IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東工シャッター株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-折畳み扉のロッド 図1
  • 特許-折畳み扉のロッド 図2
  • 特許-折畳み扉のロッド 図3
  • 特許-折畳み扉のロッド 図4
  • 特許-折畳み扉のロッド 図5
  • 特許-折畳み扉のロッド 図6
  • 特許-折畳み扉のロッド 図7
  • 特許-折畳み扉のロッド 図8
  • 特許-折畳み扉のロッド 図9
  • 特許-折畳み扉のロッド 図10
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-08
(45)【発行日】2023-03-16
(54)【発明の名称】折畳み扉のロッド
(51)【国際特許分類】
   E05C 1/06 20060101AFI20230309BHJP
   E06B 3/48 20060101ALI20230309BHJP
【FI】
E05C1/06 B
E06B3/48
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2020076436
(22)【出願日】2020-04-23
(65)【公開番号】P2021173027
(43)【公開日】2021-11-01
【審査請求日】2021-12-15
(73)【特許権者】
【識別番号】000220929
【氏名又は名称】株式会社TOKO
(74)【代理人】
【識別番号】100087169
【弁理士】
【氏名又は名称】平崎 彦治
(72)【発明者】
【氏名】北島 友博
【審査官】砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-3774(JP,U)
【文献】実公平2-43177(JP,Y2)
【文献】実開昭61-71797(JP,U)
【文献】実開昭56-98964(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05C 1/04-1/06
E05C 9/04
E06B 3/48
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数枚のパネルを連結して構成される折畳み扉において、折畳まれる際に上下枠から張り出す従継手部の框空間にはハンドル操作で上下動する連結棒を取付け、該連結棒の下端には折畳み扉が伸長した状態で下枠のガイド溝に嵌ってロックするロッドネジを介して連結されて上記框下端からの突出量を調整可能とし、そして該ロッドは上記框空間の内面と面接触することが出来る断面形状とした補強材の穴に遊嵌したことを特徴とする折畳み扉のロッド。
【請求項2】
上記ロッドは補強材の穴に嵌る円柱体と下枠のガイド溝に嵌る下端部から成り、ロッド上端には補強材上面に係止する係止片を外周面に突出し、ロッド下端部には係止部を設けた請求項1記載の折畳み扉のロッド。
【請求項3】
上記補強材は框空間の内面と面接触することが出来るように角形断面とし、框空間も角形断面とした請求項1、又は請求項2記載の折畳み扉のロッド。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は折畳み扉に取付けられて閉鎖状態に固定するロッドであって、突出量を簡単に調整出来るようにした折畳み扉のロッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
間口を開閉する装置として複数枚のパネルが継手を介して連結して構成した折畳み扉が多用されている。
ところで、折畳み扉の継手部の中で、折畳み操作の際にレールから張り出さない主継手部上端には吊車が取付けられて上枠のレールに吊設され、下端にはスライダーが突出して下枠に設けているガイド溝に沿って移動することが出来る。
そして、伸長して閉じた場合には、従継手部に設けているロッドがハンドル操作にて降下し、下方に突出してガイド溝へ嵌入し、折畳み扉は開かないようにロックされる。
【0003】
上記ロッドは従継手部に取付けたハンドルを操作することで上下動することが出来るが、降下した際の下方への突出量は適当な大きさ(長さ)でなくてはならない。そこで、ロッドは従継手部の框内部で回転して突出量の調整を行うために、該ロッドは円柱状と成っている。
図8は従継手部の框(イ)に嵌っているロッド(ロ)を表している。(a)は斜視図を表し、(b)は断面図である。
【0004】
このように該ロッド(ロ)は円柱状である為に、内部に嵌っている框(イ)との接触面積は図9に示しているように小さく、その為に該框(イ)は変形しやすい。すなわち、ロッド(ロ)が降下して下枠のガイド溝に嵌っている状態で折畳み扉の従継手部に外力が働いた場合に、点接触している部分は圧接力によって変形する。
【0005】
また、降下したロッド(ロ)の先端が下枠に当たることで、図10に示すように該ロッド(ロ)は曲げ変形して大きな曲げ応力が発生する。その為に框(イ)の下端の接触点(ハ)に作用する圧接面圧は非常に高くなり、該接触点(ハ)を中心として領域は変形する。
【0006】
特開2006-37424号に係る「折畳み扉装置」は、回転することが出来るシール体を備えている。
すなわち、折畳み扉が伸長して閉じた場合に、シール体が起立して折畳み扉の下框に当接することで気密性及び水密性が保たれる。ここで、シール体の起立方法は回転運動にて行われるように回転シール体が用いられ、該回転シール体の当接面にはシール材が沿設されている。
【0007】
この折畳み扉装置に備わっているシール体が回転・起立してシール機能を発揮するには、上記シール体を押圧して回転させるロッドの突出長さが適切でなくてはならない。 ロッドの突出長さが短い場合、シール体の回転角度が小さくて正しくシール出来ない。逆にロッドの突出長さが長過ぎると、間口を閉じる際に、折畳み扉が伸長してレールから張り出している従継手部が収まる際に、突出しているロッド下端が下枠に当接する。
【文献】特開2006-37424号に係る「折畳み扉装置」
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
このように、従来の折畳み扉装置には上記のごとき問題がある。本発明が解決しようとする課題はこの問題点である。すなわち、折畳み扉の従継手部に取付けられるロッドが降下する場合に、突出する長さが適切になるように簡単に調整することが出来、また、ロッド及び該ロッドが嵌る従継手部の框が変形することがないようにした折畳み扉のロッドを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明が対象とする折畳み扉装置は、枠体に複数枚のパネルが継手部を介して連結した折畳み扉を装着して構成したものであり、基本構造は従来と共通する。
下枠にはガイド溝が沿設されて、該ガイド溝には折畳み扉の主継手部の下端に取付けたスライダーが遊嵌してスライドし、従継手部にはハンドル操作にて上下動することが出来るロッドを備え、該ロッドは降下することで下方に適当な長さが突出してロックされる。
【0010】
上記ロッドは従継手部に取付けられてハンドルと連動して上下動(昇降動)する連結棒を有し、該連結棒の下端部に形成しているネジにはロッドが螺合して取付けられている。該ロッドは回転することで従継手部の框下端からの突出量が調整される。
そして、ロッドは補強材に貫通した設けた穴に嵌り、該補強材は角形などの断面を有して框に面接触をなして嵌合している。そして、貫通穴の内周面には長手方向に延びる溝を沿設している。
【0011】
ロッドの上端には係止片が側面から突出して設けられ、該係止片は貫通穴の内周面に設けた上記溝に嵌って移動することが出来る。補強材は框の内部空間に嵌って取付けられ、この補強材の貫通穴にはロッドが嵌り、該ロッド上端部に形成しているネジ穴は連結棒の下端に設けているネジが螺合して連結している。ロッドは上端に設けていえる係止片が溝から外れる位置に回転することで、補強材がロッドを上昇しないようにストッパーとして機能する。また、補強材がロッドから抜け落ちないように下端部には係止部を有している。
【発明の効果】
【0012】
本発明の折畳み扉装置では、従継手部の框空間に補強材を嵌め、この補強材に設けた穴にロッドが嵌って取付けられている。補強材は框空間に面接触状態と成るように角形などの断面を有している。したがって、框から下方へ突出したロッド下端部に外力が働いた場合に、該ロッドに大きな曲げ応力が作用して変形することはない。
また、ロッドは上記補強材の穴に嵌り、補強材は角形などの断面を有して框の空間に嵌っている為に、ロッドに働く力が框に直接作用しないので、該框が局部変形することもない。
【0013】
そして、ロッドにはネジ穴が形成され、このネジ穴には連結棒の下端部に設けたネジ部が螺合していることで、ロッドは連結棒の下端部に連結されている。したがって、ロッドは従継手部の框に嵌って取付けられている状態で回転することが出来、その下端部の突出長さは調整される。また、上端に設けている係止片が補強材上端に係止することで補強材はロッドに沿って上昇することはなく、またロッド下端部に設けている係止部に支持されることで、ロッドから抜け落ちることもない。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】折畳み扉装置がロックされていない場合の外観図で、正面図、側面図、及び平面図を夫々表している。
図2】折畳み扉装置のロッドが降下してロックされた場合の外観図で、正面図、側面図を表している。
図3】ロッドが降下していない場合の折畳み扉装置の下端部を示す断面詳細図。
図4】ロッドが降下している場合の折畳み扉装置の下端部を示す断面詳細図。
図5】折畳み扉のロック装置を構成する部材で、(a)はロッドと補強材、(b)は補強材にロッドが嵌って組み込まれている場合、(c)は(b)の断面図。
図6】(a)は補強材に嵌ったロッドが連結棒下端のネジに螺合して連結した場合、(b)は(a)の断面図。
図7】框の空間に嵌って取付けられたロッドを示す断面図。
図8】(a)はロッドが框空間に直接嵌って取付けられている従来例、(b)は(a)の断面図。
図9】框空間に嵌った従来のロッドを示す接触状態。
図10】ロッドが曲がって接触点に局部的応力が発生した場合。
【発明を実施するための形態】
【0015】
図1図2は本発明に係る折畳み扉と成る折戸1を表している。該折戸1は2枚のパネル2a,2bが従継手部3を介して折畳み出来るように連結され、そして、該折戸1の両側には主継手部4a,4bが連結され、主継手部4a,4bの上端には上枠のレール部に載って移動する吊車5a,5bが取付けられ、主継手部4a,4bの下端には下枠のガイド溝を移動するスライダー6a,6bを取付けている。
同図に示す折戸1は2枚のパネル2a,2bで構成した折畳み扉の1形態である。
【0016】
上記折戸1,1は対を成して間口に装着され、該間口を開く際には従継手部3に取付けているハンドル7を押圧し、従継手部3は枠体の下枠及び上枠から外方向へ張り出す。
そして、間口を閉じる際にはハンドル7を引くことで折畳まれた2枚のパネル2a,2bは真っ直ぐに伸長する。真っ直ぐに伸長した折戸1をロックする為に上記ハンドル7を回転するならば、従継手部3に取付けられているロッド8は降下し、ロッド8の下端は下枠9に設けているガイド溝に嵌入する。
【0017】
図2に示す本発明の折戸装置は該折戸1が真っ直ぐに伸長した状態でロックされ、従継手部3が下枠9及び上枠10から張り出すことがないように固定されている。同時に下枠9に取付けた回転材11によってシールされて、折戸1との間に隙間が生じないように塞がれる。
従継手部3にはハンドル操作にて上下動することが出来る連結棒12が設けられ、この連結棒12の下端には上記ロッド8が連結している。
【0018】
図1はロッド8が上昇している場合を、図2はロッド8が降下して該ロッド8の下端部が降下して下枠9に設けているガイド溝13に嵌入している場合である。そして、ロッド8は降下すると同時に下枠9に取付けた回転材11を回転し、回転材11に設けているシール材は真っ直ぐに伸びた折戸1の表面に当接する。
図3はロッド8が上昇している場合の従継手部3の下端部と下枠9の断面図を表し、図4はロッド8が降下している場合の従継手部3の下端部と下枠9の断面図を表している。
【0019】
回転材11は下枠9に設けている軸14に軸支され、該軸14の一方側には押え片15を有し、他方側にはシール材16を有している。ロッド8が降下するならば、該ロッド8は押え片15を押圧して回転材11は反時計方向に回転する。そして、シール材16は折戸1の表面に当接する。
図5はロッド8、補強材17を表し、(a)はロッド8と補強材17が互いに分離している場合、(b)は補強材17にロッド8が嵌っている場合の斜視図、(c)は補強材17にロッド8が嵌っている場合の断面図を示している。
【0020】
上記ロッド8は円柱体18と下端部20から成り、該円柱体18は上端部にネジ穴21を有し、また、上端には係止片22,22を外周面に突出している。下端部20は先が尖った形状としている。
そして、補強材17は角形断面を有して中心軸部には穴23が貫通しており、また該穴23の内周面には凹溝24,24が対を成して長手方向に延びている。
【0021】
図5(b)はロッド8が補強材17に組み込まれた場合で、円柱体18は穴23に篏合する。この場合、円柱体18の上端に形成している係止片22,22は凹溝24,24に嵌って移動することで、(b)に示すように補強材17の穴23に嵌ってロッド8が組み込まれる。(c)に断面を示しているように、円柱体18は穴23に篏合し、外周に突出した係止片22,22は凹溝24,24に嵌っている。
【0022】
図6はロッド8が補強材17に組み合わされ、ロッド8が連結棒12と連結している場合を示している。該連結棒12はその下端部にネジ25を有し、該ネジ25は円柱体18に設けているネジ穴21に螺合して連結される。
ところで、該ロッド8はハンドル7を操作することで連結棒12は上下動するが、降下する際には図3図4に示しているように、下端部20はガイド溝13に嵌入すると共に、回転材11が回転してシール材16が折戸1の表面に当接しなくてはならない。
そして、上昇した状態では、下端部20の先端が折戸1を開閉する際に下枠9に接しないことが必要である。
【0023】
その為に、ロッド8は回転することで連結棒12の下端に設けているネジ25に螺合する長さ(領域)を増減することで、該ロッド8の下端部高さを調整することが出来る。適度な高さに成ったロッド8から補強材17が抜け落ちないように、また上昇しないように保持される。すなわち、係止片22,22の向きを90°回転して凹溝24,24の位置から外すことで、補強材17は係止片22,22に当たって上昇することはなく、また下端部20の係止部に当たって保持されることで、抜け落ちることもない。
【0024】
図7は従継手部3の框26にロッド8を取付けている場合の断面図である。ロッド8はその円柱体18を補強材17の穴23に嵌り、角形断面をした補強材17は框26に設けた内部空間に篏合し、その為に該補強材17の各側面は面接触を有している。
したがって、折戸1が伸長して閉じた場合、従継手部3に外力が働くならば、ガイド溝13に嵌入していることで、該ロッド8には大きな力が作用する。しかし、ロッド8は補強材17に嵌り、框26とは局部的接触ではなく面接触することが出来る。
【0025】
折戸1に働く外力に対して、框26に働く負担は軽減され、変形したり、破損することはない。図1図2に示した実施例は2枚のパネル2a,2bで構成した折戸1であるが、多数のパネル2a,2b・・・を備えた折畳み扉を対象とすることも出来る。この場合、夫々の従継手部3,3・・・にロッド8,8・・・を取付けているが、その構造は実施例で示した場合と同じである。
【符号の説明】
【0026】
1 折戸
2 パネル
3 従継手部
4 主継手部
5 吊車
6 スライダー
7 ハンドル
8 ロッド
9 下枠
10 上枠
11 回転材
12 連結棒
13 ガイド溝
14 軸
15 押え片
16 シール材
17 補強材
18 円柱体
20 下端部
21 ネジ穴
22 係止片
23 穴
24 凹溝
25 ネジ
26 框
27 係止部

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10