(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-13
(45)【発行日】2023-02-21
(54)【発明の名称】回転電機の仮固定治具
(51)【国際特許分類】
H02K 15/02 20060101AFI20230214BHJP
【FI】
H02K15/02 A
(21)【出願番号】P 2019172024
(22)【出願日】2019-09-20
【審査請求日】2022-02-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000006105
【氏名又は名称】株式会社明電舎
(74)【代理人】
【識別番号】100086232
【氏名又は名称】小林 博通
(74)【代理人】
【識別番号】100092613
【氏名又は名称】富岡 潔
(74)【代理人】
【識別番号】100104938
【氏名又は名称】鵜澤 英久
(74)【代理人】
【識別番号】100210240
【氏名又は名称】太田 友幸
(72)【発明者】
【氏名】諏訪園 祥子
【審査官】中島 亮
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-174752(JP,A)
【文献】特開2010-053894(JP,A)
【文献】特開2009-165461(JP,A)
【文献】特開2004-107048(JP,A)
【文献】国際公開第2012/046314(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02K 15/00-15/02
H02K 15/04-15/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ステータを取り付けた円筒形のフレームに対してロータを仮固定する回転電機の仮固定治具であって、
基端側が前記フレームの一端側に着脱可能に取り付けられ、先端側が前記ロータへ着脱可能に連結される板状の支持部材と、
頭部とそれに連結したおねじ部を有し、前記頭部が前記ロータに対して当接離反移動可能となるように、前記支持部材の先端側に前記おねじ部が螺合される仮固定座と、
前記支持部材の先端側及び前記仮固定座を貫通して前記ロータに着脱可能に螺合する仮固定ボルトと、
頭部とそれに連結した軸部を有し、前記軸部が前記支持部材の先端側を貫通して前記仮固定座の頭部に当接する回り止めボルトと、を備えたことを特徴とする回転電機の仮固定治具。
【請求項2】
前記仮固定座の頭部は中空を有した六角柱に形成され、前記支持部材の先端側における回り止めボルト貫通部位は、回り止めボルトの軸部が前記六角柱の頭部外周面に当接する位置に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機の仮固定治具。
【請求項3】
前記支持部材が前記フレームに取り付けられた状態で、前記フレームの一端側に取り付けられるカバーであって、前記支持部材の先端側の回り止めボルト貫通部位と対向する位置に回り止めボルト挿入用穴部が設けられたカバーを備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の回転電機の仮固定治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回転電機、例えばビルトインモータの駆動軸への着脱時における回転子と固定子を仮固定する、回転電機の仮固定治具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来のビルトインタイプのモータの組立方法の一例を以下に説明する。まず、ステータを内径に装着した円筒形のフレームと、永久磁石を外径に装着したロータの相対位置を決め、一端が前記フレームの軸方向一端に着脱可能に取り付けられ、他端部に仮固定座のねじ部がねじ込まれる仮固定治具を用いて、該仮固定治具の一端をボルトにより貫通させて、仮固定治具の一端をフレーム端面に締結し、仮固定治具の他端部と、その他端部のロータ端面に対向する面に配設した仮固定座とをボルトによって貫通させてロータ端面に締結して仮固定を行う。
【0003】
次に、前記仮固定座を締結している側のボルトを外して、仮固定座のねじ部を仮固定治具の他端部側にねじ込むことで、ロータと仮固定座の間に隙間を作ってロータの回転を可能とし、その後フレームの一端側にカバーを取り付ける。
【0004】
尚、ロータを仮固定する装置、方法は、従来、特許文献1、2に記載のものが提案されていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特開2004-107048号公報
【文献】特開2009-107790号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら前述したモータの組立方法の一例では、仮固定座が仮固定治具の裏側、すなわち仮固定治具の他端部のロータ端面に対向する面側にあるため、仮固定座が緩んでいるかどうかの確認がしづらい。
【0007】
また、仮固定座は、ボルト貫通用の貫通穴を有することからねじ部のねじの呼び(おねじの外径の直径)が大きいため、簡単な回り止め機構を設けることができず、モータの運転中に緩んで、回転するロータに接触する恐れがある。
【0008】
また、カバーを取り付けた状態では仮固定座の緩みを確認することができない。 本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、簡単な機構により仮固定座の緩みを阻止して仮固定座とロータの接触を防止することができる回転電機の仮固定治具及びこれを使用する回転電機の組立方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するための請求項1に記載の回転電機の仮固定治具は、
ステータを取り付けた円筒形のフレームに対してロータを仮固定する回転電機の仮固定治具であって、
基端側が前記フレームの一端側に着脱可能に取り付けられ、先端側が前記ロータへ着脱可能に連結される板状の支持部材と、
頭部とそれに連結したおねじ部を有し、前記頭部が前記ロータに対して当接離反移動可能となるように、前記支持部材の先端側に前記おねじ部が螺合される仮固定座と、
前記支持部材の先端側及び前記仮固定座を貫通して前記ロータに着脱可能に螺合する仮固定ボルトと、
頭部とそれに連結した軸部を有し、前記軸部が前記支持部材の先端側を貫通して前記仮固定座の頭部に当接する回り止めボルトと、を備えたことを特徴とする。
【0010】
また請求項2に記載の回転電機の仮固定治具は、請求項1において、
前記仮固定座の頭部は中空を有した六角柱に形成され、前記支持部材の先端側における回り止めボルト貫通部位は、回り止めボルトの軸部が前記六角柱の頭部外周面に当接する位置に形成されていることを特徴とする。
【0011】
また請求項3に記載の回転電機の仮固定治具は、請求項1又は2において、
前記支持部材が前記フレームに取り付けられた状態で、前記フレームの一端側に取り付けられるカバーであって、前記支持部材の先端側の回り止めボルト貫通部位と対向する位置に回り止めボルト挿入用穴部が設けられたカバーを備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
(1)請求項1~3に記載の発明によれば、回り止めボルトの軸部を仮固定座の頭部に当接させて仮固定座の回転を阻止することができ、支持部材の先端側と仮固定座の螺合状態が緩むことを防止できる。このため、仮固定座とロータの接触が防止される。また、簡単な構造によって仮固定座の回り止め機構が構成される。
(2)請求項3に記載の発明によれば、カバーを取り付けた後に仮固定座が緩んでいないことを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】本発明の実施例1におけるロータとステータの仮固定時の回転電機を表し、(a)は要部側面図、(b)は(a)のA-A矢視図。
【
図2】本発明の実施例1における、ロータを回転軸に本固定したときの回転電機を表し、(a)は要部側面図、(b)は(a)のA-A矢視図。
【
図3】本発明の実施例2における、ロータを回転軸に本固定したときの回転電機を表し、(a)は要部側面図、(b)は(a)のA-A矢視図。
【
図4】本発明の実施形態における板状の支持部材を示し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【
図5】本発明の実施形態における仮固定座を示し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【
図6】本発明の実施形態における仮固定ボルトを示し、(a)は正面図、(b)は側面図。
【
図7】本発明の実施形態における仮固定座と回り止めボルトの関係を表し、(a)は回り止めボルトが挿入された状態でロータ端面から仮固定座の頭部を見た説明図、(b)は回り止めボルトの正面図、(c)は回り止めボルトの側面図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。
【実施例1】
【0017】
本発明はステータを取り付けた円筒形のフレームに対してロータを仮固定する回転電機(ビルトインモータ)に適用され、ここではエレベータの巻上機のモータに適用した実施例を説明する。
【0018】
図1は仮固定時におけるモータを表し、(a)は要部側面図であり、(b)は(a)のA-A矢視図である。
図2は本固定時におけるモータを表し、(a)は要部側面図であり、(b)は(a)のA-A矢視図である。
【0019】
図1、
図2のモータ110において、111は環状をなすステータ112を内周面に同軸をなして取り付けた円筒形のフレームである。113は、ステータ112の内部に配設され、外周面に永久磁石120が装着されたロータである。114は、ロータ113の径方向中央部に装着される網車の回転軸である。
【0020】
20は、一端側をフレーム111の軸方向一端に着脱可能とし、他端側をロータ113へ着脱可能とし、ステータ112を取り付けたフレーム111に対してロータ113を仮固定する仮固定治具である。
【0021】
115は、仮固定治具20がフレーム111に取り付けられた状態でフレーム111の軸方向一端側に取り付けられ、フレーム111の内側と外側を仕切るように覆う円板形のカバーである。
【0022】
前記仮固定治具20は、基端側がフレーム111の一端側に着脱可能に取り付けられ、先端側がロータ113へ着脱可能に取り付けられる、板状の支持部材としてのブラケット21と、頭部とおねじ部を有し、頭部がロータ113に対して当接離反移動可能となるように、おねじ部がブラケット21の先端側に螺合される、仮固定座としてのスペーサ22と、ブラケット21の先端側及びスペーサ22を貫通して、ロータ113に設けられた仮固定台座部113aに着脱可能に螺合する仮固定ボルト23と、ブラケット21の基端側をフレーム111の一端側に着脱可能に取り付ける取付ボルト24と、ブラケット21の先端側を貫通してスペーサ22の頭部に当接し、スペーサ22の回転を阻止する回り止めボルト25と、を備えている。
【0023】
尚、
図1では、仮固定ボルト23がブラケット21の先端側及びスペーサ22を貫通してロータ113の仮固定台座部113aに螺合しているが、回り止めボルト25はブラケット21の先端側の後述するボルト穴21eには挿入されておらず、
図2では、仮固定ボルト23がブラケット21の先端側の後述するボルト穴21cから外されており、回り止めボルト25はブラケット21の先端側(のボルト穴21e)に挿入され貫通している状態を示している。
【0024】
次に、仮固定治具20を構成する各部の詳細を
図4~
図7とともに説明する。
図4において、ブラケット21は、所定厚さで板状に形成された基端側(
図4中、上側)に、厚さ方向(
図4(a)中、紙面に対する垂直方向、
図4(b)中、左右方向)で取付ボルト24が差し込まれるボルト穴21aが形成されている。
【0025】
ブラケット21の、前記ボルト穴21aが設けられている基端側と反対側の終端部位は背面(
図4(a)中、紙面に向かって奥面、
図4(b)中、右面)方向に屈曲された後、その屈曲終端がさらに下側に屈曲され、その先端側に、厚肉となる台座部21bが設けられている。
【0026】
この台座部21bにおいて、仮固定ボルト23および回り止めボルト25が挿入される面をボルト挿入面21baとし、取付ボルト24により基端側がフレーム111の一端側に取り付けられたときにロータ113の仮固定台座部113a側に対向する面を座面21bbとしている。
【0027】
台座部21bには、厚さ方向(
図4(a)中、紙面に対する垂直方向、
図4(b)中、左右方向)に、ボルト挿入面21baから座面21bbまでの間を貫通して、仮固定ボルト23が差し込まれるボルト穴21cが形成されている。
【0028】
また、台座部21bの座面21bbと厚さ方向(
図4(a)中、紙面に対する垂直方向、
図4(b)中、左右方向)中程との間に、当該厚さ方向へ軸方向を向けためねじ部21dが、ボルト穴21cの同軸上で当該ボルト穴21cよりも大径をなして形成されている。
【0029】
また、ボルト穴21c、めねじ部21dの下方近傍には、台座部21bの厚さ方向(
図4(a)中、紙面に対する垂直方向、
図4(b)中、左右方向)に、回り止めボルト25がねじ込まれるボルト穴21eが形成されている。尚、ボルト穴21eの内周には図示省略のめねじ部が形成されている。
【0030】
図5において、スペーサ22は、外周面にねじ山を形成した円柱形状のおねじ部22dが、中空を有した六角柱形状の頭部22bの軸心上に軸心を位置させるように立設(連結)され、おねじ部22dがブラケット21のめねじ部21dに螺合すると共に、ブラケット21のボルト穴21cと連通して仮固定ボルト23が差し込まれるボルト穴22cが頭部22b及びおねじ部22dの軸心上を貫通するようにして形成されている。
【0031】
図6において、仮固定ボルト23は、頭部23aが、ブラケット21のボルト穴21cの直径よりも大きい径サイズを有し、軸部23bが、ブラケット21のボルト穴21cの長さ(台座部21bのボルト挿入面21baから座面21bbまでの長さ)とスペーサ22の頭部22b内のボルト穴22cの長さの合計よりも長く形成されている。
【0032】
図7(b)、(c)において、回り止めボルト25は、頭部25aがブラケット21のボルト穴21eの直径よりも大きい径サイズを有し、軸部25bが、ブラケット21の台座部21bのボルト挿入面21baから座面21bbまでの長さよりも長く、ブラケット21のめねじ部21dに螺合されたスペーサ22の頭部22bに届く長さとなっている。尚、軸部25bの外周には図示省略のおねじ部が形成されている。
【0033】
図7(a)はスペーサ22のおねじ部22dがブラケット21のめねじ部21dに螺合され、台座部21bのボルト穴21eに回り止めボルト25をねじ込んだ状態で、ロータ113の端面からスペーサ22の頭部22bを見た図であり、回り止めボルト25の軸部25bがスペーサ22の六角柱形状の頭部22bの頭部角の軌道(図示二点鎖線)上に位置して頭部22bの外周面に当接することで、スペーサ22の回転(緩み)を阻止している。
【0034】
次に、上記のように構成された仮固定治具20を使用する、回転電機であるエレベータの巻上機のモータの組立方法を説明する。
【0035】
まず、工場において、環状をなすステータ112を内周面に同軸をなして取り付けた円筒形のフレーム111の一端側(
図1(a)中、左端側、
図1(b)中、紙面に向かって手前側)に対して、スペーサ22のおねじ部22dをめねじ部21dに各々螺合させた複数(本実施例では3つ)のブラケット21の基端側を周方向に沿って規定間隔(本実施例では等間隔)でそれぞれ配設して、ボルト穴21aに取付ボルト24を各々差し込んで貫通させてフレーム111の一端側に螺合させ、当該ブラケット21の基端側をフレーム111にそれぞれ取り付ける。
【0036】
そして、環状をなすロータ113をステータ112の内部に配設して、スペーサ22の頭部22bをロータ113の仮固定台座部113aにそれぞれ当接させるように、ブラケット21のめねじ部21dに対するスペーサ22のおねじ部22dの螺合位置を各々調整し、仮固定ボルト23をブラケット21のボルト穴21cにそれぞれ差し込んでスペーサ22のボルト穴22cを経由して貫通させ、ロータ113の仮固定台座部113aにそれぞれ螺合させる。
【0037】
これにより、ロータ113は、ステータ112と同軸をなすように仮固定治具20でフレーム111に仮固定される。
【0038】
そして、フレーム111に対してロータ113を仮固定したら、現場にまで搬送し、網車の回転軸114をロータ113の内部に挿入してロータ113に回転軸114を装着した後、仮固定ボルト23をそれぞれ外すと共に、スペーサ22の頭部22bをロータ113の仮固定台座部113aからそれぞれ離反させるように、ブラケット21のめねじ部21dに対するスペーサ22のおねじ部22dの螺合位置を各々調整し、ブラケット21の台座部21bの座面21bbにスペーサ22の頭部22bをそれぞれ当接させる。
【0039】
これにより、ロータ113は、ステータ112と同軸をなすように回転可能に回転軸114に本固定される。
【0040】
尚、スペーサ22のおねじ部22dをブラケット21のめねじ部21dにねじ込んだとき、その螺合部がわずかに緩んでも、ロータ113とスペーサ22の頭部22bは接触しない隙間を有するものとする。
【0041】
次に、ブラケット21のボルト挿入面21ba側からボルト穴21eに回り止めボルト25をねじ込んで回り止めボルト25の軸部25bの先端側をスペーサ22の頭部22bの外周面に当接させる(
図2参照)。
【0042】
そして、フレーム111の内側と外側とを仕切るように覆う円板形のカバー115を当該フレーム111の一端側に同軸をなして配設し、当該カバー115を取付ボルト116でブラケット21及びフレーム111に取り付けることにより、エレベータの巻上機のモータ110が現場で組み立てられて据え付けられる。
【0043】
前記回り止めボルト25をブラケット21のボルト穴21eに差し込んだ際、軸部25bの先端側が、
図7(a)の二点差線で示すスペーサ22の頭部22bの頭部角の軌道上に位置するため、該軸部25bの先端側が頭部22bの外周面に接触し、それ以上スペーサ22は回転することができない。
【0044】
このため、スペーサ22がブラケット21の台座部21bから緩んでスペーサ22とロータ113が接触することを防止することができる。
【0045】
また、細いボルトを回り止めボルト25として使用できるため、簡単な構造によって仮固定座(スペーサ22)の回り止め機構が構成される。
【実施例2】
【0046】
実施例2では、ロータ113の本固定が行われ、カバー115が取り付けられた後に、カバー115の外側から回り止めボルトをブラケット21のボルト穴21eに差し込んで、その軸部先端側をスペーサ22の頭部22bの外周面に当接させてスペーサ22の回転を阻止するとともに、カバー115の外側から回り止めボルトが大きく緩んでいないかを確認できるように構成した。
【0047】
図3は、実施例2における、ロータを回転軸に本固定したときの回転機の要部を表しており、
図2、
図4~
図7と同一部分は同一符号をもって示している。
【0048】
図3において、
図2と異なる点は、カバー115の、ブラケット21の台座部21bのボルト穴21e(回り止めボルト貫通部位)と対向する位置に、ボルト穴21eと略同径の回り止めボルト挿入用穴部115eを設けたことと、前記回り止めボルト25に代えて、
図7と同様に構成された回り止めボルトであって、且つ回り止めボルト挿入用穴部115eからブラケット21のボルト穴21eに回り止めボルトを挿入したときに、軸部の先端側がスペーサ22の頭部22bの外周面に当接できる軸部の長さに形成した回り止めボルト35を設けたことにある。
【0049】
本実施例2に係る仮固定治具を使用するモータの組立方法は、ロータ113を回転軸114に本固定するまでは実施例1で述べた組立方法と同一であるので、ここでは本固定後の方法を説明する。
【0050】
回り止めボルト挿入用穴部115eが設けられたカバー115を、ブラケット21が取り付けられたフレーム111の一端側に同軸をなして配設し、当該カバー115を取付ボルト116によってブラケット21及びフレーム111に取り付ける。
【0051】
そして、回り止めボルト35をカバー115の回り止めボルト挿入用穴部115eに差し込んで、ブラケット21のボルト穴21eにねじ込み、回り止めボルト35の軸部先端側をスペーサ22の頭部22bの外周面に当接させる。これによって、実施例1の場合と同様にスペーサ22の回転を阻止することができる(回り止め機能)。
【0052】
また、回り止めボルト35はその頭部側がカバー115の外側に露出しているので、回り止めボルト35の状態から、前記回り止め機能を果たしているか否かを判断することができる。
【0053】
すなわち、前記回り止めボルト35の差し込み、ねじ込み動作を行った結果、回り止めボルト35の頭部および軸部の境界部位とカバー115の外表面との間に所定距離以上の間隔が空いている場合は、回り止めボルト35の軸部の先端側がスペーサ22の頭部22bの外周面に届いておらず回り止め機能は果たせていない。
【0054】
また、回り止めボルト35の頭部および軸部の境界部位とカバー115の外表面との間に隙間がなく、且つ回り止めボルト35の緩み感が無い又は大幅な緩み感が無い場合は、回り止めボルト35の軸部の先端側がスペーサ22の頭部22bの外周面に当接し、正しく回り止め機能が果たせている。
【0055】
また、回り止めボルト35の頭部および軸部の境界部位とカバー115の外表面との間に隙間は無いが、回り止めボルト35に大幅な緩み感がある場合は、スペーサ22とブラケット21の台座部21bの螺合状態が大きく緩んで、スペーサ22の頭部22bが大幅にロータ113の仮固定台座部113a側に移動し、回り止めボルト35の軸部の先端側がスペーサ22の頭部22bの外周面に当接していない(回り止め機能が果たせていない)と判断することができる。
【0056】
以上のように本実施例2によれば、実施例1と同様に、スペーサ22がブラケット21の台座部21bから緩んでスペーサ22とロータ113が接触することを防止することができ、また、簡単な構造によって仮固定座(スペーサ22)の回り止め機構が構成される。さらに、カバー(115)を取り付けた後に、カバーの外側から仮固定座(スペーサ22)が緩んでいないことを確認することができる。
【符号の説明】
【0057】
20…仮固定治具
21…ブラケット
21a,21c,21e,22c…ボルト穴
22…スペーサ
22b,23a,25a…頭部
22d…おねじ部
23…仮固定ボルト
23b,25b…軸部
24,116…取付ボルト
25,35…回り止めボルト
110…モータ
111…フレーム
112…ステータ
113…ロータ
113a…仮固定台座部
114…回転軸
115…カバー
115e…回り止めボルト挿入用穴部