IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 清水建設株式会社の特許一覧

特許7228453廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法
<>
  • 特許-廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法 図1
  • 特許-廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法 図2
  • 特許-廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法 図3
  • 特許-廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法 図4
  • 特許-廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法 図5
  • 特許-廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法 図6
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-15
(45)【発行日】2023-02-24
(54)【発明の名称】廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法
(51)【国際特許分類】
   E04F 19/04 20060101AFI20230216BHJP
   E04F 19/06 20060101ALI20230216BHJP
   E04B 9/00 20060101ALI20230216BHJP
   E04B 9/22 20060101ALI20230216BHJP
【FI】
E04F19/04 102A
E04F19/04 102E
E04F19/06 A
E04B9/00 B
E04B9/22 C
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2019070820
(22)【出願日】2019-04-02
(65)【公開番号】P2020169473
(43)【公開日】2020-10-15
【審査請求日】2022-02-02
(73)【特許権者】
【識別番号】000002299
【氏名又は名称】清水建設株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100149548
【弁理士】
【氏名又は名称】松沼 泰史
(74)【代理人】
【識別番号】100161506
【弁理士】
【氏名又は名称】川渕 健一
(74)【代理人】
【識別番号】100161207
【弁理士】
【氏名又は名称】西澤 和純
(72)【発明者】
【氏名】永田 正道
【審査官】佐藤 史彬
(56)【参考文献】
【文献】特開昭55-042910(JP,A)
【文献】実開昭63-008330(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04F 19/04
E04F 19/06
E04B 9/00
E04B 9/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井を形成する板状体の周囲に取り付けられる廻り縁部材であって、
前記板状体の周囲の施工位置に延在して取り付けられ、下方に垂下すると共に下端部で上方に折れ曲がって形成された第1フック部を有する第1部材と、
前記板状体を支持する支持部と、前記支持部から上方に起立すると共に上端部で下方に折れ曲がって前記第1フック部に引っ掛かるように形成された第2フック部とを有する第2部材と、を備え
前記第1フック部は、壁側に向かって折り曲げられて形成され、前記第2フック部は、前記壁と反対側に向かって折り曲げられて形成されていることを特徴とする、
廻り縁部材。
【請求項2】
前記支持部に前記板状体が支持された状態で前記第2フック部が既設の前記第1フック部に引っ掛けられて前記第1部材に固定される前記第2部材を備える請求項1に記載の前記廻り縁部材と、
前記板状体と、を備えることを特徴とする、
天井構造。
【請求項3】
天井を形成する板状体の周囲に取り付けられる廻り縁部材を用いて天井を施工する天井施工方法であって、
下方に垂下すると共に下端部で上方に、かつ、壁側に向かって折れ曲がって形成された第1フック部を有する第1部材を前記板状体の周囲の施工位置に延在して取り付ける工程と、
前記板状体を支持する支持部と、前記支持部から上方に起立すると共に上端部で下方に、かつ、前記壁と反対側に向かって折れ曲がって形成された第2フック部と、を有する第2部材の前記支持部に前記板状体を支持させた状態で、前記第2フック部を既設の前記第1フック部に引っ掛ける工程と、を備えることを特徴とする、
天井施工方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、天井板の縁に取り付けられる廻り縁部材、廻り縁部材が取り付けた天井構造、及び廻り縁部材を用いた天井施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
天井板を固定する際、壁と天井の間に隙間を隠す等の美観性を向上させるために天井板と壁の境界に廻り縁部材が取り付けられる。そして、既存の天井に後施工で断熱板を取り付ける際にも廻り縁部材が取り付けられる。しかし、断熱板を後施工で取り付ける場合、廻り縁部材をビス止めすることで、ビス頭が露出し、美観性が損なわれる場合がある。
【0003】
特許文献1には、ビスを隠して美観性を向上させる廻り縁部材が記載されている。この廻り縁部材は、壁に固定される天井板から垂下した垂下部と、壁材の表面部より窪んで形成され垂下部に取り付けられる起立部と、起立部の窪みを覆う化粧蓋とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2012-172386号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された廻り縁部材は、天井板や壁材等の材料に垂下部や起立部等を特別に形成する必要があり、製造コストが増大すると共に、施工時の汎用性が低下する。
【0006】
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、施工後の美観性を向上させつつ、製造コストを低減すると共に施工性を簡略化することができる廻り縁部材、天井構造、及び天井施工方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達するために、本発明は、天井を形成する板状体の周囲に取り付けられる廻り縁部材であって、前記板状体の周囲の施工位置に延在して取り付けられ、下方に垂下すると共に下端部で上方に折れ曲がって形成された第1フック部を有する第1部材と、前記板状体を支持する支持部と、前記支持部から上方に起立すると共に上端部で下方に折れ曲がって前記第1フック部に引っ掛かるように形成された第2フック部とを有する第2部材と、を備え、前記第1フック部は、壁側に向かって折り曲げられて形成され、前記第2フック部は、前記壁と反対側に向かって折り曲げられて形成されていることを特徴とする、廻り縁部材である。
【0008】
本発明によれば、第2部材が支持部に板状体が支持された状態で既設の第1フック部に前記第2フック部を引っ掛けて第1部材に固定するため、第2部材をビス止めする必要がなく、施工が簡略化されつつもビス頭が見えなくなるため美観性が向上する。
また、第1フック部と第2フック部とが引っ掛かった状態で第1フック部の復元力により第2フック部を壁側に向かって押圧するため、第2部材と壁との間の隙間が無くなる。
【0011】
また、本発明は、前記支持部に前記板状体が支持された状態で前記第2フック部が既設の前記第1フック部に引っ掛けられて前記第1部材に固定される前記第2部材を備える上記の前記廻り縁部材と、前記板状体と、を備える天井構造であってもよい。
【0012】
本発明によれば、第2部材を第1部材に引っ掛けて固定する上記廻り縁部材を使用することにより、簡便に天井構造を施工することができる。
【0013】
本発明は、天井を形成する板状体の周囲に取り付けられる廻り縁部材を用いて天井を施工する天井施工方法であって、下方に垂下すると共に下端部で上方に、かつ、壁側に向かって折れ曲がって形成された第1フック部を有する第1部材を前記板状体の周囲の施工位置に延在して取り付ける工程と、前記板状体を支持する支持部と、前記支持部から上方に起立すると共に上端部で下方に、かつ、前記壁と反対側に向かって折れ曲がって形成された第2フック部と、を有する第2部材の前記支持部に前記板状体を支持させた状態で、前記第2フック部を既設の前記第1フック部に引っ掛ける工程と、を備えることを特徴とする、天井施工方法である。
【0014】
本発明によれば、予め固定された第1部材の第1フック部に支持部に板状体を支持させた状態の第2フック部を引っ掛けることで板状体を固定することができ、施工を簡略化することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、施工後の美観性を向上させつつ、製造コストを低減すると共に施工性を簡略化することができる施工後の美観性を向上させつつ、製造コストを低減すると共に施工性を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の実施形態に係る廻り縁部材の構成を示す分解斜視図である。
図2】断熱板が天井に取り付けられた状態の廻り縁部材の構成を示す斜視図である。
図3】廻り縁部材を使用した天井施工方法の工程を示す図である。
図4】廻り縁部材を使用した天井施工方法の工程を示す図である。
図5】廻り縁部材を使用した天井施工方法の工程を示す図である。
図6】廻り縁部材を使用した天井施工方法の工程を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、図面を参照しつつ、本発明に係る廻り縁部材の実施形態について説明する。廻り縁部材は、天井に後施工で断熱板等の板状体の周囲に取り付けられる部材である。
【0018】
図1及び図2に示されるように、廻り縁部材1は、天井U側に取り付けられる第1部材2と、第1部材に引っ掛けられて断熱板Dを支持する第2部材10とを備える。廻り縁部材1は、例えば、塗装済みの板材を加工して製作される部材であり、後から塗装する工程を省略することができる。
【0019】
第1部材2は、天井Uと壁Kの接続部Hに沿って天井UにビスB等で固定される。第1部材2は、L断面に形成された長尺の部材である。第1部材2は、逆L字状に配置される。第1部材2は、水平方向に矩形の帯状に形成された水平板3を備える。水平板3は、長手方向に沿って複数の貫通孔のビス穴3Aが形成されている。水平板3の一辺から下方に垂下して矩形の帯状の板状体に形成された鉛直板4が設けられている。
【0020】
鉛直板4の下端部は、上方に斜面を形成するように折れ曲がった第1折れ曲がり部5を有することにより、第1フック部6が形成されている。第1フック部6は、断面視して鉛直板4に対して水平板3と反対側に向かって折れ曲がるように形成されている。第1フック部6と鉛直板4とのなす角度は、第2部材10の後述の第2フック部14が引っ掛かるように第1フック部6と鉛直板4との間に隙間S1が形成されるように調整されている。第1部材2は、帯状の金属板を直角に折り曲げて水平板3と鉛直板4とを形成し、鉛直板4を折り曲げて第1フック部6が形成される。
【0021】
第2部材10は、第1部材2と協働して断熱板Dを支持する部材である。第2部材10は、L断面に形成された長尺の部材である。第2部材10は、水平方向の矩形の帯状に形成された水平板11(支持部)を備える。水平板11は、断熱板Dを支持する。水平板11の一辺から上方に起立して鉛直板12が設けられている。鉛直板12は、矩形の帯状の板状体に形成されている。鉛直板12の上端部は、下方に斜面を形成するように折れ曲がった第2折れ曲がり部13を有することにより、第2フック部14が形成されている。
【0022】
第2フック部14は、断面視して鉛直板12に対して水平板11側に向かって折れ曲がるように形成されている。第2フック部14と鉛直板12とのなす角度は、第1部材2の後述の第1フック部6に引っ掛かるように第2フック部14と鉛直板12との間に隙間S2が形成されるように調整されている。第2部材10は、帯状の金属板を直角に折り曲げて水平板11と鉛直板12とを形成し、鉛直板12を折り曲げて第2フック部14が形成される。
【0023】
次に、廻り縁部材1を用いた天井構造の施工方法について説明する。
【0024】
図3に示されるように、天井Uにおいて、断熱板Dの施工位置における4辺に第1部材2がビスBにより固定される。第1部材2は、鉛直板4が壁K側となるように固定される。第1部材2は、鉛直板4と壁Kとの間が所定距離離間するように位置決めされて天井Uに固定される。
【0025】
図4に示されるように、天井Uの直交する2辺において第2部材10が第1部材2に固定される。第2部材10は、既設の第1部材2の第1フック部6に第2フック部14が引っ掛けられて第1部材2に固定される。第2フック部14は、壁Kと第1フック部6との間の隙間に下方から挿入される。その後、水平板11が下方から角材等を介して打ち込まれると、第1フック部6の斜面と第2フック部14の斜面とが当接しながら第2フック部14が上方に摺動し、第2フック部14が第1フック部6を押圧し、鉛直板4が壁Kから離間する方向に第1フック部6が弾性変形する。
【0026】
更に第2部材10を下側から押し込むと、第2フック部14の下端が第1フック部6の上端を超え、鉛直板4の復元力により壁K側に接近する。その後、第2部材10を落下させると、第2フック部14が第1フック部6に引っ掛かり、第2部材10が第1部材2に固定される。このとき、第1部材2は、鉛直板4の復元力により第1フック部6が第2フック部14を押圧し、第2部材10の水平板11と壁Kとの間の隙間が無くなる。第2部材10が固定された天井Uの2辺には、断熱板Dの直交する2辺が嵌め込まれ、この2辺が第2部材10に支持される。
【0027】
図5及び図6に示されるように、断熱板Dの他の直交する2辺において、断熱板Dが水平板11に支持された状態で第2部材10は、既設の第1部材2の第1フック部6に第2フック部14が引っ掛けられて第1部材2に固定される。第2部材10は、断熱板Dが水平板11に支持された状態で第2フック部14が壁Kと第1フック部6との間の隙間に下方から挿入され、水平板11が下方から角材等を介して打ち込まれる。そうすると、上記と同様の過程により第2フック部14が第1フック部6に引っ掛かり、第2部材10が断熱板Dを支持した状態で第1部材2に固定される。上記工程により、断熱板Dが後施工で天井Uに取り付けられる。
【0028】
上述したように、廻り縁部材1によれば、第2部材10を第1部材2に引っ掛けることで断熱板D等の板状体の周囲にビスを使用せずに断熱板Dを取り付けることができる。また、廻り縁部材1によれば、施工後の美観性を向上させると共に、断熱板Dを取り付ける天井構造の施工を簡略化することができる。廻り縁部材1によれば、第1部材2と第2フック部14とを形成する際、既成の塗装済み等の色付きの板材を曲げ加工するため、後から塗装する手間を省略することができ、製造コストを低減することができる。また、廻り縁部材1によれば、断熱板Dの剛性が高く曲がりにくい材料でも後施工で天井Uに取り付けることができる。
【0029】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、廻り縁部材1は、断熱板Dを後施工で取り付けるだけでなく、通常の天井板を取り付けるための天井構造の天井施工方法に適用してもよい。その場合、第1部材2を固定するために、角材を予め壁に取り付けたり、第1部材2を壁K側に固定したりするように変形してもよい。また、第1フック部6や第2フック部14は、鉛直板4,12に延在するだけでなく、数か所に形成されるものであってもよい。
【符号の説明】
【0030】
1 縁部材
2 第1部材
3 水平板
3A ビス穴
4 鉛直板
5 折れ曲がり部
6 第1フック部
10 第2部材
11 水平板
11 支持部
12 鉛直板
13 折れ曲がり部
14 第2フック部
図1
図2
図3
図4
図5
図6