(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-20
(45)【発行日】2023-03-01
(54)【発明の名称】二輪自動車用タイヤ
(51)【国際特許分類】
B60C 15/06 20060101AFI20230221BHJP
B60C 15/00 20060101ALI20230221BHJP
B60C 9/02 20060101ALI20230221BHJP
【FI】
B60C15/06 J
B60C15/00 H
B60C15/06 Q
B60C15/06 B
B60C15/00 K
B60C9/02 A
(21)【出願番号】P 2018233438
(22)【出願日】2018-12-13
【審査請求日】2021-10-14
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000556
【氏名又は名称】弁理士法人有古特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】畑 加奈子
(72)【発明者】
【氏名】大谷 匡史
【審査官】赤澤 高之
(56)【参考文献】
【文献】特開2010-195123(JP,A)
【文献】特開平04-005110(JP,A)
【文献】特開2007-118707(JP,A)
【文献】特開2019-127044(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 1/00- 19/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス及び一対のストリップエイペックスを備え、
それぞれの上記サイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延び、
それぞれの上記ビードが、上記サイドウォールよりも軸方向内側に位置すると共に、コアと、このコアから半径方向略外向きに延びるエイペックスとを有し、
上記カーカスが、上記トレッド及び上記サイドウォールの半径方向内側に沿って上記一対のビードの間に架け渡されており、
それぞれの上記ストリップエイペックスが、上記サイドウォールの軸方向内側に位置し、かつ、上記カーカス及び上記ビードの軸方向外側に位置し、
上記カーカスが、第一プライと、この第一プライの半径方向外側に積層される第二プライとを有し、
上記第一プライが、上記一対のビードの上記コアの間に架け渡された主部と、この主部の両端からそれぞれ延びた一対の折り返し部とを有し、
それぞれの上記折り返し部が、上記ビードの上記コアの周りに軸方向内側から軸方向外側に巻かれて半径方向外向きに延び、
上記第二プライが、上記折り返し部に重ねられており、
上記ストリップエイペックスが、上記第一プライ及び上記第二プライの両方の軸方向外側に位置する、二輪自動車用タイヤ。
【請求項2】
上記折り返し部が、上記第二プライの軸方向外側に位置し、
上記折り返し部が、上記ストリップエイペックスと上記第二プライとの間で挟まれている、請求項
1に記載の二輪自動車用タイヤ。
【請求項3】
上記第二プライの半径方向内端が、上記コアよりも半径方向外側に位置する、請求項
1又は
2に記載の二輪自動車用タイヤ。
【請求項4】
上記タイヤが正規リムに組み付けられた状態において、上記第二プライの半径方向内端が、上記正規リムのフランジの半径方向外端よりも半径方向内側に位置する、請求項
3に記載の二輪自動車用タイヤ。
【請求項5】
上記ストリップエイペックスの複素弾性率が、40MPa以上100MPa以下である、請求項1乃至
4のいずれか1項に記載の二輪自動車用タイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、二輪自動車に装着される空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1に開示されたタイヤは、一対のビード、カーカス及び一対のストリップエイペックスを備える。ビードは、コアと、このコアから半径方向外向きに延びたエイペックスとを有する。カーカスは、一対のビードのコアの間に架け渡された主部と、ビードのコアに軸方向内側から外側に向けて巻き付けられて半径方向外側に向けて延びた折り返し部とを有する。
【0003】
ストリップエイペックスは、カーカスの主部に軸方向外側から積層されている。ストリップエイペックスの半径方向内側の部分は、軸方向内側に向けて湾曲してカーカスプライの内部(主部と折り返し部との間の領域)に挿入されている。具体的には、ストリップエイペックスの半径方向内側の部分は、カーカスプライの折り返し部の軸方向内側に配置され、カーカスプライの主部とビードのエイペックスとの間に挟まれている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、二輪自動車は車体を側方に傾斜させて旋回走行するため、二輪自動車用タイヤには、四輪自動車用タイヤに比べて高度な旋回性能が求められる。具体的には、二輪自動車の旋回走行時には、タイヤが側方に傾斜することでタイヤの接地箇所が側方に移動してタイヤの側部に強い荷重が掛かる。そのため、二輪自動車のタイヤには、旋回走行時にタイヤの撓みが過大になることを防ぐための適切な剛性が求められる。
【0006】
そこで本発明は、ストリップエイペックスを備えた空気入りタイヤにおいて、二輪自動車への適用時に旋回性能を向上させる改良を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様に係る二輪自動車用タイヤは、トレッド、一対のサイドウォール、一対のビード、カーカス及び一対のストリップエイペックスを備え、それぞれの上記サイドウォールが、上記トレッドの端から半径方向略内向きに延び、それぞれの上記ビードが、上記サイドウォールよりも軸方向内側に位置すると共に、コアと、このコアから半径方向略外向きに延びるエイペックスと、を有し、上記カーカスが、上記トレッド及び上記サイドウォールの半径方向内側に沿って上記一対のビードの間に架け渡されており、それぞれの上記ストリップエイペックスが、上記サイドウォールの軸方向内側に位置し、かつ、上記カーカス及び上記ビードのエイペックスの軸方向外側に位置する。
【0008】
好ましくは、上記ストリップエイペックスの半径方向外端が、上記カーカスの最大幅位置よりも半径方向外側に位置し、上記タイヤが正規リムに組み付けられた状態において、上記ストリップエイペックスの半径方向内端が、上記正規リムのフランジの半径方向外端よりも半径方向内側に位置する構成としてもよい。
【0009】
好ましくは、上記トレッド面の軸方向半幅LTに対してトレッド端からこの半幅LTの1/4倍にあたる点をPAとするとき、上記ストリップエイペックスの半径方向外端が、上記点PAよりも半径方向内側に位置する構成としてもよい。
【0010】
好ましくは、上記ストリップエイペックスの半径方向内端が、上記コアよりも半径方向外側に位置する構成としてもよい。
【0011】
好ましくは、上記カーカスが、第一プライと、この第一プライの半径方向外側に積層される第二プライとを有し、上記第一プライが、上記一対のビードの上記コアの間に架け渡された主部と、この主部の両端からそれぞれ延びた一対の折り返し部とを有し、それぞれの上記折り返し部が、上記ビードの上記コアの周りに軸方向内側から軸方向外側に巻かれて半径方向外向きに延び、上記第二プライが、上記折り返し部に重ねられており、上記ストリップエイペックスが、上記第一プライ及び上記第二プライの両方の軸方向外側に位置する構成としてもよい。
【0012】
好ましくは、上記折り返し部が、上記第二プライの軸方向外側に位置し、上記折り返し部が、上記ストリップエイペックスと上記第二プライとの間で挟まれている構成としてもよい。
【0013】
好ましくは、上記第二プライの半径方向内端が、上記コアよりも半径方向外側に位置する構成としてもよい。
【0014】
好ましくは、上記タイヤが正規リムに組み付けられた状態において、上記第二プライの半径方向内端が、上記正規リムのフランジの半径方向外端よりも半径方向内側に位置する構成としてもよい。
【0015】
好ましくは、上記ストリップエイペックスの複素弾性率が、40MPa以上100MPa以下である構成としてもよい。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ストリップエイペックスの全体が、サイドウォールの軸方向内側に位置し、かつ、カーカス及びビードのエイペックスの軸方向外側に位置する。そのため、ストリップエイペックスの半径方向内側の部分がカーカスとビードのエイペックスとの間に挟まれる従来構成に比べ、ストリップエイペックスの湾曲が低減される。そして、タイヤに荷重が掛かると、タイヤの内面側には圧縮方向の応力が生じると共にタイヤの外面側には引張方向の応力が生じる。よって、タイヤの側部の外面側における引張方向に沿ってストリップエイペックスが延在することになり、タイヤの側部の剛性を高めることができる。その結果、二輪自動車の旋回走行時に、タイヤの側部に強い荷重が掛かっても、タイヤの撓みが過大になることが防がれ、良好な旋回性能を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】実施形態に係る二輪自動車用タイヤの周方向に直交する断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。なお、本明細書では、タイヤの各部材の寸法及び角度は、タイヤが正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤに空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤには荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。
【0019】
図1には、二輪自動車用の空気入りタイヤ1が示されている。
図1において、上下方向がタイヤ1の半径方向Yであり、左右方向がタイヤの軸方向Xであり、紙面との垂直方向がタイヤ1の周方向である。
図1において、一点鎖線CLはタイヤの赤道面を表わす。このタイヤ1の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面CLに対して対称である。
【0020】
タイヤ1は、トレッド2、一対のサイドウォール3、一対のビード4、カーカス5、インナーライナー6、補強層7及び一対のストリップエイペックス8を備える。タイヤ1は、チューブレスタイヤである。タイヤ1は、車体を側方に傾斜させて旋回走行する二輪自動車に装着される。
【0021】
タイヤ1は軸方向Xに対称な形状を有するため、
図1では、一対のサイドウォール3、一対のビード4及び一対のストリップエイペックス8のうち軸方向Xの片側のサイドウォール3、ビード4及びストリップエイペックス8のみが図示されている。以下、説明の簡素化のため、サイドウォール3、ビード4及びストリップエイペックス8については、軸方向Xの片側に配置されたものを代表して説明する。
【0022】
トレッド2は、半径方向Y外向きに凸な形状を呈している。トレッド2は、路面と接地するトレッド面2aを形成する。トレッド2には、図示しない複数の溝が刻まれている。これらの溝により、トレッドパターンが形成されている。トレッド2は、架橋ゴムからなる。
【0023】
サイドウォール3は、トレッド2の端から半径方向Y略内向きに延びている。サイドウォール3は、カーカス5よりも外側に位置している。サイドウォール3の半径方向Y外端は、トレッド2と接合されている。サイドウォール3は、架橋ゴムからなる。サイドウォール3は、カーカス6の損傷を防止する。
【0024】
ビード4は、サイドウォール3の軸方向X内側に位置している。ビード4は、コア11と、このコア11から半径方向Y外向きに延びるエイペックス12とを備える。コア11はリング状であり、巻回された非伸縮性ワイヤーを含む。ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。エイペックス12は、半径方向Y外向きに先細りである。エイペックス12は、高硬度な架橋ゴムからなる。
【0025】
カーカス5は、トレッド2及びサイドウォール3に沿っている。カーカス5は、両側のビード4の間に架け渡されている。カーカス5は、第一プライ13及び第二プライ14からなる。第一プライ13は、両側のビード4の間に架け渡されている。第一プライ13は、両側のビード4のコア11の間に架け渡された主部13aと、この主部13aの端から延びてコア11の周りを軸方向X内側から外側に巻かれて半径方向外向きに延びた折り返し部13bとを有する。
【0026】
第二プライ14は、折り返し部13bに重ねられている。第二プライ14は、第一プライ13の主部13aの半径方向Y外側に積層されている。第二プライ14のうちエイペックス12と重なる部分は、エイペックス12の軸方向X外側に積層されている。タイヤ1が正規リム10に組み付けられた状態において、第二プライ14の半径方向内端14aは、リム10のフランジ10aの半径方向外端10aaよりも半径方向内側に位置する。但し、第二プライ14の半径方向内端14aは、コア11よりも半径方向Y外側に位置している。即ち、第二プライ14は、コア11の周りに巻かれていない。そのため、タイヤ1のコア11周りの厚みが大きくなり過ぎることが防がれる。第一プライ13の折り返し部13aは、第二プライ14の軸方向外側に位置し、第二プライ14に軸方向X外側から積層されている。
【0027】
カーカス5の第一プライ13及び第二プライ14は、それぞれ並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、カーカス5はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス5が、1枚のプライから形成されてもよい。
【0028】
インナーライナー6は、カーカス5の内側に位置している。インナーライナー6は、カーカス5の内面に接合されている。インナーライナー6は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。インナーライナー6の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー6は、タイヤの内圧を保持する。
【0029】
補強層7は、トレッド2の半径方向Y内側に位置している。補強層7は、カーカス5に半径方向Y外側から積層されてカーカス5を補強する。
図1の例では、補強層7は、例えばバンドであるが、ベルト及びバンドからなるものでもよい。バンドは、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。バンドは、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。
【0030】
補強層7がベルト及びバンドからなる場合には、ベルトの半径方向Y外側にバンドが積層される。ベルトは、内側層及び外側層からなる。内側層及び外側層のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードは、赤道面CLに対して傾斜している。傾斜角度の一般的な絶対値は、10°以上35°以下である。内側層のコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層のコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルトの軸方向Xの幅は、タイヤ1の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルトは、3以上の層を備えてもよい。
【0031】
図1及び2に示されるように、ストリップエイペックス8は、サイドウォール3の軸方向内側に位置している。ストリップエイペックス8は、カーカス5のうちビード4側の部分を補強する。ストリップエイペックス8は、全体として略一様な厚さを有し、その厚さの最大値と最小値との差が0.1mm以内となるように構成されている。ストリップエイペックス8は、架橋ゴムからなる。ストリップエイペックス8は、トレッド2及びサイドウォール3よりも硬質であり、カーカス5よりも硬質でもよい。
【0032】
ストリップエイペックス8の複素弾性率は、例えば、ビード4のエイペックス12の複素弾性率よりも大きいと好ましい。ストリップエイペックス8の複素弾性率は、例えば、40MPa以上100MPa以下の値に設定され、好ましくは50MPa以上80MPa以下に設定される。複素弾性率は、「JIS K 6394」の規定に準拠して測定される。この測定では、板状の試験片(長さ=45mm、幅=4mm、厚み=2mm)が用いられる。この試験片は、タイヤ1から切り出されてもよいし、ゴム組成物からシートを作製し、このシートから切り出されてもよい。この複素弾性率の測定条件は、以下の通りである。
粘弾性スペクトロメーター:岩本製作所の「VESF-3」
初期歪み:10%
動歪み:±2%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:70℃
【0033】
ストリップエイペックス8の全体が、カーカス5の軸方向X外側に位置している。ストリップエイペックス8は、第一プライ13及び第二プライ14の両方の軸方向X外側に位置する。ストリップエイペックス8は、ビード4の軸方向X外側に位置している。即ち、ストリップエイペックス8の半径方向内側の部分(即ち、ストリップエイペックス8のうちビード4のエイペックス12に軸方向Xに重なる部分)が、カーカス5とビード4のエイペックス12との間に挟まれていない。言い換えると、ストリップエイペックス8と第二プライ14との間に、第一プライ13の折り返し部13bが挟まれている。
【0034】
ストリップエイペックス8の全体が、カーカス5及びビード4の全体に対して軸方向X外側に位置しているので、ストリップエイペックス8の湾曲が従来よりも小さくなる。そのため、タイヤ1に荷重が掛かると、タイヤ1の側部の外面側における引張方向に沿ってストリップエイペックス8が延在することになり、タイヤ1の側部の剛性が高まる。それゆえ、二輪自動車の旋回走行時に、タイヤ1の側部に強い荷重が掛かっても、タイヤ1の撓みが過大になることが防がれる。
【0035】
図1及び2に示された実線BBLは、ビードベースラインである。ビードベースラインは、正規リム10のリム径(JATMA参照)を規定する線である。ビードベースラインBBLは、軸方向Xに延びる。両矢印P1は、ビードベースラインBBLから第二プライ14の半径方向内端14aまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準とした第二プライ14の内端14aの半径方向高さである。両矢印S1は、ビードベースラインBBLからストリップエイペックス8の半径方向内端8bまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準としたストリップエイペックス8の内端8bの半径方向高さである。両矢印Gは、ビードベースラインBBLからリム10のフランジ10aの半径方向外端10aaまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準としたフランジ10aの外端10aaの半径方向高さである。
【0036】
両矢印H1は、ビードベースラインBBLからカーカス5の軸方向Xの最大幅WTを呈する最大幅位置PWまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準としたカーカス5の最大幅位置PWの半径方向高さである。両矢印H2は、ビードベースラインBBLからトレッド端PTまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準としたトレッド端PTの半径方向高さである。両矢印S2は、ビードベースラインBBLからストリップエイペックス8の半径方向外端8aまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準としたストリップエイペックス8の外端8aの半径方向高さである。両矢印P2は、ビードベースラインBBLから第一プライ13の折り返し部13bの半径方向外端13baまでの半径方向距離を表し、本実施形態ではビードベースラインBBLを基準とした折り返し部13bの外端13baの半径方向高さである。
【0037】
ストリップエイペックス8の半径方向外端8aは、カーカス5の最大幅位置PWよりも半径方向外側に位置する。即ち、ストリップエイペックス8の半径方向外端8aの半径方向高さS2は、カーカス5の最大幅位置PWの半径方向高さH1よりも大きい。カーカス5は、最大幅位置PWにおいて最も撓むため、この位置PWよりも半径方向外側までストリップエイペックス8が延在していることで、剛性が向上する。この観点から、高さS2と高さH1との差(S2-H1)は2mm以上が好ましく、4mm以上が更に好ましい。本実施形態では更に、ストリップエイペックス8の半径方向外端8aは、トレッド端PTよりも半径方向外側に位置する。即ち、ストリップエイペックス8の半径方向外端8aの半径方向高さS2は、トレッド端PTの半径方向高さH2よりも大きい。そのため、タイヤ1が側方に傾斜してトレッド面2aの接地箇所が側方に移動しても、ストリップエイペックス8が接地荷重を負担しやすく、旋回性能が向上する。
【0038】
他方、トレッド面2aの軸方向半幅LTに対してトレッド端PTからこの半幅LTの1/4倍にあたる点をPAとするとき、ストリップエイペックス8の半径方向外端8aは、点PAよりも半径方向内側に位置する。タイヤ1の周方向に垂直な断面においてトレッド面2aに沿って計測される距離に関し、トレッド端PTからストリップエイペックス8の半径方向外端8aまでの距離L1は、トレッド端PTから点PAまでの距離LT/4よりも小さい。本実施形態では更に、ストリップエイペックス8の半径方向外端8aは、第一プライ13の折り返し部13bの半径方向外端13baよりも半径方向内側に位置する。即ち、ストリップエイペックス8の半径方向外端8aの半径方向高さS2は、折り返し部13baの半径方向外端13baの半径方向高さP2よりも小さい。言い換えると、タイヤ1の周方向に垂直な断面においてトレッド面2aに沿って計測される距離に関し、トレッド端PTからストリップエイペックス8の半径方向外端8aまでの距離L1は、トレッド端PTから折り返し部13baの半径方向外端13baまでの距離L2よりも小さい。そのため、タイヤ1の軸方向Xの中央部の剛性が過大にならず、二輪自動車の直線走行時における乗り心地が良好になると共に、旋回走行時の過渡特性が良好に維持される。
【0039】
タイヤ1が正規リム10に組み付けられた状態において、ストリップエイペックス8の半径方向内端8bは、リム10のフランジ10aの半径方向外端10aaよりも半径方向内側に位置する。即ち、ストリップエイペックス8の半径方向内端8bの半径方向高さS1は、リム10のフランジ10aの半径方向外端10aaの半径方向高さGよりも小さい。そのため、第二プライ14がコア11の周りに巻かれていないタイヤ1であっても、リム10のフランジ10a近傍におけるタイヤ1の剛性が向上し、フランジ10aからタイヤ1に伝達される荷重によりタイヤ1のビード4側の部分が過度に撓むことが防がれ、旋回性能が向上する。この観点から、高さGと高さS1との差(G-S1)は2mm以上が好ましく、4mm以上が更に好ましい。
【0040】
他方、ストリップエイペックス8の半径方向内端8bは、ビード4のコア11よりも半径方向外側に位置する。本実施形態では更に、ストリップエイペックス8の半径方向内端8bは、第二プライ14の半径方向内端14aよりも半径方向外側に位置する。即ち、ストリップエイペックス8の半径方向内端8bの半径方向高さS1は、第二プライ14の半径方向内端14aの半径方向高さP1よりも大きい。そのため、タイヤ1の側部の剛性を適切に保ちながらも、タイヤ1のうち正規リム10に支持される部分が過度に厚くなることが防止される。
【実施例】
【0041】
以下、実施例によって本発明のタイヤの効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。
【0042】
[実施例1]
実施例1は、
図1及び2に示されたタイヤであり、下記表2に示された仕様を備える。このタイヤのサイズは、180/55ZR17 M/Cである。リムのサイズは、17M/C×MT5.50である。なお、ストリップエイペックスは、複素弾性率を60MPaとし、損失正接を0.15とした。
【0043】
[比較例1]
比較例1のタイヤは、ストリップエイペックスを備えないタイヤであり、下記表1に示された仕様を備える。比較例1のタイヤでは、カーカスの第二プライの半径方向内端が、リムのフランジの半径方向外端よりも半径方向外側に位置する。なお、比較例1のタイヤは、ストリップエイペックスを備えない点及び第二プライの半径方向内端の半径方向位置以外は実施例1と同様の構成を有する。
【0044】
[比較例2]
比較例2のタイヤは、ストリップエイペックスを備えないタイヤであり、下記表1に示された仕様を備える。なお、比較例2のタイヤは、ストリップエイペックスを備えない点以外は実施例1と同様の構成を有する。
【0045】
[比較例3]
比較例3のタイヤは、ストリップエイペックスを備えるが、上記特許文献1に開示されたタイヤと同様の構成を有する。比較例3のタイヤでは、ストリップエイペックスのうちビード側の部分(即ち、ストリップエイペックスのうちビードのエイペックスに重なる部分)が、ビードのエイペックスよりも軸方向内側に位置し、それ以外は実施例1と同様の構成を有する。
【0046】
[実施例2]
実施例2のタイヤでは、ストリップエイペックスの半径方向内端の高さ(半径方向位置)が、リムのフランジの半径方向外端の高さ(半径方向位置)と同じである。なお、実施例2のタイヤは、ストリップエイペックスの半径方向内端の高さ以外は、実施例1と同様の構成を有する。
【0047】
[実施例3]
実施例3のタイヤでは、ストリップエイペックスの半径方向外端の高さ(半径方向位置)が、カーカスの最大幅位置の高さ(半径方向位置)と同じである。なお、実施例3のタイヤは、ストリップエイペックスの半径方向外端の高さ以外は、実施例1と同様の構成を有する。
【0048】
[実施例4]
実施例4のタイヤでは、ストリップエイペックスの半径方向外端の高さ(半径方向位置)が、カーカスの第一プライの折り返し部の半径方向外端の高さ(半径方向位置)より大きい。なお、実施例4のタイヤは、ストリップエイペックスの半径方向外端の高さ以外は、実施例1と同様の構成を有する。
【0049】
[実施例5]
実施例5のタイヤでは、カーカスの第二プライが、カーカスの第一プライの折り返し部の軸方向外側に位置している。即ち、第二プライが、第一部プライの折り返し部とストリップエイペックスとで挟まれている。なお、実施例5のタイヤは、カーカスの第二プライの軸方向位置以外は、実施例1と同様の構成を有する。
【0050】
[剛性感及び高速安定性]
排気量が1300ccである二輪自動車において、後輪側の17M/C×MT5.50のサイズのリムに、実施例/比較例の180/55ZR17 M/Cのサイズのタイヤをそれぞれ組み付け、内圧が290kPaとなるようにタイヤに空気を充填した。また、本二輪自動車の前輪側の17M/C×MT3.50のサイズのリムに、120/70ZR17 M/Cのサイズのタイヤを付け、内圧が250kPaとなるようにタイヤに空気を充填した。この二輪自動車をライダーにレーシングサーキットで運転させて、剛性感及び高速安定性を評価させた。この結果が、指数として下記の表1及び2に示されている。なお、剛性感及び高速安定性の数値は、大きいほど性能が良いことを意味する。
【0051】
【0052】
【0053】
表1及び2に示されるように、実施例のタイヤでは、比較例のタイヤに比べ、剛性及び高速安定性に優れ、二輪自動車としての旋回性能が高くなる。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。
【符号の説明】
【0054】
1 タイヤ
2 トレッド
3 サイドウォール
4 ビード
5 カーカス
6 インナーライナー
7 補強層
8 ストリップエイペックス
10 リム
10a フランジ
11 コア
12 エイペックス
13 第一プライ
13a 主部
13b 折り返し部
14 第二プライ