IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社リードの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-21
(45)【発行日】2023-03-02
(54)【発明の名称】籠用洗浄装置
(51)【国際特許分類】
   B08B 3/02 20060101AFI20230222BHJP
   B08B 9/30 20060101ALI20230222BHJP
【FI】
B08B3/02 C
B08B9/30
B08B3/02 D
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2018211840
(22)【出願日】2018-11-09
(65)【公開番号】P2020075230
(43)【公開日】2020-05-21
【審査請求日】2021-10-30
(73)【特許権者】
【識別番号】591077461
【氏名又は名称】株式会社リード
(74)【代理人】
【識別番号】100098741
【弁理士】
【氏名又は名称】武蔵 武
(72)【発明者】
【氏名】石田 晶二
【審査官】粟倉 裕二
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-039033(JP,A)
【文献】特開平07-126878(JP,A)
【文献】特開2000-246206(JP,A)
【文献】特開平05-138133(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B08B 3/02
B08B 9/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
上向き開口状の籠を洗浄する籠用洗浄装置であって、
所定数の籠を上向きに積み重ねて構成される籠群を収容し得る大きさの供給セット部と、
前記籠群を収容し得る大きさの回収セット部と、
前記供給セット部の上方に連設された少なくとも一個の籠が収容可能なライン始端部と、
前記回収セット部の上方に連設された少なくとも一個の籠が収容可能なライン終端部と、
前記ライン始端部の横に連設された少なくとも一個の籠が収容可能な洗浄部と、
前記洗浄部と前記ライン終端部との間に位置して両者に連設された少なくとも一個の籠が収容可能な乾燥部と、
前記供給セット部の前記籠群から最上段に位置する籠を前記ライン始端部に引き上げる供給昇降手段と、
前記ライン始端部に引き上げられた籠を隣の前記洗浄部に移送する第一横送り手段と、
前記洗浄部に移送された籠を前記乾燥部に移送する第二横送り手段と、
前記乾燥部に移送された籠を前記ライン終端部に移送する第三横送り手段と、
前記ライン終端部に移送された籠を回収セット部に下降させて積み上げる回収昇降手段と、
前記洗浄部に収容された籠に洗浄液を噴射して洗浄し得る洗浄手段と、
前記乾燥部に収容された洗浄後の籠を乾燥させる乾燥手段と、を備え、
前記ライン始端部と前記洗浄部と前記乾燥部と前記ライン終端部は、真っ直ぐ一列に配置され、
前記第一横送り手段は、前記ライン始端部の籠を受ける第一支持部と、その籠をライン始端部から洗浄部に横移動させる第一横移動部と、洗浄部の籠を前記第二横送り手段に移し替える第一移替部と、を備え、
前記第二横送り手段は、前記洗浄部の籠を受ける第二支持部と、その籠を洗浄部から乾燥部に横移動させる第二横移動部と、乾燥部の籠を前記第三横送り手段に移し替える第二移替部と、を備え、
前記第三横送り手段は、前記乾燥部の籠を受ける第三支持部と、その籠を乾燥部から前記ライン終端部に横移動させる第三横移動部と、を備え、
前記第一支持部と第二支持部と第三支持部は一体であり、前記第一支持部がライン始端部にあるとき前記第三支持部が前記乾燥部にあってライン終端部を前記回収昇降手段が昇降縦断可能となり、一方、前記第三支持部が前記ライン終端部にあるとき前記第一支持部が前記洗浄部にあって前記ライン始端部を前記供給昇降手段が昇降縦断可能になるようになし、
前記供給セット部にセットされた籠群の最上段に位置する籠から順に、前記ライン始端部と前記洗浄部と前記乾燥部と前記ライン終端部へと順送りし、もって洗浄後の籠が回収セット部に積み重ねられるようにしたことを特徴とする籠用洗浄装置。
【請求項2】
前記洗浄部で使用した後の洗浄液を集液部に集めて再度前記洗浄部に循環させる循環経路と、その集液部に集まる使用後の洗浄液を外部に排液する排液経路と、を切り替え得る切替部を設けてなることを特徴とする請求項1記載の籠用洗浄装置。
【請求項3】
少なくとも前記洗浄部に外部からの視認を可能にする透明部を設けたことを特徴とする請求項1又は2記載の籠用洗浄装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上向き開口状の籠、特にスーパーマーケット等の店舗で使用される買い物籠を洗浄する用途に適した籠用洗浄装置に関する。
【背景技術】
【0002】
店舗で使用される籠は、清潔さを保つため定期的に洗浄するのが好ましい。そのため、籠の洗浄作業を自動化するための籠用洗浄装置が開発されている(例えば特許文献1参照。)。
【0003】
特許文献1の籠用洗浄装置は、下半部に洗浄液を入れて上半部に空間を残した洗浄層と、その洗浄槽内に内向きに配設されて前記上半部の空間と下半部の洗浄液との間を垂直方向に周回移動する周回移動手段と、前記周回移動手段に取り付けられた籠支持用の籠支持手段と、前記洗浄液に浸かって空間に出た籠に加熱空気を吹き付ける乾燥手段と、を備えており、洗浄する籠を前記籠支持手段に下向きに装着して洗浄液で洗浄した後、空間部で乾燥させて外部に取り出すようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実登第3059826号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の籠用洗浄装置は、籠を下向きにして籠支持手段にセットするようになっており、店舗内で上向きに積み上げられた篭を下向きに反転させてセットする必要があるため作業性が悪い。
また、籠に吊り下げ用の把手がある場合は、下向きにしたとき自重でぶら下がる把手の取扱いが面倒で、しかも籠を上向きに戻したとき把手が首尾良く倒れないと積み重ねに支障が生ずる、等の問題があった。
【0006】
本発明は上記に鑑みなされたもので、その目的は、籠のセットと取り出し作業が簡単で作業性に優れ且つ小さいスペースにも設置可能な籠用洗浄装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の目的を達成するため本発明は、請求項1に記載したように、
上向き開口状の籠を洗浄する籠用洗浄装置であって、
所定数の籠を上向きに積み重ねて構成される籠群を収容し得る大きさの供給セット部と、
前記籠群を収容し得る大きさの回収セット部と、
前記供給セット部の上方に連設された少なくとも一個の籠が収容可能なライン始端部と、
前記回収セット部の上方に連設された少なくとも一個の籠が収容可能なライン終端部と、
前記ライン始端部の横に連設された少なくとも一個の籠が収容可能な洗浄部と、
前記洗浄部と前記ライン終端部との間に位置して両者に連設された少なくとも一個の籠が収容可能な乾燥部と、
前記供給セット部の前記籠群から最上段に位置する籠を前記ライン始端部に引き上げる供給昇降手段と、
前記ライン始端部に引き上げられた籠を隣の前記洗浄部に移送する第一横送り手段と、
前記洗浄部に移送された籠を前記乾燥部に移送する第二横送り手段と、
前記乾燥部に移送された籠を前記ライン終端部に移送する第三横送り手段と、
前記ライン終端部に移送された籠を回収セット部に下降させて積み上げる回収昇降手段と、
前記洗浄部に収容された籠に洗浄液を噴射して洗浄し得る洗浄手段と、
前記乾燥部に収容された洗浄後の籠を乾燥させる乾燥手段と、を備え、
前記ライン始端部と前記洗浄部と前記乾燥部と前記ライン終端部は、真っ直ぐ一列に配置され、
前記第一横送り手段は、前記ライン始端部の籠を受ける第一支持部と、その籠をライン始端部から洗浄部に横移動させる第一横移動部と、洗浄部の籠を前記第二横送り手段に移し替える第一移替部と、を備え、
前記第二横送り手段は、前記洗浄部の籠を受ける第二支持部と、その籠を洗浄部から乾燥部に横移動させる第二横移動部と、乾燥部の籠を前記第三横送り手段に移し替える第二移替部と、を備え、
前記第三横送り手段は、前記乾燥部の籠を受ける第三支持部と、その籠を乾燥部から前記ライン終端部に横移動させる第三横移動部と、を備え、
前記第一支持部と第二支持部と第三支持部は一体であり、前記第一支持部がライン始端部にあるとき前記第三支持部が前記乾燥部にあってライン終端部を前記回収昇降手段が昇降縦断可能となり、一方、前記第三支持部が前記ライン終端部にあるとき前記第一支持部が前記洗浄部にあって前記ライン始端部を前記供給昇降手段が昇降縦断可能になるようになし、
前記供給セット部にセットされた籠群の最上段に位置する籠から順に、前記ライン始端部と前記洗浄部と前記乾燥部と前記ライン終端部へと順送りし、もって洗浄後の籠が回収セット部に積み重ねられるようにした籠用洗浄装置を提供する。
【0009】
また、請求項に記載したように、前記洗浄部で使用した後の洗浄液を集液部に集めて再度前記洗浄部に循環させる循環経路と、その集液部に集まる使用後の洗浄液を外部に排液する排液経路と、を切り替え得る切替部を設けてなる請求項1記載の籠用洗浄装置を提供する。
【0010】
また、請求項に記載したように、少なくとも前記洗浄部に外部からの視認を可能にする透明部を設けた請求項1又は2記載の籠用洗浄装置を提供する。
【発明の効果】
【0011】
本発明の籠用洗浄装置は、所定数の籠を積み重ねた籠群が入る大きさの供給セット部の上部と回収セット部の上部に、ライン始端部、洗浄部、乾燥部、ライン終端部が横並びに設けられているため、店舗で積み上げられた籠群を移動させてそのままか或は多少の積み重ね具合を簡単に調整する程度で供給セット部にセットすることができ、しかも、洗浄後の籠が回収セット部に綺麗な籠群として積み戻されるため、そのまま店舗等に搬送して所定の置き場にセットすることができる。したがって、籠のセットと取り出しが簡単かつ短時間で効率良く行える。
【0012】
また、本発明の籠用洗浄装置は、第一支持部がライン始端部にあるとき第三支持部がライン終端部から外れるため、ライン終端部と回収セット部の上下の動線が第三支持部に遮られることなく連通し、また、第三支持部がライン終端部にあるとき第一支持部がライン始端部から外れるため、ライン始端部と供給セット部の上下の動線が第一支持部に遮られることなく連通する。そして、それぞれが連通しているタイミングで供給昇降手段と回収昇降手段を交互に昇降させて、供給セット部の籠をライン始端部に引き上げ、逆にライン終端部で第三支持部から受け取った籠を回収セット部に積み戻すことができる。したがって籠用洗浄装置を、平面視で籠四個分+αの大きさに収めることができるため、例えば自動車一台分の駐車スペースに設置することも可能になる。
【0013】
また、請求項の籠用洗浄装置によれば、洗浄液を一回の運転毎に交換するか、或は複数回再使用するかを切替部の設定で変更できるため、籠の汚れの程度や使用者の要望に応じて洗浄液を効率的に使用することができる。
【0014】
また、請求項に記載したように、少なくとも洗浄部に外部からの視認を可能にする透明部を設けるようにすれば、例えば顧客に対して、店内で使用する籠の適正な衛生管理状況及び清潔度をアピールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】籠用洗浄装置の縦断面図である。
図2図1のI-I線断面図である。
図3図1のII-II線断面図である。
図4図1のIII-III線断面図である。
図5】乾燥支持台と第一横送り手段の斜視図である。
図6】供給昇降手段と籠用係合装置を示す要部拡大縦断面図である。
図7】供給昇降手段と籠用係合装置を示す要部拡大横断面図である。
図8図1のIV-IV線拡大断面図である。
図9図3のV部拡大図である。
図10】第一ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図11】第二ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図12】第三ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図13】第四ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図14】第五ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図15】第六ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図16】第七ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図17】第八ステップを示す籠用洗浄装置の縦断面図である。
図18】実施形態2の籠用洗浄装置を示すもので、第一支持部~第三支持部がライン始端部側に移動した状態を示す概略の縦断面図である。
図19】実施形態2の籠用洗浄装置を示すもので、第一支持部~第三支持部がライン終端部側に移動した状態を示す概略の縦断面図である。
図20】実施形態2の籠用洗浄装置の第一横送り手段を示す要部の縦断面である。
図21図20のV6部の拡大図である。
図22】(a)は作動前の第一移替部を示す要部断面図、(b)は作動時の第一移替部を示す要部断面図である。
図23】実施形態2の籠用係合装置を示す縦断面図である。
図24図23のV8部の拡大図である。
図25図23の籠用係合装置の係合片を籠に係合させた状態を示す縦断面図である。
図26図25のV9部の拡大図である。
図27図26の籠用係合装置の主要部品の分解斜視図である。
図28】実施形態2の回収昇降手段を示す斜視図である。
図29図28の回収昇降手段を示す要部の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
[I.実施形態1]
以下に本発明の実施形態1の籠用洗浄装置を図1図17を参照しつつ説明する。
【0017】
[1.籠]
まず、洗浄の対象物は、例えばスーパーマーケット等の店舗で買い物時に商品を入れる合成樹脂製の籠Bである。
かかる籠Bは、周知のように、略長方形である底板1の四辺に上方に向かって外側に緩傾斜する短手方向の側板2a,2bと、同じく外側に緩傾斜する長手方向の側板2c,2dと、を立設した上向き開口状であり、その側板2a~2dの上広がりの緩傾斜により多段に積み重ねることができる。また、籠Bには、底板1と側板2a~2dに網目状の透孔(図示せず)が設けられ、側板2a~2dの上辺に外向きの鍔部3a~3dが形成され、短手方向の側板2a,2bの上部中央に開口状の把手孔4a,4aが開設され、さらに長手方向の側板2c,2dの上辺中程に起立・倒伏自在な一対の把手4b,4bが設けられている。また、籠Bの底板1の外面には、適度な高さの高台1aが設けられている。
通常、店舗内にはパイプ材を直方体形状に枠組みして接地面にキャスターを設けたいわゆる籠用ストック台5が用意されており、買い物客自身が使い終えた籠Bを籠用ストック台5に積み重ねて返却するようになっている。なお、籠用ストック台5に積み重ねられた籠Bの集合体を籠群BGという。
【0018】
[2.籠用洗浄装置]
実施形態1の籠用洗浄装置6は、床面7fに立設された前面壁7aと、後面壁7bと、右側壁7cと、左側壁7dと、上面を塞ぐ上面壁7eと、からなる建物状の躯体7で囲われている。
この躯体7の右側壁7cの内側には、角筒状の供給セット部8と、その上のライン始端部9が連通状に形成され、さらに供給セット部8とライン始端部9を昇降し得る供給昇降手段10が設けられている。
また、躯体7の左側壁7dの内側には、角筒状の回収セット部11と、その上のライン終端部12が連通状に形成され、さらに回収セット部11とライン終端部12を昇降し得る回収昇降手段13が設けられている。
また、躯体7の上面壁7eの内側には、前記ライン始端部9の横に連設された洗浄部14と、その洗浄部14と前記ライン終端部12との間に連設された乾燥部15が形成されている。なお、前記ライン始端部9と洗浄部14の間の境界部と、洗浄部14と乾燥部15の間の境界部と、乾燥部15とライン終端部12の間の境界部には、仕切り駆動部16の駆動によって昇降可能な仕切り部17,17,17が形成されている。この各仕切り部17には先端に重り17wが設けられていて、その重り17wが最も上昇した位置にあるとき各境界部が連通し、一方、重り17wが最も下降した位置にあるとき各境界部が閉じて洗浄液やその飛沫が飛び散らないようになっている。
また、ライン始端部9と洗浄部14の間には境界部を越えて籠Bを横送りする第一横送り手段18が設けられ、また、洗浄部14と乾燥部15の間には境界部を越えて籠Bを横送りする第二横送り手段19が設けられ、さらに乾燥部15とライン終端部12の間には境界部を越えて籠Bを横送りする第三横送り手段20が設けられている。
【0019】
[2-1.供給セット部]
供給セット部8は、籠用ストック台5の上に例えば三十個の籠Bを積み上げて構成される籠群BGを、籠Bの短手方向の側板2a,2bが躯体7の後面壁7bと平行になる向きにして収容し得る大きさであり、その供給セット部8の床面7fに籠用ストック台5の四本の脚部21を挟んで係留する位置決め手段22が設けられている。この位置決め手段22は、躯体7の後面壁7b側に位置する二つが床面7fに固定され、一方、前面壁7a側に位置する二つが脚部21に対して係脱可能なように床面7fに突設された支軸23を中心に回動し得るようになっている。
供給セット部8は、躯体7の前面壁7aに開設した四角い搬入口24を介して外部に連通しており、段差のない床面7fを滑らせるようにして籠用ストック台5ごと籠群BGを運び入れることができ、さらにそのまま籠用ストック台5を前記位置決め手段22で係留し得る。これにより籠群BGを供給セット部8の所定の位置に固定的にセットし得る。
【0020】
[2-2.ライン始端部]
ライン始端部9は、前記供給セット部8の真上に吹き抜け状に配設されており、少なくとも一個の籠Bが収容可能な大きさになっている。
【0021】
[2-3.供給昇降手段]
供給昇降手段10は、供給セット部8とライン始端部9とを上下に結んで供給セット部8にある籠群BGの最上段に位置する籠Bをライン始端部9に移送する縦型のコンベヤである。
すなわち供給昇降手段10は、床面7fに立設された縦フレーム25と、その縦フレーム25に取り付けられた昇降レール26と、縦フレーム25の上部に設けられた原動プーリ27と、縦フレーム25の下部に設けられた従動プーリ28と、前記原動プーリ27を駆動する原動機29と、前記原動プーリ27と従動プーリ28の間に巻回されたベルト30と、前記昇降レール26に移動可能に取り付けられ且つ前記ベルト30に直結されて昇降駆動される昇降体31と、その昇降体31に一体に取り付けられた籠用係合装置32と、から概略構成される。
【0022】
[2-4.籠用係合装置]
籠用係合装置32は、図1図4に示したように、前記昇降体31の上端に供給セット部8のほぼ中央を横断、つまり籠群BGの長手方向の側板2c,2dのほぼ中央の上方を横断するように取り付けられた水平な箱型アーム33と、その箱型アーム33内に回転自在に横設された雄ネジ軸34と、その雄ネジ軸34を正逆回転させる係合用原動機34Mと、雄ネジ軸34に螺合する雌ネジを備えた一対の係合片35,35と、からなる。
図6に示したように前記雄ネジ軸34は、右半部と左半部の螺旋の向きが逆になっており、したがってこれに螺合する左右の係合片35,35は、雄ネジ軸34の特定方向の回転により互いに接近する方向に移動し、また、雄ネジ軸34の逆方向の回転により互いに離れる方向に移動する。
前記係合片35,35は、垂直な垂下板36の下端に横向きの爪片37を形成した略L字状の形態であり、籠Bの前記鍔部3c,3dの下面に爪片37が係合し得るようになっている。
【0023】
なお、籠用係合装置32には、籠群BGの最上段に位置する籠Bを位置決めし且つ安定させて前記係合片35の鍔部3c,3dへの係合を補助する係合アシスト部材38が設けられている。
すなわち、係合アシスト部材38は、前記雄ネジ軸34とほぼ同構造でその雄ネジ軸34と平行に箱型アーム33内に横設されたアシスト雄ネジ軸39と、そのアシスト雄ネジ軸39を正逆回転させるアシスト原動機40と、アシスト雄ネジ軸39に螺合する雌ネジを備えた一対の中当て片41,41と、からなる。
前記アシスト雄ネジ軸39は、右半部と左半部の螺旋の向きが逆になっており、したがってこれに螺合する左右の中当て片41,41は、アシスト雄ネジ軸39の特定方向の回転により互いに接近する方向に移動し、また、逆方向の回転により互いに離れる方向に移動する。なお、アシスト雄ネジ軸39は、前記係合片35の垂下板36をも貫通するが、両者は摺動可能な嵌め合い構造であって、螺合関係にない。また、前記雄ネジ軸34と中当て片41の関係も同様である。
前記中当て片41,41は、図6に示したようにその下端に籠Bの内面の傾斜に沿うテーパ部42を有する形態であり、同図二点鎖線に示したように籠Bの両側板2c,2dの内面に中当て片41,41のテーパ部42が当たって突っ張るようになっている。なお、テーパ部42には、籠Bとの当接面に籠Bを保護するためのクッション材43が取り付けられている。
【0024】
[2-5.供給昇降手段の作動]
供給昇降手段10は、以上のように構成されており、初期状態では縦フレーム25の上部に昇降体31があって籠用係合装置32がライン始端部9に位置している。
そして、前記のように供給セット部8に籠群BGがセットされた状態で供給昇降手段10を作動させると、ベルト30が作動して図1二点鎖線のように昇降体31及びそれと一体に籠用係合装置32が下降し、籠用係合装置32の垂下板36の爪片37が籠群BGの最上段に位置する籠Bの鍔部3c,3dより僅かに低く下がった位置で止まる。このとき係合アシスト部材38の中当て片41は、図1二点鎖線に示したように籠Bの上部内側に位置して側板2c,2dの内面に対向している。
【0025】
この状態で係合アシスト部材38のアシスト原動機40を作動させてアシスト雄ネジ軸39を所定方向に回転させると、アシスト雄ネジ軸39に螺合する一対の中当て片41,41が互いに籠Bの側板2c,2dに向かって移動し、最終的に図6二点鎖線のように両側板2c,2dの内面にテーパ部42が当たって突っ張る。これにより籠群BGの最上段に位置する籠Bが位置決めされ且つぐらつくことなく安定する。
【0026】
次に、籠用係合装置32の係合用原動機34Mを作動させて雄ネジ軸34を所定の方向に回転させると、雄ネジ軸34に螺合する係合片35,35同士が互いに籠Bの側板2c,2dに向けて移動し、最終的に図6二点鎖線のように籠Bの鍔部3c,3dの下に爪片37,37が入って止まる。
そして、この状態で供給昇降手段10のベルト30を逆向きに回転させると昇降体31及びそれと一体に籠用係合装置32が上昇し、爪片37,37に引っ掛かった状態で籠群BGの最上段に位置する一つの籠Bが吊り上げられて上昇する。
【0027】
なお、籠用係合装置32の垂下板36と係合アシスト部材38の中当て片41は、雄ネジ軸34とアシスト雄ネジ軸39を逆回転させることによってそれぞれ元の状態に戻って籠Bから外れる。
【0028】
[2-6.回収セット部、ライン終端部、回収昇降手段]
回収セット部11とライン終端部12と回収昇降手段13は、それぞれ供給セット部8とライン始端部9と供給昇降手段10と躯体7の中心線に対して左右対称の構造である。したがって、供給セット部8とライン始端部9と供給昇降手段10と同一又は同機能の前記回収セット部11等の各要素にこれらと同じ符合を付して説明を省略する。なお、回収セット部11の搬入口24に対応する供給セット部8の前面壁7aの開口44は、籠群BGの搬出口である。
【0029】
[2-7.洗浄部]
洗浄部14は、一個の籠Bと後述する噴射ノズル等の洗浄手段が収容可能な広さであり、ライン始端部9の横に連設されている。この洗浄部14には、図3図5に示したように前面壁7aと後面壁7bにそれぞれ片持ちされた正面視略凹形状の洗浄支持台45,45が設けられており、その洗浄支持台45,45に籠Bの底部が収まって安定的に支持される。
また、洗浄部14には、洗浄手段として、籠Bの平面形状より一回り大きな環状に形成された外周用噴射ノズル46aと、籠Bの平面形状より一回り小さな環状に形成された内周用噴射ノズル46bと、両ノズル46a,46bを一体にして昇降させるノズル昇降機47が設けられており、両ノズル46a,46bから洗剤を含む洗浄液を噴射させつつ籠Bの上部開口から真っ直ぐ下降・上昇させて内外両面を同時に洗浄し、また、両ノズル46a,46bから洗剤を含まない水のみの洗浄液を噴射させつつ籠Bの開口から真っ直ぐ下降・上昇させて内外両面を濯ぐようになっている。
【0030】
なお、洗浄部14の下側には前記供給セット部8にほぼ匹敵する深さの貯液層48が形成され、また、その貯液層48と洗浄部14との間に集液部48aが形成されている。そして、この集液部48aに下の貯液層48に通じる貯液経路49と、躯体7の外部に排液する排液経路50とを切り替え得る切替部51が設けられており、洗浄部14から流下する洗浄液を集液部48aに集めて、洗剤を含む場合は排液経路50で外部に排出して適切に処理し、洗剤を含まない場合は貯液経路49で貯液層48に流して濯ぎ水として再利用するようになっている。
【0031】
また、図示しないが洗浄部14に対応する後面壁7bには、外部からの視認を可能にする透明部が窓状に形成されており、外部から洗浄状況が確認出来るようになっている。この透明部により洗浄工程の業務上のチェックが行えることはもちろん、店舗の利用客に対する衛生管理の適正さをアピールすることも可能になる。
【0032】
[2-8.乾燥部]
乾燥部15は、一個の籠Bと後述するエアノズル等の乾燥手段が収容可能な広さであり、洗浄部14と前記ライン終端部12との間にあって両者に連設されている。この乾燥部15には、洗浄部14と同様に前面壁7aと後面壁7bにそれぞれ片持ちされた正面視略凹形状の乾燥支持台52,52が設けられており、その乾燥支持台52,52に籠Bの底部が載って安定的に支持される。
また、乾燥部15には、乾燥手段として、籠Bの平面形状より一回り大きな環状に形成された外周用エアノズル53aと、籠Bの平面形状より一回り小さな環状に形成された内周用エアノズル53bと、図示しないが両エアノズル53a,53bを一体にして昇降させるノズル昇降機47が設けられており、両エアノズル53a,53bから圧縮空気を噴射させつつ籠Bの上部開口から真っ直ぐ下降・上昇させて内外両面に残った濯ぎの洗浄液を吹き飛ばすようになっている。
なお、乾燥部15の下側にも前記貯液層48が延設されており、吹き飛ばされた濯ぎの洗浄液が落下して溜まるようになっている。
【0033】
[2-9.第一横送り手段]
第一横送り手段18は、前記のようにライン始端部9にあって籠用係合装置32で保持されている籠Bを洗浄部14の洗浄支持台45に移送するものである。この第一横送り手段18は、図5に示したように籠Bを支持する第一支持部54と、その第一支持部54を横移動させる第一横移動部71と、から概略構成される。
【0034】
[2-9-1.第一支持部・第一横移動部]
前記第一支持部54は、籠Bを抱え上げるものであり、前記洗浄支持台45,45同士の間に位置する一対の底受片56,56と、その底受片56,56を一体に連結する連結軸57,57と、からなる。
一方、前記第一横移動部71は、前記第一支持部54を、ライン始端部9に対応する位置(初期位置)から洗浄部14の洗浄支持台45に対応する位置(送り位置)に横移動させるものであり、ライン始端部9からライン終端部12に亘る前後一対のレール58,58に車輪を介して摺動自在に取り付けられており、シリンダ等の駆動源(図示せず)によって横方向に往復動可能になっている。
この第一横移動部71と前記第一支持部54は、第一支持部54の前記連結軸57,57の両端部に第一横移動部71を固着して一体化されており、したがって第一横移動部71と一体に第一支持部54が、また、その第一支持部54に抱え上げられた状態で籠Bが横向きに移動する。
【0035】
なお、第一横移動部71を支える前記レール58は、図1図3図5図9に示したように昇降シリンダー59,59で高軌道と低軌道に切り替え得るようになっており、第一支持部54が初期位置から送り位置に移動するとき、高軌道、すなわち第一支持部54で抱え上げられている籠Bの底部が洗浄支持台45の頂部に衝突しない高所を通るように設定されている。そして、レール58が高軌道から低軌道に切り替わるとき、第一支持部54が洗浄支持台45より下がってその第一支持部54で抱えられていた籠Bが洗浄支持台45で抱えられるようになり、さらに第一支持部54が低軌道を通るとき、その頂部が洗浄支持台45に支持されている籠Bの下を潜るように設定されている。
【0036】
[2-10.第二横送り手段]
第二横送り手段19は、前記第一横送り手段18によって洗浄部14の洗浄支持台45に移送された籠Bを前記乾燥部15の乾燥支持台52に移送するものである。この第二横送り手段19は、籠Bを支持する第二支持部60と、その第二支持部60を横移動させる第二横移動部72と、から概略構成される。
この第二支持部60と第二横移動部72は、前記第一横送り手段18の第一支持部54と第一横移動部71と同じ構成であるため、図にそれらと同じ符合を付して説明を省略する。なお、第一横送り手段18の第一横移動部71と第二横送り手段19の第二横移動部72は一体に繋がっており、よって第一横送り手段18の第一支持部54と第二横送り手段19の第二支持部60も一体に繋がっている。
かかる構成である第二横送り手段19は、前記のようにレール58が低軌道から高軌道に切り替わるとき洗浄支持台45にある籠Bを第二支持部60で下から抱え上げ、その籠Bを高軌道のまま乾燥支持台52に移送し、そこで低軌道に下げて第二支持部60にある籠Bを乾燥支持台52に載せ替え、その後、空の第二支持部60を初期位置たる洗浄支持台45に対応する位置に低軌道のまま復動させるようになっている。
【0037】
[2-11.第三横送り手段]
第三横送り手段20は、前記第二横送り手段19によって乾燥部15の乾燥支持台52に移送された籠Bを前記ライン終端部12に移送するものである。この第三横送り手段20は、籠Bを支持する第三支持部61と、その第三支持部61を横移動させる第三横移動部73と、から概略構成される。
この第三支持部61と第三横移動部73も第二横送り手段19と同様に第一横送り手段18と同じ構成であるため、図にそれらと同じ符合を付して説明を省略する。なお、第三横送り手段20の第三横移動部73も、第一横送り手段18の第一横移動部71及び第二横送り手段19の第二横移動部72と一体に繋がっており、したがって、第三横送り手段20の第三支持部61も、第一横送り手段18の第一支持部54及び第二横送り手段19の第二支持部60と一体に繋がっている。
かかる構成である第三横送り手段20も、前記のようにレール58が低軌道から高軌道に上昇するとき乾燥支持台52にある籠Bを第三支持部61で下から抱え上げ、その籠Bを高軌道を通ってライン終端部12に移送し、そこでライン終端部12に待機している籠用係合装置32に籠Bを保持させた後、空の第三支持部61を低軌道に下げて初期位置たる乾燥支持台52に対応する位置に復動させるようになっている。
【0038】
なお、第一横送り手段18の第一支持部54と第二横送り手段19の第二支持部60と第三横送り手段20の第三支持部61は等間隔に配設されている。
また、これまでの説明から明らかなように、第一横送り手段18の洗浄支持台45は、洗浄部14の籠Bを第二横送り手段19の第二支持部60に移し替えるものでもあり、よって「第一移替部」ともいい、また、第二横送り手段19の乾燥支持台52は、乾燥部15の籠Bを第三横送り手段20の第三支持部61に移し替えるためのものでもあり、よって「第二移替部」ともいう。
【0039】
[3.籠の洗浄]
実施形態1の籠用洗浄装置6は、運転開始前の状態で、図1のように籠用係合装置32がライン始端部9に上昇した位置にあり、また、レール58,58が低軌道でライン終端部12側に寄った位置にあり、したがって第一~第三横送り手段18,19,20の第一~第三支持部54,60,61が低軌道で送り位置にある。また、ライン始端部9と洗浄部14と乾燥部15とライン終端部12の間の各境界部は、仕切り部17,17,17が上昇した位置にあって全てが真っ直ぐに連通している。
【0040】
この状態で図1のように籠群BGを供給セット部8にセットして位置決め手段22で位置決めし、一方、空の籠用ストック台5を回収セット部11にセットして位置決め手段22で位置決めした後、運転開始スイッチ(図示せず)を入力する。そうすると図示しない制御装置に記録されている自動運転プログラムに従って、次のように作動する。
【0041】
[3-1.第一ステップ]
先ず、図10実線のようにライン始端部9から籠用係合装置32が下降して供給セット部8にある籠群BGの最上段に位置する籠B(以下、「一番籠B(1)」とも言う。)を既述の要領で引き上げ、ライン始端部9に移送する(第一ステップ)。
【0042】
[3-2.第二ステップ]
次に、図11のように第一横移動部71、第二横移動部72、第三横移動部73の作動によって第一~第三支持部54,60,61が、低軌道を通って初期位置、つまり第一支持部54がライン始端部9の一番籠B(1)の下に対応する位置に、第二支持部60が洗浄部14の洗浄支持台(第一移替部)45に対応する位置に、第三支持部61が乾燥部15の乾燥支持台(第二移替部)52に対応する位置に移動する(第二ステップ)。
【0043】
[3-3.第三ステップ]
次に、図12に示したようにライン始端部9にある一番籠B(1)が籠用係合装置32から切り離されて第一支持部54に支持され、その状態でレール58,58と一緒に第一~第三支持部54,60,61が高軌道に上昇する(第三ステップ)。
【0044】
[3-4.第四ステップ]
次に、図13に示したように第一~第三支持部54,60,61が、レール58,58と一体に高軌道を通って送り位置、つまり第一支持部54が洗浄部14の洗浄支持台(第一移替部)45に対応する位置に、第二支持部60が乾燥部15の乾燥支持台(第二移替部)52に対応する位置に、第三支持部61がライン終端部12に対応する位置に移動する(第四ステップ)。
【0045】
[3-5.第五ステップ]
そして、この位置で図14に示したようにレール58,58が低軌道に下降し、これと一体に第一~第三支持部54,60,61も低軌道に下降する。これにより第一支持部54で抱えられていた一番籠B(1)が洗浄支持台(第一移替部)45に移り替わる(第五ステップ)。
【0046】
[3-6.第六ステップ]
次に、図15に示したように、第一ステップ(図10)の要領で供給セット部8にある籠群BGから最上段に位置する籠B(以下、「二番籠B(2)」とも言う。)をライン始端部9に移送し、その後、第二ステップ(図11)の要領で第一~第三支持部54,60,61を低軌道で前記初期位置に戻す(第六ステップ)。
【0047】
[3-7.第七ステップ]
次に、図16に示したようにライン始端部9と洗浄部14と乾燥部15とライン終端部12の間の各境界部の仕切り部17,17,17を降ろして各境界部を閉じた後、図16二点鎖線のように洗浄部14の外周用噴射ノズル46aと内周用噴射ノズル46bから洗剤を含む洗浄液を噴射しつつ一番籠B(1)内を下降・上昇させて洗浄する。その後、外周用噴射ノズル46aと内周用噴射ノズル46bから洗剤を含まない洗浄液(水)を噴射しつつ一番籠B(1)内を下降・上昇させて濯いだ後、全仕切り部17,17,17を上昇させて各境界部を開く(第七ステップ)。
【0048】
[3-8.第三~第七ステップの繰り返し]
次に、前記第三ステップ(図12)~第六ステップ(図15)を繰り返し、つまりライン始端部9にある二番籠B(2)を第一支持部54で支持して高軌道に上昇させ(第三ステップ、図12)、その二番籠B(2)を洗浄部14の洗浄支持台(第一移替部)45に横送りすると共に洗浄部14の洗浄支持台(第一移替部)45にあった洗浄済みの一番籠B(1)を乾燥部15の乾燥支持台(第二移替部)52に横送りし(第四ステップ、図13)、その位置で第一~第三支持部61を低軌道に下降させ(第五ステップ、図14)、さらに供給セット部8にある籠群BGから最上段に位置する籠B(以下、「三番籠B(3)」とも言う。)をライン始端部9に移送してから第一~第三支持部54,60,61を低軌道の初期位置に戻す(第六ステップ、図15)。
そして、前記第七ステップ(図16)を実行すると、洗浄部14にある二番籠B(2)が洗浄される。また、このとき隣の乾燥部15でも外周用エアノズル53aと内周用エアノズル53bが圧縮空気を噴射させつつ下降・上昇するため、先に洗浄された一番籠B(1)の水気が吹き飛ばされる。
【0049】
[3-9.第八ステップ]
次に、第三ステップ(図12)~第五ステップ(図14)を繰り返すと、一番籠B(1)がライン終端部12に、二番籠B(2)が乾燥部15に、三番籠B(3)が洗浄部14に順送りされる。
この状態で、ライン終端部12にあって第三支持部61で支持されている一番籠B(1)を籠用係合装置32に保持させてから第六ステップ(図15)を実行すると、籠用係合装置32に保持された状態で四番目の籠B(以下、「四番籠B(4)」とも言う。)がライン始端部9に待機する(第八ステップ、図17)。
そして、第七ステップ(図16)を実行し且つその間に図17二点鎖線のようにライン終端部12にあって籠用係合装置32に保持されている一番籠B(1)を回収昇降手段13で下降させ、その一番籠B(1)を回収セット部11に位置決めされている籠用ストック台5に載せて籠用係合装置32を上昇位置に戻す。
【0050】
以上の動作を繰り返し、供給セット部8にある最後の籠Bが回収セット部11の籠群BGに積み重ねられたとき運転を停止し、回収セット部11に積み上がった籠群BGを籠用ストック台5ごと運び出して店内の所定の場所に搬送する。なお、供給セット部8にある空になった籠用ストック台5を運び出してそのまま回収セット部11にセットしておけば、次の洗浄を迅速に行うことができる。
【0051】
[II.実施形態2]
図18図29は、実施形態2の籠用洗浄装置6を示すものである。なお、洗浄対象の籠Bは上記と同じである。
この実施形態2の籠用洗浄装置6は、主として第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61、第一横移動部71、第二横移動部72、第三横移動部73、第一移替部45、第二移替部52及び籠用係合装置32の構成が実施形態1と相違し、それ以外の以下に記載のない構成は実施形態1と同じである。
【0052】
[4.第一支持部、第二支持部、第三支持部]
実施形態2の第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61は、実施形態1の第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61を図18に示したように左右一対の連続するレール状に形成してなり、図20に示したように、籠Bの底板1の外面側(裏面側)に当接し且つ高台1aの外側に沿うレール部70で籠Bを摺動可能な状態に下から支えるものである。
【0053】
[5.第一横移動部、第二横移動部、第三横移動部]
実施形態2の第一横移動部71、第二横移動部72、第三横移動部73は、実施形態1と同様にレール58,58に車輪を介して摺動自在に取り付けられ且つモーター74を駆動源としてラック75とギヤ76の組合せにより横方向に往復動可能になっており、これにさらに図18の拡大図V2、V3に示したように、前記第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61の前記レール部70の内側に揺動自在に取り付けられ且つ跳ね上げ方向に巻きばね等で付勢されたワンウェイクラッチ状の籠押し部材77で構成されている。
この第一横移動部71、第二横移動部72、第三横移動部73は、実施形態1と同様に連結軸57を介して第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61と連結されている。
したがって、第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61のレール部70上に籠Bが載っているとき、第一横移動部71、第二横移動部72、第三横移動部73が図19から図18への変化のようにライン始端部9側からライン終端部12側に移動すると、籠Bも一緒に移動する。このとき籠Bは、レール部70上を摺動可能であり、レール部70上でスリップする可能性があるため、図18拡大図V3実線のように、籠Bの高台1aの縁に籠押し部材77の先端を係合させ、そうして籠Bを第一支持部54等と一緒に確動させるようになっている。
なお、図18において符合85は断面コ字状の案内フレームであり、この案内フレーム85の中に籠Bの鍔部3a,3bを通すことによって、レール部70上で籠Bが横方向にずれないようになっている。
【0054】
[6.第一移替部、第二移替部]
実施形態2の第一移替部45と第二移替部52は同じ構造であり、よって理解を容易にするためにここでは第二移替部52に関連する部分は符合等を括弧内に記して説明を省略する。
この第一移替部45(52)は、図18の拡大図V1図29(a)、(b)に示したように、第一支持部54(60)の前記レール部70に載った籠Bの把手孔4aに係合し得るように水平揺動自在に取り付けられ且つ把手孔4aに進入する方向にコイルスプリング等で付勢されたワンウェイクラッチ状の爪形態であり、籠Bの把手孔4aに係合してその籠Bの後戻りを阻止することによって、第一支持部54(60)にある籠Bを第二支持部60(61)に相対的にスライドさせて移し替えるものである。
すなわち、籠Bは、第一横移動部71~第三横横移動部73がライン始端部9側からライン終端部12側に移動するとき、第一支持部54(60)のレール部70上に載ってライン始端部9から移動するが、そのとき第一移替部45(52)は、図22(a)に示したように、籠Bの側板2a,2bの外面に接触しつつ回動して逃げる。よって、籠Bの移動を妨げない。
そして、籠Bが洗浄部14(乾燥部15)に達したとき、第一移替部45(52)が図22(b)のように把手孔4aに入ってその先端を把手孔4aの縁に係合させるため、籠Bの逆進が阻止される。この状態で第一横移動部71~第三横横移動部73が元の位置に戻るべく逆進すると、第一支持部54(60)だけが逆進できない籠Bを残して図19のライン始端部9側に移動する。よって、洗浄部14(乾燥部15)に留まった籠Bは、レール部70上を相対的にスライドして隣の第二支持部60(61)に移し替えられたことになる。なお、このときレール部70に設けられた第一移動部71(72,73)の籠押し部材77は、籠Bの高台1aと交錯することがあっても、図19拡大図V5想像線のように先端が下がってやり過ごすことができる。
【0055】
[7.供給昇降手段と回収昇降手段]
実施形態1の籠用洗浄装置6は、供給昇降手段10と回収昇降手段13が対称形になっていて、実質的に同じ構造になっていたが、実施形態2では供給昇降手段10と回収昇降手段13が同じでなく且つ実施形態1とも異なる構造になっている。
【0056】
[7-1.供給昇降手段]
実施形態1で説明したように、供給昇降手段10は、供給セット部8とライン始端部9とを上下に結んで供給セット部8にある籠群BGの最上段に位置する籠Bをライン始端部9に移送する(引き上げる)縦型のコンベヤである。
実施形態2の供給昇降手段10は、床面7fに立設された縦フレーム25が図1に示した前面壁7aと後面壁7bに沿って二本設けられていて、躯体7の右側壁7cに籠群BGの搬入口(図示せず)が開設されている。したがって籠群BGは、右側壁7c側から供給セット部8にセットされる。
そして、前記二本の縦フレーム25のそれぞれに巻回されたベルト30に籠用係合装置32Uを備えた昇降体31の両端が直結されており、ベルト30の巻回駆動によりその昇降体31が縦フレーム25の昇降レール26に沿って上下に移動する。
【0057】
[7-1-1.籠用係合装置(供給昇降手段)]
供給昇降手段10の籠用係合装置32Uは、図23から図27に示したように、実施形態1と同様に籠Bの鍔部3c,3dの下面に爪片37を係合させる係合片35,35と、籠Bの内面の傾斜に沿うテーパ部42を下端に有する中当て片41,41と、を有するが、その中当て片41,41が箱型アーム33に固定されている点と、係合片35,35の駆動機構と、が実施形態1と相違する。
【0058】
実施形態2の籠用係合装置32Uの係合片35,35は、高さ方向の中間部分に回転軸78を通して箱型アーム33の両端に揺動自在に軸着されており、図23のように両係合片35,35同士がハの字形に傾く引っ掛け準備姿勢と、図25のように両係合片35,35同士が略垂直に起立して下端の爪片37が籠Bの鍔部3c,3dの下に入る引っ掛け姿勢と、に変化し得る。なお、係合片35,35は、係合片35,35の上端と、箱型アーム33に横設された固定軸79と、の間に掛け渡された引張りバネ80による弾性で引っ掛け準備姿勢側に傾くように付勢されている。
この係合片35,35の上記姿勢は、箱型アーム33の略中央部に設けられた駆動機構81と、箱型アーム33の両端に設けられた籠センサー82と、により制御し得るようになっている。
【0059】
[7-1-1-1.駆動機構]
上記駆動機構81は、係合用原動機34Mと、その係合用原動機34Mの駆動軸に直結された水平な板状のカム81aと、そのカム81aと前記係合片35,35とを連係させる連結フレーム81bと、から概略構成される。
すなわち、連結フレーム81bは、係合片35の回転軸78より上部に横設された連結軸81cで自己の一端が軸着され、他端が、自己の長孔81dに箱型アーム33に横設された固定軸79を通すことで摺動可能な状態に軸着されている。そして、この連結フレーム81bの長孔81d側の端部にはカムフォロア81eが設けられていて、そのカムフォロア81eが、前記係合用原動機34Mに直結されたカム81aのカム面に摺接するようになっている。
【0060】
したがって、係合片35,35が図23の引っ掛け準備姿勢にあるとき、係合用原動機34Mを作動させてカム81aを回転させると、そのカム面でカムフォロア81eが押されて連結フレーム81bが前進し、これにより係合片35,35の回転軸78より上方が押されることにより、引張りバネ80の付勢に抗しつつ図25図26の引っ掛け姿勢に変化する。
一方、係合片35,35が引っ掛け姿勢にあるとき、係合用原動機34Mでカム81aを逆向きに回転させると、カム面がカムフォロア81eから遠ざかる向きに変化するため、連結フレーム81bによる押圧力を失った係合片35,35が引張りバネ80の付勢により図23図24の引っ掛け準備姿勢に戻る。なお、この係合片35,35の動きにより連結フレーム81bがカム81a側に押し戻されるため、カムフォロア81eとカム面の接触が保たれる。
【0061】
[7-1-1-2.籠センサー]
係合片35,35の上記姿勢を制御する籠センサー82は、揺動自在な検知板82aと、その検知板82aの傾きの変化を検知する検知器82bと、から概略構成される。
前記検知板82aは、図24図27に示したように略三角形に形成されていて、その三角形の上の角部が箱型アーム33の前記固定軸79に揺動自在に軸着され、下の角部の一方(以下、「接触部82c」という。)が前記中当て片41を突き抜けて外方に突出し、さらにもう一方の下の角部が牽引バネ82dにより牽引されている。なお、この牽引バネ82dは、左右の検知板82aに掛け止められていて、互いの検知板82a同士が引っ張り合うようになっている。
【0062】
一方、検知器82bは、中当て片41に取り付けられており、検知板82aの近傍にあって接触部82cが上向きになるような傾きの変化を検知してON信号を発するようになっている。
この検知器82bと前記駆動機構81の係合用原動機34Mが制御装置を介して電気的に接続されており、検知器82bがOFFのとき係合片35,35が引っ掛け準備姿勢を保ち、検知器82bがONの状態で係合片35,35が引っ掛け姿勢を保つように駆動機構81が制御される。
なお、この検知器82bは、供給昇降手段10の原動機29にも制御装置を介して接続されており、検知器82bのOFFからONへの信号の変化で供給昇降手段10の昇降体31の下降が停止し、それから所定の時間をおいて上昇に転ずるようになっている。
【0063】
[7-1-2.籠用係合装置(供給昇降手段)の作動]
実施形態2の供給昇降手段10は以上のように構成されており、初期状態では縦フレーム25の上部に昇降体31があって籠用係合装置32Uがライン始端部9に位置している。なお、具体的な籠用係合装置32Uの初期状態の高さは、図19実線の位置より僅かに上方であって、中当て片41の下縁が籠Bの上縁より僅かに上になる位置である。
そして、前記のように供給セット部8に籠群BGがセットされた状態で供給昇降手段10を作動させると、ベルト30が作動して図18実線のように昇降体31及びそれと一体に籠用係合装置32Uが下降し、籠用係合装置32Uの中当て片41が籠Bの内側に入り、引っ掛け準備姿勢にある係合片35が鍔部3c,3dの外側を通る。
【0064】
そして、籠用係合装置32Uが下降すると検知板82aの接触部82cが籠群BGの最上段に位置する籠Bの鍔部3c,3d(鍔部3c,3dの上に把手4bが重なっている場合はその把手4b)の上面に当接し、その後のさらなる籠用係合装置32Uの下降で検知板82aが傾動する。この検知板82aの傾動により検知器82bがOFFからONに変化するため、その信号を受けて昇降体31の下降が停止すると共に籠用係合装置32Uの係合片35,35が引っ掛け準備姿勢から引っ掛け姿勢に変化する。
なお、このとき最上段の籠Bの内側には中当て片41が宛がわれているため、籠群BGがぐらついたり倒れたりするおそれはなく、しかも籠Bが安定するから係合片35,35の引っ掛けも容易になる。
【0065】
次ぎに、この状態で供給昇降手段10のベルト30を逆向きに回転させると昇降体31及びそれと一体に籠用係合装置32Uが上昇し、係合片35,35の爪片37,37に引っ掛けられた状態で籠群BGの最上段に位置する一つの籠Bが吊り上げられて上昇する。
そして、籠Bを所定の位置まで引き上げた後、籠用係合装置32Uの係合片35,35を引っ掛け姿勢から引っ掛け準備姿勢に変化させることにより、籠Bを籠用係合装置32Uから切り離すことができる。その後、籠用係合装置32Uを中当て片41の下縁が籠Bの上縁より上になる位置まで上昇させる(初期状態)。
【0066】
[7-2.回収昇降手段]
回収昇降手段13は、回収セット部11とライン終端部12とを上下に結んでライン終端部12にある籠Bを回収セット部11に移送し、さらに籠用ストック台5の上に籠群BGを積み戻す縦型のコンベヤである。
実施形態2の回収昇降手段13も、実施形態2の供給昇降手段10と同様に、床面7fに立設された縦フレーム25が躯体7の前面壁7aと後面壁7bに沿って二本設けられていて、躯体7の左側壁7dに籠群BGの搬出口(図示せず)が開設されている。したがって回収セット部11に積み戻された籠群BGは、左側壁7d側の搬出口から外部に搬出される。
そして、前記二本の縦フレーム25のそれぞれに二本ずつ巻回されたベルト30に籠用係合装置32Dが直結されており、ベルト30の駆動によりその籠用係合装置32Dが縦フレーム25の内外を上下に周回する。
【0067】
[7-2-1.籠用係合装置(回収昇降手段)]
回収昇降手段13の籠用係合装置32Dは、図28図29に示したように、籠Bの鍔部3a,3bを下から受け得る可動受板83と、その可動受板83をベルト30に揺動自在に取り付ける軸受部材84と、からなる。
軸受部材84は、図28に示したように横並びで並走する二本のベルト30間に跨がる長さを有し、各ベルト30に固定されている。
可動受板83は、この軸受部材84に揺動自在に軸着されており、ベルト30の上昇側を周回しているとき、自己のバランスによりベルト面と略平行にぶら下がり、ベルト30の下降側を周回しているとき、図29実線のように自己のバランスで鋭角に傾倒するメカエンドの引っ掛け姿勢に変化し得る。
この可動受板83は、左右の縦フレーム25に一個ずつ同じタイミングでベルト30を周回するように取り付けられており、ベルト30の下降側を周回しているときそれぞれが前記引っ掛け姿勢に変化して、互いの上端面で籠Bの鍔部3a,3bの下にフィットするようになっている。
【0068】
[7-2-2.籠用係合装置(回収昇降手段)の作動]
実施形態2の回収昇降手段13は以上のように構成されており、初期状態では縦フレーム25の上部にあって籠用係合装置32Dの可動受板83がライン終端部12に位置している。なお、具体的な籠用係合装置32Dの初期状態の高さは、図29実線のように引っ掛け姿勢にある可動受板83の上端面が籠Bの鍔部3a,3bの下面に潜り込む高さである。
したがって、前記[3-9.第八ステップ]の項で説明したように、ライン終端部12に第三支持部61で籠Bが移送されたとき、引っ掛け姿勢にある可動受板83の上端面の上に籠Bの鍔部3a,3bが被さる状態で停止する。この状態でベルト30を僅かに逆回しすれば、第三支持部61にある籠Bを可動受板83で浮かして保持することができる。なお、このとき可動受板83は、揺動中心より下側がベルト30に当接してそれ以上回らない、というメカエンドの状態で引っ掛け姿勢が保たれているため、可動受板83の上端面に籠Bの荷重が加わっても引っ掛け姿勢が崩れない。
そして、籠Bから切り離された第三支持部61が空の状態でライン始端部9方向に戻ると、可動受板83で吊り下げられた籠Bの下側が回収セット部11と連通するため、回収昇降手段13を下降させることにより、籠Bが可動受板83に吊り下げられた状態で下降する。
【0069】
そしてもし、回収セット部11にある籠用ストック台5が空のときには、最終的に籠Bが籠用ストック台5に嵌って止まるが、ベルト30は、可動受板83が前記初期位置に戻るまで周回するように設定されているため、可動受板83は、籠用ストック台5に嵌まった籠Bから離れた後、ベルト30の上昇側を経て初期状態に戻り、次の籠Bの搬送に備えて停止する。
一方、籠用ストック台5に籠Bが一個以上ある場合には、吊り下げられた籠Bが最上段の籠Bの中に相当程度嵌まったタイミングで可動受板83の背面に最上段の籠Bの縁が接触するため、その縁に押されて可動受板83が起立方向に回動し、その動きで鍔部3a,3bの下面から外れる。したがって、支えが外れた籠Bが最上段の籠Bの中にすっぽりと嵌まり込み、一方、可動受板83は、積まれた籠Bの縁に接触して押し動かされながら下降し、上記と同様にベルト30の周回で初期状態に戻る。
【0070】
[8.実施形態2の籠の洗浄]
実施形態2の籠用洗浄装置6は、以上のような構成を有するため、実施形態1と同様に、供給セット部8にセットした籠群BGの籠Bを一個ずつ洗浄及び乾燥させ、そうして回収セット部11に綺麗な籠群BGとして積み戻すことができる。もちろん、第一支持部54、第二支持部60、第三支持部61、第一横移動部71、第二横移動部72、第三横移動部73、第一移替部45、第二移替部52及び籠用係合装置32U、32Dの各ステップでの作動は、実施形態2で説明したとおりであり、したがって、実施形態1に特有の、例えば第一~第三支持部54,60,61の軌道の高低の切り替え、というような工程は不要である。
【0071】
また、実施形態2では、図示しないが、洗浄部14の下側にのみ対応する実施形態1の集液部48aを乾燥部15側にも拡張してその下の貯液層48を不要にし、また、集液部48aの最も低所に設けられている切替部51によって、集液部48aに集められる洗浄後の洗浄液を洗浄部14に再循環させる循環経路と、その集液部48aに集められる洗浄後の洗浄液を外部に排出する排液経路50と、を切り替えるようになっている。そして、洗浄液には洗剤を含まない水のみを使用して、洗浄後の濯ぎ工程は行わない設定になっている。
かかる実施形態2の籠用洗浄装置6によれば、洗浄液(水)を一回の運転毎に交換するか、或は複数回洗浄に使用して排水するかを切替部51の設定で変更できるため、籠Bの汚れの程度や使用者の要望に応じて洗浄液(水)を効率的に使用することができる。
【0072】
以上、本発明を実施の形態について説明したが、もちろん本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、実施形態1では、第一~第三支持部54,60,61を昇降させて洗浄支持台45や乾燥支持台52への籠Bの受渡しや干渉防止を行うようにしたが、第一~第三支持部61の軌道を一定レベルに固定して洗浄支持台45と乾燥支持台52を相対的に昇降させるようにしてもよい。
また、実施形態1、2では、洗浄部14に対応させて透明部を設けるようにしたが、例えば後面壁7bを透明板で形成するなど、透明部をさらに広範囲に設けるようにしてもよい。
また、実施形態1,2では、躯体7を壁板のみで形成したが、枠組みしたパイプ材に壁板を取り付けて躯体7を形成するようにしてもよい。
また、上記で説明した動作のステップは、可能な範囲で入れ替えるようにしてもよい。
また、実施形態1、2では、把手4b付きの籠Bを洗浄するようにしたが、把手のない籠Bでも洗浄することができる。
また、実施形態1、2の洗浄部14及び/又は乾燥部15に、オゾン発生機などの殺菌手段を設けるようにしてもよい。
また、実施形態1、2の洗浄部14の洗浄手段或は乾燥部15の乾燥手段はもちろん例示であり、洗浄或は乾燥可能であればどのような方式(構造)であってもよい。
また、実施形態2では、レール部70上での籠Bの横ずれを防止するため、断面コ字状の案内フレーム85を設けてそこに籠Bの鍔部3a,3bを通すようにしたが、レール部70の側面に籠Bの側板2a,2bを支える柵部材(例えば、図示しないが逆さコ字状に屈曲させたワイヤー製のフレーム程度でよい。)を設けて籠Bのレール部70上での横ずれを防止するようにしてもよい。そうした場合には、鍔部3a,3bを含む籠B全体に洗浄液や乾燥用の圧縮空気が行き渡るため、より綺麗に洗浄し、乾燥させることができる。
【符号の説明】
【0073】
B …籠
BG …籠群
6 …籠用洗浄装置
8 …供給セット部
9 …ライン始端部
10 …供給昇降手段
11 …回収セット部
12 …ライン終端部
13 …回収昇降手段
14 …洗浄部
15 …乾燥部
18 …第一横送り手段
19 …第二横送り手段
20 …第三横送り手段
45 …第一移替部、洗浄支持台
48a …集液部
50 …排液経路
51 …切替部
52 …第二移替部、乾燥支持台
54 …第一支持部
60 …第二支持部
61 …第三支持部
71 …第一横移動部
72 …第二横移動部
73 …第三横移動部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29