(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-03
(45)【発行日】2023-03-13
(54)【発明の名称】トレッドミル
(51)【国際特許分類】
A63B 22/02 20060101AFI20230306BHJP
【FI】
A63B22/02
(21)【出願番号】P 2019005686
(22)【出願日】2019-01-17
【審査請求日】2021-12-09
(73)【特許権者】
【識別番号】503061485
【氏名又は名称】株式会社テック技販
(74)【代理人】
【識別番号】100111349
【氏名又は名称】久留 徹
(72)【発明者】
【氏名】纐纈 和美
(72)【発明者】
【氏名】廣瀬 圭
(72)【発明者】
【氏名】土屋 陽太郎
(72)【発明者】
【氏名】近藤 亜希子
【審査官】佐々木 祐
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2017/0312567(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0263418(US,A1)
【文献】米国特許出願公開第2005/0209062(US,A1)
【文献】特表2009-517173(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2011/0118089(US,A1)
【文献】実開平02-094570(JP,U)
【文献】特開昭59-032472(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2018/0140896(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63B 1/00 - 26/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
走行方向と交差する方向を長手方向とし、前記走行方向に連結された複数のプレート要素と、
走行面に位置する複数のプレート要素の下方に設けられる載置プレートと、
当該載置プレートと前記プレート要素との間に設けられた摩擦防止部材と、を備え、
当該摩擦防止部材を挟んだ状態で前記プレート要素を周回させるようにし
たトレッドミルにおいて、
前記周回するプレート要素の下側周回位置の下面側に設けられる第二載置プレートと、
当該第二載置プレートと前記下側周回位置で周回するプレート要素との間に設けられた第二摩擦防止部材と、
を設けたことを特徴とするトレッドミル。
【請求項2】
前記第二摩擦防止部材が、走行面に位置している状態のプレート要素の上面の左右方向の端部に設けられるものである請求項1に記載のトレッドミル。
【請求項3】
前記第二摩擦防止部材が、第二載置プレートの上面側に設けられるものである請求項1に記載のトレッドミル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩行や走行の訓練のために用いられるトレッドミルに関するものであり、より詳しくは、硬い地面を蹴り出して走行しているような状態を再現できるようにしたトレッドミルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般的なトレッドミルは、
図8に示すように、金属製のプレート102上を周回する幅広のベルト101と、そのベルト101を上下方向に周回させる駆動源103などを備えて構成されている。そして、図示しない操作盤を用いて速度を指定することにより、その指定された速度でベルト101を周回させながら、人間の走行を可能にしている(特許文献1)。
【0003】
ところで、このようなトレッドミルは、ベルト101を周回させる必要があり、また、摩擦に耐えられるようにするため、ベルト101を柔らかい厚手の樹脂などで構成する必要がある。このため、走行者がベルト101上を着地した瞬間や蹴り出す瞬間のクッション性が高くなってしまい、実際に硬い地面を走行している状態と大きく異なって走行訓練に適さないといった指摘がある。
【0004】
また、このような樹脂製のベルト101を用いたトレッドミルでは、走行者が着地した瞬間や蹴り出す瞬間に、全体重が足の裏から局所的にベルト101に掛かった状態でベルト101が摺動するため、プレート102とベルト101との間で大きな摩擦力を生じてしまう。特に、車椅子で走行訓練を行う場合や、杖を用いて歩行のリハビリテーションなどを行う場合は、タイヤや杖の先端から全荷重が一点に掛かってしまい、摩擦力が極めて大きくなってしまう。このため、その摩擦によって熱を発してしまい、ベルト101を激しく摩耗させてしまうといった問題があった。
【0005】
これに対して、
図9に示すように、走行方向と直交する方向を長手方向とする横長状の金属製のプレート要素104を連結させ、これをローラー105上で周回させるようにしたトレッドミルなども提案されている(非特許文献1)。このような装置によれば、人間や車椅子などの荷重をプレート要素104に分散させることができるとともに、プレート要素104を周回させる際にローラー105を回転させることで摩擦による発熱を防止することができるというメリットがある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【非特許文献】
【0007】
【文献】http://belspo.com/2701(平成31年1月10日確認)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、このような横長状のプレート要素104を連結させたトレッドミルは、複数のローラー105上を走行させるようにしているため、ローラー105の回転による騒音が激しくなる。また、複数本のローラー105上に金属製のプレート要素104を載置させているため、その金属製のプレート要素104が不安定な状態になりかねないといった問題がある。
【0009】
そこで、本発明は上記課題を解決するために、連結されたプレート要素を周回させるようにしたトレッドミルにおいて、可能な限り騒音の発生を低減させるようにするとともに、走行面を安定させた状態で周回させるようにしたトレッドミルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
すなわち、本発明は上記課題を解決するために、走行方向と交差する方向を長手方向とし、前記走行方向に連結された複数のプレート要素と、走行面に位置する複数のプレート要素の下方に設けられる載置プレートと、当該載置プレートと前記プレート要素との間に設けられた摩擦防止部材と、を備え、当該摩擦防止部材を挟んだ状態で前記プレート要素を周回させるようにしたトレッドミルにおいて、前記周回するプレート要素の下側周回位置の下面側に設けられる第二載置プレートと、当該第二載置プレートと前記下側周回位置で周回するプレート要素との間に設けられた第二摩擦防止部材と、を設けるようにしたものである。
【0011】
このように構成すれば、ローラーの回転による激しい騒音がなくなるとともに、載置プレートに面接触させることでプレート要素を平面状に維持しておくことができる。これにより、走行面の安定性も確保することができるようになる。また、プレート要素によって荷重を分散させることで、摩擦防止部材に作用する摩擦力も低減させ、熱の発生なども防止することができるようになる。さらに、分割されたプレート要素の自重による垂れ下がりを防止することで、ベルトの撓みを防止することができるとともに、第二摩擦防止部材によって、第二載置プレートとの摺動時における騒音も防止することもできる。
【0012】
また、このような発明において、前記第二摩擦防止部材を、走行面に位置している状態のプレート要素の上面の左右方向の端部に設ける。
【0013】
このように構成すれば、第二摩擦防止部材が走行の邪魔になるようなことがなく、また、下面を周回している際に、第二載置プレートとの接触面が少なくなるため、より騒音の防止を図ることができるようになる。
【0014】
さらに、第二摩擦防止部材を、第二載置プレートの上面側に設けるようにすることもできる。
【0015】
このように構成すれば、周回時において走行面のゴミなどを除去することもできる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、ローラーの回転による激しい騒音がなくなるとともに、載置プレートに面接触させることでプレート要素を平面状に維持しておくことができる。これにより、走行面の安定性も確保することができるようになる。また、プレート要素によって荷重を分散させることで、摩擦防止部材に作用する摩擦力も低減させ、熱の発生なども防止することができるようになる。さらに、分割されたプレート要素の自重による垂れ下がりを防止することで、ベルトの撓みを防止することができるとともに、第二摩擦防止部材によって、第二載置プレートとの摺動時における騒音も防止することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施の形態を示すトレッドミルの断面概略図
【
図3】同形態におけるプレート要素を裏面から見た図
【
図4】同形態における走行面を走行方向に見た概略図
【
図5】他の形態における走行面を走行方向に見た概略図
【
図6】同形態における周回面を走行方向に見た概略図
【
図7】他の形態における周回面を走行方向に見た概略図
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の一実施の形態について図面を参照しながら説明する。
【0019】
この実施の形態におけるトレッドミル1は、
図1や
図4に示すように、ベルト3に連結された複数のプレート要素2と、走行面9Uに位置する複数のプレート要素2の下方に設けられる載置プレート5と、当該載置プレート5と前記プレート要素2との間に設けられた摩擦防止部材6とを備え、摩擦防止部材6を挟んだ状態で前記プレート要素2を周回させるようにしたものである。以下、本実施の形態について詳細に説明する。なお、以下の説明において、プレート要素2の「上面」「下面」の語を用いる場合、走行面9Uに位置している状態でのプレート要素2の上面側を「上面」、下面側を「下面」として説明する。
【0020】
まず、プレート要素2は、金属やプラスチック、セラミックスなどの比較的硬い素材で構成されるものであって、
図2に示すように、走行方向と直交する方向を長手方向とするように設けられる。そして、ベルト3に連結された状態で走行面9Uを形成し、モーターなどの駆動部を用いて駆動できるようになっている。
【0021】
一方、ベルト3は、
図1に示すように、前後方向や上下方向に設けられた複数のローラー4に取り付けられるものであって、ここでは樹脂製の素材で構成される。このベルト3の表面には、
図2の切欠部分や
図4に示すように、プレート要素2を嵌め込むための凸部31が形成されている。この凸部31は、プレート要素2の長手方向に沿って表側に突出して設けられるものであって、これに対応して設けられたプレート要素2の下面側の凹部21(
図3など参照)を嵌め合わせるようになっている。そして、この凸部31にプレート要素2の凹部21を嵌め合わせた状態で、ボルトによってプレート要素2をベルトに固定できるようになっている。一方、このベルト3の下面側は、周期的な凹凸32が形成されており、この凹凸32をローラー4の外周に設けられた凹凸部分(図示せず)に噛み合わせて、滑りを防止できるようにしている。
【0022】
このようなベルト3を周回させるローラー4にはモーターなどの駆動部が取り付けられ、指定された速度でベルト3を周回させるようになっている。一方、下方側に設けられたローラー4は、周回するプレート要素2を略水平な状態に維持して周回させるようにするとともに、ベルト3にテンションを与えて、プレート要素2同士の干渉による騒音を防止できるようにしている。
【0023】
このような構成のもと、走行面9Uに位置する複数のプレート要素2の下面側には、載置プレート5が設けられるとともに、この載置プレート5とプレート要素2の接触による騒音を低減させるための摩擦防止部材6が設けられている。
【0024】
この載置プレート5は、
図4に示すように、左右に設けられたベルト3の内側領域であって、ベルト3
の高さと略同一面を形成するように設けられる。また、この載置プレート5の表面には、着地時や蹴り出し時の大きな摩擦を防止するために、摩擦を低減させるような加工(例えば、フッ素加工など)を施すようにしている。
【0025】
この載置プレート5とプレート要素2の摩擦を防止するための摩擦防止部材6は、第一の実施の形態では、
図4に示すように、プレート要素2の下面側の全幅に着脱可能に取り付けられる。このような摩擦防止部材6としては、フェルトや綿などの繊維素材などが用いられるが、吸水性の高い素材を用いると、汗や湿気を吸い取って摩擦が大きくなってしまう。このため、吸水性が低く、耐摩耗性が高いアラミド繊維などの合成繊維を用いることができる。また、摩擦防止部材6を着脱可能に取り付ける場合は、プレート要素2の下面の凹部21を避けるように、両面テープなどの粘着素材で貼り付けるようにしている。このように、プレート要素2の下面の全面に摩擦防止部材6を取り付けると、走行者の荷重が掛かった場合であっても、略同一面に設けられた載置プレート5やベルト3に荷重を分散させることができ、低摩擦状態でプレート要素2を摺動させることができるようになる。また、凹部21を避けるように摩擦防止部材6を貼り付けることで、走行方向に剪断力が掛かった場合であっても、ベルト3の凸部31によって摩擦防止部材6のズレを防止することができるようになる。
【0026】
なお、
図4では、摩擦防止部材6をプレート要素2の下面に貼り付けるようにしたが、
図5に示すように、載置プレート5の表面に摩擦防止部材6を着脱可能に取り付けるようにしてもよい。なお、この載置プレート5の表面に摩擦防止部材6を設ける場合、摩擦防止部材6の表面の位置とベルト3の凸部31の下面の位置を、略同一面にしておくことが好ましい。このようにすれば、プレート要素2をベルト3に取り付ける際に、過度に載置プレート5に設けられた摩擦防止部材6を押さえ付けてしまうことがなく、また、荷重が作用していない際における接触摩擦を減らして、騒音の発生を低減させることができるようになる。
【0027】
また、このトレッドミル1では、
図1や
図6に示すように、プレート要素2が周回している下方側にも第二載置プレート7が設けられるとともに、この第二載置プレート7との接触による騒音を防止するための第二摩擦防止部材8が設けられる。
【0028】
この第二載置プレート7は、
図1に示すように、走行面9U側の載置プレート5と平行な状態で周回面9D側に設けられるものであって、同様に、金属製のプレートなどのような硬い素材で構成される。そして、この第二載置プレート7に沿ってプレート要素2を移動させ、プレート要素2の接触などによる騒音の発生を低減させるようにするとともに、プレート要素2の垂れ下がりによるベルト3の伸びなども防止できるようにしている。なお、このように第二載置プレート7にプレート要素2を接触させると、金属同士の接触による騒音を生じてしまう。このため、この実施の形態では、第二載置プレート7とプレート要素2の間にも第二摩擦防止部材8を設けるようにしている。この第二摩擦防止部材8は、前述の摩擦防止部材6と同じ素材で構成されるものであって、プレート要素2の上面における左右両端に設けられる(
図2参照)。このようにすれば、第二摩擦防止部材8が走行面9U側に位置している場合に、走行面9Uの両端に第二摩擦防止部材8が位置することになるため、走行の邪魔になるようなことがなくなる。また、周回面9Dに位置した際には、
図6に示すように、第二載置プレート7との間に挟まって騒音の発生を防止することができるようになる。
【0029】
また、別の実施の形態では、
図7に示すように、第二載置プレート7の上面側に第二摩擦防止部材8を設けることもできる。このように構成すれば、走行面9Uに第二摩擦防止部材8を取り付ける必要がなくなるため、走行の邪魔になるようなことがない。また、このとき、第二摩擦防止部材8をプレート要素2の幅方向に亘って設けるようにすれば、走行面9Uに付着したゴミなどを取り除くことができるとともに、第二載置プレート7との接触を防止して騒音の発生も低減させることができる。
【0030】
次に、このように構成されたトレッドミル1の組み立て工程と、走行時における作用について説明する。
【0031】
まず、トレッドミル1を組み立てる場合、プレート要素2を取り外し、その下面の全幅方向に亘って摩擦防止部材6を貼り付ける。この際、プレート要素2の下面の凹部21と摩擦防止部材6に設けられた凹部61とを一致させるようにして摩擦防止部材6を貼り付ける。
【0032】
また、これとともに、プレート要素2の上面における左右両端近傍に、第二摩擦防止部材8を貼り付ける。
【0033】
そして、このように摩擦防止部材6や第二摩擦防止部材8を取り付けた状態で、プレート要素2をベルト3に取り付けていく。このとき、プレート要素2の凹部21とベルト3の凸部31とを嵌合させるようにしてボルトを取り付けていく。すると、走行方向に沿ってプレート要素2が隙間なく並ぶようになり、また、その裏面側については、ベルト3と摩擦防止部材6の両方に面接触するようになる。
【0034】
一方、周回面9D側については、プレート要素2の両端に取り付けた第二摩擦防止部材8が第二載置プレート7に接触し、その状態で、第二載置プレート7に沿って移動できるようになる。
【0035】
この状態で、走行者が走行面9Uに載って運動を開始すると、走行者からの集中荷重がプレート要素2の全面に分散され、その分散荷重が左右のベルト3や載置プレート5に掛かる。このとき、着地している足が複数の載置プレート5に跨っている場合は、それぞれのプレート要素2ごとに分散された荷重がかかるようになる。そして、その分散された荷重のうち、一定の荷重については、左右のベルト3に掛かり、残りの荷重については、摩擦防止部材6を介して載置プレート5に掛かるようになる。このとき、その荷重を載置プレート5で支え、硬い地面を走行させているような状態を再現することができる。そして、その状態で、プレート要素2を載置プレート5上で走行方向に沿って移動させ、摩擦防止部材6によって騒音を低減させる。
【0036】
この走行面9Uから周回してきたプレート要素2は、前後のローラー4から下方に設けられたローラー4に移動し、そこから、第二載置プレート7の上に移動していく。
【0037】
プレート要素2が周回面9D側に周回してくると、プレート要素2の両端に設けられた第二摩擦防止部材8が第二載置プレート7の上に接触した状態となり(
図6の状態)、逆方向に摺動する。これにより、周回時におけるベルト3の撓みを防止しつつ、プレート要素2を整列させた状態で周回させることができるようになる。
【0038】
このように上記実施の形態によれば、走行方向と交差する方向を長手方向とし、前記走行方向に連結された複数のプレート要素2と、走行面9Uに位置する複数のプレート要素2の下方に設けられる載置プレート5と、当該載置プレート5と前記プレート要素2との間に設けられた摩擦防止部材6とを備え、当該摩擦防止部材6を挟んだ状態で前記プレート要素2を周回させるようにしたトレッドミル1において、前記周回するプレート要素2の下側周回位置の下面側に設けられる第二載置プレート7と、当該第二載置プレート7と前記下側周回位置で周回するプレート要素2との間に設けられた第二摩擦防止部材8を設けるようにしたので、従来のようなローラー105の回転による激しい騒音がなくなるとともに、載置プレート5に面接触させることでプレート要素2を平面状に維持しておくことができる。これにより、走行面9Uの安定性も確保することができるようになる。また、プレート要素2によって荷重を分散させることで、摩擦防止部材6に作用する摩擦力も低減させ、熱の発生なども防止することができるようになる。さらに、分割されたプレート要素の自重による垂れ下がりを防止することで、ベルトの撓みを防止することができるとともに、第二摩擦防止部材によって、第二載置プレートとの摺動時における騒音も防止することもできる。
【0039】
なお、本発明は、上記実施の形態の限定されることなく、種々の態様で実施することができる。
【0040】
例えば、上記実施の形態では、左右両端にベルト3を設けて周回させるようにしたが、中央などにもベルト3を設けてプレート要素2を取り付けるようにしてもよい。このとき、載置プレート5は、それぞれのベルト3の隙間に設けるようにしておく。
【0041】
また、上記実施の形態では、第二載置プレート7を上側の載置プレート5と平行となるように設けたが、逆三角形となるようにプレート要素2を周回させ、前後下方の斜辺に沿って第二載置プレート7を設けるようにしてもよい。
【0042】
また、他の実施の形態では、載置プレート5の上下方向の位置を調整する調整部を設け、これによって、載置プレート5の位置を調整するようにしてもよい。このようにすれば、摩擦防止部材6の厚みに応じた載置プレート5の位置に調整することで、踏圧時の感覚を調整することができるようになる。このような調整部としては、載置プレート5の端部にスクリューネジなどを設けて、微調整できるようにする方法などが考えられる。
【0043】
また、上記実施の形態では、摩擦防止部材6を着脱可能に貼り付けるようにしたが、ボルトなどで固定できるようにしてもよく、あるいは、着脱できないように取り付けるようにしておいてもよい。
【符号の説明】
【0044】
1・・・トレッドミル
2・・・プレート要素
21・・・凹部
3・・・ベルト
31・・・凸部
32・・・凹凸
4・・・ローラー
5・・・載置プレート
6・・・摩擦防止部材
61・・・凹部
7・・・第二載置プレート
8・・・第二摩擦防止部材
9U・・・走行面
9D・・・周回面