IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 大成建設株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社豊国昭和起重機製作所の特許一覧 ▶ 椿本興業株式会社の特許一覧 ▶ 吉永機械株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-資材輸送システム 図1
  • 特許-資材輸送システム 図2
  • 特許-資材輸送システム 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-20
(45)【発行日】2023-03-01
(54)【発明の名称】資材輸送システム
(51)【国際特許分類】
   E21D 11/40 20060101AFI20230221BHJP
   E21F 13/02 20060101ALI20230221BHJP
【FI】
E21D11/40 C
E21F13/02
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019047522
(22)【出願日】2019-03-14
(65)【公開番号】P2020148043
(43)【公開日】2020-09-17
【審査請求日】2021-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000206211
【氏名又は名称】大成建設株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000145998
【氏名又は名称】株式会社豊国昭和起重機製作所
(73)【特許権者】
【識別番号】390021669
【氏名又は名称】椿本興業株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000159272
【氏名又は名称】吉永機械株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001807
【氏名又は名称】弁理士法人磯野国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】岩下 篤
(72)【発明者】
【氏名】福田 隆正
(72)【発明者】
【氏名】足立 英明
(72)【発明者】
【氏名】金田 修一
(72)【発明者】
【氏名】秦野 淳
(72)【発明者】
【氏名】中馬 順夫
(72)【発明者】
【氏名】佛願 正
(72)【発明者】
【氏名】朝日 慎
(72)【発明者】
【氏名】望月 健吾
(72)【発明者】
【氏名】斎藤 賢司
(72)【発明者】
【氏名】本橋 淳一
【審査官】松本 泰典
(56)【参考文献】
【文献】特開平07-208096(JP,A)
【文献】特開2004-204536(JP,A)
【文献】特開2008-163566(JP,A)
【文献】特開2006-200297(JP,A)
【文献】特開2002-004796(JP,A)
【文献】特開平09-177499(JP,A)
【文献】特開平07-119395(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/40
E21F 13/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
坑口部から切羽近傍まで資材を輸送する搬送装置と、
シールドマシンの坑口側に設けられたトンネル軸方向に移動可能なリフト装置と、
前記リフト装置と坑口との間に設けられた定置式リフト装置と、を備える資材輸送システムであって、
前記搬送装置は、トンネル坑内を自走する牽引車と、前記牽引車に連結された台車と、を備えており、
前記リフト装置および前記定置式リフト装置は、前記搬送装置全体を上下動させることを可能としていることを特徴とする、資材輸送システム。
【請求項2】
シールドマシンのエレクターに前記資材を順番に供給する資材供給装置と、
前記台車から前記資材供給装置に前記資材を積み替える資材積替装置と、をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記載の資材輸送システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、資材輸送システムに関する。
【背景技術】
【0002】
シールドトンネルでは、セグメントピースを組み合わせることにより形成されたセグメントリングをシールドマシンの後方に配置することで、覆工を形成する。セグメントピースは、トンネル坑外で製作されたものを切羽まで搬送する。シールドトンネルの施工では、シールドマシンによる施工の進捗に応じて、セグメントピースを含む資材を坑口側から切羽へと搬送するとともに、地山の掘削により発生した土砂(ズリ)を搬出する必要がある。一方、トンネル坑内には、多種多様な設備や装置が配設されているため、輸送手段の走行路が限定されている。
そのため、複数の搬送台車が行きかうトンネル坑内では、例えば、所定の位置に待避所を設けることにより、搬送台車同士がすれ違うことを可能にしている。また、特許文献1では、坑口から切羽近傍までの間において、搬送台車により搬送した資材等を、分岐路上に待機させた坑内台車に移し替えて待機させた後、所望のタイミングで坑内台車を介して切羽に供給する施工方法が開示されている。
ところで、坑口から切羽までの資材等の輸送を1編成で行うことができれば、複数の台車を待避させる場合や、台車同士の間で資材を移し替える場合に比べて、効率的に作業を行うことができる。そのため、特許文献2では、資材の搬入と掘削ズリの搬出を効率的に行うことを目的として、牽引車を挟んで切羽側にセグメント台車を着脱可能に連結するとともに、坑口側にズリ搬出台車を連結した編成の搬送装置を利用している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開平09-177499号公報
【文献】特開2002-004796号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
長距離の大断面トンネルでは、シールドマシンによる切羽でのトンネルの掘進に伴い、シールドマシンの後方において床版の施工を同時に行う場合がある。このようなトンネルでは、床版が形成された坑口側と、床版が形成される前の切羽側との間において、段差があり、切羽近傍から坑口部までの区間における資材の輸送を同一の搬送装置により行うのが困難となる。
本発明は、前記の問題点を解決することを目的とするものであり、段差を有するトンネル坑内において、資材等の輸送を効率的に行うことを可能とした資材輸送システムを提案することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を解決するための本発明の資材輸送システムは、坑口部から切羽近傍まで資材を輸送する搬送装置と、シールドマシンの坑口側に設けられたトンネル軸方向に移動可能なリフト装置と、前記リフト装置と坑口との間に設けられた定置式リフト装置とを備えている。前記搬送装置は、トンネル坑内を自走する牽引車と、前記牽引車に連結された台車とを有している。また、前記リフト装置および前記定置式リフト装置は、前記搬送装置全体を上下動させることを可能としている。
かかる資材輸送システムによれば、搬送装置を上下動させるため、段差を有しているトンネル内においても、坑口部から切羽近傍までの資材等の輸送を1編成の搬送装置により行うことができる。そのため、トンネル坑内において資材の移し替えなどの手間や時間を省略し、効率的に資材の搬入を行うことができる。なお、前記リフト装置の前記支持枠の脚部に車輪を備えていれば、トンネルの掘進に伴ってリフト装置を移動させる際の手間を低減することができる。
【0006】
また、前記リフト装置と坑口との間に、前記搬送装置全体を上下動させることを可能とした定置式リフト装置を備えているため、トンネル坑内での作業状況に応じて、搬送装置を上下動させて、段差を有する搬送装置の走行路に対応することができる。
さらに、シールドマシンのエレクターに前記資材を順番に供給する資材供給装置と、前記台車から前記資材供給装置に前記資材を搬送する資材積替装置とをさらに備えていれば、セグメントピース等の資材を、効率的にシールドマシンに供給することができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明の資材輸送システムによれば、搬送装置全体を上下動させることができるので、段差を有するトンネル坑内においても、1編成の搬送装置を利用して坑口部から切羽近傍まで資材等を効率的に輸送することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本発明の実施形態に係る資材輸送システムの概要を示す断面図である。
図2】定置式リフト装置の概要を示す斜視図である。
図3】走行式リフト装置の概要を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本実施形態では、大断面かつ長距離の道路トンネル(トンネルT)をシールド工法により構築する場合において、坑口からシールドマシン2までセグメントピース21を輸送するための資材輸送システム1について説明する。資材輸送システム1は、トンネル坑内に配設されており、トンネル坑外から搬入したセグメントピース21を切羽側へ輸送する。セグメントピース21は、例えば、トレーラーによりトンネル坑内へと搬入する。セグメントピース21のトンネル坑内への搬入手段はトレーラーに限定されるものではなく、例えば、クレーン等を利用してもよい。
【0010】
本実施形態の資材輸送システム1は、搬送装置3と、定置式リフト装置4と、走行式リフト装置5と、セグメント積替装置(資材積替装置)6と、セグメント供給装置(資材供給装置)7とを備えている。
トンネル坑内に搬入された複数のセグメントピース21は、搬送装置3を利用してシールドマシン2の近傍まで輸送する。トンネル坑内の一部では、床版T上において作業を行っているため、搬送装置3は、坑口から所定の距離を床版T上を走行した後、定置式リフト装置4により床版Tの下側に移動させる。そして、床版Tの下を所定の距離走行した後、走行式リフト装置5により上昇させて、再び床版T上を走行してセグメント積替装置6までセグメントピース21を輸送する。その後、セグメントピース21は、セグメント供給装置7によりシールドマシン2に供給される。
【0011】
搬送装置3は、坑口部から切羽近傍までセグメントピース21を輸送する。本実施形態の搬送装置3は、トンネル坑内を自走する牽引車31と、牽引車31に連結されたセグメント台車32とを備えている。牽引車31には、1リング分のセグメントピース21を輸送できる台数のセグメント台車32が連結されている。なお、セグメント台車32の台数は限定されるものではない。また、搬送装置3は、セグメントピース21以外の資材や機器設備等を運ぶための台車や、作業員を乗せるための車両等が連結されていてもよい。搬送装置3は、トンネル坑内に敷設されたレール上を走行する。本実施形態では、坑口部から所定の距離においては、既設の床版T上にレールが敷設されていて、その後の所定の延長においては床版Tの下にレールが敷設されており、その後、再び床版T上にレールが敷設されている。レールの敷設個所が床版Tの上下に切り替えられる箇所においては、それぞれ定置式リフト装置4と走行式リフト装置5が配設されている。なお、床版Tの上下へのレールの切り替え個所および切替回数は限定されるものではなく、適宜決定すればよい。
【0012】
トレーラーにより搬入されたセグメントピース21は、坑口部(荷取り場所)において搬送装置3に積み替える。このとき、セグメントピース21は、セグメントリングを組み立てる際の順番により、切羽側のセグメント台車32から順に上載し、最後尾のセグメント台車32にKセグメントを上載する。セグメントピース21の積み替え作業では、まず、荷受装置(例えば、門型クレーン)によりトレーラー上のセグメントピース21を吊り上げる。次に、荷受装置によりセグメントピース21をセグメント台車32の上方に移動させた後、荷受装置によりセグメントピース21を下降させて、当該セグメントピース21をセグメント台車32に上載させる。なお、セグメントピース21の積み替え方法は限定されるものではなく、例えば、トレーラーから積み下ろしたセグメントピース21を所定の位置に仮置きしておき、所定のタイミングでセグメントピース21を搬送装置3に上載してもよい。また、荷受装置の構成は限定されるものではなく、例えば、フォークリフトやクレーン等であってもよい。
【0013】
定置式リフト装置4は、搬送装置3全体を上下動させることを可能としている。図1に示すように、定置式リフト装置4は、走行式リフト装置5と坑口との間に配設されている。定置式リフト装置4は、図2に示すように、支持枠41と、支持枠41内に設けられた昇降床42と、昇降床42を上下動させる昇降手段43とを備えている。本実施形態の定置式リフト装置4は、3台の支持枠41を連結することにより形成されている。なお、支持枠41の台数は限定されるものではなく、搬送装置3の長さ等に応じて適宜決定すればよい。
【0014】
支持枠41は、鋼材を組み合わせることにより形成されており、箱型状に形成されている。支持枠41のトンネル軸方向の前後は開口されていて、搬送装置3の出入りが可能となっている。3台の支持枠41が連結された定置式リフト装置4の全長は、搬送装置3の全長よりも大きい。また、支持枠41の前後の開口部は、搬送装置3の全幅よりも大きな幅を有しているとともに、搬送装置3の2倍以上の高さを有している。支持枠41は、トンネル横断方向に並ぶ左右一対の支柱41a,41aをトンネル軸方向に複数組備えている。左右に並設された支柱41a同士は、上端に横架された横材41bにより連結されている。また、トンネル軸方向前後に並設された支柱41aは、上端に延設された縦材41cにより連結されている。さらに、トンネル軸方向前後に並設された支柱41a同士を斜材により連結してもよい。
【0015】
昇降床42は、搬送装置3(牽引車31および複数のセグメント台車32)を上載可能な面積を有している。昇降床42の上面には、レール(図示せず)が敷設されていて、搬送装置3の走行が可能に構成されている。昇降床42は、昇降手段43の動力により上下動する。昇降手段43は、駆動部44と、吊チェーン45とスプロケット46とを備えている。
駆動部44は、電動機44aと、減速機44bと、電磁ブレーキ44cとを備えている。電動機44aの動力が減速機44bを介して駆動軸44dに付与される。駆動軸44dには、吊チェーン45が周設されたスプロケット46が取り付けられている。吊チェーン45の一端は昇降床42に固定されていて、吊チェーン45の他端にはカウンターウェイト45aが取り付けられている。駆動部44を駆動させると、駆動軸44dを介してスプロケット46が回転して、吊チェーン45が上下動することで、昇降床42が上下動する。なお、昇降手段43の構成は限定されるものではない。例えば、ワイヤー式であってもよいし、ジャッキ式であってもよい。
【0016】
走行式リフト装置5は、トンネル軸方向に移動可能で、搬送装置3全体を上下動させることを可能としている。走行式リフト装置5は、図1に示すように、シールドマシン2の坑口側に配設されている。すなわち、走行式リフト装置5は、定置式リフト装置4とシールドマシン2との間に配設されている。走行式リフト装置5は、図3に示すように、支持枠51と、支持枠51内に設けられた昇降床52と、昇降床52を上下動させる昇降手段53とを備えている。本実施形態の走行式リフト装置5は、3台の支持枠51を連結することにより形成されている。なお、支持枠51の台数は限定されるものではなく、搬送装置3の長さ等に応じて適宜決定すればよい。
【0017】
支持枠51は、鋼材を組み合わせることにより形成されており、箱型状に形成されている。支持枠51のトンネル軸方向の前後は開口されていて、搬送装置3の出入りが可能となっている。3台の支持枠51が連結された走行式リフト装置5の全長は、搬送装置3の全長よりも大きい。また、支持枠51の前後の開口部は、搬送装置3の全幅よりも大きな幅を有しているとともに、搬送装置3の2倍以上の高さを有している。支持枠51は、トンネル横断方向に並ぶ左右一対の支柱51a,51aをトンネル軸方向に複数組備えている。左右に並設された支柱51a同士は、上端に横架された横材51bにより連結されている。また、トンネル軸方向前後に並設された支柱51aは、上端に延設された縦材51cにより連結されている。さらに、トンネル軸方向前後に並設された支柱51aは、斜材により連結してもよい。また、支持枠51の支柱51aの脚部には、車輪54が設けられている。車輪54は、走行式リフト5の下に敷設されたリフト用レール上を走行する。
【0018】
昇降床52は、搬送装置3(牽引車31および複数のセグメント台車32)を上載可能な面積を有している。昇降床52の上面には、レールが敷設されていて、搬送装置3の走行が可能に構成されている。昇降床52は、昇降手段53の動力により上下動する。昇降手段53は、駆動部(例えば、ウィンチ)55とワイヤー56とプーリー57とを備えている。ワイヤー56は、駆動部55から延設されており、支持枠51に回転可能に設けられたプーリー57を介して上下に延設されているとともに、昇降床52に取り付けられている。駆動部55は、搬送装置3が上載された昇降床52を上下動させる能力を有している。すなわち、搬送装置3を上載させた状態で昇降手段53(駆動部55)を駆動させることで、昇降床52とともに搬送装置3が上下動する。なお、昇降手段53の構成は限定されるものではない。例えば、チェーン式であってもよいし、ジャッキ式であってもよい。
【0019】
セグメント積替装置6は、セグメント台車32からセグメント供給装置7にセグメントピース21を積み替えるものである。本実施形態のセグメント積替装置6は、図1に示すように、トンネル軸方向に沿って敷設されたレールと、レールを移動するクレーンとを備えている。セグメント積替装置6は、セグメント台車32上のセグメントピース21を、1個ずつ吊り上げて、切羽側に移動させた後、セグメント供給装置7上に載置する。
セグメント供給装置7は、シールドマシン2のエレクター22にセグメントピース21を順番に供給する。エレクター22は、セグメント供給装置7により供給されたセグメントピース21を所定の位置に移動させて、セグメントリングを組み立てる。
【0020】
以上、本実施形態の資材輸送システム1によれば、定置式リフト装置4および走行式リフト装置5により搬送装置3を上下動させるため、資材の搬送路(搬送装置3の走行路)に段差を有している場合(例えば、坑口部の荷取り場所と走行路との段差や走行路と切羽側の荷渡し場所の段差等)であっても、坑口部からシールドマシン2の近傍までの資材等の輸送を1編成の搬送装置3により行うことができる。そのため、トンネル坑内において資材の移し替えなどの手間や時間を省略し、効率的に資材の搬入を行うことができる。
また、走行式リフト装置5は、脚部に車輪54を備えているため、トンネルTの掘進に伴って走行式リフト装置5を前進させる際の手間を低減することができる。なお、走行式リフト装置5をシールドマシン2に連結させておき、シールドマシン2とともに前進するようにしてもよい。
【0021】
以上、本発明に係る実施形態について説明したが、本発明は前述の実施形態に限られず、前記の各構成要素については本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、定置式リフト装置4と、走行式リフト装置5との2台のリフト装置を使用する場合について説明したが、リフト装置の数および配置は限定されるものではない。例えば、床版Tの先端部(切羽側端部)に走行式リフト装置5を設置するのみとしてもよい。
前記実施形態では、走行式リフト装置5の坑口側に定置式リフト装置4を配設する場合について説明したが、走行式リフト装置5の坑口側に他の走行式リフト装置5を配設してもよい。
走行路の段差は、床版の有無により形成されるものに限定されるものではない。
また、前記実施形態では、セグメント台車32により輸送したセグメントピース21を、セグメント積替装置6を介してセグメント供給装置7に直接積み替える場合について説明したが、セグメント台車32とセグメント供給装置7との間に他の輸送手段を備えていてもよい。例えば、セグメント台車32からタイヤ式の自走式セグメント台車(図示せず)に積み替えてから、レールを敷設できない路盤上を自走式セグメント台車によりセグメントピース21をセグメント積替装置6まで輸送してもよい。
また、搬送装置3を直接シールドマシン2内まで進入させることで、セグメントピース21を積み替えることなく、エレクター22まで直接輸送してもよい。
また、前記実施形態では、1編成の搬送装置3を使用するものとしたが、複数編成の搬送装置3を使用してもよい。
【符号の説明】
【0022】
1 資材輸送システム
2 シールドマシン
21 セグメントピース
3 搬送装置
31 牽引車
32 セグメント台車(台車)
4 定置式リフト装置
5 走行式リフト装置
51 支持枠
52 昇降床
53 昇降手段
54 車輪
6 セグメント積替装置(資材積替装置)
7 セグメント供給装置(資材供給装置)
図1
図2
図3