(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-14
(45)【発行日】2023-02-22
(54)【発明の名称】クッションフレーム
(51)【国際特許分類】
B60N 2/68 20060101AFI20230215BHJP
A47C 7/02 20060101ALI20230215BHJP
B60N 2/90 20180101ALI20230215BHJP
【FI】
B60N2/68
A47C7/02 A
B60N2/90
(21)【出願番号】P 2019197180
(22)【出願日】2019-10-30
【審査請求日】2022-03-01
(73)【特許権者】
【識別番号】000241500
【氏名又は名称】トヨタ紡織株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】土屋 教光
(72)【発明者】
【氏名】寺田 翔
(72)【発明者】
【氏名】関 智昭
【審査官】瀧本 絢奈
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-248676(JP,A)
【文献】特開平11-157373(JP,A)
【文献】特開2010-036667(JP,A)
【文献】特開平02-144234(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2005/0077774(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60N 2/00-2/90
A47C 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力用ハーネスが配索された車両に搭載される後席用シートクッションのクッションフレームにおいて、
前記後席用シートクッションの後端側に配置され、シート幅方向に延びるパイプ材で構成された後端フレームと、
車両に搭載された際に、前記電力用ハーネスの上方側に位置するとともに、着席者の臀部を支持可能なクッションパネルであって、板材で構成されたクッションパネルと、
前記クッションパネルのうち前記後端フレームよりシート後方に位置する部位であって、車両に搭載された際に、前記電力用ハーネスの上方側を覆う覆い部と、
前記覆い部に設けられた荷重受け部であって、当該覆い部のうち前記電力用ハーネスの上方側に位置する一般面より下方側に位置し、当該一般面に作用する下向きの荷重を車体側に伝達するための面状の荷重受け部と
を備えるクッションフレーム。
【請求項2】
前記荷重受け部は、シート幅方向において、前記一般面を挟んで一方側及び他方側に設けられている請求項1に記載のクッションフレーム。
【請求項3】
前記一般面又は前記クッションパネルに荷重が作用していない場合には、前記荷重受け部は、車体側から離間し、
さらに、前記一般面又は前記クッションパネルに荷重が作用した場合には、前記クッションパネル又は前記覆い部が弾性域内に変形することにより、前記荷重受け部が車体側に接触する請求項1又は2に記載のクッションフレーム。
【請求項4】
前記一般面又は前記クッションパネルに荷重が作用していない場合おける前記荷重受け部と車体側との隙間寸法は、前記一般面又は前記クッションパネルに荷重が作用していない場合おける前記一般面と前記電力用ハーネスとの離間寸法より小さい請求項3に記載のクッションフレーム。
【請求項5】
前記後端フレームは、前記クッションパネルのシート幅方向全域に亘って延びることなく、当該クッションパネルの下方側に連結されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載のクッションフレーム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、電力用ハーネスが配索された車両に搭載される後席用シートクッションのクッションフレームに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、特許文献1に記載の後席用シートクッションのクッションフレームでは、シート幅方向に延びるパイプ材にて構成されたフレームを備える。当該フレームは、主に、シートクッションに作用する下向きの荷重及びシート前後方向の荷重を受ける骨格部材である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
クッションフレームには、着席者の臀部を支持するための部材として、板材で構成されたクッションパネルが設けられている場合がある。当該場合において、例えば、クッションパネルの剛性のみで当該クッションパネルに作用する荷重を支える構成であると、当該クッションパネルが下方に変位するように大きく変形してしまうおそれがある。
【0005】
このため仮に、クッションパネルの下方側に電力用ハーネスが配索された車両においては、クッションパネルに下向きの荷重が作用したときに、変形したクッションパネルと電力用ハーネスとが干渉してしまうおそれがある。
【0006】
本開示は、上記点に鑑み、クッションパネルの下方側に電力用ハーネスが配索された車両に適用されるクッションフレームにおいて、クッションパネルと電力用ハーネスとが干渉してしまうことを抑制可能なクッションフレームの一例を開示する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
電力用ハーネス(H1、H2)が配索された車両に搭載される後席用シートクッションのクッションフレームは、例えば、以下の構成要件のうち少なくとも1つを備えることが望ましい。
【0008】
すなわち、当該構成要件は、後席用シートクッションの後端側に配置され、シート幅方向に延びるパイプ材で構成された後端フレーム(7)と、車両に搭載された際に、電力用ハーネス(H1、H2)の上方側に位置するとともに、着席者の臀部を支持可能なクッションパネル(9)であって、板材で構成されたクッションパネル(9)と、クッションパネル(9)のうち後端フレーム(7)よりシート後方に位置する部位であって、車両に搭載された際に、電力用ハーネス(H1、H2)の上方側を覆う覆い部(14)と、覆い部(14)に設けられた荷重受け部(15A、15B)であって、電力用ハーネス(H1、H2)の上方側に位置する一般面(14A)より下方側に位置し、当該一般面(14A)に作用する下向きの荷重を車体側に伝達するための面状の荷重受け部(15A、15B)とである。
【0009】
これにより、当該クッションフレーム、つまりクッションパネル(9)に下向きの大きな荷重が作用したときには、荷重受け部(15A、15B)が車体側に接触することにより、当該クッションパネル(9)が下方側に大きく変位してしまうことが規制され得る。したがって、覆い部(14)を含むクッションパネル(9)の一部と電力用ハーネス(H1、H2)とが干渉してしまうことが抑制され得る。
【0010】
なお、当該クッションフレームは、例えば、以下の構成であってもよい。
すなわち、荷重受け部(15A、15B)は、シート幅方向において、一般面(14A)を挟んで一方側及び他方側に設けられていることが望ましい。これにより、クッションフレームが下方側に大きく変位してしまうことが確実に規制され得る。
【0011】
一般面(14A)又はクッションパネル(9)に荷重が作用していない場合には、荷重受け部(15A、15B)は、車体側から離間し、さらに、一般面(14A)又はクッションパネル(9)に荷重が作用した場合には、クッションパネル(9)又は覆い部(14)が弾性域内に変形することにより、荷重受け部(15A、15B)が車体側に接触することが望ましい。これにより、クッションパネル(9)又は覆い部(14)の変形は弾性変形内に収まる。
【0012】
一般面(14A)又はクッションパネル(9)に荷重が作用していない場合おける荷重受け部(15A、15B)と車体側との隙間寸法は、一般面(14A)又はクッションパネル(9)に荷重が作用していない場合おける一般面(14A)と電力用ハーネス(H1、H2)との離間寸法より小さいことが望ましい。これにより、クッションパネル(9)と電力用ハーネス(H1、H2)とが干渉してしまうことが確実に抑制され得る。
【0013】
なお、当該クッションフレーム()は、後端フレーム(7)がクッションパネル(9)のシート幅方向全域に亘って延びることなく、当該クッションパネル(9)の下方側に連結されている構成に適用されることが望ましい。
【0014】
因みに、上記各括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的構成等との対応関係を示す一例であり、本開示は上記括弧内の符号に示された具体的構成等に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】第1実施形態に係るクッションフレームを示す図である。
【
図2】第1実施形態に係るクッションフレームを示す図である。
【
図3】第1実施形態に係る覆い部の形状を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下の「発明の実施形態」は、本開示の技術的範囲に属する実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的構成や構造等に限定されるものではない。
【0017】
本実施形態は、車両等の乗物に搭載されるシート(以下、乗物用シートという。)に本開示に係るクッションフレームが適用された例である。各図に付された方向を示す矢印及び斜線等は、各図相互の関係及び部材又は部位の形状等を理解し易くするために記載したものである。
【0018】
したがって、当該クッションフレームは、各図に付された方向に限定されるものではない。各図に示された方向は、本実施形態に係る乗物用シートが車両に組み付けられた状態における方向である。斜線が付された図は必ずしも断面図を示すものではない。
【0019】
少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位は、「1つの」等の断りがされた場合を除き、少なくとも1つ設けられている。つまり、「1つの」等の断りがない場合には、当該部材は2以上設けられていてもよい。本開示に示されたクッションフレームは、少なくとも符号が付されて説明された部材又は部位等の構成要素を備える。
【0020】
(第1実施形態)
1.クッションフレームの概要
図1に示されるクッションフレーム1は、車両の後席用シートクッション2の骨格を構成する部材である。後席用シートクッション2は着席者の臀部を支持するための部位である。当該クッションフレーム1は、車両のフロアパネル等に固定される。
【0021】
具体的には、当該クッションフレーム1には、固定用ステー部3A~3Fが設けられている。固定用ステー部3A~3Dは、フレーム本体4の前端側に設けられている。固定用ステー部3E、3Fは、フレーム本体4のシート後方側のうちシート幅方向一端及び他端に設けられている。
【0022】
そして、固定用ステー部3A~3Fは、ボルト(図示せず。)等の締結具により、直接的又は間接的に車両に固定されている。なお、フレーム本体4は、着席者の体重等を直接的に受ける骨格部である。
【0023】
2.フレーム本体の構成
<フレーム本体の概要>
フレーム本体4は、前端フレーム5、中間フレーム6、後端フレーム7、8及びクッションパネル9~11等を少なくとも備える。前端フレーム5、中間フレーム6、後端フレーム7、8は、円筒状のパイプ材で構成された金属製の部材である。
【0024】
クッションパネル9~11は、金属製の板材で構成された部材である。当該クッションパネル9~11は、当該板材にプレス加工等の塑性加工が施されて所定形状に成形されたものである。そして、前端フレーム5、中間フレーム6、後端フレーム7、8及びクッションパネル9~11は、互いに溶接にて連結されている。
【0025】
<前端フレーム>
前端フレーム5は、前端パイプ5A、第1側端パイプ5B及び第2側端パイプ5C等を少なくとも有する。前端パイプ5Aは、フレーム本体4の前端に配置されているとともに、フレーム本体4のシート幅方向略全域に亘って延びている。
【0026】
第1側端パイプ5Bは、前端パイプ5Aのシート幅方向一端(本実施形態では、右端)と固定用ステー部3Eとを連結する。第2側端パイプ5Cは、前端パイプ5Aのシート幅方向他端(本実施形態では、左端)と固定用ステー部3Fとを連結する。
【0027】
なお、本実施形態に係る前端フレーム5は、1本のパイプ材に曲げ加工が施されて、前端パイプ5A、第1側端パイプ5B及び第2側端パイプ5Cが成形された一体成形品である。
【0028】
<中間フレーム>
中間フレーム6は、前端フレーム5と後端フレーム7、8との間に位置し、かつ、第1補給パネル12と第2補給パネル13との間を渡すようにシート幅方向に延びる部材である。
【0029】
第1補給パネル12は、第1側端パイプ5Bと前端パイプ5Aとを連結する板状の部材である。第2補給パネル13は、第2側端パイプ5Cと前端パイプ5Aとを連結する板状の部材である。
【0030】
<後端フレーム>
後端フレーム7、8は、フレーム本体4の後端側に配置され、シート幅方向に延びるパイプ材である。後端フレーム7(以下、第1後端フレーム7という。)は、クッションパネル9(以下、第1クッションパネル9という。)とクッションパネル11(以下、第3クッションパネル11という。)とを連結する。
【0031】
具体的には、第1後端フレーム7の延び方向一端側(本実施形態では、右端側)は、第1クッションパネル9の下面に溶接されている。第1後端フレーム7の延び方向他端側(本実施形態では、左端側)は、第3クッションパネル11の上面に溶接されている。
【0032】
つまり、第1後端フレーム7は、
図2に示されるように、第1クッションパネル9のシート幅方向全域に亘って延びることなく、当該第1クッションパネル9の下方側に連結されている。
【0033】
後端フレーム8(以下、第2後端フレーム8という。)は、第3クッションパネル11と固定用ステー部3Fとを連結するようにシート幅方向に延びている。当該第2後端フレーム8は、クッションパネル10(以下、第2クッションパネル10という。)のシート幅方向全域に亘って延びて、当該第2クッションパネル10を下側から支持する。
【0034】
<第1クッションパネル>
第1クッションパネル9は、着席者の臀部を支持可能な所定形状に成形されたパネル状の部材である。当該第1クッションパネル9は、フレーム本体4のシート幅方向一端側に配置されている。そして、第1クッションパネル9は、中間フレーム6、第1後端フレーム7及び固定用ステー部3Eにより支えられている。
【0035】
<第2クッションパネル>
第2クッションパネル10は、着席者の臀部を支持可能な所定形状に成形されたパネル状の部材である。当該第2クッションパネル10は、フレーム本体4のシート幅方向他端側に配置されている。そして、第2クッションパネル10は、中間フレーム6、第2後端フレーム8及び第2補給パネル13により支えられている。
【0036】
<第3クッションパネル>
第3クッションパネル11は、フレーム本体4のシート幅方向略中央に位置し、前端フレーム5からシート後方側に延びる部材である。当該第3クッションパネル11は、前端側11Aが前端フレーム5に溶接等にて連結され、後端側11Bがボルト(図示せず。)等の締結具により、直接的又は間接的に車両に固定される。
【0037】
そして、中間フレーム6、第1後端フレーム7及び第2後端フレーム8は、第3クッションパネル11に連結されて当該第3クッションパネル11により支持される。つまり、中間フレーム6、第1後端フレーム7及び第2後端フレーム8に作用する下向き荷重の一部は、第3クッションパネル11にて支えられる。
【0038】
<覆い部>
第1クッションパネル9には、
図1に示されるように、覆い部14が設けられている。覆い部14は、第1クッションパネル9のうち第1後端フレーム7よりシート後方に位置する部位である。
【0039】
当該覆い部14及び第1クッションパネル9は、
図3に示されるように、クッションフレーム1が車両に搭載された際に、電力用ハーネスH1、H2の上方側を覆う。なお、本実施形態に係る電力用ハーネスH1、H2は、車両走行用電動モータ(図示せず。)等の大きなトルクを発生する電動モータに駆動電流を供給するための電気線である。
【0040】
覆い部14には荷重受け部15A、15Bが設けられている。荷重受け部15A、15Bは、覆い部14のうち電力用ハーネスH1、H2の上方側に位置する部位(以下、一般面14Aという。)より下方側に位置する面状の部位である。そして、当該荷重受け部15A、15Bは、一般面14Aに作用する下向きの荷重を車体側の部材Bd(以下、車体側部材Bdという。)に伝達可能である。
【0041】
荷重受け部15A(以下、第1荷重受け部15Aという。)は、一般面14Aに対してシート幅方向一端側に設けられている。荷重受け部15B(以下、第2荷重受け部15Bという。)一般面14Aに対してシート幅方向他端側に設けられている。
【0042】
つまり、一般面14Aを挟んでシート幅方向一端側及び他端側に荷重受け部15A、15Bが設けられている。なお、第1荷重受け部15A及び第2荷重受け部15Bは、覆い部14、つまり第1クッションパネル9と共に板材からプレス成形された一体成形品である。
【0043】
一般面14A又は第1クッションパネル9(以下、一般面14Aと略す。)に下向き荷重が作用していない場合には、第1荷重受け部15A及び第2荷重受け部15Bは、車体側から離間している(
図3参照)。
【0044】
そして、一般面14Aに下向き荷重が作用した場合には、第1クッションパネル9(覆い部14を含む。)が弾性域内に変形することにより、第1荷重受け部15A及び第2荷重受け部15Bのうち少なくとも一方が車体側部材Bdに接触する。
【0045】
さらに、本実施形態では、一般面14Aに荷重が作用していない場合おける第1荷重受け部15A又は第2荷重受け部15Bと車体側部材Bdとの隙間寸法d1、d2は、一般面14Aに荷重が作用していない場合おける一般面14Aと電力用ハーネスH1、H2との離間寸d3より小さい。
【0046】
3.本実施形態に係るクッションフレームの特徴
覆い部14には、一般面14Aより下方側に位置し、当該一般面14Aに作用する下向きの荷重を車体側部材Bdに伝達するための面状の荷重受け部15A、15Bが設けられている。
【0047】
これにより、クッションフレーム1(第1クッションパネル9)に下向きの大きな荷重が作用したときには、荷重受け部15A、15Bが車体側部材Bdに接触することにより、覆い部14を含む第1クッションパネル9が下方側に大きく変位してしまうことが規制され得る。したがって、覆い部14を含む第1クッションパネル9の一部と電力用ハーネスH1、H2とが干渉してしまうことが抑制され得る。
【0048】
2つの荷重受け部15A、15Bは、シート幅方向において、一般面14Aを挟んで一方側及び他方側に設けられている。これにより、クッションフレーム1が下方側に大きく変位してしまうことが確実に規制され得る。
【0049】
一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用していない場合には、荷重受け部15A、15Bは、車体側部材Bdから離間し、かつ、一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用した場合には、第1クッションパネル9又は覆い部14が弾性域内に変形することにより、第1荷重受け部15A及び第2荷重受け部15Bのうち少なくとも一方が車体側部材Bdに接触する。これにより、第1クッションパネル9又は覆い部14の変形は弾性変形内に収まる。
【0050】
一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用していない場合おける荷重受け部15A、15Bと車体側部材Bdとの隙間寸法d1、d2は、一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用していない場合おける一般面14Aと電力用ハーネスH1、H2との離間寸法d3より小さい。これにより、第1クッションパネル9と電力用ハーネスH1、H2とが干渉してしまうことが確実に抑制され得る。
【0051】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では、覆い部14と第1クッションパネル9とは金属板から構成された一体成形品であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、覆い部14と第1クッションパネル9とが溶接又はネジ等の締結具により一体化された構成であってもよい。
【0052】
上述の実施形態では、一般面14Aを挟んでシート幅方向一端側及び他端側に荷重受け部15A、15Bが設けられていた。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、シート幅方向一端側及び他端側のうち一方のみに荷重受け部が設けられた構成であってもよい。
【0053】
上述の実施形態では、覆い部14と荷重受け部15A、15Bとは金属板から構成された一体成形品であった。しかし、本開示はこれに限定されない。すなわち、当該開示は、例えば、覆い部14と荷重受け部15A、15Bとが溶接又はネジ等の締結具により一体化された構成であってもよい。
【0054】
上述の実施形態では、一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用していない場合には、荷重受け部15A、15Bが車体側部材Bdから離間していた。しかし、本開示はこれに限定されない。
【0055】
すなわち、当該開示は、例えば、一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用していない場合においても、荷重受け部15A、15Bが車体側部材Bdに接触した構成であってもよい。
【0056】
上述の実施形態では、一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用した場合には、第1クッションパネル9又は覆い部14が弾性域内に変形する構成であった。しかし、本開示はこれに限定されない。
【0057】
すなわち、当該開示は、例えば、一般面14A又は第1クッションパネル9に荷重が作用した場合には、第1クッションパネル9又は覆い部14が塑性変形する構成であってもよい。
【0058】
さらに、本開示は、上述の実施形態に記載された開示の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。したがって、上述した複数の実施形態のうち少なくとも2つの実施形態が組み合わせられた構成、又は上述の実施形態において、図示された構成要件もしくは符号を付して説明された構成要件のうちいずれかが廃止された構成でもよい。
【符号の説明】
【0059】
1… クッションフレーム 2… 後席用シートクッション
3A~3F… 固定用ステー部 4… フレーム本体
5… 前端フレーム 5A… 前端パイプ 5B… 第1側端パイプ
5C… 第2側端パイプ 6… 中間フレーム 7… 第1後端フレーム
8… 第2後端フレーム 9… 第1クッションパネル
10… 第2クッションパネル 11… 第3クッションパネル
12… 第1補給パネル 13… 第2補給パネル 14… 覆い部
14A… 一般面 H1、H2… 電力用ハーネス