IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社エクセディの特許一覧

<>
  • 特許-プーリ装置 図1
  • 特許-プーリ装置 図2
  • 特許-プーリ装置 図3
  • 特許-プーリ装置 図4
  • 特許-プーリ装置 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-22
(45)【発行日】2023-03-03
(54)【発明の名称】プーリ装置
(51)【国際特許分類】
   F16H 9/18 20060101AFI20230224BHJP
   F16C 19/26 20060101ALI20230224BHJP
   F16C 19/46 20060101ALI20230224BHJP
   F16C 33/78 20060101ALI20230224BHJP
   F16J 15/3204 20160101ALI20230224BHJP
【FI】
F16H9/18 Z
F16C19/26
F16C19/46
F16C33/78 E
F16J15/3204 201
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2019010564
(22)【出願日】2019-01-24
(65)【公開番号】P2020118232
(43)【公開日】2020-08-06
【審査請求日】2021-11-19
(73)【特許権者】
【識別番号】000149033
【氏名又は名称】株式会社エクセディ
(74)【代理人】
【識別番号】110000202
【氏名又は名称】新樹グローバル・アイピー特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】北野 明男
【審査官】小川 克久
(56)【参考文献】
【文献】特開昭58-109754(JP,A)
【文献】特開2003-004121(JP,A)
【文献】特開2017-161028(JP,A)
【文献】特開平05-332421(JP,A)
【文献】特開2003-240000(JP,A)
【文献】特開2015-064014(JP,A)
【文献】実開平03-057546(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 9/18
F16C 19/26
F16C 19/46
F16C 33/78
F16J 15/3204
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定シーブと、
前記固定シーブから軸方向に延びる筒状の固定ボスと、
軸方向において前記固定シーブに対して接近及び離間するように移動可能な可動シーブと、
前記可動シーブから軸方向に延び、径方向において前記固定ボスの外側に配置される筒状の可動ボスと、
前記固定ボス内に取り付けられる軸受部材と、
前記軸受部材の外径よりも大きい外径を有し、前記固定ボス内に取り付けられ、軸方向において前記軸受部材の外側に配置されるシール部材と、
を備え、
前記固定ボスは、
前記軸受部材が取り付けられる第1取付部と、
前記第1取付部の内径よりも大きい内径を有し、前記シール部材が取り付けられる第2取付部と
前記軸受部材の外径よりも大きく且つ前記シール部材の外径より小さい内径を有し、軸方向において前記第2取付部の外側に配置される抜け止め部と、
有し、
前記固定ボスは、第1側端部と第2側端部とを有し、
前記固定シーブは、前記第2側端部から径方向外側に延びており、
前記シール部材は、前記第2側端部に配置され、
前記第2取付部の外径は、前記第1取付部の外径よりも大きい、
プーリ装置。
【請求項2】
前記軸受部材は、ニードルベアリングである、
請求項1に記載のプーリ装置。
【請求項3】
前記シール部材は、内周面上を周方向に延びる環状の凹部を有する、
請求項1又は2に記載のプーリ装置。
【請求項4】
前記シール部材は、内部に金属環を有する、
請求項1から3のいずれかに記載のプーリ装置。
【請求項5】
前記軸受部材は、前記第1取付部に圧入される、
請求項1から4のいずれかに記載のプーリ装置。
【請求項6】
前記抜け止め部は、内径が軸方向の外側に向かって徐々に大きくなるようなガイド面を有する、
請求項1から5のいずれかにプーリ装置。
【請求項7】
前記抜け止め部は、前記シール部材よりも軸方向の寸法が小さい、
請求項1から6のいずれかに記載のプーリ装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プーリ装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
プーリ装置は、CVT(Continuously Variable Transmission)等に設けられる。プーリ装置は、ベルト等が巻きかけられ、内燃機等から伝達されるトルクを駆動輪に伝達する。一般的にプーリ装置は、固定シーブ、固定ボス、可動シーブ、及び可動ボスを備える(特許文献1参照)。
【0003】
プーリ装置は、駆動輪などに接続される駆動シャフトに取り付けて用いられる。固定ボス内には、駆動シャフトを支持するために、ニードルベアリング又はボールベアリングなどが取り付けられる。また、駆動シャフトと固定ボスとの間に封入された潤滑油の漏れを防止するために、シール部材が固定ボス内に配置される。このニードルベアリングとシール部材とは、互いに一体的に形成されている。より具体的には、ニードルベアリングは、アウターレース、ニードル、保持器を有している。ニードル及び保持器は、アウターレースの内側に収容される。そして、シール部材も、アウターレースの内側に収容される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-161028号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したような、軸受部材とシール部材とが一体的に構成されたシール付き軸受部材は、構造が複雑でありコストが高いという問題がある。そこで、軸受部材とシール部材とを別体とすることで、構造を簡易にすることが考えられる。しかしながら、軸受部材とシール部材とを別体とする構造では、シール部材が固定ボス内から抜け落ちる可能性がある。
【0006】
そこで、本発明では、簡易な構造でコストを下げつつ、且つ固定ボス内からシール部材が抜け落ちることを防ぐことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のある側面に係るプーリ装置は、固定シーブと、筒状の固定ボスと、可動シーブと、筒状の可動ボスと、軸受部材と、シール部材と、を備える。固定ボスは、固定シーブから軸方向に延びる。可動シーブは、軸方向において固定シーブに対して接近及び離間するように移動可能である。可動ボスは、可動シーブから軸方向に延びる。また、可動ボスは、径方向において固定ボスの外側に配置される。軸受部材は、固定ボス内に取り付けられる。シール部材は、軸受部材の外径よりも大きい外径を有する。また、シール部材は、固定ボス内に取り付けられる。また、シール部材は、軸方向において軸受部材の外側に配置される。固定ボスは、第1取付部、第2取付部、及び抜け止め部を有する。第1取付部は、軸受部材が取り付けられる。第2取付部は、第1取付部の内径よりも大きい内径を有する。また、第2取付部は、シール部材が取り付けられる。抜け止め部は、軸方向において第2取付部の外側に配置される。抜け止め部は、軸受部材の外径よりも大きく且つシール部材の外径より小さい内径を有する。
【0008】
この構成によれば、軸受部材とシール部材とが互いに別体であるので、構造が簡易になり、コストを下げることが可能になる。また、抜け止め部の内径がシール部材の外径よりも小さいため、固定ボス内に取り付けられたシール部材が固定ボス内から抜け落ちることを抜け止め部によって防ぐことができる。なお、この抜け止め部の内径は軸受部材の外径よりも大きいため、軸受部材を固定ボス内に取り付ける際の抜け止め部の損傷を防止することもできる。
【0009】
好ましくは、軸受部材は、ニードルベアリングである。
【0010】
好ましくは、シール部材は、内周面上を周方向に延びる環状の凹部を有する。この構成によれば、固定ボス内に挿入されるシャフトとシール部材との接触状態が安定する。
【0011】
好ましくは、シール部材は、内部に金属環を有する。この構成により、さらにシール部材が固定ボス内から抜け落ちにくくなる。
好ましくは、軸受部材は、第1取付部に圧入される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、簡易な構造でコストを下げつつ、且つ固定ボス内からシール部材が抜け落ちることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】プーリ装置を示す断面図。
図2】固定ボスの一部拡大図。
図3】固定ボス内に取り付けられたニードルベアリングの拡大図。
図4】固定ボス内に取り付けられたシール部材の拡大図。
図5】ニードルベアリングの取付方法を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係るプーリ装置100の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、以下の説明において、軸方向とは、プーリ装置100の回転軸Oが延びる方向を意味する。また、径方向とは、回転軸Oを中心とした円の径方向を意味し、周方向とは、回転軸Oを中心とした円の周方向を意味する。
【0015】
[プーリ装置]
プーリ装置100は、例えばCVT(Continuously Variable Transmission)を構成する従動側のプーリ装置として用いられる。このプーリ装置100は、駆動側のプーリ装置(図示省略)からベルト120を介してトルクが伝達される。そして、プーリ装置100は、駆動シャフト(図示省略)を介してトルクを駆動輪(図示省略)に伝達する。
【0016】
プーリ装置100は、固定シーブ1、可動シーブ2、固定ボス3、可動ボス4、ニードルベアリング5(軸受部材の一例)、及びシール部材6を備える。プーリ装置100は、回転軸Oを中心に回転する。詳細には、プーリ装置100は、駆動シャフトに取り付けられており、駆動シャフトと相対回転可能である。
【0017】
[固定シーブと可動シーブ]
固定シーブ1及び可動シーブ2は、軸方向において、互いに接近及び離間するように軸方向に移動可能である。詳細には、可動シーブ2は、付勢部材8、例えばコイルスプリングによって、固定シーブ1に向かって付勢されている。ベルト120が径方向の内側に移動することによって、可動シーブ2は、付勢部材8の付勢力に抗して固定シーブ1から離間するように移動する。
【0018】
固定シーブ1および可動シーブ2は、軸方向において互いに向き合う円板面を有している。固定シーブ1及び可動シーブ2の円板面は、径方向外側に向かって次第に互いの間隔が大きくなるように構成される。この固定シーブ1及び可動シーブ2の円板面によってベルト120を挟んでいる。固定シーブ1および可動シーブ2の中央部には開口が設けられている。
【0019】
[固定ボス]
固定ボス3は、固定シーブ1から軸方向に延びている。固定ボス3は円筒状である。固定ボス3は、固定シーブ1と一体的に回転する。固定シーブ1と固定ボス3とは、別部材によってそれぞれ形成されており、互いに固定されることによって、一体的に回転する。例えば、固定シーブ1と固定ボス3とを溶接またはろう付けなどによって互いに固定する。なお、固定シーブ1と固定ボス3とは一つの部材で構成されてもよい。
【0020】
固定ボス3の第1側端部31に、遠心クラッチ7のドライブプレート71が取り付けられている。また、固定ボス3の第2側端部32から、固定シーブ1が径方向外側に延びている。なお、第1側端部31は軸方向の第1側の端部であり、第2側端部32は軸方向の第2側端部である。固定ボス3の第1側端部31は、固定ボス3の本体部と別部材であってもよい。
【0021】
固定ボス3は、例えば、金属製であり、好ましくは鋼製又はアルミニウム合金製である。また、固定ボス3の本体部及び固定シーブ1をアルミニウム合金によって一体的に形成し、固定ボス3の第1側端部31を鋼によって形成することができる。
【0022】
図2は、固定ボスの一部拡大図である。図2に示すように、固定ボス3は、第1取付部33と、第2取付部34と、抜け止め部35を有している。第2取付部34は、軸方向において、第1取付部33の外側(図2の右側)に配置されている。第2取付部34は、第1取付部33の内径よりも大きい内径を有する。
【0023】
抜け止め部35は、軸方向において、第2取付部34の外側(図2の右側)に配置されている。なお、抜け止め部35は、軸方向において、固定ボス3の最も外側に配置されている。
【0024】
抜け止め部35の内径は、第1取付部33の内径よりも大きく、第2取付部34の内径よりも小さい。例えば、抜け止め部35の内径と第1取付部33の内径との差nは、0.2~5.0mm程度である。また、抜け止め部35の内径は、ニードルベアリング5の外径よりも大きく、シール部材6の外径より小さい。
【0025】
抜け止め部35は、内径が軸方向の外側に向かって徐々に大きくなるようなガイド面351を有している。このガイド面351によって、ニードルベアリング5などの取り付けを容易にすることができる。
【0026】
固定ボス3の内部には、駆動シャフトが延びている。駆動シャフトは、後輪にトルクを伝えるためのシャフトである。駆動シャフトと固定ボス3とは、相対回転可能である。駆動シャフトと固定ボス3との間には、ニードルベアリング5、及びボールベアリング15が配置されている。
【0027】
[可動ボス]
図1に示すように、可動ボス4は、可動シーブ2から軸方向に延びている。可動ボス4は、円筒状である。可動ボス4は、径方向において固定ボス3の外側に配置されている。すなわち、固定ボス3が可動ボス4の内部を延びている。可動ボス4は、固定ボス3の外周面上を軸方向に摺動する。
【0028】
可動ボス4は、可動シーブ2と一体的に回転する。また、可動ボス4は、可動シーブ2と一体的に軸方向に移動する。可動ボス4と可動シーブ2とは、別部材によってそれぞれ形成されており、互いに固定されることによって、一体的に回転及び軸方向に移動する。例えば、可動ボス4と可動シーブ2とを溶接またはろう付けなどによって互いに固定する。なお、可動ボス4と可動シーブ2とは、一つの部材で構成されてもよい。可動ボス4は円筒状である。
【0029】
可動ボス4は、例えば、金属製である。具体的には、可動ボス4は、鋼製又はアルミニウム合金製である。より具体的には、可動ボスは、炭素鋼及び合金鋼よりなる群から選ばれる少なくとも一種によって形成される。
【0030】
[ニードルベアリング]
図3に示すように、ニードルベアリング5は、固定ボス3内に取り付けられる。ニードルベアリング5を介して、固定ボス3は駆動シャフトに相対回転可能に支持される。なお、遠心クラッチ7が作動せずに駆動シャフトが回転していないとき、固定ボス3が駆動シャフトに対して相対回転する。
【0031】
ニードルベアリング5は、固定ボス3の第1取付部33に取り付けられる。詳細には、ニードルベアリング5は、第1取付部33に圧入されている。ニードルベアリング5の外径は、第1取付部33の内径と略同じか、もしくは第1取付部33の内径よりもわずかに大きい。
【0032】
また、ニードルベアリング5の外径は、抜け止め部35の内径よりも小さい。このため、ニードルベアリング5は、抜け止め部35との間に隙間をあけた状態で抜け止め部35を通過することができる。すなわち、ニードルベアリング5は、抜け止め部35を損傷させることなく、抜け止め部35を通過することができる。
【0033】
ニードルベアリング5は、アウターレース51、複数のニードル52、及び保持器53を有する。アウターレース51は、円筒状であって、軸方向の両端部が径方向内側に突出している。ニードル52及び保持器53は、アウターレース51内に収容される。ニードル52は、駆動シャフトの外周面に直接接触する。保持器53は、ニードル52を保持している。
【0034】
アウターレース51は、金属製である。具体的には、アウターレース51は、冷間圧延鋼板(SPC材)製である。ニードル52は、金属製である。具体的には、ニードル52は、高炭素合鋼製、または中炭素合鋼製である。より具体的には、ニードル52は、高炭素クロム軸受鋼製である。また、保持器53は、金属製である。具体的には、保持器53は、低炭素の冷間又は熱間圧延鋼板製であり、オーステナイト系ステンレス鋼板を用いてもよい。
【0035】
[シール部材]
図4に示すように、シール部材6は、固定ボス3内に取り付けられる。詳細には、シール部材6は、固定ボス3の第2取付部34に取り付けられる。シール部材6は、軸方向において、ニードルベアリング5の外側(図4の右側)に配置されている。
【0036】
シール部材6の内周面は、固定ボス3内を延びる駆動シャフトの外周面と密着する。このため、シール部材6は、固定ボス3内のグリースが軸方向の外側に漏れることを防止することができる。
【0037】
シール部材6の外径は、ニードルベアリング5の外径よりも大きい。シール部材6の外径は、第2取付部34の内径と略同じか、もしくは第2取付部34の内径よりもわずかに大きい。シール部材6の外周面は、第2取付部34の内周面と当接している。
【0038】
シール部材6の外径は、第1取付部33の内径よりも大きい。このため、シール部材6は、第2取付部34に取り付けられた状態から軸方向の内側(図4の左側)に移動することが第1取付部33によって規制される。
【0039】
また、シール部材6の外径は、抜け止め部35の内径よりも大きい。このため、抜け止め部35は、第2取付部34に取り付けられた状態のシール部材6が軸方向の外側(図4の右側)に移動することを規制する。このため、抜け止め部35は、シール部材6が固定ボス3から抜け落ちることを防止することができる。
【0040】
シール部材6は、内周面上を周方向に延びる環状の凹部61を有する。凹部61は、シール部材6の軸方向の中央部に形成されていることが好ましい。シール部材6は、内部に金属環62を有する。
【0041】
シール部材6は、固定ボス3よりも摩擦係数が小さい。シール部材6は、樹脂製である。より詳細には、シール部材6は、ナイロン樹脂、フッ素樹脂、ポリエーテルエーテルケトン系樹脂、及びポリフェニレンサルファイド系樹脂よりなる群から選ばれる少なくとも一種によって形成される。シール部材6は弾性を有する。
【0042】
[遠心クラッチ]
図1に示すように、遠心クラッチ7は、ドライブプレート71、複数のクラッチシュー72、及びクラッチハウジング73を有している。遠心クラッチ7は、固定シーブ1からのトルクを、駆動シャフトに伝達したり遮断したりするように構成されている。
【0043】
ドライブプレート71は、固定ボス3の第1側端部31に取り付けられている。ドライブプレート71は、固定ボス3と一体的に回転する。ドライブプレート71は円板状である。
【0044】
各クラッチシュー72は、周方向の一端部がドライブプレート71に揺動可能に取り付けられている。各クラッチシュー72は、その外周面に摩擦材(図示省略)を有している。各クラッチシュー72を径方向の内側に付勢するようにリターンスプリング(図示省略)が取り付けられている。
【0045】
クラッチハウジング73は、各クラッチシュー72を径方向の外側から覆うように配置されている。クラッチハウジング73は、固定ボス3に相対回転可能である。詳細には、クラッチハウジング73は、ボス部731を有している。ボス部731には、スプライン孔732が形成されている。このスプライン孔732に、駆動シャフトがスプライン係合することができる。このため、クラッチハウジング73は、駆動シャフトと一体的に回転する。
【0046】
各クラッチシュー72の摩擦材がクラッチハウジング73の内周面と摩擦係合することによって、遠心クラッチ7は伝達状態となる。また、各クラッチシュー72の摩擦材がクラッチハウジング73の内周面から離れることによって、遠心クラッチ7は遮断状態になる。
【0047】
[取付方法]
次に、固定ボス3内にニードルベアリング5及びシール部材6を取り付ける方法について説明する。
【0048】
図5に示すように、まず、ニードルベアリング5を抜け止め部35を介して第1取付部33に圧入する。ここで、抜け止め部35の内径はニードルベアリング5の外径よりも大きいため、ニードルベアリング5の取り付けの際に抜け止め部35が損傷することを防止できる。
【0049】
次に、シール部材6を抜け止め部35を通して第2取付部34に取り付ける。なお、シール部材6の外径は、抜け止め部35の内径よりも大きい。このため、シール部材6は、弾性変形した状態で抜け止め部35を通過する。そして、第2取付部34に取り付けられたシール部材6は、抜け止め部35によって、軸方向の外側へと抜け落ちることが防止される。
【0050】
[変形例]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0051】
変形例1
上記実施形態では、本発明の軸受部材の一例としてニードルベアリング5を例示したが、軸受部材はニードルベアリングに限定されない。例えば、軸受部材は、ボールベアリングであってもよいし、その他の構成であってもよい。
【0052】
変形例2
シール部材6は、上述した構成に限定されない。例えば、上記実施形態では、シール部材6は内周面上に凹部61を有していたが、この凹部61を有していなくてもよい。また、シール部材6は、金属環62を有していなくてもよい。
【0053】
変形例3
固定ボス3の外周面に摺動層が形成されていてもよい。摺動層は、固定ボス3よりも摩擦係数の低い材料によって形成されている。
【0054】
変形例4
上記実施形態では、本発明のプーリ装置を従動側のプーリ装置に適用しているが、本発明のプーリ装置を駆動側のプーリ装置に適用してもよい。この場合、プーリ装置は、エンジン側から延びるクランクシャフトなどに相対回転可能に取り付けられる。
【符号の説明】
【0055】
1 :固定シーブ
2 :可動シーブ
3 :固定ボス
33 :第1取付部
34 :第2取付部
35 :抜け止め部
4 :可動ボス
5 :軸受部材
6 :シール部材
100 :プーリ装置
図1
図2
図3
図4
図5