(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-02-28
(45)【発行日】2023-03-08
(54)【発明の名称】包装用箱
(51)【国際特許分類】
B65D 5/50 20060101AFI20230301BHJP
B65D 81/02 20060101ALI20230301BHJP
【FI】
B65D5/50 A
B65D81/02
(21)【出願番号】P 2019119843
(22)【出願日】2019-06-27
【審査請求日】2021-12-20
(73)【特許権者】
【識別番号】000202154
【氏名又は名称】相互印刷株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100119725
【氏名又は名称】辻本 希世士
(74)【代理人】
【識別番号】100168790
【氏名又は名称】丸山 英之
(72)【発明者】
【氏名】藤村 一仁
(72)【発明者】
【氏名】徳田 修
【審査官】矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-123927(JP,U)
【文献】登録実用新案第3119149(JP,U)
【文献】登録実用新案第3216513(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 5/50
B65D 81/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のブランクシート(1)を材料として形成される包装用箱であって、
角筒状の箱本体(10)を形成し、前記ブランクシート(1)における第1方向(X1)に連設される、第1側壁(11)、第2側壁(12)、第3側壁(13)、及び第4側壁(14)と、
前記箱本体(10)の内部に配設される仕切部(20)を形成し、前記第4側壁から前記第1方向(X1)に連設される、第1脚壁(21)、
前記第2側壁(12)側の収容空間(S1)と前記第4側壁(14)側の緩衝空間(S2)とに前記箱本体(10)の内部を仕切る仕切壁(22)、及び第2脚壁(23)と、
前記第1方向(X1)に交差する第2方向(X2)に、
前記第4側壁(14)と前記仕切壁(22)との間隔以上の突出高さまで折曲げ線(30a)を介し前記仕切壁(22)から突設され
、前記第4側壁(14)側に傾倒し、前記収容空間(S1)への収容物の収容をガイドするガイド片(30)
とを具備することを特徴とする包装用箱。
【請求項2】
前記第4側壁(14)から前記第2方向(X2)に突設される第1蓋片(41)と、前記第2側壁(12)から前記第2方向(X2)に突設される第2蓋片(55)とを更に具備し、
前記第1脚壁(21)における前記第1方向(X1)に沿った長さ(L1)と、前記第2蓋片(55)における前記第2方向(X2)に沿った長さ(L2)との和(L1+L2)は、前記第1側壁(11)における前記第1方向(X1)に沿った長さ(L3)以下である、請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記第1側壁(11)から前記第2方向(X2)に突設される第1フラップ片(51)と、前記第3側壁(13)から前記第2方向(X2)に突設される第2フラップ片(53)とを更に具備し、
前記ガイド片(30)は、折曲げ線(30a)を介し前記仕切壁(22)と連結されており、
前記第1フラップ片(51)における前記第2方向(X2)に沿った長さ(L11)であって、前記第1方向(X1)の第1位置(P1)における長さ(L11)と、前記第2フラップ片(53)における前記第2方向(X2)に沿った長さ(L12)であって、前記第1方向(X1)の第2位置(P2)における長さ(L12)と、前記折曲げ線(30a)の長さ(L13)との和(L11+L12+L13)は、前記第2側壁(12)における前記第1方向(X1)に沿った長さ(L14)以下であり、前記第1位置(P1)及び前記第2位置(P2)は、前記箱本体(10)と前記仕切部(20)とが形成されているときの前記仕切壁(22)の位置と対応する位置である、請求項1又は請求項2に記載の包装用箱。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装用箱に関し、特に、緩衝構造を備える包装用箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
緩衝構造を備える包装用箱として、特許文献1には、角筒状の箱本体を具備する二重構造の包装用箱が記載されている。特許文献1に記載の包装用箱においては、外箱である箱本体の内部に、内箱である角筒状の緩衝部が配設されている。緩衝部を形成する各仕切壁は、箱本体の軸方向に沿って延びており、凸片状のスペーサを介し、箱本体を形成する各側壁に支持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の包装用箱においては、箱本体の内部が、複数の仕切壁によって、複数の空間に区分されており、箱本体に収容物を収容するとき、仕切壁の縁部に収容物が当接し、収容物をスムーズに収容できないことがある。特に、錠剤等を収容する複数枚のPHPシートを一纏めにして箱詰めする場合のように、外形が一定ではない収容物を機械詰めするとき、仕切壁の縁部に収容物が当接し、収容物をスムーズに収容できないことがある。
【0005】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、角筒状の箱本体の内部に、箱本体の軸方向に沿って延びる仕切壁が配設されていても、収容物をスムーズに収容できる包装用箱を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本願に開示する包装用箱は、1枚のブランクシート(1)を材料として形成され、角筒状の箱本体(10)と、前記箱本体(10)の内部に配設される仕切部(20)と、ガイド片(30)とを具備する。前記箱本体(10)は、前記ブランクシート(1)における第1方向(X1)に連設される、第1側壁(11)、第2側壁(12)、第3側壁(13)、及び第4側壁(14)から形成される。前記仕切部(20)は、前記第4側壁から前記第1方向(X1)に連設される、第1脚壁(21)、仕切壁(22)、及び第2脚壁(23)から形成される。前記仕切壁(22)は、前記第2側壁(12)側の収容空間(S1)と前記第4側壁(14)側の緩衝空間(S2)とに前記箱本体(10)の内部を仕切る。前記ガイド片(30)は、前記第1方向(X1)に交差する第2方向(X2)に、前記第4側壁(14)と前記仕切壁(22)との間隔以上の突出高さまで折曲げ線(30a)を介し前記仕切壁(22)から突設され、前記第4側壁(14)側に傾倒し、前記収容空間(S1)への収容物の収容をガイドする。
【0007】
また、本願に開示する包装用箱は、第1蓋片(41)と、第2蓋片(55)とを更に具備する。前記第1蓋片(41)は、前記第4側壁(14)から前記第2方向(X2)に突設される。前記第2蓋片(55)は、前記第2側壁(12)から前記第2方向(X2)に突設される。そして、長さ(L1)と長さ(L2)との和(L1+L2)は、長さ(L3)以下である。前記長さ(L1)は、前記第1脚壁(21)における前記第1方向(X1)に沿った長さである。前記長さ(L2)は、前記第2蓋片(55)における前記第2方向(X2)に沿った長さである。前記長さ(L3)は、前記第1側壁(11)における前記第1方向(X1)に沿った長さである。
【0008】
また、本願に開示する包装用箱は、第1フラップ片(51)と、第2フラップ片(53)とを更に具備する。前記第1フラップ片(51)は、前記第1側壁(11)から前記第2方向(X2)に突設される。前記第2フラップ片(53)は、前記第3側壁(13)から前記第2方向(X2)に突設される。そして、前記ガイド片(30)は、折曲げ線(30a)を介し前記仕切壁(22)と連結されている。また、長さ(L11)と、長さ(L12)と、長さ(L13)との和(L11+L12+L13)は、長さ(L14)以下である。前記長さ(L11)は、前記第1フラップ片(51)における前記第2方向(X2)に沿った長さであって、前記第1方向(X1)の第1位置(P1)における長さである。前記長さ(L12)は、前記第2フラップ片(53)における前記第2方向(X2)に沿った長さであって、前記第1方向(X1)の第2位置(P2)における長さである。前記長さ(L13)は、前記折曲げ線(30a)の長さである。前記長さ(L14)は、前記第2側壁(12)における前記第1方向(X1)に沿った長さである。前記第1位置(P1)及び前記第2位置(P2)は、前記箱本体(10)と前記仕切部(20)とが形成されているときの前記仕切壁(22)の位置と対応する位置である。
【発明の効果】
【0009】
本発明の包装用箱によれば、角筒状の箱本体の内部に、箱本体の軸方向に沿って延びる仕切壁が配設されていても、収容物をスムーズに収容できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】本発明の実施形態に係る包装用箱のブランクシートを示す平面図である。
【
図2】本発明の実施形態に係る包装用箱を示す斜視図である。
【
図3】本発明の実施形態に係る包装用箱の組立途中の第1段階におけるブランクシートを示す平面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係る包装用箱の組立途中の第2段階におけるブランクシートを示す平面図である。
【
図5】第1状態における
図2の包装用箱を模式的に示す底面図である。
【
図6】第2状態における
図2の包装用箱を模式的に示す底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態に係る包装用箱を図面に基づいて詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するのに好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に発明を限定する旨が明記されていない限り、この実施形態に限定されるものではない。
【0012】
〈実施形態〉
図1~
図4を参照して、本発明の実施形態に係る包装用箱を説明する。
図1は、実施形態に係る包装用箱のブランクシートを示す平面図である。
図2は、実施形態に係る包装用箱を示す斜視図である。
図3は、実施形態に係る包装用箱の組立途中の第1段階におけるブランクシートを示す平面図である。
図4は、実施形態に係る包装用箱の組立途中の第2段階におけるブランクシートを示す平面図である。
【0013】
図1に示すように、本実施形態に係る包装用箱は、1枚のブランクシート1を所定部位において折り曲げ、所定部分において糊付けすることによって、製函される。すなわち、包装用箱は、1枚のブランクシート1を材料として形成されるものであり、基本的には、ブランクシート1のみから形成される。しかしながら、包装用箱の形成には、意匠のため等に、ブランクシート1以外の材料を付加的に使用することもできる。
【0014】
また、
図2に示すように、本実施形態に係る包装用箱は、角筒状の箱本体10と、箱本体10の内部に配設される仕切部20と、ガイド片30とを具備する。
【0015】
箱本体10は、
図1に示す、第1側壁11、第2側壁12、第3側壁13、及び第4側壁14から形成される。第1側壁11、第2側壁12、第3側壁13、及び第4側壁14は、各々方形状であり、ブランクシート1における第1方向X1に、折目a、折目b、折目cを介し連設される。
図1において、折目a、折目b、折目cを含む全ての折目は山折り可能に形成される。
【0016】
第1側壁11と第3側壁13とは、略同一の形状を有し、第2側壁12と第4側壁14とは、略同一の形状を有する。なお、
図1においては、第1側壁11、第2側壁12、第3側壁13、及び第4側壁14の各々における両面のうち、箱本体10における外側面が紙面に表れている。以下、便宜的に、包装用箱におけるブランクシート1内の全ての部位について、
図1の紙面に表れている面を「外側面」と称し、反対側の面を「内側面」と称する。なお、
図3においては、第1側壁11、第2側壁12、及び第3側壁13の内側面が紙面に表れており、ブランクシート1の表裏が、
図1とは反対になっている。
【0017】
図2に示すように、角筒状の箱本体10は、軸方向における両端部が開口している。
図2における上方向の開口は、箱本体10における底側開口であり、
図2における下方向の開口は、箱本体10における天側開口である。
【0018】
また、
図1に示すように、第1側壁11は、第1方向X1に交差する第2方向X2に、略台形状の第1の底フラップ片51が折目iを介し突設され、第2方向X2の反対方向に、略方形状の第1の天フラップ片52が折目jを介し突設される。第1の底フラップ片51は、請求の範囲における第1フラップ片に相当する。なお、実施形態においては、第2方向X2は、第1方向X1に直交する方向であり、箱本体10における天方向及び底方向のうち底方向に対応する方向である。
【0019】
第2側壁12は、第2方向X2に、内側底蓋片55が折目nを介し突設され、第2方向X2の反対方向の端部に、ミシン目等の破断部12aが形成されている。内側底蓋片55は、請求の範囲における第2蓋片に相当する。
【0020】
第3側壁13は、第2方向X2に、略台形状の第2の底フラップ片53が折目kを介し突設され、第2方向X2の反対方向に、略方形状の第2の天フラップ片54が折目mを介し突設されている。第2の底フラップ片53は、請求の範囲における第2フラップ片に相当する。
【0021】
第4側壁14は、第2方向X2に、外側底蓋片41が折目gを介し突設され、第2方向X2の反対方向に、天蓋片42と、差込片42aとが、折目h、折目pを介し連設されている。また、第4側壁14における第2方向X2の端部には、ミシン目等の破断部14aが形成されている。外側底蓋片41は、請求の範囲における第1蓋片に相当する。
【0022】
また、箱本体10における底側開口は、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53、内側底蓋片55、外側底蓋片41によって塞がれ、箱本体10における天側開口は、第1の天フラップ片52、第2の天フラップ片54、天蓋片42によって塞がれる。
【0023】
仕切部20は、
図1に示すように、第1脚壁21、仕切壁22、及び第2脚壁23から形成され、緩衝機能を有する。第1脚壁21、仕切壁22、及び第2脚壁23は、第4側壁14から第1方向X1に、折目d、折目e、折目fを介し連設される。第1脚壁21、第2脚壁23は、第2方向X2に沿って延びる細長い方形状であり、仕切壁22は、第4側壁14より若干サイズは小さいものの、第4側壁14と略同一の形状を有する。また、第2脚壁23には、仕切壁22との境界に、仕切壁22側に突出する略台形状の補強片23aが突設されている。
【0024】
図2に示すように、包装用箱が組み立てられ、箱本体10と仕切部20とが形成されているとき、仕切壁22と、第2側壁12、及び第4側壁14とは、略平行となり、第2側壁12と仕切壁22との間に、収容物を収容する収容空間S1(
図6参照)が形成され、仕切壁22と第4側壁14との間に、緩衝空間S2(
図6参照)が形成される。緩衝空間S2が、収容空間S1と第4側壁14との間に配されることによって、箱本体10に外力が加わったときに、収容空間S1に収容される収容物に加わる圧力及び衝撃が緩和され、収容物が保護される。
【0025】
ガイド片30は、
図1に示すように、略逆台形状であり、折曲げ線30aを介し、第2方向X2に仕切壁22から突設されている。
図2に示すように、箱本体10と仕切部20とが形成されているとき、ガイド片30は、折曲げ線30aを軸として、仕切壁22に対し第2側壁12側、又は第4側壁14側に傾倒可能である。そして、ガイド片30は、収容空間S1に収容物を収容するとき、仕切壁22に対し第4側壁14側に傾倒される。
【0026】
次に、
図1、
図3、
図4を参照し、ブランクシート1を材料として包装用箱を形成する手順、及び収容空間S1に収容物を収容する手順の一例を説明する。
【0027】
(1)
図1において、仕切壁22を折目eで第4側壁14に対し山折りにした後、ブランクシート1を裏返す。以上の結果、ブランクシート1は、
図3に示す状態となる。
(2)
図3において、補強片23aを含む糊塗工部23bに糊剤を塗工し、第3側壁13を折目cで第4側壁14に対し谷折りにした後、ブランクシート1を更に裏返す。以上の結果、第2脚壁23の外側面と第3側壁13の内側面とが糊付けされ、ブランクシート1は、
図4に示す状態となる。
(3)
図4において、第1脚壁21の外側面に糊剤を塗工し、第1側壁11を折目aで第2側壁12に対し谷折りにする。以上の結果、第1脚壁21の外側面と第1側壁11の内側面とが糊付けされ、箱本体10と仕切部20とが形成される。
(4)箱本体10の天側開口を塞ぐように、第1の天フラップ片52、第2の天フラップ片54、天蓋片42、差込片42aを折目j、折目m、折目h、折目pで折り曲げ、箱本体10の天側開口を介し箱本体10の内部に差込片42aを差し込む。
(5)ガイド片30を第4側壁14側に傾倒させ、ガイド片30によってガイドしながら、箱本体10の底側開口を介し収容空間S1に収容物を例えば機械詰めする。
(6)箱本体10の底側開口を塞ぐように、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53、内側底蓋片55、外側底蓋片41を折目i、折目k、折目n、折目gで折り曲げる。外側底蓋片41を折目gで折り曲げるとき、ガイド片30は、外側底蓋片41の内側面によって押され、仕切壁22に対し略90度に折り曲げられる。
(7)内側底蓋片55の外側面に、外側底蓋片41の内側面を糊付けする。
【0028】
以上、
図1~
図4を参照して説明したように、本実施形態の包装用箱によれば、ガイド片30が、第2方向X2に、仕切壁22から突設されており、収容空間S1に収容物を収容するとき、仕切壁22に対し第4側壁14側に傾倒される。従って、箱本体10における底側開口を介し収容空間S1に収容物を収容するとき、ガイド片30の外側面によって、収容物をガイドすることができ、収容物が仕切壁22の縁部に当接せず、包装用箱に収容物をスムーズに収容できる。特に、複数の収容物を一纏めにして収容するとき、スムーズに機械詰めでき、包装工程を効率化できる。
【0029】
次に、
図1、
図5を参照して、本発明の他の実施形態を説明する。
図5は、第1状態における
図2の包装用箱を模式的に示す底面図である。第1状態においては、内側底蓋片55が、箱本体10の底側開口を塞ぐように、折目nにおいて折り曲げられている。なお、
図5においては、包装用箱の各部のうち、説明に不要と思われる部分は図示していない。
【0030】
本実施形態においては、
図5に示すように、長さL1と長さL2との和:(L1+L2)は、長さL3以下である。
図1に示すように、長さL1は、第1脚壁21における第1方向X1に沿った長さである。長さL2は、内側底蓋片55における第2方向X2に沿った長さである。長さL3は、第1側壁11における第1方向X1に沿った長さである。なお、長さL3は、第3側壁13における第1方向X1に沿った長さでもある。
【0031】
以上、
図1、
図5を参照して説明したように、本実施形態の包装用箱によれば、長さL1と長さL2との和:(L1+L2)が、長さL3以下である。すなわち、内側底蓋片55を折り曲げたときに、内側底蓋片55とガイド片30とが当接しない長さに、内側底蓋片55の第2側壁12からの突出長さ(長さL2)が設定されている。
【0032】
従って、収容空間S1に収容物を収容した後、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53、内側底蓋片55、外側底蓋片41を順番に折り曲げ、箱本体10の底側開口を塞ぐときに、ガイド片30が、内側底蓋片55を折り曲げる際の障害とならず、箱本体10の底側開口を二重の底蓋片(外側底蓋片41、内側底蓋片55)によって、体裁よく塞ぐことができ、包装用箱を二重底とし、十分な強度で収容物を収容空間S1に保持できる。
【0033】
次に、
図1、
図6を参照して、本発明の更に他の実施形態を説明する。
図6は、第2状態における
図2の包装用箱を模式的に示す底面図である。第2状態においては、箱本体10の底側開口を塞ぐように、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53が折り曲げられているとともに、ガイド片30も折り曲げられている。なお、
図6においても、説明に不要と思われる部分は図示していない。
【0034】
本実施形態においては、
図6に示すように、長さL11と、長さL12と、長さL13との和:(L11+L12+L13)は、長さL14以下である。
図1に示すように、長さL11は、第1の底フラップ片51における第2方向X2に沿った長さであって、第1方向X1の第1位置P1における長さである。長さL12は、第2の底フラップ片53における第2方向X2に沿った長さであって、第1方向X1の第2位置P2における長さである。長さL13は、折曲げ線30aの長さである。長さL14は、第2側壁12における第1方向X1に沿った長さである。なお、長さL14は、第4側壁14における第1方向X1に沿った長さでもある。第1位置P1及び第2位置P2は、
図6に示すように、箱本体10と仕切部20とが形成されているときの仕切壁22の位置と対応する位置である。
【0035】
以上、
図1、
図6を参照して説明したように、本実施形態の包装用箱によれば、長さL11と、長さL12と、長さL13との和:(L11+L12+L13)が、長さL14以下である。すなわち、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53を折り曲げたときに、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53が、ガイド片30の基端部に当接しない長さに、ガイド片30における基端部の幅(長さL13)が設定されている。
【0036】
従って、収容空間S1に収容物を収容した後、例えば、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53、内側底蓋片55、外側底蓋片41を順番に折り曲げるときに、ガイド片30が、第1の底フラップ片51、第2の底フラップ片53を折り曲げる際の障害とならず、箱本体10の底部開口を全周に亘って良好に塞ぐことができ、密閉性を向上させることができる。
【0037】
以上、図面(
図1~
図6)を参照しながら本発明の実施形態を説明した。但し、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施することが可能である(例えば、下記(1)、(2))。
【0038】
(1)上記実施形態において、ガイド片30は、略逆台形状であるが、三角形、四角形、五角形などの多角形状、円形、長円形などの形状としてもよい。
【0039】
(2)
図1を参照して説明したように、上記実施形態においては、内側底蓋片55における第2方向X2に沿った長さ(長さL12)が、外側底蓋片41における第2方向X2に沿った長さより短くなっているが、両者を同等の長さとし、内側底蓋片55より先に外側底蓋片41を折曲げ、後で内側底蓋片55を折り曲げ、外側底蓋片41の外側面に内側底蓋片55の内側面を糊付けするようにしてもよい。
【符号の説明】
【0040】
P1…第1位置
P2…第2位置
X1…第1方向
X2…第2方向
L1、L2、L3、L11、L12、L13、L14…長さ
1…ブランクシート
10…箱本体
11…第1側壁
12…第2側壁
13…第3側壁
14…第4側壁
20…仕切部
21…第1脚壁
22…仕切壁
23…第2脚壁
30…ガイド片
30a…折曲げ線
41…外側底蓋片(第1蓋片)
42…天蓋片
42a…差込片
51…第1の底フラップ片(第1フラップ片)
52…第1の天フラップ片
53…第2の底フラップ片(第2フラップ片)
54…第2の天フラップ片
55…内側底蓋片(第2蓋片)