IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 富士通株式会社の特許一覧

特許7226563ページング機会の構成決定方法、装置及びシステム
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-13
(45)【発行日】2023-02-21
(54)【発明の名称】ページング機会の構成決定方法、装置及びシステム
(51)【国際特許分類】
   H04W 68/00 20090101AFI20230214BHJP
   H04W 48/10 20090101ALI20230214BHJP
   H04W 56/00 20090101ALI20230214BHJP
   H04W 72/20 20230101ALI20230214BHJP
   H04W 72/0446 20230101ALI20230214BHJP
【FI】
H04W68/00
H04W48/10
H04W56/00 130
H04W72/04 136
H04W72/04 131
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2021540048
(86)(22)【出願日】2019-01-10
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2022-03-02
(86)【国際出願番号】 CN2019071239
(87)【国際公開番号】W WO2020143006
(87)【国際公開日】2020-07-16
【審査請求日】2021-07-29
(73)【特許権者】
【識別番号】000005223
【氏名又は名称】富士通株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(72)【発明者】
【氏名】ジア・メイイ
(72)【発明者】
【氏名】ジアン・チンイェヌ
(72)【発明者】
【氏名】ジャン・レイ
【審査官】桑原 聡一
(56)【参考文献】
【文献】国際公開第2018/144873(WO,A1)
【文献】Ericsson,Configuration of POs within a PF[online],3GPP TSG RAN WG2 #103 R2-1812285,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_103/Docs/R2-1812285.zip>,2018年08月20日,第2節
【文献】Intel Corporation,Paging enhancement for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG2 #104 R2-1816706,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_104/Docs/R2-1816706.zip>,2018年11月12日,第2節
【文献】vivo,Discussion on RAN1 LS for clarification of PF and PO configuration[online],3GPP TSG RAN WG2 #103bis R2-1814186,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_103bis/Docs/R2-1814186.zip>,2018年10月08日,Figure 1
【文献】Samsung,Remaining Issues for PO Determination[online],3GPP TSG RAN WG2 adhoc_2018_07_NR R2-1809477,Internet<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_AHs/2018_07_NR/Docs/R2-1809477.zip>,2018年07月02日,第2.2節
【文献】Fujitsu,Additional paging opportunities for NR-U[online],3GPP TSG RAN WG2 #105bis R2-1903776,Internet<URL:https://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_105bis/Docs/R2-1903776.zip>,2019年04月08日
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24-7/26
H04W 4/00-99/00
3GPP TSG RAN WG1-4
SA WG1-4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置に構成された、ページング機会を決定する装置であって、
ネットワーク装置により送信された第4の構成情報を受信する第1の受信部であって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、第1の受信部と、
前記第2のパラメータを使用して前記端末装置のページング機会を決定する決定部と、
ページングの監視を停止するように前記ネットワーク装置により指示された場合、ページングの監視を停止するように制御する制御部と、を含
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに前記第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、前記第1の数は、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)である、装置。
【請求項2】
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、前記第2のパラメータは、
ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及び
ページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含み、
時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる、請求項1に記載の装置。
【請求項3】
前記決定部は、前記第2のパラメータを使用して、前記端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置を決定する、請求項1に記載の装置。
【請求項4】
前記ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信する第4の受信部であって、前記第3の構成情報は、前記端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む、第4の受信部、をさらに含み、
前記決定部は、前記第2のパラメータ及び前記最大数(Y)を使用して、前記端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置を決定する、請求項に記載の装置。
【請求項5】
前記決定部は、以下の関係式に従って前記位置を決定し、
開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの数 mod p=firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOのi_s+1番目の値
ここで、p=ns/Y、i_s+1は前記端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置であり、ns及びfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOは前記第2のパラメータであり、Yは前記最大数である、請求項に記載の装置。
【請求項6】
前記第2のパラメータに関連する少なくとも1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上である、請求項1に記載の装置。
【請求項7】
ページングが受信され、或いは、全てのページングオケージョンが監視された場合、ページングの監視を停止し、或いは、
全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視する監視部、をさらに含む、請求項1に記載の装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、通信分野に関し、特にページング機会(Paging Opportunities)の構成決定方法、装置及びシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
ページング(paging)により、ネットワークはアイドル状態(RRC_IDLE state)及び非アクティブ状態(RRC_INACTIVE state)の端末を見つけ、アイドル状態、非アクティブ状態及び接続状態(RRC_CONNECTED state)の端末にシステム情報(system information:SI)の更新及び公共警報システム(Public Warning System:PWS)の情報の伝送を通知することができる。
【0003】
図1はネットワーク装置により開始されるページングプロセスを示している。図1に示すように、ネットワーク装置は、端末装置のページングオケージョン(Paging Occasion:PO)においてページングメッセージを送信することでページングプロセスを開始する。各非連続受信(DRX:Discontinuous Reception)周期では、アイドル状態又は非アクティブ状態の端末装置は、1つのページングオケージョンのみにおいてページングを監視する。一方、接続状態の端末装置は、システム情報により通知された任意のページングオケージョンにおいてページングを監視してもよい。
【0004】
図2は新しい無線(NR:New Radio)ライセンス周波数帯域におけるページングオケージョンの概略図である。図2に示すように、NRにおけるページングフレーム(PF:Paging Frame)のシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)及びPOインデックスの計算式に従って、幾つかの端末装置は、PO1でページングメッセージを監視し、幾つかの端末装置はPO2でページングメッセージを監視してもよい。
【0005】
一方、周波数リソースの問題は、通信技術の議論における重要なトピックの1つである。周波数リソースの問題を解決するために、リソース利用率の向上に加えて、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP:3rd Generation Partnership Project)は、アンライセンス周波数帯域の使用を含むより多くの周波数帯域の使用、例えばNRに基づくアンライセンス周波数帯域でのアクセス(NR based access to unlicensed spectrum:NR-U)メカニズムも試みている
NR-Uでは、以下の幾つかの展開シナリオがある。
【0006】
シナリオA:ライセンス周波数帯域でのNRとNR-Uとの間のキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation))
シナリオB:ライセンス周波数帯域でのロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)とNR-Uとの間のデュアル接続(DC:Dual Connectivity)
シナリオC:独立したNR-U
シナリオD:ダウンリンクがアンライセンス周波数帯域にあり、アップリンクがライセンス周波数帯域にあるNRセル
シナリオE:ライセンス周波数帯域でのNRとNR-Uとの間のデュアル接続。
【0007】
なお、背景技術に関する上記の説明は、単なる本発明の構成をより明確、完全に説明するためのものであり、当業者を理解させるために説明するものである。これらの構成が本発明の背景技術の部分に説明されているから当業者にとって周知の技術であると解釈してはならない。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
アンライセンス周波数帯域を使用して端末にサービスを提供する場合、ネットワーク装置と端末装置は、通信を行う前にチャネル監視を行い、即ちリッスンビフォアトーク(LBT:Listen Before Talk)又はクリアチャネル評価(CCA:Clear Channel Assessment)メカニズムによりチャネルがアイドル状態であるか否かを決定する必要がある。チャネルがアイドル状態である場合、ネットワーク装置は、ページングメッセージの伝送などのダウンリンク伝送を行う。ネットワーク装置は、チャネルがビジー(busy)であると監視により判断した場合、ダウンリンク伝送を行うことができない。
【0009】
本発明の発明者の発見により、例えば上記のシナリオCにおいて、アンライセンス周波数帯域を使用して端末装置にサービスを提供する場合、ネットワーク装置は、端末装置を見つけることができず、或いは端末装置にシステム情報の更新及びPWS情報の伝送を通知することができない可能性がある。
【0010】
上記の問題の少なくとも1つ、又は他の同様な問題を解決するために、本発明の実施例は、ページング機会の構成決定装置方法、装置及びシステムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の実施例の第1態様では、ネットワーク装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、ネットワーク装置が第1の構成情報を生成するステップであって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である、ステップと、前記ネットワーク装置が端末装置に前記第1の構成情報を送信するステップと、を含む、方法を提供する。
【0012】
本発明の実施例の第2態様では、端末装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、端末装置がネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信するステップであって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である、ステップと、前記端末装置が前記第1のパラメータを使用して前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定するステップと、を含む、方法を提供する。
【0013】
本発明の実施例の第3態様では、ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、第1の構成情報を生成する生成部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である、生成部と、端末装置に前記第1の構成情報を送信する送信部と、を含む、装置を提供する。
【0014】
本発明の実施例の第4態様では、端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する受信部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である、受信部と、前記第1のパラメータを使用して前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する決定部と、を含む、装置を提供する。
【0015】
本発明の実施例の第5態様では、ネットワーク装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、ネットワーク装置が第1の構成情報を生成するステップであって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である、ステップと、前記ネットワーク装置が端末装置に前記第1の構成情報を送信するステップであって、前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率から決定される、ステップと、を含む、方法を提供する。
【0016】
本発明の実施例の第6態様では、端末装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、端末装置がネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信するステップであって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である、ステップと、前記端末装置が前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率を使用して、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定するステップと、を含み、前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率から決定される、方法を提供する。
【0017】
本発明の実施例の第7態様では、ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、第1の構成情報を生成する生成部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である、生成部と、端末装置に前記第1の構成情報を送信する送信部であって、前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率から決定される、送信部と、を含む、装置を提供する。
【0018】
本発明の実施例の第8態様では、端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する受信部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である、受信部と、前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率を使用して、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する決定部と、を含み、前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率から決定される、装置を提供する。
【0019】
本発明の実施例の第9態様では、ネットワーク装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、ネットワーク装置が第4の構成情報を生成するステップであって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、ステップと、前記端末装置が前記第4の構成情報を送信するステップと、を含む、方法を提供する。
【0020】
本発明の実施例の第10態様では、端末装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、端末装置がネットワーク装置により送信された第4の構成情報を受信するステップであって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、ステップと、前記端末装置が前記第2のパラメータを使用して前記端末装置のページング機会を決定するステップと、を含む、方法を提供する。
【0021】
本発明の実施例の第11態様では、ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、第4の構成情報を生成する生成部であって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、生成部と、前記第4の構成情報を送信する第1の送信部と、を含む、装置を提供する。
【0022】
本発明の実施例の第12態様では、端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、ネットワーク装置により送信された第4の構成情報を受信する第1の受信部であって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、第1の受信部と、前記第2のパラメータを使用して前記端末装置のページング機会を決定する決定部と、を含む、装置を提供する。
【0023】
本発明の実施例の第13態様では、ネットワーク装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、ネットワーク装置が第7の構成情報を生成するステップであって、前記第7の構成情報はDRX周期に関連する第3のパラメータを含み、前記第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連し、前記DRX周期は、端末装置がNRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供されるために使用される、ステップと、前記ネットワーク装置が端末装置に前記第7の構成情報を送信するステップと、を含む、方法を提供する。
【0024】
本発明の実施例の第14態様では、端末装置に適用される、ページング機会を構成して決定する方法であって、端末装置がネットワーク装置により送信された第7の構成情報を受信するステップであって、前記第7の構成情報にDRX周期に関連する第3のパラメータが構成され、前記第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連する、ステップと、前記端末装置が前記1つ以上のDRX周期に従って、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供されるステップと、を含む、方法を提供する。
【0025】
本発明の実施例の第15態様では、ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、第7の構成情報を生成する生成部であって、前記第7の構成情報はDRX周期に関連する第3のパラメータを含み、前記第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連し、前記DRX周期は、端末装置がNRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供されるために使用される、生成部と、端末装置に前記第7の構成情報を送信する第1の送信部と、を含む、装置を提供する。
【0026】
本発明の実施例の第16態様では、端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、ネットワーク装置により送信された第7の構成情報を受信する第1の受信部であって、前記第7の構成情報にDRX周期に関連する第3のパラメータが構成され、前記第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連する、第1の受信部と、前記1つ以上のDRX周期に従って、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される処理部と、を含む、装置を提供する。
【0027】
本発明の実施例の第17態様では、上記の第4、8、12又は16態様に記載の装置を含む、端末装置を提供する。
【0028】
本発明の実施例の第18態様では、上記の第3、7、11又は15態様に記載の装置を含む、ネットワーク装置を提供する。
【0029】
本発明の実施例の第19態様では、上記の第17態様に記載の端末装置と、上記の第18態様に記載のネットワーク装置と、を含む通信システムを提供する。
【0030】
本発明の実施例の他の態様では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、端末装置において該プログラムを実行する際に、コンピュータに前記端末装置において上記の第2、6、10又は14態様に記載の方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0031】
本発明の実施例の他の態様では、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、コンピュータに端末装置において上記の第2、6、10又は14態様に記載の方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0032】
本発明の実施例の他の態様では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、ネットワーク装置において該プログラムを実行する際に、コンピュータに前記ネットワーク装置において上記の第1、5、9又は13態様に記載の方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0033】
本発明の実施例の他の態様では、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、コンピュータにネットワーク装置において上記の第1、5、9又は13態様に記載の方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0034】
本発明の実施例の有利な効果としては、本発明の実施例は、ページングの伝送機会を増加し、例えばページングオケージョンの総数を増加し、或いは特定端末をページングするためのページング機会を増加させることで、ネットワーク装置が端末装置を見つけること、又は端末装置にシステム情報の更新及び公共警報システム(PWS)情報の伝送をタイムリーに通知することを確保することができる。
【0035】
下記の説明及び図面に示すように、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる方式が示される。なお、本発明の実施形態の範囲はこれらに限定されない。本発明の実施形態は、添付される特許請求の範囲の要旨及び項目の範囲内において、変更されたもの、修正されたもの及び均等的なものを含む。
【0036】
1つの実施形態に記載された特徴及び/又は示された特徴は、同一又は類似の方式で1つ又はさらに多くの他の実施形態で用いられてもよいし、他の実施形態における特徴と組み合わせてもよいし、他の実施形態における特徴に代わってもよい。
【0037】
なお、本文では、用語「含む/有する」は、特徴、部材、ステップ又は構成要件が存在することを意味し、一つ又は複数の他の特徴、部材、ステップ又は構成要件の存在又は付加を排除しない。
【図面の簡単な説明】
【0038】
本発明の実施例の1つの図面及び1つの実施形態に記載された要素及び特徴は、1つ又はさらに多くの図面又は実施形態に示された要素及び特徴と組み合わせてもよい。また、図面において、類似の符号は複数の図面における対応する素子を示し、1つ以上の実施形態に用いられる対応素子を示してもよい。
【0039】
含まれる図面は、本発明の実施例をさらに理解するために用いられ、明細書の一部を構成し、本発明の実施形態を例示するために用いられ、文言の記載と共に本発明の原理を説明する。なお、以下に説明される図面は、単なる本発明の一部の実施例であり、当業者にとっては、これらの図面に基づいて他の図面を容易に想到できる。
図1】ネットワーク装置により開始されるページングプロセスの概略図である。
図2】NRライセンス周波数帯域におけるページングオケージョンの概略図である。
図3】本発明の実施例の通信システムの概略図である。
図4】実施例1のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。
図5】実施例1のページング機会の構成決定方法のもう1つの概略図である。
図6】DRX周期におけるページングオケージョンの1つの概略図である。
図7】実施例2のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。
図8】実施例2のページング機会の構成決定方法のもう1つの概略図である。
図9】実施例3のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。
図10】DRX周期におけるページングオケージョンのもう1つの概略図である。
図11】DRX周期におけるページングオケージョンのもう1つの概略図である。
図12】DRX周期におけるページングオケージョンのもう1つの概略図である。
図13図13図16は第2のパラメータの構造の複数の例の概略図である。
図14図13図16は第2のパラメータの構造の複数の例の概略図である。
図15図13図16は第2のパラメータの構造の複数の例の概略図である。
図16図13図16は第2のパラメータの構造の複数の例の概略図である。
図17】DRX周期におけるページングオケージョンのもう1つの概略図である。
図18】実施例4のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。
図19】実施例5のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。
図20】実施例6のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。
図21】実施例7のページング機会の構成決定装置の1つの概略図である。
図22】実施例7のページング機会の構成決定装置のもう1つの概略図である。
図23】実施例8のページング機会の構成決定装置の1つの概略図である。
図24】実施例8のページング機会の構成決定装置のもう1つの概略図である。
図25】実施例9のページング機会の構成決定装置の1つの概略図である。
図26】実施例10のページング機会の構成決定装置の1つの概略図である。
図27】実施例11のページング機会の構成決定装置の1つの概略図である。
図28】実施例12のページング機会の構成決定装置の1つの概略図である。
図29】実施例13の端末装置の概略図である。
図30】実施例14のネットワーク装置の概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0040】
本発明の上記及び他の特徴は以下の説明により明らかになる。明細書及び図面において、本発明の特定の実施形態が詳細に開示され、本発明の原理を採用できる実施形態の一部が示される。なお、本発明は説明される実施形態に限定されない。本発明は、添付される特許請求の範囲内の全ての変更されたもの、変形されたもの及び均等的なものを含む。以下は、図面を参照しながら本発明の各実施形態を説明する。これらの実施形態は単なる例示的なものであり、本発明を制限するものではない。
【0041】
本発明の実施例では、用語「第1」、「第2」などは、タイトルで異なる要素を区別するために用いられるが、これらの要素の空間的配列又は時間的順序などを表すものではなく、これらの要素はこれらの用語に制限されない。用語「及び/又は」は、関連するリストに列挙された用語の1つ又は複数のうち何れか1つ及び全ての組み合わせを含む。用語「含む」、「包括する」、「有する」などは、列挙された特徴、要素、素子又は構成部材の存在を意味するが、1つ又は複数の他の特徴、要素、素子又は構成部材の存在又は追加を排除するものではない。
【0042】
本発明の実施例では、単数形の「1つ」、「該」などは複数形を含み、「1種類」又は「1類」と広義的に理解されるべきであり、「1個」に限定されない。また、用語「前記」は、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、単数形及び複数形両方を含むと理解されるべきである。また、文脈がそうでないことを明確に示さない限り、用語「に記載の」は「少なくとも一部に記載の」と理解されるべきであり、用語「に基づいて」は「少なくとも一部に基づいて」と理解されるべきである。
【0043】
本発明の実施例では、用語「通信ネットワーク」又は「無線通信ネットワーク」は、例えばロングタームエボリューション(LTE:Long Term Evolution)、進化したロングタームエボリューション(LTE-A、LTE-Advanced)、広帯域符号分割多元接続(WCDMA(登録商標):Wideband Code Division Multiple Access)、高速パケットアクセス(HSPA:High-Speed Packet Access)などの任意の通信規格に適合するネットワークを意味してもよい。
【0044】
また、通信システムにおける装置間の通信は、任意の段階の通信プロトコルに従って行われてもよく、該通信プロトコルは、例えば1G(generation)、2G、2.5G、2.75G、3G、4G、4.5G、及び将来の5G、新しい無線(NR:New Radio)等、及び/又は現在の既知の他の通信プロトコル若しくは将来開発される他の通信プロトコルを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0045】
本発明の実施例では、用語「ネットワーク装置」は、例えば通信システムに端末装置をアクセスさせて該端末装置にサービスを提供する通信システム内の装置を意味する。ネットワーク装置は、基地局(BS:Base Station)、アクセスポイント(AP:Access Point)、送受信ポイント(TRP:Transmission Reception Point)、ブロードキャスト送信機、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobile Management Entity)、ゲートウェイ、サーバ、無線ネットワークコントローラ(RNC:Radio Network Controller)、基地局コントローラ(BSC:Base Station Controller)などを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0046】
そのうち、基地局は、ノードB(NodeB又はNB)、進化ノードB(eNodeB又はeNB)、及び5G基地局(gNB)など、並びにリモート無線ヘッド(RRH:Remote Radio Head)、リモート無線ユニット(RRU:Remote Radio Unit)、中継装置(relay)又は低電力ノード(例えばfemto、picoなど)を含んでもよいが、これらに限定されない。また、用語「基地局」はそれらの機能の一部又は全てを含んでもよく、各基地局は特定の地理的エリアに対して通信カバレッジを提供してもよい。用語「セル」は、該用語が使用されるコンテキストに応じて、基地局及び/又はそのカバレッジエリアを意味してもよい。
【0047】
本発明の実施例では、用語「ユーザ装置」(UE:User Equipment)又は用語「端末装置」(TE:Terminal Equipment)は、例えばネットワーク装置を介して通信ネットワークにアクセスし、ネットワークサービスを受ける装置を意味する。端末装置は、固定的なもの又は移動的なものであってもよく、移動局(MS:Mobile Station)、端末、加入者ステーション(SS:Subscriber Station)、アクセス端末(AT:Access Terminal)、ステーションなどと称されてもよい。
【0048】
そのうち、端末装置は、携帯電話(Cellular Phone)、パーソナルデジタルアシスタント(PDA:Personal Digital Assistant)、無線変復調装置、無線通信装置、ハンドヘルドデバイス、マシンタイプ通信装置、ラップトップコンピュータ、コードレス電話、スマートフォン、スマートウォッチ、デジタルカメラなどを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0049】
例えば、モノのインターネット(IoT:Internet of Things)などのシナリオでは、ユーザ装置は、監視又は測定を行う機器又は装置であってもよく、例えばマシンタイプ通信(MTC:Machine Type Communication)端末、車載通信端末、デバイスツーデバイス(D2D:Device to Device)端末、マシンツーマシン(M2M:Machine to Machine)端末などを含んでもよいが、これらに限定されない。
【0050】
以下は、一例を参照しながら本発明の実施例のシナリオを説明するが、本発明はこれに限定されない。
【0051】
図3は、本発明の実施例の通信システムの概略図であり、ユーザ装置及びネットワーク装置の例を概略的に示している。図3に示すように、通信システム300は、ネットワーク装置301及び端末装置302を含んでもよい。説明の便宜上、図3は、1つの端末装置のみを一例にして説明する。ネットワーク装置301は、例えばNRシステムにおけるネットワーク装置gNBである。
【0052】
本発明の実施例では、ネットワーク装置301と端末装置302との間では、既存のサービス又は将来に実装可能なサービスを行うことができる。例えば、これらのサービスは、拡張モバイルブロードバンド(eMBB:enhanced Mobile Broadband)、大規模マシンタイプ通信(mMTC:massive Machine Type Communication)及び高信頼性低遅延通信(URLLC:Ultra-Reliable and Low-Latency Communication)などを含むが、これらに限定されない。
【0053】
ここで、端末装置302は、例えばグラントフリー(grant-free)の伝送方式を用いてネットワーク装置301にデータを送信してもよい。ネットワーク装置301は、1つ又は複数の端末装置302により送信されたデータを受信し、端末装置302に情報(例えば肯定応答(ACK)/非肯定応答(NACK))をフィードバックしてもよく、端末装置302は、フィードバック情報に基づいて伝送プロセスの終了を確認してもよいし、新しいデータ伝送又はデータ再送を行ってもよい。
【0054】
以下は、図面を参照しながら本発明の実施例の各態様を説明する。これらの態様は単なる例示的なものであり、本発明を限定するものではない。
【0055】
<実施例1>
本実施例はページング機会の構成決定方法を提供し、該方法はネットワーク装置に適用され、NR(New Radio)に基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用される。該方法は、新しいパラメータを導入することなく現在のパラメータを再利用することで、ページングオケージョンの総数を増加させる。図4は、本実施例のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。図4に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0056】
ステップ401:ネットワーク装置は、第1の構成情報を生成する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である。
【0057】
ステップ402:該ネットワーク装置は、端末装置に該第1の構成情報を送信する。
【0058】
本実施例では、該第1の構成情報の生成方式に限定されない。
【0059】
本実施例では、該第1のパラメータは、現在の規格で使用されているパラメータであり、現在の規格との差異として、該パラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である。これによって、現在の規格のパラメータを再利用してパラメータの値の変更することで、ページングオケージョンを増加させることができる。
【0060】
本実施例では、該第1のパラメータは、ページングフレームに関連するページングオケージョンの数を示すパラメータ、及びページングオケージョンの1番目のダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視オケージョン(monitoring occasion)を示すパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0061】
上記の「ページングフレームに関連するページングオケージョンの数を示すパラメータ」は、例えば、現在の規格におけるパラメータ「ns」であり、該パラメータの値は、8、16などの4の整数倍であってもよい。ここで、ページングフレームに関連するページングオケージョンは、該ページングフレーム内にあってもよいし、ページングフレーム内にあるものでなくてもよく、例えば該ページングフレームの次の無線フレーム内にあり、或いは該ページングフレームの後の指定の無線フレーム内にあり、或いは該ページングフレームの後の次のページングフレーム内にあってもよい。
【0062】
上記の「ページングオケージョンの1番目のPDCCH監視オケージョンを示すパラメータ」は、例えば、現在の規格におけるパラメータ「firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPO」であり、それに含まれる値の大きさ(size)は、4よりも大きい整数に拡張してもよく、例えば8、16などの4の整数倍であってもよい。ここで、1つのページングオケージョンは1つのパラメータ値を有してもよいし、複数のパラメータ値を有してもよい。
【0063】
本実施例では、ページングオケージョンが追加された後、これらのページングオケージョンを使用して特定の端末装置をページングすることができる。端末装置のページングオケージョンが複数ある場合、ネットワーク装置は、端末装置のためにそれ自体のページングオケージョンのインデックスを決定するためのパラメータ(Y)を構成してもよい。
【0064】
例えば、ネットワーク装置は、端末装置に第3の構成情報を送信してもよい。該第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含み、該最大数は上記のパラメータとされてもよい。端末装置は、該第1のパラメータ及び該最大数に基づいて自分のページングオケージョンのインデックスを決定する。その詳細は実施例2で説明される。
【0065】
本実施例は、ページング機会の構成決定方法をさらに提供し、該方法はネットワーク装置に適用され、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用される。図4に示す実施例に係る新しいパラメータを導入することなく現在のパラメータを再利用する方法と異なって、本実施例は、現在のパラメータを再利用すると共に、比率因子をさらに導入している。
【0066】
図5は本実施例のページング機会の構成決定方法のもう1つの概略図である。図5に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0067】
ステップ501:ネットワーク装置は、第1の構成情報を生成する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である。
【0068】
ステップ502:該ネットワーク装置は、端末装置に該第1の構成情報を送信する。ここで、該ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも該第1のパラメータ、及び該ネットワーク装置により構成された第1の比率又は該端末装置により決定された第2の比率から決定される。
【0069】
本実施例では、該第1のパラメータは、現在の規格で使用されているパラメータである。本実施例では、現在のパラメータ及び該パラメータの現在の可能な構成を再利用してもよく、例えばそれに関連するページングオケージョンの数は、依然として1、2又は4であってもよい。現在の規格とは異なり、本実施例は、比率因子、例えば上記の第1の比率又は第2の比率をさらに導入している。該第1のパラメータ及び該比率因子により、ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数を決定し、例えば、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数に該比率因子を乗算し、ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数を取得する。
【0070】
本実施例では、比率因子は、セル固有であってもよいし、端末装置固有であってもよく、その値は、例えば2、4などの1よりも大きい整数であってもよい。
【0071】
本実施例の1つの態様では、該比率因子はネットワーク装置により構成される。例えば、該ネットワーク装置は、端末装置に第2の構成情報を送信してもよい。該第2の構成情報は該比率因子(第1の比率と称される)を含む。これによって、ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも該第1のパラメータ及び該第1の比率から決定される。
【0072】
本実施例では、上記の第2の構成情報は、ディスカバリ参照信号(Discovery Reference Signal:DRS)又はシステム情報ブロック(例えば第1のシステム情報ブロック(SIB1))などを搬送するダウンリンク情報であってもよい。これによって、該第1の比率は、ネットワーク装置により明示的に構成され、該DRS又はSIB1などのダウンリンク伝送に含まれてもよい。
【0073】
本実施例では、上記の第2の構成情報は、SSBに基づく関連情報であってもよい。これによって、上記の第1の比率は、ネットワーク装置により暗黙的に指示されてもよい。
【0074】
本実施例のもう1つの態様では、該比率因子は、端末装置により決定される。例えば、該端末装置は、干渉に関連する測定結果又は負荷に関連する測定結果に基づいて該比率因子(第2の比率と称される)を決定してもよい。これによって、ネットワーク装置により構成される該ページングオケージョンの数は、少なくとも該第1のパラメータ及び該第2の比率から決定される。
【0075】
例えば、端末装置は、チャネル占有率(channel occupancy ratio:CR)、チャネルビジー率(Channel Busy Ratio:CBR)、及びチャネル検出(LBT又はCCAなど)の成功率若しくは失敗率、又は回数の比率のうちの少なくとも1つに基づいて、該第2の比率を決定してもよい。
【0076】
該チャネル占有率とは、期間内(例えば現在のサブフレームの前後の1000個のサブフレームの時間)に伝送又は許可されたリソースの数(例えばサブチャネルの数)と伝送プールに構成されたリソースの総数との比を意味する。該チャネルビジー率は、装置間(D2D)通信のチャネルビジー率と同様に、構成された伝送プール内のリソースの特定の測定量(例えばRSSI)を測定し、結果が閾値1よりも大きいリソースの構成リソース総数に占める比率をチャネルビジー率としてもよく、該閾値1は規格で定義されてもよいし、ネットワーク装置により構成されてもよい。チャネル検出の成功率又は失敗率についての説明を省略する。チャネル検出の成功又は失敗の回数は、チャネル検出の後に、アイドル又はビジー(伝送を実行する/実行しない)と見なされるチャネルの数とチャネル検出の総回数との比率であってもよい。
【0077】
本実施例では、ページングオケージョンが追加された後、これらのページングオケージョンを使用して特定の端末装置をページングしてもよい。端末装置のページングオケージョンが複数ある場合、ネットワーク装置は、端末装置のためにそれ自体のページングオケージョンのインデックスを決定するためのパラメータ(Y)を構成してもよい。
【0078】
例えば、ネットワーク装置は、端末装置に第3の構成情報を送信してもよい。該第3の構成情報は、該パラメータYを含む。該端末装置は、該第1のパラメータ及び該パラメータYを使用して、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。その詳細は実施例2で説明される。
【0079】
本実施例では、該パラメータYは、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)であってもよい。また、該第1の比率を該パラメータとしてもよく、即ち、該第1のパラメータが端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)である場合、該第3の構成情報を省略してもよい。
【0080】
図6はDRX周期におけるページングオケージョンの1つの概略図である。図6に示すように、本実施例の方法によれば、ページング機会の総数を増加させた。
【0081】
本実施例の方法によれば、1つのページングフレームがより多くのページングオケージョンを有することをサポートすることで、ページングオケージョンの総数を増加させることができる。本実施例の方法を使用することで、同一のページングオケージョンでページングされる端末装置の数が減少するため、チャネル検出の失敗によりページングオケージョンでページングメッセージを送信又は監視できない場合、影響を受ける端末装置の数が少なくなり、チャネル検出の失敗によりページングメッセージを送信又は監視できないために端末装置をページングできないことをある程度緩和することができる。
【0082】
さらに、本実施例の方法は、端末装置側のページングフレームのシステムフレーム番号(SFN)及びページングオケージョン(PO)インデックスの計算、パラメータ構成などを含む現在のページングメカニズムを最大限に再利用することができ、現在の規格及び製品の実装への影響が少ないため、コストを節約することができる。
【0083】
<実施例2>
本実施例は、ページング機会の構成決定方法をさらに提供し、該方法は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、端末装置に適用される。該方法は、図4に示す実施例の方法に対応する端末装置側の処理であり、図4に示す実施例と同様な内容についてその説明を省略する。図5は本実施例のページング機会の構成決定方法のもう1つの概略図である。図7に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0084】
ステップ701:端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である。
【0085】
ステップ702:該端末装置は、該第1のパラメータを使用して自分のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0086】
本実施例では、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信してもよい。実施例1に示すように、該第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含んでもよい。端末装置は、該第1のパラメータ及び該最大数(Y)に基づいて、自分のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0087】
本実施例は、ページング機会の構成決定方法をさらに提供し、該方法は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、端末装置に適用される。該方法は、図5に示す実施例の方法に対応する端末装置側の処理であり、図5に示す実施例と同様な内容についてその説明を省略する。図8は本実施例のページング機会の構成決定方法のもう1つの概略図である。図8に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0088】
ステップ801:端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である。
【0089】
ステップ802:該端末装置は、該第1のパラメータ、及び該ネットワーク装置により構成された第1の比率又は該端末装置により決定された第2の比率を使用して、自分のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0090】
本実施例では、ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、該第1のパラメータ、該第1の比率及び該第2の比率から決定されてもよい。
【0091】
本実施例では、図5に示す実施例に対応するように、該端末装置は、干渉に関連する測定結果又は負荷に関連する測定結果に基づいて該第2の比率を決定し、該第1のパラメータ及び該第2の比率に基づいて自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。例えば、該端末装置は、チャネル占有率、チャネルビジー率、チャネル検出の成功率又は失敗率、及びチャネル検出の成功又は失敗の回数の比率に基づいて、該第2の比率を決定する。
【0092】
本実施例では、図5に示す実施例に対応するように、該端末装置は、ネットワーク装置により送信された第2の構成情報を受信してもよい。該第2の構成情報は該第1の比率を含む。端末装置は、該第1のパラメータ及び該第1の比率に基づいて自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0093】
本実施例では、図5に示す実施例に対応するように、該端末装置は、ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信してもよい。該第3の構成情報は、該パラメータYを含む。端末装置は、該第1のパラメータ及び該パラメータYに基づいて自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0094】
1つの態様では、該パラメータYは、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)であってもよい。端末装置は、該第1のパラメータ及び該最大数(Y)を使用して、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0095】
1つの態様では、該第1の比率は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)であってもよい。これによって、端末装置は、該第1のパラメータ及び該最大数(Y)を使用して、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。この態様では、該第3の構成情報を省略してもよい。
【0096】
本実施例では、端末装置のページングオケージョンのインデックスが少なくとも1つあり、端末装置のページングオケージョンのインデックスが少なくとも2つある場合、該端末装置のページングオケージョンのインデックスは、時間領域において離散的であってもよいし、集中してもよい。
【0097】
1つの態様では、端末装置は、以下の式に従って、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0098】
i_s mod (ns/Y)=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y)
ここで、i_sは端末装置のページングオケージョンのインデックスであり、nsは該第1のパラメータであり、Yは該最大数であり、該第1の比率であってもよいし、該パラメータYであってもよく、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0099】
この態様では、現在のPOのインデックスi_sを再利用しているが、同一の端末装置の異なるページングオケージョンが離散的であるように、i_sを決定するための式を更新している。
【0100】
もう1つの態様では、端末装置は、以下の式に従って、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0101】
(i_s-n)/Y=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y)
ここで、nは端末装置のページングオケージョンのシーケンス番号を表す変数であり、[0,Y-1]の範囲内の整数であってもよく、i_sはシーケンス番号nに対応する端末装置のページングオケージョンのインデックスであり、nsは該第1のパラメータであり、Yは該最大数であり、該第1の比率であってもよいし、該パラメータYであってもよく、UE_IDは該端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0102】
この態様では、現在のPOのインデックスi_sを再利用しているが、同一の端末装置の異なるページングオケージョンが集中するように、i_sを決定するための式を更新している。
【0103】
もう1つの態様では、端末装置は、以下の式に従って、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0104】
i_s=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y);
i_s+1+(n-1)*(ns/Y)
ここで、i_s+1は端末装置の1番目のページングオケージョンのインデックスであり、i_s+1+(n-1)*(ns/Y)は端末装置のn番目のページングオケージョンのインデックスであり、nsは該第1のパラメータであり、Yは該最大数であり、該第1の比率であってもよいし、該パラメータYであってもよく、N≦Y、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0105】
この態様では、同一の端末装置の異なるページングオケージョンが離散的であるように、i_sの定義を変更し、i_s+1で端末装置の1番目のPOのインデックスを表し、i_sを決定するための式を更新している。これによって、端末装置の全てのページングオケージョンのインデックス:i_s+1、i_s+ns/Y+1、i_s+2*(ns/Y)+1、…、i_s+1+(n-1)*(ns/Y)、n≦Yが取得された。
【0106】
もう1つの態様では、端末装置は、以下の式に従って、自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0107】
i_s/Y=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y);
i_s+n
ここで、i_sは端末装置の1番目のページングオケージョンのインデックスであり、i_s+nは端末装置のn番目のページングオケージョンのインデックスであり、nsは該第1のパラメータであり、Yは該最大数であり、該第1の比率であってもよいし、該パラメータYであってもよく、N≦Y、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0108】
この態様では、同一の端末装置の異なるページングオケージョンが集中するように、同様にi_sの定義を変更し、i_s+1で端末装置の1番目のPOのインデックスを表し、i_sを決定するための式を更新している。これによって、端末装置の全てのページングオケージョンのインデックス:i_s+1、i_s+2、…、i_s+n、n≦Yが取得された。
【0109】
本実施例では、端末装置は、ページングが受信され、或いは、監視を停止するようにネットワーク装置により指示され、或いは、全てのページングオケージョンが監視されるまで、一部の監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。或いは、端末装置は、全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。
【0110】
例えば、上述したように、Yは、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数を表す。即ち、1つのDRX周期において、端末装置は、最大Y個のページングオケージョンを監視できる。端末装置は、自分のページングオケージョンの全てでページングを監視してもよく、即ち、端末装置は、Y個のページングオケージョンを監視してもよい。端末装置は、ページを受信し、或いはY個を監視するまで、自分のページングオケージョンの一部でのみページングを監視してもよい。即ち、1つのDRX周期において、端末装置は、ページングを監視し、ページングを受信しており、或いはY個に達した場合、監視を停止する。言い換えれば、1つのDRX周期において1つの端末装置の複数のページングオケージョンで、同一のページング情報を伝送してもよいし、異なる内容を伝送してもよい。ページング内容が同一である場合、端末装置は、一部のみ又は全てを監視する。それ以外の場合、端末装置は全てを監視する。さらに、端末装置の動作は、ネットワーク装置により制御されてもよい。例えば、ネットワーク装置が1つのページングオケージョンに監視を停止すること、又はページングがないことを端末装置に通知する場合、このDRX周期の残りのページングオケージョンにおいて端末装置は監視を実行しなくてもよい。
【0111】
本実施例の方法によれば、1つのページングフレームがより多くのページングオケージョンを有することをサポートすることで、ページングオケージョンの総数を増加させることができる。本実施例の方法を使用することで、同一のページングオケージョンでページングされる端末装置の数が減少するため、チャネル検出の失敗によりページングオケージョンでページングメッセージを送信又は監視できない場合、影響を受ける端末装置の数が少なくなり、チャネル検出の失敗によりページングメッセージを送信又は監視できないために端末装置をページングできないことをある程度緩和することができる。
【0112】
<実施例3>
本実施例はページング機会の構成決定方法を提供し、該方法は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、ネットワーク装置に適用される。実施例1及び実施例2に係るページングフレームにおけるページングオケージョンを拡張してページングオケージョンの総数を増加させる方法とは異なり、本実施例は、ページングオケージョン(PO)を拡張することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させる。
【0113】
図9は本実施例のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。図9に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0114】
ステップ901:ネットワーク装置は、第4の構成情報を生成する。該第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、該第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、該第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する。
【0115】
ステップ902:該端末装置は、該第4の構成情報を送信する。
【0116】
本実施例は、該第4の構成情報の生成方式に限定されない。
【0117】
この方法は、ページングオケージョンを拡張して特定端末をページングするためのページング機会を増加させることで、チャネル検出の失敗によるページング機会の減少、並びにネットワーク装置が端末装置を見つけること、又は端末装置のシステム情報の更新及び公共警報システム(PWS)情報の伝送をタイムリーに調整できないことを回避することができる。
【0118】
本実施例の1つの態様では、第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル(PDCCH)監視オケージョンを含む。
【0119】
この態様では、図10に示すように、1つのページングオケージョンは、より多く(第1の数)の連続的なPDCCH監視オケージョンを含む。
【0120】
この態様では、上記の第1の数は、SSBに関連する。該SSBは、同期信号/物理ブロードキャストチャネルブロック(SS/PBCH Block:Synchronization Signal/Physical Broadcast CHannel Block)として定義され、同期信号ブロック(SSB)と略称される。
【0121】
例えば、第1の数は、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数(S)、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)、ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数(S’)、及びネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数の整数倍(xS’)のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0122】
上記の第1のシステム情報ブロックで提供される情報は、例えばssb-PositonsInBurstである。上記のxは、1よりも大きい整数であってもよい。上記のネットワークにより提供される情報は、例えば、実際に伝送されたSSBの数、候補時間領域SSB位置間のオフセット、及び候補SSBグループ間のオフセットなどのうちの少なくとも1つであり、ネットワーク装置は、例えばダウンリンク制御情報(DCI)を介して該情報を提供してもよい。さらに、S’は、上記のSと同一であってもよいし、異なってもよい。
【0123】
この態様の方法は、1つのページングオケージョンにより多くの連続的なPDCCH監視オケージョンが含まれるようにページングオケージョンを拡張する。ここで、端末装置がページング機会を監視するための時間が集中している。その利点として、端末無線送受信装置のON/OFF回数及びONの期間が基本的に変わらないため、ライセンス周波数帯域での動作に比べて端末のエネルギ消費量はそれほど増加しない。
【0124】
本実施例のもう1つの態様では、第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含む。
【0125】
この態様では、1つのページングオケージョンは、複数の組(第2の数の組)の連続的なPDCCH監視オケージョンを含む。この態様では、該複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンは、1つのページングオケージョンに連続的にマッピングされてもよく、図11に示すように、PO1の2つの組のPDCCH監視オケージョンは連続的にマッピングされている。或いは、該複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンは、異なるページングオケージョンに順次マッピングされてもよく、図12に示すように、連続的な2組のPDCCH監視オケージョンは、PO1とPO2に順次マッピングされている。
【0126】
この態様では、該第2のパラメータは、ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及びページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含んでもよい。ここで、時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ(属し、或いは、マッピングされ)、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる(属し、或いは、マッピングされる)。
【0127】
図11及び図12に示すように、複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンが1つのPOに連続的にマッピングされている。1つのPOが複数の開始PDCCH値に対応してもよいし、1つのPOの1つの開始PDCCHに複数の値が含まれてもよい。現在のパラメータを変更することで実現されてもよいし、新しいパラメータを導入することで実現されてもよいし、現在のパラメータを変更すると共に、新しいパラメータを導入することで実現されてもよい。
【0128】
例えば、1つのPOの1つの開始PDCCHに複数の値が含まれる方法では、1つのPOが2つの値を使用すると仮定すると、前の2つの値は1番目のPO(即ちPO1、PO1の第1組及びPO1の第2組を含む)に対応し、次の2つの値は2番目のPO(即ちPO2)に対応するため、各POに連続的な複数の組のPDCCH監視オケージョンを含めることができる。
【0129】
この例では、上記の第2のパラメータは、例えば、firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOである。該パラメータを変更することにより、1つのPOの開始PDCCHに複数の値が含まれることを実現する。例えば、上記のパラメータの現在のフィールド記述におけるZの値を変更する。ここで、Zは、1つのPOに含めることができる連続的なPDCCH監視オケージョンの組の最大数である。Zは、事前定義されてもよいし、ネットワークにより構成されてもよいし、セル固有であってもよし、端末固有であってもよい。異なるRRC状態では、同一であってもよし、異なってもよい。図13は、パラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOの構造の一例であり、破線枠で囲まれた内容は該Zである。
【0130】
別の例として、1つのPOに複数の開始PDCCH値に対応する方法では、既存のパラメータを使用すると共に、新しいパラメータを導入してもよい。例えば、現在、1つのPOは、パラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOで記述される1つの開始PDCCH値に対応する。本実施例は、これに基づいて、別のパラメータfirstPDCCH1-MonitoringOccasionOfPOを追加し、該パラメータfirstPDCCH1-MonitoringOccasionOfPOと上記のパラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOとは構成方式及び記述方式が同一であってもよい。これによって、この2つのパラメータによれば、1つのPOが2つの開始PDCCH値に対応することを実現することができる。図14はパラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOの構造の一例であり、図15はパラメータfirstPDCCH1-MonitoringOccasionOfPOの構造の一例であり、破線枠で該パラメータの記述が示されている。
【0131】
この例では、上記の第2のパラメータはfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPO及びfirstPDCCH1-MonitoringOccasionOfPである。上記のパラメータの名称は変更されてもよく、数は2に限定されない。
【0132】
別の例として、1つのPOが複数の開始PDCCH値に対応する方法では、パラメータ構造を変更してもよい。例えば、現在使用されているパラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOの構造を変更してもよい。図16は変更後のパラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOの構造の一例であり、破線枠で該パラメータの記述が示されている。ここで、Zは、1つのPOに含めることができる連続的なPDCCH監視オケージョンの組の最大数である。Zは、事前定義されてもよいし、ネットワークにより構成されてもよいし、セル固有であってもよし、端末固有であってもよい。異なるRRC状態では、同一であってもよし、異なってもよい。
【0133】
この態様では、新しいパラメータを導入し、各POに対応する2組のPDCCH監視オケージョン間の間隔を定義してもよい。該パラメータは、PDCCH又はシンボルなどを単位としてもよい。また、各POに対応するPDCCH監視オケージョンの組の数(第2の数の組)をさらに決定してもよく、該数は、規格で定義されてもよいし、ネットワークにより構成されてもよい。これによって、複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンを1つのPOに連続的にマッピングすることができる。
【0134】
例えば、この例では、ネットワーク装置は、端末装置に第5の構成情報を送信してもよい。該第5の構成情報は、該第2のパラメータに関連するページングオケージョンに含まれる第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョン間の間隔を含む。これによって、新しいパラメータを導入することで、該間隔を定義する。また、ネットワーク装置は、端末装置に第6の構成情報を送信してもよい。該第6の構成情報に該第2の数が構成されている。これによって、新しいパラメータを導入することで、該第2の数を定義する。
【0135】
図12に示すように、複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンが異なるPOに順次マッピングされている。1つのPOが複数の開始PDCCH値に対応してもよいし、1つのPOの1つの開始PDCCHに複数の値が含まれてもよい。現在のパラメータを変更することで実現されてもよいし、新しいパラメータを導入することで実現されてもよいし、現在のパラメータを変更すると共に、新しいパラメータを導入することで実現されてもよい。
【0136】
例えば、1つのPOの1つの開始PDCCHに複数の値が含まれる方法では、1つのPOが2つの値を使用し、2つのPOがあると仮定すると、1番目の値及び3番目の値は1番目のPO(即ちPO1)に対応し、2番目の値及び4番目の値は2番目のPO(即ちPO2)対応する。
【0137】
パラメータの変更方法、新しいパラメータの導入方法、又はパラメータを変更して新しいパラメータを導入する方法は、図11の方法と同様であり、ここでその説明を省略する。
【0138】
この態様の方法は、1つのページングオケージョンに複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンを含めることでページングオケージョンを拡張する。例えば、連続的にマッピングすることで、同一の端末に属するページングオケージョンは時間的に集中する。これによって、端末無線送受信装置のON/OFF回数及びONの期間が基本的に変わらないため、ライセンス周波数帯域での動作に比べて端末のエネルギ消費量はそれほど増加しない。別の例として、異なるページングオケージョンで順次マッピングすることで、同一の端末に属するページングオケージョンは時間的に離散的である。これによって、これらのページングオケージョンのLBTが何れも失敗する確率を低減させるため、これらの端末を見つけ、或いはこれらの端末にシステム情報の更新及びPWS情報の伝送をタイムリーに通知することの可能性を高くすることができる。
【0139】
本実施例のもう1つの態様では、PDCCH監視オケージョンの期間を拡張することで、ページングオケージョンを拡張する。例えば、PDCCH監視オケージョンの期間を4つのシンボル以上に拡張してもよい。
【0140】
この態様では、ページングのためのPDCCH監視オケージョンのみを拡張してもよい。例えば、該第2のパラメータに関連する1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのPDCCH監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上である。図17はページングのためのPDCCH監視オケージョンが拡張された状況を示している。
【0141】
この態様では、全てのPDCCHの期間を拡張してもよく、例えば、全てのPDCCHの期間は、4つのシンボル以上である。これによって、ページングのためのPDCCH監視オケージョンを拡張することができる。
【0142】
この態様では、PDCCH監視オケージョンの期間を延長することで、ページングオケージョンを拡張する。この方法では、端末がページング機会を監視する時間は集中している。これによって、端末無線送受信装置のON/OFF回数及びONの期間が基本的に変わらないため、ライセンス周波数帯域での動作に比べて端末のエネルギ消費量はそれほど増加しない。
【0143】
本実施例では、上記の各態様は、組み合わせて使用されてもよいし、それぞれ使用されてもよく、本実施例にこれに限定されない。
【0144】
本実施例では、端末装置が自分のページングオケージョンのインデックスを決定することをサポートするために、ネットワーク装置は、端末装置に第3の構成情報を送信してもよい。該第3の構成情報は、該端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含んでもよい。これによって、端末装置は、該最大数(Y)及び他のパラメータ又は構成に基づいて自分のページングオケージョンのインデックスを決定することができる。
【0145】
例えば、端末装置は、上記パラメータfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOのi_s+1番目の値に基づいて、i_s+1番目のPOの開始PDCCH監視オケージョンの数を決定してもよく、例えば、開始PDCCH監視オケージョンの数 mod p=firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOのi_s+1番目の値、ここで、p=ns/Yである。詳細について、以下の実施例で説明される。
【0146】
上記の第3の構成情報の内容は、実施例1と同様であり、ここでその説明を省略する。また、実施例1に記載するように、該第3の構成情報は任意であり、即ち、端末装置は、上記の第2のパラメータ及び他の構成に基づいて自分のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0147】
本実施例の方法は、ページングフレーム及びページングオケージョンの関連パラメータの構成、ページングフレーム及びページングオケージョンの計算などを含む現在のページングメカニズムを最大限に再利用することで、研究コスト、テストコスト及び装置コストを削減することができる。
【0148】
<実施例4>
本実施例は、ページング機会の構成決定方法をさらに提供し、該方法は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、端末装置に適用される。該方法は、実施例3の方法に対応する端末装置側の処理であり、実施例3と同様な内容についてその説明を省略する。
【0149】
図18は本実施例のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。図18に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0150】
ステップ1801:端末装置は、ネットワーク装置により送信された第4の構成情報を受信する。該第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、該第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、該第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する。
【0151】
ステップ1802:該端末装置は、該第2のパラメータを使用して自分のページング機会を決定する。
【0152】
本実施例では、実施例3と対応するように、該端末装置は、ネットワーク装置により送信された第5の構成情報を受信する。該第5の構成情報は、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに含まれる第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョン間の間隔を含む。該端末装置は、該第2のパラメータ及び該間隔に基づいて、自分のページング機会を決定する。
【0153】
本実施例では、実施例3と対応するように、該端末装置は、ネットワーク装置により送信された第6の構成情報を受信する。該第6の構成情報は該第2の数を含む。該端末装置は、該第2のパラメータ、該第2の数、及び該間隔に基づいて、自分のページング機会を決定する。
【0154】
本実施例では、端末装置は、該第2のパラメータに基づいて、自分の1番目のページングオケージョンの開始PDCCH監視オケージョンの位置を決定してもよい。端末装置は、ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信し、該第2のパラメータ及び該第3の構成情報に含まれる端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)に基づいて自分の1番目のページングオケージョンの開始PDCCH監視オケージョンの位置を決定してもよい。
【0155】
例えば、端末装置は、以下の関係式に従って該位置を決定してもよい。
【0156】
開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの数 mod p=firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOのi_s+1番目の値
ここで、p=ns/Y、i_s+1は端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置であり、ns及びfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOは該第2のパラメータであり、Yは該最大数である。
【0157】
本実施例では、実施例3と同様に、第1の数は、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数(S)、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)、ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数(S’)、及びネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数の整数倍(xS’)のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0158】
本実施例では、実施例3と同様に、第2のパラメータは、ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及びページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含んでもよい。時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる。
【0159】
本実施例では、実施例3と同様に、該第2のパラメータに関連する少なくとも1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上であってもよい。
【0160】
本実施例では、実施例2と同様に、端末装置は、ページングが受信され、或いは、監視を停止するようにネットワーク装置により指示され、或いは、全てのページングオケージョンが監視されるまで、一部の監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。或いは、端末装置は、全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。
【0161】
例えば、1つのページングオケージョンには、複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンが含まれてもよい。端末装置は、自身のページングオケージョンの全てのPDCCH監視オケージョンでページングを監視してもよい。或いは、端末装置は、ページングが受信されており、或いは、全てのPDCCH監視オケージョンの監視が完了するまで、自分のページングオケージョンの一部のPDCCH監視オケージョンでページングを監視してもよい。即ち、1つのDRX周期において、端末装置は、ページングを監視し、ページングを受信しており、或いは全てのPDCCH監視オケージョンの監視が完了した場合、監視を停止する。言い換えれば、1つのページングオケージョンにおける複数の組の連続的なPDCCH監視オケージョンで、同一のページング情報を伝送してもよいし、異なる内容を伝送してもよい。ページング内容が同一である場合、端末装置は、一部のみ又は全てを監視する。それ以外の場合、端末装置は全てを監視する。さらに、端末装置の動作は、ネットワーク装置により制御されてもよい。例えば、ネットワーク装置が1組の連続的なPDCCH監視オケージョンに監視を停止すること、又はページングがないことを端末装置に通知する場合、該ページングオケージョンにおける残りのPDCCH監視オケージョンにおいて端末装置は監視を実行しなくてもよい。
【0162】
本実施例の方法は、ページングフレーム及びページングオケージョンの関連パラメータの構成、ページングフレーム及びページングオケージョンの計算などを含む現在のページングメカニズムを最大限に再利用することで、研究コスト、テストコスト及び装置コストを削減することができる。
【0163】
<実施例5>
本実施例はページング機会の構成決定方法を提供し、該方法は、ネットワーク装置に適用される。実施例1及び実施例2に係るページングフレームにおけるページングオケージョンを拡張してページングオケージョンの総数を増加させる方法、並びに実施例3及び実施例4に係るページングオケージョンにおけるPDCCH監視オケージョンを拡張することで特定端末をページングするためのページング機会を増加させる方法とは異なり、本実施例は、短いDRX周期を適用することで特定端末をページングするためのページング機会を増加させる。
【0164】
図19は本実施例のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。図19に示すように、該方法は以下のステップを含む。
【0165】
ステップ1901:ネットワーク装置は、第7の構成情報を生成する。該第7の構成情報は、DRX周期に関連する第3のパラメータを含み、該第3のパラメータは、1つ以上のDRX周期に関連し、該DRX周期は、端末装置がNRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供されるために使用される。
【0166】
ステップ1902:該ネットワーク装置は、端末装置に該第7の構成情報を送信する。
【0167】
本実施例は、第7の構成情報の生成方法に限定されない。
【0168】
本実施例では、該第3のパラメータは、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータと同一であり、或いは異なる。また、該第3のパラメータの値は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さい。
【0169】
これによって、該第3のパラメータの値はNRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さく、即ち、NRに基づくアンライセンス周波数帯域と比較して、DRX周期は短くなる。このため、端末装置の場合、1つのDRX周期に1つのページングオケージョンがあり、DRX周期が短くなると、同一の時間内のページングオケージョンが増加するため、特定端末をページングするためのページングの機会が増加する。
【0170】
本実施例の1つの態様では、該第3のパラメータは、1つのDRX周期に関連し、端末装置がNR-Uに位置し、或いはNR-Uによりサービスが提供される場合、該パラメータを適用してもよい。この態様では、該パラメータは、RRCにより構成された端末固有のDRX周期、上位層により構成された端末固有のDRX周期、及びシステム情報でブロードキャストされるデフォルトのDRX周期のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0171】
本実施例のもう1つの態様では、該第3のパラメータは2つのDRX周期に関連し、該2つのDRX周期の時間領域長は異なる。本実施例の一例では、第3のパラメータは、異なる時間領域長を有する2つのDRX周期、即ち、1つの長いDRX周期及び1つの短いDRX周期に関連する。該第3のパラメータが3つ以上のDRX周期に関連する場合は、2つのDRX周期に関連する場合と同様であり、3つ以上のDRX周期に関連する場合についてその説明を省略する。
【0172】
この態様では、どのDRX周期を使用するかは、端末の実装に依存してもよいし、ネットワークにより指示されてもよいし、規則により定義されてもよい。
【0173】
例えば、ネットワーク装置は、端末装置に第1の指示情報を送信してもよい。該第1の指示情報は、該2つのDRX周期のうちの1つを指示する。端末装置は、該第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用して、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される。該第1の指示情報は、DRX、システム情報などを介して搬送されてもよいが、本実施例はこれに限定されない。
【0174】
別の例では、ネットワーク装置は、端末装置に第2の指示情報を送信してもよい。該第2の指示情報は、該2つのDRX周期を切り替えるための規則を構成し、或いはアクティブ化し、且つ/或いは、2つのDRX周期を切り替えるためのパラメータを決定する。
【0175】
該規則は、タイマに基づく規則、カウンタに基づく規則、及び閾値に基づく規則のうちの少なくとも1つであってもよい。
【0176】
該タイマに基づく規則は、1つのDRX周期に関連するタイマが時間切れになった場合、他のDRX周期に切り替えることを意味する。
【0177】
タイマに基づく規則では、長い方から短い方までのタイマまでのDRX変換タイマを維持してもよい。長いDRXが適用されており、或いは端末がアイドル状態又は非アクティブ状態になる場合、該タイマが開始される。タイマが時間切れになる場合、短いDRXを直ちに、或いは現在のDRX周期の後(或いは、タイマの値は長いDRX周期の倍数になる)に適用する。長いDRXが現在適用されている場合、ページング、DRS及びシステム情報などのNR-Uでのダウンリンク伝送を受信したとき、タイマを(再び)開始する。短いDRXが現在適用されている場合、ページング、DRS及びシステム情報などのNR-Uでのダウンリンク伝送を受信したとき、短いDRXを直ちに、或いは現在のDRX周期の後に適用する。
【0178】
タイマに基づく規則では、2つのタイマ、即ち、長い方から短い方までのDRX変換タイマ(long-to-short DRX conversion timer)、及び短い方から長い方までのDRX変換タイマ(short-to-long DRX conversion timer)を維持してもよい。長いDRXが適用されており、或いは端末がアイドル状態又は非アクティブ状態になる場合、長い方から短い方までのDRX変換タイマを開始し、該タイマが時間切れになる場合、短いDRXを適用する。短いDRXが適用されている場合、短い方から長い方までのDRX変換タイマを開始し、該タイマが時間切れになる場合、長いDRXを適用する。
【0179】
上記のカウンタに基づく規則は、1つのDRX周期の使用回数が最大値に達した場合、他のDRX周期に切り替えることを意味する。
【0180】
カウンタに基づく規則では、連続的に長いDRX周期の最大値を使用してもよい。連続的に長いDRX周期の数が最大値に達した場合、短いDRXを適用する。ページング、DRS及びシステム情報などのNR-Uでのダウンリンク伝送を受信した場合、短いDRXを直ちに、或いは現在のDRX周期の後に適用する。
【0181】
カウンタに基づく規則では、連続的に長いDRX周期の最大値及び連続的に短いDRX周期の最大値(値は、同一であってもよいし、異なってもよい)を使用してもよい。連続的に長い又は短いDRX周期の数が最大値に達した場合、短い又は長いDRXを適用する。
【0182】
上記の閾値に基づく規則は、1つのDRX周期のチャネル測定結果が閾値を超えており、或いは下回った場合、他のDRX周期に切り替えることを意味する。
【0183】
閾値に基づく規則では、端末装置が測定を行い、測定結果が閾値に達しており、或いは測定時間がT(Tは0であってもよい)に達した場合、DRX変換を行ってもよい。測定量は、負荷に関連するもの(例えばリソース使用量、チャネル占有率)又は干渉に関連するもの(例えばSINR、RSSI)であってもよいし、上記のタイマに基づく規則又はカウンタに基づく規則による測定量であってもよい。また、遅延パラメータを使用してもよい。
【0184】
例えば、長い方から短い方までのDRX変換閾値を使用する。端末が測定を行い、長い方から短い方までのDRX変換閾値に達した場合、短いDRXを適用する。ページング、DRS、システム情報などのNR-Uでのダウンリンク伝送を受信した場合、短いDRXを直ちに、或いは現在のDRX周期の後に適用する。
【0185】
別の例では、長い方から短い方までのDRX変換閾値及び短い方から長い方までのDRX変換閾値を使用する。長い方から短い方までのDRX変換閾値に達した場合、短いDRXを適用する。短い方から長い方までのDRX変換閾値に達した場合、長いDRXを適用する。
【0186】
この態様では、該2つのDRX周期間の切り替えを決定するためのパラメータは、タイマ規則に関連する各タイマの値、カウンタ規則に関連するDRX周期の最大値、及び閾値規則に関連する閾値のうちの少なくとも1つを含んでもよい。第2の指示情報により該パラメータが構成され、或いはアクティブ化された後、端末装置は、該規則及び該パラメータに基づいて、上記の2つのDRX周期を切り替えてもよい。
【0187】
本実施例では、該1つ以上のDRX周期の値は、規格で定義されてもよい。
【0188】
本実施例では、短いDRX周期が適用されている場合、端末装置は、各DRX周期で1つのページングオケージョンを監視してもよいし、ページングオケージョン内でSI-RNTIによりスクランブルされたPDCCHを監視してもよいし、ページングオケージョン内又はページングオケージョン外でSI-RNTIによりスクランブルされたPDCCHを監視してもよいが、本実施例は端末装置の動作に特に限定されない。
【0189】
本実施例の方法は、短いDRX周期を適用することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させる。1つのDRX周期のみを適用する態様では、ページングフレーム及びページングオケージョンの関連パラメータの構成、ページングフレーム及びページングオケージョンの計算などを含む現在のページングメカニズムを最大限に再利用することで、研究コスト、テストコスト及び装置コストを削減することができる。長いDRX周期と短いDRX周期を適用する態様では、2つのDRX周期を切り替えることで、ページング機会を増加させることができると共に、端末のエネルギ消費を削減することができる。
【0190】
<実施例6>
本実施例は、ページング機会の構成決定方法をさらに提供し、該方法は、端末装置に適用される。該方法は、実施例5の方法に対応する端末装置側の処理であり、実施例5と同様な内容についてその説明を省略する。
【0191】
図20は本実施例のページング機会の構成決定方法の1つの概略図である。図20に示すように、該方法は、以下のステップを含む。
【0192】
ステップ2001:端末装置は、ネットワーク装置により送信された第7の構成情報を受信する。該第7の構成情報にDRX周期に関連する第3のパラメータが構成され、該第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連する。
【0193】
ステップ2002:該端末装置は、該1つ以上のDRX周期に従って、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される。
【0194】
本実施例では、実施例5に記載されるように、第3のパラメータは、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータと同一であり、或いは異なる。第3のパラメータの値は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さい。
【0195】
本実施例では、実施例5に記載されるように、第3のパラメータは2つのDRX周期に関連し、前記2つのDRX周期の時間領域長は異なってもよい。
【0196】
1つの態様では、端末装置は、自分のエネルギ消費又は自分のページングオケージョンに基づいて、該2つのDRX周期のうちの1つを使用してページングオケージョンを決定することを決めてもよい。
【0197】
もう1つの態様では、端末装置は、ネットワーク装置の指示又はネットワーク装置により構成、或いはアクティブ化された規則に従って、該2つのDRX周期のうちの1つを使用してページングオケージョンを決定することを決めてもよい。
【0198】
例えば、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第1の指示情報を受信してもよい。該第1の指示情報は、該2つのDRX周期のうちの1つを指示する。端末装置は、該第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用して、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される。また、端末装置は、該第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用してページングオケージョンを決定する。
【0199】
別の例では、端末装置は、ネットワーク装置により送信された第2の指示情報を受信してもよい。該第2の指示情報は、該2つのDRX周期を切り替えるための規則を構成し、或いはアクティブ化し、且つ/或いは、該2つのDRX周期を切り替えるためのパラメータを決定する。端末装置は、該規則及び/又は該パラメータに基づいて該前記2つのDRX周期を切り替えてもよい。
【0200】
本実施例では、実施例5に記載されるように、該規則は、タイマに基づく規則、カウンタに基づく規則、及び閾値に基づく規則のうちの少なくとも1つを含んでもよい。該規則がタイマに基づく規則である場合、1つのDRX周期に関連するタイマが時間切れになったとき、端末が他のDRX周期に切り替える。該規則がカウンタに基づく規則である場合、1つのDRX周期の使用回数が最大値に達したとき、端末が他のDRX周期に切り替える。該規則が閾値に基づく規則である場合、1つのDRX周期のチャネル測定結果が閾値を超えたとき、端末が他のDRX周期に切り替える。
【0201】
本実施例では、実施例5に記載されるように、該パラメータは、タイマ規則に関連する各タイマの値、カウンタ規則に関連するDRX周期の最大値、及び閾値規則に関連する閾値のうちの少なくとも1つを含んでもよい。端末装置は、該パラメータ及び該規則に基づいて、該少なくとも2つのDRX周期を切り替えてもよい。
【0202】
本実施例の方法は、短いDRX周期を適用することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させる。
【0203】
<実施例7>
本実施例は、ページング機会の構成決定装置を提供し、該装置は、NR(New Radio)に基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、ネットワーク装置に適用される。該装置の問題解決の原理は実施例1の方法と類似するため、その具体的な実施は実施例1の方法の実施を参考してもよく、同様な内容について説明を省略する。
【0204】
図21は本実施例のページング機会の構成決定装置2100の1つの概略図である。図21に示すように、ページング機会の構成決定装置2100は、生成部2101及び送信部2102を含む。生成部2101は、第1の構成情報を生成する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である。送信部2102は、端末装置に該第1の構成情報を送信する。
【0205】
本実施例では、該第1のパラメータは、ページングフレームに関連するページングオケージョンの数を示すパラメータ、及びページングオケージョンの1番目のPDCCH監視オケージョンを示すパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
【0206】
本実施例では、図21に示すように、ページング機会の構成決定装置2100は、端末装置に第3の構成情報を送信する第3の送信部2103をさらに含んでもよい。該第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含み、端末装置のページングオケージョンのインデックスは、少なくとも該第1のパラメータ及び該最大数(Y)から決定される。
【0207】
図22は本実施例のページング機会の構成決定装置2200のもう1つの概略図である。図22に示すように、ページング機会の構成決定装置2200は、生成部2201及び第1の送信部2202を含む。生成部2201は、第1の構成情報を生成する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である。第1の送信部2202は、端末装置に該第1の構成情報を送信する。ここで、ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも該第1のパラメータ、及び該ネットワーク装置により構成された第1の比率又は該端末装置により決定された第2の比率から決定される。
【0208】
本実施例では、図22に示すように、ページング機会の構成決定装置2200は、第2の送信部2203をさらに含んでもよい。
【0209】
第2の送信部2203は、端末装置に第2の構成情報を送信する。該第2の構成情報は該第1の比率を含む。該ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも該第1のパラメータ及び該第1の比率から決定される。
【0210】
本実施例では、図22に示すように、ページング機会の構成決定装置2200は、第3の送信部2204をさらに含んでもよい。
【0211】
第3の送信部2204は、端末装置に第3の構成情報を送信する。該第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む。該端末装置のページングオケージョンのインデックスは、少なくとも該第1のパラメータ及び該最大数(Y)から決定される。
【0212】
本実施例の装置によれば、ページングフレームにおけるページングオケージョンを増加させることで、ページング機会を増加させることができる。
【0213】
<実施例8>
本実施例は、ページング機会の構成決定装置を提供し、該装置は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、端末装置に適用される。該装置の問題解決の原理は実施例2の方法と類似するため、その具体的な実施は実施例2の方法の実施を参考してもよく、同様な内容について説明を省略する。
【0214】
図23は本実施例のページング機会の構成決定装置2300の1つの概略図である。図23に示すように、ページング機会の構成決定装置2300は、受信部2301及び決定部2302を含む。受信部2301は、ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する。該第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、該第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である。決定部2302は、該第1のパラメータを使用して端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0215】
本実施例では、該第1のパラメータは、ページングフレームに関連するページングオケージョンの数を示すパラメータ、及びページングオケージョンの1番目のPDCCH監視オケージョンを示すパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
【0216】
本実施例では、図23に示すように、ページング機会の構成決定装置2300は、第3の受信部2303をさらに含んでもよい。
【0217】
第3の受信部2303は、ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信する。第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む。決定部2302は、第1のパラメータ及び最大数(Y)を使用して、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0218】
図24は本実施例のページング機会の構成決定装置2400のもう1つの概略図である。図24に示すように、ページング機会の構成決定装置2400は、第1の受信部2401及び第1の決定部2402を含む。第1の受信部2401は、ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する。第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である。第1の決定部2402は、第1のパラメータ、及びネットワーク装置により構成された第1の比率又は端末装置により決定された第2の比率を使用して、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する。ここで、ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、第1のパラメータ、及びネットワーク装置により構成された第1の比率又は端末装置により決定された第2の比率から決定される。
【0219】
本実施例では、図24に示すように、ページング機会の構成決定装置2400は、第2の受信部2403をさらに含んでもよい。
【0220】
第2の受信部2403は、ネットワーク装置により送信された第2の構成情報を受信する。第2の構成情報は第1の比率を含む。第1の決定部2402は、第1のパラメータ及び第1の比率を使用して端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0221】
本実施例では、図24に示すように、ページング機会の構成決定装置2400は、第2の決定部2404をさらに含んでもよい。
【0222】
第2の決定部2404は、干渉に関連する測定結果又は負荷に関連する測定結果に基づいて第2の比率を決定する。第1の決定部2402は、第1のパラメータ及び第2の比率を使用して端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0223】
本実施例では、干渉に関連する測定結果又は負荷に関連する測定結果は、チャネル占有率、チャネルビジー率、チャネル検出の成功率又は失敗率、及びチャネル検出の成功又は失敗の回数の比率のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0224】
本実施例では、図24に示すように、ページング機会の構成決定装置2400は、第3の受信部2405をさらに含んでもよい。
【0225】
第3の受信部2405は、ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信する。第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む。第1の決定部2402は、第1のパラメータ及び最大数(Y)を使用して、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する。
【0226】
1つの態様では、第1の決定部2402は、以下の式に従って、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0227】
i_s mod (ns/Y)=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y)
ここで、i_sは端末装置のページングオケージョンのインデックスであり、nsは第1のパラメータであり、Yは最大数であり、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0228】
もう1つの態様では、第1の決定部2402は、以下の式に従って、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0229】
(i_s-n)/Y=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y)
ここで、nは端末装置のページングオケージョンのシーケンス番号を表す変数であり、i_sはシーケンス番号nに対応する端末装置のページングオケージョンのインデックスであり、nsは第1のパラメータであり、Yは最大数であり、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0230】
もう1つの態様では、第1の決定部2402は、以下の式に従って、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0231】
i_s=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y);
i_s+1+(n-1)*(ns/Y)
ここで、i_s+1は端末装置の1番目のページングオケージョンのインデックスであり、i_s+1+(n-1)*(ns/Y)は端末装置のn番目のページングオケージョンのインデックスであり、nsは第1のパラメータであり、Yは最大数であり、N≦Y、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0232】
もう1つの態様では、第1の決定部2402は、以下の式に従って、端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定してもよい。
【0233】
i_s/Y=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y);
i_s+n
ここで、i_sは端末装置の1番目のページングオケージョンのインデックスであり、i_s+nは端末装置のn番目のページングオケージョンのインデックスであり、nsは第1のパラメータであり、Yは最大数であり、N≦Y、UE_IDは端末装置の識別子であり、Nは端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である。
【0234】
本実施例では、図24に示すように、ページング機会の構成決定装置2400は、監視部2406をさらに含んでもよい。
【0235】
監視部2406は、ページングが受信され、或いは、監視を停止するようにネットワーク装置により指示され、或いは、全てのページングオケージョンが監視されるまで、一部の監視可能なページングオケージョンでページングを監視しもよい。或いは、監視部2406は、全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。
【0236】
本実施例では、端末装置のページングオケージョンのインデックスが少なくとも1つあり、端末装置のページングオケージョンのインデックスが少なくとも2つある場合、端末装置のページングオケージョンのインデックスは、時間領域において離散的であり、或いは集中している。
【0237】
本実施例の装置によれば、ページングフレームにおけるページングオケージョンを増加させることで、ページング機会を増加させることができる。
【0238】
<実施例9>
本実施例は、ページング機会の構成決定装置を提供し、該装置は、NR(New Radio)に基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、ネットワーク装置に適用される。該装置の問題解決の原理は実施例3の方法と類似するため、その具体的な実施は実施例3の方法の実施を参考してもよく、同様な内容について説明を省略する。
【0239】
図25は本実施例のページング機会の構成決定装置2500の1つの概略図である。図25に示すように、ページング機会の構成決定装置2500は、生成部2501及び第1の送信部2502を含む。生成部2501は、第4の構成情報を生成する。第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する。第1の送信部2502は、第4の構成情報を送信する。
【0240】
本実施例では、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、第1の数は、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数(S)、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)、ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数(S’)、及びネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数の整数倍(xS’)のうちの少なくとも1つである。
【0241】
本実施例では、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、第2のパラメータは、ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及びページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含む。ここで、時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる。
【0242】
本実施例では、図25に示すように、ページング機会の構成決定装置2500は、第2の送信部2503をさらに含んでもよい。
【0243】
第2の送信部2503は、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、端末装置に第5の構成情報を送信する。第5の構成情報は、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに含まれる第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョン間の間隔を含む。
【0244】
本実施例では、図25に示すように、ページング機会の構成決定装置2500は、第3の送信部2504をさらに含んでもよい。
【0245】
第3の送信部2504は、端末装置に第6の構成情報を送信する。第6の構成情報に第2の数が構成されている。
【0246】
本実施例の1つの態様では、全てのダウンリンク制御チャネルの期間は、4つのシンボル以上である。
【0247】
本実施例のもう1つの態様では、第2のパラメータに関連する1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上である。
【0248】
本実施例では、図25に示すように、ページング機会の構成決定装置2500は、第4の送信部2505をさらに含んでもよい。
【0249】
第4の送信部2505は、端末装置に第3の構成情報を送信する。第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む。端末装置のページングオケージョンのインデックスは、少なくとも最大数(Y)から決定される。
【0250】
本実施例の装置によれば、ページングオケージョン(PO)におけるPDCCH監視オケージョンを拡張することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させることができる。
【0251】
<実施例10>
本実施例は、ページング機会の構成決定装置を提供し、該装置は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用され、端末装置に適用される。該装置の問題解決の原理は実施例4の方法と類似するため、その具体的な実施は実施例4の方法の実施を参考してもよく、同様な内容について説明を省略する。
【0252】
図26は本実施例のページング機会の構成決定装置2600の1つの概略図である。図26に示すように、ページング機会の構成決定装置2600は、第1の受信部2601及び決定部2602を含む。第1の受信部2601は、ネットワーク装置により送信された第4の構成情報を受信する。第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する。決定部2602は、第2のパラメータを使用して前記端末装置のページング機会を決定する。
【0253】
本実施例では、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、第1の数は、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数(S)、第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)、ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数(S’)、及びネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数の整数倍(xS’)のうちの少なくとも1つである。
【0254】
本実施例では、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、第2のパラメータは、ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及びページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含む。ここで、時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる。
【0255】
本実施例では、図26に示すように、ページング機会の構成決定装置2600は、第2の受信部2603をさらに含んでもよい。
【0256】
第2の受信部2603は、ネットワーク装置により送信された第5の構成情報を受信する。第5の構成情報は、第2のパラメータに関連するページングオケージョンに含まれる第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョン間の間隔を含む。決定部2602は、第2のパラメータ及び間隔を使用して端末装置のページング機会を決定する。
【0257】
本実施例では、図26に示すように、ページング機会の構成決定装置2600は、第3の受信部2604をさらに含んでもよい。
【0258】
第3の受信部2604は、ネットワーク装置により送信された第6の構成情報を受信する。第6の構成情報は第2の数を含む。決定部2602は、第2のパラメータ、第2の数、及び間隔を使用して、端末装置のページング機会を決定する。
【0259】
本実施例では、決定部2602は、第2のパラメータを使用して、端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置を決定する。
【0260】
本実施例では、図26に示すように、ページング機会の構成決定装置2600は、第4の受信部2605をさらに含んでもよい。
【0261】
第4の受信部2605は、ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信する。第3の構成情報は、端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む。決定部2602は、第2のパラメータ及び最大数(Y)を使用して、端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置を決定する。
【0262】
例えば、決定部2602は、以下の関係式に従って該位置を決定してもよい。
【0263】
開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの数 mod p=firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOのi_s+1番目の値
ここで、p=ns/Y、i_s+1は端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置であり、ns及びfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOは第2のパラメータであり、Yは最大数である。
【0264】
本実施例では、第2のパラメータに関連する少なくとも1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上である。
【0265】
本実施例では、図26に示すように、ページング機会の構成決定装置2600は、監視部2606をさらに含んでもよい。
【0266】
監視部2606は、ページングが受信され、或いは、監視を停止するようにネットワーク装置により指示され、或いは、全てのページングオケージョンが監視されるまで、一部の監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。或いは、監視部2606は、全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視してもよい。
【0267】
本実施例の装置によれば、ページングオケージョン(PO)におけるPDCCH監視オケージョンを拡張することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させることができる。
【0268】
<実施例11>
本実施例は、ページング機会の構成決定装置を提供し、該装置は、ネットワーク装置に適用される。該装置の問題解決の原理は実施例5の方法と類似するため、その具体的な実施は実施例5の方法の実施を参考してもよく、同様な内容について説明を省略する。
【0269】
図27は本実施例のページング機会の構成決定装置2700の1つの概略図である。図27に示すように、ページング機会の構成決定装置2700は、生成部2701及び第1の送信部2702を含む。生成部2701は、第7の構成情報を生成する。第7の構成情報はDRX周期に関連する第3のパラメータを含み、第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連し、DRX周期は、端末装置がNRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供されるために使用される。第1の送信部2702は、端末装置に第7の構成情報を送信する。
【0270】
本実施例では、第3のパラメータは、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータと同一であり、或いは異なり、第3のパラメータの値は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さい。
【0271】
本実施例の1つの態様では、第3のパラメータは2つのDRX周期に関連し、2つのDRX周期の時間領域長は異なる。
【0272】
本実施例では、図27に示すように、ページング機会の構成決定装置2700は、第2の送信部2703をさらに含んでもよい。
【0273】
第2の送信部2703は、端末装置に第1の指示情報を送信する。第1の指示情報は、2つのDRX周期のうちの1つを指示する。端末装置は、第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用して、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される。
【0274】
本実施例では、図27に示すように、ページング機会の構成決定装置2700は、第3の送信部2704をさらに含んでもよい。
【0275】
第3の送信部2704は、端末装置に第2の指示情報を送信する。第2の指示情報は、2つのDRX周期を切り替えるための規則を構成し、或いはアクティブ化し、且つ/或いは、2つのDRX周期を切り替えるためのパラメータを決定する。
【0276】
この態様では、規則は、タイマに基づく規則、カウンタに基づく規則、及び閾値に基づく規則のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0277】
タイマに基づく規則は、1つのDRX周期に関連するタイマが時間切れになった場合、他のDRX周期に切り替えることであり、カウンタに基づく規則は、1つのDRX周期の使用回数が最大値に達した場合、他のDRX周期に切り替えることであり、閾値に基づく規則は、1つのDRX周期のチャネル測定結果が閾値を超えており、或いは下回った場合、他のDRX周期に切り替えることである。
【0278】
この態様では、パラメータは、タイマ規則に関連する各タイマの値、カウンタ規則に関連するDRX周期の最大値、及び閾値規則に関連する閾値のうちの少なくとも1つを含む。
【0279】
本実施例では、1つ以上のDRX周期の値は、規格で定義されてもよい。
【0280】
本実施例の装置によれば、短いDRX周期を適用することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させることができる。
【0281】
<実施例12>
本実施例は、ページング機会の構成決定装置を提供し、該装置は、端末装置に適用される。該装置の問題解決の原理は実施例6の方法と類似するため、その具体的な実施は実施例6の方法の実施を参考してもよく、同様な内容について説明を省略する。
【0282】
図28は本実施例のページング機会の構成決定装置2800の1つの概略図である。図28に示すように、ページング機会の構成決定装置2800は、第1の受信部2801及び処理部2802を含む。第1の受信部2801は、ネットワーク装置により送信された第7の構成情報を受信する。第7の構成情報にDRX周期に関連する第3のパラメータが構成され、第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連する。処理部2802は、1つ以上のDRX周期に従って、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される。
【0283】
本実施例では、第3のパラメータは、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータと同一であり、或いは異なり、第3のパラメータの値は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さい。
【0284】
本実施例の1つの態様では、第3のパラメータは2つのDRX周期に関連し、2つのDRX周期の時間領域長は異なる。
【0285】
本実施例では、処理部2802は、端末装置のエネルギ消費又は端末装置のページングオケージョンに基づいて、2つのDRX周期のうちの1つを使用してページングオケージョンを決定することを決めてもよい。
【0286】
本実施例では、図28に示すように、ページング機会の構成決定装置2800は、第2の受信部2803をさらに含んでもよい。
【0287】
第2の受信部2803は、ネットワーク装置により送信された第1の指示情報を受信する。第1の指示情報は、2つのDRX周期のうちの1つを指示する。処理部2802は、第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用して、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される。処理部2802は、第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用してページングオケージョンを決定する。
【0288】
本実施例では、図28に示すように、ページング機会の構成決定装置2800は、第3の受信部2804をさらに含んでもよい。
【0289】
第3の受信部2804は、ネットワーク装置により送信された第2の指示情報を受信する。第2の指示情報は、2つのDRX周期を切り替えるための規則を構成し、或いはアクティブ化し、且つ/或いは2つのDRX周期を切り替えるためのパラメータを決定する。処理部2802は、規則及び/又はパラメータに基づいて端末装置に前記2つのDRX周期を切り替える。
【0290】
この態様では、規則は、タイマに基づく規則、カウンタに基づく規則、及び閾値に基づく規則のうちの少なくとも1つを含んでもよい。
【0291】
この態様では、該規則がタイマに基づく規則である場合、1つのDRX周期に関連するタイマが時間切れになったとき、端末が他のDRX周期に切り替える。該規則がカウンタに基づく規則である場合、1つのDRX周期の使用回数が最大値に達したとき、端末が他のDRX周期に切り替える。該規則が閾値に基づく規則である場合、1つのDRX周期のチャネル測定結果が閾値を超えたとき、端末が他のDRX周期に切り替えることである。
【0292】
この態様では、パラメータは、タイマ規則に関連する各タイマの値、カウンタ規則に関連するDRX周期の最大値、及び閾値規則に関連する閾値のうちの少なくとも1つを含んでもよい。端末装置は、パラメータ及び規則に基づいて前記少なくとも2つのDRX周期を切り替える。
【0293】
本実施例の装置によれば、短いDRX周期を適用することで、特定端末をページングするためのページング機会を増加させることができる。
【0294】
<実施例13>
本発明の実施例は、端末装置をさらに提供する。ここで、該端末装置は、実施例8、10、12の装置を含む。
【0295】
図29は本実施例の端末装置の概略図である。図29に示すように、端末装置2900は、中央処理装置(プロセッサ、CPU)2901及びメモリ2902を含んでもよく、メモリ2902は中央処理装置2901に接続される。なお、この図は例示的なものであり、他のタイプの構造を用いてこの構造を補足又は置換して、通信機能又は他の機能を実現してもよい。
【0296】
1つの態様では、実施例8、10、12の装置の機能は中央処理装置2901に統合され、中央処理装置2901により実施例8、10、12の装置の機能を実現してもよい。実施例8、10、12の装置の機能はここで援用し、その説明を省略する。
【0297】
もう1つの態様では、実施例8、10、12の装置は中央処理装置2901とそれぞれ配置されてもよく、例えば実施例8、10、12の装置は中央処理装置2901に接続されたチップであり、中央処理装置2901の制御により実施例8、10、12の装置の機能を実現してもよい。
【0298】
また、図29に示すように、端末装置2900は、通信モジュール2903、入力部2904、音声処理部2905、ディスプレイ2906、及び電源2907をさらに含んでもよい。なお、端末装置2900は図29に示す全てのユニットを含む必要がない。また、端末装置2900は、図29に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
【0299】
図29に示すように、中央処理装置2901は、コントローラ又は操作制御部とも称され、マイクロプロセッサ又は他の処理装置及び/又は論理装置を含んでもよく、中央処理装置2901は入力を受け付け、端末装置2900の各部の操作を制御する。
【0300】
ここで、メモリ2902は、例えばバッファ、フラッシュメモリ、ハードディスク、移動可能な媒体、発揮性メモリ、不発揮性メモリ、又は他の適切な装置の1つ又は複数であってもよく、各種のデータ及び関連情報を実行するためのプログラムを記憶している。また、中央処理装置2901は、メモリ2902に記憶されたプログラムを実行し、情報の記憶又は処理などを実現してもよい。他の部材は従来技術に類似するため、ここでその説明が省略される。端末装置2900の各部は、本発明の範囲から逸脱することなく、特定のハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア又はその組み合わせによって実現されてもよい。
【0301】
本実施例の端末装置によれば、ページング機会を増加させることができる。
【0302】
<実施例14>
本実施例は、ネットワーク装置をさらに提供する。
【0303】
図30は本実施例のネットワーク装置の概略図である。図30に示すように、ネットワーク装置3000は、中央処理装置(プロセッサ、CPU)3001及びメモリ3002を含んでもよく、メモリ3002は中央処理装置3001に接続される。メモリ3002は、各種のデータを記憶してもよいし、情報処理のプログラムをさらに記憶し、中央処理装置3001の制御で該プログラムを実行し、端末装置により送信された各種の情報を受信し、端末装置に各種の情報を送信する。
【0304】
1つの態様では、実施例7、9、11の装置の機能は中央処理装置3001に統合され、ここで、中央処理装置3001により実施例7、9、11の装置の機能を実現してもよい。実施例7、9、11の装置の機能はここで援用し、その説明を省略する。
【0305】
もう1つの態様では、実施例7、9、11の装置は中央処理装置3001とそれぞれ配置されてもよく、例えば実施例7、9、11の装置は中央処理装置3001に接続されたチップであり、中央処理装置3001の制御により実施例7、9、11の装置の機能を実現してもよい。
【0306】
また、図30に示すように、ネットワーク装置3000は、送受信機3003及びアンテナ3004などをさらに含んでもよい。上記部材の機能は従来技術と類似し、ここでその説明を省略する。なお、ネットワーク装置3000は図30に示す全てのユニットを含む必要がない。また、ネットワーク装置3000は、図30に示されていないユニットをさらに含んでもよく、従来技術を参照してもよい。
【0307】
本実施例のネットワーク装置によれば、ページング機会を増加させることができる。
【0308】
<実施例15>
本実施例は、ネットワーク装置と端末装置とを含む通信システムを提供する。ネットワーク装置は例えば実施例14に記載のネットワーク装置3000であり、端末装置は例えば実施例13に記載の端末装置2900である。
【0309】
本実施例では、該端末装置は、例えば、gNBによりサービングされるUEであってもよく、実施例8、10、12の装置の機能を含んでもよく、さらに、実施例13のような端末装置の従来の構成及び機能をさらに含んでもよく、ここでその説明を省略する。
【0310】
本実施例では、該ネットワーク装置は、例えば、NRにおけるgNBであってもよく、実施例7、9、11の装置の機能を含んでもよく、さらに、実施例14のようなネットワーク装置の従来の構成及び機能をさらに含んでもよく、ここでその説明を省略する。
【0311】
本実施例の通信システムによれば、ページング機会を増加させることができる。
【0312】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、端末装置において該プログラムを実行する際に、コンピュータに前記受信装置において上記の実施例2、4、6に記載の方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0313】
本発明の実施例は、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、コンピュータに端末装置において実施例2、4、6に記載の方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0314】
本発明の実施例では、コンピュータ読み取り可能なプログラムであって、ネットワーク装置において該プログラムを実行する際に、コンピュータに前記ネットワーク装置において上記の実施例1、3、5に記載の方法を実行させる、プログラムをさらに提供する。
【0315】
本発明の実施例は、コンピュータ読み取り可能なプログラムが記憶されている記憶媒体であって、該プログラムを実行する際に、コンピュータにネットワーク装置において実施例1、3、5に記載の方法を実行させる、記憶媒体をさらに提供する。
【0316】
本発明の以上の装置及び方法は、ハードウェアにより実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアを結合して実現されてもよい。本発明はコンピュータが読み取り可能なプログラムに関し、該プログラムはロジック部により実行される際に、該ロジック部に上述した装置又は構成要件を実現させる、或いは該ロジック部に上述した各種の方法又はステップを実現させることができる。本発明は上記のプログラムを記憶するための記憶媒体、例えばハードディスク、磁気ディスク、光ディスク、DVD、フラッシュメモリ等に関する。
【0317】
本発明の実施例を参照しながら説明した各装置における各処理方法は、ハードウェア、プロセッサにより実行されるソフトウェアモジュール、又は両者の組み合わせで実施されてもよい。例えば、図面に示す機能的ブロック図における1つ若しくは複数、又は機能的ブロック図の1つ若しくは複数の組み合わせ(例えば受信部、決定部、送信部など)は、コンピュータプログラムフローの各ソフトウェアモジュールに対応してもよいし、各ハードウェアモジュールに対応してもよい。これらのソフトウェアモジュールは、図面に示す各ステップにそれぞれ対応してもよい。これらのハードウェアモジュールは、例えばフィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)を用いてこれらのソフトウェアモジュールをハードウェア化して実現されてもよい。
【0318】
ソフトウェアモジュールは、RAMメモリ、フラッシュメモリ、ROMメモリ、EPROMメモリ、EEPROMメモリ、レジスタ、ハードディスク、モバイルハードディスク、CD-ROM又は当業者にとって既知の任意の他の形の記憶媒体に位置してもよい。プロセッサが記憶媒体から情報を読み取ったり、記憶媒体に情報を書き込むように該記憶媒体をプロセッサに接続してもよいし、記憶媒体がプロセッサの構成部であってもよい。プロセッサ及び記憶媒体はASICに位置してもよい。該ソフトウェアモジュールは移動端末のメモリに記憶されてもよいし、移動端末に挿入されたメモリカードに記憶されてもよい。例えば、機器(例えば移動端末)が比較的に大きい容量のMEGA-SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置を用いる場合、該ソフトウェアモジュールは該MEGA-SIMカード又は大容量のフラッシュメモリ装置に記憶されてもよい。
【0319】
図面に記載されている機能的ブロック図における一つ以上の機能ブロック及び/又は機能ブロックの一つ以上の組合せは、本願に記載されている機能を実行するための汎用プロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールド・プログラマブル・ゲートアレイ(FPGA)又は他のプログラマブル論理デバイス、ディスクリートゲート又はトランジスタ論理装置、ディスクリートハードウェアコンポーネント、又はそれらの任意の適切な組み合わせで実現されてもよい。図面に記載されている機能的ブロック図における一つ以上の機能ブロック及び/又は機能ブロックの一つ以上の組合せは、例えば、コンピューティング機器の組み合わせ、例えばDSPとマイクロプロセッサの組み合わせ、複数のマイクロプロセッサの組み合わせ、DSP通信と組み合わせた1つ又は複数のマイクロプロセッサ又は他の任意の構成で実現されてもよい。
【0320】
以上、具体的な実施形態を参照しながら本発明を説明しているが、上記の説明は、例示的なものに過ぎず、本発明の保護の範囲を限定するものではない。本発明の趣旨及び原理を離脱しない限り、本発明に対して各種の変形及び変更を行ってもよく、これらの変形及び変更も本発明の範囲内のものである。
【0321】
また、上述の実施例を含む実施形態に関し、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
第1の構成情報を生成する生成部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である、生成部と、
端末装置に前記第1の構成情報を送信する送信部と、を含む、装置。
(付記2)
ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
第1の構成情報を生成する生成部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である、生成部と、
端末装置に前記第1の構成情報を送信する送信部であって、前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率から決定される、送信部と、を含む、装置。
(付記3)
前記第1のパラメータは、
ページングフレームに関連するページングオケージョンの数を示すパラメータ、及び
ページングオケージョンの1番目のPDCCH監視オケージョンを示すパラメータのうちの少なくとも1つを含む、付記1又は2に記載の装置。
(付記4)
前記端末装置に第2の構成情報を送信する第2の送信部であって、前記第2の構成情報は前記第1の比率を含み、前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、少なくとも前記第1のパラメータ及び前記第1の比率から決定される、第2の送信部、をさらに含む、付記2に記載の装置。
(付記5)
前記端末装置に第3の構成情報を送信する第3の送信部であって、前記第3の構成情報は、前記端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含み、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスは、少なくとも前記第1のパラメータ及び前記最大数(Y)から決定される、第3の送信部、をさらに含む、付記1乃至4の何れかに記載の装置。
(付記6)
前記装置は、NR(New Radio)に基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用される、付記1乃至5の何れかに記載の装置。
(付記7)
端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する受信部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、4よりも大きく、且つ4の整数倍である、受信部と、
前記第1のパラメータを使用して前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する決定部と、を含む、装置。
(付記8)
端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
ネットワーク装置により送信された第1の構成情報を受信する受信部であって、前記第1の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第1のパラメータを含み、前記第1のパラメータに関連するページングオケージョンの数は、1、2又は4である、受信部と、
前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率を使用して、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する決定部と、を含み、
前記ネットワーク装置により構成されるページングオケージョンの数は、前記第1のパラメータ、及び前記ネットワーク装置により構成された第1の比率又は前記端末装置により決定された第2の比率から決定される、装置。
(付記9)
前記第1のパラメータは、
ページングフレームに関連するページングオケージョンの数を示すパラメータ、及び
ページングオケージョンの1番目のPDCCH監視オケージョンを示すパラメータのうちの少なくとも1つを含む、付記7又は8に記載の装置。
(付記10)
前記ネットワーク装置により送信された第2の構成情報を受信する第2の受信部であって、前記第2の構成情報は前記第1の比率を含む、第2の受信部、をさらに含み、
前記第1の決定部は、前記第1のパラメータ及び前記第1の比率を使用して前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する、付記8に記載の装置。
(付記11)
干渉に関連する測定結果又は負荷に関連する測定結果に基づいて前記第2の比率を決定する第2の決定部、をさらに含み、
前記第1の決定部は、前記第1のパラメータ及び前記第2の比率を使用して前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する、付記8に記載の装置。
(付記12)
前記干渉に関連する測定結果又は負荷に関連する測定結果は、
チャネル占有率、
チャネルビジー率(CBR:Channel Busy Ratio)、
チャネル検出の成功率又は失敗率、及び
チャネル検出の成功又は失敗の回数の比率のうちの少なくとも1つを含む、付記11に記載の装置。
(付記13)
前記ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信する第3の受信部であって、前記第3の構成情報は、前記端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む、第3の受信部、をさらに含み、
前記第1の決定部は、前記第1のパラメータ及び前記最大数(Y)を使用して、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定する、付記7乃至12の何れかに記載の装置。
(付記14)
前記第1の決定部は、以下の式に従って、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定し、
i_s mod (ns/Y)=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y)
ここで、i_sは前記端末装置のページングオケージョンのインデックスであり、nsは前記第1のパラメータであり、Yは前記最大数であり、UE_IDは前記端末装置の識別子であり、Nは前記端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である、付記13に記載の装置。
(付記15)
前記第1の決定部は、以下の式に従って、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定し、
(i_s-n)/Y=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y)
ここで、nは前記端末装置のページングオケージョンのシーケンス番号を表す変数であり、i_sはシーケンス番号nに対応する前記端末装置のページングオケージョンのインデックスであり、nsは前記第1のパラメータであり、Yは前記最大数であり、UE_IDは前記端末装置の識別子であり、Nは前記端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である、付記13に記載の装置。
(付記16)
前記第1の決定部は、以下の式に従って、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定し、
i_s=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y);
i_s+1+(n-1)*(ns/Y)
ここで、i_s+1は前記端末装置の1番目のページングオケージョンのインデックスであり、i_s+1+(n-1)*(ns/Y)は前記端末装置のn番目のページングオケージョンのインデックスであり、nsは前記第1のパラメータであり、Yは前記最大数であり、N≦Y、UE_IDは前記端末装置の識別子であり、Nは前記端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である、付記13に記載の装置。
(付記17)
前記第1の決定部は、以下の式に従って、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスを決定し、
i_s/Y=floor(UE_ID/N) mod (ns/Y);
i_s+n
ここで、i_sは前記端末装置の1番目のページングオケージョンのインデックスであり、i_s+nは前記端末装置のn番目のページングオケージョンのインデックスであり、nsは前記第1のパラメータであり、Yは前記最大数であり、N≦Y、UE_IDは前記端末装置の識別子であり、Nは前記端末装置のDRX周期におけるページングフレームの総数である、付記13に記載の装置。
(付記18)
ページングが受信され、或いは、ページングの監視を停止するようにネットワーク装置により指示され、或いは、全てのページングオケージョンが監視された場合、ページングの監視を停止し、或いは、
全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視する監視部、をさらに含む、付記7乃至17の何れかに記載の装置。
(付記19)
前記端末装置のページングオケージョンのインデックスが少なくとも1つあり、
前記端末装置のページングオケージョンのインデックスが少なくとも2つある場合、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスは、時間領域において離散的であり、或いは集中している、付記7乃至18の何れかに記載の装置。
(付記20)
前記装置は、NR(New Radio)に基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用される、付記7乃至19の何れかに記載の装置。
(付記1B)
ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
第4の構成情報を生成する生成部であって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、生成部と、
前記第4の構成情報を送信する第1の送信部と、を含む、装置。
(付記2B)
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、前記第1の数は、
第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数(S)、
第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)、
ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数(S’)、及び
ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数の整数倍(xS’)のうちの少なくとも1つである、付記1Bに記載の装置。
(付記3B)
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、前記第2のパラメータは、
ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及び
ページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含み、
時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる、付記1Bに記載の装置。
(付記4B)
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、
前記端末装置に第5の構成情報を送信する第2の送信部であって、前記第5の構成情報は、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに含まれる第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョン間の間隔を含む、第2の送信部、をさらに含む、付記1Bに記載の装置。
(付記5B)
前記端末装置に第6の構成情報を送信する第3の送信部であって、前記第6の構成情報に前記第2の数が構成されている、第3の送信部、をさらに含む、付記4Bに記載の装置。
(付記6B)
全てのダウンリンク制御チャネルの期間は、4つのシンボル以上である、付記1B乃至5Bの何れかに記載の装置。
(付記7B)
前記第2のパラメータに関連する1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上である、付記1B乃至5Bの何れかに記載の装置。
(付記8B)
前記端末装置に第3の構成情報を送信する第4の送信部であって、前記第3の構成情報は、前記端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含み、前記端末装置のページングオケージョンのインデックスは、少なくとも前記最大数(Y)から決定される、第4の送信部、をさらに含む、付記1B乃至7Bの何れかに記載の装置。
(付記9B)
前記装置は、NR(New Radio)に基づくアンライセンス周波数帯域(NR-U)に適用される、付記1B乃至8Bの何れかに記載の装置。
(付記10B)
端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
ネットワーク装置により送信された第4の構成情報を受信する第1の受信部であって、前記第4の構成情報は、ページングオケージョンに関連する第2のパラメータを含み、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンは、第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、或いは第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンを含み、前記第1の数は、同期信号ブロック(SSB)に関連する、第1の受信部と、
前記第2のパラメータを使用して前記端末装置のページング機会を決定する決定部と、を含む、装置。
(付記11B)
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第1の数のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、前記第1の数は、
第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数(S)、
第1のシステム情報ブロック(SIB1)で提供された情報に基づいて決定された実際に伝送されたSSB数の整数倍(xS)、
ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数(S’)、及び
ネットワークにより提供された情報に基づいて決定されたSSB数に基づいて決定された数の整数倍(xS’)のうちの少なくとも1つである、付記10Bに記載の装置。
(付記12B)
前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンが含まれる場合、前記第2のパラメータは、
ページングオケージョンの第2の数の開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの値、及び
ページングオケージョンの1つの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの第2の数の値のうちの少なくとも1つの情報を含み、
時間領域において、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに集中的に関連付けられ、或いは、各組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョンは異なるページングオケージョンに分散的に順次関連付けられる、付記10Bに記載の装置。
(付記13B)
前記ネットワーク装置により送信された第5の構成情報を受信する第2の受信部であって、前記第5の構成情報は、前記第2のパラメータに関連するページングオケージョンに含まれる第2の数の組のダウンリンク制御チャネル監視オケージョン間の間隔を含む、第2の受信部、をさらに含み、
前記決定部は、前記第2のパラメータ及び前記間隔を使用して前記端末装置のページング機会を決定する、付記10Bに記載の装置。
(付記14B)
前記ネットワーク装置により送信された第6の構成情報を受信する第3の受信部であって、前記第6の構成情報は前記第2の数を含む、第3の受信部、をさらに含み、
前記決定部は、前記第2のパラメータ、前記第2の数、及び前記間隔を使用して、前記端末装置のページング機会を決定する、付記13Bに記載の装置。
(付記15B)
前記決定部は、前記第2のパラメータを使用して、前記端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置を決定する、付記10Bに記載の装置。
(付記16B)
前記ネットワーク装置により送信された第3の構成情報を受信する第4の受信部であって、前記第3の構成情報は、前記端末装置により監視可能なページングオケージョンの最大数(Y)を含む、第4の受信部、をさらに含み、
前記決定部は、前記第2のパラメータ及び前記最大数(Y)を使用して、前記端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置を決定する、付記15Bに記載の装置。
(付記17B)
前記決定部は、以下の関係式に従って前記位置を決定し、
開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの数 mod p=firstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOのi_s+1番目の値
ここで、p=ns/Y、i_s+1は前記端末装置の1番目のページングオケージョンの開始ダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの位置であり、ns及びfirstPDCCH-MonitoringOccasionOfPOは前記第2のパラメータであり、Yは前記最大数である、付記16Bに記載の装置。
(付記18B)
前記第2のパラメータに関連する少なくとも1つのページングオケージョンに含まれる少なくとも1つのダウンリンク制御チャネル監視オケージョンの期間は、4つのシンボル以上である、付記10Bに記載の装置。
(付記19B)
ページングが受信され、或いは、ページングの監視を停止するようにネットワーク装置により指示され、或いは、全てのページングオケージョンが監視された場合、ページングの監視を停止し、或いは、
全ての監視可能なページングオケージョンでページングを監視する監視部、をさらに含む、付記10B乃至18Bの何れかに記載の装置。
(付記1C)
ネットワーク装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
第7の構成情報を生成する生成部であって、前記第7の構成情報はDRX周期に関連する第3のパラメータを含み、前記第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連し、前記DRX周期は、端末装置がNRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供されるために使用される、生成部と、
端末装置に前記第7の構成情報を送信する第1の送信部と、を含む、装置。
(付記2C)
前記第3のパラメータは、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータと同一であり、或いは異なり、
前記第3のパラメータの値は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さい、付記1Cに記載の装置。
(付記3C)
前記第3のパラメータは2つのDRX周期に関連し、前記2つのDRX周期の時間領域長は異なる、付記1Cに記載の装置。
(付記4C)
前記端末装置に第1の指示情報を送信する第2の送信部であって、第1の指示情報は、前記2つのDRX周期のうちの1つを指示し、前記端末装置は、前記第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用して、前記NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いは前記NRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される、第2の送信部、をさらに含む、付記3Cに記載の装置。
(付記5C)
前記端末装置に第2の指示情報を送信する第3の送信部であって、前記第2の指示情報は、前記2つのDRX周期を切り替えるための規則及び/又は前記2つのDRX周期を切り替えるためのパラメータを構成し、或いはアクティブ化する、第3の送信部、をさらに含む、付記3Cに記載の装置。
(付記6C)
前記規則は、
タイマに基づく規則、
カウンタに基づく規則、及び
閾値に基づく規則のうちの少なくとも1つを含む、付記5Cに記載の装置。
(付記7C)
前記タイマに基づく規則は、1つのDRX周期に関連するタイマが時間切れになった場合、他のDRX周期に切り替えることであり、
前記カウンタに基づく規則は、1つのDRX周期の使用回数が最大値に達した場合、他のDRX周期に切り替えることであり、
前記閾値に基づく規則は、1つのDRX周期のチャネル測定結果が閾値を超えており、或いは下回った場合、他のDRX周期に切り替えることである、付記6Cに記載の装置。
(付記8C)
前記パラメータは、
タイマ規則に関連する各タイマの値、
カウンタ規則に関連するDRX周期の最大値、及び
閾値規則に関連する閾値のうちの少なくとも1つを含む、付記5Cに記載の装置。
(付記9C)
前記1つ以上のDRX周期の値は、規格で定義されている、付記1Cに記載の装置。
(付記10C)
端末装置に構成された、ページング機会を構成して決定する装置であって、
ネットワーク装置により送信された第7の構成情報を受信する第1の受信部であって、前記第7の構成情報にDRX周期に関連する第3のパラメータが構成され、前記第3のパラメータは1つ以上のDRX周期に関連する、第1の受信部と、
前記1つ以上のDRX周期に従って、NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いはNRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される処理部と、を含む、装置。
(付記11C)
前記第3のパラメータは、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータと同一であり、或いは異なり、
前記第3のパラメータの値は、NRに基づくアンライセンス周波数帯域の、DRX周期に関連するパラメータの値よりも小さい、付記10Cに記載の装置。
(付記12C)
前記第3のパラメータは2つのDRX周期に関連し、前記2つのDRX周期の時間領域長は異なる、付記10Cに記載の装置。
(付記13C)
前記処理部は、前記端末装置のエネルギ消費又は前記端末装置のページングオケージョンに基づいて、前記2つのDRX周期のうちの1つを使用してページングオケージョンを決定することを決める、付記12Cに記載の装置。
(付記14C)
前記ネットワーク装置により送信された第1の指示情報を受信する第2の受信部であって、第1の指示情報は、前記2つのDRX周期のうちの1つを指示し、前記処理部は、前記第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用して、前記NRに基づくアンライセンス周波数帯域にアクセスし、或いは前記NRに基づくアンライセンス周波数帯域によりサービスが提供される、第2の受信部、をさらに含み、
前記処理部は、前記第1の指示情報により指示されるDRX周期を使用してページングオケージョンを決定する、付記12Cに記載の装置。
(付記15C)
前記ネットワーク装置により送信された第2の指示情報を受信する第3の受信部であって、前記第2の指示情報は、前記2つのDRX周期を切り替えるための規則を構成し、或いはアクティブ化し、且つ/或いは前記2つのDRX周期を切り替えるためのパラメータを決定する、第3の受信部、をさらに含み、
前記処理部は、前記規則及び/又は前記パラメータに基づいて前記端末装置に前記2つのDRX周期を切り替えさせ、決定されたDRX周期に従って前記端末装置のページングオケージョンを決定する、付記12Cに記載の装置。
(付記16C)
前記規則は、
タイマに基づく規則、
カウンタに基づく規則、及び
閾値に基づく規則のうちの少なくとも1つを含む、付記15Cに記載の装置。
(付記17C)
前記タイマに基づく規則は、1つのDRX周期に関連するタイマが時間切れになった場合、前記端末が他のDRX周期に切り替えることであり、
前記カウンタに基づく規則は、1つのDRX周期の使用回数が最大値に達した場合、前記端末が他のDRX周期に切り替えることであり、
前記閾値に基づく規則は、1つのDRX周期のチャネル測定結果が閾値を超えた場合、前記端末が他のDRX周期に切り替えることである、付記16Cに記載の装置。
(付記18C)
前記パラメータは、
タイマ規則に関連する各タイマの値、
カウンタ規則に関連するDRX周期の最大値、及び
閾値規則に関連する閾値のうちの少なくとも1つを含み、
前記端末装置は、前記パラメータ及び前記規則に基づいて前記少なくとも2つのDRX周期を切り替え、決定されたDRX周期に従って前記端末装置のページングオケージョンを決定する、付記15Cに記載の装置。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30