抗CD25非IL-2遮断抗体のヒトIgG1型(抗体1)、ヒトIgG2型(抗体2)及びヒトIgG1 Fc silent型(抗体3)を試験した。
【0171】
全ての抗体が同じ可変軽鎖配列及び可変重鎖配列を有していた。抗体の定常領域により関連IgG1、IgG2又はIgG1 Fc silent変異体アイソタイプを有する非遮断抗CD25抗体を得た。IgG1 Fc silent型は、Oganesyan V et al, Acta Crystallogr D Biol Crystallogr. 2008 Jun;64(Pt 6):700-704に記載されるように改変した。
【0172】
CD16a(FcγRIIIa)については、10μg/mLの組換えhisタグ付きヒトCD16をNi-NTAバイオセンサー上に1200秒間ロードした。15秒間の洗浄及び動態バッファーに対する45秒間のベースライン工程の後に、センサーを66.6nMの抗体に150秒間曝露し、続いて動態バッファー中で150秒間解離させた。
【0173】
CD32b(FcγRIIb)については、0.625μg/mLの組換えhisタグ付きヒトCD16をNi-NTAバイオセンサー上に900秒間ロードした。15秒間の洗浄及び動態バッファーに対する45秒間のベースライン工程の後に、センサーを66.6nMの抗体に150秒間曝露し、続いて動態バッファー中で150秒間解離させた。
【0174】
データを、Forte Bio Data Analysis Software 9.0を用いて参照サブトラクションにより処理した。
【0175】
結果を図2A及び図2Bに示す。結果から、ヒトIgG2アイソタイプを有する抗体がCD32a(FcγRIIa)に対してヒトIgG1アイソタイプを有する抗体よりも高い結合親和性を有していたことが示される。しかしながら、ヒトIgG1アイソタイプ抗体及びヒトIgG2アイソタイプ抗体は、どちらもCD32bに対して同等の結合親和性を有していた。ヒトIgG1 Fc silent変異体抗体(陰性対照として使用した)は、CD32a又はCD32bに結合しなかった。
【0176】
実施例3 - CD25への抗体結合
組換えヒトCD25(Sino Biologicalによる)への結合のKDの決定を、標準逐次結合アッセイを用いてForte Bio Octet Red96システム(Pall Forte Bio Corp.,USA)で行った。全センサーを動態バッファー中で10分間、オフラインで平衡化した。0.625μg/mLのhisタグ付き組換えヒトCD25をNi-NTAバイオセンサー上に300秒間ロードした。15秒間の洗浄及び動態バッファーに対する45秒間のベースライン工程の後に、センサーを一連の抗体濃度(33.3nM、8.3nM、2.2nM及び0.5nM)の抗体に1800秒間曝露し、続いて動態バッファー中で1200秒間解離させた。
【0177】
データを、Forte Bio Data Analysis Software 9.0を用いて参照サブトラクションにより処理した。
【0178】
CD25への抗CD25抗体の結合の結果を図3A図3Cに示す。3つ全ての抗CD25非遮断抗体が10-9M範囲のKD値でヒトCD25に結合する。ヒトCD25への抗体結合は、アイソタイプの変化に影響を受けなかった。
【0179】
実施例4 - in vitro ADCPアッセイ
本明細書で標的(T)細胞と称するCD25発現KARPAS 299細胞を、低IgG FBS添加培地(RPMI中の4%FBS)中でCD25に対する異なる濃度の抗CD25非遮断抗体(ヒトIgG1(抗体1)、ヒトIgG2(抗体2)及びヒトIgG1 Fc silent型(抗体3))と共に37℃で20分間インキュベートする。次いで、ADCPエフェクター(E)細胞を細胞-mAb混合物に1:1のE:T比で添加する。エフェクター細胞は、ルシフェラーゼレポーターシステムで安定にトランスフェクトし、CD32A/FcγRIIA+/-CD32B/FcγRIIBを過剰発現するJurkat細胞である。37℃で一晩のインキュベーション後に、細胞を溶解させ、ルシフェラーゼ活性を特異的ルシフェラーゼ基質の加水分解による発光放出(相対発光量(RLU))を用い、製造業者の説明書(PromegaのBio-Gloプロトコル)に従って測定する。
【0180】
図4に示されるように、IgG2アイソタイプを有する抗体のADCPを誘導する能力は、ヒトIgG1アイソタイプを有する抗体のADCP活性を誘導する能力と同等であった。抑制型受容体CD32bの存在は、ヒトIgG1抗体又はヒトIgG2抗体のいずれかのADCP活性に僅かにしか影響を及ぼさなかった。ヒトIgG1 Fc silent変異体(陰性対照として使用した)は、このアッセイにおいてADCPを誘導しなかった。
【0181】
IgG2抗体及びIgG1抗体の両方についてのADCP活性に対するCD32bの存在の限定的な影響から、図2Bに示す結果及びCD32bに対するこれらの抗体の同等の弱い結合親和性が確認される。
【0182】
このデータから、ヒトIgG2アイソタイプを有する抗CD25抗体がTreg細胞を効果的に枯渇させるという考えが更に支持される。
【0183】
上記の明細書で言及される全ての文献は、引用することにより本明細書の一部をなす。記載される本発明の方法及びシステムの様々な変更形態及び変形形態が、本発明の範囲及び趣旨を逸脱することなく当業者に明らかである。本発明を特定の好ましい実施形態に関連して説明したが、特許請求される本発明がかかる特定の実施形態に不当に限定されるべきでないことを理解されたい。実際に、分子生物学、細胞免疫学又は関連分野の当業者に明白な記載の本発明を実施するための形態の様々な変更形態が添付の特許請求の範囲に含まれることが意図される。
図1
図2A
図2B
図3A
図3B
図3C
図4
【配列表】
0007225135000001.app