(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-13
(45)【発行日】2023-02-21
(54)【発明の名称】車載中継装置、車載通信システム、通信プログラム及び通信方法
(51)【国際特許分類】
H04L 12/28 20060101AFI20230214BHJP
B60R 16/023 20060101ALI20230214BHJP
H04L 12/46 20060101ALI20230214BHJP
H04B 3/36 20060101ALI20230214BHJP
【FI】
H04L12/28 200Z
B60R16/023 P
H04L12/28 100A
H04L12/46 200S
H04B3/36
(21)【出願番号】P 2019143160
(22)【出願日】2019-08-02
【審査請求日】2021-11-29
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】佐野 佑樹
【審査官】中川 幸洋
(56)【参考文献】
【文献】特開2014-193654(JP,A)
【文献】特開2016-111477(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04L 12/28
B60R 16/023
H04L 12/46
H04B 3/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置であって、
一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限する中継制限部と、
前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、
前記挙動解析部の解析結果に応じて前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部と
を備え
、
前記対応情報には、前記通信装置への入力値及び当該入力値に対して前記通信装置が出力する期待値の情報を含み、
前記挙動解析部は、
前記対応情報に含まれる入力値を前記通信装置へ入力し、前記入力値に対する前記通信装置の出力値を取得し、取得した出力値と前記対応情報に含まれる期待値とを比較する処理を繰り返し行い、
複数回の比較結果に基づいて前記通信装置の動作の正否を解析する、
車載中継装置。
【請求項2】
前記車両の外部の装置から前記対応情報を取得する対応情報取得部と、
前記対応情報取得部が取得した前記対応情報を記憶する記憶部と
を備える、請求項1に記載の車載中継装置。
【請求項3】
前記通信装置との間で認証処理を行う認証処理部を備え、
前記制限解除部は、前記挙動解析部の解析結果及び前記認証処理部の認証処理の結果に応じて、前記中継制限部による中継の制限を解除する、請求項1
又は請求項
2に記載の車載中継装置。
【請求項4】
前記制限解除部による中継の制限を解除した後、前記一の通信線に対して新たに接続された通信装置と、前記他の通信線に接続された通信装置との間の認証処理に係るデータの送受信を中継する中継処理部を備える、請求項1から請求項
3までのいずれか1項に記載の車載中継装置。
【請求項5】
車両に搭載された第1車載中継装置と、前記第1車載中継装置にそれぞれ第1通信線を介して接続された複数の第2車載中継装置と、前記第2車載中継装置に第2通信線を介して接続された通信装置とを備え、前記第1車載中継装置が前記複数の第2車載中継装置の間のデータ送受信を中継し、前記第2車載中継装置が前記第1車載中継装置及び前記通信装置の間のデータ送受信を中継する車載通信システムであって、
前記第2車載中継装置は、
前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの前記第1通信線への中継を制限する中継制限部と、
前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、
前記挙動解析部の解析結果に応じて前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部と
を有
し、
前記対応情報には、前記通信装置への入力値及び当該入力値に対して前記通信装置が出力する期待値の情報を含み、
前記挙動解析部は、
前記対応情報に含まれる入力値を前記通信装置へ入力し、前記入力値に対する前記通信装置の出力値を取得し、取得した出力値と前記対応情報に含まれる期待値とを比較する処理を繰り返し行い、
複数回の比較結果に基づいて前記通信装置の動作の正否を解析する、
車載通信システム。
【請求項6】
前記第2車載中継装置は、前記制限解除部による中継の制限を解除した後、前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置と、前記第1通信線に接続された前記第1車載中継装置との間の認証処理に係るデータの送受信を中継する中継処理部を有し、
前記第1車載中継装置は、前記第2車載中継装置を介して、前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置との間で認証処理を行う認証処理部を有する、請求項
5に記載の車載通信システム。
【請求項7】
車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置に、
一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限し、
前記通信装置への入力値及び当該入力値
に対して前記通信装置が出力する期待値の情報を含む対応情報に基づいて、
前記対応情報に含まれる入力値を前記通信装置へ入力し、前記入力値に対する前記通信装置の出力値を取得し、取得した出力値と前記対応情報に含まれる期待値とを比較する処理を繰り返し行い、
複数回の比較結果に基づいて前記通信装置の動作の正否を解析し、
解析結果に応じて中継の制限を解除する
処理を行わせる、通信プログラム。
【請求項8】
車両に搭載された複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置が、
一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限し、
前記通信装置への入力値及び当該入力値
に対して前記通信装置が出力する期待値の情報を含む対応情報に基づいて、
前記対応情報に含まれる入力値を前記通信装置へ入力し、前記入力値に対する前記通信装置の出力値を取得し、取得した出力値と前記対応情報に含まれる期待値とを比較する処理を繰り返し行い、
複数回の比較結果に基づいて前記通信装置の動作の正否を解析し、
解析結果に応じて中継の制限を解除する、
通信方法。
【請求項9】
車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置であって、
一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限する中継制限部と、
前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、
前記通信装置との間で認証処理を行う認証処理部と、
前記通信装置の動作が正当であると前記挙動解析部が解析し、且つ、前記認証処理部による認証処理が成功した場合に、前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部と
を備える、車載中継装置。
【請求項10】
車両に搭載された第1車載中継装置と、前記第1車載中継装置にそれぞれ第1通信線を介して接続された複数の第2車載中継装置と、前記第2車載中継装置に第2通信線を介して接続された通信装置とを備え、前記第1車載中継装置が前記複数の第2車載中継装置の間のデータ送受信を中継し、前記第2車載中継装置が前記第1車載中継装置及び前記通信装置の間のデータ送受信を中継する車載通信システムであって、
前記第2車載中継装置は、
前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの前記第1通信線への中継を制限する中継制限部と、
前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、
前記通信装置との間で認証処理を行う認証処理部と、
前記通信装置の動作が正当であると前記挙動解析部が解析し、且つ、前記認証処理部による認証処理が成功した場合に、前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部と
を有する、車載通信システム。
【請求項11】
車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置に、
一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限し、
前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析し、
前記通信装置との間で認証処理を行い、
前記通信装置の動作が正当であると解析し、且つ、前記認証処理が成功した場合に、中継の制限を解除する
処理を行わせる、通信プログラム。
【請求項12】
車両に搭載された複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置が、
一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限し、
前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析し、
前記通信装置との間で認証処理を行い、
前記通信装置の動作が正当であると解析し、且つ、前記認証処理が成功した場合に、中継の制限を解除する、
通信方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載された通信装置の間のデータ送受信を中継する車載中継装置、車載通信システム、通信プログラム及び通信方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に搭載されるECU(Electronic Control Unit)は増加する傾向にある。各ECUは、他のECUとの間で通信を行って情報を交換し、各々の処理を行っている。このため、車両内のECUの増加に伴って、ECUが通信を行うために設けられる車両内の通信線の量が増加し、車両の重量の増加及び車両内の通信線を配するスペースが減少している。
【0003】
特許文献1においては、車両内を複数の領域に分け、領域毎に複数の機能ECUを第1ネットワークにて中継ECUに接続し、複数の中継ECUを第2ネットワークにて接続した構成の車両制御システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
車両に搭載されるECUの増加及び高機能化に伴い、車両内のネットワークを介したECU間の通信の重要性が増し、通信に関するセキュリティの重要性が増している。ネットワークを構成する車両内の通信線に対して不正な装置が接続された場合に、この装置が不正なデータ送信を行うことが懸念される。
【0006】
本開示は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車両内の通信線に対する不正な装置の接続による悪影響を低減することが期待できる車載中継装置、車載通信システム、通信プログラム及び通信方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本態様に係る車載中継装置は、車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置であって、一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限する中継制限部と、前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、前記挙動解析部の解析結果に応じて前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部とを備え、前記対応情報には、前記通信装置への入力値及び当該入力値に対して前記通信装置が出力する期待値の情報を含み、前記挙動解析部は、前記対応情報に含まれる入力値を前記通信装置へ入力し、前記入力値に対する前記通信装置の出力値を取得し、取得した出力値と前記対応情報に含まれる期待値とを比較する処理を繰り返し行い、複数回の比較結果に基づいて前記通信装置の動作の正否を解析する。
また本態様に係る車載中継装置は、車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置であって、一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限する中継制限部と、前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、前記通信装置との間で認証処理を行う認証処理部と、前記通信装置の動作が正当であると前記挙動解析部が解析し、且つ、前記認証処理部による認証処理が成功した場合に、前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部とを備える。
【0008】
本願は、このような特徴的な処理部を備える車載中継装置等の装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができる。これらの装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、これらの装置を含むその他の装置又はシステムとして実現したりすることができる。
【発明の効果】
【0009】
上記によれば、車両内の通信線に対する不正な装置の接続による悪影響を低減することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本実施の形態に係る車載通信システムの概要を説明するための模式図である。
【
図2】本実施の形態に係る第2中継装置の構成を示すブロック図である。
【
図3】本実施の形態に係る第1中継装置の構成を示すブロック図である。
【
図4】本実施の形態に係る第2中継装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。
【
図5】本実施の形態に係る第2中継装置が行う挙動解析処理の手順を示すフローチャートである。
【
図6】本実施の形態に係る車載通信システムが行う認証処理の概要を説明するための模式図である。
【
図7】本実施の形態に係る第2中継装置が行う認証処理の手順を示すフローチャートである。
【
図8】本実施の形態に係る第1中継装置が行う処理の手順を示すフローチャートである。
【
図9】実施の形態2に係る車載通信システムによるECUの認証方法を説明するための模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本開示の実施の形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0012】
(1)本態様に係る車載中継装置は、車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置であって、一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限する中継制限部と、前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、前記挙動解析部の解析結果に応じて前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部とを備える。
【0013】
本態様にあっては、複数の通信線が接続されて通信線間のデータ送受信を中継する車載中継装置が、一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限する。車載中継装置は、通信装置への入力値及びこの入力値に応じた動作結果の対応情報に基づいて、新たに接続された通信装置の動作(挙動)を解析する。解析の結果、例えば新たに接続された通信装置が正当なものであると判断される場合等には、車載中継装置は、中継の制限を解除し、この通信装置が送信するデータを他の通信線へ中継する。これにより車載中継装置は、正当な動作を行う通信装置が送信するデータを中継し、正当な動作を行わない通信装置が送信するデータの中継を制限することができる。よって車載中継装置は、正当な動作を行わない通信装置が送信するデータによる悪影響が、他の通信線へまで及ぶことを防止できる。
【0014】
(2)前記車両の外部の装置から前記対応情報を取得する対応情報取得部と、前記対応情報取得部が取得した前記対応情報を記憶する記憶部とを備えることが好ましい。
【0015】
本態様にあっては、動作の解析を行うための情報を車載中継装置が車両の外部の装置から取得する。これにより車載中継装置は、予め多くの情報を記憶しておくことなく、必要な情報を外部の装置から取得して動作の解析を行うことができる。
【0016】
(3)前記対応情報には、前記通信装置への入力値及び当該入力値に対して前記通信装置が出力する期待値の情報を含み、前記挙動解析部は、前記対応情報に含まれる入力値を前記通信装置へ入力し、前記入力値に対する前記通信装置の出力値を取得し、取得した出力値と前記対応情報に含まれる期待値とを比較することが好ましい。
【0017】
本態様にあっては、動作の解析に用いられる情報には、通信装置への入力値と、この入力値に対して通信装置が出力する出力値の期待値との情報が含まれる。車載中継装置は、この情報に基づいて通信装置へ入力値を入力し、この入力に対する通信装置の出力値を取得する。車載中継装置は、取得した出力値と、情報に含まれる期待値とを比較し、この通信装置の動作の正否を判定することができる。
【0018】
(4)前記通信装置との間で認証処理を行う認証処理部を備え、前記制限解除部は、前記挙動解析部の解析結果及び前記認証処理部の認証処理の結果に応じて、前記中継制限部による中継の制限を解除することが好ましい。
【0019】
本態様にあっては、車載中継装置及び通信装置の間で認証処理を行う。認証処理は、例えば公開鍵又は秘密鍵等の鍵情報を用いたものを採用し得る。車載中継装置は、解析の結果と、認証処理の結果とに基づいて、通信装置が送信するデータについての中継の制限を解除する。これにより車載中継装置は、正当な動作を行い、且つ、認証により正当と判断された通信装置についてデータの中継を行うこととなり、中継されるデータの信頼性を向上することができる。
【0020】
(5)前記制限解除部による中継の制限を解除した後、前記一の通信線に対して新たに接続された通信装置と、前記他の通信線に接続された通信装置との間の認証処理に係るデータの送受信を中継する中継処理部を備えることが好ましい。
【0021】
本態様にあっては、通信装置が送信するデータの中継の制限を解除した後、車載中継装置は、一の通信線に接続されたこの通信装置と、他の通信線に接続された通信装置との間で行われる認証処理を中継する。このように新たに接続された通信装置との認証処理を1つの車載中継装置のみが行うのではなく、複数の装置が行うことを可能とすることで、車両内の通信に関する信頼性を向上することができる。
【0022】
(6)本態様に係る車載通信システムは、車両に搭載された第1車載中継装置と、前記第1車載中継装置にそれぞれ第1通信線を介して接続された複数の第2車載中継装置と、前記第2車載中継装置に第2通信線を介して接続された通信装置とを備え、前記第1車載中継装置が前記複数の第2車載中継装置の間のデータ送受信を中継し、前記第2車載中継装置が前記第1車載中継装置及び前記通信装置の間のデータ送受信を中継する車載通信システムであって、前記第2車載中継装置は、前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの前記第1通信線への中継を制限する中継制限部と、前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析する挙動解析部と、前記挙動解析部の解析結果に応じて前記中継制限部による中継の制限を解除する制限解除部とを有する。
【0023】
本態様にあっては、態様(1)と同様に、正当な動作を行わない通信装置が送信するデータによる悪影響が、他の通信線へまで及ぶことを防止できる。
【0024】
(7)前記第2車載中継装置は、前記制限解除部による中継の制限を解除した後、前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置と、前記第1通信線に接続された前記第1車載装置との間の認証処理に係るデータの送受信を中継する中継処理部を有し、前記第1車載中継装置は、前記第2車載中継装置を介して、前記第2通信線に対して新たに接続された通信装置との間で認証処理を行う認証処理部を有することが好ましい。
【0025】
本態様にあっては、態様(5)と同様に、車両内の通信に関する信頼性を向上することができる。
【0026】
(8)本態様に係る通信プログラムは、車両に搭載された複数の通信線が接続され、前記複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置に、一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限し、前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析し、解析結果に応じて中継の制限を解除する処理を行わせる。
【0027】
本態様にあっては、態様(1)と同様に、正当な動作を行わない通信装置が送信するデータによる悪影響が、他の通信線へまで及ぶことを防止できる。
【0028】
(9)本態様に係る通信方法は、車両に搭載された複数の通信線の間のデータ送受信を中継する車載中継装置が、一の通信線に対して新たに接続された通信装置が送信するデータの他の通信線への中継を制限し、前記通信装置への入力値及び当該入力値に応じた前記通信装置の動作結果の対応情報に基づいて、前記通信装置の動作を解析し、解析結果に応じて中継の制限を解除する。
【0029】
本態様にあっては、態様(1)と同様に、正当な動作を行わない通信装置が送信するデータによる悪影響が、他の通信線へまで及ぶことを防止できる。
【0030】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る車載通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0031】
<システム概要>
図1は、本実施の形態に係る車載通信システムの概要を説明するための模式図である。本実施の形態に係る車載通信システムは、車両1に搭載された第1中継装置10、複数の第2中継装置20、無線通信装置30及び複数のECU40を備えて構成されている。
図1の上下方向が車両1の前後方向であり、
図1の左右方向が車両1の左右方向である。車載通信システムに含まれる装置の数、通信線の数、装置の接続態様及びネットワークの構成等は、図示のものに限らない。
【0032】
本実施の形態に係る車載通信システムは、1つの第1中継装置10に対して複数の第2中継装置20及び1つの無線通信装置30がそれぞれ通信線2を介して接続されたスター型のネットワーク構成が採用されたシステムである。本実施の形態においては、通信線2を介する第1中継装置10と第2中継装置20及び無線通信装置30との間の通信は、イーサネット(登録商標)の通信規格に従って行われる。第1中継装置10は、複数の第2中継装置20及び無線通信装置の間のデータ送受信、即ち自身に接続された複数の通信線2の間のデータ送受信を中継する処理を行う。なお本実施の形態においては第1中継装置10及び第2中継装置20がイーサネットの通信規格に従って通信を行うものとするが、これに限るものではない。第1中継装置10及び第2中継装置20の通信は、例えばCAN(Controller Area Network)、CAN-FD(CAN with Flexible Data-rate)又はFlexRay等の種々の通信規格が採用され得る。
【0033】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、第1中継装置10が車両1の中央に搭載され、第2中継装置20が車両1の右前部、右中央部、右後部、左前部、左中央部及び左後部の6ヵ所にそれぞれ搭載されている。各第2中継装置20には、その近傍に配された一又は複数のECU40が通信線3を介して接続されている。即ち本実施の形態に係る車載通信システムでは、車両1における搭載位置に基づいて複数のECU40がグループ化され、グループ内の複数のECU40が1つの第2中継装置20に接続されている。複数の第2中継装置20は第1中継装置10に接続され、グループ間の通信を第1中継装置10が行う。なお複数のECU40のグループ分けは、車両1における搭載位置に限らず、例えば装置の機能毎又は通信速度毎等のように種々の条件に従って行われてよい。
【0034】
本実施の形態において第2中継装置20と複数のECU40とは、共通の通信線3を介して接続され、バス型のネットワークを構成している。通信線3を介する第2中継装置20及びECU40の間の通信は、CANの通信規格に従って行われる。通信線3は、CANバスと呼ばれ、数個から十数個程度のECU40が接続され得る。
図1においては、車両1の右後部に搭載された第2中継装置20にのみECU40が通信線3を介して接続された構成が図示されているが、これは図の簡略化を目的としたものである。実際には、他の第2中継装置20にも一又は複数の通信線3が接続され、一又は複数のECU40が通信線3を介して接続される。なお本実施の形態においては第2中継装置20及びECU40がCANの通信規格に従って通信を行うものとするが、これに限るものではない。第2中継装置20及びECU40の通信は、例えばイーサネット、CAN-FD又はFlexRay等の種々の通信規格が採用され得る。
【0035】
本例では、右後部の第2中継装置20には2つの通信線3が接続され、一方の通信線3には2つのECU40が接続され、他方の通信線3には1つのECU40が接続されている。この第2中継装置20は、一方の通信線3に接続されたECU40が送信したデータを、他方の通信線3へ中継すると共に、通信線2へ中継する。第2中継装置20は、例えば受信したデータに付された識別情報、いわゆるCANIDに基づいて、このデータの中継先を決定してもよい。この場合、第2中継装置20は、データに付されるCANIDと、中継先の通信線とを対応付けたテーブル等の情報を予め記憶している。
【0036】
無線通信装置30は、例えば携帯電話通信網又は無線LAN(Local Area Network)等の無線ネットワークを利用した通信を行うことにより、車両1の外部に存在するサーバ装置50との間でデータの送受信を行うことができる。上述のように無線通信装置30は通信線2を介して第1中継装置10に接続されており、第1中継装置10は無線通信装置30と第2中継装置20との間でデータの送受信を中継する。これにより、車両1に搭載された各ECU40は、無線通信装置30、第1中継装置10及び第2中継装置20を介して、車両1の外部のサーバ装置50との間でデータの送受信を行うことができる。
【0037】
ECU40は、例えば車両1のエンジンの動作を制御するECU、ドアのロック/アンロックを制御するECU、ライトの点灯/消灯を制御するECU、エアバッグの動作を制御するECU、及び、ABS(Antilock Brake System)の動作を制御するECU等の種々のECUが含まれ得る。本実施の形態においては、通信線3を介したデータの送受信を行う車載通信装置としてECU40を挙げるが、車載通信装置はこれらに限るものではない。
【0038】
例えば車両1に対する機能の追加等により、車両1に新たなECU40が搭載され、車両1内のネットワークに接続されることがある。本実施の形態に係る車載通信システムは、一又は複数のECU40が接続された通信線3に対して、新たなECU40が接続された場合に、このECU40が正当な装置であるか否かを判断し、正当な装置でない場合にデータの中継を制限する機能を備えている。この中継の制限は、まず第2中継装置20により行われる。例えば、
図1において車両1の右後部に搭載された第2中継装置20に接続された一方の通信線3に対して新たなECU40が接続された場合、第2中継装置20は、この新たなECU40が送信するデータを他の通信線2,3へ中継しない。第2中継装置20は、例えばこの通信線3においてこれまでにデータの送受信がなされていたCANIDとは異なるCANIDが付されたデータが通信線3へ送信された場合に、新たなECU40が接続されたものと判断し、このCANIDが付されたデータの中継を制限する(中継しない)。
【0039】
データの中継を制限した後、第2中継装置20は、新たなECU40に対して挙動(動作)解析及び認証処理を行う。挙動解析においてECU40が正当な挙動を行い、且つ、認証処理においてECU40の認証が成立した場合、第2中継装置20は、このECU40が送信するデータに対する中継の制限を解除する。以後、第2中継装置20は、このECU40が送信するデータを他の通信線2,3へ中継する。挙動解析においてECU40が正当な挙動を示さなかった場合、又は、認証処理に失敗した場合、第2中継装置20は、ECU40が送信するデータの中継の制限を継続すると共に、挙動解析及び認証処理の結果を車両1のユーザ又はサーバ装置50等へ通知する処理を行ってもよい。
【0040】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、第1中継装置10においても中継の制限が行われる。上述のように、通信線3へ新たに接続されたECU40が送信するデータの中継が第2中継装置20により行われた場合、第2中継装置20が中継したデータは通信線2を介して第1中継装置10にて受信される。第1中継装置10は、通信線2においてこれまでにデータの送受信がなされていたCANIDとは異なるCANIDが付されたデータを受信した場合、このCANIDが付されたデータの中継を制限する(中継しない)。
【0041】
データの中継を制限した後、第1中継装置10は、新たに接続されたECU40との間で認証処理を行う。第1中継装置10及びECU40の間の認証処理は、第2中継装置20を介して行われる。即ち、第2中継装置20は、第1中継装置10からECU40へ送信される認証処理に係るデータを中継すると共に、ECU40から第1中継装置10へ送信される認証処理に係るデータを中継する。認証処理に成功した場合、第1中継装置10は、このECU40が送信するデータに対する中継の制限を解除する。以後、第1中継装置10は、このECU40が送信するデータを他の通信線2へ中継する。認証処理に失敗した場合、第1中継装置10は、車両1のユーザ又はサーバ装置50等へ認証処理の失敗を通知する処理を行ってもよい。
【0042】
本実施の形態においては、第1中継装置10にて制限が解除されてデータの中継が開始された後、更に別の第2中継装置20においてECU40との認証処理が行われることはない。本実施の形態に係る車載通信システムは、第1中継装置10を最上位の第1階層とし、第2中継装置20を第2階層とし、ECU40を第3階層とする階層構造のネットワークとみなすことができる。車載通信システムは、4階層以上の階層構造が採用されてもよい。ネットワークに対する新たな装置の追加がなされた場合、この装置の1つ上の階層の中継装置が新たな装置の挙動解析及び認証処理を行い、更に上位階層の装置が認証処理を行う。認証処理は下位の階層から上位の階層へ順に行われ、最上位階層での認証処理に成功した場合に、新たな装置に対する認証が完了する。
【0043】
<装置構成>
図2は、本実施の形態に係る第2中継装置20の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る第2中継装置20は、処理部(プロセッサ)21、記憶部(ストレージ)22、第1通信部(トランシーバ)23、及び、2つの第2通信部(トランシーバ)24を備えて構成されている。処理部21は、例えばCPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部21は、記憶部22に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行うことができる。本実施の形態において処理部21は、記憶部22に記憶されたプログラム22aを読み出して実行することにより、通信線2,3の間のメッセージを中継する処理、メッセージの中継を制限する処理、新たに接続されたECU40に対する挙動解析及び認証処理、並びに、メッセージの中継の制限を解除する処理等を行う。
【0044】
記憶部22は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部22は、処理部21が実行する各種のプログラム、及び、処理部21の処理に必要な各種のデータを記憶する。本実施の形態において記憶部22は、処理部21が実行するプログラム22aと、中継処理においてデータの中継先を決定するための中継テーブル22bと、新たなECU40の挙動解析を行うための対応情報22cと、ECU40との間で認証処理を行うための認証情報22dとを記憶している。
【0045】
プログラム22aは、例えば第2中継装置20の製造段階において記憶部22に書き込まれてもよく、例えば遠隔のサーバ装置などが配信するものを第2中継装置20が通信にて取得してもよく、例えばメモリカード又は光ディスク等の記録媒体99に記録されたプログラムを第2中継装置20が読み出して記憶部22に記憶してもよく、例えば記録媒体99に記録されたものを書込装置が読み出して第2中継装置20の記憶部22に書き込んでもよい。プログラム22aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体99に記録された態様で提供されてもよい。
【0046】
中継テーブル22bは、受信したデータの中継先を決定するために用いられるテーブルである。中継テーブル22bには、例えばデータに付されるCANID等の識別情報と、中継先となる通信線2,3を識別する識別情報が対応付けて記憶されている。
【0047】
対応情報22cは、新たに接続されたECU40の挙動解析を行うための情報であり、例えばECU40に対する入力値と、この入力値に対してECU40が出力する出力値の期待値とが対応付けられた情報である。第2中継装置20は、予め対応情報22cを記憶部22に記憶している。ただし第2中継装置20は、通信線3に新たなECU40が接続された場合に、無線通信装置30を介してサーバ装置50との通信を行い、新たなECU40の挙動解析に必要な対応情報22cを取得してもよい。この場合、挙動解析の終了後は、記憶部22から対応情報22cが削除されてもよい。
【0048】
認証情報22dは、新たに接続されたECU40との間で認証処理を行うための情報である。認証情報22dは、例えば公開鍵又は秘密鍵等の情報とすることができる。
【0049】
第1通信部23は、通信線2が接続され、通信線2を介した第1中継装置10との通信を行う。本実施の形態において第1通信部23は、イーサネットの通信規格に従うデータの送受信を行う。第1通信部23は、例えばイーサネットPHY(PHYsical layer)のIC(Integrated Circuit)を用いて構成され得る。第1通信部23は、処理部21から与えられたデータを電気信号として通信線2へ出力することによりデータ送信を行う。第1通信部23は、通信線2の電位をサンプリングして取得することにより、通信線2上の電気信号をデジタルデータに変換し、変換したデータを受信データとして処理部21へ与える。
【0050】
本実施の形態に係る第2中継装置20は、2つの第2通信部24を備えている。各第2通信部24は、通信線3が接続され、通信線3を介して一又は複数のECU40との通信を行う。本実施の形態において第2通信部24は、CANの通信規格に従うデータの送受信を行う。第2通信部24は、例えばCANコントローラのICを用いて構成され得る。第2通信部24は、処理部21から与えられたデータを電気信号として通信線3へ出力することによりデータ送信を行う。第2通信部24は、通信線3の電位をサンプリングして取得することにより、通信線3上の電気信号をデジタルデータに変換し、変換したデータを受信データとして処理部21へ与える。第2通信部24は、通信線3に対して複数の装置が同時的にデータを送信した場合に、いずれか1つの装置に送信権利を確定するためのアービトレーション処理を行う。
【0051】
本実施の形態に第2中継装置20は、記憶部22に記憶されたプログラム22aを処理部21が読み出して実行することにより、中継処理部21a、中継制限部21b、制限解除部21c、対応情報取得部21d、挙動解析部21e及び認証処理部21f等が処理部21にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。中継処理部21aは、第1通信部23又は第2通信部24のいずれかにて受信したデータを、別の第1通信部23又は第2通信部24から送信することで、データを中継する処理を行う。中継処理部21aは、受信したデータに付されたCANIDを取得して記憶部22の中継テーブル22bを参照し、中継テーブル22bにてCANIDに対応付けられた送信先を調べる。中継処理部21aは、中継テーブル22bにて指定された送信先の第1通信部23又は第2通信部24へデータを与え、第1通信部23又は第2通信部24にこのデータの送信を行わせる。
【0052】
中継制限部21bは、中継処理部21aによるデータの中継を制限する処理を行う。中継制限部21bは、通信線3に対して新たに接続されたECU40が送信したデータについて、中継処理部21aが通信線2及び他の通信線3へデータを中継することを制限する。中継制限部21bは、例えば第2通信部24にて受信されたデータに付されたCANIDが、これまでにこの第2通信部24にて受信されたことのないCANIDである場合、このデータを新たなECU40が送信したものとみなし、中継処理部21aに中継を行わせない。中継制限部21bによるデータの中継の制限は、例えば中継を制限するデータのCANIDを中継テーブル22bに登録することで行われる。中継処理部21aは、中継テーブル22bに中継を禁止する旨のフラグ等が設定されている場合、このCANIDのデータの中継を行わない。
【0053】
制限解除部21cは、中継制限部21bによるデータの中継の制限を解除する処理を行う。制限解除部21cは、新たに接続されたECU40に対して行われる挙動解析及び認証処理の結果に基づき、このECU40が正当な装置であるとの判断がなされた場合に、中継の制限を解除する。制限解除部21cは、例えば中継テーブル22bに設定された中継禁止のフラグを中継許可に変更する処理を行うことで、中継の制限を解除することができる。
【0054】
対応情報取得部21dは、新たに接続されたECU40に対する挙動解析を行うための対応情報を取得する処理を行う。対応情報取得部21dは、無線通信装置30を介してサーバ装置50との通信を行うことによって、解析対象のECU40に関する対応情報を取得し、記憶部22に記憶する。対応情報取得部21dは、例えば中継制限部21bがデータの中継を制限したCANIDに基づいてサーバ装置50から対応情報を取得するか、又は、中継を制限したECU40から装置ID又は製造番号等の装置に関する情報を取得し、取得した装置に関する情報に基づいてサーバ装置50から対応情報を取得する。
【0055】
挙動解析部21eは、対応情報取得部21dが取得して記憶部22に記憶した対応情報22cを用いて、データの中継が制限されたECU40の挙動解析を行う。対応情報22cは、ECU40の挙動を確認するためのいわゆるテストパターンである。対応情報22cには、ECU40に対して入力する入力値と、この入力値に対してECU40が出力する出力値の期待値とが対応付けて記憶されている。挙動解析部21eは、対応情報22cの入力値を取得して送信データとして第2通信部24からECU40へ送信する。このデータを受信したECU40は、このデータに対する所定の処理を行って、処理結果の出力値を送信データとして第2中継装置20へ送信する。挙動解析部21eは、ECU40からのデータを受信し、受信データに含まれる出力値が対応情報22cの期待値と一致するか否かに基づいて、ECU40が正当な装置であるか否かを判定することができる。
【0056】
認証処理部21fは、記憶部22に記憶された認証情報22dを用いて、中継制限部21bによりデータの中継を制限されたECU40との間で認証処理を行う。本実施の形態においては、認証情報22dとして共通鍵の情報が記憶されており、正当な装置である場合には同じ共有鍵をECU40が有しているものとする。認証処理は、例えば以下の手順で行われる。認証処理部21fは、乱数を生成してECU40へ送信する。この乱数を受信したECU40は、乱数と自身が記憶している共通鍵とを基に所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出し、ハッシュ値を第2中継装置20へ送信する。ECU40からのハッシュ値を受信した第2中継装置20の認証処理部21fは、ECU40へ送信した乱数と自身が記憶している共通鍵とを基に所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出し、自身が算出したハッシュ値とECU40から受信したハッシュ値とが一致するか否かを判定する。両ハッシュ値が一致する場合、認証処理部21fは、このECU40が正当な装置であると判定し、認証処理を成功とする。
【0057】
図3は、本実施の形態に係る第1中継装置10の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る第1中継装置10は、処理部(プロセッサ)11、記憶部(ストレージ)12及び複数の通信部(トランシーバ)13を備えて構成されている。処理部11は、例えばCPU又はMPU等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、種々の処理を行うことができる。本実施の形態において処理部11は、記憶部12に記憶されたプログラム12aを読み出して実行することにより、複数の通信線2の間のメッセージを中継する処理、メッセージの中継を制限する処理、新たに接続されたECU40に対する認証処理、及び、メッセージの中継の制限を解除する処理等を行う。
【0058】
記憶部12は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部12は、処理部11が実行する各種のプログラム、及び、処理部11の処理に必要な各種のデータを記憶する。本実施の形態において記憶部12は、処理部11が実行するプログラム12aと、中継処理においてデータの中継先を決定するための中継テーブル12bと、ECU40との間で認証処理を行うための認証情報12cとを記憶している。
【0059】
プログラム12aは、例えば第1中継装置10の製造段階において記憶部12に書き込まれてもよく、例えば遠隔のサーバ装置などが配信するものを第1中継装置10が通信にて取得してもよく、例えばメモリカード又は光ディスク等の記録媒体98に記録されたプログラムを第1中継装置10が読み出して記憶部12に記憶してもよく、例えば記録媒体98に記録されたものを書込装置が読み出して第1中継装置10の記憶部12に書き込んでもよい。プログラム12aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体98に記録された態様で提供されてもよい。
【0060】
中継テーブル12bは、受信したデータの中継先を決定するために用いられるテーブルである。認証情報12cは、新たに接続されたECU40との間で認証処理を行うための情報である。第1中継装置10の中継テーブル12b及び認証情報12c等は、第2中継装置20の中継テーブル22b及び認証情報22dと略同じ構成であるため、説明を省略する。
【0061】
通信部13は、通信線2が接続され、通信線2を介した第2中継装置20との通信を行う。本実施の形態において通信部13は、イーサネットの通信規格に従うデータの送受信を行う。通信部13は、例えばイーサネットPHYのICを用いて構成され得る。本実施の形態において第1中継装置10は7つの通信部13を備えているが、
図3においては通信部13の数を省略して図示している。
【0062】
本実施の形態に第1中継装置10は、記憶部12に記憶されたプログラム12aを処理部11が読み出して実行することにより、中継処理部11a、中継制限部11b、制限解除部11c及び認証処理部11d等が処理部11にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。中継処理部11aは、一の通信部13にて受信したデータを他の通信部13から送信することによって、データを中継する。このときに中継処理部11aは、記憶部12の中継テーブル12bを用いて中継先を決定する。
【0063】
中継制限部11bは、中継処理部11aによるデータの中継を制限する処理を行う。中継制限部11bは、通信線3に対して新たに接続された後に第2中継装置20による中継の制限が解除されたECU40について、このECU40が送信するデータを他の通信線2へ中継することを制限する。中継制限部11bは、例えば通信部13にて受信されたデータに付されたCANIDが、これまでにこの通信部13にて受信されたことのないCANIDである場合、このデータを新たなECU40が送信したものとみなし、中継処理部11aに中継を行わせない。
【0064】
制限解除部11cは、中継制限部11bによるデータの中継の制限を解除する処理を行う。制限解除部11cは、新たに接続されたECU40に対して行われる認証処理の結果に基づき、このECU40が正当な装置であるとの判断がなされた場合に、中継の制限を解除する。
【0065】
認証処理部11fは、記憶部12に記憶された認証情報12cを用いて、中継制限部11bによりデータの中継を制限されたECU40との間で認証処理を行う。認証処理の手順は、第2中継装置20の認証処理部21fが行う認証処理と同様である。
【0066】
<中継の制限及び制限の解除>
図4は、本実施の形態に係る第2中継装置20が行う処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る第2中継装置20の処理部21の中継制限部21bは、通信線3に対する新たなECU40の接続の有無を判定する(ステップS1)。新たなECU40が接続されていない場合(S1:NO)、中継制限部21bは、新たなECU40が接続されるまで待機する。
【0067】
例えば、中継制限部21bは、通信線3に接続された一又は複数のECU40に対して、装置ID又は製造番号等の情報の取得要求を一斉送信し、この要求に対する応答として各ECU40から送信されるデータに基づいて新たなECU40の接続の有無を判定することができる。中継制限部21bは、取得要求に対してECU40から送信されるデータを受信して記憶しておき、取得要求を周期的に繰り返し行って、以前のデータからの変化の有無を調べることによって、新たなECU40の接続の有無を判定することができる。
【0068】
例えば、中継制限部21bは、これまでに受信したことのないCANIDが付されたデータを受信した場合に、新たなECU40が接続されたと判定することができる。例えば、新たに接続されたECU40がその旨を第2中継装置20へ通知する構成としてもよく、この場合には中継制限部21bは通知の有無に応じて新たなECU40の接続の有無を判定することができる。
【0069】
新たなECU40が接続された場合(S1:YES)、中継制限部21bは、このECU40が送信するデータの中継を制限する(ステップS2)。中継制限部21bは、例えば記憶部22の中継テーブル22bにこのECU40が送信するデータの中継を禁止するフラグを設定することにより、データの中継を制限することができる。
【0070】
次いで処理部21の対応情報取得部21dは、新たに接続されたECU40に関する装置ID又は製造番号等の装置情報を取得する(ステップS3)。対応情報取得部21dは、例えば新たに接続されたECU40に対して所定の情報の送信を要求し、この要求に応じてECU40が送信するデータを受信することにより、装置情報を取得することができる。対応情報取得部21dは、ステップS3にて取得した装置情報に基づき、この装置の挙動解析に必要な対応情報をサーバ装置50から取得し(ステップS4)、記憶部22に記憶する。
【0071】
処理部21の挙動解析部21eは、ステップS4にて取得した対応情報を用いて、新たに接続されたECU40の挙動解析処理を行う(ステップS5)。処理部21の認証処理部21fは、記憶部22に記憶された認証情報22dを用いて、新たに接続されたECU40の認証処理を行う(ステップS6)。ステップS5にて行う挙動解析処理と、ステップS6にて行う認証処理との詳細な処理は後述する。処理部21の制限解除部21cは、ステップS5の挙動解析処理及びステップS6の認証処理の結果に基づいて、新たに接続されたECU40が正当な装置であるか否かを判定する(ステップS7)。
【0072】
新たに接続されたECU40が正当な装置であると判定した場合(S7:YES)、処理部21の制限解除部21cは、このECU40が送信するデータの中継の制限を解除して(ステップS8)、処理を終了する。制限解除部21cは、記憶部22の中継テーブル22bに中継制限部21bが設定した中継の禁止のフラグを許可に変更することで、中継の制限を解除することができる。新たに接続されたECU40が正当な装置ではないと判定した場合(S7:NO)、処理部21は、異常なECU40が通信線3に対して接続された旨を通知し(ステップS9)、処理を終了する。処理部21は、例えば車両1に搭載されたディスプレイ等にメッセージを表示することで通知を行うことができ、例えば無線通信装置30にてサーバ装置50へ異常内容を含むデータを送信することで通知を行うことができる。
【0073】
図5は、本実施の形態に係る第2中継装置20が行う挙動解析処理の手順を示すフローチャートであり、
図4に示したフローチャートのステップS5にて行われる処理である。本実施の形態に係る第2中継装置20がサーバ装置50から取得して記憶部22に記憶する対応情報は、ECU40に所定の挙動を行わせるための入力値、いわゆるテストパターンと、この入力値に対してECU40が所定の挙動を行った場合に出力される出力値の期待値とが対応付けられた情報である。入力値は、複数の値の組み合わせであってよく、例えばECU40に対する制御コマンド等を含み得る。対応情報に含まれる入力値及び出力値の組は複数であってよく、第2中継装置20は複数のテストパターンでECU40の挙動を解析してよい。
【0074】
本実施の形態に係る第2中継装置20の処理部21の挙動解析部21eは、記憶部22に記憶された対応情報22cから、解析対象のECU40への入力値を取得する(ステップS21)。挙動解析部21eは、取得した入力値を含む送信データをこのECU40が接続された通信線3に対応する第2通信部24へ与えることにより、ECU40へ入力値を送信する(ステップS22)。挙動解析部21eは、1つのテストパターンに関する入力値のECU40への入力が全て終了したか否かを判定する(ステップS23)。全ての入力値の入力が終了していない場合(S23:NO)、挙動解析部21eは、ステップS21へ処理を戻し、このテストパターンに必要な残りの入力値の入力を継続して行う。
【0075】
1つのテストパターンについて全ての入力値の入力が終了した場合(S23:YES)、挙動解析部21eは、この入力に対してECU40が所定の挙動を行った結果として出力する出力値を取得する(ステップS24)。このときにECU40は出力値を含むデータを通信線3に送信し、このデータを第2通信部24にて受信することで、挙動解析部21eは出力値を取得することができる。次いで挙動解析部21eは、ステップS24にて取得した出力値と、対応情報22cに含まれるこのテストパターンの期待値とを比較し、出力値及び期待値が一致するか否かを判定する(ステップS25)。
【0076】
出力値及び期待値が一致する場合(S25:YES)、挙動解析部21eは、このテストパターンについては正当な挙動がなされたと判断し、次のテストパターンを実施すべく、対応情報22cに含まれる全てのテストパターンを終了したか否かを判定する(ステップS26)。全てのテストパターンを終了していない場合(S26:NO)、挙動解析部21eは、ステップS21へ処理を戻し、次のテストパターンについて同様の処理を行う。全てのテストパターンを終了した場合(S26:YES)、挙動解析部21eは、解析対象のECU40が正当な装置であると判定し(ステップS27)、挙動解析処理を終了する。出力値及び期待値が一致しない場合(S25:NO)、挙動解析部21eは、解析対象のECU40が正当な装置ではない、即ち異常な装置であると判定し(ステップS28)、挙動解析処理を終了する。
【0077】
図6は、本実施の形態に係る車載通信システムが行う認証処理の概要を説明するための模式図である。本実施の形態に係る車載通信システムでは、1つの第1中継装置10に複数の第2中継装置20が接続され、各第2中継装置20に複数のECU40が接続される階層構造のネットワークが採用されている。本実施の形態に係る車載通信システムは、新たに接続されたECU40に対して上位階層に存在する第2中継装置20及び第1中継装置10にてそれぞれ認証処理を行うことで、認証処理の信頼性を高めている。本実施の形態においては、いわゆるチャレンジ&レスポンス方式の認証処理が行われる。
【0078】
通信線3に対して新たに接続されたECU40は、通信線3に対して認証要求データの送信を行い、この認証要求データは第2中継装置20にて受信される。第2中継装置20は、この認証要求データを送信したECU40は新たに接続されたものであると判断し、ECU40の認証処理を開始する。まず第2中継装置20は、乱数を生成し、生成した乱数をECU40へ送信する。この乱数の送信は、チャレンジ&レスポンス方式におけるチャレンジに相当する。この乱数を受信したECU40は、受信した乱数と、自身が記憶している共通鍵とを基に、所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する。ECU40は、算出したハッシュ値を第2中継装置20へ送信する。このハッシュ値の送信は、チャレンジ&レスポンス方式におけるレスポンスに相当する。
【0079】
ECU40からのハッシュ値を受信した第2中継装置20は、ECU40へ送信した乱数と、自身が記憶している共通鍵とを基に、所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する。正当なECU40は、第2中継装置20と同じ共通鍵を記憶し、同じハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出することができるものとする。第2中継装置20は、ECU40から受信したハッシュ値と、自身が算出したハッシュ値とが一致するか否かを判定するハッシュ値の照合を行う。両ハッシュ値が一致する場合、第2中継装置20は、認証に成功したと判断し、その旨をECU40へ通知する。
【0080】
第2中継装置20及びECU40の認証処理が成功した後、本実施の形態に係る車載通信システムでは、第1中継装置10及びECU40の認証処理が行われる。第2中継装置20は、ECU40との認証処理に成功しているため、ECU40が送信したデータを第1中継装置10へ中継することができる。ECU40及び第1中継装置10の間で認証処理が行われている間、第2中継装置20は、ECU40及び第1中継装置10の間で送受信される認証処理に係るデータを中継する。
【0081】
第2中継装置20との認証処理の終了後、ECU40は、第2中継装置20を介して第1中継装置10へデータ送信を行い、このデータは第1中継装置10にて受信される。第1中継装置10は、このデータを送信したECU40との認証処理を開始する。まず第1中継装置10は、乱数を生成し、生成した乱数をECU40へ送信する。この乱数を受信したECU40は、受信した乱数と、自身が記憶している共通鍵とを基に、所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する。第1中継装置10が記憶している共通鍵と、第2中継装置20が記憶している共通鍵とは異なるものであり、ECU40は、両方の共通鍵を予め記憶している必要がある。ECU40は、算出したハッシュ値を第1中継装置10へ送信する。
【0082】
ECU40からのハッシュ値を受信した第1中継装置10は、ECU40へ送信した乱数と、自身が記憶している共通鍵とを基に、所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する。第1中継装置10は、ECU40から受信したハッシュ値と、自身が算出したハッシュ値とが一致するか否かを判定するハッシュ値の照合を行う。両ハッシュ値が一致する場合、第1中継装置10は、認証に成功したと判断し、その旨をECU40へ通知する。
【0083】
図7は、本実施の形態に係る第2中継装置20が行う認証処理の手順を示すフローチャートであり、
図4に示したフローチャートのステップS6にて行われる処理である。本実施の形態に係る第2中継装置20の処理部21の認証処理部21fは、所定の乱数生成アルゴリズムにより、乱数を生成する(ステップS41)。認証処理部21fは、生成した乱数を含むデータを第2通信部24にて送信することにより、認証相手となるECU40へ乱数を送信する(ステップS42)。その後、認証処理部21fは、乱数に対してECU40が送信するハッシュ値を、所定の待機時間が経過する前に受信したか否かを判定する(ステップS43)。待機時間が経過してもECU40からのハッシュ値を受信していない場合(S43:NO)、認証処理部21fは、ステップS41へ処理を戻し、乱数の生成及び送信を再び行う。なお認証処理部21fは、乱数の生成及び送信を所定回数繰り返して行ってもハッシュ値を受信しない場合には、認証処理が失敗したと判断してよい。
【0084】
ECU40からのハッシュ値を受信した場合(S43:YES)、認証処理部21fは、記憶部22に記憶された認証情報22dを読み出す(ステップS44)。認証処理部21fは、ステップS41にて生成した乱数と、ステップS44にて読み出した認証情報22dに含まれる共通鍵とを基に、所定のハッシュ関数を用いてハッシュ値を算出する(ステップS45)。認証処理部21fは、ステップS43にて受信したECU40のハッシュ値と、ステップS45にて自身が算出したハッシュ値とを比較し、両ハッシュ値が一致するか否かを判定する(ステップS46)。両ハッシュ値が一致する場合(S46:YES)、認証処理部21fは、認証成功をECU40へ通知し(ステップS47)、認証処理を終了する。両ハッシュ値が一致しない場合(S46:NO)、認証処理部21fは、認証失敗をECU40へ通知し(ステップS48)、認証処理を終了する。
【0085】
なお本実施の形態においては、ハッシュ値が一致しないと一度判定した場合に認証処理部21fは認証失敗としているが、これに限るものではない。例えば認証処理部21fは、ハッシュ値が一致しない場合にステップS1へ処理を戻すことで再判定を行い、所定回数の再判定を行ってもハッシュ値が一致しない場合に認証失敗としてもよい。
【0086】
図8は、本実施の形態に係る第1中継装置10が行う処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る第1中継装置10の処理部11の中継制限部11bは、車両1内のネットワークに対する新たなECU40の接続の有無を判定する(ステップS61)。中継制限部11bは、例えば通信線3に接続された一又は複数のECU40に対して、装置ID又は製造番号等の情報の取得要求を一斉送信し、この要求に対する応答として各ECU40から送信されるデータに基づいて新たなECU40の接続の有無を判定することができる。新たなECU40が接続されていない場合(S61:NO)、中継制限部11bは、新たなECU40が接続されるまで待機する。
【0087】
新たなECU40が接続された場合(S61:YES)、中継制限部11bは、このECU40が送信するデータの中継を制限する(ステップS62)。中継制限部11bは、例えば記憶部12の中継テーブル12bにこのECU40が送信するデータの中継を禁止するフラグを設定することにより、データの中継を制限することができる。次いで処理部11の認証処理部11dは、記憶部12に記憶された認証情報12cを用いて、新たに接続されたECU40の認証処理を行う(ステップS63)。ステップS63にて行う認証処理は、
図7に示した第2中継装置20の認証処理と同じ手順で行われるため、詳細な説明は省略する。
【0088】
処理部11の制限解除部11cは、ステップS63の認証処理の結果に基づいて、新たに接続されたECU40が正当な装置であるか否かを判定する(ステップS64)。新たに接続されたECU40が正当な装置であると判定した場合(S64:YES)、制限解除部11cは、このECU40が送信するデータの中継の制限を解除して(ステップS65)、処理を終了する。制限解除部11cは、記憶部12の中継テーブル12bに中継制限部11bが設定した中継の禁止のフラグを許可に変更することで、中継の制限を解除することができる。新たに接続されたECU40が正当な装置ではないと判定した場合(S64:NO)、処理部11は、異常なECU40が接続された旨を通知し(ステップS66)、処理を終了する。処理部11は、例えば車両1に搭載されたディスプレイ等にメッセージを表示することで通知を行うことができ、例えば無線通信装置30にてサーバ装置50へ異常内容を含むデータを送信することで通知を行うことができる。
【0089】
<まとめ>
以上の構成の本実施の形態に係る車載通信システムでは、複数の通信線2,3が接続されて、通信線2,3間のデータ送受信を中継する第2中継装置20が、一の通信線3に対して新たに接続されたECU40が送信するデータの他の通信線2,3への中継を制限する。第2中継装置20は、予め定められたECU40の対応情報22cに基づき、新たに接続されたECU40の挙動解析を行う。挙動解析の結果、例えば新たに接続されたECU40が正当なものであると判断される場合等には、第2中継装置20は、中継の制限を解除し、このECU40が送信するデータを他の通信線2,3へ中継する。これにより第2中継装置20は、正当な挙動を行うECU40が送信するデータを中継し、正当な挙動を行わないECU40が送信するデータの中継を制限することができる。よって第2中継装置20は、正当な挙動を行わないECU40が送信するデータによる悪影響が、他の通信線2,3へまで及ぶことを防止できる。
【0090】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、挙動解析を行うための対応情報を第2中継装置20が無線通信装置30を介して車両1の外部のサーバ装置50から取得する。これにより第2中継装置20は、予め多くの対応情報を記憶部22に記憶しておくことなく、必要な対応情報を外部のサーバ装置50から取得して挙動解析を行うことができる。
【0091】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、挙動解析に用いられる対応情報22cには、ECU40への入力値と、この入力値に対してECU40が出力する出力値の期待値とが含まれる。第2中継装置20は、対応情報22cに基づいてECU40へテストパターンとなる入力値を入力し、この入力に対するECU40の出力値を取得する。第2中継装置20は、ECU40から取得した出力値と、対応情報22cに含まれる期待値とを比較し、このECU40の挙動の正否を判定することができる。
【0092】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、第2中継装置20及びECU40との間で認証処理を行う。認証処理は、例えば共通鍵を用いたチャレンジ&レスポンス方式の認証処理を採用し得る。第2中継装置20は、挙動解析の結果と、認証処理の結果とに基づいて、ECU40が送信するデータについての中継の制限を解除する。これにより第2中継装置20は、正当な挙動を行い、且つ、認証により正当と判断されたECU40についてデータの中継を行うこととなり、中継されるデータの信頼性を向上することができる。
【0093】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、ECU40との認証処理を第2中継装置20のみでなく、第1中継装置10においても行う。第2中継装置20は、ECU40が送信するデータの中継の制限を解除した後、ECU40と第1中継装置10との間で行われる認証処理を中継する。このように、新たに接続されたECU40との認証処理を1つの中継装置のみが行うのではなく、複数の中継装置が行うことを可能とすることで、車両1内の通信に関する信頼性を向上することができる。
【0094】
本実施の形態においては、第2中継装置20が挙動解析及び認証処理を行ってECU40が正当な装置であるか否かを判定しているが、これに限るものではなく、第2中継装置20は挙動解析又は認証処理のいずれか一方のみを行ってECU40が正当な装置であるか否かを判定してもよい。第1中継装置10は、ECU40との間で認証処理のみを行っているが、これに限るものではなく、第1中継装置10は挙動解析及び認証処理の両方をECU40との間で行ってもよい。第1中継装置10及び第2中継装置20がECU40との認証処理を行っているが、これに限るものではなく、第1中継装置10又は第2中継装置20のいずれか一方のみが認証処理を行ってもよい。また本実施の形態に係る第2中継装置20は、挙動解析を行った後で認証処理を行っているが、これに限るものではなく、認証処理を行った後で挙動解析を行ってもよい。
図1に示した車載通信システムの各装置の配置、装置の搭載数、ネットワーク構成等は、一例であって、これに限るものではない。
【0095】
<実施の形態2>
実施の形態2に係る車載通信システムは、ECU40の認証方式として共通の秘密鍵を用いたチャレンジ&レスポンス方式の認証処理を行うのではなく、電子証明書を用いた認証を行う。
図9は、実施の形態2に係る車載通信システムによるECU40の認証方法を説明するための模式図である。実施の形態2に係る車載通信システムは、いわゆる公開鍵方式の暗号化技術を利用した通信を行う。車載通信システムに含まれる第1中継装置10、第2中継装置20及びECU40は、送信するデータ又はこのデータのハッシュ値を暗号化するための秘密鍵と、暗号化されたデータを復号するための公開鍵とを有している。
【0096】
例えばECU40は、秘密鍵により暗号化された暗号化データと、これを復号するための公開鍵と、この公開鍵が正当なものであることを証明する電子的な証明書の情報とを含む電子署名を、送信データに付して他のECU40等へ送信する。ECU40は、発行された電子証明書の情報を記憶しておき、データの送信を行う都度、記憶された電子証明書の情報を用いる。このときに必要となるECU40の電子証明書は、第2中継装置20が作成する。同様に、第2中継装置20の電子証明書は第1中継装置10が作成し、第1中継装置10の電子証明書はサーバ装置50が作成する。実施の形態2に係る車載通信システムでは、サーバ装置50が電子証明書を発行する認証局の役割を持つものとする。
【0097】
本図に示すように、実施の形態2に係る車載通信システムは、上位からサーバ装置50、第1中継装置10、第2中継装置20及びECU40の順で階層化されたシステム構成をなしている。第1中継装置10、第2中継装置20及びECU40の各装置は、車載通信システムに対して新たに接続された場合等に、1つ上の階層に位置する装置に対して電子証明書の発行依頼を送信する。サーバ装置50、第1中継装置10及び第2中継装置20の各装置は、1つ下の階層の装置から送信される電子証明書の発行依頼を受信し、これに応じて電子証明書の情報を作成し、作成した電子証明書の情報を依頼元の装置へ送信する。
【0098】
ECU40が送信した電子証明書付きのデータを受信した他の装置は、この電子証明書の作成元である第2中継装置20の公開鍵を用いて電子証明書の正否を判定することができ、正当と判定した電子証明書に付されたECU40の公開鍵を用いて暗号化されたデータを復号することができる。第2中継装置20は、自身に接続された複数の通信線3間でECU40の送信データを中継する際には、一の通信線にて受信したデータを直接的に他の通信線へ送信する。第2中継装置20は、通信線3にて受信したデータを通信線2へ、即ち第1中継装置10へ中継する際には、受信データに対して自身の電子証明書を付して通信線2へ送信する。第1中継装置10は、一の通信線2にて第2中継装置20からのデータを受信し、受信したデータを他の通信線2へ直接的に送信する。第1中継装置10は、無線通信装置30を介して車両1の外部のサーバ装置50等との通信を行う際に、送信データに対して自身の電子証明書の情報を付す。
【0099】
第2中継装置20は、ECU40からの電子証明書の作成を依頼された場合に、上述の挙動解析を依頼元のECU40について行い、挙動解析により正しい挙動を行ったと判断されるECU40に対して電子証明書を発行する。第1中継装置10は、第2中継装置20からの電子証明書の作成依頼に応じて、第2中継装置20の挙動解析を行ってもよい。
【0100】
以上の構成の実施の形態2に係る車載通信システムは、車載通信システムを階層的なネットワーク構成とし、車両1に搭載された装置の認証を階層的に行う。これにより実施の形態2に係る車載通信システムは、例えば秘密鍵の漏洩などに対する影響の範囲を局所化することができるため、通信の信頼性を向上することができる。実施の形態2に係る車載通信システムは、認証処理の負荷を分散させることができる。
【0101】
実施の形態2に係る車載通信システムのその他の構成は、実施の形態1に係る車載通信システムと同様であるため、同様の箇所には同じ符号を付し、詳細な説明を省略する。
【0102】
車載通信システムにおける各装置は、マイクロプロセッサ、ROM及びRAM等を含んで構成されるコンピュータを備える。マイクロプロセッサ等の演算処理部は、
図4~
図8に示すような、シーケンス図又はフローチャートの各ステップの一部又は全部を含むコンピュータプログラムを、ROM、RAM等の記憶部からそれぞれ読み出して実行してよい。これら複数の装置のコンピュータプログラムは、それぞれ、外部のサーバ装置等からインストールすることができる。これら複数の装置のコンピュータプログラムは、それぞれ、CD-ROM、DVD-ROM、半導体メモリ等の記録媒体に格納された状態で流通する。また本実施の形態において説明した種々の処理は、コンピュータプログラムをマイクロプロセッサ等が実行することにより行われてもよく、これらの処理を行うロジック回路として実現されてもよい。
【0103】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0104】
1 車両
2 通信線(第1通信線)
3 通信線(第2通信線)
10 第1中継装置(第1車載中継装置)
11 処理部
11a 中継処理部
11b 中継制限部
11c 制限解除部
11d 認証処理部
12 記憶部
12a プログラム
12b 中継テーブル
12c 認証情報
13 通信部
20 第2中継装置(車載中継装置、第2車載中継装置)
21 処理部
21a 中継処理部
21b 中継制限部
21c 制限解除部
21d 対応情報取得部
21e 挙動解析部
21f 認証処理部
22 記憶部
22a プログラム(通信プログラム)
22b 中継テーブル
22c 対応情報
22d 認証情報
23 第1通信部
24 第2通信部
30 無線通信装置
40 ECU(通信装置)
98,99 記録媒体