(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-22
(45)【発行日】2023-03-03
(54)【発明の名称】蓄電セルおよびその製造方法
(51)【国際特許分類】
H01M 50/103 20210101AFI20230224BHJP
【FI】
H01M50/103
(21)【出願番号】P 2020181627
(22)【出願日】2020-10-29
【審査請求日】2021-11-02
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 宏行
(72)【発明者】
【氏名】山城 豪
【審査官】村岡 一磨
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-033668(JP,A)
【文献】特開2011-181485(JP,A)
【文献】国際公開第2016/035395(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/10-50/198
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
天面、底面
、ならびに前記天面と前記底面との間に位置する
短側面および長側面を含む角形形状を有する外装缶と、
前記外装缶の少なくとも前記
短側面および前記長側面を被覆する絶縁フィルムとを備え、
前記絶縁フィルムは前記外装缶の前記
短側面上に継目を有し、前記継目はヒートシールされ、
前記継目は、ヒートシールされた第1部分と、ヒートシールされていないが前記第1部分と同等の絶縁保護を確保可能な第2部分とを
含み、
前記第1部分は、前記外装缶の前記天面または前記底面から離間した位置にある、蓄電セル。
【請求項2】
前記継目は前記底面から前記天面に向かう方向に沿って延びるように形成される、
請求項1に記載の蓄電セル。
【請求項3】
前記ヒートシールは前記底面から前記天面に向かう方向に沿って延びるように複数条形成される、請求項1
または請求項2に記載の蓄電セル。
【請求項4】
前記絶縁フィルムは、前記外装缶の前記天面上にまで延びる、請求項1から
請求項3のいずれか1項に記載の蓄電セル。
【請求項5】
天面、底面、および前記天面と前記底面との間に位置する側面を有する外装缶の少なくとも前記側面上に絶縁フィルムを設ける工程と、
前記側面上の前記絶縁フィルムの継目をヒートシールする工程とを備え、
前記ヒートシールする工程は、前記外装缶の前記底面から前記天面に向かう方向の前記側面の第1領域にヒートシールを施しながら、前記外装缶の前記天面近傍または前記底面近傍に位置する前記側面の第2領域から熱を逃がすことを含む、蓄電セルの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、蓄電セルおよびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電気的な絶縁保護を図る観点から、蓄電セルの筐体を絶縁フィルムで被覆することが従来から行われている。従来の構造として、たとえば、特開2013-33668号公報(特許文献1)に記載のものが挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
筐体を絶縁フィルムで被覆したとき、絶縁フィルムには継目が生じる。この継目にヒートシールを施すことにより、継目を閉じて、絶縁保護を図ることができる。しかし、絶縁フィルムにヒートシールを施したとき、絶縁フィルムが収縮して硬い塊が生じる場合がある。この塊との干渉を回避するように他の部品を設計しようとすると、設計の自由度が低下し、結果として、蓄電セルを含むモジュール全体として小型化が阻害され得る。
【0005】
本開示の目的は、絶縁保護を図りながら周辺部材の設計の自由度を向上させることが可能な蓄電セルおよびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示に係る蓄電セルは、天面、底面、および天面と底面との間に位置する側面を有する外装缶と、外装缶の少なくとも側面を被覆する絶縁フィルムとを備える。絶縁フィルムは外装缶の側面上に継目を有し、側面上の継目はヒートシールされる。側面上のヒートシールは、外装缶の天面または底面から離間した位置に終端部を有する。
【0007】
本開示に係る蓄電セルの製造方法は、天面、底面、および天面と底面との間に位置する側面を有する外装缶の少なくとも側面上に絶縁フィルムを設ける工程と、側面上の絶縁フィルムの継目をヒートシールする工程とを備える。ヒートシールする工程は、外装缶の底面から天面に向かう方向の側面の第1領域にヒートシールを施しながら、外装缶の天面近傍または底面近傍に位置する側面の第2領域から熱を逃がすことを含む。
【発明の効果】
【0008】
本開示によれば、絶縁保護を図りながら周辺部材の設計の自由度を向上させることが可能な蓄電セルおよびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図2】
図1に示す組電池における電池セルおよびエンドプレートを示す図である。
【
図3】
図1に示す組電池における電池セルを示す図である。
【
図5】
図4に示す絶縁フィルムを電池セルの筐体に被覆する工程を示す図(その1)である。
【
図6】
図4に示す絶縁フィルムを電池セルの筐体に被覆する工程を示す図(その2)である。
【
図7】
図4に示す絶縁フィルムを電池セルの筐体に被覆する工程を示す図(その3)である。
【
図8】
図4に示す絶縁フィルムを電池セルの筐体に被覆する工程を示す図(その4)である。
【
図9】絶縁フィルムのヒートシール部の形状を示す図である。
【
図10】絶縁フィルムの形状の変形例を示す図である。
【
図11】
図10に示す絶縁フィルムを電池セルの筐体に被覆する工程を示す図である。
【
図12】ヒートシール工程において使用する治具の一例を示す図である。
【
図14】積層方向端部に位置する電池セルの上方角部の構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本開示の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0011】
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本開示の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本開示にとって必ずしも必須のものではない。
【0012】
図1は、組電池1の基本的構成を示す図である。
図2は、組電池1に含まれる電池セル100とエンドプレート200とを示す図である。
【0013】
図1,
図2に示すように、「蓄電モジュール」の一例としての組電池1は、電池セル100と、エンドプレート200と、拘束部材300とを備える。
【0014】
一例として、電池セル100はリチウムイオン電池であるが、電池セル100はニッケル水素電池など他の電池であってもよい。また、本開示において「蓄電モジュール」は組電池1に限定されず、電池セル100に代えて、たとえばキャパシタが「蓄電セル」として用いられてもよい。
【0015】
複数の電池セル100は、Y軸方向(配列方向)に並ぶように設けられる。電池セル100は、電極端子110を含む。複数の電池セル100の間には、図示しないセパレータが介装されている。2つのエンドプレート200に挟持された複数の電池セル100は、エンドプレート200によって押圧され、2つのエンドプレート200の間で拘束されている。
【0016】
エンドプレート200は、Y軸方向(配列方向)において組電池1の両端に配置されている。エンドプレート200は、組電池1を収納するケースなどの基台に固定される。
【0017】
拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに接続する。拘束部材300は、2つのエンドプレート200に取り付けられる。
【0018】
複数の電池セル100およびエンドプレート200の積層体に対してY軸方向の圧縮力を作用させた状態で拘束部材300をエンドプレート200に係合させ、その後に圧縮力を解放することにより、2つのエンドプレート200を接続する拘束部材300に引張力が働く。その反作用として、拘束部材300は、2つのエンドプレート200を互いに近づける方向に押圧する。
【0019】
図3は、組電池1における電池セル100を示す図である。
図3に示すように、電池セル100は、平坦面状の直方体形状に形成されている。電極端子110は、正極端子111と、負極端子112とを含む。電極端子110は、角型の筐体120上に形成されている。筐体120には、図示しない電極体および電解液が収容されている。
【0020】
図4は、絶縁フィルム130の形状の一例を示す図である。電気的な絶縁保護を図る観点から、電池セル100の筐体120は、絶縁フィルム130により被覆される。絶縁フィルムは、たとえばポリエチレンテレフタラート(PET)等の絶縁素材により構成される。
【0021】
図4に示すように、筐体120(外装缶)は、側面120A(長側面)と、側面120B(短側面)と、底面120Cと、天面120Dとを有する。側面120A,120Bは、底面120Cと天面120Dとの間に位置する。
【0022】
絶縁フィルム130は、筐体120の側面120A,120Bと底面120Cとを被覆する。
図5~
図8に示すように、シート状の絶縁フィルム130を折り畳むことにより、筐体120の側面120A,120Bと底面120Cとが被覆される。絶縁フィルム130の一部は、筐体120の天面120D上にまで延びてもよいし、天面120D上にまで達しなくてもよい。
【0023】
絶縁フィルム130は、筐体120の側面120Aを被覆する側面被覆部130Aと、筐体120の側面120Bを被覆する側面被覆部130Bと、筐体120の底面120Cを被覆する底面被覆部130Cとを含む。絶縁フィルム130においては、一対の側面被覆部130Aの間に底面被覆部130Cが設けられ、側面被覆部130Aと底面被覆部130Cから側面被覆部130Bが突出している。側面被覆部130Bは、側面被覆部130Aの側縁から外側に突出する第1部分131Bと、底面被覆部130Cの側縁から外側に突出する第2部分132Bとを含む。
【0024】
図4に示すように、側面被覆部130Bの第1部分131Bおよび第2部分132Bは、その境界で切り離されることなく連続する。したがって、絶縁フィルム130が筐体120に沿って折り畳まれる状態で、交点Kにおいてピンホールは発生しない。
【0025】
図5~
図8は、絶縁フィルム130を電池セル100の筐体120に被覆する工程を示す図である。
図5~
図8に示すように、シート状の絶縁フィルム130を折り畳むことにより、筐体120の側面120A,120Bと底面120Cとが被覆される。
【0026】
具体的には、側面被覆部130Aと底面被覆部130Cとの境界線L1が内折りされ、底面被覆部130Cにより筐体120の底面120Cが被覆されるとともに、側面被覆部130Aにより筐体120の側面120Aが被覆される(
図5)。さらに、第2部分132Bと底面被覆部130Cとの境界線L2が内折され、第1部分131Bと側面被覆部130Aとの境界線L3が内折りされる。第1部分131Bと第2部分132Bとの連結部の近傍において、第1部分131Bと第2部分132Bとの境界線L4、および第1部分131B上の折曲線S1が折り曲げられ、第1部分131Bおよび第2部分132Bとが筐体120の側面120B上に積層される(
図6,
図7)。
【0027】
側面120B上の第1部分131Bおよび第2部分132Bの積層部が加熱され、水密構造に溶着(ヒートシール)される。すなわち、
図8に示される積層部の継目130αは、絶縁フィルム130にヒートシールを施すことにより閉じられる。これにより、筐体120の側面120Bの全面が絶縁フィルム130により被覆され、電気的な絶縁保護が確保される。
【0028】
図9は、絶縁フィルム130のヒートシール部140(ヒートシールにより重ねられた絶縁フィルム130が溶着した部分)の形状を示す図である。
【0029】
図9に示すように、ヒートシール部140は、絶縁フィルム130の継目130αに沿って、底面120Cから天面120Dに向かう高さ方向(Z軸方向)に延びるように形成される。ヒートシール部140は、Z軸方向に沿って延びるように複数条(
図9の例では2本)形成されてもよいし、一本のヒートシール部140のみが形成されてもよい。
【0030】
ヒートシール部140は、筐体120の天面120Dから離間した位置(終端部140A)で終端する。底面120C側においても、筐体120の底面120Cから離間した位置でヒートシール部140が終端してもよい。すなわち、絶縁フィルム130の側面被覆部130Bは、ヒートシールされた第1領域10と、ヒートシールされていない第2領域20とを含む。第2領域20は、ヒートシールはされていないが、第1領域10と同等の絶縁保護を確保できる。
【0031】
このように、筐体120の天面120D近傍においてヒートシールされない第2領域20を設けることにより、筐体120の天面120D近傍においてヒートシールにより収縮した絶縁フィルム130の塊が生じてバスバーモジュールなどの周辺部材と干渉すること、およびその干渉を避けるために周辺部材の設計の自由度が低下することを抑制することができる。
【0032】
側面被覆部130Bにヒートシールを施す際は、Z軸方向の中央側に位置する第1領域10に熱板(溶着プレート)を当接させてヒートシールを施しながら、天面120D近傍に位置する第2領域20に放熱促進用の治具400をあてて熱を逃がす。治具400を当接させて天面120D近傍の放熱を促進することにより、ヒートシールにより収縮した絶縁フィルム130の塊が生じて周辺部材と干渉すること、およびその干渉を避けるために周辺部材の設計の自由度が低下することを抑制することができる。
【0033】
図10は、絶縁フィルム130の形状の変形例を示す図である。
図11は、
図10に示す絶縁フィルム130を電池セル100の筐体120に被覆する工程を示す図である。
【0034】
図10,
図11に示す変形例において、絶縁フィルム130の側面被覆部130Bは、第1部分131Bと、第2部分132Bと、第3部分133Bとを含む。第1部分131Aおよび第2部分132Bは、側面被覆部130Aの側縁から突出する。第3部分133Bは、底面被覆部130Cの側縁から突出する。
【0035】
図10,
図11に示すように、筐体120の側面120Aは側面被覆部130Aにより被覆され、側面120Bは側面被覆部130Bにより被覆され、底面120Cは底面被覆部130Cにより被覆される。側面120B上において、側面被覆部130Bの第1部分131B、第2部分132B、および第3部分133Bが積層され、この積層部が溶着(ヒートシール)されて継目が閉じられる。
【0036】
絶縁フィルム130を展開した状態において、側面被覆部130Bの第1部分131BのX軸方向の幅と第2部分132BのY軸方向の幅とが等しく、その境界部分の折曲線S1において折り曲げられ、互いに積層されている。他方、絶縁フィルム130を展開した状態において、第2部分132Bおよび第3部分133BのX軸方向の長さは、第1部分131BのY軸方向の長さよりも短い。よって、絶縁フィルム130を
図11に示すように折り畳んだとき、側面被覆部130Bの第1部分131Bは筐体120の側面120Bと天面120Dとの境界にまで達するのに対し、第2部分132Bおよび第3部分133Bは、天面120Dにまで達しない。
【0037】
絶縁フィルム130を筐体120上に設けるときは、
図10に示すように、筐体120の底面120Cを絶縁フィルムの底面被覆部130Cに対向させた状態で、側面被覆部130Aと底面被覆部130Cの境界線L1が内折りされる。これにより、側面被覆部130Aにより筐体120の側面120Aが被覆されるとともに、底面被覆部130Cにより筐体120の底面120Cが被覆される。
【0038】
次に、側面被覆部130Bの第3部分133Bと底面被覆部130Cとの境界線L2において絶縁フィルム130が内折りされる。これにより、筐体120の側面120Bが、側面被覆部130Bの第3部分133Bにより被覆される。
【0039】
さらに、側面被覆部130Bの第1部分131Bと第2部分132Bとの境界線である折曲線S1において絶縁フィルム130が内折りされ、側面被覆部130Bの第1部分131Bと第2部分132Bとが互いに積層される。
【0040】
図11に示す状態から、側面被覆部130Bの第1部分131Bおよび第2部分132Bが側面被覆部130Aとの境界線L3で内折りされ、互いに積層された第1部分131Bおよび第2部分132Bが、第3部分133Bの表面に折り畳まれる。第1部分131B、第2部分132B、および第3部分133Bの積層部が加熱され、水密構造に溶着(ヒートシール)される。
【0041】
図10,
図11に示す変形例によれば、絶縁フィルム130の側面被覆部130Bが第1部分131B、第2部分132B、および第3部分133Bの三層構造となるため、より強力な絶縁保護を確保できる。他方、第2部分132Bおよび第3部分133Bの長さを第1部分131Bよりも短くして、筐体120の天面120D近傍には第1部分131Bのみを延在させるようにすることで、天面120D近傍においてヒートシールにより収縮した絶縁フィルム130の塊が生じて周辺部材と干渉すること、およびその干渉を避けるために周辺部材の設計の自由度が低下することを抑制することができる。
【0042】
図12は、ヒートシール工程において使用する治具500を示す図である。
図12に示すように、治具500は、筐体120の天面120DのX軸方向両端部に設けられ、絶縁フィルム130のヒートシール工程において、当該部分に温風が当たらないようにすることができる。これにより、筐体120の肩部において収縮した絶縁フィルム130の塊が生じて周辺部材と干渉すること、およびその干渉を避けるために周辺部材の設計の自由度が低下することを抑制することができる。
【0043】
図13は、変形例に係る電池セル100を示す図である。
図13に示す変形例では、絶縁フィルム130の側面被覆部130B上に部材600が設けられている。部材600は、たとえばセパレータなどの別部品により構成される。絶縁フィルム130は、筐体120の天面120Dよりも若干下方で終端するように筐体120上に設けられる。部材600は、使用環境に起因して絶縁フィルム130の二次収縮が生じた際に絶縁フィルム130の更なる垂れ下がりが発生することを抑制するために、絶縁フィルム130の側面被覆部130Bを押圧する。
【0044】
図14は、積層方向(Y軸方向)の端部に位置する電池セル100の上方角部の構造を示す図である。
図14に示すように、端部の電池セル100とエンドプレート200との間にはセパレータ700が設けられる。エンドプレート200は、アルミニウムや鋳鉄などの導電体からなる。セパレータ700は、樹脂、ゴム、エラストマーなどの絶縁素材からなる。
【0045】
図14に示すように、絶縁フィルム130は、筐体120の天面120Dから所定の高さH(たとえば0.5mm程度)だけ低い位置で終端するように設けられる。絶縁フィルム130の上端からエンドプレート200に至るまでの所定の沿面距離L(たとえば7mm程度)を確保する必要がある。このため、絶縁フィルム130の垂れ下がりを抑制する必要がある。
【0046】
本実施の形態に係る電池セル100によれば、上述のとおり、筐体120の肩部において熱収縮した絶縁フィルム130の塊が発生することを抑制できるたので、絶縁保護を図りながら電池セル100の周辺部材の設計の自由度を向上させることができる。
【0047】
なお、本実施の形態においては、側面120B上にヒートシール部140を設ける例について説明したが、ヒートシール部140を形成する位置は側面120Bに限定されない。また、本実施の形態においては、角形形状の筐体120を絶縁フィルム130で被覆する例について説明したが、電池セル100の筐体120は円筒形状を有するものであってもよい。
【0048】
以上、本開示の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0049】
1 組電池、10 第1領域、20 第2領域、100 電池セル、110 電極端子、111 正極端子、112 負極端子、120 筐体、120A,120B 側面、120C 底面、120D 天面、130 絶縁フィルム、130A,130B 側面被覆部、130C 底面被覆部、130α 継目、131B 第1部分、132B 第2部分、133B 第3部分、140 ヒートシール部、140A 終端部、200 エンドプレート、300 拘束部材、400,500 治具、600 部材、700 セパレータ。