IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社オートネットワーク技術研究所の特許一覧 ▶ 住友電装株式会社の特許一覧 ▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図1
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図2
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図3
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図4
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図5
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図6
  • 特許-車載通信システム及び車載中継装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-20
(45)【発行日】2023-03-01
(54)【発明の名称】車載通信システム及び車載中継装置
(51)【国際特許分類】
   B60R 16/023 20060101AFI20230221BHJP
   B60R 16/02 20060101ALI20230221BHJP
   H04L 12/28 20060101ALI20230221BHJP
   H04B 3/36 20060101ALI20230221BHJP
【FI】
B60R16/023 P
B60R16/02 660H
H04L12/28 200Z
H04B3/36
H04L12/28 100A
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019060936
(22)【出願日】2019-03-27
(65)【公開番号】P2020157994
(43)【公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-06-25
(73)【特許権者】
【識別番号】395011665
【氏名又は名称】株式会社オートネットワーク技術研究所
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100114557
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 英仁
(74)【代理人】
【識別番号】100078868
【弁理士】
【氏名又は名称】河野 登夫
(72)【発明者】
【氏名】前川 広世
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-074887(JP,A)
【文献】特開2015-067187(JP,A)
【文献】特開2009-262609(JP,A)
【文献】特開2014-118072(JP,A)
【文献】国際公開第2019/004173(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 16/023
B60R 16/02
H04L 12/28
H04B 3/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の第1エリアに搭載される第1中継装置と、
前記車両の第2エリアに搭載され、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで通信幹線を介して前記第1中継装置に接続される第2中継装置と、
前記第1エリアに搭載され、前記第1中継装置に通信支線を介して接続され、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と、
前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記主制御装置又は前記補助制御装置に制御される被制御装置と、
前記第1エリアに搭載され、前記走行制御に用いる情報を前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第1入力装置と、
前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記走行制御に用いる情報を前記第1中継装置及び前記第2中継装置を介して前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第2入力装置と
を備え、
前記第1中継装置及び前記被制御装置は、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで設けられた補助通信線を介して通信を行い、
前記主制御装置及び前記補助制御装置は、前記通信幹線を介した通信を行うことができない場合に、前記補助通信線を介して前記被制御装置との通信を行い、
前記補助制御装置は、前記主制御装置が前記被制御装置の制御を行うことができない場合に、前記被制御装置の制御を行う、車載通信システム。
【請求項2】
前記補助通信線は、
前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで前記第1中継装置及び前記第2中継装置を接続する第1補助通信線と、
前記第2中継装置及び前記被制御装置を接続する第2補助通信線と、
前記第2中継装置内に設けられ、前記第1補助通信線及び前記第2補助通信線を電気的に接続する内部配線と
を含む、請求項1に記載の車載通信システム。
【請求項3】
前記通信幹線は、前記第1中継装置及び前記第2中継装置を一対一に接続する高速通信線であり、
前記補助通信線は、前記第1中継装置及び前記被制御装置を接続するバス型の低速通信線である、請求項1又は請求項2に記載の車載通信システム。
【請求項4】
前記第1中継装置は、主処理部と、補助処理部と、主電源回路と、補助電源回路とを有し、
前記主処理部は、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記第2中継装置の間の通信を、前記通信幹線を介して中継する処理を行い、
前記補助処理部は、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記被制御装置の間の通信を、前記補助通信線を介して中継する処理を行い、
前記主電源回路は、前記主処理部へ電力を供給し、
前記補助電源回路は、前記補助処理部へ電力を供給する、
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の車載通信システム。
【請求項5】
前記補助処理部は、前記主処理部の異常の有無を判定し、異常がある場合に前記補助通信線を介した中継処理を行う、請求項4に記載の車載通信システム。
【請求項6】
前記主制御装置及び前記補助制御装置は、
前記車両の自動運転に係る走行制御を行う装置であり、
前記車両が手動運転から自動運転への切り替えを要求された場合に、前記通信幹線及び前記補助通信線による通信の可否を判定し、
前記通信幹線及び前記補助通信線による通信が可能である場合に、自動運転への切り替えを行う、請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の車載通信システム。
【請求項7】
車両に搭載される車載中継装置であって、
主処理部、補助処理部、主電源回路及び補助電源回路を備え、
前記主電源回路は、前記主処理部へ電力を供給し、
前記補助電源回路は、前記補助処理部へ電力を供給し、
前記主処理部は、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と前記主制御装置及び前記補助制御装置に制御される被制御装置が接続された他の中継装置との間の通信を、通信幹線を介して中継する処理を行い、
前記補助処理部は、
前記主処理部の中継に係る処理の異常の有無を判定し、
異常がある場合に、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記被制御装置の間の通信を、補助通信線を介して中継する処理を行う、
車載中継装置
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、車両に搭載された複数の装置が通信線を介した通信を行う車載通信システム、及び、このシステムを構成する車載中継装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、車両に搭載されるECU(Electronic Control Unit)等の装置は増加する傾向にある。各装置は、他の装置との間で通信を行って情報を交換し、各々の処理を行っている。このため、車両内の装置の増加に伴って、装置が通信を行うために設けられる車両内の通信線の量が増加している。
【0003】
特許文献1においては、車両内を複数の領域に分け、領域毎に複数の機能ECUを第1ネットワークにて中継ECUに接続し、複数の中継ECUを第2ネットワークにて接続した構成の車両制御システムが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2015-67187号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら特許文献1に記載の車両制御システムにおいて、中継ECU間の通信線に短絡又は断線等の異常が発生する虞がある。車両制御システムにおいて、通信線に対するメッセージの送受信を行う通信IC(Integrated Circuit)に異常が発生する虞がある。このような異常が発生した場合、車両制御システムでは、第1ネットワークの機能ECUと第2ネットワークの機能ECUとがメッセージの送受信を行うことができなくなる虞がある。
【0006】
本開示は、斯かる事情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、車両内の通信の信頼性を向上することが期待できる車載通信システム及び車載中継装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本態様に係る車載通信システムは、車両の第1エリアに搭載される第1中継装置と、前記車両の第2エリアに搭載され、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで通信幹線を介して前記第1中継装置に接続される第2中継装置と、前記第1エリアに搭載され、前記第1中継装置に通信支線を介して接続され、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と、前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記主制御装置又は前記補助制御装置に制御される被制御装置と、前記第1エリアに搭載され、前記走行制御に用いる情報を前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第1入力装置と、前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記走行制御に用いる情報を前記第1中継装置及び前記第2中継装置を介して前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第2入力装置と、前記第1中継装置及び前記被制御装置は、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで設けられた補助通信線を介して通信を行い、前記主制御装置及び前記補助制御装置は、前記通信幹線を介した通信を行うことができない場合に、前記補助通信線を介して前記被制御装置との通信を行い、前記補助制御装置は、前記主制御装置が前記被制御装置の制御を行うことができない場合に、前記被制御装置の制御を行う。
【0008】
本願は、このような特徴的な処理部を備える車載中継装置又は車載制御装置等の装置として実現することができるだけでなく、かかる特徴的な処理をステップとする通信方法として実現したり、かかるステップをコンピュータに実行させるためのコンピュータプログラムとして実現したりすることができる。これらの装置の一部又は全部を実現する半導体集積回路として実現したり、これらの装置を含むその他の装置又はシステムとして実現したりすることができる。
【発明の効果】
【0009】
上記によれば、車両内の通信の信頼性を向上することが期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施の形態に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。
図2】本実施の形態に係る第1中継装置の構成を示すブロック図である。
図3】本実施の形態に係る第2中継装置の構成を示すブロック図である。
図4】本実施の形態に係る主ADASの構成を示すブロック図である。
図5】本実施の形態に係る第1中継装置が行う通信経路の切替処理の手順を示すフローチャートである。
図6】本実施の形態に係る主ADASが行う通信経路の切替処理の手順を示すフローチャートである。
図7】本実施の形態に係る主ADASが行う手動運転から自動運転への切替処理の手順を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
[本開示の実施の形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
【0012】
(1)本態様に係る車載通信システムは、車両の第1エリアに搭載される第1中継装置と、前記車両の第2エリアに搭載され、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで通信幹線を介して前記第1中継装置に接続される第2中継装置と、前記第1エリアに搭載され、前記第1中継装置に通信支線を介して接続され、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と、前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記主制御装置又は前記補助制御装置に制御される被制御装置と、前記第1エリアに搭載され、前記走行制御に用いる情報を前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第1入力装置と、前記第2エリアに搭載され、前記第2中継装置に通信支線を介して接続され、前記走行制御に用いる情報を前記第1中継装置及び前記第2中継装置を介して前記主制御装置又は前記補助制御装置へ入力する第2入力装置とを備え、前記第1中継装置及び前記被制御装置は、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで設けられた補助通信線を介して通信を行い、前記主制御装置及び前記補助制御装置は、前記通信幹線を介した通信を行うことができない場合に、前記補助通信線を介して前記被制御装置との通信を行い、前記補助制御装置は、前記主制御装置が前記被制御装置の制御を行うことができない場合に、前記被制御装置の制御を行う。
【0013】
本態様にあっては、制御装置及び中継装置等の種々の装置を搭載可能な車両内の領域が、第1エリア及び第2エリアの少なくとも2つに区分けされる。第1エリアには、車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と、通信を中継する第1中継装置と、走行制御に用いる情報を入力する第1入力装置とが搭載される。第2エリアには、制御装置により制御される被制御装置と、通信を中継する第2中継装置と、走行制御に用いる情報を入力する第2入力装置とが搭載される。第1中継装置及び第2中継装置は、第1エリア及び第2エリアを跨いで通信幹線を介して接続される。第1中継装置及び被制御装置は、第1エリア及び第2エリアを跨いで補助通信線を介して接続される。
これにより、第1エリアに設けられた主制御装置及び補助制御装置は、第2エリアに設けられた被制御装置との通信を、通信幹線を介した通信経路と、補助通信線を介した通信経路との2つを利用して行うことが可能となる。主制御装置及び補助制御装置は、いずれか一方の通信経路に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の通信経路を利用して被制御装置との通信を行うことができる。よって、車載通信システムの通信に係る信頼性を向上することができる。
主制御装置及び補助制御装置の2つの制御装置を車両に搭載することによって、いずれか一方の制御装置に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の制御装置が被制御装置の制御を行うことができる。
第1エリアに第1入力装置を設け、第2エリアに第2入力装置を設けることによって、いずれか一方の入力装置に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の入力装置が主制御装置及び補助制御装置へ情報を入力することができる。
【0014】
(2)前記補助通信線は、前記第1エリア及び前記第2エリアを跨いで前記第1中継装置及び前記第2中継装置を接続する第1補助通信線と、前記第2中継装置及び前記被制御装置を接続する第2補助通信線と、前記第2中継装置内に設けられ、前記第1補助通信線及び前記第2補助通信線を電気的に接続する内部配線とを含むことが好ましい。
【0015】
本態様にあっては、第1エリアの主制御装置及び補助制御装置と第2エリアの被制御装置とを接続する補助通信線は、いくつかの線に分割して設けられてもよい。例えば補助通信線は、第1中継装置及び第2中継装置を接続する第1補助通信線と、第2中継装置及び被制御装置を接続する第2補助通信線と、第1補助通信線及び第2補助通信線を電気的に接続する第2中継装置内の内部配線とを含んで構成されてよい。これにより、車両の第1エリア及び第2エリアを跨いで設けられる通信幹線及び補助通信線が共に第1中継装置及び第2中継装置に接続される態様となるため、通信線の接続作業等を容易化することができる。
【0016】
(3)前記通信幹線は、前記第1中継装置及び前記第2中継装置を一対一に接続する高速通信線であり、前記補助通信線は、前記第1中継装置及び前記被制御装置を接続するバス型の低速通信線であることが好ましい。
【0017】
本態様にあっては、通信幹線は、第1中継装置及び第2中継装置を一対一に接続する高速通信線である。例えば通信幹線は、イーサネット(登録商標)の通信規格に従う通信線である。補助通信線は、第1中継装置と一又は複数の被制御装置とを接続するバス型の低速通信線である。例えば補助通信線は、CAN(Controller Area Network)の通信規格に従う通信線である。これにより、補助通信線を設けることによる車載通信システムのコスト増大を抑制することが期待できる。
【0018】
(4)前記第1中継装置は、主処理部と、補助処理部と、主電源回路と、補助電源回路とを有し、前記主処理部は、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記第2中継装置の間の通信を、前記通信幹線を介して中継する処理を行い、前記補助処理部は、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記被制御装置の間の通信を、前記補助通信線を介して中継する処理を行い、前記主電源回路は、前記主処理部へ電力を供給し、前記補助電源回路は、前記補助処理部へ電力を供給することが好ましい。
【0019】
本態様にあっては、第1中継装置が、主処理部及び補助処理部の2つの処理部と、主電源回路及び補助電源回路の2つの電源回路を備える。主処理部は、通信幹線を介して、主制御装置及び補助制御装置と第2中継装置との間の通信を中継する処理を行う。補助処理部は、補助通信線を介して、主制御装置及び補助制御装置と被制御装置との間の通信を中継する処理を行う。主電源回路は主処理部へ電力を供給する。補助電源回路は補助処理部へ電力を供給する。第1中継装置に処理部及び電源回路の組を2つ設けることにより、第1中継装置の故障等に対する耐性を高めることができる。
【0020】
(5)前記補助処理部は、前記主処理部の異常の有無を判定し、異常がある場合に前記補助通信線を介した中継処理を行うことが好ましい。
【0021】
本態様にあっては、第1中継装置の補助処理部が、主処理部の処理に係る異常の有無を判定する。異常があると判定した場合、補助処理部が補助通信線を介した中継処理を行う。これにより、通信幹線を介した通信と補助通信線を介した通信とのいずれを行うかを第1中継装置が判断して切り替えることが可能となる。
【0022】
(6)前記主制御装置及び前記補助制御装置は、前記車両の自動運転に係る走行制御を行う装置であり、前記車両が手動運転から自動運転への切り替えを要求された場合に、前記通信幹線及び前記補助通信線による通信の可否を判定し、前記通信幹線及び前記補助通信線による通信が可能である場合に、自動運転への切り替えを行うことが好ましい。
【0023】
本態様にあっては、車両は自動運転機能を搭載した車両であり、車両の乗員により自動運転と手動運転との切り替えが可能である。主制御装置及び補助制御装置は、車両の自動運転に係る走行制御を行う。主制御装置及び補助制御装置は、手動運転から自動運転への切り替えを要求された場合、通信幹線及び補助通信線を介した通信の可否を判定する。主制御装置及び補助制御装置は、通信幹線及び補助通信線の両方について通信が可能である場合に、自動運転への切り替えを行う。主制御装置及び補助制御装置は、通信幹線及び補助通信線のいずれか一方について通信が不可能である場合、自動運転への切り替えを行わない。これにより、通信の信頼性が低下した状態で自動運転への切り替えが行われることを防止できる。
【0024】
(7)本態様に係る車載中継装置は、車両に搭載される車載中継装置であって、主処理部、補助処理部、主電源回路及び補助電源回路を備え、前記主電源回路は、前記主処理部へ電力を供給し、前記補助電源回路は、前記補助処理部へ電力を供給し、前記主処理部は、前記車両の走行制御を行う主制御装置及び補助制御装置と前記主制御装置及び前記補助制御装置に制御される被制御装置が接続された他の中継装置との間の通信を、通信幹線を介して中継する処理を行い、前記補助処理部は、前記主処理部の中継に係る処理の異常の有無を判定し、異常がある場合に、前記主制御装置及び前記補助制御装置、並びに、前記被制御装置の間の通信を、補助通信線を介して中継する処理を行う。
【0025】
本態様にあっては、態様(4)と同様に、車載中継装置の故障等に対する耐性を高めることができる。
【0026】
(8)本態様に係る車載制御装置は、自動運転及び手動運転の切り替えが可能な車両に搭載され、前記車両の走行制御を行う車載制御装置であって、処理部を備え、前記処理部は、前記車両が手動運転から自動運転への切り替えが要求された場合に、通信幹線を介した被制御装置との通信及び補助通信線を介した前記被制御装置との通信の可否を判定し、前記通信幹線及び前記補助通信線による通信が可能である場合に、自動運転への切り替えを行う。
【0027】
本態様にあっては、態様(6)と同様に、通信の信頼性が低下した状態で自動運転への切り替えが行われることを防止できる。
【0028】
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る車載通信システムの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0029】
<システム構成>
図1は、本実施の形態に係る車載通信システムの構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る車載通信システムは、自動運転機能を有する車両に搭載された複数の通信装置が通信を行うシステムである。車両にはこれらの通信装置を搭載する場所が複数存在する。本実施の形態においては、車両の車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bにそれぞれ複数の通信装置を搭載することが可能である。車室内エリア100Aは、例えば車両の乗員が搭乗する空間及びその周囲の空間を含む。エンジンルームエリア100Bは、例えば車両の前部に設けられ、エンジン又はモータ等の原動機が搭載される空間である。車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bは、例えば壁部材等により仕切られている。壁部材には貫通孔が形成されている。貫通孔には通信線及び電力線等の電線が通され、この電線を介して車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間の電気的な接続が行われる。
【0030】
本実施の形態において車室内エリア100Aには、第1中継装置1、主ADAS(Advanced Driver-Assistance Systems)3A、補助ADAS3B及び第1カメラ4A等が搭載されている。エンジンルームエリア100Bには、第2中継装置2、第2カメラ4B、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等が搭載されている。なお図1においては、「主ブレーキ制御装置」を「主ブレーキ」と略示し、「補助ブレーキ制御装置」を「補助ブレーキ」と略示している。車両に搭載されたこれら複数の装置は、通信幹線61、補助通信線62、通信支線63a,63b,63c,63d及び通信支線64a,64b,64c,64d,64e等の通信線を介して適宜に接続され、通信により情報交換しながら動作している。本実施の形態においては、通信幹線61及び通信支線64a,64b,64c,64d,64eを介した通信は、イーサネットの通信規格に従って行われる。また補助通信線62及び通信支線63a,63b,63c,63dを介した通信は、CANの通信規格に従って行われる。
【0031】
通信幹線61及び補助通信線62は、上述の仕切となる壁部材に形成された貫通孔を通して、車両の車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bに跨って配される通信線である。通信幹線61は、第1中継装置1及び第2中継装置2を一対一に接続する通信線である。補助通信線62は、第1補助通信線62a、内部配線62b及び第2補助通信線62cを含んで構成されている。第1補助通信線62aは、第1中継装置及び第2中継装置2を接続する。第2補助通信線62cは、第2中継装置2と主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等とを接続するバス型の通信線である。内部配線62bは、第2中継装置2の内部に設けられた配線であり、第1補助通信線62a及び第2補助通信線62cを電気的に接続する。内部配線62bは、例えば第1補助通信線62aが接続される端子、第2補助通信線62cが接続される端子、及び、これらの端子が搭載された回路基板上に形成された配線パターン等である。
【0032】
通信支線63aは、第1中継装置1と、主ADAS3Aを含む一又は複数の装置とを接続するバス型の通信線である。通信支線63bは、第1中継装置1と、補助ADAS3Bを含む一又は複数の装置とを接続するバス型の通信線である。通信支線63cは、第1中継装置1と、主ADAS3A及び補助ADAS3Bを含む複数の装置とを接続するバス型の通信線である。通信支線63dは、第2中継装置2と、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bを含む複数の装置とを接続するバス型の通信線である。
【0033】
通信支線64aは、第1中継装置1と主ADAS3Aとを一対一に接続する通信線である。通信支線64bは、第1中継装置1と、補助ADAS3Bとを一対一に接続する通信線である。通信支線64cは、主ADAS3Aと第1カメラ4Aとを一対一に接続する通信線である。通信支線64dは、補助ADAS3Bと第1カメラ4Aとを一対一に接続する通信線である。通信支線64eは、第2中継装置2と第2カメラ4Bとを一対一に接続する通信線である。
【0034】
車両の自動運転は、例えばSAE(Society of Automotive Engineers)が定めた6段階のレベル(レベル0~5)により、自動運転における自動化の程度が示される。自動運転レベル0は、運転の自動化がなされていない自動車である。自動運転レベル1~3は、部分的又は限定的な自動運転であり、自動車に運転者が搭乗している必要がある。自動運転レベル4,5は、限定的又は完全な自動運転であり、運転の主体は機械制御となるため、自動車に運転者が搭乗する必要がない。本実施の形態に係る車両は、レベル1から5までのいずれの自動運転が行われるものであってもよい。
【0035】
主ADAS3Aは、車両の自動運転に関する走行制御を行う制御装置である。主ADAS3Aは、第1カメラ4A及び第2カメラ4B等の入力装置から入力される情報に基づいて、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等の車両の走行に係る被制御装置の動作を制御する。主ADAS3Aの制御により、車両の自動運転が実現される。補助ADAS3Bは、主ADAS3Aの故障又は不具合等の発生時に、主ADAS3Aに代わって車両の走行を制御する。補助ADAS3Bは、主ADAS3Aと同じ構成の装置であってもよく、異なる構成の装置であってもよい。例えば、車両のボディECU等の装置が、通常時には各々の処理を行い、非常時に主ADAS3Aの制御を行う構成であってもよい。ただし本実施の形態においては、主ADAS3A及び補助ADAS3Bは同じ構成の装置とする。
【0036】
第1カメラ4Aは、例えば車両のルームミラーの近傍に搭載され、車両の前方を撮影する。第1カメラ4Aは、主ADAS3Aに通信支線64cを介して接続され、補助ADAS3Bに通信支線64dを介して接続されている。第1カメラ4Aは、撮影により取得した車両前方の画像のデータを、各通信支線64c,64dを介して、主ADAS3A及び補助ADAS3Bにそれぞれ入力する。第2カメラ4Bは、例えば車両の車体前部に搭載され、車両の前方を撮影する。第2カメラ4Bは、第2中継装置2に通信支線64eを介して接続されている。第2カメラ4Bは、撮影により取得した車両前方の画像のデータを、第1中継装置1及び第2中継装置2を介して、主ADAS3A及び補助ADAS3Bにそれぞれ入力する。
【0037】
なお本実施の形態においては、車両の自動運転に必要な情報を入力する装置を第1カメラ4A及び第2カメラ4Bとするが、これに限るものではない。入力装置は、例えば超音波を利用して車両周囲の物を検出するセンサ、又は、LiDAR(Light Detection And Ranging)等の種々の装置であってよい。これらの入力装置は、本実施の形態における第1カメラ4A及び第2カメラ4Bと同様に、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの両方にそれぞれ設けられることが好ましい。
【0038】
主ブレーキ制御装置5Aは、車両のブレーキを制御する装置である。主ブレーキ制御装置5Aは、主ADAS3A又は補助ADAS3Bからの制御命令に応じて、車両のブレーキを作動させる。これにより主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、車両の減速及び停車等を実施できる。補助ブレーキ制御装置5Bは、主ブレーキ制御装置5Aと同様に、主ADAS3A又は補助ADAS3Bの制御命令に応じて車両のブレーキを制御する装置である。補助ブレーキ制御装置5Bは、主ブレーキ制御装置5Aの故障又は不具合等の発生時に、主ブレーキ制御装置5Aに代わってブレーキの制御を行う。補助ブレーキ制御装置5Bは、主ブレーキ制御装置5Aと同じ構成の装置であってもよく、異なる構成の装置であってもよい。本実施の形態においては、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bは同じ構成の装置とする。
【0039】
なお本実施の形態においては、主ADAS3A及び補助ADAS3Bにより制御される被制御装置を主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとするが、これに限るものではない。被制御装置は、例えば車両のステアリング機構を制御する装置、車両のアクセルを制御する装置、及び、車両のライト等の照明を制御する装置等の種々の装置であってよい。これらの被制御装置は、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bと同様に、通常時に動作する装置と別に、非常時に動作する補助装置が搭載されることが好ましい。
【0040】
第1中継装置1は、主マイコン(マイクロコントローラ又はマイクロコンピュータ)11、補助マイコン12、複数のCANコントローラ13a~13d及び複数のイーサネットPHY(PHYsical layer)14a~14cを備えて構成されている。なお図1においては、「CANコントローラ」を「CAN」と略示し、「イーサネットPHY」を「PHY」と略示している。本実施の形態において第1中継装置1は、4つのCANコントローラ13a~13dと、3つのイーサネットPHY14a~14cとを備えている。
【0041】
主マイコン11は、2つのCANコントローラ13a,13bと、3つのイーサネットPHY14a~14cとが接続されている。主マイコン11は、CANコントローラ13a,13b及びイーサネットPHY14a~14cのいずれかにて受信したメッセージを、適宜に他のCANコントローラ13a,13b及びイーサネットPHY14a~14cから送信する。これにより主マイコン11は、メッセージを中継する処理を行う。CANコントローラ13aは、通信支線63aを介して主ADAS3A等に接続されている。イーサネットPHY14aは、通信支線64aを介して主ADAS3Aに接続されている。イーサネットPHY14cは、通信幹線61を介して第2中継装置2に接続されている。主マイコン11は、例えばイーサネットPHY14cにて第2中継装置から受信した第2カメラ4Bの画像データを、イーサネットPHY14aにて主ADAS3Aへ送信する。主マイコン11は、例えばCANコントローラ13aにて受信した主ADAS3Aからの制御命令を、イーサネットPHY14cにて第2中継装置2へ送信する。
【0042】
CANコントローラ13bは、通信支線63bを介して補助ADAS3B等に接続されている。イーサネットPHY14bは、通信支線64bを介して補助ADAS3Bに接続されている。主マイコン11は、例えば例えばイーサネットPHY14cにて第2中継装置から受信した第2カメラ4Bの画像データを、イーサネットPHY14bにて補助ADAS3Bへ送信する。主マイコン11は、例えばCANコントローラ13bにて受信した補助ADAS3Bからの制御命令を、イーサネットPHY14cにて第2中継装置2へ送信する。ただし主マイコン11は、補助ADAS3Bに関するメッセージの中継を、主ADAS3Aに異常等が生じた場合に限定して行ってもよい。
【0043】
補助マイコン12は、2つのCANコントローラ13c,13dが接続されている。補助マイコン12は、一方のCANコントローラ13c,13dにて受信したメッセージを、他方のCANコントローラ13c,13dから送信することで、メッセージを中継する。CANコントローラ13cは、通信支線63cを介して、主ADAS3A及び補助ADAS3B等に接続されている。CANコントローラ13dは、補助通信線62を介して、エンジンルームエリア100Bの主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等に接続されている。補助マイコン12は、主ADAS3A及び補助ADAS3Bと、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとの間の通信を中継する。ただし補助マイコン12によるメッセージの中継は、主マイコン11によるメッセージの中継が不可能となった場合等に限定して行ってもよい。
【0044】
第2中継装置2は、マイコン21、CANコントローラ22及びイーサネットPHY23a,23b等を備えて構成されている。マイコン21は、CANコントローラ22及びイーサネットPHY23a,23bのいずれかにて受信したメッセージを、適宜に他のCANコントローラ22及びイーサネットPHY23a,23bから送信することで、メッセージを中継する処理を行う。CANコントローラ22は、通信支線63dを介して主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等に接続されている。イーサネットPHY23aは、通信幹線61を介して第1中継装置1に接続されている。イーサネットPHY23bは、通信支線64eを介して第2カメラ4Bに接続されている。
【0045】
マイコン21は、例えばイーサネットPHY23bにて受信した第2カメラ4Bの画像データを、イーサネットPHY23aにて第1中継装置1へ送信する。マイコン21は、例えばイーサネットPHY23aにて受信した第1中継装置1からの制御命令を、CANコントローラ22にて主ブレーキ制御装置5A又は補助ブレーキ制御装置5Bへ送信する。
【0046】
また第2中継装置2は、マイコン21、CANコントローラ22及びイーサネットPHY23a,23b等が搭載される回路基板(図示は省略する)を備えている。この回路基板には、通信幹線61、補助通信線62の第1補助通信線62a及び第2補助通信線62c、通信支線63d、並びに、通信支線64eが接続されるコネクタが搭載されている。第1補助通信線62aが接続されるコネクタ及び第2補助通信線62cが接続されるコネクタは、回路基板上で内部配線62bを介して電気的に接続されている。このため、第1中継装置1のCANコントローラ13dと、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等とは、第2中継装置2をスルーして電気的に接続され、補助通信線62を介した通信が可能である。なお回路基板の内部配線62bには、例えば通信の信号を増幅する増幅回路又はノイズ除去のためのフィルタ回路等が設けられていてもよい。あるいは、第1補助通信線62a及び第2補助通信線62cの間にマイコン21及びCANコントローラ等が介在して中継処理が行われてもよい。
【0047】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、通信に関する異常等が発生していない通常状態において、主ADAS3Aによる主ブレーキ制御装置5Aの制御により、車両の自動的なブレーキ制御が行われる。主ADAS3Aは、第1カメラ4A及び第2カメラ4Bから得られる車両前方の画像に基づいて、車両の前方の状況を判断し、ブレーキ操作を制御する。このときに、第1カメラ4Aが撮像した画像は、通信支線64cを介して直接的に主ADAS3Aへ入力される。第2カメラ4Bが撮像した画像は、通信支線64e、第2中継装置2のイーサネットPHY23b、マイコン21、イーサネットPHY23a、通信幹線61、第1中継装置1のイーサネットPHY14c、主マイコン11、イーサネットPHY14a及び通信支線64aを介して、主ADAS3Aへ入力される。
【0048】
主ADAS3Aは、入力された第1カメラ4A及び第2カメラ4Bの画像データに基づいて、ブレーキ操作を制御するための制御命令を送信する。ただし、主ADAS3Aは、第1カメラ4A及び第2カメラ4Bの両方の画像データを必要とせず、いずれか一方の画像データに基づいてブレーキ操作の制御が可能である。主ADAS3Aによるブレーキの制御命令は、通信支線63a、第1中継装置1のCANコントローラ13a、主マイコン11、イーサネットPHY14c、通信幹線61、第2中継装置2のイーサネットPHY23a、マイコン21、CANコントローラ22及び通信支線63dを介して、主ブレーキ制御装置5Aへ与えられる。主ブレーキ制御装置5Aは、与えられた制御命令に応じて車両のブレーキの動作を制御する。
【0049】
例えば主ADAS3Aに故障等が発生した場合、補助ADAS3Bが主ADAS3Aに代わってブレーキの制御を行う。このときに、第1カメラ4Aが撮像した画像は、通信支線64dを介して直接的に補助ADAS3Bへ入力される。第2カメラ4Bが撮像した画像は、通信支線64e、第2中継装置2のイーサネットPHY23b、マイコン21、イーサネットPHY23a、通信幹線61、第1中継装置1のイーサネットPHY14c、主マイコン11、イーサネットPHY14b及び通信支線64bを介して、補助ADAS3Bへ入力される。補助ADAS3Bによるブレーキの制御命令は、通信支線63b、第1中継装置1のCANコントローラ13b、主マイコン11、イーサネットPHY14c、通信幹線61、第2中継装置2のイーサネットPHY23a、マイコン21、CANコントローラ22及び通信支線63dを介して、主ブレーキ制御装置5Aへ与えられる。
【0050】
例えば主ブレーキ制御装置5Aに故障等が発生した場合、補助ブレーキ制御装置5Bが主ブレーキ制御装置5Aに代わって車両のブレーキの動作を制御する。主ADAS3A又は補助ADAS3Bから補助ブレーキ制御装置5Bへの制御命令の送受信経路は、主ADAS3A又は補助ADAS3Bから主ブレーキ制御装置5Aへの制御命令の送受信経路と同じである。
【0051】
例えば通信幹線61に断線等の不具合が発生した場合、第1中継装置1及び第2中継装置2の通信幹線61を介した通信が不可能となる。この場合に第1中継装置1は、主マイコン11による通信の中継に代えて、補助マイコン12による通信の中継を行う。ただしこの場合、第2カメラ4Bの画像データは補助通信線62を介して中継されず、主ADAS3Aは、第1カメラ4Aの画像データに基づいて制御を行う。主ADAS3Aによるブレーキの制御命令は、通信支線63c、CANコントローラ13c、補助マイコン12、CANコントローラ13d及び補助通信線62を介して、主ブレーキ制御装置5Aへ与えられる。補助ADAS3Bがブレーキの制御を行う場合も同様である。
【0052】
<装置構成>
図2は、本実施の形態に係る第1中継装置1の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る第1中継装置1は、主マイコン11、補助マイコン12、4つのCANコントローラ13a~13d、3つのイーサネットPHY14a~14c、2つの記憶部(ストレージ)15a,15b及び2つの電源回路17a,17b等を備えて構成されている。主マイコン11は、記憶部15aに記憶されたプログラム16aを読み出して実行することにより、メッセージの中継に関する種々の処理を行う。記憶部15aは、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部15aは、主マイコン11が実行する各種のプログラム、及び、主マイコン11の処理に必要な各種のデータを記憶する。
【0053】
同様に、補助マイコン12は、記憶部15bに記憶されたプログラム16bを読み出して実行することにより、メッセージの中継に関する種々の処理を行う。記憶部15bは、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部15bは、補助マイコン12が実行する各種のプログラム、及び、補助マイコン12の処理に必要な各種のデータを記憶する。
【0054】
プログラム16a,16bは、例えば第1中継装置1の製造段階において記憶部15a,15bに書き込まれてもよい。例えばプログラム16a,16bは、遠隔のサーバ装置などが配信するものを第1中継装置1が通信にて取得してもよい。例えばプログラム16a,16bは、メモリカード又は光ディスク等の記録媒体に記録されたものを第1中継装置1が読み出して記憶部15a,15bに記憶してもよい。例えばプログラム16a,16bは、記録媒体に記録されたものを書込装置が読み出して第1中継装置1の記憶部15a,15bに書き込んでもよい。プログラム16a,16bは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体に記録された態様で提供されてもよい。
【0055】
CANコントローラ13a~13dは、接続された通信線を介して、CANの通信プロトコルに従ったメッセージの送受信を行う。CANコントローラ13a~13dは、例えばそれぞれ1つのICとして構成され得る。CANコントローラ13a,13bは、主マイコン11から与えられた送信用のメッセージをCANの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。CANコントローラ13a,13bは、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージを主マイコン11へ与える。同様に、CANコントローラ13c,13dは、補助マイコン12から与えられた送信用のメッセージをCANの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。CANコントローラ13c,13dは、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージを補助マイコン12へ与える。
【0056】
イーサネットPHY14a~14cは、接続された通信線を介して、イーサネットの通信プロトコルに従ったメッセージの送受信を行う。イーサネットPHY14a~14cは、例えばそれぞれ1つのICとして構成され得る。イーサネットPHY14a~14cは、主マイコン11から与えられた送信用のメッセージをイーサネットの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。イーサネットPHY14a~14cは、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージを主マイコン11へ与える。
【0057】
電源回路17a,17bは、車両に搭載されたバッテリ(図示は省略する)に電力線65a,65bを介してそれぞれ接続されている。電源回路17a,17bは、例えばバッテリから供給される12Vの電力を5V又は3V等の電力に変換する。電源回路17aは、主マイコン11、CANコントローラ13a,13b、イーサネットPHY14a~14c及び記憶部15a等に電力を供給する。電源回路17bは、補助マイコン12、CANコントローラ13c,13d及び記憶部15b等に電力を供給する。
【0058】
図3は、本実施の形態に係る第2中継装置2の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係る第2中継装置2は、マイコン21、CANコントローラ22、2つのイーサネットPHY23a,23b、記憶部(ストレージ)24、電源回路26及び内部配線62b等を備えて構成されている。マイコン21は、記憶部24に記憶されたプログラム25を読み出して実行することにより、メッセージの中継に関する種々の処理を行う。記憶部24は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部24は、マイコン21が実行する各種のプログラム、及び、マイコン21の処理に必要な各種のデータを記憶する。
【0059】
プログラム25は、例えば第2中継装置2の製造段階において記憶部24に書き込まれてもよい。例えばプログラム25は、遠隔のサーバ装置などが配信するものを第2中継装置2が通信にて取得してもよい。例えばプログラム25は、メモリカード又は光ディスク等の記録媒体に記録されたものを第2中継装置2が読み出して記憶部24に記憶してもよい。例えばプログラム25は、記録媒体に記録されたものを書込装置が読み出して第2中継装置2の記憶部24に書き込んでもよい。プログラム25は、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体に記録された態様で提供されてもよい。
【0060】
CANコントローラ22は、接続された通信線を介して、CANの通信プロトコルに従ったメッセージの送受信を行う。CANコントローラ22は、例えば1つのICとして構成され得る。CANコントローラ22は、マイコン21から与えられた送信用のメッセージをCANの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。CANコントローラ22は、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージをマイコン21へ与える。
【0061】
イーサネットPHY23a,23bは、接続された通信線を介して、イーサネットの通信プロトコルに従ったメッセージの送受信を行う。イーサネットPHY23a,23bは、例えばそれぞれ1つのICとして構成され得る。イーサネットPHY23a,23bは、マイコン21から与えられた送信用のメッセージをイーサネットの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。イーサネットPHY23a,23bは、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージをマイコン21へ与える。
【0062】
電源回路26は、車両に搭載されたバッテリに電力線65cを介して接続されている。電源回路26は、例えばバッテリから供給される12Vの電力を5V又は3V等の電力に変換する。電源回路26は、マイコン21、CANコントローラ22、イーサネットPHY23a,23b及び記憶部24等に電力を供給する。
【0063】
内部配線62bは、例えばマイコン21、CANコントローラ22、イーサネットPHY23a,23b、記憶部24及び電源回路26が搭載される回路基板に、配線パターンとして設けられ得る。第2中継装置2は、補助通信線62の第1補助通信線62aが接続される端子と、第2補助通信線62cが接続される端子とを備えている。内部配線62bは、この2つの端子間を電気的に接続する配線パターンである。
【0064】
図4は、本実施の形態に係る主ADAS3Aの構成を示すブロック図である。なお、本実施の形態に係る補助ADAS3Bの構成は、主ADAS3Aの構成と同様であるため、ブロック図の図示及び説明を省略する。本実施の形態に係る主ADAS3Aは、処理部(プロセッサ)31、記憶部(ストレージ)32、2つのCANコントローラ33a,33b及び2つのイーサネットPHY34a,34bを備えて構成されている。処理部31は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を用いて構成されている。処理部31は、記憶部32に記憶されたプログラム32aを読み出して実行することにより、車両の自動運転に係る走行制御、並びに、自動運転及び手動運転の切替制御等の種々の処理を行う。
【0065】
記憶部32は、例えばフラッシュメモリ又はEEPROM等の不揮発性のメモリ素子を用いて構成されている。記憶部32は、処理部31が実行する各種のプログラム、及び、処理部31の処理に必要な各種のデータを記憶する。プログラム32aは、例えば主ADAS3Aの製造段階において記憶部32に書き込まれてもよい。例えばプログラム32aは、遠隔のサーバ装置などが配信するものを主ADAS3Aが通信にて取得してもよい。例えばプログラム32aは、メモリカード又は光ディスク等の記録媒体に記録されたものを主ADAS3Aが読み出して記憶部32に記憶してもよい。例えばプログラム32aは、記録媒体に記録されたものを書込装置が読み出して主ADAS3Aの記憶部32に書き込んでもよい。プログラム32aは、ネットワークを介した配信の態様で提供されてもよく、記録媒体に記録された態様で提供されてもよい。
【0066】
CANコントローラ33a,33bは、接続された通信線を介して、CANの通信プロトコルに従ったメッセージの送受信を行う。CANコントローラ33a,33bは、例えばそれぞれ1つのICとして構成され得る。CANコントローラ33a,33bは、処理部31から与えられた送信用のメッセージをCANの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。CANコントローラ33a,33bは、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージを処理部31へ与える。
【0067】
イーサネットPHY34a,34bは、接続された通信線を介して、イーサネットの通信プロトコルに従ったメッセージの送受信を行う。イーサネットPHY34a,34bは、例えばそれぞれ1つのICとして構成され得る。イーサネットPHY34a,34bは、処理部31から与えられた送信用のメッセージをイーサネットの通信規格に応じた電気信号に変換して通信線へ出力することにより、他の装置へのメッセージ送信を行う。イーサネットPHY34a,34bは、通信線の電位をサンプリングして取得することにより他の装置からのメッセージを受信し、受信したメッセージを処理部31へ与える。
【0068】
本実施の形態に係る主ADAS3Aでは、記憶部32に記憶されたプログラム32aを処理部31が読み出して実行することにより、走行制御部31a及び切替制御部31b等が処理部31にソフトウェア的な機能ブロックとして実現される。ただしこれらの機能ブロックは、ハードウェアとして実現されてもよい。走行制御部31aは、第1カメラ4A及び第2カメラ4B等の入力装置から入力される情報に基づいて、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等の動作を制御することにより、車両の走行を制御する処理を行う。車両の走行制御には、例えば車両の加速、減速、停車、左右のステアリング操作、方向指示器及びヘッドライト等の点灯及び消灯、又は、ワイパー動作等の制御が含まれ得る。車両の走行制御の詳細については、説明を省略する。
【0069】
切替制御部31bは、例えば車両の車室内に設けられたスイッチに対するユーザ操作に応じて、車両の手動運転と自動運転とを切り替える処理を行う。手動運転から自動運転への切り替え指示が与えられた場合、切替制御部31bは、通信幹線61を介する通信経路と、補助通信線62を介する通信経路とが共に通信可能であるか否かを判定する。両通信経路が通信可能である場合、切替制御部31bは、手動運転から自動運転への切り替えを行う。少なくとも一方の通信経路が通信可能でない場合、切替制御部31bは、手動運転から自動運転への切り替えを行わず、警告メッセージの表示等を行う。自動運転から手動運転への切り替え指示が与えられた場合、切替制御部31bは、例えば車両の運転席に運転者が存在するか否か、運転者が運転可能な状態であるか否か等に基づいて切り替えの可否を判定する。
【0070】
<通信経路の切替処理>
本実施の形態に係る車載通信システムでは、車両の車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間でメッセージを送受信する通信経路が2つ存在する。1つは通信幹線61を介する通信経路であり、もう1つは補助通信線62を介する通信経路である。車載通信システムでは、通信に係る異常等が生じていない通常の状態において、通信幹線61を介する通信経路を利用して、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間でメッセージを送受信が行われる。通信幹線61を介する通信経路に異常等が生じた場合には、補助通信線62を介する通信経路を利用して、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの間でメッセージを送受信が行われる。通信幹線61を介する通信経路を利用するメッセージ送受信から、補助通信線62を介する通信経路を利用するメッセージ送受信への切り替えは、車載通信システムに含まれるいずれの装置の主導により行われてもよい。以下、通信経路の切り替えを第1中継装置1が行う場合と、ADASが行う場合とについて説明する。
【0071】
(1)通信経路の切り替えを第1中継装置1が行う場合
第1中継装置1の補助マイコン12は、周期的に主マイコン11の動作状況等を調べ、主マイコン11の異常の有無を判定する。補助マイコン12は、主マイコン11に異常が発生したと判定した場合、主マイコン11を停止させる。次いで補助マイコン12は、CANコントローラ13cに接続された通信支線63cと、CANコントローラ13dに接続された補助通信線62との間でのメッセージの中継を開始する。このときに主マイコン11は、通信経路を切り替える旨を通知するメッセージをCANコントローラ13c,13dから送信してもよい。この通知メッセージに応じて、通信支線63cに接続された主ADAS3A及び補助ADAS3B等の装置と、補助通信線62に接続された主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等の装置とは、メッセージを送受信する通信経路を切り替える。
【0072】
図5は、本実施の形態に係る第1中継装置1が行う通信経路の切替処理の手順を示すフローチャートである。本実施の形態に係る第1中継装置1の補助マイコン12は、主マイコン11について異常の有無を判定する(ステップS1)。異常がない場合(S1:NO)、補助マイコン12は、主マイコン11に異常が生じるまで待機する。異常がある場合(S1:YES)、補助マイコン12は、主マイコン11の動作を停止させる(ステップS2)。次いで補助マイコン12は、CANコントローラ13c,13dにて受信するメッセージの中継処理を開始し(ステップS3)、切替処理を終了する。
【0073】
(2)通信経路の切り替えをADASが行う場合
主ADAS3Aの処理部31は、通信幹線61を介した通信経路についての異常の有無を判定する。処理部31は、例えば通信支線63a又は通信支線64aを介した通信により、車両のエンジンルームエリア100Bに搭載された第2カメラ4B、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等からのメッセージの有無を調べる。メッセージが所定期間に亘って受信されない場合、処理部31は、通信幹線61を介する通信経路に異常が生じたと判定することができる。異常が生じたと判定した場合、処理部31は、通信幹線61を介する通信経路を利用する通信を停止し、補助通信線62を介する通信経路を利用する通信を開始する。このときに処理部31は、補助通信線62を介する通信経路に接続された一又は複数の装置に対して、通信経路の切り替えを指示するメッセージを送信してもよい。主ADAS3Aに故障等が生じて補助ADAS3Bが車両の走行制御等を行っている場合には、同様の通信経路の切替処理を補助ADAS3Bが行う。
【0074】
図6は、本実施の形態に係る主ADAS3Aが行う通信経路の切替処理の手順を示すフローチャートである。なお本図においては、通信幹線61を介する通信経路を「主通信経路」と略示し、補助通信線62を介する通信経路を「補助通信経路」と略示している。本実施の形態に係る主ADAS3Aの処理部31は、通信幹線61を介する通信経路について異常の有無を判定する(ステップS11)。異常がないと判定した場合(S11:NO)、処理部31は、異常が発生するまで通信経路の切り替えを行うことなく待機する。異常があると判定した場合(S11:YES)、処理部31は、通信幹線61を介する通信経路を利用する通信を停止する(ステップS12)。次いで処理部31は、補助通信線62を介する通信経路を利用する通信を開始し(ステップS13)、切替処理を終了する。
【0075】
<手動運転から自動運転への切替処理>
本実施の形態に係る車載通信システムでは、例えば車両の車室内に設けられたスイッチ等に対するユーザ操作に応じて、車両の手動運転から自動運転への切り替えが行われる。ユーザによる手動運転から自動運転への切替操作が行われた場合、主ADAS3Aは、車両に搭載された自動運転に係る装置及びシステム等の異常の有無等を調べる。主ADAS3Aは、異常がないと判定した場合に自動運転への切り替えを行う。主ADAS3Aは、異常があると判定した場合、自動運転への切り替えを行わず、例えば車室内のディスプレイ等に、自動運転に関して異常が発生している旨を通知する警告メッセージ等を表示する。
【0076】
本実施の形態において主ADAS3Aは、手動運転から自動運転への切り替えが要求された場合に、通信幹線61を介する通信経路を利用する通信と、補助通信線62を介する通信経路を利用する通信とについて異常の有無を判定する。両通信経路に異常がない場合に、主ADAS3Aは、手動運転から自動運転への切り替えを行い、第1カメラ4A及び第2カメラ4B等から入力される情報に基づく、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等の制御を開始する。いずれか一方の通信経路に異常がある場合、主ADAS3Aは、手動運転から自動運転への切り替えを行わずに警告メッセージの表示を行う。
【0077】
警告メッセージを表示するディスプレイ等の装置は、例えば車両の車室内エリア100Aに搭載され、通信支線を介して主ADAS3A又は第1中継装置1に接続される。主ADAS3Aは、通信支線及び第1中継装置1を介してディスプレイ等の装置との通信を行うことで、警告メッセージの表示を行うことができる。
【0078】
図7は、本実施の形態に係る主ADAS3Aが行う手動運転から自動運転への切替処理の手順を示すフローチャートである。なお本図においては、通信幹線61を介する通信経路を「主通信経路」と略示し、補助通信線62を介する通信経路を「補助通信経路」と略示している。本実施の形態に係る主ADAS3Aの処理部31の切替制御部31bは、ユーザ操作に基づく手動運転から自動運転への切り替えの要求が与えられたか否かを判定する(ステップS21)。切替要求が与えられていない場合(S21:NO)、切替制御部31bは、切替要求が与えられるまで手動運転を維持して待機する。
【0079】
切替要求が与えられた場合(S21:YES)、切替制御部31bは、通信幹線61を介する通信経路の動作を確認する(ステップS22)。このときに切替制御部31bは、例えば通信幹線61を介する通信経路利用して、第2中継装置2、主ブレーキ制御装置5A、補助ブレーキ制御装置5B及び第2カメラ4B等に対して動作確認のメッセージを送信する。切替制御部31bは、このメッセージに対する応答の有無に応じて、動作を確認することができる。次いで切替制御部31bは、補助通信線62を介する通信経路の動作を確認する(ステップS23)。このときに切替制御部31bは、例えば補助通信線62を介する通信経路を利用して、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等に対して動作確認のメッセージを送信し、このメッセージに対する応答を受信することで動作確認を行うことができる。
【0080】
切替制御部31bは、ステップS22及びS23の動作確認結果に基づき、通信幹線61を介する通信経路及び補助通信線62を介する通信経路の両通信経路について通信が可能であるか否かを判定する(ステップS24)。両通信経路について通信可能である場合(S24:YES)、切替制御部31bは、手動運転から自動運転への切り替えを行い(ステップS25)、処理を終了する。少なくとも一方の通信経路について通信が不可能である場合(S24:NO)、切替制御部31bは、ディスプレイへの警告メッセージの表示等を行うことにより異常を通知し(ステップS26)、処理を終了する。
【0081】
<まとめ>
以上の構成の本実施の形態に係る車載通信システムでは、種々の装置を搭載することができる車両内の領域が、車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの少なくとも2つに区分けされている。車室内エリア100Aには、車両の走行制御を行う主ADAS3A及び補助ADAS3Bと、通信を中継する第1中継装置1と、走行制御に用いる情報を入力する第1カメラ4Aとが搭載される。エンジンルームエリア100Bには、主ADAS3A及び補助ADAS3Bに制御される主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bと、通信を中継する第2中継装置2と、走行制御に用いる情報を入力する第2カメラ4Bとが搭載される。第1中継装置1及び第2中継装置2は、2つのエリアを跨ぐ通信幹線61を介して接続される。第1中継装置1と、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとは、2つのエリアを跨ぐ補助通信線62を介して接続される。
【0082】
これにより、車室内エリア100Aに設けられた主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、エンジンルームエリア100Bに設けられた主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとの通信を、2つの通信経路を利用して行うことが可能となる。主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、いずれか一方の通信経路に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の通信経路を利用して主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとの通信を行うことができる。よって、車載通信システムの通信に係る信頼線を向上することができる。
【0083】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、主ADAS3A及び補助ADAS3Bの2つの制御装置が車両に搭載される。これにより、いずれか一方の制御装置に不具合等が発生した場合であっても、もう一方の制御装置が主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bの制御を行うことができる。本実施の形態に係る車載通信システムでは、車室内エリア100Aに第1カメラ4Aが搭載され、エンジンルームエリア100Bに第2カメラ4Bが搭載される。これにより、いずれか一方のカメラに不具合等が発生した場合であっても、もう一方のカメラが主ADAS3A及び補助ADAS3Bへ情報を入力することができる。本実施の形態に係る車載通信システムでは、主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bの2つのブレーキ制御装置が車両に搭載される。これにより、いずれか一方のブレーキ制御装置に不具合等が発生した場合であっても、主ADAS3A及び補助ADAS3Bがもう一方のブレーキ制御装置の動作を制御し、車両のブレーキを制御することができる。
【0084】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、車室内エリア100Aの主ADAS3A及び補助ADAS3Bとエンジンルームエリア100Bの主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとを接続する補助通信線62は、複数に分割して設けられる。補助通信線62は、第1補助通信線62a、内部配線62b及び第2補助通信線62cを含んで構成される。第1補助通信線62aは、第1中継装置1及び第2中継装置2を接続する通信線である。第2補助通信線62cは、第2中継装置2並びに主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bを接続する通信線である。内部配線62bは、第1補助通信線62a及び第2補助通信線62cを電気的に接続する第2中継装置2内の配線である。これにより、車両の車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bを跨いで設けられる通信幹線61及び補助通信線62が共に第1中継装置1及び第2中継装置2に接続される態様となるため、通信線の接続作業を容易化できる。
【0085】
本実施の形態に係る車載通信システムでは、通信幹線61は第1中継装置1及び第2中継装置2を一対一に接続する通信線である。通信幹線61は、例えばイーサネットの通信規格に従う通信線である。補助通信線62は、第1中継装置1と主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5B等の複数の装置とを接続するバス型の通信線である。補助通信線62は、例えばCANの通信規格に従う通信線である。イーサネットの通信規格に従う通信幹線61は例えば100Mbpsの高速通信が可能な通信線であり、CANの通信規格に従う補助通信線62は例えば1Mbpsの低速通信を行う通信線である。これにより、補助通信線62を設けることによる車載通信システムのコスト増大を抑制することができる。
【0086】
本実施の形態に係る第1中継装置1は、主マイコン11及び補助マイコン12の2つのマイコンと、2つの電源回路17a,17bとを備える。主マイコン11は、通信幹線61を介して、主ADAS3A及び補助ADAS3Bと第2中継装置2との間の通信を中継する処理を行う。補助マイコン12は、補助通信線62を介して、主ADAS3A及び補助ADAS3Bと主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとの間の通信を中継する処理を行う。一方の電源回路17aは、主マイコン11へ電力を供給する。もう一方の電源回路17bは、補助マイコン12へ電力を供給する。第1中継装置1にマイコン及び電源回路の組を2つ設けることにより、第1中継装置1の故障等に対する耐性を高めることができる。
【0087】
本実施の形態に係る第1中継装置1では、補助マイコン12が主マイコン11の処理に係る異常の有無を判定する。異常があると判定した場合、補助マイコン12が補助通信線62を介したメッセージの中継処理を行う。これにより、通信幹線61を介した通信と補助通信線62を介した通信とのいずれを行うかを、第1中継装置1が切り替えることが可能となる。
【0088】
本実施の形態において車両は自動運転機能を搭載しており、車両の乗員により手動運転と自動運転との切り替えが可能である。主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、車両の自動運転に係る走行制御を行う。主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、手動運転から自動運転への切り替えが要求された場合、通信幹線61及び補助通信線62による通信の可否を判定する。主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、通信幹線61及び補助通信線62の両方について通信が可能である場合に、自動運転への切り替えを行う。主ADAS3A及び補助ADAS3Bは、通信幹線61及び補助通信線62の少なくともいずれか一方について通信が不可能である場合、自動運転への切り替えを行わない。これにより、通信の信頼性が低下した状態で手動運転から自動運転への切り替えが行われることを防止できる。
【0089】
なお本実施の形態においては、主ADAS3A及び補助ADAS3Bへの情報を入力する装置をカメラとしたが、これに限るものではない。入力装置は、例えば超音波センサ又はLiDAR等の種々の装置であってよい。本実施の形態においては、主ADAS3A及び補助ADAS3Bにより制御される被制御装置を主ブレーキ制御装置5A及び補助ブレーキ制御装置5Bとしたが、これに限るものではない。被制御装置は、ステアリング、アクセル、指示器、ライト及びワイパー等の種々の装置であってよい。また車両の走行を制御する制御装置をADASとしたが、これに限るものではない。制御装置は、ADAS以外の種々の装置であってよい。
【0090】
本実施の形態においては、車両における装置の搭載可能な領域を車室内エリア100A及びエンジンルームエリア100Bの2つに区分したが、これに限るものではない。装置の搭載領域は3つ以上に区分けされていてもよく、2つのエリア間を跨ぐ通信について通信幹線及び補助通信線が設けられる。本実施の形態において図1に示した装置の配置及び通信線の接続等は一例であって、これに限るものではない。図2図4に示した各装置について、CANコントローラの搭載数、イーサネットPHYの搭載数は一例であって、これに限るものではない。通信幹線61をイーサネットの通信規格に従う通信線とし、補助通信線62をCANの通信規格に従う通信線としたが、これに限るものではない。例えば、通信幹線61及び補助通信線62を共にイーサネットの通信規格に従う通信線であってよい。通信幹線61及び補助通信線62を共にCANの通信規格に従う通信線であってよい。通信幹線61及び補助通信線62は、イーサネット及びCANとは異なる通信規格に従う通信電であってよい。通信規格は適宜に選択され得る。
【0091】
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は、上記した意味ではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0092】
1 第1中継装置
2 第2中継装置
3A 主ADAS(主制御装置)
3B 補助ADAS(補助制御装置)
4A 第1カメラ(第1入力装置)
4B 第2カメラ(第2入力装置)
5A 主ブレーキ制御装置(被制御装置)
5B 補助ブレーキ制御装置(被制御装置)
11 主マイコン(主処理部)
12 補助マイコン(補助処理部)
13a~13d CANコントローラ
14a~14c イーサネットPHY
15a,15b 記憶部
16a,16b プログラム
17a 電源回路(主電源回路)
17b 電源回路(補助電源回路)
21 マイコン
22 CANコントローラ
23a,23b イーサネットPHY
24 記憶部
25 プログラム
26 電源回路
31 処理部
31a 走行制御部
31b 切替制御部
32 記憶部
32a プログラム
33a,33b CANコントローラ
34a,34b イーサネットPHY
61 通信幹線
62 補助通信線
62a 第1補助通信線
62b 内部配線
62c 第2補助通信線
63a~63d 通信支線
64a~64e 通信支線
65a~65c 電力線
100A 車室内エリア(第1エリア)
100B エンジンルームエリア(第2エリア)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7