IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ローレルバンクマシン株式会社の特許一覧 ▶ ローレル機械株式会社の特許一覧 ▶ ローレル精機株式会社の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-14
(45)【発行日】2023-02-22
(54)【発明の名称】棒金収納装置
(51)【国際特許分類】
   G07D 9/00 20060101AFI20230215BHJP
【FI】
G07D9/00 Z
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019078595
(22)【出願日】2019-04-17
(65)【公開番号】P2020177406
(43)【公開日】2020-10-29
【審査請求日】2021-10-21
(73)【特許権者】
【識別番号】000116079
【氏名又は名称】ローレルバンクマシン株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】500267170
【氏名又は名称】ローレル機械株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】500265501
【氏名又は名称】ローレル精機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100141139
【弁理士】
【氏名又は名称】及川 周
(74)【代理人】
【識別番号】100161702
【弁理士】
【氏名又は名称】橋本 宏之
(74)【代理人】
【識別番号】100189348
【弁理士】
【氏名又は名称】古都 智
(72)【発明者】
【氏名】関根 政志
(72)【発明者】
【氏名】茂木 開
【審査官】小島 哲次
(56)【参考文献】
【文献】特開平11-288479(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G07D 9/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置外部から投入された棒金を計数する計数装填部と、
前記計数装填部によって計数された棒金を収納する棒金収納部と、
前記計数装填部によって計数された棒金を前記棒金収納部に搬送する棒金搬送部と
を備え
前記計数装填部は、
装置外部から棒金が投入される装填口と、
前記装填口に投入された棒金を支持する搬送支持機構と、
前記搬送支持機構によって支持される棒金を計数する計数機構とを有し、
前記搬送支持機構は、
前記計数機構によって計数された棒金を前記棒金搬送部に搬送すると共に、
第1搬送支持部と第2搬送支持部とを有し上下方向に摺動可能な昇降搬送支持部と、
前記第1搬送支持部と前記第2搬送支持部との間に設けられた計数搬送支持部と、
前記昇降搬送支持部を駆動する搬送支持駆動部とを有し、
前記第1搬送支持部は、前記装填口に投入された棒金を支持し、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の上方移動により、支持している棒金を前記計数搬送支持部に受け渡し、
前記計数搬送支持部は、前記第1搬送支持部から受け渡された棒金を支持して前記計数機構により計数させ、計数後、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の下方移動により、支持している棒金を前記第2搬送支持部に受け渡すことになり、
前記第2搬送支持部は、前記計数搬送支持部から受け渡された棒金を前記棒金搬送部に受け渡す
ことを特徴とする棒金収納装置。
【請求項2】
前記第1搬送支持部の上面、前記計数搬送支持部の上面及び前記第2搬送支持部の上面は、それぞれ、一端部が、該一端部とは反対側の他端部よりも低くなるように傾斜して設けられており、
前記第1搬送支持部は、前記装填口に投入された棒金を上面に支持し、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の上方移動により、上面の一端部を、前記計数搬送支持部の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金を上面の傾斜により前記計数搬送支持部の上面に受け渡し、
前記計数搬送支持部は、前記第1搬送支持部から受け渡された棒金を上面に支持して前記計数機構により計数させ、計数後、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の下方移動により、上面の一端部を、前記第2搬送支持部の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金を上面の傾斜により前記第2搬送支持部の上面に受け渡すことになり、
前記第2搬送支持部は、前記計数搬送支持部から上面に受け渡された棒金を上面の傾斜により前記棒金搬送部に受け渡す
ことを特徴とする請求項記載の棒金収納装置。
【請求項3】
装置外部から投入された棒金を計数する計数装填部と、
前記計数装填部によって計数された棒金を収納する棒金収納部と、
前記計数装填部によって計数された棒金を前記棒金収納部に搬送する棒金搬送部と
を備え
前記計数装填部は、
装置外部から棒金が投入される装填口と、
前記装填口に投入された棒金を支持する搬送支持機構と、
前記搬送支持機構によって支持される棒金を計数する計数機構と、
装置外方に引き出されることで上方に開口するように前記装填口を形成する引出部と、
前記引出部の引き出しに連動して揺動することにより、棒金を前記装填口から前記搬送支持機構に案内する状態となる中継ガイド部と
を有し、
前記搬送支持機構は、前記計数機構によって計数された棒金を前記棒金搬送部に搬送する
ことを特徴とする棒金収納装置。
【請求項4】
前記計数機構は、
棒金の穴の有無を検知する穴検知機構と、
棒金の高さを検知する高さ検知機構と、
棒金の外径を検知する外径検知機構とを有し、
前記穴検知機構の検知結果と前記高さ検知機構の検知結果と前記外径検知機構の検知結果とに基づいて、棒金の金種を識別する
ことを特徴とする請求項からの何れか一項記載の棒金収納装置。
【請求項5】
前記高さ検知機構は、棒金の高さが所定高さ以上であるか否かを検知し、
前記外径検知機構は、棒金の外径が、第1外径値以下である場合と、前記第1外径値よりも大きい第2外径値以上である場合と、前記第1外径値より大きく前記第2外径値未満である場合とのうちの何れであるかを検知する
ことを特徴とする請求項記載の棒金収納装置。
【請求項6】
棒金を装置外部に取り出し可能に出金する棒金出金部と、
棒金を一括で収納する棒金一括収納部とを有し、
前記計数装填部は、前記棒金出金部と前記棒金一括収納部との間に設けられている
ことを特徴とする請求項1からの何れか一項記載の棒金収納装置。
【請求項7】
前記計数装填部は、装置外部から投入された棒金を識別及び計数することになり、
前記棒金搬送部は、前記計数装填部によって識別及び計数された棒金のうち、選択された金種の棒金を前記棒金収納部に搬送し、それ以外の金種の棒金を前記棒金出金部に搬送する
ことを特徴とする請求項記載の棒金収納装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、棒金を収納及び繰り出し可能な棒金収納装置に関する。
【背景技術】
【0002】
棒金収納装置として、バラ硬貨を所定の包装単位枚数(例えば50枚)ずつ集積させ包装して棒金(包装硬貨)を作製する包装部と、包装部によって作製された棒金を収納すると共に既に収納されている棒金を繰り出し可能な棒金収納部と、包装部及び棒金収納部に対向して配設された回転体を有し、回転体を一方向及び一方向とは反対の他方向に回転させることによって、棒金収納部から繰り出された棒金や包装部により作製された棒金を所定の位置に搬送する棒金搬送部とを備えるものがある(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第5703121号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、従来の棒金収納装置は、既に作製されている棒金を装置外部から装置内部の棒金収納部に装填する場合、棒金収納部を装置本体から外方に引き出し、引き出された棒金収納部に棒金を手動で装填して、棒金収納部を装置本体に押し込むといった作業が必要であり、面倒であった。
【0005】
本発明は、既に作製されている棒金を装置内部の棒金収納部に容易に装填することが可能な棒金収納装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明に係る第1,第3の態様は、装置外部から投入された棒金を計数する計数装填部と、前記計数装填部によって計数された棒金を収納する棒金収納部と、前記計数装填部によって計数された棒金を前記棒金収納部に搬送する棒金搬送部とを備える。
【0007】
上記第1,第3の態様によれば、装置外部から計数装填部に棒金が投入されると、計数装填部が、投入された棒金を計数し、棒金搬送部が、計数装填部によって計数された棒金を棒金収納部に搬送して、棒金収納部に収納させる。よって、既に作製されている棒金を装置内部の棒金収納部に容易に装填することが可能となる。
【0008】
本発明に係る第1,第3の態様は、前記計数装填部は、装置外部から棒金が投入される装填口と、前記装填口に投入された棒金を支持する搬送支持機構と、前記搬送支持機構によって支持される棒金を計数する計数機構とを有し、前記搬送支持機構は、前記計数機構によって計数された棒金を前記棒金搬送部に搬送する。
【0009】
上記第1,第3の態様によれば、装置外部から装填口に棒金が投入されると、計数装填部は、搬送支持機構が、装填口に投入された棒金を支持し、搬送支持機構によって支持される棒金を計数機構が計数する。そして、搬送支持機構が、計数機構によって計数された棒金を棒金搬送部に搬送する。すると、棒金搬送部が、受け取った棒金を棒金収納部に搬送して、棒金収納部に収納させる。よって、簡素な構造で、既に作製されている棒金を装置内部の棒金収納部に装填することが可能となる。
【0010】
本発明に係る第の態様は、前記搬送支持機構は、第1搬送支持部と第2搬送支持部とを有し上下方向に摺動可能な昇降搬送支持部と、前記第1搬送支持部と前記第2搬送支持部との間に設けられた計数搬送支持部と、前記昇降搬送支持部を駆動する搬送支持駆動部とを有し、前記第1搬送支持部は、前記装填口に投入された棒金を支持し、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の上方移動により、支持している棒金を前記計数搬送支持部に受け渡し、前記計数搬送支持部は、前記第1搬送支持部から受け渡された棒金を支持して前記計数機構により計数させ、計数後、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の下方移動により、支持している棒金を前記第2搬送支持部に受け渡すことになり、前記第2搬送支持部は、前記計数搬送支持部から受け渡された棒金を前記棒金搬送部に受け渡す。
【0011】
上記第の態様によれば、第1搬送支持部が、装填口に投入された棒金を支持し、搬送支持駆動部による昇降搬送支持部の上方移動により、支持している棒金を計数搬送支持部に受け渡す。そして、計数搬送支持部が、第1搬送支持部から受け渡された棒金を支持して計数機構により計数させ、計数後、搬送支持駆動部による昇降搬送支持部の下方移動により、支持している棒金を第2搬送支持部に受け渡す。そして、第2搬送支持部が、計数搬送支持部から受け渡された棒金を棒金搬送部に受け渡す。よって、簡素な構造で、装填口に投入された棒金を計数して棒金搬送部に受け渡すことができる。
【0012】
本発明に係る第の態様は、上記第の態様において、前記第1搬送支持部の上面、前記計数搬送支持部の上面及び前記第2搬送支持部の上面は、それぞれ、一端部が、該一端部とは反対側の他端部よりも低くなるように傾斜して設けられており、前記第1搬送支持部は、前記装填口に投入された棒金を上面に支持し、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の上方移動により、上面の一端部を、前記計数搬送支持部の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金を上面の傾斜により前記計数搬送支持部の上面に受け渡し、前記計数搬送支持部は、前記第1搬送支持部から受け渡された棒金を上面に支持して前記計数機構により計数させ、計数後、前記搬送支持駆動部による前記昇降搬送支持部の下方移動により、上面の一端部を、前記第2搬送支持部の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金を上面の傾斜により前記第2搬送支持部の上面に受け渡すことになり、前記第2搬送支持部は、前記計数搬送支持部から上面に受け渡された棒金を上面の傾斜により前記棒金搬送部に受け渡す。
【0013】
上記第の態様によれば、第1搬送支持部が、装填口に投入された棒金を上面に支持し、搬送支持駆動部による昇降搬送支持部の上方移動により、上面の一端部を、計数搬送支持部の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金を上面の傾斜により計数搬送支持部の上面に受け渡す。そして、計数搬送支持部が、第1搬送支持部から受け渡された棒金を上面に支持して計数機構により計数させ、計数後、搬送支持駆動部による昇降搬送支持部の下方移動により、上面の一端部を、第2搬送支持部の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金を上面の傾斜により第2搬送支持部の上面に受け渡す。そして、第2搬送支持部が、計数搬送支持部から上面に受け渡された棒金を上面の傾斜により棒金搬送部に受け渡す。よって、第1搬送支持部、計数搬送支持部及び第2搬送支持部のそれぞれの上面の傾斜を利用して棒金を受け渡すため、より簡素な構造で、装填口に投入された棒金を計数して棒金搬送部に受け渡すことができる。
【0014】
本発明に係る第の態様は、前記計数装填部は、装置外方に引き出されることで上方に開口するように前記装填口を形成する引出部と、前記引出部の引き出しに連動して揺動することにより、棒金を前記装填口から前記搬送支持機構に案内する状態となる中継ガイド部とを有する。
【0015】
上記第の態様によれば、引出部は、装置外方に引き出されると、上方に開口するように装填口を形成することになり、この引出部の引き出しに連動して中継ガイド部が揺動して、棒金を装填口から搬送支持機構に案内する状態となる。よって、計数装填部を使用するときに、引出部を装置外方に引き出せば、装填口を形成することになると共に、中継ガイド部が棒金を装填口から搬送支持機構に案内する状態となる。他方で、計数装填部を使用しないときは、引出部を装置内方に押し込んで収納することができる。したがって、使用しないときには計数装填部が邪魔にならない。
【0016】
本発明に係る第の態様は、上記第乃至第のいずれか一態様において、前記計数機構は、棒金の穴の有無を検知する穴検知機構と、棒金の高さを検知する高さ検知機構と、棒金の外径を検知する外径検知機構とを有し、前記穴検知機構の検知結果と前記高さ検知機構の検知結果と前記外径検知機構の検知結果とに基づいて、棒金の金種を識別する。
【0017】
上記第の態様によれば、計数機構が、穴検知機構による棒金の穴の有無の検知結果と、高さ検知機構による棒金の高さの検知結果と、外径検知機構による棒金の外径の検知結果とに基づいて、棒金の金種を識別するため、棒金の金種を容易かつ正確に識別することができる。
【0018】
本発明に係る第態様は、上記第の態様において、前記高さ検知機構は、棒金の高さが所定高さ以上であるか否かを検知し、前記外径検知機構は、棒金の外径が、第1外径値以下である場合と、前記第1外径値よりも大きい第2外径値以上である場合と、前記第1外径値より大きく前記第2外径値未満である場合とのうちの何れであるかを検知する。
【0019】
上記第の態様によれば、穴検知機構による棒金の穴の有無の検知結果と、高さ検知機構による、棒金の高さが所定高さ以上であるか否かの検知結果と、外径検知機構による、棒金の外径が、第1外径値以下、第1外径値よりも大きい第2外径値以上、及び、第1外径値より大きく第2外径値未満、の何れであるかの検知結果とに基づいて、棒金の金種を識別するため、棒金の金種を、より容易に識別することができる。
【0020】
本発明に係る第の態様は、上記第1乃至第のいずれか一態様において、棒金を装置外部に取り出し可能に出金する棒金出金部と、棒金を一括で収納する棒金一括収納部とを有し、前記計数装填部は、前記棒金出金部と前記棒金一括収納部との間に設けられている。
【0021】
上記第の態様によれば、計数装填部が、棒金を装置外部に取り出し可能に出金する棒金出金部と、棒金を一括で収納する棒金一括収納部との間に設けられているため、これらを纏めて配置することができ、よって、これらへの棒金搬送部による棒金の搬送が容易となる。
【0022】
本発明に係る第の態様は、上記第の態様において、前記計数装填部は、装置外部から投入された棒金を識別及び計数することになり、前記棒金搬送部は、前記計数装填部によって識別及び計数された棒金のうち、選択された金種の棒金を前記棒金収納部に搬送し、それ以外の金種の棒金を前記棒金出金部に搬送する。
【0023】
上記第の態様によれば、棒金搬送部が、計数装填部によって識別及び計数された棒金のうち、選択された金種の棒金を棒金収納部に搬送し、それ以外の金種の棒金を棒金出金部に搬送するため、選択された金種以外の金種の棒金が投入されても装置を停止させる必要がなくなる。
【発明の効果】
【0024】
本発明によれば、既に作製されている棒金を装置内部の棒金収納部に容易に装填することが可能な棒金収納装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置を含む硬貨処理機を示す斜視図である。
図2】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置を含む硬貨処理機の構成を示す概略図である。
図3】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の構成を示す概略側面図である。
図4】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す斜視図である。
図5】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部を示す正面側から見た斜視図である。
図6】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部を示す背面側から見た斜視図である。
図7】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部を示す背面図である。
図8】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す側断面図である。
図9】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す側断面図である。
図10】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す側断面図である。
図11】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す側断面図である。
図12】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す側断面図である。
図13】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部の一部の構成を示す正面側から見た斜視図である。
図14】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部の一部の構成を示す背面側から見た斜視図である。
図15】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部の一部の構成を示す背面側から見た斜視図である。
図16】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部の一部の構成を示す下方から見た図である。
図17】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の高さ検知機構を示す正面側から見た斜視図である。
図18】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の高さ検知機構を示す背面側から見た斜視図である。
図19】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の高さ検知機構を示す側面図である。
図20】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の高さ検知機構を示す背面図である。
図21】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の高さ検知機構の一部構成を示す斜視図である。
図22】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部の一部構成を示す斜視図である。
図23】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の外径検知体を示すもので、(A)は斜視図であり、(B)は側面図である。
図24】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の計数装填部周辺を示す側断面図である。
図25】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の外径検知機構の第1検知部及び第2検知部の検知状態と棒金の金種との関係を示す図表である。
図26】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の外径検知機構が1円棒金を検知している状態を示す斜視図である。
図27】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の外径検知機構が5円棒金を検知している状態を示す斜視図である。
図28】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の外径検知機構が500円棒金を検知している状態を示す斜視図である。
図29】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の外径検知部取付部を示す斜視図である。
図30】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の識別計数機構における金種識別方法を示すフローチャートである。
図31】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の棒金安定機構周辺を示す斜視図である。
図32】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の棒金安定機構周辺を示す背面図である。
図33】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の棒金安定機構周辺を示す分解斜視図である。
図34】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の棒金安定機構周辺を示す動作説明図である。
図35】本発明に係る一実施形態の棒金収納装置の棒金安定機構周辺を示す動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0026】
本発明に係る一実施形態の棒金収納装置を図面を参照して以下に説明する。
本実施形態の棒金収納装置10は、棒金(包装硬貨)に関する処理を行うもので、バラの硬貨を包装して棒金とすると共に、棒金を収納し、更に棒金を繰り出す棒金収納装置である。以下の説明における「前」は棒金収納装置10の操作者側、「後」は棒金収納装置10の操作者とは反対側、「左」は棒金収納装置10の操作者から見て左、「右」は棒金収納装置10の操作者から見て右である。
【0027】
本実施形態の棒金収納装置10は、図1に示すように、バラの硬貨(以下、硬貨と称す)に関する処理を行う硬貨入出金装置11に付設され、硬貨入出金装置11と組み合わせられて硬貨処理機12を構成している。
【0028】
硬貨入出金装置11は、図2に概略的に示すように、硬貨入出金装置11外から硬貨が入金され、入金された硬貨の入金処理を行う硬貨入金処理部21と、硬貨入金処理部21から硬貨を受け入れて収納する収納処理を行うと共に収納している硬貨を装置外部に取り出し可能に出金する硬貨収納出金処理部22とを有している。
【0029】
硬貨入金処理部21は、硬貨入出金装置11外から硬貨が投入されると共に投入された硬貨を一枚ずつ分離して繰り出すホッパである入金部31を有している。硬貨入金処理部21は、入金部31から繰り出された硬貨を搬送しつつ入金識別計数部32で真偽及び金種を識別して計数する入金搬送部33と、入金識別計数部32で偽つまり受け入れ不可と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する開閉式の入金リジェクト案内部34と、入金リジェクト案内部34で入金搬送部33から案内された硬貨を装置外部に取り出し可能に収納する硬貨入金リジェクト箱35とを有している。
【0030】
硬貨入金処理部21は、入金識別計数部32で真つまり受け入れ可能と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する開閉式の包装案内部45を有している。包装案内部45で案内された硬貨は、棒金収納装置10に搬送される。棒金収納装置10は、硬貨入出金装置11から送り込まれた硬貨を所定の包装単位枚数(例えば50枚)ずつ集積させて包装する。
【0031】
硬貨入金処理部21は、入金識別計数部32で受け入れ可能と識別された硬貨を入金搬送部33から落下案内する貯留案内部47と、貯留案内部47で入金搬送部33から案内された硬貨を一時貯留する入金貯留部48とを有している。貯留案内部47は、真つまり受け入れ可能と識別された硬貨を入金搬送部33から金種別に分類して入金貯留部48に案内し、入金貯留部48は硬貨を金種別に分類した状態のまま貯留する。
【0032】
硬貨入金処理部21は、入金貯留部48が貯留している硬貨を金種別に分類した状態のまま収納する硬貨収納部51と、入金貯留部48が貯留している硬貨を装置外部に取り出し可能に返却する硬貨返却箱52と、入金貯留部48が貯留している硬貨を金種別に分類した状態のまま出金可能に収納する硬貨収納繰出部53とを有している。
【0033】
硬貨収納出金処理部22は、硬貨収納繰出部53から計数しつつ繰り出された硬貨を搬送しつつ金種を識別して計数する硬貨出金搬送部61と、硬貨出金搬送部61で搬送されてきた硬貨を装置外部に取り出し可能に収納する硬貨出金箱62と、硬貨出金箱62に収納されている硬貨を案内する出金リジェクト案内部63と、出金リジェクト案内部63で硬貨出金箱62から案内された硬貨を装置外部に取り出し可能に収納する硬貨回収庫64とを有している。
【0034】
硬貨入出金装置11には、棒金収納装置10を含む硬貨処理機12の全体を制御する制御部67と、棒金収納装置10を含む硬貨処理機12に電源を供給する電源部68とが設けられている。なお、制御部67及び電源部68を、棒金収納装置10に設けるようにしても良い。
【0035】
棒金収納装置10は、入金部31から繰り出され包装案内部45で案内されてきた硬貨、及び、硬貨収納繰出部53から繰り出された硬貨を受け入れて所定枚数ずつ纏めて包装紙で包装し一体化して棒金Bとする包装処理を行う包装部101と、包装部101で作製されて繰り出された棒金Bを繰り出し可能に収納する棒金収納部102と、包装部101及び棒金収納部102から繰り出された棒金Bを受け入れて装置外部に取り出し可能に出金すると共に、既に作製されている棒金Bを装置外部から受け入れて棒金収納部102に収納する棒金搬送入出金部103とを有している。
【0036】
包装部101は、硬貨入出金装置11から硬貨を受け入れると共に、受け入れた硬貨を、金種識別しつつ計数して包装単位枚数(50枚)ずつ集積させ、集積された包装単位枚数の硬貨に紙或いは樹脂フィルムからなる包装紙を所定長さ巻き回し、集積方向の両側の包装紙の余長部分を内側に丸めるように加締めることにより棒金Bとする。
【0037】
包装部101は、作製した棒金Bを、棒金出金リジェクト庫114とクリアボックス115と棒金搬送入出金部103とに振り分ける。棒金出金リジェクト庫114及びクリアボックス115は、包装単位枚数に満たない数の硬貨を包装した端数棒金等を装置外部に取り出し可能に収納する。
【0038】
棒金搬送入出金部103は、包装部101及び棒金収納部102から繰り出された棒金Bを受け取って昇降搬送する棒金搬送部121を有している。包装部101から棒金搬送入出金部103に繰り出された棒金Bは、端数棒金以外の棒金つまり包装単位枚数の硬貨を包装して作製した正常棒金である。棒金搬送入出金部103は、棒金搬送部121で搬送されてきた棒金Bを棒金収納装置10の外に放出する棒金放出部122と、棒金搬送部121で搬送されてきた棒金Bを受け取って棒金収納装置10の装置外部に取り出し可能に出金する棒金出金部123と、棒金搬送部121で搬送されてきた棒金Bを装置外部に取り出し可能に一括で収納する箱状の棒金一括収納部124と、棒金収納装置10の外から投入された棒金Bを識別及び計数して棒金搬送部121に搬送する計数装填部120とを有している。
【0039】
棒金収納部102は、計数装填部120によって識別及び計数された棒金Bをも収納することになり、その際に、棒金搬送部121が、計数装填部120によって識別及び計数された棒金Bを棒金収納部102に搬送する。計数装填部120は、棒金収納装置10において、既に作製されている棒金Bを装置内部の棒金収納部102に装填する際の受け入れと計数とを行う部分である。
【0040】
図1に示すように、棒金放出部122は、棒金収納装置10の装置本体116の下部の前面に開口している。棒金放出部122は、図2に示すように、棒金Bを棒金収納装置10の外側に置かれた受箱126に向けて放出する。
【0041】
図1に示すように、棒金出金部123は、装置本体116の上面の前部から前面にかけて開口しており、開閉可能なシャッタ125を有している。棒金出金部123は、棒金Bを複数本収納可能であり、収納している棒金Bはシャッタ125が開かれると直接手で装置外部に取り出し可能となる。
【0042】
計数装填部120及び棒金一括収納部124は、上下方向において棒金出金部123と棒金放出部122との間に設けられており、計数装填部120が棒金一括収納部124よりも上側に設けられている。よって、計数装填部120は、棒金出金部123と棒金一括収納部124との間に設けられている。棒金出金部123、計数装填部120、棒金一括収納部124及び棒金放出部122は、左右方向の位置を重ね合わせている。
【0043】
棒金一括収納部124は、棒金Bを複数本一括収納可能である。棒金一括収納部124は、装置本体116から前方に引き出され取り外されることによって、収納している棒金Bが装置外部に取り出し可能となる。
【0044】
図2に示すように、棒金収納部102は、棒金搬送部121で搬送されてきた棒金Bを受け取って金種別の収納部(不図示)に分類して収納すると共に、金種別の収納部に収納している棒金Bを金種別に計数しつつ棒金搬送部121に繰り出す。
【0045】
棒金搬送部121は、包装部101から棒金Bを受け取って、棒金放出部122及び棒金収納部102に選択的に搬送する。また、棒金搬送部121は、棒金収納部102から繰り出された棒金Bを受け取って、棒金出金部123及び棒金一括収納部124に選択的に搬送する。更に、棒金搬送部121は、計数装填部120から棒金Bを受け取って、棒金収納部102に搬送する。棒金搬送部121は、複数本の棒金Bを同時に搬送可能となっている。
【0046】
図3に示すように、棒金収納装置10では、包装部101の上側に、これと前後方向及び左右方向の位置を重ね合わせて棒金収納部102が設けられており、これら棒金収納部102及び包装部101の前側に、これらと上下方向及び左右方向の位置を重ね合わせて棒金搬送部121が設けられている。棒金収納装置10には、棒金搬送部121の前側に、これと上下方向及び左右方向の位置を重ね合わせて、棒金出金部123、計数装填部120、棒金一括収納部124及び棒金放出部122が設けられている。棒金出金部123、計数装填部120、棒金一括収納部124及び棒金放出部122は、前後方向の位置を重ね合わせている。
【0047】
棒金出金部123は、その上部の棒金搬送部121側に、出金部導入口131と、出金部導入口131を開閉する出金部ゲート132とを有している。出金部ゲート132は、下端の支持軸133を中心に回動して、出金部導入口131を閉塞する閉状態と、出金部導入口131を開放する開状態とに切り替えられる。出金部ゲート132は、開状態で、棒金搬送部121側に傾動し、棒金搬送部121から、棒金搬送部121の前部で下方搬送される棒金Bを掬い取ることになり、掬い取った棒金Bをその前下がりの傾斜で出金部導入口131を介して棒金出金部123に搬送し収納する。
【0048】
棒金出金部123は、出金部導入口131の近傍に棒金検知センサ(不図示)が設けられており、この棒金検知センサが棒金Bを検知することで、棒金Bが棒金搬送部121から棒金出金部123に受け渡されたことを検知する。棒金搬送部121の前部には、出金部導入口131の近傍に棒金検知センサ(不図示)が設けられており、この棒金検知センサが棒金Bを検知することで、棒金Bが棒金搬送部121の前部において、出金部導入口131よりも所定距離上側に位置したことを検知する。
【0049】
計数装填部120は、その棒金搬送部121側に、棒金搬送部121に向けて棒金を放出する計数装填放出口135を有している。
【0050】
棒金一括収納部124は、その上部の棒金搬送部121側に、収納部導入口136を有している。棒金搬送部121は、収納部導入口136を開閉する収納部ゲート137を有している。収納部ゲート137は、下端の支持軸138を中心に回動して、収納部導入口136を閉塞する閉状態と、収納部導入口136を開放する開状態とに切り替えられる。収納部ゲート137は、開状態で、棒金搬送部121側に傾動し、棒金搬送部121から、棒金搬送部121の前部で下方搬送される棒金Bを相対的に掬い上げることになり、掬い上げた棒金Bをその前下がりの傾斜で収納部導入口136を介して棒金一括収納部124に搬送し収納する。
【0051】
棒金一括収納部124には、収納部導入口136の近傍に棒金検知センサ(不図示)が設けられており、この棒金検知センサが棒金Bを検知することで、棒金Bが棒金搬送部121から棒金一括収納部124に受け渡されたことを検知する。棒金搬送部121の前部には、収納部導入口136の近傍に棒金検知センサ(不図示)が設けられており、この棒金検知センサが棒金Bを検知することで、棒金Bが棒金搬送部121の前部において、収納部導入口136よりも所定距離上側に位置したことを検知する。
【0052】
棒金放出部122は前下がりに傾斜するシュートであり、棒金搬送部121側に、放出部導入口141と、放出部導入口141を開閉する放出部ゲート142とを有している。放出部ゲート142は、下端の支持軸143を中心に回動して、放出部導入口141を閉塞する閉状態と、放出部導入口141を開放する開状態とに切り替えられる。放出部ゲート142は、開状態で、棒金搬送部121側に傾動し、棒金搬送部121から、棒金搬送部121の前部で下方搬送される棒金Bを相対的に掬い上げることになり、掬い上げた棒金Bをその前下がりの傾斜で放出部導入口141に導入し棒金放出部122を介して装置外部に放出する。棒金放出部122は、棒金搬送部121から棒金Bを受け入れてそのまま装置外部に放出する。
【0053】
棒金放出部122には、棒金検知センサ(不図示)が設けられており、この棒金検知センサが棒金Bを検知することで、棒金Bが棒金搬送部121から棒金放出部122に受け渡されたことを検知する。
【0054】
棒金搬送部121は、左右一対の棒金搬送支持側部150と、左右一対の棒金搬送支持側部150に上下方向に延びるように設けられた縦型ベルトコンベア151と、この縦型ベルトコンベア151の外周の外側を部分的に覆うように設けられた搬送空間形成部152と、縦型ベルトコンベア151を駆動するコンベア駆動部153とを有している。
【0055】
縦型ベルトコンベア151は、左右方向に水平に回転中心軸線を配して棒金収納装置10内の上部に配置されて左右一対の棒金搬送支持側部150の上部に支持される上部プーリ156と、左右方向に水平に回転中心軸線を配して棒金収納装置10内の下部に配置されて左右一対の棒金搬送支持側部150の下部に支持される下部プーリ(不図示)と、これら上部プーリ156及び下部プーリに掛けられる無端の棒金搬送ベルト158(回転体)とを有している。下部プーリは、コンベア駆動部153の中間プーリ157と同軸に配置されて、これと一体に回転する。よって、縦型ベルトコンベア151は、下部プーリが、コンベア駆動部153に駆動されて回転する。上部プーリ156及び下部プーリは、前後方向及び左右方向の位置を合わせて上下に離間しており、これらに掛けられる棒金搬送ベルト158は、上下方向、即ち鉛直に延びている。
【0056】
コンベア駆動部153は、上記した中間プーリ157と、駆動モータ161と、駆動モータ161で駆動されて回転する駆動プーリ162と、駆動プーリ162に掛けられて中間プーリ157及び下部プーリを回転させる無端の駆動ベルト163とを有している。駆動モータ161が正逆回転すると、駆動プーリ162、駆動ベルト163、中間プーリ157、下部プーリ、棒金搬送ベルト158及び上部プーリ156が同期して正逆回転する。上部プーリ156、下部プーリ及び棒金搬送ベルト158の組が、左右に離間して2組設けられており、これらの間に、出金部ゲート132、収納部ゲート137及び放出部ゲート142が、開時に入り込む。
【0057】
棒金搬送ベルト158は、上部プーリ156及び下部プーリに掛けられて回転する無端のベルト本体171と、ベルト本体171の外周面から外方(遠心方向)に突出する桟部172とを有している。桟部172は、ベルト本体171の周方向に所定の等間隔で複数設けられている。一対の棒金搬送ベルト158は、互いに、桟部172の対応するもの同士の周方向、即ち上下方向の位置を合わせており、位置が合って対をなす2つの桟部172によって棒金Bを左右方向に沿う姿勢で支持可能となっている。よって、一対の棒金搬送ベルト158は、棒金Bを一本ずつ、位置が合う一対の桟部172で支持しつつ回転して搬送する。
【0058】
桟部172は、ベルト本体171の周方向(回転方向)における両側に、この周方向に略円弧状に凹む棒金収容部177を有している。言い換えれば、桟部172は、表裏両側に、互いに近づくように凹む棒金収容部177を有している。桟部172は、ベルト本体171の包装部101及び棒金収納部102側、即ち後側に位置すると、一方の棒金収容部177が上部で下方に凹み、ベルト本体171の包装部101及び棒金収納部102とは反対側、即ち前側に位置すると、他方の棒金収容部177が上部で下方に凹む姿勢となるように、ベルト本体171に取り付けられている。
【0059】
搬送空間形成部152は、縦型ベルトコンベア151の上部を上方で覆う上方カバー部181と、縦型ベルトコンベア151の前部を前方で覆う前方カバー部182と、縦型ベルトコンベア151の下部を下方で覆う下方カバー部183と、縦型ベルトコンベア151の上部を後方で覆う上部後方カバー部184とを有している。上方カバー部181は、前部が平板状をなして前下がりに傾斜し、後部が平板状をなして水平に設けられている。前方カバー部182は、前後方向に直交して設けられる平板状であり、上下方向に延びている。下方カバー部183は、下方に凹の半円筒状となっている。上部後方カバー部184は、前後方向に直交して設けられる平板状であり、上下方向に延びている。前方カバー部182、下方カバー部183及び上部後方カバー部184は、対向する桟部172のベルト本体171とは反対側の端部との間に棒金Bを通過させない程度の若干の隙間を形成するように配置されている。
【0060】
縦型ベルトコンベア151の一対の棒金搬送ベルト158は、棒金Bを、包装部101及び棒金収納部102から受け取る際には、一対のベルト本体171の、包装部101及び棒金収納部102側、即ち後側にあって、高さ位置が一致する一対の桟部172で受け取る。その際に、これらの桟部172は、棒金Bを、受け取り時に上部にあって下方に凹む棒金収容部177で収容して搬送する。
【0061】
縦型ベルトコンベア151は、例えば、一対の棒金搬送ベルト158が、後側の一対の桟部172で包装部101或いは棒金収納部102から受け取った棒金Bを、第1の方向(図3における反時計回り方向)に回転することで上方に搬送する。この後側での鉛直上方への搬送では、棒金Bを、高さ位置が合う一対の桟部172で水平に支持することになり、これら一対の桟部172は、棒金Bを、この時に上側にあって下方に凹む棒金収容部177に収容して搬送する。
【0062】
その後、縦型ベルトコンベア151は、その上部で後側から前側に棒金Bの搬送位置が変わることになる。その際に、一対の棒金搬送ベルト158の後側で棒金Bを搬送していた一対の桟部172は、縦型ベルトコンベア151の最上部付近で、棒金収容部177が前方に向くように傾く。このとき、これらの桟部172は、棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、支持していた棒金Bを、後述する棒金安定機構521とで挟持して搬送し、その後、棒金安定機構521から棒金Bが離れると、場合により、支持していた棒金Bを、これらの桟部172の回転方向前側(搬送方向下流側)に隣り合う、一対の桟部172に向け落下させることになる。そして、場合により、これらの桟部172で棒金Bを受け取って下方に更に搬送する。
【0063】
上方カバー部181は、一対の棒金搬送ベルト158のベルト本体171との間に、前下がりの上部搬送空間186を形成し、前方カバー部182は、一対の棒金搬送ベルト158のベルト本体171との間に、上下に直線状に延びる前部搬送空間187を形成する。棒金搬送ベルト158の上部位置で後から前へ搬送される棒金Bは、上部搬送空間186内を移動し、場合により前部搬送空間187を落下する。
【0064】
また、縦型ベルトコンベア151は、例えば、一対の棒金搬送ベルト158が、後側の一対の桟部172で棒金収納部102から受け取った棒金Bを、第1の方向とは逆の第2の方向(図3における時計回り方向)に回転することで下方に搬送する。この後側での鉛直下方への搬送でも、棒金Bを、高さ位置が合う一対の桟部172で水平に支持することになり、これら一対の桟部172は、棒金Bを、この時に上側にあって下方に凹む棒金収容部177に収容して搬送する。
【0065】
その後、縦型ベルトコンベア151は、これらの桟部172が下降して最下部付近に位置すると、棒金Bを収容していたこれらの桟部172の棒金収容部177が後方に向くように傾き、その結果、これらの桟部172で支持していた棒金Bを、これらの桟部172から、下方カバー部183に落下させ、下方カバー部183のみで支持する状態になる。
【0066】
その後、縦型ベルトコンベア151は、この棒金Bを、これらの桟部172の回転方向後側(搬送方向上流側)に隣り合う一対の桟部172が、下方カバー部183とで支持する状態となって、下方カバー部183に沿って前側且つ上方に搬送することになり、鉛直上方に搬送する状態では、これら桟部172で支持する状態になる。その際に、これらの桟部172は、棒金Bを、この時上部にある棒金収容部177で収容しつつ持ち上げて搬送する。下方カバー部183は、一対の棒金搬送ベルト158のベルト本体171との間に円弧状の下部搬送空間188を形成している。
【0067】
また、縦型ベルトコンベア151は、例えば、一対の棒金搬送ベルト158が、前側の一対の桟部172で計数装填部120から受け取った棒金Bを、第2の方向(図3における時計回り方向)に回転することで上方に搬送する。この前側での鉛直上方への搬送では、棒金Bを、高さ位置が合う一対の桟部172で水平に支持することになり、これら一対の桟部172は、棒金Bを、この時に上側にあって下方に凹む棒金収容部177に収容して搬送する。
【0068】
その後、縦型ベルトコンベア151は、その上部で前側から後側に棒金Bの搬送位置が変わることになる。その際に、一対の棒金搬送ベルト158の前側で棒金Bを搬送していた一対の桟部172は、縦型ベルトコンベア151の最上部付近で、棒金収容部177が後方に向くように傾く。このとき、これらの桟部172は、棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、支持していた棒金Bを、後述する棒金安定機構521とで挟持して搬送し、その後、棒金安定機構521から棒金Bが離れると、支持していた棒金Bを、自重によりこれらの桟部172の回転方向前側(搬送方向下流側)に隣り合う、一対の桟部172に向け落下させることになる。そして、これらの桟部172で棒金Bを受け取って下方に更に搬送する。
【0069】
前方カバー部182の上部に、上記した棒金出金部123の上部の出金部導入口131が設けられている。また、前方カバー部182には、棒金一括収納部124の上部の収納部導入口136に上下方向及び左右方向の位置を合わせて近接開口する一括収納部用開口部192が設けられている。また、前方カバー部182の出金部導入口131と一括収納部用開口部192との間に、計数装填部120の計数装填放出口135が設けられている。更に、前方カバー部182の一括収納部用開口部192に対して計数装填放出口135とは反対側に、放出部ゲート142の放出部導入口141が設けられている。
【0070】
棒金搬送部121は、棒金Bを出金部導入口131を介して棒金出金部123に案内する上記した出金部ゲート132を有している。出金部ゲート132は、開状態にあるとき、棒金搬送ベルト158の上部位置で、上記したように上部搬送空間186内を前方に移動する棒金Bを、出金部導入口131を介して棒金出金部123に案内する。出金部ゲート132は、出金部導入口131を閉塞する閉位置と、出金部導入口131を開放しつつ前下がりの状態で上部搬送空間186と前部搬送空間187との境界近傍に入り込む開位置との間で回動する。出金部ゲート132は、閉位置にあるとき、上部搬送空間186から出金部導入口131への棒金Bの進入を規制する一方、開位置にあるとき、棒金Bを前下がりの傾斜によって上部搬送空間186から出金部導入口131へ案内して棒金出金部123に放出する。出金部ゲート132は、閉位置が待機位置となっている。
【0071】
棒金搬送部121は、棒金Bを、前部搬送空間187内で棒金搬送ベルト158の前部の桟部172の上部の棒金収容部177で支持しつつ下方に移動させる際に、一括収納部用開口部192及び収納部導入口136を介して棒金一括収納部124に案内する上記した収納部ゲート137を有している。収納部ゲート137は、下端の支持軸138を中心に回動して、一括収納部用開口部192及び収納部導入口136を閉塞する閉位置と、一括収納部用開口部192及び収納部導入口136を開放しつつ前下がりの状態で前部搬送空間187に入り込む開位置との間で回動する。収納部ゲート137は、閉位置にあるとき、前部搬送空間187から一括収納部用開口部192及び収納部導入口136への棒金Bの進入を規制する一方、開位置にあるとき、棒金Bを下方に移動する桟部172から持ち上げ、前下がりの傾斜により前部搬送空間187から一括収納部用開口部192及び収納部導入口136へ案内して棒金一括収納部124に収納する。収納部ゲート137は、閉位置が待機位置となっている。
【0072】
ここで、棒金一括収納部124に棒金Bを収納する場合、縦型ベルトコンベア151は、収納させるべき棒金Bを前部で下から上に、待機状態にある収納部ゲート137で閉じられている一括収納部用開口部192よりも若干の所定量上側まで搬送して停止する。そして、収納部ゲート137を開位置に位置させた後、縦型ベルトコンベア151が、収納させるべき棒金Bを下降搬送することにより、収納させるべき棒金Bが、これを支持している桟部172から収納部ゲート137で掬い上げられて棒金一括収納部124に収納される。
【0073】
棒金搬送部121は、棒金Bを、前部搬送空間187内で棒金搬送ベルト158の前部の桟部172で支持しつつ下方に移動させる際に、放出部導入口141を介してシュート状の棒金放出部122に案内する上記した放出部ゲート142を有している。放出部ゲート142は、放出部導入口141を閉塞する閉位置と、放出部導入口141を開放しつつ前下がりの状態で前部搬送空間187に入り込む開位置との間で回動する。放出部ゲート142は、閉位置にあるとき、前部搬送空間187から放出部導入口141への棒金Bの進入を規制する一方、開位置にあるとき、棒金Bを下方に移動する桟部172から持ち上げ、前下がりの傾斜により前部搬送空間187から放出部導入口141へ案内し棒金放出部122を通して棒金収納装置10の装置外部に放出させる。放出部ゲート142は、閉位置が待機位置となっている。
【0074】
図1に示すように、計数装填部120は、棒金収納装置10の前面側の棒金出金部123と棒金一括収納部124との間に設けられており、図4に示すように、装置本体116から前方に引き出し可能な引出部212を有している。装置本体116の前面には、本体開口部201が形成されており、計数装填部120は、引出部212が装置本体116内に押し込まれると、図1に示すように本体開口部201を閉塞する。
【0075】
引出部212は、図4に示すように、使用者等によって装置本体116から前方に前端位置まで引き出されると、装置本体116の前面よりも前方に突出して、上部で上方に開口する装填口210を棒金収納装置10の装置外部に露出させることになる。計数装填部120は、この装填口210に、棒金収納装置10の装置外部から棒金Bが投入されることになり、装填口210に棒金Bが投入されると、投入された棒金Bを金種識別すると共に計数して、図3に示す後部の計数装填放出口135から放出し、棒金搬送部121の棒金搬送ベルト158の計数装填放出口135の直ぐ下にある桟部172に受け渡す。すると、棒金Bが受け渡された棒金搬送ベルト158は、一方向又は他方向に回転して、受け渡された棒金Bを、金種識別結果に応じて金種毎に棒金収納部102に収納したり、棒金出金部123に収納したりする。
【0076】
計数装填部120は、図5図7に示すように、筐体部211と引出部212と搬送支持機構213と識別計数機構214(計数機構)とを有している。図5及び図6に示すように、引出部212は、前部の上部に上記した装填口210を有しており、搬送支持機構213は、この装填口210に投入された棒金Bを支持しつつ断続的に搬送する。識別計数機構214は、搬送支持機構213での搬送中に、搬送支持機構213によって支持される棒金Bを識別及び計数する。搬送支持機構213は、識別計数機構214によって識別及び計数された棒金Bを棒金搬送部121に搬送する。筐体部211、搬送支持機構213及び識別計数機構214は、装置本体116の一部を構成している。
【0077】
図5図7に示すように、筐体部211は、筐体部211の下面を形成する下面形成部221と、筐体部211の左側面を形成する左側面形成部222と、筐体部211の右側面を形成する右側面形成部223とを有している。下面形成部221は全体的に水平に設けられており、左側面形成部222及び右側面形成部223は、両方とも全体的に左右方向に対し直交して設けられている。筐体部211の、下面形成部221、左側面形成部222及び右側面形成部223の内側に引出部212が収容されている。
【0078】
図5及び図6に示すように、引出部212は、引出部212の前面を形成する前面形成部231と、引出部212の左側面を形成する左側面形成部232と、引出部212の右側面を形成する右側面形成部233と、引出部212の上部を構成する上部構成部234とを有している。前面形成部231は全体的に前後方向に対し直交して設けられている。左側面形成部232及び右側面形成部233は、両方とも全体的に左右方向に対し直交して設けられている。上部構成部234は前面形成部231よりも後方で左側面形成部232の上端部及び右側面形成部233の上端部を繋ぐように設けられている。
【0079】
図7に示すように、引出部212は、その左側面形成部232と筐体部211の左側面形成部222との間、及び、右側面形成部233と筐体部211の右側面形成部223との間にそれぞれ設けられた引出摺動部241を介して、筐体部211に対して前後方向に摺動可能に設けられている。
【0080】
引出摺動部241は、筐体部211の左側面形成部222及び右側面形成部223の互いの対向面側にそれぞれ固定されたローラガイド242と、引出部212の左側面形成部232及び右側面形成部233の互いの相反側にそれぞれ2個ずつ回転可能に連結されたローラ243とを有している。ローラガイド242は、いずれも前後方向に延在して設けられている。ローラ243は、左側面形成部232に支持される2個が高さを合わせて前後方向に離間して設けられており、右側面形成部233に支持される2個が高さを合わせて前後方向に離間して設けられている。
【0081】
筐体部211の左側面形成部222に固定されたローラガイド242に、引出部212の左側面形成部232の前後に設けられた2つのローラ243が係合し、筐体部211の右側面形成部223に固定されたローラガイド242に、引出部212の右側面形成部233の前後に設けられた2つのローラ243が係合する。これによって、引出部212は、筐体部211を含む装置本体116に対して前後方向に摺動可能となる。ローラガイド242はローラ243の前後方向の移動範囲を制限しており、これにより、引出部212は、筐体部211を含む装置本体116に対して所定の範囲で前後方向に摺動可能となって装置本体116からの抜けが規制されている。
【0082】
引出部212は、図1及び図8に示すように、前面形成部231により形成される前面が装置本体116の前面と面一となる後端位置に位置する状態から、図4及び図9に示すように、前端位置まで前方に引き出されて装置本体116の前面から突出した状態にされる。すると、前面形成部231、左側面形成部232及び右側面形成部233の上部と、上部構成部234とが、棒金Bの挿入を許容するため上方に開口する装填口210を形成する。言い換えれば、計数装填部120は、その引出部212が、棒金収納装置10の外方に引き出されることで上方に開口するように装填口210を形成する。前面形成部231には、このような引出部212の手動による引き出し時に使用者等により把持される取手部245が設けられている。
【0083】
引出部212には、前面形成部231の後部に、図9に示すように、後ろ下がりのガイド部250が設けられている。ガイド部250は、導入ガイド部251とローラガイド部252と切欠き部253とを有している。導入ガイド部251は、装填口210から挿入された棒金Bを後方にガイドする。導入ガイド部251は、その後方に左右方向に沿う中心軸線を有する曲面状に湾曲している。導入ガイド部251は、左右方向に沿って設けられている。
【0084】
ローラガイド部252は、導入ガイド部251よりも下側に、導入ガイド部251と連続して後ろ下がりに平面状に設けられている。ローラガイド部252は、左右方向に沿って設けられている。切欠き部253は、ローラガイド部252及び導入ガイド部251の左右方向の略中央に設けられている。切欠き部253は、ローラガイド部252と導入ガイド部251の一部とを切り欠いて形成されている。
【0085】
上部構成部234は、左右方向に沿って設けられており、前部が導入ガイド部251に沿うように後ろ下がりに湾曲して設けられている。上部構成部234は、後部が略水平に設けられている。前面形成部231の導入ガイド部251の上部と、左側面形成部232の上部と、右側面形成部233の上部と、上部構成部234の前部とが、上方に開口する装填口210を形成している。
【0086】
計数装填部120は、筐体部211の前部側且つ引出部212の前面形成部231よりも後方に、装填口210に投入され導入ガイド部251によってガイドされた棒金Bを後方に設けられた搬送支持機構213に導く中継ガイド部261を有している。筐体部211の下面形成部221の前部側には、下面形成部221よりも上方に延出する支持台部263が取り付けられており、この支持台部263の上部に左右方向に沿う支持軸264が設けられている。そして、この支持軸264に、中継ガイド部261がこの支持軸264を中心に回動可能に支持されている。
【0087】
中継ガイド部261は、図8に示すように、前後方向に対し略直交して設けられる状態と、図9に示すように、この状態よりも水平に近くなるように支持軸264から前方に向けて設けられる状態との間で、前後方向に回動可能となっている。中継ガイド部261と支持台部263との間には、中継ガイド部261を回動付勢するガイド付勢部材266が設けられている。中継ガイド部261は、装填口210に投入され導入ガイド部251によって案内された棒金Bを引き続き案内する中継ガイド部本体271と、中継ガイド部本体271の下面に支持軸264と平行に設けられたガイドローラ272とを有している。
【0088】
中継ガイド部261が、図8に示すように、前後方向に対し略直交して設けられる状態にあるとき、中継ガイド部本体271は切欠き部253内に配置され、ガイドローラ272は、中継ガイド部261の上部の前部に配置されており、中継ガイド部261の前方にある引出部212の導入ガイド部251に当接可能となっている。ガイド付勢部材266は、中継ガイド部261を、前方、即ちガイドローラ272が引出部212の導入ガイド部251に常時当接するように付勢する。
【0089】
中継ガイド部261は、図8に示すように、引出部212が筐体部211内に収容されて後端位置に位置している状態から、図9に示すように、引出部212が装置前方に前端位置まで引き出されると、それに連動して、ガイド付勢部材266による付勢力及び導入ガイド部251とローラガイド部252とによるガイドローラ272の案内によって装置前方に回動され、前端部が導入ガイド部251の下端部と近接し連続するように設けられる。この際に、中継ガイド部261は、左右方向に設けられる状態で、後ろ下がりとなるように設けられている。
【0090】
その一方で、中継ガイド部261は、図8に示すように、引出部212が装置後方に押し込まれると、それに連動してガイドローラ272が引出部212のローラガイド部252によって押圧されて、その後、導入ガイド部251によって押圧され、ガイド付勢部材266の付勢力に抗して装置後方に回動され、中継ガイド部本体271が切欠き部253内に配置され、前後方向に対し略直交して設けられて前後方向の幅が狭くなる状態になる。このように、中継ガイド部261は、引出部212の引き出しに連動して揺動することにより、図10に示すような、棒金Bを装填口210から、その後方の搬送支持機構213に案内する状態となる。
【0091】
搬送支持機構213は、図8図16に示すように、計数搬送支持部281と、昇降搬送支持部282と、昇降搬送支持部282を上下方向に移動させるように駆動する搬送支持駆動部283とを有している。
【0092】
計数搬送支持部281は、図11及び図13に示すように、筐体部211の下面形成部221に固定されている。計数搬送支持部281は、筐体部211の下面形成部221に取り付けられて下面形成部221から上方に延出する左右一対の計数搬送支持取付部291と、これら計数搬送支持取付部291を結ぶようにこれらの上部に取り付けられる計数規制支持片部292とを有している。計数規制支持片部292は、側面視略L字状に形成されており、前部に配置される計数規制部294と、上部に配置される計数支持部295とを有している。計数規制部294は、前面が前後方向に略直交して設けられる平坦面であって左右方向に延びている。計数支持部295は、上面が、左右方向に沿って設けられる平坦面であって左右方向に延びており、後ろ下がりとなるように水平に対して傾斜して設けられている。
【0093】
計数規制部294の前面は、計数搬送支持部281の前面となり、計数支持部295の上面は、計数搬送支持部281の上面となる。よって、計数搬送支持部281の上面は、一端部である後端部が、この一端部とは反対側の他端部である前端部よりも低くなるように傾斜して設けられている。
【0094】
昇降搬送支持部282は、図11図13及び図16に示すように、支持ベース部301と、支持ベース部301の前端側に設けられた第1搬送支持部302と、支持ベース部301の後端側に設けられた第2搬送支持部303とを有している。昇降搬送支持部282は、図11に示すように、支持ベース部301と筐体部211との間に設けられた第1搬送支持摺動部305と、支持ベース部301と計数搬送支持部281との間に設けられた第2搬送支持摺動部306とによって、筐体部211に対し上下方向に摺動可能に設けられている。
【0095】
第1搬送支持摺動部305は、ガイド棒取付部310と、ガイド棒311と、スライド部材312とを有している。ガイド棒取付部310は、図15に示すように、筐体部211の下面形成部221上に取り付けられている。ガイド棒311は、下端部が筐体部211の下面形成部221に連結されると共に、上端部がガイド棒取付部310に連結されて、鉛直方向に沿うように配置されている。ガイド棒311は、左右に離間して一対設けられている。スライド部材312は、一対のガイド棒311に支持され、これらガイド棒311に沿って上下に摺動する。スライド部材312が、昇降搬送支持部282の支持ベース部301の後部に固定されており、これにより、昇降搬送支持部282は、スライド部材312を一対のガイド棒311で摺動させながら昇降する。
【0096】
図11に示すように、第2搬送支持摺動部306は、計数搬送支持部281に上下に延在するように設けられたローラガイド315と、ローラガイド315に沿って摺動するローラ316とを有している。図16に示すように、ローラ316は、昇降搬送支持部282の支持ベース部301の左右両側それぞれに回転可能に支持されている。ローラガイド315は、計数搬送支持部281の左右一対の計数搬送支持取付部291の相互対向側にそれぞれ設けられている。そして、左側のローラガイド315内に支持ベース部301の左側に設けられたローラ316が、右側のローラガイド315内に支持ベース部301の右側に設けられたローラ316が、それぞれ配置されている。これにより、昇降搬送支持部282は、一対のローラ316を一対のローラガイド315で摺動させながら昇降する。
【0097】
以上により、昇降搬送支持部282は、スライド部材312を一対のガイド棒311で摺動させると共に、一対のローラ316を一対のローラガイド315で摺動させながら、筐体部211に対し上下方向に摺動する。
【0098】
図7に示すように、昇降搬送支持部282は、第2搬送支持部303に左右に離間して形成された一対の第1係止部321と、筐体部211に固定されたガイド棒取付部310に左右に離間して形成された一対の第2係止部322との間に介装された左右一対の搬送支持付勢部材323によって、下方に向けて付勢されている。
【0099】
図11に示すように、第1搬送支持部302は、支持ベース部301の前端側から鉛直上方に延出する搬送支持取付部331と、搬送支持取付部331の上部に取り付けられる第1規制支持片部332とを有している。図13に示すように、搬送支持取付部331は、支持ベース部301に左右に離間して一対設けられており、これら搬送支持取付部331の上端部同士を結ぶように第1規制支持片部332が取り付けられている。第1規制支持片部332は、側面視略L字状に形成されており、前部に配置される第1規制部334と、上部に配置される第1支持部335とを有している。第1規制部334は、前面が前後方向に直交して設けられる平坦面であって左右方向に延びている。第1支持部335は、上面が、左右方向に沿って設けられる平坦面であって左右方向に延びており、計数支持部295の上面と略同じ角度で後ろ下がりとなるように傾斜して設けられている。
【0100】
第1搬送支持部302は、計数搬送支持部281よりも前側に設けられており、第1規制支持片部332は、計数規制支持片部292よりも前側に設けられている。
【0101】
第1支持部335は、図9に示すように、引出部212が前端位置まで引き出され、昇降搬送支持部282が下降して支持ベース部301において筐体部211の下面形成部221と当接する状態にある場合、装填口210側の前端部が中継ガイド部261の装填口210とは反対側の後端部と略同じ高さとなるように設けられている。この際に、中継ガイド部261の上面と第1支持部335の上面とが面一状になる。また、この際に、第1支持部335は、計数支持部295側の後端部が、計数支持部295の第1支持部335側の前端部よりも下方に配置されるように設けられており、第1支持部335の後端部よりも上側に計数規制部294が配置されるように設けられている。昇降搬送支持部282が、下降して支持ベース部301において筐体部211の下面形成部221と当接する状態にある位置を下降位置とする。
【0102】
その一方で、第1支持部335は、図11に示すように、昇降搬送支持部282が上昇して筐体部211の下面形成部221から所定距離離間する状態にある場合、前端部が中継ガイド部261の後端部よりも上方に配置されるように設けられている。この際に、第1規制部334は、中継ガイド部261の後端部よりも上方に配置されるように設けられている。また、この際に、第1支持部335は、後端部が計数支持部295の前端部と略同じ高さとなるように設けられている。言い換えれば、昇降搬送支持部282は、第1支持部335の後端部が計数支持部295の前端部と略同じ高さになるまで上昇する。この状態で、第1支持部335の上面と計数支持部295の上面とが面一状に配置される。昇降搬送支持部282のこの位置を上昇位置とする。
【0103】
第1規制部334の前面は、第1搬送支持部302の前面となり、第1支持部335の上面は、第1搬送支持部302の上面となる。よって、第1搬送支持部302の上面は、一端部である後端部が、この一端部とは反対側の前端部よりも低くなるように傾斜して設けられている。
【0104】
第2搬送支持部303は、上部に側面視略L字状に形成された第2規制支持片部340を有しており、第2規制支持片部340は、前部に配置される第2規制部341と、上部に配置される第2支持部342とを有している。第2規制部341は、前面が前後方向に直交して設けられて左右に延びる平坦面である。第2支持部342は、上面が、左右方向に沿って設けられる平坦面であって、計数支持部295の上面と略同じ角度で後ろ下がりとなるように傾斜して設けられている。
【0105】
第2搬送支持部303は、計数搬送支持部281よりも後側に設けられており、第2規制支持片部340は、計数規制支持片部292よりも後側に設けられている。上記したように第1搬送支持部302が計数搬送支持部281よりも前側に設けられていることから、第1搬送支持部302と第2搬送支持部303との間に計数搬送支持部281が設けられており、第1規制支持片部332と第2規制支持片部340との間に、計数規制支持片部292が設けられている。
【0106】
第2支持部342は、図8図10に示すように、昇降搬送支持部282が下降して支持ベース部301において筐体部211の下面形成部221と接する下降位置にある場合、前端部が計数支持部295の後端部と略同じ高さとなるように設けられている。言い換えれば、昇降搬送支持部282は、第2支持部342の前端部が計数支持部295の後端部と略同じ高さになるまで下降する。この状態で、第2支持部342の上面と計数支持部295の上面とが面一状に配置される。
【0107】
その一方で、第2支持部342は、図11に示すように、昇降搬送支持部282が上昇して筐体部211の下面形成部221から所定距離離間する上昇位置にある場合、前端部が計数支持部295の後端部よりも上方に配置されるように設けられている。昇降搬送支持部282が上昇位置にある状態で、第2規制部341は、計数支持部295の後端部よりも上側に位置する。
【0108】
第2規制部341の前面は、第2搬送支持部303の前面であり、第2支持部342の上面は、第2搬送支持部303の上面である。よって、第2搬送支持部303の上面は、一端部である後端部が、この後端部とは反対側の前端部よりも低くなるように傾斜して設けられている。
【0109】
搬送支持駆動部283は、図14及び図15に示すように、搬送支持駆動モータ351と、アーム部352とを有している。搬送支持駆動モータ351は、その回転軸354を後方に向けて水平に配置され、筐体部211の左側面形成部222に固定された駆動取付部356に取り付けられている。搬送支持駆動モータ351には、回転軸354にカム部材357が連結固定されている。
【0110】
アーム部352は、昇降搬送支持部282の後側で左右方向に延在するように設けられており、左右方向の中間部が駆動取付部356に揺動軸361を介して前後方向に沿う軸回りに揺動可能に支持されている。アーム部352は、一端である左端部に回転自在に設けられたカムローラ362がカム部材357の外周面に下側で接触するように設けられ、他端である右端部に回転自在に設けられた昇降ローラ363が、支持ベース部301の後端の水平に形成された当接部365に下側から当接可能となっている。
【0111】
アーム部352は、図14に示すように、搬送支持駆動モータ351によってカム部材357が回転させられてカムローラ362が、カム部材357の回転軸354からの距離が短い第1の領域と接触するようになった場合、カムローラ362が揺動軸361よりも上方に配置され昇降ローラ363が揺動軸361よりも下方に配置されるように揺動する。すると、一対の搬送支持付勢部材323の付勢力で、昇降搬送支持部282が、筐体部211に設けられたガイド棒311及び計数搬送支持部281のローラガイド315に沿って下降して筐体部211と当接する状態になる。即ち、昇降搬送支持部282が下降位置に位置する。
【0112】
その一方で、アーム部352は、図15に示すように、搬送支持駆動モータ351によってカム部材357が回転させられてカムローラ362が、カム部材357の回転軸354からの距離が第1の領域よりも長い第2の領域と接触するようになった場合、カムローラ362が揺動軸361よりも下方に配置され昇降ローラ363が揺動軸361よりも上方に配置されるように揺動する。すると、一対の搬送支持付勢部材323の付勢力に抗して、昇降搬送支持部282が、筐体部211に設けられたガイド棒311及び計数搬送支持部281のローラガイド315に沿って上昇して筐体部211から所定距離離間する状態になる。即ち、昇降搬送支持部282が上昇位置に位置する。
【0113】
以上により、搬送支持駆動部283は、搬送支持駆動モータ351の駆動でアーム部352を揺動させて、昇降搬送支持部282を下降位置と上昇位置との間で昇降させる。
【0114】
搬送支持駆動モータ351の回転軸354には、カム部材357と共に回転検知体371がカム部材357と位相を合わせて固定されている。駆動取付部356の本体部356aの左端部に後方に向けて突出する回転検知部取付部372には、回転検知部373が取り付けられており、この回転検知部373による回転検知体371の検知結果に基づいてカム部材357の回転位置が検知される。
【0115】
以上により、搬送支持機構213は、第1搬送支持部302と第2搬送支持部303とを有して上下方向に摺動可能な昇降搬送支持部282と、第1搬送支持部302と第2搬送支持部303との間に設けられた上下移動不可な計数搬送支持部281と、昇降搬送支持部282を駆動して昇降搬送支持部282を計数搬送支持部281に対して相対的に上下移動させる搬送支持駆動部283とを有している。
【0116】
計数装填部120は、図8に示すように引出部212が後端位置まで装置本体116に押し込まれた状態では、昇降搬送支持部282が下降位置にある。そして、この状態から、図9に示すように引出部212が装置本体116から手動により前端位置まで引き出されると、装填口210を棒金収納装置10の外側に露出させる状態になる。その際に、中継ガイド部261がガイド付勢部材266の付勢力によってガイドローラ272を引出部212の導入ガイド部251及びローラガイド部252に接触させながら、支持軸264を中心に揺動して、導入ガイド部251と、下降位置にある昇降搬送支持部282の第1搬送支持部302の第1支持部335とを結ぶ状態になる。このとき、中継ガイド部261の上面の後端部と、第1搬送支持部302の第1支持部335の上面の前端部とが同等の高さになり、第1支持部335の上面の後端部は、計数搬送支持部281の計数支持部295の上面の前端部よりも低く、計数規制部294よりも低い。
【0117】
この状態で、装填口210に棒金Bが投入されると、投入された棒金Bは、導入ガイド部251と中継ガイド部261と第1支持部335とで案内されて、図10に示すように、計数搬送支持部281の計数規制部294に当接して、第1支持部335の上面上に停止する。これにより、第1搬送支持部302の第1支持部335が、装填口210に投入された棒金Bを上面に支持する状態になる。更に装填口210に棒金Bが投入されると、投入された棒金Bは、先の棒金Bに当接しつつ中継ガイド部261に支持され、投入される本数が更に増えると、投入された棒金Bは、中継ガイド部261或いは導入ガイド部251に支持される。
【0118】
この状態で、搬送支持駆動部283によって、昇降搬送支持部282を上昇位置まで上昇させると、図11に示すように、昇降搬送支持部282の第1搬送支持部302が、この上方移動により、上面の後端部を、計数搬送支持部281の計数支持部295の上面の前端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により計数支持部295の上面に受け渡す。
【0119】
この際に、昇降搬送支持部282の第2搬送支持部303も、同様に上昇しているため、第2規制部341が計数支持部295の上面の後端部よりも上側に位置して、計数支持部295の上面の傾斜によるこの棒金Bの移動を規制し、この棒金Bを計数支持部295の上面上に停止させる。また、このとき、第1搬送支持部302は、第1規制部334が中継ガイド部261の上面の後端部よりも上側に位置して、この棒金Bよりも装填口210側に次の棒金Bを含む後続の棒金Bがある場合には、この次の棒金Bに当接して、後続の棒金Bの中継ガイド部261及び導入ガイド部251の上面の傾斜による移動を規制し、後続の棒金Bを中継ガイド部261上及び導入ガイド部251上に停止させる。
【0120】
このように、計数搬送支持部281が、第1搬送支持部302から受け渡された棒金Bを計数支持部295の上面に支持した状態で、識別計数機構214がこの棒金Bを、後述するように識別及び計数する。
【0121】
そして、この識別及び計数後、図12に示すように、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の下降位置までの下方移動により、第2搬送支持部303の第2支持部342の上面の前端部を、計数支持部295の上面の後端部と同等の高さに配置して、計数支持部295の上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により第2支持部342の上面に受け渡すことになり、第2搬送支持部303は、計数搬送支持部281から第2支持部342の上面に受け渡された棒金Bを上面の傾斜により計数装填放出口135から放出して棒金搬送部121に受け渡す。
【0122】
この際に、第1搬送支持部302は、第1支持部335の上面の前端部を、中継ガイド部261の上面の後端部と同等の高さに配置し、その結果、中継ガイド部261の上面に支持されていた次の棒金Bが、中継ガイド部261の上面の傾斜により、第1支持部335の上面に受け渡される。また、この際に、第1支持部335の上面の後端部は、計数搬送支持部281の計数支持部295の上面の前端部よりも低く、計数規制部294よりも低くなっているため、計数規制部294が第1支持部335の上面の傾斜によるこの次の棒金Bの移動を規制し、この棒金Bを第1支持部335の上面上に停止させる。
【0123】
以上を言い換えれば、第1搬送支持部302は、図10に示すように、装填口210に投入された棒金Bを上面に支持し、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の上方移動により、図11に示すように、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により計数搬送支持部281の上面に受け渡すと共に、この棒金Bよりも装填口210側の次の棒金Bの移動を規制し、図12に示すように、その後の昇降搬送支持部282の下方移動により、この次の棒金Bの移動規制を解除して、この次の棒金を、中継ガイド部261の上面及び自身の上面の傾斜により上面に支持することになる。
【0124】
また、計数搬送支持部281は、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の下方移動により、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により第2搬送支持部303の上面に受け渡すと共に、第1搬送支持部302の上面上の次の棒金Bの移動を規制し、その後の昇降搬送支持部282の上方移動により、この次の棒金Bの移動規制を解除して、この次の棒金Bを第1搬送支持部302の上面及び自身の上面の傾斜により上面に支持し、この次の棒金Bの移動を第2搬送支持部303が規制する。
【0125】
図5に示すように、識別計数機構214は、計数支持部295に支持された状態の棒金Bに対して、この棒金Bを構成する硬貨の穴の有無を検知する穴検知機構381と、この棒金Bを構成する硬貨の集積高さ(以下、棒金Bの高さと称す)を検知する高さ検知機構382と、この棒金Bの外径を検知する外径検知機構383とを有している。識別計数機構214は、穴検知機構381の検知結果と、高さ検知機構382の検知結果と、外径検知機構383の検知結果とに基づいて、棒金Bの金種を識別する。
【0126】
穴検知機構381は、図9に示すように、穴検知センサ391を有している。穴検知センサ391は、計数支持部295の近傍の、計数支持部295のやや上方に配置されており、筐体部211の左側面形成部222と、図5に示すように右側面形成部223とにそれぞれ設けられている。穴検知センサ391は、図11に示すように、昇降搬送支持部282が上昇位置にあって、計数支持部295上に棒金Bが配置されて第2規制部341に当接する状態で、この棒金Bの硬貨に穴があるか否か検知する。穴検知センサ391を、左側面形成部222及び右側面形成部223の一方のみに設けても良い。穴検知センサ391は、棒金Bが50円棒金及び5円棒金のとき穴を検知可能な位置に設置されている。
【0127】
高さ検知機構382は、図17図20に示すように、高さ検知摺動支持部材400と、第1挟持部材401と、第2挟持部材402と、第1挟持部材401及び第2挟持部材402を駆動する高さ検知駆動部403とを有しており、図19及び図20に示すように、高さ検知部404を有している。
【0128】
高さ検知摺動支持部材400は、図17図20に示すように、棒状であり、図5に示すように、筐体部211の左側面形成部222と右側面形成部223とに両端が支持され、左側面形成部222と右側面形成部223との間で左右方向に延びるように設けられている。図20に示すように、第1挟持部材401は、高さ検知摺動支持部材400に沿って左右方向に摺動可能に支持されている。図18に示すように、第1挟持部材401は、高さ検知摺動支持部材400の後方で、高さ検知摺動支持部材400に平行に延びる基体部401aと、基体部401aの左端位置から前方に延出する被支持部401bと、基体部401aの右端位置から前方に延出する被支持部401cとを有している。第1挟持部材401は、図17に示すように、被支持部401b及び被支持部401cにおいて高さ検知摺動支持部材400に摺動可能に支持されている。被支持部401b及び被支持部401cは、高さ検知摺動支持部材400に直交するように設けられている。第1挟持部材401は、被支持部401bの前部の下部から右方に向けて突出する第1挟持部411を有している。第1挟持部411は水平に設けられている。被支持部401b及び第1挟持部411には、これらの境界位置の近傍に第1穴検知開口部412が形成されている。第1穴検知開口部412は、図9に示すように、左側面形成部222に取り付けられた穴検知センサ391が棒金Bの穴の有無を検知する際の光路を遮らないように形成されている。
【0129】
図17に示すように、第1挟持部材401は、被支持部401bの後部の下部から左方に向けて延びる高さ検知体部421と、図18に示すように、高さ検知体部421の後縁部から上方に立ち上がる立上部401dと、図20に示すように、立上部401dの上縁部に設けられる第1ラック部415とを有している。第1ラック部415は、第1挟持部材401の左端部の下部側に設けられており、上方に向き左右方向に延びている。高さ検知体部421は、第1挟持部材401の左端部の下端部に設けられており、第1ラック部415よりも下側に設けられている。高さ検知体部421は、棒金Bの高さを検知するためのものであり、水平に設けられている。立上部401dは、前後方向に直交して設けられている。図21に示すように、高さ検知体部421及び立上部401dには、これらの境界位置の近傍に、第1高さ検知開口部422及び第2高さ検知開口部423が左右に離間して形成されている。
【0130】
図18に示すように、第1挟持部材401は、立上部401dの後面に、第1挟持部材401を左右方向に円滑に摺動させるための第1高さ検知ローラ425が回転自在に設けられている。第1高さ検知ローラ425は、駆動取付部356のローラガイド部427と、ローラガイド部427の下方に設けられた第1高さ検知ローラガイド428との間に配置されている。ローラガイド部427は、図14に示すように、本体部356aの右端部に後方に向けて突出する突出部356bの後端部で左方に突出するローラガイド取付部356cの下端部に前方に向けて設けられている。第1高さ検知ローラガイド428は、図18に示すように、ローラガイド取付部356cの後面又は後述する第2高さ検知ローラガイド444の本体部444aに下方に向けて取り付けられた本体部428aの下端部に前方に向けて設けられている。第1高さ検知ローラ425がローラガイド部427と第1高さ検知ローラガイド428との間に配置されることで、第1挟持部材401は、高さ検知摺動支持部材400を中心とする回転が規制される。
【0131】
図17図20に示すように、第2挟持部材402は、第1挟持部材401と同様に、高さ検知摺動支持部材400に左右方向に摺動可能に支持されている。第2挟持部材402は、図17に示すように、高さ検知摺動支持部材400の上側で、高さ検知摺動支持部材400に平行に延びる基体部402aと、基体部402aの左側の所定位置から下方に延出する被支持部402bと、基体部402aの右端位置から下方に延出する被支持部402cとを有している。第2挟持部材402は、被支持部402b及び被支持部402cにおいて高さ検知摺動支持部材400に摺動可能に支持されている。被支持部402b及び被支持部402cは、高さ検知摺動支持部材400に直交するように設けられている。第2挟持部材402は、その右端に、被支持部402cの前部の下部から左方に向けて突出する第2挟持部431が設けられている。第2挟持部431は水平に設けられている。第2挟持部431は、第1挟持部411と上下方向及び前後方向の位置を合わせて、左右方向に対向するように設けられている。被支持部402c及び第2挟持部431には、これらの境界位置の近傍に、第2穴検知開口部432が形成されている。第2穴検知開口部432は、図5に示す右側面形成部223に取り付けられた穴検知センサ391が棒金Bの穴の有無を検知する際に光路を遮らないように形成されている。
【0132】
図17に示すように、第2挟持部材402は、基体部402aの左端側の後部から下方に向けて延出する延出部402dと、延出部402dの下縁部に設けられる第2ラック部435とを有している。延出部402dは、前後方向に直交して設けられている。第2ラック部435は、下方に向き左右方向に延びている。図19に示すように、第2ラック部435は、第1ラック部415と前後方向の位置を合わせており、上下に対向している。
【0133】
第2挟持部材402には、延出部402dの後面に、第2挟持部材402を左右方向に円滑に摺動させるための第2高さ検知ローラ441が回転自在に設けられている。第2高さ検知ローラ441は、駆動取付部356のローラガイド部443と、ローラガイド部443の上方に設けられた第2高さ検知ローラガイド444との間に配置されている。ローラガイド部443は、図14に示すように、ローラガイド取付部356cの上端部に前方に向けて設けられている。第2高さ検知ローラガイド444は、図18に示すように、ローラガイド取付部356cの後面に上方に向けて取り付けられた本体部444aの上端部に前方に向けて設けられている。第2高さ検知ローラ441がローラガイド部443と第2高さ検知ローラガイド444との間に配置されることで、第2挟持部材402は、高さ検知摺動支持部材400を中心とする回転が規制される。
【0134】
高さ検知駆動部403は、図17図19に示すように、高さ検知駆動モータ451を有している。高さ検知駆動モータ451は、図18及び図19に示すように、回転軸452を後方に向けて、駆動取付部356の上部に取り付けられている。図18に示すように、高さ検知駆動モータ451の回転軸452には、所定以上の負荷がかかると接続が切れるトルクリミッタ454が取り付けられており、このトルクリミッタ454を介して歯車455が取り付けられている。図6に示すように、高さ検知駆動モータ451は、駆動取付部356において、搬送支持駆動モータ351よりも上方に、搬送支持駆動モータ351と左右方向及び前後方向の位置を重ね合わせて設けられている。
【0135】
図20に示すように、歯車455は、下部で第1挟持部材401の第1ラック部415と噛合し、上部で第2挟持部材402の第2ラック部435と噛合している。高さ検知機構382は、図20(A)に示すように、第1挟持部411及び第2挟持部431が最も離間した非挟持状態が待機状態となっており、この非挟持状態から、高さ検知駆動部403が、図18に示す高さ検知駆動モータ451によって歯車455を駆動し回転させることで、図20(B)に示すように、第1ラック部415を介して第1挟持部材401を右方に移動させ、第2ラック部435を介して第2挟持部材402を左方に移動させる。その結果、第1挟持部材401及び第2挟持部材402は同期して第1挟持部411及び第2挟持部431を近づけるように移動する。
【0136】
これにより、図22に示すように、計数支持部295上に配置された棒金B(図22の例では500円棒金)に対して第1挟持部411を棒金B内の左端の硬貨の露出する左側の面に当接させ、第2挟持部431を棒金B内の右端の硬貨の露出する右側の面に当接させる。このようにして、高さ検知機構382は、計数支持部295上に配置された棒金B内の集積硬貨を第1挟持部411及び第2挟持部431によって集積方向両側から挟み込む。なお、計数支持部295上に配置された棒金B内の集積硬貨を第1挟持部411及び第2挟持部431によって挟み込むことで、第1挟持部材401及び第2挟持部材402が停止すると、図18に示す歯車455も停止することになる。すると、トルクリミッタ454の接続が切れて高さ検知駆動モータ451の回転軸452が空転する。
【0137】
図19に示すように、高さ検知部404は、回転検知部取付部372を介して駆動取付部356の後面側に設けられた高さ検知部取付部461に後方に向くように取り付けられている。高さ検知部404は、発光素子と受光素子とからなる透過型の光学センサである。高さ検知部404は、図21(A)に示すように、発光素子の発光を第1高さ検知開口部422を介して受光素子が受光すると第1高さ検知開口部422を検知することになり、図21(B)に示すように、発光素子の発光を第2高さ検知開口部423を介して受光素子が受光すると第2高さ検知開口部423を検知することになる。第1高さ検知開口部422及び第2高さ検知開口部423は、高さ検知体部421の移動方向における幅が、第1高さ検知開口部422よりも第2高さ検知開口部423の方が広く、この幅の相違で第1高さ検知開口部422を検知したのか第2高さ検知開口部423を検知したのかの判断が行われる。
【0138】
高さ検知機構382は、図21(A)に示すように、高さ検知部404が、高さ検知体部421の第1高さ検知開口部422を検知する状態が、第1挟持部411及び第2挟持部431を最も離間させた待機状態となっている。この待機状態から、図22に示すように、第1挟持部411及び第2挟持部431によって棒金Bを挟み込んで高さを検知する。その際に、棒金Bの高さによっては、高さ検知部404が、図21(B)に示すように、第2高さ検知開口部423を検知する状態になる。また、棒金Bの高さによっては、高さ検知部404が、図21(C)に示すように、第2高さ検知開口部423を検知しない状態になる。
【0139】
ここで、第2高さ検知開口部423の位置は、高さ検知部404が、図21(B)に示すように第2高さ検知開口部423を検知した場合、検知対象の棒金Bの高さが80mm未満であると判断でき、図21(C)に示すように第2高さ検知開口部423を検知できなかった場合、検知対象の棒金Bの高さは80mm以上であると判断できる位置に設けられている。このようにして、高さ検知機構382は、棒金Bの高さが所定高さ(80mm)以上であるか否かを検知する。
【0140】
具体的に、第2高さ検知開口部423の位置は、高さ検知部404が、図21(B)に示すように第2高さ検知開口部423を検知した場合、検知対象の棒金Bの高さが、80mm未満の、1円棒金、5円棒金及び10円棒金の75mmであると判断でき、図21(C)に示すように第2高さ検知開口部423を検知できなかった場合、検知対象の棒金Bの高さは、80mm以上の、50円棒金の87.5mm、100円棒金の85mm及び500円棒金の90mmのうちのいずれかであると判断できる位置に設けられている。
【0141】
即ち、高さ検知機構382は、高さ検知部404が、第2高さ検知開口部423を検知した場合は、検知対象の棒金Bが1円棒金、5円棒金及び10円棒金のうちのいずれかであると判断し、高さ検知部404が、第2高さ検知開口部423を検知しない場合は、検知対象の棒金Bが、これらよりも長い50円棒金、100円棒金及び500円棒金のうちのいずれかであると判断する。
【0142】
外径検知機構383は、図5及び図9に示すように、計数支持部295の上方に回動可能に設けられた外径検知体471と、回動された外径検知体471を検知する外径検知部472とを有している。
【0143】
図5に示すように、筐体部211の後部側には、左側面形成部222の上部と右側面形成部223の上部とを結ぶように外径検知体取付部473が取り付けられており、この外径検知体取付部473の前部に、左右方向に沿って延びるように支持軸474が設けられている。外径検知体471は、この支持軸474に支持されており、この支持軸474を中心に、上下方向に回動可能に設けられている。
【0144】
外径検知体471は、図23に示すように、長方形状の外径検知ベース部481と、外径検知ベース部481の長手方向の両端部から外径検知ベース部481に直交し互いに平行をなして延出する第1外径検知片482及び第2外径検知片483とを有している。第1外径検知片482は、第2外径検知片483よりも、外径検知ベース部481からの延出長さが長くなっている。第1外径検知片482及び第2外径検知片483には、それぞれの外径検知ベース部481側に挿通穴484が中心軸線を一致させて形成されている。
【0145】
第1外径検知片482の外径検知ベース部481とは反対側の第1先端部486と、第2外径検知片483の外径検知ベース部481とは反対側の第2先端部487とは、図23(B)に示すように、挿通穴484の軸方向に沿って見た場合に、挿通穴484の周方向における角度が異なっている。外径検知体471は、図24に示すように、挿通穴484に支持軸474が挿通されている。
【0146】
外径検知体471は、図11及び図24に示すように、支持軸474よりも第1外径検知片482及び第2外径検知片483が後方に延出するように配置されており、計数支持部295上に棒金Bが配置されると、第1外径検知片482が棒金Bの外周面と当接しその棒金Bの外径に応じて第1外径検知片482及び第2外径検知片483が上方に回動される。当然、棒金Bの外径が大きければ大きいほど大きく上方に回動される。
【0147】
外径検知部472は、図26図28に示すように、第1検知部491と第2検知部492とを有している。外径検知部472は、図28に示すように、第1検知部491が、第1外径検知片482に対向するように第1外径検知片482の後方に配置されて、外径検知部取付部494に支持されている。第2検知部492は、第2外径検知片483に対向するように第2外径検知片483の後方に配置されて、外径検知部取付部494に支持されている。
【0148】
外径検知部取付部494は、図22に示すように、外径検知体取付部473の下側に配置されて、外径検知体取付部473に溶接等によって一体に固定されており、図5に示すように、この外径検知体取付部473を介して筐体部211に取り付けられている。
【0149】
外径検知部取付部494は、図29に示すように、第1取付部501と第2取付部502とを有している。第1取付部501及び第2取付部502は互いに平行に形成されている。図26図28に示すように、第1取付部501は、第2取付部502よりも後方に配置されている。後側の第1取付部501に、長さの長い第1外径検知片482を検知する第1検知部491が取り付けられ、前側の第2取付部502に、長さの短い第2外径検知片483を検知する第2検知部492が取り付けられている。第1取付部501及び第2取付部502は、第1検知部491を第2検知部492よりも後方に配置して、第1検知部491及び第2検知部492を同じ角度で同じ方向に向くように支持している。
【0150】
第1検知部491は、第1外径検知片482及び第2外径検知片483のうちの第1外径検知片482のみを検知可能であり、図27及び図28に示すような位置にある第1外径検知片482を検知する。第2検知部492は、第1外径検知片482及び第2外径検知片483のうちの第2外径検知片483のみを検知可能であり、図28に示すような位置にある第2外径検知片483の第2先端部487を検知する。
【0151】
具体的に、外径検知体471の第1外径検知片482は、図25及び図26に示すように、計数支持部295上に配置された棒金B(図26の例では1円棒金)が1円棒金及び50円棒金の小径棒金の場合は、第1検知部491によって検知されず、図25図27及び図28に示すように、計数支持部295上に配置された棒金B(図27の例では5円棒金、図28の例では500円棒金)が5円棒金、100円棒金、10円棒金及び500円棒金の大径棒金の場合は、第1検知部491によって検知されるように設けられている。
【0152】
第2外径検知片483は、図25図26及び図27に示すように、計数支持部295上に配置された棒金Bが500円棒金以外の場合、第2検知部492によって検知されず、図25及び図28に示すように、計数支持部295上に配置された棒金Bが500円棒金の場合のみ第2検知部492によって検知されるように設けられている。
【0153】
以上により、外径検知機構383は、棒金Bが1円棒金である場合及び50円棒金である場合には、棒金Bの外径が、第1外径値以下となって、第1外径検知片482及び第2外径検知片483の両方を外径検知部472が検知しない状態となる。また、外径検知機構383は、棒金Bが500円棒金である場合には、棒金Bの外径が、第1外径値よりも大きい第2外径値以上となって、第1外径検知片482及び第2外径検知片483の両方を外径検知部472が検知する状態となる。更に、外径検知機構383は、棒金Bが5円棒金である場合、100円棒金である場合及び10円棒金である場合には、棒金Bの外径が、前記第1外径値よりも大きく前記第2外径値未満となって、第1外径検知片482を外径検知部472が検知し、且つ、第2外径検知片483を外径検知部472が検知しない状態となる。
【0154】
即ち、外径検知機構383は、棒金Bの外径が、第1外径値以下である場合と、前記第1外径値よりも大きい第2外径値以上である場合と、前記第1外径値より大きく前記第2外径値未満である場合とのうちの何れであるかを3者択一で検知する。言い換えれば、外径検知機構383は、棒金Bの外径が、1円棒金及び50円棒金の何れかの外径である場合と、500円棒金の外径である場合と、5円棒金、100円棒金及び10円棒金の何れかの外径である場合とのうちの何れであるかを3者択一で検知する。
【0155】
図22に示すように、外径検知体取付部473には、前方に延出する外径検知規制部485が形成されている。外径検知体471は、外径検知付勢部材(不図示)で付勢されることによって、外径検知ベース部481が、外径検知規制部485に上側から当接するように下方側に付勢されている。外径検知体471は、外径検知規制部485に当接することによって必要以上に下方及び前方に回動しないように回動が規制されている。外径検知体471は、外径検知規制部485に当接する状態で、図8図10に示すような位置に停止する。この状態が外径検知体471の待機状態となる。
【0156】
制御部67は、穴検知機構381によって穴の有無を検知させ、外径検知機構383によって外径を検知させ、高さ検知機構382によって高さを検知させて、これらに基づいて、識別対象の棒金Bの金種識別を行わせる。この場合、図30に示すようなフローチャートに基づいて、識別対象の棒金Bの金種を識別する。
【0157】
つまり、制御部67は、先ず、穴検知機構381の穴検知センサ391を駆動して、穴検知センサ391による穴の有無の検知結果から、識別対象の棒金Bに穴が開いているか否かを判定する(ステップS1)。即ち、ステップS1で穴が開いていなければ、識別対象の棒金Bが1円棒金、10円棒金、100円棒金及び500円棒金に絞られることになり、ステップS1で穴が開いていれば、識別対象の棒金Bが5円棒金及び50円棒金に絞られることになる。
【0158】
穴が開いていなければ(ステップS1:NO)、制御部67は、高さ検知機構382の検知結果から、識別対象の棒金Bの高さが所定値である80mm以上であるか否かを判定する(ステップS2)。即ち、ステップS2で80mm以上でなければ、識別対象の棒金Bが1円棒金及び10円棒金に絞られることになり、ステップS2で80mm以上であれば、識別対象の棒金Bが100円棒金及び500円棒金に絞られることになる。
【0159】
ステップS2において、高さ検知機構382は、待機状態である非挟持状態から、高さ検知駆動部403の高さ検知駆動モータ451を駆動して、歯車455を回転させることで、第1ラック部415を介して第1挟持部材401を右方に移動させ、第2ラック部435を介して第2挟持部材402を左方に移動させて、図22に示すように、計数支持部295上に配置された識別対象の棒金Bを第1挟持部411及び第2挟持部431によって集積方向両側から挟み込む。
【0160】
この状態で、高さ検知部404が、発光素子の発光の光路が高さ検知体部421で遮光されずに受光素子で受光されることで、図21(B)に示すように第2高さ検知開口部423を検知していて、この棒金Bの高さは80mm未満であると判定すると(ステップS2:NO)、外径検知機構383によって、1円棒金であるか否かを判定する(ステップS3)。つまり、外径検知機構383は、図26に示すように、第1外径検知片482を第1検知部491が検知せず、第2外径検知片483を第2検知部492が検知しない状態であって、棒金Bが1円棒金である場合には(ステップS3:YES)、棒金Bが1円棒金であると判定する。また、外径検知機構383は、図27に示すように第1外径検知片482を第1検知部491が検知し、第2外径検知片483を第2検知部492が検知しない状態にあって、棒金Bが1円棒金でない場合には(ステップS3:NO)、棒金Bが10円棒金であると判定する。
【0161】
ステップS2において、高さ検知部404が、発光素子の発光の光路が高さ検知体部421で遮光されて受光素子で検知されないことで、図21(C)に示すように第2高さ検知開口部423を検知できない場合に、この棒金Bの高さは80mm以上であると判定する(ステップS2:YES)。すると、外径検知機構383によって、500円棒金であるか否かを判定する(ステップS4)。つまり、図28に示すように、第1外径検知片482を第1検知部491が検知し、第2外径検知片483を第2検知部492が検知する状態となって、棒金Bが500円棒金である場合には(ステップS4:YES)、棒金Bが500円棒金であると判定する。また、外径検知機構383は、図27に示すように、第1外径検知片482を第1検知部491が検知し、第2外径検知片483を第2検知部492が検知しない状態となって、棒金Bが500円棒金以外である場合には(ステップS4:NO)、棒金Bが100円棒金であると判定する。
【0162】
ステップS1で、穴が開いていれば(ステップS1:YES)、高さ検知機構382によって高さが所定高さである80mm以上であるか否かを判定する(ステップS5)。即ち、図22に示すように、計数支持部295上に配置された識別対象の棒金Bを第1挟持部411及び第2挟持部431によって集積方向両側から挟み込む。
【0163】
この状態で、高さ検知部404が、発光素子の発光の光路が高さ検知体部421で遮光されずに受光素子で受光されることで、図21(B)に示すように第2高さ検知開口部423を検知していて、この棒金Bの高さは80mm未満であると判定すると(ステップS5:NO)、棒金Bが5円棒金であると判定する。また、高さ検知部404が、発光素子の発光の光路が高さ検知体部421で遮光され受光素子で受光されないことで、図21(C)に示すように第2高さ検知開口部423を検知しておらず、この棒金Bの高さは80mm以上であると判定すると(ステップS5:YES)、棒金Bが50円棒金であると判定する。
【0164】
以上を纏めると、棒金収納装置10においては、棒金Bが、穴がなく、高さが所定高さ未満であって、外径が第1外径値以下である場合、1円棒金であると判定し、穴がなく、高さが所定高さ未満であって、外径が第1外径値より大きく第2外径値未満である場合、10円棒金と判定する。また、棒金Bが、穴がなく、高さが所定高さ以上であって、外径が第1外径値より大きく第2外径値未満である場合は、100円棒金と判定し、穴がなく、高さが所定高さ以上であって、外径が第2外径値以上である場合は、500円棒金と判定する。更に、棒金Bが、穴があり、高さが所定高さ以上である場合は、50円棒金と判定し、穴があり、高さが所定高さ未満である場合は、5円棒金と判定する。
【0165】
計数装填部120は、引出部212及び中継ガイド部261以外が装置本体116を構成している。よって、引出部212が装置本体116に摺動可能に支持されて装置本体116に対し引き出し及び押し込み可能であり、中継ガイド部261が装置本体116に回転可能に支持されて、引出部212の引き出し及び押し込みに連動して揺動する。
【0166】
図3に示すように、棒金搬送部121の上部には、上部搬送空間186で棒金搬送ベルト158の後側から前側に移動する棒金Bの姿勢を安定させると共に、上部搬送空間186で棒金搬送ベルト158の前側から後側に移動する棒金Bの姿勢を安定させる棒金安定機構521が設けられている。
【0167】
図31図33に示すように、縦型ベルトコンベア151は、棒金搬送ベルト158を左右に離間して一対有している。よって、縦型ベルトコンベア151は、図33に示すように、棒金搬送ベルト158が掛けられる上部プーリ156を、左右に一対有している。一対の上部プーリ156は、共通の支持軸522に支持されており、この支持軸522を介して、左右一対の棒金搬送支持側部150にそれぞれ軸受523を介して回転可能に支持されている。よって、左右一対の棒金搬送ベルト158は、左右一対の上部プーリ156を介して支持軸522に支持されている。
【0168】
左右一対の棒金搬送支持側部150は、棒金搬送ベルト158の内側に配置される棒金搬送連結部525で連結されており、この棒金搬送連結部525と共に、縦型ベルトコンベア151を支持する棒金搬送ベース部526(ベース部)を構成している。棒金搬送ベルト158は、この棒金搬送ベース部526に設けられており、棒金Bを桟部172で支持しつつ回転して搬送する。
【0169】
支持軸522には、両端側に係合溝528が形成されており、係合溝528にそれぞれ係合される軸止め輪529によって、図32に示すように、支持軸522及び一対の軸受523が、棒金搬送ベース部526に取り付けられている。
【0170】
棒金安定機構521は、支持軸522に回動自在に設けられた棒金安定部531と、棒金安定部531を付勢する棒金安定部付勢部532(付勢手段)と、棒金安定部531及び棒金安定部付勢部532を位置決めする位置決め部533とを有している。図31に示すように、支持軸522は、上部プーリ156を介して棒金搬送ベルト158を支持すると共に、棒金安定部531、棒金安定部付勢部532及び位置決め部533を支持する。支持軸522が、棒金搬送ベース部526の上部に設けられていることから、棒金安定部531は、棒金搬送ベース部526の上部に回動可能に設けられている。
【0171】
図33に示すように、棒金安定部531は、安定本体部541と、安定本体部541に一体に設けられた平板状の棒金当接部542とを有している。安定本体部541は、支持軸522を挿通させる挿通穴551が形成された一対の側板部552と、これら側板部552を繋ぐ連結板部553とを有して、正面視略U字状をなしている。
【0172】
棒金当接部542は、一対の側板部552の連結板部553とは反対側に、これらを繋ぐように設けられており、連結板部553とは反対方向に、挿通穴551の径方向に沿って設けられるように取り付けられている。棒金当接部542は、連結板部553に垂直をなし、一対の側板部552に直交している。棒金当接部542には、安定本体部541とは反対側の端縁部に、安定本体部541に向けてV字状に凹むV字凹部555が形成されている。また、棒金当接部542には、安定本体部541側の端縁部に、V字凹部555の方向に凹む一対の安定係合部556が設けられている。一対の安定係合部556は、一対の側板部552のそれぞれの相反側に形成されている。一対の安定係合部556は、棒金安定部付勢部532を係合させる部分となっている。
【0173】
棒金安定部531は、支持軸522に回動可能に支持されており、一対の上部プーリ156の間の略中央に配置されている。棒金安定部531は、通常時、棒金当接部542が上方を向くように棒金安定部付勢部532で付勢されている。言い換えれば、棒金安定部531は、棒金当接部542が回動中心である支持軸522から鉛直上方に延出する状態が、棒金Bに当接していない基本状態(自然状態)であり、この基本状態になるように、棒金安定部付勢部532で付勢されている。基本状態にある棒金安定部531は、棒金当接部542が棒金搬送ベルト158のベルト本体171よりも鉛直上方に設けられている。
【0174】
安定本体部541には、一対の側板部552の相反側の面それぞれに、付勢摺動部561が設けられている。付勢摺動部561は円筒状の筒状部563と、筒状部563の軸方向一端側から径方向外方に円形状に設けられるフランジ部564とを有している。一方の付勢摺動部561は、筒状部563を一方の側板部552の挿通穴551に外側から嵌合させ、フランジ部564を、この一方の側板部552に当接させている。他方の付勢摺動部561は、筒状部563を他方の側板部552の挿通穴551に外側から嵌合させ、フランジ部564を、この他方の側板部552に当接させている。
【0175】
これら付勢摺動部561は、それぞれの筒状部563の内側に支持軸522がほぼ隙間なく且つ回転及び摺動可能に嵌合されることになり、よって、それぞれの筒状部563が棒金安定部531と支持軸522との間に介装される。これら付勢摺動部561は、棒金安定機構521を構成するものであり、安定本体部541よりも摺動性に優れた材質で形成されている。安定本体部541は、上部プーリ156を支持する支持軸522に回動自在に設けられており、前方及び後方の何れにも回動可能となっている。
【0176】
棒金安定部付勢部532は、支持軸522に回動可能に設けられ、一対の付勢摺動部561の棒金安定部531とは反対側に配置される一対の付勢部材570を有している。付勢部材570は、捻りバネであり、コイル部571と、コイル部571の一端側から延出する一端腕部572とコイル部571の他端側から延出する他端腕部573とを有している。付勢部材570は、コイル部571の内側に支持軸522を挿通させることで、支持軸522に支持されており、この状態で、図32に示すように、一端腕部572が棒金安定部531の対応する一方の安定係合部556に係合され、他端腕部573が、棒金搬送連結部525の上部のベース係合部581に係合されている。言い換えれば、一対の付勢部材570は、支持軸522が内側に挿通されて設けられる捻りバネである。
【0177】
一方の左側の付勢部材570は、一端腕部572が基本状態にある棒金安定部531の前面に当接しており、他端腕部573がベース係合部581の前面に当接している。これにより、左側の付勢部材570は、基本状態にある棒金安定部531が棒金搬送ベルト158の前面側に回動されると棒金安定部531を基本状態に戻すよう棒金搬送ベルト158の後面側に向けて付勢する。
【0178】
他方の右側の付勢部材570は、一端腕部572が基本状態にある棒金安定部531の後面に当接しており、他端腕部573がベース係合部581の後面に当接している。これにより、右側の付勢部材570は、基本状態にある棒金安定部531が棒金搬送ベルト158の後面側に回動されると棒金安定部531を基本状態に戻すよう棒金搬送ベルト158の前面側に向けて付勢する。
【0179】
よって、一対の付勢部材570を有する棒金安定部付勢部532が、棒金当接部542が上方を向く基本状態に維持するように棒金安定部531を付勢する。付勢部材570は、コイル部571が、棒金安定部531の回動時に最も縮径しても、支持軸522との間に径方向に隙間を有する内径に形成されている。
【0180】
付勢摺動部561は、フランジ部564の内径が付勢部材570のコイル部571の上記した縮径時の内径よりも小径であり、フランジ部564の外径が付勢部材570のコイル部571の自然状態での外径よりも大径となっている。左側の付勢摺動部561は、フランジ部564が棒金安定部531の左側の側板部552と左側の付勢部材570との間に配置されてこれらの接触を規制することになり、右側の付勢摺動部561は、フランジ部564が棒金安定部531の右側の側板部552と右側の付勢部材570との間に配置されてこれらの接触を規制することになる。
【0181】
位置決め部533は、円形の平板からなる位置決め座金591と、筒状の位置決めスリーブ592とを有している。位置決め座金591は、一対あり、支持軸522に回動可能に設けられている。一方の左側の位置決め座金591は、左側の付勢部材570の左側の付勢摺動部561とは反対側に配置されており、他方の右側の位置決め座金591は、右側の付勢部材570の右側の付勢摺動部561とは反対側に配置されている。
【0182】
一対の位置決め座金591は、内側に支持軸522がほぼ隙間なく且つ回転及び摺動可能に嵌合されることになる。一対の位置決め座金591は、内径が付勢部材570のコイル部571の上記した縮径時の内径よりも小径であり、外径がコイル部571の自然状態での外径よりも大径となっている。
【0183】
位置決めスリーブ592は、一対あり、支持軸522に回動可能に設けられている。一方の左側の位置決めスリーブ592は、左側の位置決め座金591の左側の付勢部材570とは反対側に配置されており、他方の右側の位置決めスリーブ592は、右側の位置決め座金591の右側の付勢部材570とは反対側に配置されている。
【0184】
一対の位置決めスリーブ592は、内側に支持軸522がほぼ隙間なく且つ回転及び摺動可能に嵌合されることになる。一対の位置決めスリーブ592は、内径が位置決め座金591の内径及び上部プーリ156の内径と同等であり、外径が位置決め座金591の外径及び上部プーリ156の外径よりも小径である。左側の位置決めスリーブ592は、左側の位置決め座金591と左側の上部プーリ156との間に設けられ、右側の位置決めスリーブ592は、右側の位置決め座金591と右側の上部プーリ156との間に設けられている。
【0185】
支持軸522に軸方向に位置決めされて固定される左側の上部プーリ156と、棒金安定部531との間に、左側の位置決めスリーブ592、左側の位置決め座金591、左側の付勢部材570及び左側の付勢摺動部561が、支持軸522の軸方向にほぼ隙間なく介装されている。また、支持軸522に軸方向に位置決めされて固定される右側の上部プーリ156と、棒金安定部531との間に、右側の位置決めスリーブ592、右側の位置決め座金591、右側の付勢部材570及び右側の付勢摺動部561が、支持軸522の軸方向にほぼ隙間なく介装されている。これにより、棒金安定部531が、支持軸522の軸方向において、左右の上部プーリ156間の略中央に配置されて位置決めされる。言い換えれば、一対の位置決めスリーブ592及び一対の位置決め座金591は、一対の付勢部材570及び一対の付勢摺動部561を介して、棒金安定部531を左右一対の上部プーリ156間の略中央に配置すると共に、棒金安定部付勢部532を構成する一対の付勢部材570が棒金安定部531から大きく離間しないように位置決めする。
【0186】
棒金安定機構521は、図34の(A),(B),(C),(D)の順に示すように、棒金搬送ベルト158が前面側からその上部を介して後面側に棒金Bを搬送する際に、棒金Bに当接してその姿勢を安定させる。
【0187】
即ち、棒金搬送ベルト158が、一方向(図34の時計回り方向)に回転することで、図34(A)に示すように、棒金Bを上部の棒金収容部177で支持している前面側の桟部172を上方向に移動させると、この桟部172は、棒金搬送ベルト158の最上部付近で、この棒金Bを支持している棒金収容部177を徐々に後方に向けるように傾くことになる。このとき、この桟部172の棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、図34(B)に示すように、棒金Bと平行をなしてベルト本体171よりも鉛直上方に設けられている棒金安定部531の棒金当接部542が、棒金Bと当接し、棒金安定部付勢部532の付勢力によって、この棒金Bを桟部172とで挟持する。
【0188】
その後、棒金安定部531は、棒金Bを桟部172とで挟持した状態を維持したまま、桟部172の移動に伴って棒金安定部付勢部532の付勢力に抗して棒金搬送ベルト158の後面側に回動する。そして、図34(C)に示すように、棒金当接部542と桟部172とで棒金Bを挟み込んだ状態となって後面側の所定の角度(約120度)まで棒金Bを搬送する。
【0189】
このように、棒金搬送ベース部526の上部に回動可能に設けられた棒金安定機構521の棒金安定部531は、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で棒金搬送ベルト158の前面側(一面側)から後面側(他面側)に搬送する際に、桟部172から離れる状態となる前に棒金Bに接して、その姿勢を安定させる。
【0190】
その後、更に桟部172が移動することによって、棒金当接部542が、更に回動して上部後方カバー部184との距離を大きくすると、棒金当接部542と上部後方カバー部184との間から棒金Bが落下し、図34(D)に示すように、棒金Bを、それまで支持していた桟部172の回転方向下流側にある他の桟部172に受け渡す。すると、この他の桟部172は、上部の棒金収容部177に棒金Bを収容した状態で、下方向に移動して棒金Bを下方向に搬送する。
【0191】
また、棒金安定機構521は、図35の(A),(B),(C),(D)の順に示すように、棒金搬送ベルト158が後面側からその上方を介して前面側に棒金Bを搬送する際にも、棒金Bに当接してその姿勢を安定させる。
【0192】
即ち、棒金搬送ベルト158が、他方向(図35の反時計回り方向)に回転することで、図35(A)に示すように、棒金Bを上部の棒金収容部177で支持している後面側の桟部172を上方向に移動させると、この桟部172は、棒金搬送ベルト158の最上部付近で、この棒金Bを支持している棒金収容部177を徐々に前方に向けるように傾くことになる。このとき、この桟部172の棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、図35(B)に示すように、棒金Bと平行をなしてベルト本体171よりも鉛直上方に設けられている棒金安定部531の棒金当接部542が、棒金Bと当接し、棒金安定部付勢部532の付勢力によって、この棒金Bを桟部172とで挟持する。
【0193】
その後、棒金安定部531は、棒金Bを桟部172とで挟持した状態を維持したまま、桟部172の移動に伴って棒金安定部付勢部532の付勢力に抗して棒金搬送ベルト158の前面側に回動する。そして、図35(C)に示すように、棒金当接部542と桟部172とで棒金Bを挟み込んだ状態となって前面側の所定の角度(約120度)まで棒金Bを搬送する。
【0194】
このように、棒金搬送ベース部526の上部に回動可能に設けられた棒金安定機構521の棒金安定部531は、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で棒金搬送ベルト158の後面側(他面側)から前面側(一面側)に搬送する際に、桟部172から離れる状態となる前に棒金Bに接して、その姿勢を安定させる。
【0195】
その後、更に桟部172が移動することによって、棒金当接部542が、更に回動して閉状態の出金部ゲート132との距離を大きくすると、棒金当接部542と出金部ゲート132との間から棒金Bが落下し、図35(D)に示すように、棒金Bを、それまで支持していた桟部172の回転方向下流側にある他の桟部172に受け渡す。すると、この他の桟部172は、上部の棒金収容部177に棒金Bを収容した状態で、下方向に移動して棒金Bを下方向に搬送する。
【0196】
ここで、図35(C)に想像線(二点鎖線)で示すように、出金部ゲート132が開状態となっている場合には、棒金当接部542と桟部172とで棒金Bを挟み込んだ状態となった後、棒金当接部542が前方カバー部182との距離を大きくすると、棒金当接部542と前方カバー部182との間から棒金Bが、開状態の出金部ゲート132上に落下する。
【0197】
<計数装填部120から棒金収納部102への収納動作>
【0198】
(1)先ず、使用者等が操作表示部等(不図示)に表示されている「計数装填操作」を選択する。そして、使用者等が、操作表示部等(不図示)において、装填する棒金Bの「金種」を選択入力する。
【0199】
制御部67は、「計数装填操作」の選択操作と、装填する棒金Bの「金種」の選択入力とを受け付けると、操作表示部等(不図示)に引出部212を引き出すように促す表示を表示させる。すると、使用者等が、引出部212を引き出す。これにより、引出部212が、図8に示すように、装置本体116内に収容されて前面が装置本体116の前面と面一となっている状態から、図9に示すように、前端位置まで前方に引き出されて装置本体116の前面よりも前方に突出する。その結果、図4に示すように、引き出された引出部212の前面形成部231、左側面形成部232及び右側面形成部233の上部と、上部構成部234とで形成される装填口210が、棒金収納装置10の外に露出して上方に開口する。
【0200】
また、図8に示す閉状態から図9に示す開状態への、この引出部212の引き出しに連動して、中継ガイド部261は、ガイド付勢部材266による付勢力及び引出部212の導入ガイド部251とローラガイド部252とによるガイドローラ272の案内によって装置前方に回動され、中継ガイド部本体271の前端部が、引出部212の前面形成部231の内側の導入ガイド部251と近接し導入ガイド部251と連続するように設けられる。この際に、中継ガイド部261は、中継ガイド部本体271の後端部が、このとき下降位置にある昇降搬送支持部282の第1支持部335の前端部と略同じ高さとなって中継ガイド部本体271の上面、即ち中継ガイド部261の上面と第1支持部335の上面とが面一状になる。この際に、第1支持部335の後端部は、計数支持部295の前端部よりも下方に配置されており、第1支持部335の後端部よりも上側に計数規制部294が配置されている。
【0201】
(2)次いで、図10に示すように、使用者等によって装填口210から計数装填部120内に棒金Bが、軸方向を左右方向に配置した状態で投入される。すると、投入された棒金Bは、後ろ下がりの導入ガイド部251及び後ろ下がりの中継ガイド部261によって後方に導かれて、後ろ下がりの第1搬送支持部302の第1支持部335上に転がり、計数搬送支持部281の計数規制部294によって後方への移動が規制された状態となって第1支持部335上に停止する。ここで、この状態から次の棒金Bが投入されると、この次の棒金Bは、計数規制部294に当接している第1支持部335上の棒金Bに当接して、中継ガイド部261上に載置されることになり、このようにして、投入された棒金Bが順次、第1支持部335上から中継ガイド部261上に、中継ガイド部261上から導入ガイド部251上に並べられる。
【0202】
(3)次いで、使用者等によって操作表示部等(不図示)に表示されている「計数スタート」ボタンが押下されると、制御部67は、図11に示すように、搬送支持駆動部283を駆動して、昇降搬送支持部282を上昇させて筐体部211の下面形成部221から所定距離離間する上昇位置に位置させる。すると、第1支持部335の後端部が計数支持部295の前端部と略同じ高さとなる。図10に示すように第1支持部335上に配置されていた一の棒金Bは、この昇降搬送支持部282の上昇により、計数規制部294と接しながら持ち上げられ、その後、計数規制部294による規制が解除されて、図11に示すように、第1支持部335の傾斜によって第1支持部335を後方に向けて移動し、計数支持部295の傾斜によって計数支持部295上に移動する。そして、この棒金Bは、第2搬送支持部303の第2規制部341によって後方への移動が規制された状態となって計数支持部295上に停止する。また、このような昇降搬送支持部282の上昇により、第1規制部334が、中継ガイド部本体271の後端部よりも上側に位置することになり、中継ガイド部本体271上に載っていた1本後の棒金Bの後方移動を規制する。これにより、計数支持部295上の棒金Bに対し後続する棒金Bは、移動が規制される。
【0203】
昇降搬送支持部282を上昇位置に位置させると、制御部67は、計数支持部295上に配置された棒金Bを識別対象として、識別計数機構214によって、図30に示すフローチャートに基づく金種識別を行う。つまり、穴検知機構381による穴の有無の検知結果から、穴が開いているか否かを判定し(ステップS1)、穴が開いていなければ(ステップS1:NO)、高さ検知機構382によって高さが所定値である80mm以上であるか否かを判定する(ステップS2)。この棒金Bの高さが80mm未満であると判定すると(ステップS2:NO)、外径検知機構383によって、この棒金Bの外径が1円棒金の外径であるか否かを判定する(ステップS3)。棒金Bの外径が1円棒金である場合には(ステップS3:YES)、棒金Bが1円棒金であると判定する。棒金Bが1円棒金でない場合には(ステップS3:NO)、棒金Bが10円棒金であると判定する。
【0204】
ステップS2において、高さ検知部404が、この棒金Bの高さが80mm以上であると判定する(ステップS2:YES)と、外径検知機構383によって、この棒金Bの外径が500円棒金であるか否かを判定する(ステップS4)。棒金Bの外径が500円棒金の外径である場合には(ステップS4:YES)、棒金Bが500円棒金であると判定する。また、棒金Bが500円棒金でない場合には(ステップS4:NO)、棒金Bが100円棒金であると判定する。
【0205】
ステップS1で、穴が開いていれば(ステップS1:YES)、高さ検知機構382によって高さが所定高さである80mm以上であるか否かを判定する(ステップS5)。この棒金Bの高さが80mm未満であると判定すると(ステップS5:NO)、この棒金Bが5円棒金であると判定する。また、この棒金Bの高さが80mm以上であると判定すると(ステップS5:YES)、棒金Bが50円棒金であると判定する。
【0206】
そして、識別結果の金種が、(1)において、装填する棒金Bの「金種」として選択入力されたものであれば、その金種の棒金Bの棒金収納装置10内での収納数を1加算する。例えば、(1)において、装填する棒金Bの「金種」として500円が選択入力された場合、識別計数機構214による識別結果が、500円棒金であれば、500円棒金の棒金収納装置10での収納数を1加算する。即ち、計数装填部120は、棒金収納装置10外から投入された棒金Bを識別及び計数することになる。
【0207】
(4)次いで、搬送支持駆動部283を駆動して、図12に示すように、昇降搬送支持部282を下降させて筐体部211の下面形成部221と接する下降位置に配置させて、計数支持部295の後端部と第2支持部342の前端部とを略同じ高さとし、第1支持部335の前端部と中継ガイド部261の後端部とを略同じ高さにする。すると、図11に示すように計数支持部295上に載置されていた棒金Bの第2規制部341による規制が、図12に示すように解除されて、計数支持部295上の棒金Bは、計数支持部295及び第2支持部342を後方に向けて転がり、計数装填部120の計数装填放出口135から放出されて、後方の棒金搬送ベルト158の前面側の、計数装填放出口135の下端の直ぐ下にある桟部172に受け渡される。それと並行して、中継ガイド部261の後端部と第1支持部335の前端部とが同じ高さとなるため、図11に示すように第1規制部334で停止させられて中継ガイド部261の後端部上に載置されていた次の棒金Bが、図12に示すように第1規制部334による規制が解除されて、中継ガイド部261を後方に向けて転がり、後ろ下がりの第1支持部335上に受け渡され、計数規制部294によって後方への移動が規制された状態で停止する。
【0208】
ここで、昇降搬送支持部282を下降させて棒金Bを計数装填放出口135から放出する前に、棒金搬送ベルト158の、この棒金Bを受け取る桟部172の高さを、計数装填放出口135から放出される棒金Bを良好に受け取り可能な高さにすることになる。
【0209】
そして、棒金受渡検知センサ(不図示)によって計数装填部120から桟部172に棒金Bが受け渡されたことを検知すると、棒金搬送ベルト158を一方向に回転させて、受け渡された棒金Bを、上部の棒金収容部177に収容しつつ搬送する。そして、この棒金Bの金種が、(1)において、装填する棒金Bの「金種」として選択入力されたものであれば、この棒金Bを、棒金収納部102のその金種用の収納部に収納し、それ以外の金種の場合、この棒金Bを、棒金出金部123に繰り出す。例えば、(1)において、装填する棒金Bの「金種」として500円が選択入力された場合、識別計数機構214の識別結果が、500円棒金であれば、この棒金Bを、棒金収納部102の500円棒金用の収納部に収納し、それ以外の金種の場合、この棒金Bを、棒金出金部123に繰り出す。
【0210】
桟部172に受け渡された棒金Bを、棒金収納部102に収納する場合、先ず、棒金搬送ベルト158を、前面側が上端部を経て後面側に移動する一方向に駆動して、計数装填部120から棒金Bが供給された、棒金搬送ベルト158の前面側の桟部172を上方向に移動させ、図34(A)に示すように、棒金Bを上方向に搬送する。
【0211】
すると、図34(B)に示すように、この棒金Bを搬送している桟部172が、棒金搬送ベルト158の最上部付近に移動して、この棒金Bを支持している棒金収容部177を徐々に後方に向けるように傾くことになるが、棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、棒金安定部531の棒金当接部542が、棒金Bと当接し、棒金安定部付勢部532の付勢力によって、この棒金Bを桟部172とで挟持する。
【0212】
その後、棒金安定部531は、棒金Bを桟部172とで挟持した状態を維持したまま、桟部172の移動に伴って棒金安定部付勢部532の付勢力に抗して棒金搬送ベルト158の後面側に回動する。そして、図34(C)に示すように、棒金当接部542と桟部172とで棒金Bを挟み込んだ状態となった後、棒金当接部542と上部後方カバー部184との間から棒金Bを落下させ、図34(D)に示すように、棒金Bを、それまで支持していた桟部172の回転方向下流側にある他の桟部172に受け渡す。すると、この他の桟部172は、上部の棒金収容部177に棒金Bを収容した状態で、下方向に移動して棒金Bを下方向に搬送する。すると、棒金収納部102が、この他の桟部172から棒金Bを掬い上げて受け取り、対応する金種用の収納部に収納する。
【0213】
他方、計数装填部120から桟部172に受け渡された棒金Bを棒金出金部123に繰り出す場合、棒金搬送ベルト158を駆動して一方向に回転させて、計数装填部120から棒金Bが供給された、棒金搬送ベルト158の前面側の桟部172を上方向に移動させ、棒金Bを上方向に搬送する。そして、棒金Bが出金部導入口131よりも上側に位置したことを、棒金検知センサ(不図示)で検知すると、出金部ゲート132を開状態にして、棒金搬送ベルト158を逆方向に回転させる。すると、出金部ゲート132が、この棒金Bを掬い上げて、その傾斜により、出金部導入口131を介して棒金出金部123に案内して収納する。
【0214】
(5)装填口210から計数装填部120に投入された棒金Bが無くなったことを棒金検知センサ(不図示)で検知するまで、(3)及び(4)の工程を繰り返す。そして、計数装填部120に投入された全ての棒金Bの識別及び計数が終了すると、操作表示部等(不図示)に、選択した金種の計数結果と、選択した金種以外の棒金の有無等を表示させる。そして、装填口210に投入された棒金Bを全て棒金収納部102或いは棒金出金部123に収納すると、操作表示部等(不図示)に、引出部212を装置本体116に押し込むように促す表示を表示させる。これにより、図8に示すように、使用者等が引出部212が装置後方に後端位置まで押し込む。すると、引出部212が押し込まれるのに連動して、中継ガイド部261のガイドローラ272が引出部212のローラガイド部252及び導入ガイド部251に案内されることになり、これによって、中継ガイド部261がガイド付勢部材266の付勢力に抗して後方に回動されて上方に向けて配置された状態となり、この状態で、引出部212が装置本体116内に収容される。
【0215】
また、このとき、棒金出金部123に収納した棒金Bがある場合、シャッタ125を開くと共に、操作表示部等(不図示)に、指定金種以外の棒金Bの取り出しを促す表示を表示させる。
【0216】
以上により、棒金搬送部121は、計数装填部120によって識別及び計数された棒金Bのうち、選択された金種の棒金Bを棒金収納部102に搬送し、それ以外の金種の棒金Bを棒金出金部123に搬送する。
【0217】
<包装部101から棒金放出部122への放出動作>
先ず、棒金搬送ベルト158を後面側が上端部を経て前面側に移動する他方向に駆動して、包装部101から棒金Bを棒金搬送部121の棒金搬送ベルト158に向けて繰り出させると、この棒金Bが、図35(A)に示すように、棒金搬送ベルト158の後面側で上昇する桟部172の上部の棒金収容部177に収容されて上方に搬送される。
【0218】
すると、図35(B)に示すように、この棒金Bを搬送している桟部172が、棒金搬送ベルト158の最上部付近に移動して、この棒金Bを支持している棒金収容部177を徐々に前方に向けるように傾くことになるが、棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、棒金安定部531の棒金当接部542が、棒金Bと当接し、棒金安定部付勢部532の付勢力によって、この棒金Bを桟部172とで挟持する。
【0219】
その後、棒金安定部531は、棒金Bを桟部172とで挟持した状態を維持したまま、桟部172の移動に伴って棒金安定部付勢部532の付勢力に抗して棒金搬送ベルト158の前面側に回動する。そして、図35(C)に示すように、棒金当接部542と桟部172とで棒金Bを挟み込んだ状態となった後、棒金当接部542と出金部ゲート132との間から棒金Bを落下させ、図35(D)に示すように、棒金Bを、それまで支持していた桟部172の回転方向下流側にある他の桟部172に受け渡す。すると、この他の桟部172は、上部の棒金収容部177に棒金Bを収容した状態で、下方向に移動して棒金Bを下方向に搬送する。すると、開状態にある放出部ゲート142が、この他の桟部172から棒金Bを掬い上げて受け取り、棒金放出部122がこの棒金Bを受箱126に放出する。
【0220】
<棒金収納部102から棒金出金部123への出金動作>
出金部ゲート132を開状態とし、上記と同様に、棒金搬送ベルト158を後面側が上端部を経て前面側に移動する他方向に回転させて、棒金収納部102で棒金Bを棒金搬送ベルト158に向けて繰り出させる。すると、この棒金Bが、図35(A)に示すように、棒金搬送ベルト158の後面側で上昇する桟部172の上部の棒金収容部177に収容されて上方に搬送される。
【0221】
すると、図35(B)に示すように、この棒金Bを搬送している桟部172が、棒金搬送ベルト158の最上部付近に移動して、この棒金Bを支持している棒金収容部177を徐々に前方に向けるように傾くことになるが、棒金収容部177から棒金Bが離れる前に、棒金安定部531の棒金当接部542が、棒金Bと当接し、棒金安定部付勢部532の付勢力によって、この棒金Bを桟部172とで挟持する。
【0222】
その後、棒金安定部531は、棒金Bを桟部172とで挟持した状態を維持したまま、桟部172の移動に伴って棒金安定部付勢部532の付勢力に抗して棒金搬送ベルト158の前面側に回動する。そして、棒金当接部542と桟部172とで棒金Bを挟み込んだ状態となった後、棒金当接部542と前方カバー部182との間から棒金Bを落下させ、図35(C)に二点鎖線で示すように、開状態にある出金部ゲート132が、落下する棒金Bを受け取り、その傾斜によって出金部導入口131から棒金出金部123に収納する。
【0223】
以上に述べた本実施形態の棒金収納装置10は、装置外部から計数装填部120に棒金Bが投入されると、計数装填部120が、投入された棒金Bを計数し、棒金搬送部121が、計数装填部120によって計数された棒金Bを棒金収納部102に搬送して、棒金収納部102に収納させる。よって、既に作製されている棒金Bを装置内部の棒金収納部102に容易に装填することが可能となる。
【0224】
また、装置外部から装填口210に棒金Bが投入されると、計数装填部120は、搬送支持機構213が、装填口210に投入された棒金Bを支持し、搬送支持機構213によって支持される棒金Bを識別計数機構214が計数する。そして、搬送支持機構213が、識別計数機構214によって計数された棒金Bを棒金搬送部121に搬送する。すると、棒金搬送部121が、受け取った棒金Bを棒金収納部102に搬送して、棒金収納部102に収納させる。よって、簡素な構造で、既に作製されている棒金Bを装置内部の棒金収納部102に装填することが可能となる。
【0225】
また、第1搬送支持部302が、装填口210に投入された棒金Bを支持し、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の上方移動により、支持している棒金Bを計数搬送支持部281に受け渡す。そして、計数搬送支持部281が、第1搬送支持部302から受け渡された棒金Bを支持して識別計数機構214により計数させ、計数後、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の下方移動により、支持している棒金Bを第2搬送支持部303に受け渡す。そして、第2搬送支持部303が、計数搬送支持部281から受け渡された棒金Bを棒金搬送部121に受け渡す。よって、簡素な構造で、装填口210に投入された棒金Bを計数して棒金搬送部121に受け渡すことができる。
【0226】
また、第1搬送支持部302が、装填口210に投入された棒金Bを上面に支持し、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の上方移動により、上面の一端部を、計数搬送支持部281の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により計数搬送支持部281の上面に受け渡す。そして、計数搬送支持部281が、第1搬送支持部302から受け渡された棒金Bを上面に支持して識別計数機構214により計数させ、計数後、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の下方移動により、上面の一端部を、第2搬送支持部303の上面の他端部と同等の高さに配置して、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により第2搬送支持部303の上面に受け渡す。そして、第2搬送支持部303が、計数搬送支持部281から上面に受け渡された棒金Bを上面の傾斜により棒金搬送部121に受け渡す。よって、第1搬送支持部302、計数搬送支持部281及び第2搬送支持部303のそれぞれの上面の傾斜を利用して棒金Bを受け渡すため、より簡素な構造で、装填口210に投入された棒金Bを計数して棒金搬送部121に受け渡すことができる。
【0227】
また、第1搬送支持部302が、装填口210に投入された棒金Bを上面に支持し、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の上方移動により、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により計数搬送支持部281の上面に受け渡すと共に、この棒金Bよりも装填口210側の次の棒金Bの移動を規制し、その後の昇降搬送支持部282の下方移動により、この次の棒金Bの移動規制を解除して、この次の棒金Bを上面の傾斜により上面に支持することになる。計数搬送支持部281は、搬送支持駆動部283による昇降搬送支持部282の下方移動により、上面に支持している棒金Bを上面の傾斜により第2搬送支持部303の上面に受け渡すと共に、第1搬送支持部302の上面上の次の棒金Bの移動を規制する。また、計数搬送支持部281は、その後の昇降搬送支持部282の上方移動により、この次の棒金Bの移動規制を解除して、この次の棒金Bを上面の傾斜により上面に支持し、この次の棒金Bの移動を第2搬送支持部303が規制する。よって、棒金Bを1本ずつ順に計数搬送支持部281の上面に支持して計数することができる。
【0228】
また、引出部212は、装置外方に引き出されると、上方に開口するように装填口210を形成することになり、この引出部212の引き出しに連動して中継ガイド部261が揺動して、棒金Bを装填口210から装置本体116側の搬送支持機構213に案内する状態となる。よって、計数装填部120を使用するときに、引出部212を装置外方に引き出せば、装填口210を形成することになると共に、中継ガイド部261が棒金Bを装填口210から、装置本体116側の搬送支持機構213に案内する状態となる。他方で、計数装填部120を使用しないときは、引出部212を装置内方に押し込んで装置本体116に収納することができる。したがって、使用しないときには計数装填部120が邪魔にならない。
【0229】
また、識別計数機構214が、穴検知機構381による棒金Bの穴の有無の検知結果と、高さ検知機構382による棒金Bの高さの検知結果と、外径検知機構383による棒金Bの外径の検知結果とに基づいて、棒金Bの金種を識別するため、棒金Bの金種を容易かつ正確に識別することができる。
【0230】
また、穴検知機構381による棒金Bの穴の有無の検知結果と、高さ検知機構382による、棒金Bの高さが所定高さ以上であるか否かの検知結果と、外径検知機構383による、棒金Bの外径が、第1外径値以下、第1外径値よりも大きい第2外径値以上、及び、第1外径値より大きく第2外径値未満、の何れであるかの検知結果とに基づいて、棒金Bの金種を識別するため、棒金Bの金種を、より容易に識別することができる。
【0231】
また、計数装填部120が、棒金Bを装置外部に取り出し可能に出金する棒金出金部123と、棒金Bを一括で収納する棒金一括収納部124との間に設けられているため、これらを纏めて配置することができ、よって、これらへの棒金搬送部121による棒金Bの搬送が容易となる。
【0232】
また、棒金搬送部121が、計数装填部120によって識別及び計数された棒金Bのうち、選択された金種の棒金Bを棒金収納部102に搬送し、それ以外の金種の棒金Bを棒金出金部123に搬送するため、選択された金種以外の金種の棒金Bが投入されても装置を停止させる必要がなくなる。
【0233】
以上に述べた本実施形態の棒金収納装置10は、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の一面側から他面側に搬送する際に、棒金搬送ベース部526の上部に回動可能に設けられた棒金安定機構521が棒金Bに接して、この棒金Bの姿勢を安定させることになる。よって、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の一面側から他面側に搬送する際に、棒金Bをより安定的且つ確実に搬送することが可能となる。
【0234】
また、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の前記他面側から前記一面側に搬送する際にも、棒金搬送ベース部526の上部に回動可能に設けられた棒金安定機構521が棒金Bに接して、この棒金Bの姿勢を安定させることになる。よって、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の他面側から一面側に搬送する際にも、棒金をBより安定的且つ確実に搬送することが可能となる。
【0235】
また、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の一面側から他面側に搬送する際に、棒金搬送ベース部526の上部に回動可能に設けられた棒金安定部531が、棒金Bに接し、棒金安定部付勢部532の付勢力で桟部172とで棒金Bを挟み込んで、棒金Bの姿勢を安定させることになる。よって、簡素な構造で、棒金Bをより安定的且つ確実に搬送することが可能となる。
【0236】
また、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の一面側から他面側に搬送する際に、棒金搬送ベルト158の上方に回動可能に設けられた棒金安定部531が棒金Bに接して、棒金Bと共に他面側に移動するように回動すると、一対の付勢部材570の一方が棒金安定部531を基本状態に戻すよう付勢することになり、これにより、棒金安定部531が桟部172とで棒金Bを挟み込んで、棒金Bの姿勢を安定させることになる。また、棒金搬送ベルト158が棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の前記他面側から前記一面側に搬送する際に、棒金搬送ベルト158の上方に回動可能に設けられた棒金安定部531が棒金Bに接して、棒金Bと共に一面側に移動するように回動すると、一対の付勢部材570の他方が棒金安定部531を基本状態に戻すよう付勢することになり、これにより、棒金安定部531が桟部172とで棒金Bを挟み込んで、棒金Bの姿勢を安定させることになる。よって、簡素な構造で、棒金搬送ベルト158が、棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の一面側から他面側に搬送する際、及び、棒金Bを桟部172で支持しつつ棒金搬送ベルト158の他面側から一面側に搬送する際の両方において、棒金Bをより安定的且つ確実に搬送することが可能となる。
【0237】
また、棒金安定部531が、棒金Bを桟部172とで挟持し、棒金Bを桟部172とで挟持した状態を維持したまま、桟部172の移動に伴って回動するため、棒金Bをより安定的且つ確実に搬送することが可能となる。
【0238】
また、棒金安定機構521が、棒金安定部531と棒金安定部付勢部532との間に、棒金安定部531よりも摺動性に優れた材質で形成された付勢摺動部561を有するため、棒金安定部付勢部532に対する棒金安定部531の回動を円滑にすることができる。
【0239】
また、一対の付勢摺動部561のうちの一方が、棒金安定部531と支持軸522との間に配置される筒状部563で支持軸522に対する棒金安定部531の回動を円滑にし、捻りバネからなる一対の付勢部材570のうちの一方と棒金安定部531との間に配置されるフランジ部564で、一対の付勢部材570のうちの一方に対する棒金安定部531の回動を円滑にする。また、一対の付勢摺動部561のうちの他方が、棒金安定部531と支持軸522との間に配置される筒状部563で支持軸522に対する棒金安定部531の回動を円滑にし、捻りバネからなる一対の付勢部材570のうちの他方と棒金安定部531との間に配置されるフランジ部564で、一対の付勢部材570のうちの他方に対する棒金安定部531の回動を円滑にする。
【0240】
また、棒金安定部531が、上部プーリ156を介して棒金搬送ベルト158を支持する支持軸522に回動可能に支持されているため、支持軸522を棒金搬送ベルト158と棒金安定部531とで共用できる。よって、部品点数を低減でき、コスト増を抑制することができる。
【0241】
以上の実施形態を以下の変形例のように変更することができる。
【0242】
<変形例1>
予め使用者等が装填する棒金Bの金種を選択することなく、上記のように操作表示部等(不図示)に表示されている「計数スタート」ボタンが押下されてから、計数装填部120で、最初に識別した金種の棒金Bに固定して、この金種の棒金Bを棒金収納部102に収納させ、それ以外の金種の棒金Bを棒金出金部123に収納させるようにしても良い。すなわち、金種選択のオート機能を有するようにしても良い。
【0243】
<変形例2>
また、棒金収納部102に収納する金種以外の金種の棒金Bを、棒金搬送部121で、棒金一括収納部124に収納したり、棒金放出部122から放出させるようにしても良い。
【0244】
<変形例3>
また、計数装填部120に投入された棒金Bのうち、ある金種の棒金Bを棒金収納部102に収納させて、それ以外の金種の棒金Bを棒金出金部123等に収納させることに限定されるものではなく、計数装填部120に投入された棒金Bを、金種識別結果に応じて、棒金収納部102のそれぞれ対応する金種用の収納部に収納させるようにしても良い。
【0245】
<変形例4>
棒金Bの材質を検知する材質検知機構(センサ)を、更に設けて、或いは、穴検知機構381、高さ検知機構382及び外径検知機構383の代わりに設けて、棒金Bの金種を識別するようにしても良い。例えば、材質検知機構(センサ)を、更に設ける場合、計数搬送支持部281、第1挟持部材401、第2挟持部材402、筐体部211(左側面形成部232、右側面形成部233)等の何れかに設けることが可能である。
【符号の説明】
【0246】
10…棒金収納装置、102…棒金収納部、120…計数装填部、121…棒金搬送部、123…棒金出金部、124…棒金一括収納部、210…装填口、212…引出部、213…搬送支持機構、214…識別計数機構(計数機構)、261…中継ガイド部、281…計数搬送支持部、282…昇降搬送支持部、283…搬送支持駆動部、302…第1搬送支持部、303…第2搬送支持部、381…穴検知機構、382…高さ検知機構、383…外径検知機構、B…棒金。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30
図31
図32
図33
図34
図35