IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-タイヤ 図1
  • 特許-タイヤ 図2
  • 特許-タイヤ 図3
  • 特許-タイヤ 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-20
(45)【発行日】2023-03-01
(54)【発明の名称】タイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/13 20060101AFI20230221BHJP
   B60C 11/03 20060101ALI20230221BHJP
   B60C 11/12 20060101ALI20230221BHJP
【FI】
B60C11/13 C
B60C11/03 100C
B60C11/12 D
【請求項の数】 12
(21)【出願番号】P 2019039630
(22)【出願日】2019-03-05
(65)【公開番号】P2020142585
(43)【公開日】2020-09-10
【審査請求日】2022-01-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000183233
【氏名又は名称】住友ゴム工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100104134
【弁理士】
【氏名又は名称】住友 慎太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100156225
【弁理士】
【氏名又は名称】浦 重剛
(74)【代理人】
【識別番号】100168549
【弁理士】
【氏名又は名称】苗村 潤
(74)【代理人】
【識別番号】100200403
【弁理士】
【氏名又は名称】石原 幸信
(74)【代理人】
【識別番号】100206586
【弁理士】
【氏名又は名称】市田 哲
(72)【発明者】
【氏名】田頭 政雄
【審査官】鏡 宣宏
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-231812(JP,A)
【文献】特開2016-097777(JP,A)
【文献】特開2016-107798(JP,A)
【文献】特開2015-182680(JP,A)
【文献】特開2012-020621(JP,A)
【文献】特開2015-024758(JP,A)
【文献】特開2015-168302(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/00-11/24
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝によって、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の一方側の第1陸部と、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の他方側の第2陸部とに区分され、
前記第1陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延び、前記第1陸部に終端を有する第1横溝が形成され、
前記第2陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延びる第1横サイプが形成され、
前記第1横溝を前記第1主溝内に延長した第1仮想延長溝は、前記第1横サイプを前記第1主溝内に延長した第1仮想延長サイプと重複し
前記第2陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延び、前記第2陸部に終端を有する第2横溝が形成され、
前記第1陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延びる第2横サイプが形成され、
前記第2横溝を前記第1主溝内に延長した第2仮想延長溝は、前記第2横サイプを前記第1主溝内に延長した第2仮想延長サイプと重複している、
タイヤ。
【請求項2】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝によって、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の一方側の第1陸部と、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の他方側の第2陸部とに区分され、
前記第1陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延び、前記第1陸部に終端を有する第1横溝が形成され、
前記第2陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延びる第1横サイプが形成され、
前記第1横溝を前記第1主溝内に延長した第1仮想延長溝は、前記第1横サイプを前記第1主溝内に延長した第1仮想延長サイプと重複し、
前記第1主溝は、タイヤ赤道から最も離れた位置に配されたショルダー主溝であり、
前記第1陸部は、前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間に区分されたショルダー陸部である、
タイヤ。
【請求項3】
トレッド部を有するタイヤであって、
前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝によって、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の一方側の第1陸部と、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の他方側の第2陸部とに区分され、
前記第1陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延び、前記第1陸部に終端を有する第1横溝が形成され、
前記第2陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延びる第1横サイプが形成され、
前記第1横溝を前記第1主溝内に延長した第1仮想延長溝は、前記第1横サイプを前記第1主溝内に延長した第1仮想延長サイプと重複し、
前記第2陸部からの前記第1横溝の前記終端までのタイヤ軸方向の距離D1は、前記第1主溝の幅Wの120%~160%である、
タイヤ。
【請求項4】
前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向の内側に、タイヤ周方向に連続して延びる第2主溝が形成され、
前記第2陸部は、前記ショルダー主溝と前記第2主溝との間のクラウン陸部である、請求項2記載のタイヤ。
【請求項5】
前記第1主溝からタイヤ軸方向の内方に延びる前記第1横サイプは、前記第2主溝に連通している、請求項4記載のタイヤ。
【請求項6】
前記第1横溝の溝幅は、前記第1主溝から前記終端に向って、小さくなる、請求項1ないし5のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項7】
前記第1横溝の溝幅は、2~5mmである、請求項6記載のタイヤ。
【請求項8】
前記第2横溝の溝幅は、前記第1主溝から前記終端に向って、小さくなる、請求項1記載のタイヤ。
【請求項9】
前記第1横溝の端縁部には、前記第1陸部の側壁が前記第1陸部の踏面に対して傾斜した面取り部が形成されている、請求項1ないし8のいずれかに記載のタイヤ。
【請求項10】
前記面取り部は、前記第1横溝のタイヤ周方向の両側に形成されている、請求項9記載のタイヤ。
【請求項11】
前記距離D1は、10~15mmである、請求項3記載のタイヤ。
【請求項12】
前記第1横溝のタイヤ周方向に対する角度は、70~110゜である、請求項1ないし11のいずれかに記載のタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トレッド部を有するタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、トレッド部の溝への石の侵入、すなわち石噛みを抑制するように構成されたタイヤが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2015-110384号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
タイヤの耐摩耗性能の向上を図るための技術として、溝幅を狭くする構成が知られている。しかしながら、単に溝幅を狭く設定する構成では、石噛みが発生しやすくなるという問題がある。そこで、上記特許文献1に開示された技術の他にも、さらなる改良が望まれている。
【0005】
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、耐摩耗性能を高めつつ、容易に石噛みを抑制できるタイヤを提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、トレッド部を有するタイヤであって、前記トレッド部は、タイヤ周方向に連続して延びる第1主溝によって、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の一方側の第1陸部と、前記第1主溝に対してタイヤ軸方向の他方側の第2陸部とに区分され、前記第1陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延び、前記第1陸部に終端を有する第1横溝が形成され、前記第2陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延びる第1横サイプが形成され、前記第1横溝を前記第1主溝内に延長した第1仮想延長溝は、前記第1横サイプを前記第1主溝内に延長した第1仮想延長サイプと重複している。
【0007】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向に延び、前記第2陸部に終端を有する第2横溝が形成され、前記第1陸部には、前記第1主溝からタイヤ軸方向側に延びる第2横サイプが形成され、前記第2横溝を前記第1主溝内に延長した第2仮想延長溝は、前記第2横サイプを前記第1主溝内に延長した第2仮想延長サイプと重複している、ことが望ましい。
【0008】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1主溝は、タイヤ赤道から最も離れた位置に配されたショルダー主溝である、ことが望ましい。
【0009】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1陸部は、前記ショルダー主溝とトレッド接地端との間に区分されたショルダー陸部である、ことが望ましい。
【0010】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記ショルダー主溝のタイヤ軸方向の内側に、タイヤ周方向に連続して延びる第2主溝が形成され、前記第2陸部は、前記ショルダー主溝と前記第2主溝との間のクラウン陸部である、ことが望ましい。
【0011】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1主溝からタイヤ軸方向の内方に延びる前記第1横サイプは、前記第2主溝に連通している、ことが望ましい。
【0012】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1横溝の溝幅は、前記第1主溝から前記終端に向って、小さくなる、ことが望ましい。
【0013】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1横溝の溝幅は、2~5mmである、ことが望ましい。
【0014】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2横溝の溝幅は、前記第1主溝から前記終端に向って、小さくなる、ことが望ましい。
【0015】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1横溝の端縁部には、前記第1陸部の側壁が前記第1陸部の踏面に対して傾斜した面取り部が形成されている、ことが望ましい。
【0016】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記面取り部は、タイヤ周方向の両側に形成されている、ことが望ましい。
【0017】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第2陸部からの前記第1横溝の前記終端までのタイヤ軸方向の距離D1は、前記第1主溝の幅Wの120%~160%である、ことが望ましい。
【0018】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記距離D1は、10~15mmである、ことが望ましい。
【0019】
本発明に係る前記タイヤにおいて、前記第1横溝のタイヤ周方向に対する角度は、70~110゜である、ことが望ましい。
【発明の効果】
【0020】
本発明のタイヤでは、前記第1主溝の一方側の前記第1陸部には、前記第1横溝が形成され、前記第1主溝の他方側の前記第2陸部には、第1横サイプが形成される。前記第1横溝は、前記第1陸部内に前記終端を有しているので、前記第1陸部の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、耐摩耗性能が向上する。
【0021】
さらに、前記第1横溝を前記第1主溝内に延長した前記第1仮想延長溝は、前記第1横サイプを前記第1主溝内に延長した前記第1仮想延長サイプと重複しているので、前記第1横溝及び前記第1横サイプの近傍で、局所的にトレッド部のタイヤ周方向の剛性が低下する。これにより、前記第1横溝内に侵入した石が前記第1陸部の変形によって排出されやすくなり、石噛み状態が容易に解消され易くなる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】本発明のタイヤの一実施形態の概略構成を示すトレッド部の展開図である。
図2】本発明のタイヤの一実施形態の他の構成を示すトレッド部の展開図である。
図3図1の第1横溝をタイヤ周方向に横断する断面で切断された第1陸部を示す断面図である。
図4図1トレッド部の詳細を示す展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1、2は、本実施形態のタイヤのトレッド部2の展開図である。図1、2に示されるように、本実施形態のタイヤは、トレッド部2を有している。本タイヤは、例えば、非舗装路を走行する機会の多い商用車等に装着される重荷重用タイヤとして好適であるが、その用途はこれに限られない。
【0024】
トレッド部2には、第1主溝3が形成されている。第1主溝3は、タイヤ周方向に直線状又はジグザグ状に連続して延びている。本実施形態の第1主溝3は、後述する第1横溝6及び第2横溝8と連通する領域において屈曲するジグザグ状の周方向溝である。
【0025】
トレッド部2は、第1主溝3によって、第1主溝3に対してタイヤ軸方向の一方側の第1陸部4と、第1主溝3に対してタイヤ軸方向の他方側の第2陸部5とに区分されている。
【0026】
第1主溝3の幅は、慣例に従って種々定めることができる。例えば、本実施形態のタイヤでは、第1主溝3の幅Wは、トレッド接地幅TWの3.0%~8.0%が望ましい。第1主溝3の深さは、慣例に従って種々定めることができる。例えば、本実施形態のタイヤでは、第1主溝3の深さは、例えば、8~15mmが望ましい。但し、各第1主溝3の寸法は、このような範囲に限定されるものではない。
【0027】
トレッド接地幅TWは、正規状態におけるトレッド接地端TE、TE間のタイヤ軸方向距離として定義される。
【0028】
ここで、「正規状態」とは、タイヤを正規リム(図示省略)にリム組みし、かつ、正規内圧を充填した無負荷の状態である。以下、特に言及されない場合、タイヤの各部の寸法等はこの正規状態で測定された値である。
【0029】
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば"Measuring Rim" である。
【0030】
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、例えば、180kPaである。
【0031】
トレッド接地端TEとは、正規状態のタイヤに、正規荷重を負荷しかつキャンバー角0゜で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側のトレッド接地端を意味している。正規状態において、トレッド接地端TE、TE間のタイヤ軸方向距離は、トレッド接地幅TWとして定義される。
【0032】
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば"最大負荷能力"、TRAであれば表"TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY"である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、例えば、前記荷重の88%に相当する荷重である。
【0033】
図1、2において、第1主溝3は、トレッド部2のどの領域に配されていてもよい。例えば、後述するクラウン主溝又はミドル主溝が第1主溝3として構成されていてもよい。また、第1主溝3は、複数設けられていてもよい。
【0034】
第1陸部4には、第1横溝6が形成されている。第1横溝6は、第1主溝3からタイヤ軸方向の一方側に延びる。第1横溝6によって第1陸部4の排水性能が高められる。また未舗装路においては、第1横溝6によって生ずる第1陸部4の端縁が路面を引っ掻くいわゆるエッジ効果によって、タイヤの前後方向のグリップ性能が高められる。
【0035】
第1横溝6は、第1陸部4内に終端6eを有している。これにより、第1陸部4の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第1陸部4の耐摩耗性能が向上する。
【0036】
第2陸部5には、第1横サイプ7が形成されている。ここで「サイプ」とは、幅が2mm以下(好ましくは1.5mm以下)の切り込みであり、タイヤに正規荷重を負荷した接地条件すなわち、踏面での高い接地圧により閉塞する。
【0037】
第1横サイプ7は、第1主溝3からタイヤ軸方向の他方側に延びている。第1横サイプ7によって第2陸部5の排水性能が高められる。また未舗装路においては、第1横サイプ7によって生ずるエッジ効果によって、タイヤの前後方向のグリップ性能が高められる。
【0038】
図1に示されるように、第1横溝6を第1主溝3内に延長した第1仮想延長溝6vは、第1横サイプ7を第1主溝3内に延長した第1仮想延長サイプ7vと重複している。図1の第1仮想延長溝6vにおいてハッチングにて示される領域は、第1仮想延長溝6vと第1仮想延長サイプ7vとが重複する領域である。本実施形態では、第1仮想延長サイプ7vの全体が、第1仮想延長溝6vと重複している。
【0039】
第1仮想延長溝6vと第1仮想延長サイプ7vとが第1主溝3内で重複していることにより、第1横溝6及び第1横サイプ7の近傍で、局所的にトレッド部2のタイヤ周方向の剛性が低下する。これにより、第1横溝6内に侵入した石が第1陸部4の変形によって排出されやすくなり、石噛み状態が容易に解消され易くなる。
【0040】
特に、第1横溝6が第1主溝3に交差する領域(第1仮想延長溝6vの領域)は、石噛みが発生しやすい領域である。しかしながら、本実施形態では、第1仮想延長溝6vの領域に重複して第1仮想延長サイプ7vが配されるように第1横サイプ7が設けられているので、上述の通り、石噛み状態が容易に解消され易くなる。
【0041】
図2に示されるように、第1横溝6の溝幅W1は、第1主溝3から終端6eに向って、小さくなる、のが望ましい。これにより、第1陸部4の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第1陸部4の耐摩耗性能が向上する。また、第1主溝3に連通する箇所での第1横溝6の溝幅W1が大きくなり、第1横溝6への石噛みが抑制される。
【0042】
第1横溝6の溝幅W1は、2~5mmが望ましい。上記溝幅W1が2mm以上であることにより、第1陸部4の排水性能が向上する。上記溝幅W1が5mm以下であることにより、第1陸部4の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第1陸部4の耐摩耗性能が向上する。
【0043】
第2陸部5からの第1横溝6の終端6eまでのタイヤ軸方向の距離D1は、第1主溝3の幅Wの118%~176%が望ましい。上記距離D1が上記幅Wの118%以上であることにより、第1陸部4の排水性能が向上する。また、第1横溝6によって生ずるエッジ効果が容易に得られ、タイヤのグリップ性能が高められる。一方、上記距離D1が上記幅Wの176%以下であることにより、第1横溝6への石噛みが抑制される。第1陸部4の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第1陸部4の耐摩耗性能が向上する。
【0044】
上記観点から、望ましい距離D1は、10~15mmである。
【0045】
第1横溝6のタイヤ周方向に対する角度θ1は、70~110゜が望ましい。第1横溝6が第1主溝3に連通する周辺領域での第1陸部4の剛性の局所的な低下が抑制され、第1陸部4の欠損等の損傷が抑制される。
【0046】
第1横溝6の深さは、第1主溝3の深さの80%以上が望ましい。これにより、摩耗末期においても、十分な、排水性能及びグリップ性能が得られる。
【0047】
第1横サイプ7は、直線状に延び第1主溝3の側で屈曲しているのが望ましい。このような第1横サイプ7によって、エッジ効果が促進され、未舗装路での良好なグリップ性能が得られる。
【0048】
図3は、第1横溝6をタイヤ周方向に横断する断面で切断された第1陸部4を示す断面図である。本実施形態の第1横溝6では、その端縁部61に面取り部62が形成されている。面取り部62は、第1陸部4の側壁45が第1陸部4の踏面46に対して傾斜することにより形成される。面取り部62によって、第1横溝6の溝幅W1は拡大される。
【0049】
面取り部62によって、第1陸部4の側壁45での応力の集中が緩和され、第1陸部4の損傷が抑制される。
【0050】
面取り部62は、第1横溝6のタイヤ周方向の両側に形成されている、のが望ましい。これにより、第1陸部4の損傷がより一層抑制される。
【0051】
第1陸部4の踏面46の法線に対する面取り部62の角度は、30゜以上が望ましい。これにより、第1陸部4の損傷がより一層抑制される。
【0052】
第1陸部4の踏面46と第1横溝6の溝底部47とは曲面で接続され、その半径Rは1mm以上が望ましい。これにより、踏面46と溝底部47との接続部での 応力の集中が緩和され、トレッド部2の損傷が抑制される。
【0053】
図1、2に示されるように、第2陸部5には、第2横溝8が形成されている。第2横溝8は、第1主溝3からタイヤ軸方向の他方側に延びる。第2横溝8によって第2陸部5の排水性能が高められる。また未舗装路においては、第2横溝8によって生ずる第2陸部5の端縁が路面を引っ掻くいわゆるエッジ効果によって、タイヤのグリップ性能が高められる。
【0054】
第1横溝6と第2横溝8とは、タイヤ軸方向に対して互いに逆方向に傾斜しているのが望ましい。このような第1横溝6及び第2横溝8によって、上記エッジ効果が促進され、タイヤのグリップ性能がより一層高められる。
【0055】
第2横溝8は、第2陸部5内に終端8eを有している。これにより、第2陸部5の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第2陸部5の耐摩耗性能が向上する。
【0056】
第1陸部4には、第2横サイプ9が形成されている。第2横サイプ9は、第1主溝3からタイヤ軸方向の一方側に延びている。第2横サイプ9によって第1陸部4の排水性能が高められる。また未舗装路においては、第2横サイプ9によって生ずる第1陸部4の端縁が路面を引っ掻くいわゆるエッジ効果によって、タイヤのグリップ性能が高められる。
【0057】
第2横溝8を第1主溝3内に延長した第2仮想延長溝8vは、第2横サイプ9を第1主溝3内に延長した第2仮想延長サイプ9vと重複している。図1の第2仮想延長溝8vにおいてハッチングにて示される領域は、第2仮想延長溝8vと第2仮想延長サイプ9vとが重複する領域である。本実施形態では、第2仮想延長サイプ9vの一部が、第2仮想延長溝8vと重複している。
【0058】
第2仮想延長溝8vと第2仮想延長サイプ9vとが第1主溝3内で重複していることにより、第2横溝8及び第2横サイプ9の近傍で、局所的にトレッド部2のタイヤ周方向の剛性が低下する。従って、第2横溝8内に侵入した石が第2陸部5の変形によって排出されやすくなり、石噛み状態が容易に解消され易くなる。
【0059】
第2横溝8の溝幅W2は、第1主溝3から終端8eに向って、小さくなる、のが望ましい。これにより、第2陸部5の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第2陸部5の耐摩耗性能が向上する。また、第1主溝3に連通する箇所での第2横溝8の溝幅W2が大きくなり、第2横溝8への石噛みが抑制される。
【0060】
第2横溝8は、第1横溝6と同様に構成されているのが望ましい。例えば、第2横溝8の溝幅W2は、2~5mmが望ましい。また、第1陸部4からの第2横溝8の終端8eまでのタイヤ軸方向の距離D2は、第1主溝3の幅Wの120%~160が望ましい。そして、望ましい距離D2は、10~15mmである。第2横溝8のタイヤ周方向に対する角度θ2は、70~110゜が望ましい。第2横溝8の深さは、第1主溝3の深さの80%以上が望ましい。さらに、第2横サイプ9は、直線状に延び第1主溝3の側で屈曲しているのが望ましい。
【0061】
第2横溝8の端縁部には面取り部82が形成されているのが望ましい。面取り部82は、第2横溝8のタイヤ周方向の両側に形成されている、のが望ましい。第2陸部5の踏面の法線に対する面取り部の角度は、30゜以上が望ましい。第2陸部5の踏面と第2横溝8の溝底部とは曲面で接続され、その半径は1mm以上が望ましい。これらの第2横溝8の各構成が望ましい理由は、第1横溝6の各構成が望ましい理由と同様であるため省略する。
【0062】
図4は、トレッド部2のより具体的な構成を示している。同図においては、第1主溝3は、タイヤ赤道Cから最も離れた位置に配されたショルダー主溝31である形態のトレッド部2が示されている。ショルダー主溝31は、タイヤ赤道Cの両側に設けられている。
【0063】
本第1陸部4は、ショルダー主溝31とトレッド接地端TEとの間に区分されたショルダー陸部41である。ショルダー陸部41は、タイヤ赤道Cの両側に設けられている。
【0064】
さらに、ショルダー主溝31のタイヤ軸方向の内側には、タイヤ周方向に連続して延びる第2主溝32が形成されている。本実施形態では、第2主溝32は、タイヤ赤道C上を直線状に延びるクラウン主溝である。クラウン主溝は、タイヤ赤道Cの両側に設けられていてもよい。
【0065】
第2陸部5は、ショルダー主溝31とクラウン主溝との間のクラウン陸部51である。クラウン陸部51は、タイヤ赤道Cの両側に設けられている。
【0066】
クラウン主溝とショルダー主溝31との間にタイヤ周方向に連続して延びるミドル主溝が形成されていてもよい。この場合、ミドル主溝が第2主溝32を構成する。そして、ショルダー主溝31とミドル主溝との間のミドル陸部が第2陸部5を構成する。
【0067】
図4に示される形態のトレッド部2では、ショルダー陸部41に第1横溝6が形成され、クラウン陸部51に第1横サイプ7が形成される。第1仮想延長溝6v及び第1仮想延長サイプ7vは、第1横溝6及び第1横サイプ7がショルダー主溝31内に延長された仮想領域となる。
【0068】
また、クラウン陸部51に第2横溝8が形成され、ショルダー陸部41に第2横サイプ9が形成される。第2仮想延長溝8v及び第2仮想延長サイプ9vは、第2横溝8及び第2横サイプ9がショルダー主溝31内に延長された仮想領域となる。
【0069】
第1主溝3からタイヤ軸方向の内方、すなわち第2主溝32に向って延びる第1横サイプ7は、第2主溝32に連通している、のが望ましい。このような構成により、第1横サイプ7の近傍で、局所的にトレッド部2のタイヤ周方向の剛性がより一層低下し、石の排出作用が促進される。また、第2陸部5の排水性能が高められる。
【0070】
本実施形態の第2陸部5には、第2主溝32からタイヤ軸方向の外方に向って延びる第3横溝11が設けられている。第3横溝11によって第2陸部5の排水性能が高められる。また未舗装路においては、第3横溝11によって生ずるエッジ効果によって、タイヤのグリップ性能が高められる。なお、第3横溝11の幅及び深さは、例えば、第1横溝6と同様である。
【0071】
第3横溝11は、第2陸部5内に終端11eを有している。これにより、第2陸部5の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、第2陸部5の耐摩耗性能が向上する。また、第1横サイプ7は、終端11eにおいて、第3横溝11と接続されている。すなわち、第1横サイプ7は、第3横溝11を介して第2主溝32に連通している。これにより、第2陸部5の排水性能が容易に高められる。
【0072】
本実施形態の第1陸部4には、トレッド接地端TEからタイヤ軸方向の内方に向って延びる第4横溝12が設けられている。第4横溝12によってショルダー陸部41の排水性能が高められる。また未舗装路においては、第4横溝12によって生ずるエッジ効果によって、タイヤのグリップ性能が高められる。なお、第4横溝12の幅及び深さは、例えば、第1横溝6と同様である。
【0073】
第4横溝12は、ショルダー陸部41内に終端12eを有している。これにより、ショルダー陸部41の体積及びタイヤ周方向の剛性が容易に確保されるので、ショルダー陸部41の耐摩耗性能が向上する。また、第2横サイプ9は、終端12eにおいて、第4横溝12と接続されている。すなわち、第2横サイプ9は、第4横溝12を介してトレッド接地端TEに連通している。これにより、ショルダー陸部41の排水性能が容易に高められる。
【0074】
以上、本発明のタイヤが詳細に説明されたが、本発明は上記の具体的な実施形態に限定されることなく種々の態様に変更して実施される。例えば、図1、2及び4において、第2横溝8及び第2横サイプ9が省かれていてもよい。
【0075】
また、第1陸部4は、ショルダー主溝31に対してタイヤ赤道C側に形成されていてもよい。この場合、第1陸部4はクラウン陸部51を構成し、第2陸部5はショルダー陸部41を構成する。そして、第2横溝8及び第2横サイプ9が省かれていてもよい。
【実施例
【0076】
図1の基本パターンを有するサイズ:205/70R15の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、耐摩耗性能、非石噛み性能、グリップ性能及び陸部の耐欠損性能がテストされた。テスト方法は、以下の通りである。
【0077】
<耐摩耗性能>
リム15×6.0Jに装着された試供タイヤが、前輪内圧260kPa、後輪内圧350kPaの条件にて、排気量2200ccの乗用パートタイム4輪駆動車に装着され、アスファルト路面を10000km走行した後の各陸部の摩耗量が測定された。結果は、実施例1を100とする指数で表され、数値が大きい程、耐摩耗性能に優れていることを示す。
【0078】
<非石噛み性能>
上記車両が石噛み評価用の非舗装路のテストコースに持ち込まれ、5km走行した後のトレッド部に噛み込んだ石の数が計数された。結果は、実施例1を100とする指数で表され、数値が大きい程、操縦安定性能が優れていることを示す。
【0079】
<グリップ性能>
上記車両にGPS(Global Positioning System)を用いた位置計測装置が搭載され、上記非舗装路のテストコースにてドライバー1名乗車で走行した際の、発進、制動、旋回性能測定された。結果は、実施例1を100とする指数であり、数値が大きい程、グリップ性能が優れていることを示す。
【0080】
<陸部の耐欠損性能>
上記車両にて上記非舗装路のテストコースで10km走行した後の、トレッド部の外観が作業者の目視によって点検され、第1陸部の欠損状態が確認された。結果は、実施例1を100とする評点であり、数値が大きい程、耐欠損性能が優れていることを示す。
【表1】
【0081】
表1から明らかなように、実施例のタイヤは、比較例に比べて非石噛み性能、グリップ性能が有意に向上していることが確認できた。
【符号の説明】
【0082】
2 トレッド部
3 第1主溝
4 第1陸部
5 第2陸部
6 第1横溝
6e 終端
6v 第1仮想延長溝
7 第1横サイプ
7v 第1仮想延長サイプ
8 第2横溝
8e 終端
8v 第2仮想延長溝
9 第2横サイプ
9v 第2仮想延長サイプ
31 ショルダー主溝
32 第2主溝
41 ショルダー陸部
45 側壁
46 踏面
51 クラウン陸部
62 面取り部
C タイヤ赤道
D1 距離
D2 距離
TE トレッド接地端
W1 溝幅
θ1 角度
図1
図2
図3
図4