IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電気工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-半導体素子の製造方法 図1
  • 特許-半導体素子の製造方法 図2
  • 特許-半導体素子の製造方法 図3
  • 特許-半導体素子の製造方法 図4
  • 特許-半導体素子の製造方法 図5
  • 特許-半導体素子の製造方法 図6
  • 特許-半導体素子の製造方法 図7
  • 特許-半導体素子の製造方法 図8
  • 特許-半導体素子の製造方法 図9
  • 特許-半導体素子の製造方法 図10
  • 特許-半導体素子の製造方法 図11
  • 特許-半導体素子の製造方法 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-20
(45)【発行日】2023-03-01
(54)【発明の名称】半導体素子の製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01L 21/683 20060101AFI20230221BHJP
   H01L 21/205 20060101ALI20230221BHJP
   G02B 6/13 20060101ALI20230221BHJP
   G02B 6/12 20060101ALI20230221BHJP
   G02B 6/42 20060101ALI20230221BHJP
   H01S 5/022 20210101ALI20230221BHJP
【FI】
H01L21/68 N
H01L21/205
G02B6/13
G02B6/12 301
G02B6/42
H01S5/022
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019092201
(22)【出願日】2019-05-15
(65)【公開番号】P2020188148
(43)【公開日】2020-11-19
【審査請求日】2021-11-22
(73)【特許権者】
【識別番号】000002130
【氏名又は名称】住友電気工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100087480
【弁理士】
【氏名又は名称】片山 修平
(72)【発明者】
【氏名】菊地 健彦
(72)【発明者】
【氏名】西山 伸彦
【審査官】渡井 高広
(56)【参考文献】
【文献】特開2018-022728(JP,A)
【文献】特開平07-254637(JP,A)
【文献】特開2015-164148(JP,A)
【文献】特開平11-274202(JP,A)
【文献】特開2014-116331(JP,A)
【文献】特開2016-197689(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01L 21/683
H01L 21/205
G02B 6/13
G02B 6/12
G02B 6/42
H01S 5/022
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
サセプタを用いる半導体素子の製造方法であって、
前記サセプタは、
第1金属板と、
前記第1金属板の表面に接合された第2金属板と、を具備し、
前記第2金属板は複数の第1開口部を有し、
前記複数の第1開口部から前記第1金属板の表面が露出し、
前記製造方法は、
化合物半導体基板の上に複数の化合物半導体層を積層する工程と、
前記化合物半導体層を積層する工程の後、前記化合物半導体基板を分割することで、前記化合物半導体基板から小片を形成する工程と、
前記サセプタの前記第1開口部に前記小片を配置する工程と、
シリコンを含む第1基板に導波路メサを形成する工程と、
前記サセプタと前記第1基板とを対向させ、前記小片と前記第1基板とを接合する工程と、を有する半導体素子の製造方法。
【請求項2】
前記第1金属板と前記第2の金属板とは金属拡散接合により接合されている請求項1に記載の半導体素子の製造方法
【請求項3】
前記第1金属板および前記第2金属板はステンレスの板である請求項1または請求項2に記載の半導体素子の製造方法
【請求項4】
前記第1金属板の厚さのばらつきは0.010mm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法
【請求項5】
前記第2金属板は、前記第1金属板との接合面とは反対側の面にマークを有する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法
【請求項6】
前記第2金属板は前記第1開口部と連続する第2開口部を有する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法
【請求項7】
前記第1金属板は前記第1開口部と重なる位置に第3開口部を有する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の半導体素子の製造方法
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は半導体素子の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
化合物半導体基板から取得した発光素子などを含む小片と、導波路を形成したシリコンウェハとを接合し、半導体素子を製造する技術が知られている(例えば非特許文献1)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【文献】シアンシュ・ルオら(Xianshu. Luo et al.) フロンティアーズ・イン・マテリアルズ(frontiers in MATERIALS) Vol.2, No.28, 2015
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
化合物半導体の小片を接着剤などで支持基板に接着し、支持基板とシリコンウェハとを対向させ、接着剤を取り除くことで、小片をシリコンウェハに転写する。しかし接着剤が小片とシリコンウェハとの界面に付着し、半導体素子の特性に悪影響を及ぼす恐れがある。
【0005】
そこで、支持基板に代えてサセプタを用いる。小片をサセプタの窪みに配置し、サセプタからシリコンウェハへと小片を転写する。接着剤を用いないため汚染も抑制される。しかし、窪みの深さがばらつくことでサセプタの高さも不均一になり、接合の歩留まりが低下する。そこで、小片の高さのばらつきを低減することが可能な半導体素子の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係るサセプタは、第1金属板と、前記第1金属板の表面に接合された第2金属板と、を具備し、前記第2金属板は複数の第1開口部を有し、前記複数の第1開口部から前記第1金属板の表面が露出するサセプタである。
【0007】
本発明に係る半導体素子の製造方法は、化合物半導体基板の上に複数の化合物半導体層を積層する工程と、前記化合物半導体層を積層する工程の後、前記化合物半導体基板を分割することで、前記化合物半導体基板から小片を形成する工程と、上記のサセプタの第1開口部に前記小片を配置する工程と、シリコンを含む第1基板に導波路メサを形成する工程と、前記サセプタと前記第1基板とを対向させ、前記小片と前記第1基板とを接合する工程と、を有する半導体素子の製造方法である。
【発明の効果】
【0008】
上記発明によれば、小片の高さのばらつきを低減することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1図1(a)は実施例1に係るサセプタを例示する平面図であり、図1(b)はサセプタを例示する断面図である。
図2図2(a)および図2(b)は金属板を例示する平面図である。
図3図3(a)は半導体素子を例示する斜視図である。図3(b)は半導体素子を例示する断面図である。
図4図4(a)は半導体素子の製造方法を例示する平面図であり、図4(b)は半導体素子の製造方法を例示する断面図である。
図5図5は半導体素子の製造方法を例示する平面図である。
図6図6(a)は半導体素子の製造方法を例示する斜視図であり、図6(b)および図6(c)は半導体素子の製造方法を例示する断面図である。
図7図7(a)および図7(b)は半導体素子の製造方法を例示する断面図であり、図7(c)は半導体素子の製造方法を例示する斜視図である。
図8図8(a)は実施例2に係るサセプタを例示する平面図であり、図8(b)および図8(c)はマークの拡大図である。
図9図9は実施例3に係るサセプタを例示する平面図である。
図10図10は実施例4に係るサセプタを例示する断面図である。
図11図11(a)および図11(b)は金属板を例示する平面図である。
図12図12(a)および図12(b)は金属板を例示する平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
[本願発明の実施形態の説明]
最初に本願発明の実施形態の内容を列記して説明する。
【0011】
本願発明の一形態は、(1)第1金属板と、前記第1金属板の表面に接合された第2金属板と、を具備し、前記第2金属板は複数の第1開口部を有し、前記複数の第1開口部から前記第1金属板の表面が露出するサセプタである。第1金属板および第2金属板を精度高く加工することができ、第1金属板の厚さのばらつきを抑制することができる。したがって小片の高さのばらつきを低減することができる。
(2)前記第1金属板と前記第2の金属板とは金属拡散接合により接合されてもよい。接着剤を用いないため、接着剤に起因する汚染が抑制される。
(3)前記第1金属板および前記第2金属板はステンレス鋼の板でもよい。ステンレス鋼を精度高く加工することが可能であるため、厚さのばらつきを抑制することができる。したがって小片の高さのばらつきを低減することができる。
(4)前記第1金属板の厚さのばらつきは0.010mm以下でもよい。小片の高さのばらつきを効果的に低減することができる。
(5)前記第2金属板は、前記第1金属板との接合面とは反対側の面にマークを有してもよい。マークを位置合わせに用いることで、サセプタのアライメントを精度高く行うことができる。
(6)前記第2金属板は前記第1開口部と連続する第2開口部を有してもよい。小片の配置を容易に行うことができる。
(7)前記第1金属板は前記第1開口部と重なる位置に第3開口部を有してもよい。第3開口部を介して第1開口部内を吸引することで小片をサセプタ内に吸着して、固定することができる。
(8)化合物半導体基板の上に複数の化合物半導体層を積層する工程と、前記化合物半導体層を積層する工程の後、前記化合物半導体基板を分割することで、前記化合物半導体基板から小片を形成する工程と、上記のサセプタの第1開口部に前記小片を配置する工程と、シリコンを含む第1基板に導波路メサを形成する工程と、前記サセプタと前記第1基板とを対向させ、前記小片と前記第1基板とを接合する工程と、を有する半導体素子の製造方法である。第1金属板および第2金属板を精度高く加工することができ、第1金属板の厚さのばらつきを抑制することができる。したがって小片の高さのばらつきを低減することができる。
【0012】
[本願発明の実施形態の詳細]
本願発明の実施形態に係るサセプタおよび半導体素子の製造方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【実施例1】
【0013】
(サセプタ)
図1(a)は実施例1に係るサセプタ100を例示する平面図である。図1(b)はサセプタ100を例示する断面図であり、図1(a)の線A-Aに沿った断面を図示する。
【0014】
図1(a)に示すようにサセプタ100は例えば円形の金属板であり、オリエンテーションフラット63、および複数の開口部62a(第1開口部)を有する。開口部62aは例えば正方形であり、幅W1は例えば2.2mmである。隣り合う開口部62a間の距離は例えば2mmである。図1(a)の例では開口部62aの個数は36個であるが、36個以上でもよいし36個未満でもよい。サセプタ100の直径D1は例えば50mmである。オリエンテーションフラット63の長さL1は例えば16mmである。
【0015】
図1(b)に示すように、サセプタ100は金属板60(第1金属板)と金属板62(第2金属板)とを含む。図2(a)は金属板60を例示する平面図であり、図2(b)は金属板62を例示する平面図である。金属板60および62は上面から見たとき互いに等しい形状を有する。金属板60および62は例えばSUS316Lなどのステンレス鋼で形成されている。金属板60の1つの面と、金属板62の1つの面とは例えば金属拡散接合で接合されている。複数の開口部62aは金属板62に設けられ、金属板62を厚さ方向に貫通する。開口部62aからは金属板60が露出する。金属板60の厚さT1は例えば0.5mmであり、金属板62の厚さT2は例えば0.2mmである。厚さT1およびT2それぞれの平面内でのばらつきは例えば0.003mmである。
【0016】
(サセプタの製造方法)
図2(a)に示すように、ステンレス鋼の板から金属板60を形成する。金属板60の表面を研磨し、厚さT1を0.5±0.003mmとする。図2(b)に示すように、ステンレス鋼の板から金属板62を形成する。例えばフォトエッチング法などで金属板62に複数の開口部62aを形成する。開口部62aは金属板62を貫通する。金属板62の表面を研磨し、厚さT2を0.2±0.003mmとする。金属板60および62の表面を研磨して平坦にする。平坦な面同士を接触させ、接着剤などを用いずに金属拡散接合により接合する。これによりサセプタ100を形成する。
【0017】
金属板62の開口部62aと金属板60の表面とが、サセプタ100の窪みを形成する。サセプタ100の窪みに、接合のための小片が搭載されることになる。サセプタ100では、金属板60の高精度に研磨された表面が窪みの底面となる。この底面は、金属板60が金属であって板状の形状を有するときに研磨されることで形成される。したがって当該底面は、例えばカーボンの座繰り加工で形成される窪みの底面に比べて、凹凸の少ない高精度の面である。これにより、サセプタ100の窪みの底面に搭載された小片の上面の高さばらつきが低減される。
【0018】
金属板62の開口部62aは、金属板62が板状の形状を有するときに貫通加工される。したがって開口部62aの幅の精度は、座繰り加工で形成される窪みの開口部に比べて高くなる。これにより、窪みに小片を搭載したときに、窪みの側面と小片との間に適切なクリアランスをもたせることができる。
【0019】
サセプタ100は、金属板60と金属板62の金属拡散接合により製造される。サセプタ100の製造に接着剤を用いないので、接着剤が小片を汚染することがない。
【0020】
(半導体素子)
次にサセプタ100を用いて製造される半導体素子について説明する。図3(a)は半導体素子110を例示する斜視図であり、図3(b)は半導体素子110を例示する断面図であり、図3(a)の線B-Bに沿った断面を図示する。図3(a)および図3(b)に示すように、半導体素子110は、基板40、SiO層42、Si層44、メサ30、絶縁膜54、p型配線56およびn型配線58を備える。
【0021】
Siの基板40、SiO層42およびSi層44はSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板を形成する。Si層44には、壁45、導波路メサ46、溝47およびテラス48が設けられている。
【0022】
図3(a)に示すようにメサ30は両端が先細りのテーパ形状を有し、図3(b)に示すようにp型コンタクト層16、p型クラッド層18および活性層20により形成されている。メサ30の先端は導波路メサ46の上に位置する。活性層20とSi層44との間にはn型コンタクト層22が設けられている。後述するように、SOIウェハと、活性層20などを含む化合物半導体の小片とが接合されることで、半導体素子110が形成される。
【0023】
絶縁膜54はSi層44、n型コンタクト層22およびメサ30を覆う。絶縁膜54はメサ30上に開口部54aを有し、n型コンタクト層22の上に開口部54bを有する。開口部54a内であってp型コンタクト層16の上面に、p型電極53が設けられている。開口部54a内から絶縁膜54の上面にかけてp型配線56が設けられ、p型配線56はp型電極53に接触する。
【0024】
開口部54b内であってn型コンタクト層22の上面にn型電極55が設けられている。開口部54b内から絶縁膜54の上面にかけてn型配線58が設けられ、n型配線58はn型電極55に接触する。
【0025】
半導体素子110は、能動素子である小片32と受動素子を有するSOI基板とが接合し、エバネッセント光結合したハイブリッドレーザとして機能する。例えば波長1.55μmを中心とした波長分布を有する自然放出光が活性層20から出射し、メサ30の先端から出力され、導波路メサ46を伝搬する。活性層20を挟むように、例えばリング共振器やDBR(Distributed Bragg Reflector)で構成された波長選択性のある光反射機構を設けることによって、波長1.55μmの光のみが活性層20の内部で共振し、レーザ光として半導体素子110から出射される。
【0026】
(半導体素子の製造方法)
図4(a)および図5は半導体素子110の製造方法を例示する平面図である。図4(b)、図6(b)から図7(b)は半導体素子110の製造方法を例示する断面図である。図6(a)および図7(c)は半導体素子110の製造方法を例示する斜視図である。
【0027】
(化合物半導体)
図4(a)および図4(b)は化合物半導体のウェハ11に行われる工程を示す。ウェハ11は半導体基板10で形成されている。例えば有機金属気相成長法(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)または分子線エピタキシー法(MBE:Molecular Beam Epitaxy)などで、半導体基板10の上に、エッチングストップ層12および14、p型コンタクト層16、p型クラッド層18、活性層20、n型コンタクト層22を順にエピタキシャル成長する。
【0028】
半導体基板10は例えば厚さ350μmのp型インジウムリン(InP)で形成された化合物半導体基板であり、図4(a)に示すように例えば2インチのウェハ11である。ウェハ11の表面全体に上記の化合物半導体層を積層する。
【0029】
エッチングストップ層12は例えばアンドープのガリウムインジウム砒素(GaInAs)で形成され、エッチングストップ層14は例えばアンドープのインジウムリン(InP)で形成されている。p型コンタクト層16は例えば厚さ100nmのp型GaInAsで形成されている。p型クラッド層18は例えば厚さ1800nmのp型InPで形成されている。p型の層には例えば亜鉛(Zn)などがドープされている。活性層20は例えば厚さ90nmの多重量子井戸層(MQW:Multi Quantum Well)であり、GaInAsPの井戸層およびバリア層がそれぞれ5層ずつ積層されている。n型コンタクト層22は例えば厚さ50nmのn型InPで形成され、例えばシリコン(Si)などがドープされている。
【0030】
エピタキシャル成長後、図4(a)に点線で示すスクライブライン11aに沿ってウェハ11を切断することで、ウェハ11から複数の小片32を形成する。小片32は矩形であり、一辺の長さは例えば2mmである。
【0031】
(SOI基板)
図5から図6(c)はウェハ41に行われる工程を示す。図6(b)は図6(a)の線C-Cに沿った断面図であり、図6(c)は線D-Dに沿った断面図である。図5に示すウェハ41は例えば8インチのウェハであり、図6(a)に示すようにSiの基板40、SiO層42およびSi層44を含むSOI(シリコン・オン・インシュレータ)基板である。例えば、基板40の厚さは520μm、SiO層42の厚さは3μm、Si層の厚さは220nmである。
【0032】
図5から図6(b)に示すように、例えばドライエッチングにより、Si層44に複数の溝47を形成する。Si層44のうちドライエッチングされない部分は導波路メサ46、壁45およびテラス48となる。1つの導波路メサ46の両側に溝47が形成され、1つの導波路メサ46および2つの溝47の両側にテラス48が形成される。導波路メサ46および溝47は同じ方向に延伸する。溝47のそれぞれには複数の壁45が設けられている。壁45は導波路メサ46および溝47に交差し、溝47を横断し導波路メサ46およびテラス48に接続する。
【0033】
溝47の幅は例えば3μm、壁45の厚さは例えば1μmである。壁45間の距離は小片32の長さより小さい。図6(b)に示すように、壁45、導波路メサ46およびテラス48は同じ高さを有し、これらの上面は同一平面に位置する。導波路メサ46は直線状であるが、Si層44には例えばテーパ導波路、リング共振器、DBR反射鏡(回折格子)などの光回路が形成されてもよい。
【0034】
(接合およびそれ以降の工程)
図7(a)および図7(b)は接合の工程を示す断面図であり、図7(c)は接合後の状態を示す斜視図である。図7(a)に示すように、サセプタ100の複数の開口部62aの内部に小片32を配置する。小片32のサセプタ100への配置に際して、ピンセットで小片32を把持してもよいし、コレットで小片32を吸着および搬送してもよい。小片32の下面は金属板60の表面に接触し、小片32の上面は金属板62の上面から突出する。小片32の下面は図4(b)に示した半導体基板10の表面であり、上面はn型コンタクト層22の表面である。小片32の高さH1は例えば0.35mmである。小片32と金属板60との間に接着剤は設けず、また小片32の上面にも接着剤を塗布しない。
【0035】
小片32の配置の後、小片32にNプラズマを照射し、n型コンタクト層22の表面を活性化して原子の未結合手を生成する。ウェハ41にもNプラズマを照射し、Si層44の表面を活性化する。
【0036】
図7(b)に示すように、サセプタ100とウェハ41とを対向させる。小片32が図6(b)に示す導波路メサ46に重なるように、サセプタ100とウェハ41との位置合わせを行う。小片32の上面をウェハ41の表面に接触させ、荷重をかけながら150℃に昇温し、2時間のアニールを行う。これにより未結合手同士が結合し、ウェハ41と小片32が接合される。プラズマ照射により活性化された面同士が接触することで、小片32とウェハ41とは、接着剤を用いずに強固に接合される。図7(c)に示すように、小片32は導波路メサ46および壁45に重なる。
【0037】
接合後、エッチングによる半導体基板10の除去、メサ30の形成、絶縁膜および電極の形成などを行い、図3(a)および図3(b)に示す半導体素子110を形成する。
【0038】
実施例1に係るサセプタ100は、図1(a)および図1(b)に示されるように、金属板60と金属板62とを接合したものである。金属板60の表面が開口部62aの底面となる。金属板60および62は例えばカーボンなどでよく用いられる座繰り加工によって形成された溝に比べて高い精度での加工が可能であり、厚さ(サセプタ100の窪みの底面からサセプタ100の裏面までの距離T1)のばらつきが小さくなる。したがって小片32を平坦な面に配置することができ、小片の上面の高さH1のばらつきが小さくなる。この結果、小片32のウェハ41への接合における歩留まりが向上する。
【0039】
サセプタ100の金属板60の厚さおよび加工精度は例えばJIS規格G4304で規定される。例えば直径50mmのサセプタ100において、金属板60の厚さのばらつきは0.003mm以下であり、0.010mm以下などでもよい。小片32の高さのばらつきも厚さばらつきと同程度まで小さくなり、小片32のウェハ41への接合における歩留まりが向上する。
【0040】
金属板60と金属板62とは金属拡散接合により接合されており、接着剤は用いない。このため、例えば小片32とウェハ41とのプラズマ活性化接合でサセプタ100が高温および高真空にさらされても不純物が発生しにくい。接着剤による不純物が飛散して小片32や導波路メサ46に付着すると、活性層20が出射した波長1.55μmの光が不純物により吸収され、半導体素子110(ハイブリッドレーザ)の光出力が低下する。また、不純物がp型電極53、n型電極55、p型配線56およびn型配線58に付着すると、電気的な短絡が発生する恐れがある。サセプタ100を用いると、不純物による半導体素子110の特性の劣化が抑制される。
【0041】
金属板60および金属板62は例えばSUS316Lなどのステンレス鋼で形成されている。ステンレス鋼を研磨することで、厚さのばらつきを低減することができる。また、ステンレス鋼はプラズマの照射によりスパッタリングされにくい。特に、スパッタリングされにくいニッケル、クロムおよびモリブデン(Ni、CrおよびMo)を含むSUS316Lを材料とすることが好ましい。
【0042】
小片32および開口部62aは正方形としたが、例えば長方形、多角形、円形など他の形状でもよい。小片32を開口部62aに収納するため、開口部62aの形状と小片32の形状とは例えば相似であることが好ましく、また開口部62aの幅W1は小片32の幅よりも例えば0.2mm程度大きいことが好ましい。小片32をウェハ41に接合するため、小片32の高さH1は金属板62よりも大きい。開口部62aの数は、サセプタ100に配置する小片32の数に応じて変更することができる。
【実施例2】
【0043】
図8(a)は実施例2に係るサセプタ200を例示する平面図であり、図8(b)はマーク70の拡大図であり、図8(c)はマーク72の拡大図である。実施例1と同じ構成については説明を省略する。
【0044】
図8(a)に示すようにサセプタ200はマーク70および72を有する。複数のマーク70はサセプタ200の外周付近に設けられ、マーク72は中心に設けられる。マーク70および72は金属板62に設けられた溝であり、例えば開口部62aと同様にフォトエッチングにより形成される。
【0045】
図8(b)に示すように、マーク70は溝70aおよび70bを含む。1つの溝70bがサセプタ200の端部から中央側に向けて延伸する。複数の溝70aは溝70bに直交し、溝70bに接続する。複数の溝70aは互いに離間し、溝70a間の距離D2は例えば0.1mmである。溝70aの幅W2および溝70bの幅W3は例えば0.1mmである。マーク70の長さL2は例えば0.5mmである。
【0046】
図8(c)に示すようにマーク72は十字型であり、互いに直交する溝72aおよび72bで形成される、溝72aの幅W4および溝72bの幅W5は例えば0.1mmである。マーク72の長さL3は例えば0.5mmである。
【0047】
実施例2によれば、実施例1と同様に、金属板60の厚さのばらつきが小さくなる。したがって小片32の高さのばらつきが小さくなり、小片32のウェハ41への接合における歩留まりが向上する。
【0048】
また、マーク70および72を、サセプタ200とウェハ41とのアライメントに用いる。例えば、マーク70の複数の溝70aを目盛りとして用いることができる。また、マーク72をウェハ41の中心に重ねる。これにより位置合わせの精度が向上し、小片32をウェハ41内の所望の位置に接合することができる。
【実施例3】
【0049】
図9は実施例3に係るサセプタ300を例示する平面図である。サセプタ300は複数の開口部62aおよび62bを有する。開口部62b(第2開口部)は金属板62に形成され、開口部62aの両側に位置する。開口部62bは矩形であり、開口部62aに接続する。複数の開口部62aおよび65は1つの横長の開口部を形成する。開口部62bの幅W6は開口部62aの幅W1より小さく、例えば1.5mmである。他の構成は実施例1と同じである。開口部62bは、開口部62aと同様にフォトエッチングにより形成される。なお、サセプタ300に図8(a)に示したマーク70および72を設けてもよい。
【0050】
実施例3によれば、実施例1と同様に、小片32の高さのばらつきが小さくなる。また、開口部62bが開口部62aに隣接しているため、小片32の開口部62aへの配置および取り出しが容易になり、小片32の破損が抑制される。特に、ピンセットで把持した小片32を開口部62aに配置する際に、開口部62bにピンセットを挿入することで作業が容易になる。
【実施例4】
【0051】
図10は実施例4に係るサセプタ400を例示する断面図である。図10に示すように、サセプタ400は、下から順に積層された金属板64、66、60および62を含む。金属板同士は金属拡散接合により接合されている。
【0052】
図11(a)は金属板64を例示する平面図であり、図11(b)は金属板66を例示する平面図であり、図12(a)は金属板60を例示する平面図であり、図12(b)は金属板62を例示する平面図である。図10および図11(a)に示すように、金属板64(第3金属板)は1つの開口部64a(第3開口部)を有する。開口部64aは金属板64の中心に位置し、厚さ方向に金属板64を貫通する。図10および図11(b)に示すように、金属板66(第3金属板)は1つの開口部66a(第3開口部)を有する。開口部66aは例えば矩形であり、金属板66を貫通する。図10および図12(a)に示すように、金属板60は複数の開口部60aを有する。開口部60aは円形であり、金属板60を貫通する。図10および図12(b)に示すように、金属板62は複数の開口部62aを有する。開口部62aは金属板62を貫通する。
【0053】
図10に示すように、開口部62aは開口部60aよりも大きく、1つの開口部62aは1つの開口部60aに重なる。小片32は、開口部62a内に配置され、開口部60aを塞ぐ。開口部66aは開口部60a、62aおよび64aよりも大きく、すべての開口部60a、すべての開口部62aおよび開口部64aに重なる。開口部64aには吸引部74が接続されている。吸引部74は例えば真空ポンプなど気体を吸引する装置であり、開口部64a、66a、60aおよび62aの内部を吸引する。これにより、開口部62a内に配置された小片32が金属板60に吸着される。
【0054】
実施例4によれば、開口部64a、66aおよび60aを介して小片32を吸着することで、小片32をサセプタ400に強く固定することができる。このため、例えばサセプタ400に小片32を搭載した状態で超音波洗浄などを行っても、小片32の位置ずれが抑制される。超音波洗浄後に、サセプタ400から小片32をウェハ41に接合することができる。開口部60aおよび62aの数は、サセプタ400に配置する小片32の数に応じて変更することができる。
【0055】
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【符号の説明】
【0056】
10 半導体基板
11、41 ウェハ
11a スクライブライン
12、14 エッチングストップ層
16 p型コンタクト層
18 p型クラッド層
20 活性層
22 n型コンタクト層
30 メサ
32 小片
40 基板
42 SiO
44 Si層
45 壁
46 導波路メサ
47 溝
48 テラス
53 p型電極
54 絶縁膜
55 n型電極
56 p型配線
58 n型配線
60、62、64,66 金属板
60a、62a、64a、66a 開口部
70、72 マーク
70a、70b、72a、72b 溝
74 吸引部
100、200、300、400 サセプタ
110 半導体素子
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12