(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-03
(45)【発行日】2023-03-13
(54)【発明の名称】ワークストッカー
(51)【国際特許分類】
B23Q 7/03 20060101AFI20230306BHJP
【FI】
B23Q7/03 B
(21)【出願番号】P 2019161424
(22)【出願日】2019-09-04
【審査請求日】2022-04-28
(73)【特許権者】
【識別番号】000149066
【氏名又は名称】オークマ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100078721
【氏名又は名称】石田 喜樹
(74)【代理人】
【識別番号】100121142
【氏名又は名称】上田 恭一
(72)【発明者】
【氏名】山本 篤
【審査官】亀田 貴志
(56)【参考文献】
【文献】特開昭64-027837(JP,A)
【文献】特開昭53-121365(JP,A)
【文献】特開2009-074863(JP,A)
【文献】特開2016-013592(JP,A)
【文献】特開平11-322033(JP,A)
【文献】国際公開第2007/013172(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B23Q 7/00 - 7/10
B23B 15/00
B23D 21/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シャフト状の複数のワークを、軸線が互いに平行となり、且つ前記軸線との直交方向で一方側へ下り傾斜させた並列状態で支持するシュート式のワークストッカーであって、
前記軸線と平行にスライド可能且つ任意のスライド位置で固定可能な少なくとも4つの移動体と、
前記移動体のうちの少なくとも一対の移動体へそれぞれ前記軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、下り端部にストッパを有して上下方向の高さを調整可能なレールと、
前記移動体のうちの他の少なくとも一対の移動体へそれぞれ前記軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、上下方向の高さを調整可能なガイドと、を含み、
前記一対の移動体の前記スライド位置の調整と、各前記レールの高さの調整とにより、各前記レールによって前記ワークを下方から支持可能で、
前記他の一対の移動体の前記スライド位置の調整と、各前記ガイドの高さの調整とにより、各前記ガイドが前記ワークの軸方向の両端面に当接可能であることを特徴とするワークストッカー。
【請求項2】
各前記レール及び各前記ガイドは、前記下り傾斜の方向で線状に延びるワーク接触部をそれぞれ有し、各前記ワーク接触部が前記ワークに接触可能であることを特徴とする請求項1に記載のワークストッカー。
【請求項3】
各前記レールと各前記ガイドとは、それぞれ丸棒で形成されていることを特徴とする請求項2に記載のワークストッカー。
【請求項4】
各前記レール及び各前記ガイドの表面には、メッキが施されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のワークストッカー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シャフト状のワークを複数保持して工作機械に対して受け渡しを行うシュート式のワークストッカーに関する。
【背景技術】
【0002】
工作機械でシャフト状のワークを自動搬送して加工する際、複数のワークを保持するワークストッカーが用いられる。このワークストッカーとして、例えば特許文献1には、一対のチェーンの間に、シャフト状のワークを収容する断面V字状のトレイを複数配置して、トレイを所定の払出位置へ搬送して押し出し装置によって払い出すようにした構造が開示されている。
一方、このようなワークごとのトレイや押し出し装置等を用いない安価且つ簡易な構造として、複数のワークをシュート上にまとめて保持し、ロボットアーム等の搬送装置によって受け渡しを行うようにしたシュート式のワークストッカーも知られている。
【0003】
図2は、シュート式のワークストッカー30の一例を示す。ここでのシャフト状のワーク20は、軸方向の一端側へ行くに従って段階的に小径となる多段径となっている。
ワークストッカー30は、互いに平行に支持され、且つ両端の調整ボルト32,32によって傾斜角度を設定可能な2本の支持ロッド31,31と、上下に分割された半割部34,34で支持ロッド31,31を挟んで互いにネジ止めすることで傾斜姿勢で支持されるブロック33とを備えている。ブロック33には、ワーク20の一端側の最大径部21と、他端側の最小径部22とをそれぞれ下方から支持する高さ違いの一対のレール35,35が、ブロック33と同じ傾斜姿勢で設けられている。各レール35の下り端部には、ワーク20を止めるストッパ36が設けられている。また、ブロック33上には、ワーク20の軸方向の両端面に当接して軸方向の位置決めを行うガイド板37,37が取り付けられている。
このレール35,35とガイド板37,37とにより、同形状のワーク20,20・・を複数並べてストック可能となっている。ワーク20は、ストッパ36に当接する最下段から順次取り出される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記ワークストッカー30においては、一定形状のワーク20に合わせてレール35とガイド板37とがブロック33に固定されているため、ワーク20のサイズや形状が異なる場合に対応できるように、レール35とガイド板37とのサイズや位置が異なるブロック33を複数用意して段取り替えする必要がある。よって、ブロック33の交換に手間や時間が掛かる上、複数種類のブロック33を用意して管理するためのコストもかさんでしまう。
また、上記ワーク20のように両端で径差がある場合やアンバランスな形状の場合、ワークがシュート上をうまく転がらず、途中で引っ掛かったりして段取り替えの作業に影響を与えるおそれもある。ワークの両端で径差がある場合、小径側の端部が回転に加えてレール上を滑ることができれば引っ掛かりは生じないが、レール及びガイド板との間の摩擦抵抗が大きいため、引っ掛かりの防止は難しくなっている。
【0006】
そこで、本発明は、簡単な構造でシャフト状のワークのサイズや形状の違いに対応可能とすることで、段取り替えの作業が容易となるワークストッカーを提供することを目的としたものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、シャフト状の複数のワークを、軸線が互いに平行となり、且つ前記軸線との直交方向で一方側へ下り傾斜させた並列状態で支持するシュート式のワークストッカーであって、
前記軸線と平行にスライド可能且つ任意のスライド位置で固定可能な少なくとも4つの移動体と、
前記移動体のうちの少なくとも一対の移動体へそれぞれ前記軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、下り端部にストッパを有して上下方向の高さを調整可能なレールと、
前記移動体のうちの他の少なくとも一対の移動体へそれぞれ前記軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、上下方向の高さを調整可能なガイドと、を含み、
前記一対の移動体の前記スライド位置の調整と、各前記レールの高さの調整とにより、各前記レールによって前記ワークを下方から支持可能で、
前記他の一対の移動体の前記スライド位置の調整と、各前記ガイドの高さの調整とにより、各前記ガイドが前記ワークの軸方向の両端面に当接可能であることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、上記構成において、各前記レール及び各前記ガイドは、前記下り傾斜の方向で線状に延びるワーク接触部をそれぞれ有し、各前記ワーク接触部が前記ワークに接触可能であることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、上記構成において、各前記レールと各前記ガイドとは、それぞれ丸棒で形成されていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、上記構成において、各前記レール及び各前記ガイドの表面には、メッキが施されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、ワークのサイズや形状に合わせてレールとガイドとのスライド位置及び高さが調整可能となるため、ワークのサイズや形状が異なる場合にも容易に対応できる。従って、自動化できるワークの種類が増加する上、簡単な構造で段取り替えの作業が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【
図1】ワークストッカーの説明図で、(A)はレールの下り端部側から見た正面図、(B)はA-A線断面図である。
【
図2】従来のワークストッカーの説明図で、(A)はレールの下り端部側から見た正面図、(B)はB-B線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、ワークストッカーの一例を示す説明図である。このワークストッカー1は、
図2で示したワークストッカーと同様に、水平支持される2本の平行な支持ロッド2,2を備え、両端に設けた調整ボルト3,3によって互いの高さを調整することで、軸線との直交方向で水平姿勢から傾斜する角度を設定可能となっている。ここでストックされるワーク20は、軸線方向で
図1(A)の左側へ行くに従って段階的に小径となる多段形状となっている。
また、支持ロッド2,2には、4つの移動ブロック4A,4A及び4B,4Bが設けられている。
この移動ブロック4A,4Bも、上下に分割された半割部5a,5bで支持ロッド2,2を挟んでネジ止めすることで支持ロッド2,2に傾斜姿勢で組み付けられ、支持ロッド2,2の軸線方向へスライドさせて任意の位置でそれぞれ固定可能となっている。
【0011】
そして、支持ロッド2,2の軸線方向で中央側に位置する一対の移動ブロック4A,4Aには、プレート6を介してレール7が設けられている。このレール7は、表面にメッキを施した丸棒で、プレート6の上端へ移動ブロック4Aの傾斜姿勢に沿って固定されている。よって、レール7の上面には、傾斜方向に沿って線状に延びるワーク接触部7aが形成されることになる。レール7の下り端部には、上向きにストッパ8が折曲形成されている。
プレート6は、支持ロッド2,2の間で移動ブロック4Aの上側の半割部5aにネジ9,9によって固定されるが、プレート6には、ネジ9,9が貫通する長孔10,10を、レール7との直交方向に形成している。よって、プレート6を長孔10,10に沿って上下動させてネジ止め位置を変更すれば、ワーク20の径に合わせてレール7の高さが調整可能となる。丸棒であるレール7のワーク接触部7aは、ワーク20の周面へ点接触することになる。
【0012】
また、移動ブロック4A,4Aの外側に位置する一対の移動ブロック4B,4Bには、プレート6を介してガイド11が設けられている。このガイド11も、表面にメッキを施した丸棒で、レール7よりも小径となって、プレート6の上端へ移動ブロック4Bの傾斜姿勢に沿って固定されている。よって、ガイド11の側面には、傾斜方向に沿って線状に延びるワーク接触部11aが形成されることになる。
移動ブロック4Bに取り付けられるプレート6も、移動ブロック4Aと同様に、ネジ9,9が貫通する長孔10,10によって上下動可能となっている。よって、プレート6をワーク20の高さに合わせてネジ止め位置を変更すれば、ワーク20の端面にガイド11のワーク接触部11aを線接触させることができる。
【0013】
以上の如く構成されたワークストッカー1においては、ストックするワーク20のサイズや形状に合わせて、各移動ブロック4A,4Bのスライド位置と、レール7及びガイド11の高さとを変えることで対応可能となる。
図1では、移動ブロック4A,4Aをワーク20の最大径部21の下方と最小径部22の下方とに位置決めしてそれぞれレール7,7の高さを変えることで、最大径部21と最小径部22とを下方から支持している。
また、移動ブロック4B,4Bを最大径部21の外側と最小径部22の外側とに位置決めしてそれぞれガイド11,11の高さを変えることで、最大径部21と最小径部22との端面にそれぞれガイド11を当接させている。
【0014】
よって、ワーク20,20・・は、ガイド11,11の間でレール7,7上へ互いに平行に支持され、レール7,7の傾斜によって最下段のワーク20がストッパ8,8に当接する状態で並列してストックされる。
このとき、各ワーク20は、レール7のワーク接触部7aとガイド11のワーク接触部11aとに点接触或いは線接触して支持されるため、両端に段差があってもレール7及びガイド11との間の摩擦抵抗が小さくなる。よって、レール7,7上を滑りやすくなって途中で引っ掛かったりしにくくなる。
そして、最下段のワーク20が取り出されると、レール7,7の傾斜によって順次下り側へ転動する。このとき、各ワーク20は、両端で高さを合わせたレール7,7によって支持ロッド2,2と平行に支持されているので、ガイド11,11の間でワーク20が引っ掛かることなく最下段の受け渡し位置までスムーズに転動する。
【0015】
このように、上記形態のワークストッカー1は、ワーク20の軸線と平行にスライド可能且つ任意のスライド位置で固定可能な4つの移動ブロック4A,4B(移動体)と、一対の移動ブロック4A,4Aへそれぞれ当該軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、下り端部にストッパ8を有して上下方向の高さを調整可能なレール7と、他の一対の移動ブロック4B,4Bへそれぞれ当該軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、上下方向の高さを調整可能なガイド11と、を含み、一対の移動ブロック4A,4Aのスライド位置の調整と、各レール7の高さの調整とにより、各レール7によってワーク20を下方から支持可能で、他の一対の移動ブロック4B,4Bのスライド位置の調整と、各ガイド11の高さの調整とにより、各ガイド11がワーク20の軸方向の両端面に当接可能となっている。
よって、ワーク20のサイズや形状に合わせてレール7,7とガイド11,11とのスライド位置及び高さが調整可能となるため、ワーク20のサイズや形状が異なる場合にも容易に対応できる。従って、自動化できるワーク20の種類が増加する上、簡単な構造で段取り替えの作業が容易となってコスト低減にも繋がる。
【0016】
そして、上記形態のワークストッカー1は、ワーク20の軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、下り端部にストッパ8を有してワーク20を下方から支持可能なレール7と、当該軸線との直交方向で下り傾斜させて設けられ、ワーク20の軸線方向の両端面に当接可能なガイド11と、を含み、レール7及びガイド11は、下り傾斜の方向で線状に延びるワーク接触部7a及びワーク接触部11aを有し、各ワーク接触部7a,11aがワーク20に接触可能となっている。
よって、ワーク20との間の摩擦抵抗が小さくなり、両端で径差があるワーク20やアンバランス形状のワークであっても引っ掛かりが生じにくくなり、段取り替えの作業が容易となる。
【0017】
特にここでは、各レール7と各ガイド11とを、それぞれ丸棒で形成しているので、ワーク20に対して線接触或いは点接触となる。よって、摩擦抵抗が小さくなってスムーズなワーク20の転動が可能となる。
また、各丸棒の表面には、メッキが施されているので、より摩擦抵抗が小さくなって滑りがよくなる。
【0018】
なお、レール及びガイドは丸棒に限らず、ワークに接触する部分のみが横断面円形状となる部材であってもよい。別部材でなくプレートの端部を円形に形成したりしてもよい。ワーク接触部としては円形でなく角部を有する部材の稜線部分も採用できる。
また、ワーク接触部に係る発明では、レール及びガイドを移動体ごとに設けてそれぞれ高さを調整可能とする構成は省略できる。例えば、
図2のような従来のワークストッカーであってもレールやガイドにワーク接触部を採用すれば引っ掛かりの防止は可能である。
移動ブロックも、半割形状でなくてもよい。また、レールやガイドのスライド位置を変更可能であればブロック形状でない移動体を採用してもよい。
さらに、ワークのサイズや形状によっては3つ以上の移動体を用いてレールやガイドをそれぞれ支持させることも可能である。すなわち、移動体は5つ以上であってもよい。
その他、支持ロッドも3本以上としてもよいし、移動体をスライド可能に支持するものであればロッド形状以外も採用できる。
【符号の説明】
【0019】
1・・ワークストッカー、2・・支持ロッド、3・・調整ボルト、4A,4B・・移動ブロック、6・・プレート、7・・レール、7a・・ワーク接触部、8・・ストッパ、10・・長孔、11・・ガイド、11a・・ワーク接触部、20・・ワーク、21・・最大径部、22・・最小径部。