IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京電力株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社エステックの特許一覧 ▶ 芦森工業株式会社の特許一覧

<図1>
  • 特許-牽引具 図1
  • 特許-牽引具 図2
  • 特許-牽引具 図3
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-20
(45)【発行日】2023-03-01
(54)【発明の名称】牽引具
(51)【国際特許分類】
   F16L 1/00 20060101AFI20230221BHJP
   H02G 1/06 20060101ALI20230221BHJP
   H02G 1/08 20060101ALN20230221BHJP
【FI】
F16L1/00 J
H02G1/06
H02G1/08
【請求項の数】 1
(21)【出願番号】P 2018212839
(22)【出願日】2018-11-13
(65)【公開番号】P2020079618
(43)【公開日】2020-05-28
【審査請求日】2021-10-12
(73)【特許権者】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】593027716
【氏名又は名称】株式会社エステック
(73)【特許権者】
【識別番号】000117135
【氏名又は名称】芦森工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100120400
【弁理士】
【氏名又は名称】飛田 高介
(74)【代理人】
【識別番号】100124110
【弁理士】
【氏名又は名称】鈴木 大介
(72)【発明者】
【氏名】戸矢 貴幸
(72)【発明者】
【氏名】吉本 正浩
(72)【発明者】
【氏名】足立 倫海
(72)【発明者】
【氏名】椙島 正樹
(72)【発明者】
【氏名】都築 浩
(72)【発明者】
【氏名】中尾 允哉
【審査官】杉山 健一
(56)【参考文献】
【文献】実開昭61-065813(JP,U)
【文献】特開2001-251721(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16L 1/00
H02G 1/06
H02G 1/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケーブルが敷設された管路の中にチューブまたはラインを引き込む牽引具であって、
帯状体と、該帯状体の長手の両縁に装着された通線ロッドとを備え
前記帯状体の全長は、前記管路の全長よりも長く設定されていて、
前記帯状体は可撓性を有する硬質素材で形成され、
前記帯状体の末端にはチューブまたはラインを取り付け可能な取付部を有することを特徴とする牽引具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケーブルが敷設された管路の中にチューブまたはラインを引き込む牽引具に関する。
【背景技術】
【0002】
河川などに架け渡された橋梁の下には、例えば数100mの長距離にわたって管路が設置されている。管路は、例えばFRP(Fiber-Reinforced Plastics)などの樹脂からなり、その内部には、高電圧の電線などのOF(Oil Filled)ケーブルが敷設されている。
【0003】
このような管路では、OFケーブルが漏電などにより発火すると、樹脂である管路自体が燃えてしまい、管路の外部にまで炎が拡散し、火災が発生する事態があり得る。したがって、このような事態を想定し、ケーブルが敷設された管路内には何らかの防災対策を施す必要がある。
【0004】
特許文献1には、ロッド挿入冶具が記載されている。ロッド挿入冶具は、ケーブル線が既に入線されているケーブル入線管路内に挿通するロッドの先端に取り付けられるものであり、板状の案内子を備える。案内子は、周縁部が板厚方向で円弧状に形成され、さらに断面形状が、ケーブル線と接触する板面の1点と、管路内壁と接触可能な周縁部の2点とで3点による点接触状態が可能となる形状とされている。
【0005】
特許文献1では、案内子を3点による点接触状態を可能とする形状にしたので、ケーブル線と管路内壁との間に形成される三日月形の空間のうち、比較的大きな中央空間領域で安定した接触状態となり、中央空間領域の左右の狭小空間領域への沈み込みを回避できる、としている。さらに特許文献1では、案内子による点接触により管路内壁やケーブル線との摩擦抵抗も軽減でき、ロッドの進行をスムーズに行うことができる、としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2001-251721号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者らは、防災対策として、管路とケーブルとの間の隙間に、消火剤を圧入可能な消火チューブを管路の全域にわたって引き込むという着想を得た。このようにすれば、OFケーブルが発火する事態において、発火部位の熱により消火チューブが破れて、消火剤が発火部位に噴射されることで消火が可能となる。
【0008】
この防災対策を実現するために、特許文献1に記載の案内子を備えたロッド挿入冶具を適用して、管路の中に消火チューブを引き込むことが考えられる。しかし案内子は、周縁部を板厚方向で円弧状に形成し、その上で3点による点接触状態を可能とする断面形状を形成する必要があるため、高い加工精度が要求される。さらに案内子の3点による点接触を常に維持するためには、管路とケーブルとの間の隙間の形状および大きさを考慮して、案内子の形状をその都度設定する必要もある。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑み、簡素な構造で、ケーブルが敷設された管路の中に消火チューブを確実に引き込むことができる牽引具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明にかかる牽引具の代表的な構成は、ケーブルが敷設された管路の中にチューブまたはラインを引き込む牽引具であって、帯状体と、帯状体の長手の両縁に装着された通線ロッドとを備えることを特徴とする。
【0011】
上記構成の牽引具は、帯状体の長手の両縁に通線ロッドが装着されている。換言すれば、牽引具は、2本の通線ロッドを帯状体によってつないだ構造である。また帯状体の幅の長さは、管路内径と、管路とケーブルとの隙間の大きさに合わせて適宜設定される。このため、ケーブルが敷設された管路とケーブルとの隙間に牽引具を挿入すると、牽引具は、ケーブル上にまたがるように乗った状態となる。ここで管路およびケーブルの断面形状はほぼ円形である。このため、ケーブルが敷設された管路内では、ケーブルと管路との隙間の形状が三日月形状となる。
【0012】
つまり牽引具は、ケーブル上に乗った状態であれば、三日月形状の隙間のうち狭い部分に落ち込んで食い込むこともない。したがって、帯状体を例えば消防ホースのような織布にエラストマー、ゴム等の弾性樹脂を被膜としたもので、可撓性はあるが、ある程度の硬質素材で形成し、さらにボールローラーなどで管路内に牽引具を押し込むと、牽引具は、ケーブル上に乗った状態を維持しながら、管路内を確実に移動できる。
【0013】
よって、牽引具を管路内に挿通し、その末端にメッセンジャーロープ(紐)などを取り付けて、管路から牽引具を引き抜くことで、管路の中に紐を確実に引き込むことができる。ここで一例として、管路をFRP管とし、ケーブルを電線などのOFケーブルとした場合、作業者は、管路の中に紐を引き込んだ後、紐に消火チューブを結び付けて、紐を回収することにより、管路の中に消火チューブを引き込むことができる。このようにすれば、漏電などによりOFケーブルが発火する事態において、管路内で消火チューブが熱により破れて、消火剤が発火部位に噴射されるため、消火が可能となる。このように上記構成の牽引具によれば、帯状体の長手の両縁に通線ロッドを装着するという簡素な構成で、ケーブルが敷設された管路の中に消火チューブを引き込むことができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、簡素な構造で、ケーブルが敷設された管路の中に消火チューブを確実に引き込むことができる牽引具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明の実施形態における牽引具を適用する管路を示す図である。
図2】本発明の実施形態における牽引具を説明する図である。
図3】管路内を移動する牽引具の状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0017】
図1は、本発明の実施形態における牽引具を適用する管路を示す図である。図1(a)は、橋梁100の下に設置された管路102を示す図である。図1(b)は、図1(a)の管路102のA-A断面図である。なお図1(b)に示すように、橋梁100の下には複数本の管路102が設置されているが、図1(a)では1本の管路102を代表的に示している。
【0018】
図1(a)に示す橋梁100の下には、例えば数100mの長距離にわたって管路102が設置されている。管路102は、FRPなどの樹脂からなり、その内部には高電圧の電線(OFケーブル104)などが敷設されている。このような管路は、橋梁100の下ばかりでなく、地中に設置されている場合もある。このような管路102では、OFケーブル104が漏電などにより発火した場合、樹脂である管路102自体が燃えてしまい、管路102の外部にまで炎が拡散し、ついには火災が発生する事態があり得る。
【0019】
そこで本実施形態では、牽引具200(図2参照)を用いて、管路102の中に図1(a)に破線で示す消火チューブ110を引き込む、という防災対策を採用した。ここで管路102の中とは、図1(b)に示す管路102とOFケーブル104との隙間112であり、その形状は、管路102およびOFケーブル104の断面形状がほぼ円形であるため、三日月形状となっている。
【0020】
消火チューブ110は、マンホール114、116の間に位置する管路102の中に引き込まれる。また消火チューブ110の両端は、マンホール114、116内に配置された消火ポンプ118、120に接続される。消火ポンプ118、120から消火チューブ110に消火剤が圧力をかけて供給されている。
【0021】
このようにすれば、OFケーブル104が発火する事態において、発火部位の熱により消火チューブ110が破れることにより、消火剤が発火部位に噴射されて、消火が可能となる。
【0022】
図2は、本発明の実施形態における牽引具200を説明する図である。牽引具200は、OFケーブル104が敷設された管路102の中、すなわち隙間112に、消火チューブ110を引き込む際に用いられる。
【0023】
牽引具200は、帯状体202と、2本の通線ロッド204、206とを備える。帯状体202は、例えば消防ホースのような可撓性はあるが、ある程度の硬質素材で形成されている。なおこれに限定されず、帯状体202の素材は、消防ホースのような織布にエラストマー、ゴム等の弾性樹脂を被膜としたものであってもよい。また帯状体202は、その全長Lが管路102の全長よりも長く設定され、さらに幅の長さWが管路102の内径と隙間112の大きさに合わせて適宜設定されている。
【0024】
通線ロッド204、206は、例えばFRP製であり、帯状体202の長手の両縁208、210に装着されている。また帯状体202の両縁208、210の間は、本体部212によってつながれている。このように牽引具200は、2本の通線ロッド204、206を帯状体202によってつないだ構造となっている。
【0025】
帯状体202では、図示のように通線ロッド204、206を包むように両縁208、210が幅方向に折り返され、その先端214、216が本体部212に縫製されさらに融着されている。このようにして通線ロッド204、206は、帯状体202の両縁208、210に装着されるため、管路102の隙間112に押し込まれても(図3参照)、ねじれることがない。また本体部212の末端218には、アイ加工が施されていて、メッセンジャーロープ(紐)などを取り付け可能な取付部220が設けられている。
【0026】
図3は、管路102内を移動する牽引具200の状態を示す図である。図3(a)は、管路102の内部を示す図であり、管路102を上方から見た状態を示す模式図である。図3(b)は、図3(a)の管路102のB-B断面図である。
【0027】
管路102の一端222には、図3(a)に示す押込装置224が取付けられている。押込装置224は、牽引具200を管路102の中に押し込むための装置であって、支持台226と、支持台226に支持されるボールローラー228とを有する。ボールローラー228は一対のタイヤのような構造をしていて、モーター(不図示)により駆動され、牽引具200を上下方向から挟み込みながら、管路102の中の隙間112に牽引具200を押し込む。牽引具200は不図示のドラムに巻き取られて収納されていて、押込装置224によって図中矢印Cに示すように管路102の他端230に向かって隙間112内を移動する。
【0028】
ここで管路102とケーブル104との隙間112の形状が三日月形状であるため、隙間112は、図3(b)に示すように広い部分232と、広い部分232の幅方向両側に位置する狭い部分234、236とを含む。
【0029】
牽引具200は、帯状体202の長手の両縁208、210に通線ロッド204、206が装着されていて、上記したように2本の通線ロッド204、206を帯状体202によってつないだ構造となっている。
【0030】
このため、牽引具200は、管路102とOFケーブル104との隙間112に押し込まれると、図3(b)に示すようにケーブル104上にまたがるように乗った状態となる。また、帯状体202は、ある程度の硬質素材なので幅方向の寸法が変化しにくい。その結果、牽引具200は、ケーブル104上に乗った状態で隙間112のうち広い部分232からずれ落ちることがない。さらに牽引具200では、ケーブル104上に乗った状態で帯状体202の両縁208、210が隙間112のうち狭い部分234、236に入り込まないように、管路102の内径と隙間112の大きさに合わせて帯状体202の幅の長さW(図2参照)を設定している。
【0031】
つまり牽引具200は、ケーブル104上に乗った状態であれば、三日月形状の隙間112のうち狭い部分234、236に落ち込んで食い込むこともない。したがって、帯状体202を押込装置224で管路102内に牽引具200を押し込むと、牽引具200は、ケーブル104上に乗った状態を維持しながら、管路102の隙間112内を確実に移動できる。
【0032】
そして帯状体202の全長Lが管路102の全長よりも長いため、牽引具200は、隙間112内を移動して、図1のマンホール120に面する管路102の他端230(図3(a)参照)まで到達できる。
【0033】
管路102の他端230まで牽引具200が到達すると、帯状体202の末端218に取付けられた取付部220は、管路102の一端222付近に位置することになる。そこで作業者は、帯状体202の取付部220に紐などを取り付けて、管路102の他端230から牽引具200を引き抜くことで、管路102の中に紐を確実に引き込むことができる。
【0034】
さらに作業者は、管路102の中に紐を引き込んだ後、紐に消火チューブ110を結び付けて、紐を回収することにより、管路102の中に消火チューブ110を引き込むことができる。
【0035】
以上説明したように、本実施形態おける牽引具200によれば、帯状体202の長手の両縁208、210に通線ロッド204、206を装着するという簡素な構成でありながら、OFケーブル104が敷設された管路102の中に、紐さらには消火チューブ110を確実に引き込むことができ、上記の防火対策を実現できる。
【0036】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明は、ケーブルが敷設された管路の中にチューブまたはラインを引き込む牽引具として利用することができる。
【符号の説明】
【0038】
100…橋梁、102…管路、104…OFケーブル、110…消火チューブ、112…隙間、114、116…マンホール、118、120…消火ポンプ、200…牽引具、202…帯状体、204、206…通線ロッド、208、210…帯状体の両縁、212…本体部、214、216…両縁の先端、218…本体部の末端、220…取付部、222…管路の一端、224…押込装置、226…支持台、228…ボールローラー、230…管路の他端、232…隙間の広い部分、234、236…隙間の狭い部分
図1
図2
図3