IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 資生堂の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-17
(45)【発行日】2023-02-28
(54)【発明の名称】水中油型乳化化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/06 20060101AFI20230220BHJP
   A61K 8/37 20060101ALI20230220BHJP
   A61K 8/60 20060101ALI20230220BHJP
   A61K 8/891 20060101ALI20230220BHJP
   A61Q 5/00 20060101ALI20230220BHJP
   A61Q 19/00 20060101ALI20230220BHJP
【FI】
A61K8/06
A61K8/37
A61K8/60
A61K8/891
A61Q5/00
A61Q19/00
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019518829
(86)(22)【出願日】2018-05-16
(86)【国際出願番号】 JP2018018874
(87)【国際公開番号】W WO2018212222
(87)【国際公開日】2018-11-22
【審査請求日】2021-04-22
(31)【優先権主張番号】P 2017100141
(32)【優先日】2017-05-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000001959
【氏名又は名称】株式会社 資生堂
(74)【代理人】
【識別番号】100149294
【弁理士】
【氏名又は名称】内田 直人
(72)【発明者】
【氏名】佐野 秀祐
(72)【発明者】
【氏名】松下 裕史
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 恵衣子
(72)【発明者】
【氏名】富永 直樹
(72)【発明者】
【氏名】長谷川 頼子
【審査官】松元 麻紀子
(56)【参考文献】
【文献】特開2005-036001(JP,A)
【文献】特開2012-067024(JP,A)
【文献】特開平10-036244(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/06
A61K 8/37
A61K 8/60
A61K 8/891
A61Q 5/00
A61Q 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固形油分及び液状油分を含有する油性粒子が水相中に分散された水中油型乳化化粧料であって、前記油性粒子の平均粒径が50μm~10mmであり、前記油性粒子を構成する油相の比重と水相の比重との差[(油相の比重)-(水相の比重)]が-0.010~+0.100の範囲内であり、
液状油分はコハク酸ジエトキシエチル、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサンから選択される1種以上であり、
固形油分の配合量は、油相(粉末を除く)の全質量に対して5~50質量%であり、
液状油分の配合量は、油相(粉末を除く)の全質量に対して50~95質量%であり、
水溶性増粘剤を含まず、かつ、
油溶性増粘剤を含む場合は油相の全質量に対して2質量%以下である
ことを特徴とする水中油型乳化化粧料。
【請求項2】
前記油相の比重と水相の比重との差[(油相の比重)-(水相の比重)]が-0.005~+0.050の範囲内である、請求項1に記載の化粧料。
【請求項3】
前記固形油分が、50℃以上の融点を持つ固形油分から選択される、請求項1又は2に記載の化粧料。
【請求項4】
前記液状油分が、フェニル基含有シリコーン油を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。
【請求項5】
前記液状油分が、コハク酸ジエトキシエチルを含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の化粧料。
【請求項6】
前記油相が粉末を更に含有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は水中油型乳化化粧料に関する。より詳細には、目視可能な程度の大きな油性粒子を有する水中油型乳化化粧料であって、当該油性粒子が水相中に良好に分散された化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
平均粒子径が50μm~10mmという大きな油性粒子を水相に分散させた水中油型乳化化粧料が知られている。このような大きな油性粒子を含有する水中油型乳化化粧料は、目視可能な大きさの油性粒子が分散しているために視覚的に斬新で美しいばかりでなく、皮膚に適用した際にはみずみずしく、さっぱりした感触があり、時間をおくとしっとりした感触となるといった従来になかった使用感が得られる。また、大きな油性粒子に分解性の油溶性成分を保持すれば当該油溶性成分の分解を抑制できるという効果も有する。
【0003】
例えば、特許文献1には、ベヘニルアルコール等の常温で固体の両親媒性物質を含む油性成分を平均粒子径が100μm以上の油性カプセルとして水性溶媒中に分散させたカプセル含有組成物が記載されている。しかしながら、100μm以上の油性粒子(カプセル)を水相中に分散させておくためには水相を増粘する必要があり、特許文献1の実施例においては、水溶性増粘剤としてカルボキシビニルポリマーが配合されている。
【0004】
特許文献2は、特許文献1で配合されていたカルボキシビニルポリマーに起因する肌なじみの低下等を改善することを目的として、ポリオキシエチレン系会合性増粘剤を更に配合した皮膚外用剤が記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第4798899号公報
【文献】特開2012-67024号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記の従来技術に鑑みて、必ずしもカルボキシビニルポリマー等の水溶性増粘剤を水相に配合しなくても、50μmを超える大きな油性粒子の良好な分散状態を安定に維持できる、あるいは、軽く振とうするだけで良好な分散状態とすることのできる水中油型乳化化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者は、鋭意検討した結果、油性粒子(カプセル)を構成する油相の比重と、それを分散させる水相の比重とを適切に調整することにより前記の課題が解決できることを初めて見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、固形油分及び液状油分を含有する油性粒子が水相中に分散された水中油型乳化化粧料であって、前記油性粒子の平均粒径が50μm~10mmであり、前記油性粒子を構成する油相の比重と水相の比重との差[(油相の比重)-(水相の比重)]が-0.010~+0.100の範囲内であることを特徴とする水中油型乳化化粧料を提供する。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、従来は50μmを超える大きな油性粒子の良好な分散に不可欠と思われていた水溶性増粘剤が存在しなくても、安定な分散状態が維持される、あるいは、軽く振とうするだけで良好な分散状態とすることができる。さらに、油相中に粉末を配合することにより、分散された油性粒子の形状及び粒径の均一性を向上させることができる。本明細書における「均一」とは、乳化粒子が合一・凝集しないで分散することを意味する。
本発明の化粧料では、水相と油相との間に適切な比重差があることにより、分散した後に静置しても油性粒子が水相上部に浮くことなく徐々に沈降する。
【発明を実施するための形態】
【0010】
本発明に係る化粧料は、平均粒径が50μm~10mmであって、或る程度の硬さを持つ油性粒子(カプセル)が水相に分散された水中油型乳化化粧料である。このような形態の化粧料は、油性粒子(カプセル)が均一に分散された「水性液状化粧料」ということもできる。また、前記の乳化(分散)形態の化粧料を長時間放置しておくと、水相と油相とが上下層に分離することがあるが、軽く振とうすれば容易に乳化(分散)状態に戻る(再分散される)。
【0011】
本明細書においては、油性粒子が分散した状態の化粧料を「水中油型乳化化粧料」と呼称し(単に「乳化化粧料」という場合もある)、水相と油相とが一時的に分離した状態を呼称する必要がある場合には「分離形態の化粧料」という。一方、「(水性)液状化粧料」は、水中油型乳化化粧料及び分離形態の化粧料の両方を包含する態様を表すものと解する。
【0012】
本発明の乳化化粧料における油性粒子を構成する「油相」(「内相」又は「分散相」ということもある)は、固形油分及び液状油分を含み、好ましくは更に粉末を含有する。
【0013】
本発明における「固形油分」は、常温(25℃)で固体または半固体の油分を意味する。本発明において用いられる固形油分は特に限定されないが、融点が55℃以上の固形油分が好ましく用いられる。本発明における固形油分の具体例として以下のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0014】
固形パラフィン、マイクロクリスタリンワックス、セレシン、ビースワックス、バリコワックス、ポリエチレンワックス、シリコンワックス、高級アルコール(例えば、ベヘニルアルコール、ステアリルアルコール、セチルアルコール等)、バチルアルコール、カルナウバロウ、ミツロウ、キャンデリラロウ、ホホバロウ、ラノリン、セラックロウ、鯨ロウ、モクロウ、高級脂肪酸(例えば、ミリスチン酸,パルミチン酸,ステアリン酸、ベヘニン酸、12-ヒドロキシステアリン酸等)、エステル油(例えば、ミリスチン酸ミリスチル等)、カカオ脂、硬化ヒマシ油、硬化油、水添パーム油、パーム油、硬化ヤシ油、ポリエチレン、ワセリン、各種の水添動植物油脂、脂肪酸モノカルボン酸ラノリンアルコールエステル等。
【0015】
上記の中でも、融点が50℃以上の固形油分が好ましく、融点が65℃以上かつ85℃未満の固形油分が特に好ましい。そのような固形油分としては、限定はされないが、水添ホホバ油(融点:68℃)、ベヘン酸エイコサン二酸グリセリル(融点:66℃)、ステアリルアルコール(融点:52~62℃)やベヘニルアルコール(融点:68℃)等の炭素数16以上、好ましくは炭素数18以上の高級アルコール、マイクロクリスタリンワックス(融点:80℃)、セレシン(融点:68~75℃)、ポリエチレンワックス(融点:80℃)、バチルアルコール(融点:70℃)、カルナウバロウ(融点:83℃)、キャンデリラロウ(融点:71℃)、硬化ヒマシ油(融点:84℃)、ステアリン酸(融点:58~63℃)、ベヘニン酸(融点:69~80℃)、12-ヒドロキシステアリン酸(融点:70℃)等が挙げられる。
これらの固形油分は、1種単独でも2種以上を組合せて用いてもよい。
【0016】
本発明の化粧料における固形油分の配合量は、油相(粉末を除く)の全質量に対して、好ましくは5~50質量%であり、より好ましくは10~20質量%である。固形油分の配合量が油相の5質量%未満であると化粧料の安定性が悪くなる傾向があり、50質量%を超えると油性粒子が硬くなりすぎ、使用性や肌なじみが悪くなる傾向がある。
【0017】
本発明における「液状油分」は、常温(25℃)で液体の油分を意味する。本発明で用いられる液状油分の具体例として以下のものを挙げることができるが、これらに限られない。
【0018】
アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、オリーブ油、アボカド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、キョウニン油、シナモン油、ホホバ油、ブドウ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、ヒマワリ油、小麦胚芽油、米胚芽油、米ヌカ油、綿実油、大豆油、落花生油、茶実油、月見草油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン、ヤシ油、パーム油、パーム核油等の油脂。
【0019】
コハク酸ジエトキシエチル等のコハク酸エステル、オクタン酸セチル等のオクタン酸エステル、トリ-2-エチルヘキサエン酸グリセリン、テトラエチルヘキサン酸ペンタエリスリチル等のイソオクタン酸エステル、ラウリン酸ヘキシル等のラウリン酸エステル、ミリスチン酸イソプロピル、ミリスチン酸オクチルドデシル等のミリスチン酸エステル、パルミチン酸オクチル等のパルミチン酸エステル、ステアリン酸イソセチル等のステアリン酸エステル、イソステアリン酸イソプロピル等のイソステアリン酸エステル、イソパルミチン酸オクチル等のイソパルミチン酸エステル、オレイン酸イソデシル等のオレイン酸エステル、アジピン酸ジイソプロピル等のアジピン酸ジエステル、セバシン酸ジエチル等のセバシン酸ジエステル、リンゴ酸ジイソステアリル等のリンゴ酸ジイソステアリル等のエステル油。特にコハク酸ジエトキシエチルが好ましい。
【0020】
流動パラフィン、オゾケライト、スクワラン、スクワレン、プリスタン、パラフィン、イソパラフィン、ワセリン等の炭化水素油。
【0021】
ジメチルポリシロキサン(ジメチコン)、メチルフェニルポリシロキサン(フェニルメチコン)等のフェニル基含有シリコーン油、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状シリコーン油、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーン油、アミノ変性シリコーン油、ポリエーテル変性シリコーン油、カルボキシ変性シリコーン油、アルキル変性シリコーン油、アンモニウム塩変性シリコーン油、フッ素変性シリコーン油の変性シリコーンを含むシリコーン油。特に、フェニル基含有シリコーン油及びフッ素変性シリコーン油が好ましい。
これらの液状油分は、1種単独で用いてもよく、2種以上を組合せて用いてもよい。
【0022】
液状油分の配合量は、油相(粉末を除く)の全質量に対して、好ましくは50~95質量%であり、より好ましくは60~90質量%である。油相中の液状油分の配合量が50質量%未満の場合、油性粒子が硬くなりすぎ、使用性や肌なじみが悪くなる傾向があり、95質量%を超えると化粧料の安定性が悪くなる傾向がある。
【0023】
本発明の乳化化粧料における水相(「外相」又は「連続相」ということもある)は、水及び/又は水性媒体を主成分として含み、前記油性粒子の分散媒となる。
【0024】
本発明の化粧料における水相を構成する水の配合量は、特に限定されないが、通常は水相の全質量に対して50~99質量%、好ましくは60~98質量%、より好ましくは70~95質量%である。
【0025】
本発明の化粧料(水中油型乳化化粧料及び分離形態の化粧料を包含する液状化粧料)においては、油性粒子を構成する油相の比重と水相の比重との差[(油相の比重)-(水相の比重)]を-0.010~+0.100、好ましくは-0.005~+0.050、より好ましくは-0.002~+0.050の範囲内に調整したことを特徴とする。
【0026】
ここで、「油相の比重」及び「水相の比重」とは、各相に含まれる成分を全て含む場合の比重を意味する。即ち、「油相の比重」は、前記の固形油分及び液状油分に加えて、粉末等の任意成分を含む「油相」全体の比重であり、「水相の比重」とは、水及び/又は水性媒体に加えて保湿剤等の任意成分を含む「水相」全体の比重である。
【0027】
本発明の化粧料は、油相と水相の比重を前記範囲内とすることにより、水中油型乳化化粧料においては、水相を増粘しなくても油性粒子の分散状態を安定に維持することができ、分離形態の化粧料は、軽く振とうするだけで油性粒子の分散体とすることが可能となる。
【0028】
本発明の化粧料は、その油相中に粉末を配合するのが好ましい。油相中に粉末を配合することにより形成される油性粒子の粒径及び形状の均一性が向上する。本発明における「粉末」は、化粧料等の皮膚外用剤に配合可能なものであれば特に限定されない。
【0029】
粉末の例としては、タルク、マイカ、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、金雲母、合成雲母、紅雲母、黒雲母、リチア雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、ケイ酸ストロンチウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、球状シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム(焼セッコウ)、リン酸カルシウム、弗素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウムなど)、窒化ホウ素等の無機粉末;ポリアミド球状樹脂粉末(ナイロン球状粉末)、球状ポリエチレン、架橋型ポリ(メタ)クリル酸メチル球状樹脂粉末、球状ポリエステル、架橋ポリスチレン球状樹脂粉末、スチレンとアクリル酸の共重合体球状樹脂粉末、ベンゾグアナミン球状樹脂粉末、ポリ四弗化エチレン球状粉末、球状セルロース等の球状の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色顔料;酸化鉄(ベンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ-酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボンブラック、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料;群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、ホウケイ酸(Ca/Al)、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色、黄色、橙色、黄色、緑色、青色等の色材、あるいはこれらをジルコニウム、バリウムまたはアルミニウム等でレーキ化した色材(有機顔料);クロロフィル、β-カロリン等の天然色素などが挙げられる。これらの中でも、タルクが特に好ましい。
【0030】
本発明における粉末は、表面処理したものでも表面処理を施していないものでもよく、その形状も特に限定されない。粉末の平均粒径は、特に限定されないが、通常は、1~100μm程度の粉末が好ましく用いられる。
【0031】
粉末の配合量は、油相(粉末を除く)の全質量に対して、好ましくは0.12~30質量%であり、より好ましくは0.15~15質量%、さらに好ましくは0.3~9質量%である。油相中の粉末の配合量が0.12質量%未満の場合は油性粒子の分散性が低下して凝集が起りやすくなる傾向がある。一方、配合量が油相の30質量%を超えると、調製時の操作性が悪くなり、粒子の径及びばらつきが大きくなる傾向がある。
【0032】
本発明の化粧料は、上記成分に加えて、化粧料等の皮膚外用剤に配合可能な他の成分を本発明の効果を阻害しない範囲で含有していてもよい。
【0033】
本発明の化粧料に配合可能な他の成分としては、限定されないが、水溶性増粘剤、油溶性増粘剤、保湿剤、水溶性薬剤(例えば、アルブチン、アスコルビン酸グルコシド、トラネキサム酸、4-メトキシサリチル酸塩等)、油溶性薬剤(例えば、油溶性ビタミン類、油溶性植物抽出物等)、紫外線吸収剤、エデト酸ナトリウム等のキレート剤、クエン酸/クエン酸ナトリウム等のpH調整剤、パラベン、フェノキシエタノール等の防腐剤、色素、染料、香料、界面活性剤等が挙げられる。
【0034】
本発明の化粧料は、水溶性増粘剤を配合しなくても油性粒子の分散状態を安定に維持できるが、水溶性増粘剤を配合することで安定性を更に向上させることができる。
【0035】
本発明において配合可能な水溶性増粘剤は、特に限定はされないが、例えば、アラビアゴム、トラガカントガム、ガラクタン、キャロブガム、グァーガム、カラヤガム、カラギーナン、ペクチン、カンテン、クインスシード(マルメロ)、アルゲコロイド(褐藻エキス)等の植物系高分子、デキストラン、サクシノグルカン、プルラン等の微生物系高分子、コラーゲン、カゼイン、アルブミン、ゼラチン等の動物系高分子、メチルセルロース、ニトロセルロース、エチルセルロース、メチルヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、セルロース硫酸ナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、セルロース末等のセルロース系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等のアルギン酸系高分子、ポリビニルアルコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルピロリドン、カルボキシビニルポリマー、アルキル変性カルボキシビニルポリマー等のビニル系高分子、ポリオキシエチレン系高分子、ポリオキエチレンポリオキシプロピレン共重合体系高分子、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチルアクリレート、ポリアクリルアミド等のアクリル系高分子、ポリエチレンイミン、カチオンポリマー、ベントナイト、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ラポナイト、ヘクトライト、無水ケイ酸等の無機系水溶性高分子等を挙げることができる。
【0036】
水溶性増粘剤の中でも、アルキル変性カルボキシビニルポリマーは、その界面活性に基づいて油性粒子の凝集・合一を抑制する作用を発揮するので特に好適である。アルキル変性カルボキシビニルポリマーは、アクリル酸メタクリル酸アルキル共重合体(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマー)とも呼ばれ、例えば、CARBOPOL 1342、PEMULEN TR-1、PEMULEN TR-2(BF Goodrich 社)の商品名で市販されている。
【0037】
水溶性増粘剤の量は、水溶性増粘剤の種類や、用途、所望の使用性等に応じて適宜調整可能であり、特に限定はされない。通常は、化粧料の全質量に対して、0.001~2質量%、好ましくは0.01~1.3質量%である。
【0038】
油溶性増粘剤は、油性粒子を構成する固形油分の固化力を低下させて適度な硬度になるように調整することができる。特に、固形油分としてキャンデリラロウ等のワックスを用いる場合には、油溶性増粘剤を配合するのが好ましい。
【0039】
本発明において配合可能な油溶性増粘剤は、特に限定はされないが、例えば、デキストリン脂肪酸エステル、金属セッケン、親油性ベントナイト、アミノ酸誘導体、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビトールのベンジリデン誘導体等が挙げられる。
【0040】
デキストリン脂肪酸エステルとしては、例えばデキストリンパルミチン酸エステル、デキストリンオレイン酸エステル、デキストリンステアリン酸エステル等が挙げられる。
【0041】
金属セッケンとしては、例えば水酸基の残存しているアルミニウムステアレート、マグネシウムステアレート、ジンクミリステート等が挙げられる。
親油性ベントナイトとしては、例えばジメチルベンジルドデシルアンモニウムモンモリロナイト、ジメチルジオクタデシルアンモニウムモンモリナイト等が挙げられる。
【0042】
アミノ酸誘導体としては、例えばN-ラウロイル-L-グルタミン酸、α,γ-ジ-n-ブチルアミン等が挙げられる。
ショ糖脂肪酸エステルとしては、例えば8個の水酸基のうち3個以下が高級脂肪酸でエステル化され、高級脂肪酸がステアリン酸、パルミチン酸であるものが挙げられる。
ソルビトールのベンジリデン誘導体としては、例えばモノベンジリデンソルビトール、ジベンジリデンソルビトール等が挙げられる。
【0043】
これらの中でも、パルミチン酸デキストリンが安定性および使用性の観点から特に好ましく用いられる。デキストリン脂肪酸エステルは、特に限定はされないが、例えば、「レオパール KL」、「レオパール KE」等の商品名で千葉製粉株式会社より市販されているものが使用できる。
【0044】
油溶性増粘剤の量は、用途や所望の使用感等に応じて適宜調整可能であり、特に限定はされない。通常は、油相の全質量に対して、0.01~5質量%であり、好ましくは0.02~2質量%である。
【0045】
本発明の化粧料は、例えば、特許文献1又は2に記載された方法に従って調製することができる。具体的には、水相成分を混合して、配合する固形油分の融点以上に加熱し、同温に加熱混合した油相成分(固形油分及び液状油分を含み、任意に粉末を含む)を攪拌下で前記水相成分に添加する(攪拌は、10~1500rpm、好ましくは20~300rpm程度の回転数のプロペラ又はパドルミキサーを用いて行うことができる。ホモミキサーを使用すると微細化されてしまうため好ましくない場合がある。)。次いで、攪拌しながら冷却することにより調製可能である。
【0046】
このようにして製造される本発明の化粧料は、水相中に平均粒子径が50μm~10mmの油性粒子が分散されたものとなる。本発明の化粧料における油性粒子は、内層が実質的に液状油分からなり(任意に粉末を含む)、その周囲を固形油分(外層)が被覆したカプセル構造を有すると考えられる。また、外層をなす固形油分が結晶化することにより、適度な硬さとなって独特の使用感触を生じる。
【0047】
本発明の化粧料は、界面活性剤を用いなくても上記構造の油性粒子が形成されるが、粉末を配合する場合には、当該粉末が油性粒子の内部(内層)に存在し、水相と油相との界面には固形油分が存在する構造をなしている点で、油-水界面に粉末が存在するピッカリング乳化物とは明確に区別される。
なお、本発明では、粉末として顔料等の色材を配合する場合には少量(例えば、0.005質量%以下程度)の界面活性剤を併用するのが好ましい。界面活性剤としては、HLB7以下の親油性のものが好ましく、具体的にはPEG=9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、セスキイソステアリン酸ソルビタン等が挙げられる。
【0048】
本発明の水中油型乳化化粧料は、独特の外観及び使用感を有する化粧料基剤として使用するのに適している。例えば、油相中に着色色素や着色顔料等を配合すれば、目視可能な大きさで着色された油性粒子が均一に分散した液状化粧料として視覚的にも魅力的な化粧料とすることができる。
【0049】
また、「油相の比重」>「水相の比重」とすることにより、分離形態の化粧料は、水相が上側で油相が下側になるように分離する。このような分離形態の化粧料のまま使用すると、最初は水相によるみずみずしい感触があり、軽く振とうすれば油性粒子が容易に分散した乳化形態となってしっとりした感触を与える独特な使用感を得ることもできる。
【0050】
具体的な製品形態としては、例えば、化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャル、ボディまたはヘア用の化粧料として用いることが可能である。
【実施例
【0051】
以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳述するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。配合量は特記しない限り、その成分が配合される化粧料全量に対する質量%で示す。
【0052】
以下の表1に掲げた処方で水相を調製した。その比重は「1.010」であった。水相の比重は、U字管振動方式で測定した(アントンパール社:型番DMA4100Mを使用)。
油相の比重は次のようにして測定した。円筒の金属缶(重量Wc)に20℃の水を満たし、20℃恒温槽にて1時間静置。その際の重量(Ww)を測定。次に油相を溶解して金属缶へ全体の8割程度を流し込み固化させる。固化油分の収縮があるため、そこへ残りの2割を流し込み固化させる。この際、液面が盛り上がる程度に入れて20℃恒温槽にて固化させる。完全固化後、金属缶表面より盛り上がった分をカットし、全体の重量(Ws)を測定する。得られた各重量から下記の式にて比重を算出する。
油相の比重=(Ws-Wc)/(Ww―Wc)
【0053】
【表1】
【0054】
次に、前記表1に記載した水相を用い、以下の表2に掲げた処方の油相と組み合わせて水中油型乳化化粧料を調製した。各例の化粧料について、(1)製造時の油性粒子の形成性(分散性)と、(2)所定時間放置して分離形態となった後、振とうによる油性粒子の再形成性を以下の方法及び基準で評価した。
【0055】
(1)製造時の油性粒子形成性(分散性)
調製した乳化化粧料に含まれる油性粒子の状態を目視及び顕微鏡で観察し、粒子形成性及び分散状態を評価した。
評価基準:
A:良好に粒子形成され、形成された粒子の平均粒径が50μm~10mmの範囲にあり、かつ、水相中に均一に(合一・凝集なく)分散した
B:良好に粒子形成され、形成された粒子の平均粒径が50μm~10mmの範囲にあるが、少量(3%未満)の粒子が水相表面に浮いた
C:良好に粒子形成され、形成された粒子の平均粒径が50μm~10mmの範囲にあるが、一部(3%以上10%未満)の粒子が水相表面に浮いた
D:粒子形成されずに塊状になる、または液が白濁する、もしくは粒子形成されても半分以上の粒子が水相表面に浮いた
【0056】
(2)分離形態からの粒子再形成性(再分散性)
調製した乳化化粧料を常温で1時間放置して分離形態とした後、振とう機(MILD MIXER)で50rpmの速度で1時間攪拌したときの油性粒子の形成性(再分散性)および水相の状態を上記(1)の基準に従って評価した。
【0057】
【表2】
【0058】
表2に示すように、油相と水相の比重差(油相-水相)が-0.010~0.100の範囲内であると、均一に(合一・凝集なく)分散及び再分散が可能であったが、比重差(油相-水相)が-0.029となる例5は、半分以上の粒子が水相表面に浮いた。
【0059】
下記の表3に示す処方の水相と、表4に示す処方の油相とを別々に調製し、各水相を99質量%、各油相を1質量%用いて水中油型乳化化粧料を調製した。各化粧料についての製造時の粒子形成性(分散性)を上記(1)に従って評価した結果を表5に示す。
【0060】
【表3】
【0061】
【表4】
【0062】
【表5】
【0063】
表5に示すように、水相の比重と油相の比重との差を本発明の範囲内とすることにより、油性粒子が水相中に均一に分散できるが、比重差が本発明の範囲から外れると均一な分散状態を維持できなかった。
【0064】
本発明に係る化粧料の別の処方例を以下の表6に示す。これらの化粧料も分散性/再分散性が良好であった。
【0065】
【表6】