(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-06
(45)【発行日】2023-03-14
(54)【発明の名称】車両のスロープドア構造
(51)【国際特許分類】
B60R 3/02 20060101AFI20230307BHJP
B60P 1/43 20060101ALI20230307BHJP
B60J 5/12 20060101ALI20230307BHJP
B60J 5/04 20060101ALI20230307BHJP
【FI】
B60R3/02
B60P1/43 B
B60P1/43 A
B60J5/12
B60J5/04 Z
(21)【出願番号】P 2019118974
(22)【出願日】2019-06-26
【審査請求日】2021-09-17
(73)【特許権者】
【識別番号】000003218
【氏名又は名称】株式会社豊田自動織機
(74)【代理人】
【識別番号】100088155
【氏名又は名称】長谷川 芳樹
(74)【代理人】
【識別番号】100113435
【氏名又は名称】黒木 義樹
(74)【代理人】
【識別番号】100124062
【氏名又は名称】三上 敬史
(74)【代理人】
【識別番号】100148013
【氏名又は名称】中山 浩光
(72)【発明者】
【氏名】望月 大嗣
(72)【発明者】
【氏名】寺井 英晃
(72)【発明者】
【氏名】丸山 克也
【審査官】菅 和幸
(56)【参考文献】
【文献】特開平08-142682(JP,A)
【文献】特開2018-144773(JP,A)
【文献】特開2003-226186(JP,A)
【文献】特開2006-056408(JP,A)
【文献】特開2019-038494(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60R 3/02
B60P 1/43
B60J 5/12
B60J 5/04
A61G 3/06
A61G 3/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の車体の下部に第1ヒンジを介して回動可能に取り付けられた第1ドアと、
前記第1ドアの先端部に第2ヒンジを介して回動可能に取り付けられた第2ドアとを備え、
前記第1ドア及び前記第2ドアは、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記車両の上下方向に垂直な方向に並んで配置されており、
前記第2ドアは、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記第1ドアよりも
前記第1ドア及び前記第2ドアの並方向に沿った前記車両の車室内側に配置されており、
前記第1ドアは、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記車体の外観を構成するアウタパネルと、
前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記アウタパネルよりも前記第1ドア及び前記第2ドアの並方向に沿った前記車室内側に位置するように前記アウタパネルに固定され、前記第1ドア及び前記第2ドアが開いた状態において前記車両に対して乗り降りを行う乗降対象に踏まれる第1スロープ面を有する第1スロープパネルとを有し、
前記第2ドアは、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記車両の車室内の内装トリムを構成するインナパネルと、
前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記第1ドア及び前記第2ドアの並方向に沿った前記インナパネルよりも前記車両の車室外側に位置するように前記インナパネルに固定され、前記第1ドア及び前記第2ドアが開いた状態において前記第1ドアよりも前記車両の反対側で前記乗降対象に踏まれる第2スロープ面を有する第2スロープパネルと
、前記インナパネルと前記第2スロープパネルとの間に配置され、前記第2スロープパネルを補強するスロープリーンフォースとを有し、
前記第1スロープ面及び前記第2スロープ面は、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において対面している車両のスロープドア構造。
【請求項2】
前記第2ドアは、前記第2ドアの先端に向けて先細りとなる形状を有し、
前記インナパネルの先端部には、前記第1ドア及び前記第2ドアが開いた状態において地面と接触する脚部が取り付けられており、
前記脚部は、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において、前記インナパネルの最も前記車室内側に位置する部分よりも前
記車室外側に配置されている請求項1記載の車両のスロープドア構造。
【請求項3】
前記第2ドアに対して展開自在に設けられ、前記第1ドア及び前記第2ドアが開いた状態において前記第2ドアよりも前記車両の反対側で前記乗降対象に踏まれるスロープ部材を更に備え、
前記スロープ部材は、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記第1ドアと前記第2ドアとの間に配置されており、
前記第1スロープ面及び前記第2スロープ面は、前記第1ドア及び前記第2ドアが閉じた状態において前記スロープ部材を挟んで対面している請求項1または2記載の車両のスロープドア構造。
【請求項4】
前記スロープ部材は、前記第2ドアにスライド可能に取り付けられている請求項3記載の車両のスロープドア構造。
【請求項5】
前記車体は、前記車両の下部に配置された骨格部材を有し、
前記第1ドアは、前記骨格部材に前記第1ヒンジを介して回動可能に取り付けられている請求項1~4の何れか一項記載の車両のスロープドア構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両のスロープドア構造に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば特許文献1には、車両に搭載されたスライド式のスロープ装置が記載されている。特許文献1に記載のスロープ装置は、車両のフロアの端部に連結部を介して回動可能に連結されたベーススロープと、このベーススロープにスライド伸縮可能に連結されたスライドスロープとを備えている。スロープ装置は、ベーススロープが車室外側に回動し、スライドスロープが伸長し、地上側に展開してスロープ面を形成した展開状態と、スライドスロープが縮小し、ベーススロープが車室内側に向けて回動し、倒立状態を経由して車室内のフロア側に反転した収容状態とに相互に切り換え可能になっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記従来技術においては、スロープ装置が車両の車室内に収容された状態では、ドアよりも車室内側にスロープ装置が配置されることになるため、車室内のスペース(空間)が狭くなってしまう。
【0005】
本発明の目的は、車室内のスペースを拡大させることができる車両のスロープドア構造を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一態様に係る車両のスロープドア構造は、車両の車体の下部に第1ヒンジを介して回動可能に取り付けられた第1ドアと、第1ドアの先端部に第2ヒンジを介して回動可能に取り付けられた第2ドアとを備え、第1ドア及び第2ドアは、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において車両の上下方向に垂直な方向に並んで配置されており、第2ドアは、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において第1ドアよりも車両の車室内側に配置されており、第1ドアは、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において車体の外観を構成するアウタパネルと、アウタパネルに固定され、第1ドア及び第2ドアが開いた状態において車両に対して乗り降りを行う乗降対象に踏まれる第1スロープ面を有する第1スロープパネルとを有し、第2ドアは、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において車両の車室内の内装トリムを構成するインナパネルと、インナパネルに固定され、第1ドア及び第2ドアが開いた状態において第1ドアよりも車両の反対側で乗降対象に踏まれる第2スロープ面を有する第2スロープパネルとを有し、第1スロープ面及び第2スロープ面は、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において対面している。
【0007】
このようなスロープドア構造において、第1ドアは、乗降対象に踏まれる第1スロープ面を有する第1スロープパネルを有し、第2ドアは、乗降対象に踏まれる第2スロープ面を有する第2スロープパネルを有している。第1ドア及び第2ドアが閉じた状態(通常状態)では、第2ドアが第1ドアよりも車両の車室内側に配置されるように、第1ドア及び第2ドアが車両の上下方向に垂直な方向に並んで配置されると共に、第1スロープパネル及び第2スロープパネルが車両の車室内に収容される。第1ドア及び第2ドアを開けて、第1スロープパネル及び第2スロープパネルを使用するときは、第1ドアを車両の反対側に回動させると共に、第2ドアを車両の反対側に回動させる。このように第1スロープパネルが第1ドアの一部として構成されていると共に、第2スロープパネルが第2ドアの一部として構成されている。つまり、第1スロープパネル及び第2スロープパネルは、スロープドアと一体で構成されている。このため、ドアとスロープとを別体で構成した場合に比べて、通常状態におけるドア及びスロープを含むドアユニットの幅寸法が小さくなる。これにより、車室内のスペースが拡大する。
【0008】
また、第1ドア及び第2ドアを閉めて、第1スロープパネル及び第2スロープパネルを車室内に収容するときは、第2ドアを車両側に回動させると共に、第1ドアを車両側に回動させる。このとき、第1スロープパネルの第1スロープ面及び第2スロープパネルの第2スロープ面は対面するため、第1スロープ面及び第2スロープ面が車室内に露出することはない。従って、乗員等が第1スロープ面及び第2スロープ面に触れて汚れてしまうことが防止される。
【0009】
第2ドアは、第2ドアの先端に向けて先細りとなる形状を有し、インナパネルの先端部には、第1ドア及び第2ドアが開いた状態において地面に接触する脚部が取り付けられており、脚部は、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において、インナパネルの最も車室内側に位置する部分よりも車両の車室外側に配置されていてもよい。
【0010】
このような構成では、インナパネルが地面に直接接触することはないため、インナパネルが地面に接触して汚れることが防止される。また、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において、脚部がインナパネルよりも車室内側に突出することが防止される。従って、インナパネルに脚部が取り付けられていても、通常状態におけるドア及びスロープを含むドアユニットの幅寸法が小さくなるため、車室内のスペースが拡大する。
【0011】
スロープドア構造は、第2ドアに対して展開自在に設けられ、第1ドア及び第2ドアが開いた状態において第2ドアよりも車両の反対側で乗降対象に踏まれるスロープ部材を更に備え、スロープ部材は、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態において第1ドアと第2ドアとの間に配置されており、第1スロープ面及び第2スロープ面は、第1ドア及び第2ドアが閉じた状態においてスロープ部材を挟んで対面していてもよい。
【0012】
このような構成において、第1ドア及び第2ドアを開けて、第1スロープパネル、第2スロープパネル及びスロープ部材を使用するときは、第1ドア及び第2ドアを車両の反対側に回動させると共に、スロープ部材を第2ドアに対して車両の反対側に展開させる。このように第1ドア、第2ドア及びスロープ部材という3つのユニットを用いることで、第1スロープパネル、第2スロープパネル及びスロープ部材の使用時にスロープドア構造の長さ寸法を大きくしたり、或いは通常状態におけるスロープドア構造の高さ寸法を小さくすることができる。また、第1ドア及び第2ドアを閉めて、第1スロープパネル、第2スロープパネル及びスロープ部材を車室内に収容するときは、スロープ部材を第2ドアに対して重ねると共に、第2ドア及び第1ドアを車両側に回動させる。このとき、第1スロープパネルの第1スロープ面及び第2スロープパネルの第2スロープ面はスロープ部材を挟んで対面するため、第1スロープ面、第2スロープ面及びスロープ部材が車室内側に露出することはない。従って、乗員等が第1スロープ面、第2スロープ面及びスロープ部材に触れて汚れてしまうことが防止される。
【0013】
スロープ部材は、第2ドアにスライド可能に取り付けられていてもよい。このような構成において、第1ドア及び第2ドアを開けて、第1スロープパネル、第2スロープパネル及びスロープ部材を使用するときは、第1ドア及び第2ドアを車両の反対側に回動させた後、スロープ部材を第2ドアに対して車両の反対側に展開するようにスライドさせる。第1ドア及び第2ドアを閉めて、第1スロープパネル、第2スロープパネル及びスロープ部材を車室内に収容するときは、スロープ部材を第2ドアに対して重なるように車両側にスライドさせた後、第2ドア及び第1ドアを車両側に回動させる。このように簡単な構造で、スロープ部材を第2ドアに対して展開させることができる。
【0014】
車体は、車両の下部に配置された骨格部材を有し、第1ドアは、骨格部材に第1ヒンジを介して回動可能に取り付けられていてもよい。このような構成では、第1ドアが骨格部材に取り付けられているため、第1ドアの取付強度が高くなる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、車室内のスペースを拡大させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【
図1】本発明の第1実施形態に係る車両のスロープドア構造を含むバックドアを具備した車両を示す斜視図である。
【
図2】
図1に示されたバックドアが閉じた状態を示す側断面図である。
【
図3】
図1に示されたバックドアが開いた状態を示す側断面図である。
【
図4】比較例としてのバックドアを具備した車両を示す側断面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態に係る車両のスロープドア構造を含むバックドアが閉じた状態を示す側断面図である。
【
図6】
図5に示されたバックドアが開いた状態を示す側断面図である。
【
図7】
図1に示されたスロープドア構造を含むサイドドアを具備した車両を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、図面において、同一または同等の要素には同じ符号を付し、重複する説明を省略する。
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態に係る車両のスロープドア構造を含むバックドアを具備した車両を示す斜視図である。
図1において、車両1は、車体2を備えている。車体2は、車両1の上部に配置されたルーフパネル3と、車両1の両側部に配置された2つのサイドパネル4と、車両1の後部に配置されたリアパネル5と、車両1の下部に配置されたフロアパネル6とを有している。車体2は、鉄等により形成されている。リアパネル5及びサイドパネル4の後端部の下側には、リアバンパ7が配置されている。
【0019】
車両1の後部には、バックドア8が配置されている。バックドア8は、車体2の後端に設けられた開口部2aを開閉する。開口部2aは、ルーフパネル3、リアパネル5及びリアバンパ7により画成されている。
【0020】
バックドア8は、車両1の後部の上側部分に配置されたドアハッチ9と、車両1の後部の下側部分に配置されたスロープドア10とを備えている。スロープドア10は、本実施形態のスロープドア構造を構成している。
【0021】
バックドア8を閉めた際には、バックドア8によって車両1の内部と外部とが隔離(遮断)される。つまり、スロープドア10は、車両1の内部を隔離する機能を有している。スロープドア10のスロープは、乗員及び車椅子等の乗降対象が車両1に対して乗り降りを行うために搭載されている。スロープは、スロープドア10が開いて展開した状態において、車体2の下部から地面S(
図3参照)になだらかに形成される。
【0022】
図2は、車両1の後部においてバックドア8が閉じた状態を示す側断面図である。
図3は、車両1の後部において
図1と同様にバックドア8が開いた状態を示す側断面図である。バックドア8が閉じた状態は、車両1の内部へのバックドア8の格納が終了した状態である。なお、バックドア8が閉じた状態では、ドアハッチ9とスロープドア10との間は、シール部材(図示せず)により密閉される。バックドア8が開いた状態は、バックドア8の展開が終了した状態である。
【0023】
図2及び
図3において、ドアハッチ9は、ルーフパネル3の後端部にヒンジ(図示せず)を介して回動可能に取り付けられている。ドアハッチ9は、上方に向かって開く跳ね上げ式のドアである。ドアハッチ9は、例えば透明樹脂等により形成されている。リアパネル5とドアハッチ9との間には、左右1対のダンパー11が配置されている。
【0024】
スロープドア10は、車体2の下部にヒンジ12(第1ヒンジ)を介して回動可能に取り付けられたドアアウタ13と、このドアアウタ13にヒンジ14(第2ヒンジ)を介して回動可能に取り付けられたドアインナ15とを有している。ドアアウタ13及びドアインナ15は、鉄、アルミニウムまたは樹脂等により形成されている。
【0025】
ドアアウタ13は、フロアパネル6に連結されたロアバック16にヒンジ12を介して回動可能に取り付けられた第1ドアである。ロアバック16は、車両1の下部に配置された補強用の骨格部材である。
【0026】
ドアアウタ13は、アウタパネル17と、このアウタパネル17に固定されたスロープパネル18(第1スロープパネル)と、アウタパネル17とスロープパネル18との間に配置されたスロープリーンフォース19とを有している。
【0027】
アウタパネル17は、スロープドア10が車体2に対して閉じた状態において、車体2の後部の外観の一部を構成している。従って、アウタパネル17には、リアパネル5、サイドパネル4及びリアバンパ7との調和がとられた色彩が施されている。なお、スロープドア10が車体2に対して閉じた状態とは、ドアアウタ13及びドアインナ15が閉じた状態のことである。
【0028】
スロープパネル18は、スロープドア10が車体2に対して開いた状態において、乗降対象が車両1に対して乗降する際に、乗降対象に踏まれるスロープ面18a(第1スロープ面)を有している。スロープドア10が車体2に対して開いた状態とは、ドアアウタ13及びドアインナ15が開いた状態のことである。スロープ面18aは、乗降時にスロープパネル18の上面となる。スロープリーンフォース19は、スロープパネル18を補強する部材である。
【0029】
アウタパネル17及びスロープパネル18は、鉄、アルミニウムまたは樹脂等により形成されている。スロープリーンフォース19は、鉄等により形成されている。
【0030】
ドアインナ15は、ドアアウタ13の先端部にヒンジ14を介して回動可能に取り付けられている。ドアインナ15は、ドアアウタ13に対して回動することで展開自在に設けられた第2ドアである。
【0031】
ドアインナ15は、インナパネル20と、このインナパネル20に固定されたスロープパネル21(第2スロープパネル)と、インナパネル20とスロープパネル21との間に配置されたスロープリーンフォース22とを有している。
【0032】
インナパネル20は、車両1の車室内の内装トリムの一部を構成している。このため、インナパネル20は、車室内に露出されて乗員の目につく部材となる。従って、インナパネル20は、他の内装部品との調和がとられた色彩を有する鉄、アルミニウムまたは樹脂等により形成されている。
【0033】
スロープパネル21は、スロープドア10が車体2に対して開いた状態において、乗降対象が車両1に対して乗降する際に、ドアアウタ13よりも後側(車両1の反対側)において乗降対象に踏まれるスロープ面21a(第2スロープ面)を有している。スロープ面21aは、乗降時にスロープパネル21の上面となる。スロープリーンフォース22は、スロープパネル21を補強する部材である。スロープパネル21は、鉄、アルミニウムまたは樹脂等により形成されている。スロープリーンフォース22は、鉄等により形成されている。
【0034】
ドアインナ15は、ドアインナ15の先端に向けて先細りとなる形状を有している。つまり、ドアインナ15の厚みは、ドアインナ15の先端に向けて徐々に小さくなっている。インナパネル20の先端部には、スロープドア10が開いた状態において地面Sに接触する脚部23が取り付けられている。このため、インナパネル20が地面Sに直接接触することはない。脚部23は、スロープドア10が閉じた状態において、インナパネル20の最も車室内側に位置する部分20aよりも車両1の車室外側に配置されている。
【0035】
ドアアウタ13及びドアインナ15は、
図2に示されるように、スロープドア10が車体2に対して閉じた状態において立つように車両1の前後方向(X方向)に並んで配置されている。スロープドア10が閉じた状態は、車両1の走行が可能となる通常状態である。車両1の前後方向は、車両1の上下方向(Z方向)に垂直な方向である。スロープドア10が閉じた状態では、ドアインナ15は、ドアアウタ13よりも前側(車室内側)に配置されている。このとき、ドアアウタ13及びドアインナ15は、フロアパネル6に対して互いに垂直に立った状態で配置される。
【0036】
スロープドア10が閉じた状態では、ロック機構24によってドアアウタ13及びドアインナ15が立った状態に保持される。ロック機構24は、スロープドア10と車体2とをロックする機構である。ロック機構24は、特に図示はしないが、例えばドアアウタ13に設けられたストライカと、車体2に設けられ、ドアアウタ13及びドアインナ15が立った状態のときにストライカと係合するロック部材とを有している。
【0037】
また、スロープドア10が閉じた状態では、スロープパネル18,21は車両1の車室内に収容される。このとき、アウタパネル17がスロープドア10の最も後側に位置し、インナパネル20がスロープドア10の最も前側に位置する。そして、スロープパネル18のスロープ面18a及びスロープパネル21のスロープ面21aは、直接対面する。なお、スロープ面18a,21a同士は、互いに接触してもよいし、互いに離間していてもよい。
【0038】
図3に示されるように、スロープドア10が開いた状態では、ドアインナ15は、ドアアウタ13に対して展開することでドアアウタ13よりも後側に配置される。このとき、ドアアウタ13では、スロープパネル18がアウタパネル17よりも上側に位置する。ドアインナ15では、スロープパネル21がインナパネル20よりも上側に位置する。つまり、スロープパネル18のスロープ面18a及びスロープパネル21のスロープ面21aは、上方を向くようになる。そして、スロープ面18a,21aによって、車体2から地面Sに向かって所定の角度で傾斜した傾斜面が形成される。
【0039】
以上のように構成されたバックドア8において、スロープパネル18,21を使用する場合には、
図3に示されるように、ドアハッチ9及びスロープドア10を開ける。
図2に示される通常状態からスロープドア10を開けるときは、まずロック機構24によるスロープドア10と車体2とのロックを解除する。そして、ドアアウタ13を後側に回動させ、その状態でドアインナ15を後側に回動させることで、ドアインナ15をドアアウタ13に対して展開させる。
【0040】
一方、
図3に示される展開状態からスロープドア10を閉めるときは、ドアインナ15を前側に回動させることで、ドアインナ15をドアアウタ13に対して折り畳み、その状態でドアアウタ13を前側に回動させる。そして、ロック機構24によりスロープドア10と車体2とをロックする。
【0041】
図4は、比較例としてのバックドアを具備した車両を示す側断面図である。
図4において、車両1は、バックドア50と、このバックドア50よりも前側(車室内側)に配置されたスロープ51とを備えている。
【0042】
バックドア50は、ドアアウタ52と、このドアアウタ52の前側に配置されたドアインナ53と、ドアアウタ52の上側に配置されたドアハッチ54とを有している。ドアアウタ52は、ドアインナ53及びドアハッチ54と固定されている。ドアインナ53の前側には、トリム55が配置されている。
【0043】
スロープ51は、車体2のフロアパネル6に回動可能に連結されたベーススロープ56と、このベーススロープ56にスライド可能に連結されたスライドスロープ57とを有している。ベーススロープ56はスロープ面56aを有し、スライドスロープ57はスロープ面57aを有している。スロープ51を車室内に収容するときは、スライドスロープ57を前側にスライドさせてベーススロープ56上に重ねた状態で、ベーススロープ56を前側に回動させる。
【0044】
しかし、スロープ51が車室内に収容された状態では、スロープ51はバックドア50を隔てて配置されているため、バックドア50及びスロープ51を含むバックドアユニットの幅寸法Wが大きくなる。このため、車室内のスペース(空間)が狭くなってしまう。また、スロープ51が車室内に収容された状態では、乗降対象に踏まれるスライドスロープ57のスロープ面57aが車室内に露出することになる。このため、スロープ51の見栄えが悪くなるばかりでなく、乗員等がスロープ面57aに触れて汚れてしまうことがある。
【0045】
そのような不具合に対し、本実施形態においては、ドアアウタ13は、乗降対象に踏まれるスロープ面18aを有するスロープパネル18を有し、ドアインナ15は、乗降対象に踏まれるスロープ面21aを有するスロープパネル21を有している。ドアアウタ13及びドアインナ15が閉じた状態(通常状態)では、ドアインナ15がドアアウタ13よりも車両1の車室内側に配置されるように、ドアアウタ13及びドアインナ15が車両1の前後方向に並んで配置されると共に、スロープパネル18,21が車両1の車室内に収容される。ドアアウタ13及びドアインナ15を開けて、スロープパネル18,21を使用するときは、ドアアウタ13を車両1の反対側に回動させると共に、ドアインナ15を車両1の反対側に回動させる。このようにスロープパネル18がドアアウタ13の一部として構成されていると共に、スロープパネル21がドアインナ15の一部として構成されている。つまり、スロープパネル18,21は、スロープドア10と一体で構成されている。このため、上記の比較例のようにバックドア50とスロープ51とを別体で構成した場合に比べて、通常状態におけるバックドア及びスロープを含むバックドアユニットの幅寸法W(
図2参照)が小さくなる。これにより、車室内のスペースが拡大する。
【0046】
また、ドアアウタ13及びドアインナ15を閉めて、スロープパネル18,21を車室内に収容するときは、ドアインナ15を車両1側に回動させると共に、ドアアウタ13を車両1側に回動させる。このとき、スロープパネル18のスロープ面18a及びスロープパネル21のスロープ面21aは対面するため、スロープ面18a,21aが車室内に露出することはない。従って、乗員等がスロープ面18a,21aに触れて汚れてしまうことが防止される。
【0047】
また、スロープパネル18,21がスロープドア10の一部として構成されているため、バックドアユニットの部品点数が削減される。従って、バックドアユニットの低コスト化及び小型軽量化を図ることができる。
【0048】
また、本実施形態では、インナパネル20の先端部には、ドアアウタ13及びドアインナ15が開いた状態において地面Sに接触する脚部23が取り付けられている。従って、インナパネル20が地面Sに直接接触することはないため、インナパネル20が地面Sに接触して汚れることが防止される。このため、乗員等は、ドアアウタ13及びドアインナ15が閉じた状態において汚れを気にすることがない。また、脚部23は、ドアアウタ13及びドアインナ15が閉じた状態において、インナパネル20の最も車室内側に位置する部分20aよりも車両1の車室外側に配置されている。このため、ドアアウタ13及びドアインナ15が閉じた状態において、脚部23がインナパネル20よりも車室内側に突出することが防止される。従って、インナパネル20に脚部23が取り付けられていても、通常状態におけるドア及びスロープを含むドアユニットの幅寸法が小さくなるため、車室内のスペースが拡大する。
【0049】
また、本実施形態では、ドアアウタ13がロアバック16にヒンジ12を介して回動可能に取り付けられているため、ドアアウタ13の取付強度が高くなる。
【0050】
図5は、本発明の第2実施形態に係る車両のスロープドア構造を含むバックドアが閉じた状態を示す側断面図である。
図6は、
図5に示されたバックドアが開いた状態を示す側断面図である。
【0051】
図5及び
図6において、バックドア8は、スロープドアユニット35を備えている。スロープドアユニット35は、本実施形態のスロープドア構造を構成している。スロープドアユニット35は、スロープドア30と、このスロープドア30に取り付けられた平板状のスロープ部材32とを備えている。
【0052】
スロープドア30は、上記のドアアウタ13と、このドアアウタ13にヒンジ14を介して回動可能に取り付けられたドアインナ31(第2ドア)とを有している。ドアインナ31は、上記の第1実施形態におけるドアインナ15と同様に、インナパネル20、スロープパネル21及びスロープリーンフォース22を有している。
【0053】
スロープパネル21の先端部には、スロープ部材32を車両1の前後方向に案内する角筒状のガイド部33が設けられている。なお、スロープパネル21にガイド部33を設ける代わりに、スロープパネル21に車両1の前後方向に延びるガイド溝を設けると共に、このガイド溝と嵌合するガイド突起をスロープ部材32に設けてもよい。ドアインナ31には、上記の脚部23があっても無くてもよい。
【0054】
スロープ部材32は、ドアインナ31に車両1の前後方向にスライド可能に取り付けられている。車両1の前後方向は、スロープドア30が開いた状態においてドアアウタ13及びドアインナ31の並方向に相当する。つまり、スロープ部材32は、ドアインナ31に対してスライドすることで展開自在に設けられている。スロープ部材32は、スロープドア30が開いた状態において、乗降対象が車両1に対して乗降する際に、ドアインナ31よりも後側(車両1の反対側)において乗降対象に踏まれるスロープ面32aを有している。スロープ面32aは、乗降時にスロープ部材32の上面となる。
【0055】
図5に示されるように、スロープドア30が閉じた状態では、スロープ部材32は、ドアアウタ31とドアインナ31との間に配置されている。そして、スロープパネル18のスロープ面18a及びスロープパネル21のスロープ面21aは、スロープ部材32を挟んで対面している。このとき、例えばスロープ部材32とガイド部33との間に発生する摩擦力によって、スロープ部材32が重力により下がることが防止される。
【0056】
図6に示されるように、スロープドア30が開いた状態では、ドアインナ31は、ドアアウタ13に対して展開することでドアアウタ13よりも後側に配置される。スロープ部材32は、ドアインナ31に対して展開することでドアインナ31よりも後側に配置される。このとき、スロープ部材32の先端部は、地面Sに接触する。従って、スロープパネル18,21のスロープ面18a,21a及びスロープ部材32のスロープ面32aによって、車体2から地面Sに向かって所定の角度で傾斜した傾斜面が形成される。
【0057】
以上において、
図6に示されるように、スロープドア30を開けるときは、ドアアウタ13を後側に回動させ、その状態でドアインナ31を後側に回動させることで、ドアインナ31をドアアウタ13に対して展開させる。そして、その状態でスロープ部材32を後側にスライドさせることで、スロープ部材32をドアインナ31に対して展開させる。
【0058】
一方、
図5に示されるように、スロープドア30を閉めるときは、スロープ部材32を前側にスライドさせることで、スロープ部材32をドアインナ31の上に重ねる。そして、ドアインナ31を前側に回動させることで、ドアインナ31をドアアウタ13に対して折り畳み、その状態でドアアウタ13を前側に回動させる。
【0059】
このような本実施形態においては、ドアアウタ13及びドアインナ31を開けて、スロープパネル18,21及びスロープ部材32を使用するときは、ドアアウタ13及びドアインナ31を車両1の反対側に回動させると共に、スロープ部材32をドアインナ31に対して車両1の反対側に展開させる。このようにドアアウタ13、ドアインナ31及びスロープ部材32という3つのユニットを用いることで、スロープパネル18,21及びスロープ部材32の使用時にスロープドアユニット35の長さ寸法(前後方向寸法)を大きくしたり、或いは通常状態におけるスロープドアユニット35の高さ寸法(上下方向寸法)を小さくすることができる。また、ドアアウタ13及びドアインナ31を閉めて、スロープパネル18,21及びスロープ部材32を車室内に収容するときは、スロープ部材32をドアインナ31に対して重ねると共に、ドアインナ31及びドアアウタ13を車両1側に回動させる。このとき、スロープパネル18のスロープ面18a及びスロープパネル21のスロープ面21aはスロープ部材32を挟んで対面するため、スロープ面18a,21a及びスロープ部材32が車室内側に露出することはない。従って、乗員等がスロープ面18a,21a及びスロープ部材32に触れて汚れてしまうことが防止される。
【0060】
また、本実施形態では、ドアアウタ13及びドアインナ31を開けて、スロープパネル18,21及びスロープ部材32を使用するときは、ドアアウタ13及びドアインナ31を車両1の反対側に回動させた後、スロープ部材32をドアインナ31に対して車両1の反対側に展開するようにスライドさせる。ドアアウタ13及びドアインナ31を閉めて、スロープパネル18,21及びスロープ部材32を車室内に収容するときは、スロープ部材32をドアインナ31に対して重なるように車両1側にスライドさせた後、ドアインナ31及びドアアウタ13を車両1側に回動させる。このように簡単な構造で、スロープ部材32をドアインナ31に対して展開させることができる。
【0061】
なお、本実施形態では、スロープ部材32は、ドアインナ13に前後方向にスライド可能に取り付けられているが、特にその形態には限られず、スロープ部材32は、ドアインナ13の先端部にヒンジを介して回動可能に取り付けられていてもよい。
【0062】
また、本実施形態では、スロープドアユニット35は1つのスロープ部材32を有しているが、スロープ部材の数としては、特に1つには限られず、2つ以上であってもよい。つまり、スロープドアユニットは、4つ以上のユニットで構成されていてもよい。
【0063】
以上、本発明の実施形態について幾つか説明してきたが、本発明は上記実施形態には限定されない。例えば上記実施形態では、ドアアウタ13は、骨格部材であるロアバック16にヒンジ12を介して回動可能に取り付けられているが、特にその形態には限られない。ドアアウタ13は、例えばリアバンパ7を補強するバンパリーンフォース(図示せず)にヒンジ12を介して回動可能に取り付けられてもよいし、フロアパネル6にヒンジ12を介して回動可能に取り付けられてもよい。
【0064】
また、上記実施形態では、スロープドア10,30は、車両1の後部に配置されたバックドア8の一部を構成しているが、本発明のスロープドア構造は、バックドア8には限られず、
図7に示されるように、車両1の側部に配置されたサイドドアにも適用可能である。
【0065】
図7において、サイドドア40は、車体2の側部に設けられた開口部2bを開閉する。開口部2bは、サイドパネル4により画成されている。サイドドア40は、上記のドアハッチ9と、上記のスロープドア10とを備えている。スロープドア10は、上記のドアアウタ13と、上記のドアインナ15とを有している。
【0066】
ドアインナ15のスロープパネル21は、ドアアウタ13よりも車両1の車幅方向(Y方向)の外側(車両1の反対側)において乗降対象に踏まれる。車両1の車幅方向Yは、車両1の左右方向に相当し、車両1の前後方向及び上下方向に垂直な方向である。ドアアウタ13及びドアインナ15が閉じた通常状態では、ドアインナ15は、ドアアウタ13よりも車幅方向の内側(車室内側)に配置される。つまり、ドアアウタ13及びドアインナ15は、通常状態において車幅方向に並んで配置される。
【0067】
また、上記実施形態では、バックドア8及びサイドドア40は、跳ね上げ式のドアハッチ9を備えているが、本発明のスロープドア構造の上側に配置されるドアとしては、特にドアハッチには限られず、例えば車両1の車幅方向または前後方向にスライドするスライドドアであってもよい。
【符号の説明】
【0068】
1…車両、2…車体、10…スロープドア(スロープドア構造)、12…ヒンジ(第1ヒンジ)、13…ドアアウタ(第1ドア)、14…ヒンジ(第2ヒンジ)、15…ドアインナ(第2ドア)、16…ロアバック(骨格部材)、17…アウタパネル、18…スロープパネル(第1スロープパネル)、18a…スロープ面(第1スロープ面)、21…スロープパネル(第2スロープパネル)、21a…スロープ面(第2スロープ面)、31…ドアインナ(第2ドア)、32…スロープ部材、35…スロープドアユニット(スロープドア構造)。