(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-02
(45)【発行日】2023-03-10
(54)【発明の名称】サッシ
(51)【国際特許分類】
E06B 1/18 20060101AFI20230303BHJP
E06B 1/12 20060101ALI20230303BHJP
【FI】
E06B1/18 X
E06B1/12 A
(21)【出願番号】P 2019210791
(22)【出願日】2019-11-21
【審査請求日】2022-05-25
(73)【特許権者】
【識別番号】000175560
【氏名又は名称】三協立山株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100184066
【氏名又は名称】宮崎 恭
(72)【発明者】
【氏名】牧野 謙一
(72)【発明者】
【氏名】山田 正義
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-204868(JP,A)
【文献】実開昭57-139576(JP,U)
【文献】特公昭54-020266(JP,B2)
【文献】米国特許出願公開第2019/0093416(US,A1)
【文献】米国特許第6405504(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 1/00-1/70
E06B 5/16
E04B 2/88-2/96
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
竪材と、竪材の両側に固定される竪枠を備え、
竪材は、中空形状の見込壁と、見込壁の屋内側から左右両側に延設された左右の屋内側見付壁と、見込壁の屋外側から左右両側に延設された左右の屋外側見付壁を有しており、
竪材の見込壁の左右両見込面の屋内側部分から左右の屋内側見付壁の屋外側面に亘ってそれぞれ左右の屋内側補強部材が配置されているとともに、竪材の見込壁の左右両見込面の屋外側部分から左右の屋外側見付壁の屋内側面に亘ってそれぞれ左右の屋外側補強部材が配置されているサッシ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、竪材(方立等)を挟んで複数の窓が配置されるサッシに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、竪材を挟んで複数の窓が配置されるサッシが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、竪材を挟んで複数の窓が配置されるサッシにおいて、高い防火性能が求められるようになっている。
【0005】
本発明の一実施形態は、竪材を挟んで複数の窓が配置されるサッシに対して、防火性能及び強度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一実施形態は、竪材と、竪材の両側に固定される竪枠を備え、竪材は、中空形状の見込壁と、見込壁の屋内側から左右両側に延設された左右の屋内側見付壁と、見込壁の屋外側から左右両側に延設された左右の屋外側見付壁を有しており、竪材の見込壁の左右両見込面の屋内側部分から左右の屋内側見付壁の屋外側面に亘ってそれぞれ左右の屋内側補強部材が配置されているとともに、竪材の見込壁の左右両見込面の屋外側部分から左右の屋外側見付壁の屋内側面に亘ってそれぞれ左右の屋外側補強部材が配置されているサッシである。
【発明の効果】
【0007】
本実施形態によれば、防火性能及び強度を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るサッシの外観図である。
【
図2】本発明の実施形態に係るサッシの竪断面図である。
【
図3】本発明の実施形態に係るサッシの下枠部分の竪断面図である。
【
図4】本発明の実施形態に係るサッシの一部横断面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るサッシの障子の連結部分の横断面図である。
【
図6】本発明の他の実施形態に係るサッシの障子の連結部分の横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の実施形態のサッシについて、図面を参考にして、説明する。
本実施形態は、コンビニエンスストア等の店舗に設置される連窓を用いて説明するが、本発明のサッシは、ビル等の建物に設置される連窓等、特に限定されない。
【0010】
(全体の構成)
図1に示すように、本実施形態のサッシは、2枚の障子2、3が、連結材(竪材)1によって連結されて構成されており、例えばコンビニエンスストアのフロントサッシとして採用される。
連結材1の左右に配置される障子2,3は、それぞれ上枠21,31、下枠22,32及び左右の竪枠23,24,33,34を四周に組み、内周にガラス等のパネル25,35が配置されて構成されている。
【0011】
-第1の実施形態-
第1の実施形態のサッシを構成する障子について、連結材1の右側に配置される障子2を用いて説明する。
(上枠)
障子2の上枠21は、
図2に示すように、内周壁21aと、内周壁21aの屋内側及び屋外側より上方(外周方向)に延設された屋内側壁21b及び屋外側壁21cを有しており、アンカー部材61を介して躯体開口部Aに固定されている。
【0012】
躯体開口部Aの屋内側は化粧板Bと額材Cによって覆われており、上枠21の屋内側壁21bの屋内側面に固定されたアングル材212が額材Cに固定されることで、上枠21と額材Cとの間隙を塞いでいる。
躯体開口部Aと上枠21との間には、必要に応じて、モルタルD等が充填されている。
【0013】
上枠21は、内周壁21aにガラス保持溝21dが形成されており、ガラス保持溝21dには、バックアップ材及びシール材を介してガラス等のパネル25の上辺が支持されている。
【0014】
(下枠)
障子2の下枠22は、
図2に示すように、下枠本体221と、下枠本体221の屋外側に取り付けられる押縁222を備えており、下枠本体221が躯体開口部Aに対してアンカー部材62を介して固定されている。
【0015】
躯体開口部Aの屋内側は化粧板Bと額材Cによって覆われており、下枠22の屋内側面に固定されたアングル材223が額材Cに固定されることで、下枠22と額材Cとの間隙を塞いでいる。
躯体開口部Aと下枠22との間には、必要に応じて、モルタルD等が充填されている。
【0016】
下枠22の下枠本体221は、
図3に示すように、アンカー部材62に固定される外周壁部221aと、外周壁部221aの屋内側に設けられる矩形中空形状の屋内側部221b有しており、外周壁部221aの屋外側上面に排水溝221cが形成されている。
押縁222は、上壁222a、屋内壁222b及び屋外壁222cを有し、下枠本体221の屋外側に取付けられている。
【0017】
下枠本体221の屋内側部221bの上面と下枠本体221に取り付けられた押縁222の上壁222aは面一となり下枠22の内周面が形成されているとともに、屋内側部221bと押縁222との間がガラス保持溝22dとして形成されている。
【0018】
ガラス保持溝22dには、アルミ合金等の金属材料からなるセッティングブロック41が配置されており、パネル25が、エチレンプロピレンゴム等の緩衝部材42を介してセッティングブロック41上に支持されている。
パネル25と下枠22の屋内側部221b及び押縁222との間には、バックアップ材及びシール材が配置されており、ガラス等のパネル25の下辺がガラス保持溝22dに保持されている。
【0019】
屋内側部221bの上面に、パネル25の屋内側に発生する結露水等を屋内側部221bの中空部内に導く第1排水孔22eが形成されるとともに、屋内側部221bの屋外側壁面に、屋内側部221bの中空部内に導かれた結露水等を屋内側部221b外に排水するための第2排水孔22fが形成されている。
【0020】
押縁222の屋内壁222bは、見付け方向の適宜位置が下方から切り欠かれた切り欠き部を有しており、下枠本体221に取り付けられることで第3排水孔22gが形成されている。外周壁部221aの排水溝221cを形成する室外側壁部には、排水溝221cに導かれた結露水等を排水する第4排水孔22hが形成されている。
【0021】
したがって、下枠22には、第1排水孔22eないし第4排水孔22hにより排水経路が形成されており、第1排水孔22e及び第4排水孔22hにはそれぞれ排水弁V1,V2が配置されており、屋外からの容易な吹込みを防止している。
【0022】
そして、第1排水孔22e乃至第4排水孔22hは、すくなくとも隣接する排水孔の見付け方向(左右方向)の位置をずらして形成されており、排水経路が第4排水孔22hから第1排水孔22eへ直線的に形成されることを防いでいる。
さらに、ガラス保持溝22d内に配置されるセッティングブロック41の見付け方向の配置位置を屋内側部221bの屋外側壁面に形成された第2排水孔22fの位置または第3排水孔22gの位置と一致させてもよく、屋外からの吹込みをさらに防止することができるとともに、火災時の火炎の浸入を抑制することができ、防火性能を向上させることができる。
【0023】
(竪枠)
障子2の右の竪枠24は、
図4に示すように、内周壁24aと、内周壁24aの屋内側及び屋外側より外周方向に延設された屋内側壁24b及び屋外側壁24cを有しており、アンカー部材64を介して躯体開口部Aに固定されている。
その他、詳細な説明については、上枠21と同様であるので、ここでは省略する。
【0024】
障子2の左の竪枠23は、
図4に示すように、内周壁23aを有しており、連結材1に固定されており、左右の障子2,3が連結材1を介して連結されている。
連結材1は、中空形状の見込壁11と、見込壁11の屋内側から左右両側に延設された左右の屋内側見付壁12,12と、見込壁11の屋外側から左右両側に延設された左右の屋外側見付壁13,13を有しており、連結材1の左右両側に障子2,3の竪枠23,34が固定されている。
【0025】
以上のように、複数の障子2,3を連結する連結材1は、見込壁11が中空形状に形成されることで、比較的強度の高い連窓を形成することができる。
【0026】
ここで、近年、フロントサッシにおいても、さらに高い強度及び防火性能が求められている。
本実施形態のサッシにおいては、障子を連結する連結材に対して効率的に補強部材を配置することで、施工性を低下させることなく、強度を高め、防火性能を向上させることができる。
以下、具体的な構成について説明する。
【0027】
本実施形態のサッシの左右の障子2,3を連結する連結部分の構成について、
図5を参考にして、説明する。
連結材(竪材)1は、断面略矩形中空形状の見込壁11と、見込壁11の屋内側壁が左右両側に延設されて形成される左右の屋内側見付壁12,12と、見込壁11の屋外側壁が左右両側に延設されて形成される左右の屋外側見付壁13,13を有している。
【0028】
そして、連結材1の左右両側には、見込壁11の左右の見込面11a,11aと左右の屋内側見付壁12,12と左右の屋外側見付壁13,13によって、それぞれ障子2,3の竪枠23,34が連結される連結溝1a,1aが形成されている。
【0029】
連結材1の連結溝1a,1aには、見込壁11の左右両見込面11a,11aの屋内側部分から左右の屋内側見付壁12,12の屋外側面に亘ってそれぞれ断面略L字状の屋内側補強部材51,51が配置されており、同様に、見込壁11の左右両見込面11a,11aの屋外側部分から左右の屋外側見付壁13,13の屋内側面に亘ってそれぞれ断面略L字形状の屋外側補強部材52,52が配置されている。
【0030】
なお、本実施形態の屋内側補強部材51と屋外側補強部材52は、連結材1の長手方向の寸法と略同じ長さ寸法を有しており、連結材1の長手方向全長に亘って設けられていることが好ましい。
【0031】
屋内側補強部材51と屋外側補強部材52は、L字形状の一辺(見込辺)51a,52a同士が所定の間隔をあけて見込壁11の左右両見込面11a,11aに沿って配置され、ビス等の固定手段bによって固定されており、他辺(見付辺)51b,52bが屋内側見付壁12,12の屋外側(連結溝側)面もしくは屋外側見付壁13,13の屋内側(連結溝側)面に沿って配置されている。
【0032】
連結材1の左右の屋内側見付壁12,12は、その屋内側面が見込壁11の屋内側面とともに面一に形成されており、屋内側見付壁12の屋外側面の屋内側補強部材51が配置される部位よりも先端側に係止部12aが形成されている。
同様に、連結材1の左右の屋外側見付壁13,13は、その屋外側面が見込壁11の屋外側面とともに面一に形成されており、屋外側見付壁13の屋内側面の屋外側補強部材52が配置される部位よりも先端側に係止部13aが形成されている。
【0033】
一方、障子2,3の竪枠23,34は、内周壁23a,34aの見込み方向略中央部分にガラス保持溝23b,34bが形成されており、内周壁23a,34aの見込み方向両端に連結材1の係止部12a,13aに係止する係止爪23c,34cを有している。
【0034】
連結材1に対する左右の障子2,3の竪枠23,34の固定は、竪枠23,34を連結材1の連結溝1a,1aに挿入し、竪枠23,34の係止爪23c,34cを連結材1の係止部12a,13aに係止させることで達成することができる。
なお、必要に応じて、連結材1と竪枠23,34の係止部分にビス等の固定手段による固定を追加してもよい。
【0035】
また、竪枠23,34のガラス保持溝23b,34bの見付寸法は、連結材1の屋内側見付壁12及び屋外側見付壁13の見付寸法と同じ寸法に設定されることで、竪枠23,34を連結材1の連結溝1aに連結した際に、ガラス保持溝23b,34bの底部が連結材1の見込壁11の見込面11aに当接もしくは極めて近接するので、必要に応じて、ガラス保持溝23b,34bからビス等の固定手段によって、竪枠23,34を連結材1に対して強固に固定してもよい。
【0036】
以上のように、本実施形態のサッシにおいては、連結材は中空形状からなる見込壁を有しているので強度を向上させることができ、さらに、連結材を補強する補強部材が見込壁から見付壁にかけて角部を補強しているので、連結材(竪材)の捩れや反りを防止できて防火性能及び強度をさらに向上させることができる。
また、連結材1を補強する補強部材を中空部外に配置させ、屋内側と屋内側とに分割し、両補強部材を所定の間隔を開けて配置しているので、連結材の見込壁に対して竪枠を直接固定することを妨げず、見付寸法を増大することがなく、施工性が維持できる。
【0037】
さらに、竪枠を固定する連結材1の屋内側見付壁及び屋外側見付壁に沿うように補強部材が配置されるので、屋内側及び屋外側からの火炎に対して補強部材で対抗することができ、連結材に対する竪枠の固定部位を火炎から守ることができる。
【0038】
なお、本発明のサッシ及び竪枠の構成は、上記実施形態の連結材及び竪枠に限定されるものではない。
例えば、
図6に示すように、障子2,3の竪枠23,34の見込み寸法が大きい場合には、連結材1の見込壁11を複数の中空部111,112から形成してもよい。
【0039】
また、上記実施形態の連結材1は、見込壁11を中心に左右対称に形成されているが、連結材1は、必ずしも左右対称に形成されていなくてもよく、また、見込壁11の見付面と屋内側見付壁12もしくは屋外側見付壁13が見込方向にずれていてもよく、連結材1の屋内側見付面もしくは屋外側見付面は、面一に形成されていなくてもよい。
【0040】
その他、以上の実施形態は、請求項に記載された発明を限定するものではなく、例示として取り扱われることは言うまでもない。
【符号の説明】
【0041】
1 :連結材(竪材)
11 :見込壁
12 :屋内側見付壁
13 :屋外側見付壁
2 :障子
23 :竪枠
3 :障子
34 :竪枠
51 :屋内側補強部材
52 :屋外側補強部材