IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-蓄電装置 図1
  • 特許-蓄電装置 図2
  • 特許-蓄電装置 図3
  • 特許-蓄電装置 図4
  • 特許-蓄電装置 図5
  • 特許-蓄電装置 図6
  • 特許-蓄電装置 図7
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-22
(45)【発行日】2023-03-03
(54)【発明の名称】蓄電装置
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/291 20210101AFI20230224BHJP
   H01M 50/289 20210101ALI20230224BHJP
   H01M 50/209 20210101ALI20230224BHJP
   H01G 11/12 20130101ALI20230224BHJP
   H01G 11/82 20130101ALI20230224BHJP
   H01G 2/10 20060101ALI20230224BHJP
【FI】
H01M50/291
H01M50/289
H01M50/209
H01G11/12
H01G11/82
H01G2/10 C
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2020175798
(22)【出願日】2020-10-20
(65)【公開番号】P2022067210
(43)【公開日】2022-05-06
【審査請求日】2021-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森下 大樹
(72)【発明者】
【氏名】岡田 渉
【審査官】小森 重樹
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-192486(JP,A)
【文献】特開2013-073845(JP,A)
【文献】特開2003-346751(JP,A)
【文献】特開2019-145459(JP,A)
【文献】特開2017-111893(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/20
H01G 11/12
H01G 11/82
H01G 2/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
積層された複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールと、
前記蓄電モジュールを収納する内部空間を有するケースとを備え、
前記複数の蓄電セルは、電極端子が設けられた上面と、前記上面に対向する底面と、前記上面および前記底面に隣接する側面とを各々含み、
前記ケースは、前記複数の蓄電セルの前記側面側に開口を有する本体と、前記開口上に設けられる蓋とを含み、
前記ケースはさらに、前記複数の蓄電セルの側面と各々対向する第1内側面および第2内側面を有し、
前記複数の蓄電セルと前記ケースの第1内側面との間に設けられ、前記複数の蓄電セルを前記ケースの第2内側面に向けて付勢する付勢手段をさらに備え、
前記ケースは、前記内部空間に収納された前記蓄電モジュールを前記複数の蓄電セルの積層方向に沿って支持する支持部を含む、蓄電装置。
【請求項2】
前記付勢手段は、前記複数の蓄電セルの側面と前記ケースの第1内側面との間に設けられた弾性部材を含む、請求項1に記載の蓄電装置。
【請求項3】
前記付勢手段は、前記複数の蓄電セルの前記底面と前記第1内側面との間の角部に当接するリブを含む、請求項1または請求項2に記載の蓄電装置。
【請求項4】
前記リブは前記ケースと一体に形成された、請求項3に記載の蓄電装置。
【請求項5】
前記複数の蓄電セルはリチウムイオン電池セルである、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の蓄電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
蓄電装置の一例として電池パックが挙げられる。従来の電池パック構造として、たとえば、特開2010-272378号公報(特許文献1)、特開2009-134901号公報(特許文献2)、国際公開第2012/133708号(特許文献3)、特表2015-520480号公報(特許文献4)、および特開2012-28321号公報(特許文献5)に記載のものが挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2010-272378号公報
【文献】特開2009-134901号公報
【文献】国際公開第2012/133708号
【文献】特表2015-520480号公報
【文献】特開2012-28321号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
複数の電池セルを拘束する構造を簡略化して小型化、軽量化を図りたいという要請がある。他方、拘束構造を簡略化したとき、各々の電池セルの変形のばらつき等に起因して、複数の電池セルの位置決め精度が低下し、電池セルの端子の位置ずれが生じる。
【0005】
特許文献1~5に記載の構造は、上述の課題を解決する観点から、必ずしも十分なものではない。また、電池以外の蓄電装置においても、同様の課題が生じ得る。本開示の目的は、複数の蓄電セルの位置決めが正確に行われた蓄電装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る蓄電装置は、積層された複数の蓄電セルを含む蓄電モジュールと、蓄電モジュールを収納する内部空間を有するケースとを備える。複数の蓄電セルは、電極端子が設けられた上面と、上面に対向する底面と、上面および底面に隣接する側面とを各々含む。ケースは、複数の蓄電セルの側面側に開口を有する本体と、開口上に設けられる蓋とを含む。ケースはさらに、複数の蓄電セルの側面と各々対向する第1内側面および第2内側面を有する。蓄電装置は、複数の蓄電セルとケースの第1内側面との間に設けられ、複数の蓄電セルをケースの第2内側面に向けて付勢する付勢手段をさらに備える。
【発明の効果】
【0007】
本開示によれば、複数の蓄電セルの位置決めが正確に行われた蓄電装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】電池パックの構成を示す分解斜視図である。
図2】電池モジュールに含まれる電池セルを示す図である。
図3】実施の形態1に係る電池パックのケース内部を示す断面斜視図である。
図4】実施の形態1に係る電池パックにおける電池モジュールと弾性部材とを示す斜視図である。
図5】実施の形態2に係る電池パックのケース内部を示す断面斜視図である。
図6】実施の形態2に係る電池パックのケース内部を示す断面図である。
図7図6の部分拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下に、本開示の実施の形態について説明する。以下に説明する実施の形態において、個数、量等に言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量等に限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。
【0010】
図1は、電池パック1の構成を示す分解斜視図である。電池パック1は、電池モジュール100と、ケース200とを含む。
【0011】
電池モジュール100(蓄電モジュール)は、Y軸方向(積層方向)に沿って積層された複数の電池セル(蓄電セル)を含む。
【0012】
ケース200は、ケース本体210と、仕切部材220と、蓋部材230とを含む。ケース本体210は、ケース200の上面、底面および側面の一部を構成する。仕切部材220は、電池モジュール100とともにケース本体210内に収納される。蓋部材230は、ケース200の側面の一部を構成する。ケース本体210は、電池モジュール100を構成する電池セル110の側面112D側(図2参照)に開口を有する。蓋部材230は、ケース本体210の開口上に設けられる。
【0013】
ケース200は、電池モジュール100を収納する内部空間を有する。ケース本体210、仕切部材220および蓋部材230は、たとえばアルミニウム、マグネシウムなどの金属材からなる鋳造部品(ダイキャスト材)であってもよいし、カーボン含有素材からなるプレス成型部品であってもよい。ケース200は上記の態様に限定されず、強度、放熱性、熱伝導性などの点において、所定の特性を満たすものであればよい。たとえば樹脂製のケース本体210、仕切部材220および蓋部材230である場合もあり得る。
【0014】
ケース本体210と蓋部材230との接合部は、ゴム等のシール材、接着剤、およびホットメルト材などを用いて密閉されるか、超音波溶着、レーザ溶着などにより両者が接合されてもよい。これにより、ケース本体210、仕切部材220および蓋部材230からなるケース200の内部に密閉空間が形成される。
【0015】
電池パック1は、車両に搭載され得る。電池パック1が車両に搭載されるとき、典型的には、ケース本体210と蓋部材230とが水平方向(X軸方向)に並ぶ。本件明細書では、X軸方向を「左右方向」と称する場合がある。
【0016】
図2は、電池モジュール100に含まれる電池セル110を示す図である。図2に示すように、電池セル110は、電極端子111と、収容ケース112(筐体)とを含む。電極端子111は、正極端子111Aと、負極端子111Bとを含む。電極端子111は、収容ケース112上に形成されている。収容ケース112には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
【0017】
収容ケース112は、平坦面状の直方体形状に形成されている。すなわち、電池セル110は角型セルである。収容ケース112は、X-Z平面に沿って延びる主面112Aと、X-Y平面に沿って延びる上面112Bおよび底面112Cと、Y-Z平面に沿って延びる側面112Dとを有する。上面112Bには、電極端子111が設けられる。底面112Cは、上面112Bに対向する。側面112Dは、上面112Bおよび底面112Cに隣接する。
【0018】
一例として、電池セル110は、リチウムイオン電池である。電池セル110はニッケル水素電池など他の電池であってもよい。また、本開示において「蓄電モジュール」は電池モジュール100に限定されず、電池セル110に代えて、たとえばキャパシタが「蓄電セル」として用いられてもよい。
【0019】
(実施の形態1)
図3は、実施の形態1に係る電池パック1のケース200の内部を示す断面斜視図である。図3においては、ケース200の上面部分を省略して示している。図3に示すように、ケース本体210は、支持部211を有する。支持部211は、ケース本体210のY軸方向の両端部に設けられる。支持部211は、電池モジュール100のY軸方向の両端部に位置する電池セル110の主面112Aに直接当接し、電池モジュール100をY軸方向に沿って支持する。
【0020】
支持部211は、それ自体が若干変形することにより、Y軸方向に沿って電池モジュール100を付勢可能である。支持部211を構成するケース本体210にたとえば空洞(図示せず)を設け、支持部211を薄肉化し、Y軸方向に変形させやすくしてもよい。
【0021】
X軸方向に沿って電池モジュール100をケース本体210に挿入するとき、Y軸方向に沿って電池モジュール100に圧縮力が加えられる。このとき、たとえば各電池セル110間に圧縮可能な素材をセパレータとともに設けることなどにより、電池モジュール100が全体としてY軸方向に圧縮され得る。電池モジュール100がケース本体210に挿入された後、上記圧縮力が徐荷されると、圧縮された電池モジュール100のY軸方向の長さが元に戻り、この結果、電池モジュール100がケース本体210の内面をY軸方向に押圧する。この押圧力に対する反力が、ケース本体210が電池モジュール100を支持する支持力となる。
【0022】
電池モジュール100の使用時に、電池セル110の収容ケース112内における電解液のガス化等の要因により、収容ケース112が膨張することがある。この膨張に起因する電池モジュール100からケース本体210への押圧力、およびその反力も、ケース本体210による電池モジュール100の支持に寄与し得る。
【0023】
電池セル110の主面112Aをケース本体210に直接に当接させてY軸方向に拘束することで、エンドプレートおよび拘束部材を設けることなく複数の電池セル110をY軸方向に拘束することができる。この結果、電池パック1の小型化が図られる。
【0024】
さらに、ケース本体210の支持部211によって電池モジュール100を拘束することにより、各々の電池セル110のY軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。
【0025】
また、図3に示すように、ケース本体210の内側面上、および仕切部材220上に、弾性部材300(付勢手段)が設けられる。
【0026】
図4は、本実施の形態に係る電池パック1における電池モジュール100と弾性部材300とを示す斜視図である。図4に示す例では、弾性部材300は、電池モジュール100のY軸方向の長さと略同じ長さを有し、電池モジュール100の側面(複数の電池セル110の収容ケース112の側面112D)と対向するように設けられる。すなわち、弾性部材300は、電池モジュール100の側面とケース200の内面(第1内側面)との間に設けられる。弾性部材300は、電池モジュール100をケース200の内面(第2内側面)に向けて付勢する。
【0027】
弾性部材300としては、たとえば、ポリプロピレン樹脂、エアストマ等、所定の反発力を発生させることが可能な絶縁性の板状部材が用いられ得る。弾性部材300は、電池モジュール100をX軸方向に移動させる必要があるため、Y軸方向の拘束によりモジュール両端部の電池セル110の主面112Aに作用する摩擦力よりも大きな付勢力を発生させ得るものである必要がある。
【0028】
電池モジュール100に含まれる複数の電池セル110を弾性部材300によりケース200の内面に向けてX軸方向に付勢することで、ケース200の内面に電池セル110を当接させ、電池セル110のX軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。この結果、複数の電池セル110が積層された電池モジュール100の意図しない変形を抑制し、電池セル110の電極端子111の位置ずれを抑制することが可能となる。
【0029】
また、ケース本体210はケース200の上面および底面を構成するものであるため、電池モジュール100をケース本体210に挿入するとき、電池セル110の底面112Cとケース200の底面とが当接することにより、複数の電池セルのZ軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。
【0030】
このように、本実施の形態に係る電池パック1によれば、作業性を低下させることなく、電池セル110のX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。
【0031】
(実施の形態2)
図5は、実施の形態2に係る電池パック1のケース200の内部を示す断面斜視図である。図5においては、ケース200の上面部分を省略して示している。図6は、ケース200の内部を示す断面図であり、図7は、図6の部分拡大図である。
【0032】
本実施の形態に係る電池パック1は、実施の形態1に係る電池パック1の変形例であって、図5図7に示すように、実施の形態1の弾性部材300に代えて、ケース200の底部にリブ400(付勢手段)を設けたことを特徴とする。
【0033】
リブ400は、複数の電池セル110の底面112Cと側面112Dとの間の角部に当接するように設けられる。すなわち、リブ400は、電池モジュール100の側面とケース200の内面(第1内側面)との間に設けられ、電池モジュール100をケース200の内面(第2内側面)に向けて付勢する。
【0034】
リブ400は、ケース200を構成する部材(ケース本体210、仕切部材220および蓋部材230)と一体に形成されてもよいし、別部材として形成されてもよい。いずれにしても、リブ400は、Y軸方向の拘束により生じる摩擦力に抗して電池モジュール100をX軸方向に移動させることができる付勢力を発生させ得る板バネ機構として作用する。
【0035】
リブ400が設けられていない領域において、電池モジュール100の側面(電池セル110の側面112D)に隣接するケース200の底面に溝部を設け、結露水の一時的な逃げ部としてもよい。
【0036】
電池モジュール100に含まれる複数の電池セル110をリブ400によりケース200の内面に向けてX軸方向に付勢することで、ケース200の内面に電池セル110を当接させ、電池セル110のX軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。この結果、複数の電池セル110が積層された電池モジュール100の意図しない変形を抑制し、電池セル110の電極端子111の位置ずれを抑制することが可能となる。
【0037】
また、図6図7に示すように、電池モジュール100の底側に熱伝導材500が設けられている。熱伝導材500は、電池モジュール100とケース本体210との間に設けられ、電池モジュール100において発生した熱のケース200への伝達を促進するものである。
【0038】
上記以外の事項については、実施の形態1に係る電池パック1と同様であるため、詳細な説明は繰り返さない。
【0039】
このように、本実施の形態に係る電池パック1によれば、実施の形態1と同様に、作業性を低下させることなく、電池セル110のX軸方向、Y軸方向、およびZ軸方向の位置決めを精度よく行うことができる。
【0040】
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0041】
1 電池パック、100 電池モジュール、110 電池セル、111 電極端子、111A 正極端子、111B 負極端子、112 収容ケース、112A 主面、112B 上面、112C 底面、112D 側面、200 ケース、210 ケース本体、211 支持部、220 仕切部材、230 蓋部材、300 弾性部材、400 リブ、500 熱伝導材。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7