(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-27
(45)【発行日】2023-03-07
(54)【発明の名称】複合めっき材およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
C25D 15/02 20060101AFI20230228BHJP
C25D 21/12 20060101ALI20230228BHJP
C25D 5/12 20060101ALI20230228BHJP
C25D 7/00 20060101ALI20230228BHJP
【FI】
C25D15/02 L
C25D15/02 J
C25D15/02 M
C25D15/02 Q
C25D21/12 J
C25D5/12
C25D7/00 H
C25D15/02 F
(21)【出願番号】P 2019049376
(22)【出願日】2019-03-18
【審査請求日】2022-01-17
(73)【特許権者】
【識別番号】506365131
【氏名又は名称】DOWAメタルテック株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107548
【氏名又は名称】大川 浩一
(72)【発明者】
【氏名】園田 悠太
(72)【発明者】
【氏名】加藤 有紀也
(72)【発明者】
【氏名】成枝 宏人
【審査官】國方 康伸
(56)【参考文献】
【文献】特開2007-016250(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第101256903(CN,A)
【文献】特開2006-169609(JP,A)
【文献】特開2013-216971(JP,A)
【文献】特開2018-083960(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C25D 1/00- 9/12
C25D 13/00-21/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケイ酸塩を含む炭素粒子の分散液を添加したスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜を素材上に形成することを特徴とする、複合めっき材の製造方法。
【請求項2】
前記炭素粒子が、平均粒径1~15μmのグラファイト粒子であることを特徴とする、請求項
1に記載の複合めっき材の製造方法。
【請求項3】
前記スルホン酸系銀めっき液に添加する炭素粒子の量が10~100g/Lであることを特徴とする、請求項1
または2に記載の複合めっき材の製造方法。
【請求項4】
前記電気めっきを電流密度1~20A/dm
2で行うことを特徴とする、請求項1乃至
3のいずれ
かに記載の複合めっき材の製造方法。
【請求項5】
前記素材が銅または銅合金からなることを特徴とする、請求項1乃至
4のいずれかに記載の複合めっき材の製造方法。
【請求項6】
前記複合材からなる皮膜を形成する前に、前記素材上にニッケルめっき皮膜を形成することを特徴とする、請求項1乃至
5のいずれかに記載の複合めっき材の製造方法。
【請求項7】
銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜が素材上に形成され、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合が30~90面積%であり、複合めっき皮膜がSiを含むことを特徴とする、複合めっき材。
【請求項8】
前記複合めっき皮膜中のSi含有量が0.01~1質量%であることを特徴とする、請求項
7に記載の複合めっき材。
【請求項9】
前記複合めっき皮膜の厚さが0.5~20μmであることを特徴とする、請求項
7または
8に記載の複合めっき材。
【請求項10】
前記複合めっき皮膜と前記素材との間にニッケルめっき皮膜が形成されていることを特徴とする、請求項
7乃至
9のいずれかに記載の複合めっき材。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複合めっき材およびその製造方法に関し、特に、スイッチやコネクタなどの摺動接点部品などの材料として使用される複合めっき材およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スイッチやコネクタなどの摺動接点部品などの材料として、摺動過程における加熱による銅や銅合金などの導体素材の酸化を防止するために、導体素材に銀めっきを施した銀めっき材が使用されている。
【0003】
しかし、銀めっきは、軟質で摩耗し易く、一般に摩擦係数が高いため、摺動により剥離し易いという問題がある。この問題を解消するため、耐熱性、磨耗性、潤滑性などに優れた黒鉛やカーボンブラックなどの炭素粒子のうち、黒鉛粒子を銀マトリクス中に分散させた複合材の皮膜を電気めっきにより導体素材上に形成して耐摩耗性を向上させる方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。また、黒鉛粒子の分散に適した湿潤剤が添加されためっき浴を使用することにより、黒鉛粒子を含む銀めっき皮膜を製造する方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。さらに、ゾル-ゲル法によって炭素粒子を金属酸化物などでコーティングして、銀と炭素粒子の複合めっき液中における炭素粒子の分散性を高め、めっき皮膜中に複合化する炭素粒子の量を増大する方法が提案されている(例えば、特許文献3参照)。
【0004】
しかし、特許文献1~3の方法により製造された複合めっき材は、摩擦係数が比較的高く、接点や端子の高寿命化に対応することができないという問題があり、特許文献1~3の方法により製造された複合めっき材よりも炭素粒子の含有量や表面の炭素粒子が占める割合を増大させて、さらに優れた耐摩耗性の複合めっき材を提供することが望まれている。
【0005】
このような複合めっき材を製造する方法として、酸化処理を行った炭素粒子を添加したシアン系銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成する方法(例えば、特許文献4参照)、電解処理を行った炭素粒子を添加したシアン系銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる皮膜を素材上に形成する方法(例えば、特許文献5参照)、酸化処理を行った後にシランカップリング処理を施した炭素粒子を硝酸銀と硝酸アンモニウムを含む銀めっき液に添加した複合めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含む複合材からなる皮膜を素材上に形成する方法(例えば、特許文献6参照)などが提案されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開平9-7445号公報(段落番号0005-0007)
【文献】特表平5-505853号公報(第1-2頁)
【文献】特開平3-253598号公報(第2頁)
【文献】特開2006-37225号公報(段落番号0009)
【文献】特開2007-16251号公報(段落番号0009)
【文献】特開2007-262528号公報(段落番号0008-0009)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、特許文献4~5の方法では、シアン浴を使用するため、シアン含有排水に対する排水処理が必要であり、排水処理設備のコストが大きい。また、特許文献6の方法では、硝酸銀と硝酸アンモニウムを含む銀めっき浴で電気めっきすることにより、Agがデンドライト状に析出するため、外観ムラが大きく、また、銀めっき浴の長期安定性に劣り、複合めっき材の量産に向いていない。
【0008】
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、シアン系銀めっき液や硝酸銀を銀塩とする銀めっき液を使用しないで、外観ムラが少なく、耐摩耗性に優れた複合めっき材およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、炭素粒子の分散液を添加したスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜を素材上に形成すれば、シアン系銀めっき液や硝酸銀を銀塩とする銀めっき液を使用しないで、外観ムラが少なく、耐摩耗性に優れた複合めっき材を製造することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明による複合めっき材の製造方法は、炭素粒子の分散液を添加したスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜を素材上に形成することを特徴とする。
【0011】
この複合めっき材の製造方法において、炭素粒子の分散液がケイ酸塩を含むのが好ましい。また、炭素粒子が、平均粒径1~15μmのグラファイト粒子であるのが好ましい。また、スルホン酸系銀めっき液に添加する炭素粒子の量が10~100g/Lであるのが好ましい。また、複合めっき皮膜を形成する際の電気めっきを電流密度1~20A/dm2で行うのが好ましい。さらに、素材が銅または銅合金からなるのが好ましい。また、複合材からなる皮膜を形成する前に、素材上にニッケルめっき皮膜を形成してもよい。
【0012】
また、本発明による複合めっき材は、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜が素材上に形成され、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合が30~90面積%であり、複合めっき皮膜がSiを含むことを特徴とする。
【0013】
この複合めっき材において、複合めっき皮膜中のSi含有量が0.01~1質量%であるのが好ましい。また、複合めっき皮膜の厚さが0.5~20μmであるのが好ましい。また、複合めっき皮膜と素材との間にニッケルめっき皮膜を形成してもよい。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、シアン系銀めっき液や硝酸銀を銀塩とする銀めっき液を使用しないで、外観ムラが少なく、耐摩耗性に優れた複合めっき材を製造することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明による複合めっき材の製造方法の実施の形態では、炭素粒子の分散液を添加したスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜を(好ましくは銅または銅合金からなる)素材上に形成する。炭素粒子を銀めっき液中に添加して懸濁させただけでは、めっき皮膜中に炭素粒子を取り込ませることができないが、この実施の形態のように、炭素粒子の分散液をスルホン酸系銀めっき液中に添加することにより、銀めっき液中の炭素粒子の分散性を向上させることができる。
【0016】
炭素粒子の分散液は、炭素粒子が分散媒に分散している分散液であり、分散媒が水であるのが好ましい。この炭素粒子の分散液は、ケイ酸カリウムなどのケイ酸塩を含むのが好ましい。このケイ酸塩の量は、5~20質量%であるのが好ましく、10~15質量%であるのがさらに好ましい。この炭素粒子の分散液は、炭素粒子の分散液中の分散性を向上させるために、分散剤を含んでもよい。この分散剤は、炭素粒子の沈降分離を防止することができる分散剤であればよく、例えば、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどのアニオン系分散剤や、アルキルポリオキシエチレンエーテルなどの非イオン系分散剤や、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどのカチオン系分散剤のいずれでもよい。なお、この炭素粒子の分散液は、攪拌して炭素粒子を分散媒に分散させた後、5分間放置した場合に、炭素粒子の90%以上が分散状態を維持しているのが好ましい。また、炭素粒子は、グラファイト粒子であるのが好ましく、このグラファイト粒子の平均粒径は、0.5~15μmであるのが好ましく、1~10μmであるのがさらに好ましい。
【0017】
スルホン酸系銀めっき液は、Agイオン源としてのスルホン酸銀と、錯化剤としてのスルホン酸を含み、光沢剤などの添加剤を含んでもよい。この銀めっき液中のAg濃度は、5~150g/Lであるのが好ましく、10~120g/Lであるのがさらに好ましく、20~100g/Lであるのが最も好ましい。このスルホン酸系銀めっき液に含まれるスルホン酸銀として、メタンスルホン酸銀、アルカノールスルホン酸銀、フェノールスルホン酸銀などを使用することができる。
【0018】
また、スルホン酸系銀めっき液に添加する炭素粒子の量は、10~100g/Lであるのが好ましく、20~90g/Lであるのがさらに好ましく、30~80g/Lであるのが最も好ましい。スルホン酸系銀めっき液中の炭素粒子の量が10g/L未満であると、複合めっき皮膜中の炭素粒子の含有量を十分に多くすることができないおそれがあり、100g/Lより多くしても、複合めっき皮膜中の炭素粒子の含有量を多くすることはできない。
【0019】
また、複合めっき皮膜を形成する際の電気めっきを電流密度1~20A/dm2で行うのが好ましく、2~15A/dm2であるのがさらに好ましい。Ag濃度や電流密度が低過ぎると、複合めっき皮膜の形成が遅くなって効率的でなく、Ag濃度や電流密度が高過ぎると、複合めっき皮膜の外観にムラが生じ易い。
【0020】
このように炭素粒子の分散液をスルホン酸系銀めっき液に添加することにより、銀めっき液中に炭素粒子を良好に分散させることができ、この銀めっき液を使用して電気めっきを行うことにより、銀層中に炭素粒子が分散した複合材からなる皮膜が素材上に形成され、表面の炭素粒子が占める割合が多く、耐摩耗性に優れた複合めっき材を製造することができる。
【0021】
また、本発明による複合めっき材の実施の形態は、銀層中に炭素粒子を含有する複合材からなる複合めっき皮膜が(好ましくは銅または銅合金からなる)素材上に形成され、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合が30~90面積%(好ましくは40~85面積%)であり、複合めっき皮膜が(好ましくは0.01~1質量%、さらに好ましくは0.05~0.3質量%の)Siを含む。複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合が30面積%未満であると、複合めっき材の耐摩耗性が十分でなく、90面積%を超えると、複合めっき材の接触抵抗が高くなる。
【0022】
複合めっき皮膜の厚さは、0.5~20μmであるのが好ましく、3~10μmであるのがさらに好ましく、3~8μmであるのが最も好ましい。複合めっき皮膜の厚さが0.5μm未満であると、複合めっき材の耐摩耗性が十分でなく、20μmを超えると、銀の量が多くなり、複合めっき材の製造コストが高くなる。また、複合めっき材の耐熱性を向上させるために、これらの間に(好ましくは厚さ0.5~5μmの)ニッケルめっき皮膜を形成してもよい。
【0023】
なお、本発明による複合めっき材の実施の形態から2枚の試験片を切り出して、一方の試験片を平板状試験片(評価試料)とするとともに、他方の試験片をインデント加工(内側R=1.0mmの半球状の打ち出し加工)してインデント付き試験片(圧子)とし、摺動摩耗試験機により、平板状試験片にインデント付き試験片を一定の加重(2N)で押し当てながら、素材が露出するまで往復摺動動作(摺動距離10mm、摺動速度3mm/s)を継続して、平板状試験片の磨耗状態を確認する磨耗試験を行うことにより、耐摩耗性の評価を行ったときに、10,000回の往復摺動動作後に、素材が露出することがないのが好ましい。また、上記の往復摺動動作中に水平方向にかかる力を測定してその平均値Fを算出し、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数(μ)をμ=F/Nから算出すると、動摩擦係数が0.5以下であるのが好ましい。
【実施例】
【0024】
以下、本発明による複合めっき材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
【0025】
[実施例1]
素材として厚さ0.2mmのCu-Ni-Sn-P合金からなる板材(1.0質量%のNiと0.9質量%のSnと0.05質量%のPを含み、残部がCuである銅合金の板材)(DOWAメタルテック株式会社製のNB109EH)を用意し、この素材をカソード、(チタンのメッシュ素材を白金めっきした)チタン白金メッシュ電極板をアノードとして使用して、錯化剤としてスルホン酸を含むスルホン酸系Agストライクめっき液(大和化成株式会社製のダインシルバーGPE-ST)中において、電流密度3A/dm2で10秒間電気めっき(Agストライクめっき)を行った。
【0026】
また、錯化剤としてスルホン酸を含むAg濃度80g/Lのスルホン酸系銀めっき液(大和化成株式会社製のダインシルバーGPE-PL(無光沢))に、炭素粒子として平均粒径4μmのグラファイト粒子が水に分散した(20質量%の炭素と11~14質量%のケイ酸カリウムと分散剤を含む)炭素粒子分散液(日本黒鉛工業株式会社製のプロハイトNS5)を260g/Lになるように添加して、53g/Lの炭素粒子を含むスルホン酸系銀めっき液を用意した。
【0027】
次に、上記のAgストライクめっきした素材をカソード、Ag電極板をアノードとして使用して、上記の炭素粒子分散液を添加したスルホン酸系銀めっき液中において、スターラにより500rpmで撹拌しながら、温度25℃、電流密度3A/dm2で250秒間電気めっき(電流効率95%)を行い、銀めっき層中に炭素粒子を含有する複合めっき皮膜が素材上に形成された複合めっき材を作製した。
【0028】
このようにして得られた複合めっき材の複合めっき皮膜(の中央部分の直径1.0mmの範囲)の厚さを蛍光X線膜厚計(株式会社日立ハイテクサイエンス製のFT9450)で測定したところ、6.5μmであった。
【0029】
また、この複合めっき材から切り出した試験片の表面を観察することにより、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率(面積%))を算出した。この複合めっき皮膜の表面の炭素粒子の面積率は、試験片の表面に電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)(日本電子株式会社製のJXA8100)により照射電流3×10-7A、加速電圧15kVで電子線を照射して反射電子検出器から得られた(倍率1000倍の)反射電子組成(COMPO)像を、画像解析アプリケーション(画像編集・加工ソフトGIMP2.10.6)を使用して、(全ピクセルのうち最も高い輝度を255、最も低い輝度を0とすると、輝度が127以下のピクセルが黒、輝度が127を超えるピクセルが白になるように)階調を二値化し、銀の部分(白い部分)と炭素粒子の部分(黒い部分)に分離して、画像全体のピクセル数Xに対する炭素粒子の部分のピクセル数Yの比Y/Xとして算出した。その結果、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率)は、58面積%であった。また、複合めっき皮膜の表面を目視により観察したところ、表面は灰色でムラもなく、外観が良好であった。
【0030】
また、この複合めっき材について、電子プローブマイクロアナライザ(EPMA)(日本電子株式会社製のJXA8100)を使用して、加圧電圧15kV、照射電流3.0×10-7A、直径50μmの分析領域として、ZAF法による定性定量分析により表面分析を行ったところ、複合めっき皮膜中に0.2質量%のSiが含まれていることがわかった。
【0031】
また、この複合めっき材から2枚の試験片を切り出して、一方の試験片を平板状試験片(評価試料)とするとともに、他方の試験片をインデント加工(内側R=1.0mmの半球状の打ち出し加工)してインデント付き試験片(圧子)とし、摺動摩耗試験機(株式会社山崎精機研究所製)により、平板状試験片にインデント付き試験片を一定の加重(2N)で押し当てながら、素材が露出するまで往復摺動動作(摺動距離10mm、摺動速度3mm/s)を継続して、平板状試験片の磨耗状態を確認する磨耗試験を行うことにより、耐摩耗性の評価を行った。その結果、10,000回の往復摺動動作後に、マイクロスコープ(株式会社キーエンス製のVHX-1000)により平板状試験片の摺動痕の中心部を倍率200倍で観察したところ、(茶色の)素材が露出していないことが確認され、また、平板状試験片の複合めっき皮膜(の摺動痕中央部分の直径0.1mmの範囲)の厚さを蛍光X線膜厚計(株式会社日立ハイテクサイエンス製のFT9450)で測定したところ、5.2μmであり、耐摩耗性に優れていることがわかった。また、上記の往復摺動動作中に水平方向にかかる力を測定してその平均値Fを算出し、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数(μ)をμ=F/Nから算出したところ、動摩擦係数は0.30であった。
【0032】
[実施例2]
Ag濃度が30g/Lである以外は実施例1と同様のスルホン酸系銀めっき液に実施例1と同様の炭素粒子分散液を100g/Lになるように添加して、20g/Lの炭素粒子を含むスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっき(銀めっき)(電流効率90%)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、複合めっき材を作製した。
【0033】
このようにして得られた複合めっき材の複合めっき皮膜の厚さを実施例1と同様の方法により測定したところ、5.9μmであった。
【0034】
この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率)を算出したところ、77面積%であった。また、複合めっき皮膜の表面は、灰色でムラもなく、外観が良好であった。また、実施例1と同様の方法により、表面分析を行ったところ、複合めっき皮膜中に0.1質量%のSiが含まれていることがわかった。
【0035】
また、この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、摺動摩耗試験を行って耐摩耗性の評価を行ったところ、10,000回の往復摺動動作後に、素材が露出することはなく、複合めっき皮膜の厚さは5.1μmであり、耐摩耗性に優れていることがわかった。また、実施例1と同様の方法により、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数を算出したところ、動摩擦係数は0.34であった。
【0036】
[実施例3]
炭素粒子として平均粒径2μmのグラファイト粒子が水に分散した(24質量%の炭素と少量のケイ酸塩と分散剤と増粘剤を含む)炭素粒子分散液(日本黒鉛工業株式会社製のプロハイトS-2)を実施例1と同様のスルホン酸系銀めっき液に添加して、64g/Lの炭素粒子を含むスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっき(銀めっき)(電流効率95%)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、複合めっき材を作製した。
【0037】
このようにして得られた複合めっき材の複合めっき皮膜の厚さを実施例1と同様の方法により測定したところ、5.8μmであった。
【0038】
この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率)を算出したところ、79面積%であった。また、複合めっき皮膜の表面は、灰色でムラもなく、外観が良好であった。また、実施例1と同様の方法により、表面分析を行ったところ、複合めっき皮膜中に0.2質量%のSiが含まれていることがわかった。
【0039】
また、この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、摺動摩耗試験を行って耐摩耗性の評価を行ったところ、10,000回の往復摺動動作後に、素材が露出することはなく、複合めっき皮膜の厚さは4.6μmであり、耐摩耗性に優れていることがわかった。また、実施例1と同様の方法により、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数を算出したところ、動摩擦係数は0.21であった。
【0040】
[実施例4]
素材として厚さ0.3mmのタフピッチ鋼からなる板材(C1100H)を用意し、この素材をカソード、Ni電極板をアノードとして使用して、80g/Lのスルファミン酸ニッケルと45g/Lのホウ酸からなるニッケルめっき浴中において、液温45℃、電流密度4A/dm2で攪拌しながら140秒間電気めっき(Niめっき)を行って、素材上に厚さ1.0μmのNiめっき皮膜を形成した後、実施例1と同様の方法により、Agストライクめっきを行い、その後、実施例1と同様の方法により、電気めっき(銀めっき)を行って、複合めっき材を作製した。
【0041】
このようにして得られた複合めっき材の複合めっき皮膜の厚さを実施例1と同様の方法により測定したところ、5.1μmであった。
【0042】
この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率)を算出したところ、57面積%であった。また、複合めっき皮膜の表面は、灰色でムラもなく、外観が良好であった。また、実施例1と同様の方法により、表面分析を行ったところ、複合めっき皮膜中に0.2質量%のSiが含まれていることがわかった。
【0043】
また、この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、摺動摩耗試験を行って耐摩耗性の評価を行ったところ、10,000回の往復摺動動作後に、素材が露出することはなく、複合めっき皮膜の厚さは4.1μmであり、耐摩耗性に優れていることがわかった。また、実施例1と同様の方法により、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数を算出したところ、動摩擦係数は0.35であった。
【0044】
[比較例1]
実施例1のスルホン酸系銀めっき液に、炭素粒子分散液に代えて、平均粒径5μmの疎水性の乾燥した炭素粒子(SECカーボン株式会社製のSN-5)を80g/Lになるように添加して、80g/Lの疎水性炭素粒子を含むスルホン酸系銀めっき液を使用して電気めっき(銀めっき)(電流効率95%)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、複合めっき材を作製した。
【0045】
このようにして得られた複合めっき材の複合めっき皮膜の厚さを実施例1と同様の方法により測定したところ、5.5μmであった。
【0046】
この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率)を算出したところ、8面積%であった。また、複合めっき皮膜の表面は、光沢のない白色でムラはなかった。また、実施例1と同様の方法により、表面分析を行ったところ、複合めっき皮膜中のSi含有量は0質量%であった。
【0047】
また、この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、摺動摩耗試験を行って耐摩耗性の評価を行ったところ、10,000回の往復摺動動作後に、素材が露出し、複合めっき皮膜の厚さは0μmであり、耐摩耗性が良好でないことがわかった。また、実施例1と同様の方法により、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数を算出したところ、動摩擦係数は1.10であった。
【0048】
[比較例2]
スルホン酸系Agストライクめっき液に代えて、3g/Lのシアン銀カリウムと100g/Lのシアン化カリウムを含むシアン銀めっき液を使用して電気めっき(Agストライクめっき)を行い、スルホン酸系銀めっき液に代えて、100g/Lのシアン銀カリウムと120g/Lのシアン化カリウムと4mg/Lのシアン化セレン酸カリウムとからなるシアン銀めっき液を使用して電気めっき(銀めっき)(電流効率95%)を行った以外は、実施例1と同様の方法により、複合めっき材を作製した。
【0049】
このようにして得られた複合めっき材の複合めっき皮膜の厚さを実施例1と同様の方法により測定したところ、5.6μmであった。
【0050】
この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、複合めっき皮膜の表面の炭素粒子が占める割合(面積率)を算出したところ、0面積%であった。また、複合めっき皮膜の表面は、光沢のある白っぽい銀色でムラはなかった。また、実施例1と同様の方法により、表面分析を行ったところ、複合めっき皮膜中のSi含有量は0質量%であった。
【0051】
また、この複合めっき材について、実施例1と同様の方法により、摺動摩耗試験を行って耐摩耗性の評価を行ったところ、10,000回の往復摺動動作後に、素材が露出し、複合めっき皮膜の厚さは0μmであり、耐摩耗性が良好でないことがわかった。また、実施例1と同様の方法により、平板状試験片とインデント付き試験片との間の動摩擦係数を算出したところ、動摩擦係数は1.20であった。
【0052】
これらの実施例および比較例の複合めっき材の製造条件および特性を表1~表3に示す。
【0053】
【0054】
【0055】