(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-08
(45)【発行日】2023-03-16
(54)【発明の名称】ベルト締具
(51)【国際特許分類】
F16B 2/08 20060101AFI20230309BHJP
F16G 11/12 20060101ALI20230309BHJP
F16B 45/00 20060101ALI20230309BHJP
B25B 25/00 20060101ALI20230309BHJP
【FI】
F16B2/08 N
F16G11/12 J
F16B45/00 B
B25B25/00 A
(21)【出願番号】P 2019055263
(22)【出願日】2019-03-22
【審査請求日】2022-02-14
(73)【特許権者】
【識別番号】000117135
【氏名又は名称】芦森工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001841
【氏名又は名称】弁理士法人ATEN
(72)【発明者】
【氏名】松永 聖也
(72)【発明者】
【氏名】加藤 信二
【審査官】大谷 謙仁
(56)【参考文献】
【文献】実開昭63-166744(JP,U)
【文献】特開2015-158050(JP,A)
【文献】特開2011-241571(JP,A)
【文献】特開2002-227344(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 2/08
F16G 11/12
F16B 45/00
B25B 25/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
物品を所定位置に固定するためのベルト締具であって、
ベルトと、
前記ベルトの端部に取り付けられた第1フックと、
前記ベルトを巻掛けることで前記ベルトの締付けを行う本体金具と、
前記本体金具に直接または間接的に取り付けられた第2フックと、
を備えるベルト締具において、
前記第1フックおよび前記第2フックのうちの少なくとも一方のフックの表面が発泡被膜で被覆されて
おり、
前記発泡被膜は、発泡体と合成樹脂とを混練してなる発泡粉体が前記フックの表面に溶着されることで形成されている、ベルト締具。
【請求項2】
請求項1に記載のベルト締具において、
前記発泡被膜の厚みが0.5mm以上とされている、ベルト締具。
【請求項3】
請求項1または2に記載のベルト締具において、
前記フックのフック本体部の側面、および当該フック本体部の湾曲する外側外周面が、前記発泡被膜で被覆されている、ベルト締具。
【請求項4】
請求項3に記載のベルト締具において、
前記側面と前記外側外周面との境界部における前記発泡被膜の外周面がR形状とされている、ベルト締具。
【請求項5】
請求項1~4のいずれかに記載のベルト締具において、
前記発泡被膜が独立気泡構造とされている、ベルト締具。
【請求項6】
請求項1~5のいずれかに記載のベルト締具において、
前記本体金具の表面が、前記発泡被膜で被覆されている、ベルト締具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、物品を所定位置に固定するためのベルト締具に関し、特に、自動車などの積荷を船舶などの床面に固定するのに適したベルト締具に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の技術として、例えば特許文献1、2に記載の従来技術がある。その従来技術は、次のような技術である。
【0003】
特許文献1には、操作レバー側のフックにおける湾曲の外側部分が合成樹脂またはゴムで被覆されたベルト締具が記載されている。この構成により、自動車の車体にフックが接触したとしても、車体をフックで傷つけることを抑制することができる。
【0004】
また、特許文献2には、荷締具のフック部を着脱自在のフックカバーで覆うことが記載されている。この構成により、フックカバーが破損した場合には、フックカバーのみを新品と交換すれば足りるとのことである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】実開平6-83274号公報
【文献】特開2002-21838号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1、2に記載の技術には、次のような問題がある。
特許文献1に記載のような合成樹脂またはゴムによるフックの被覆では、被膜厚さを確保しにくい。そのため、ベルト締具の取付作業の際に自動車の車体にフックが接触した場合、被膜によるクッション効果が低くて、車体をフックで傷つけてしまう懸念がある。
【0007】
一方、特許文献2に記載のフックカバーでフック部を覆う方法は、フックカバーが別部材であるため、フックカバーをフック部に取り付ける作業が手間であり、加えて、特許文献1に記載の合成樹脂またはゴムによるようなフックと一体化した被覆に比べて材料コストがかかる。
【0008】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、フックと一体化した厚さを確保し易い被膜構成を備えるベルト締具を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、物品を所定位置に固定するためのベルト締具であって、ベルトと、前記ベルトの端部に取り付けられた第1フックと、前記ベルトを巻掛けることで前記ベルトの締付けを行う本体金具と、前記本体金具に直接または間接的に取り付けられた第2フックと、を備えるベルト締具において、前記第1フックおよび前記第2フックのうちの少なくとも一方のフックの表面が発泡被膜で被覆されていることを特徴とする。
【0010】
本発明のベルト締具は、次のような作用効果を有する。
発泡被膜は、「発泡」という特性上、その厚みを確保し易い。また、フックの表面が発泡被膜で被覆されることで、フックと発泡被膜とは一体化する。この発泡被膜が有するクッション効果により、被固定物である物品にフックが接触した場合に、当該物品をフックで傷つけることを抑制することができる。
【0011】
本発明において、前記発泡被膜の厚みが0.5mm以上とされていることが好ましい。
この構成によると、発泡被膜が有するクッション効果が高まり、物品をフックで傷つけることをより抑制することができる。
【0012】
また本発明において、前記フックのフック本体部の側面、および当該フック本体部の湾曲する外側外周面が、前記発泡被膜で被覆されていることが好ましい。
上記側面、および上記外側外周面は、ベルト締具の取付作業の際に、物品に接触しやすい部分であるので、これらの面を優先的に発泡被膜で被覆することが好ましい。
【0013】
また本発明において、前記側面と前記外側外周面との境界部における前記発泡被膜の外周面がR形状とされていることが好ましい。
R形状とされていることで、発泡被膜が剥がれにくくなる。また、フック本体部の角部をR面取り加工する必要がなくなるので、フック製造に関するコストを低減することが可能となる。
【0014】
また本発明において、前記発泡被膜が独立気泡構造とされていることが好ましい。
この構成によると、発泡被膜が連続気泡構造とされている場合に比べて発泡被膜の気泡が潰れにくく、反発力が高い発泡被膜となる。そのため、フックが物品に接触したときに、発泡被膜の潰れにくく反発力が高い効果により物品がより傷つきにくい。また、連続気泡構造の場合よりも発泡被膜の内部に水などが入り込みにくいため、フックが金属製の場合には、フックが錆びることを抑制することができる。
【0015】
また本発明において、前記本体金具の表面が、前記発泡被膜で被覆されていることが好ましい。
この構成によると、物品の傷つけ抑制効果などの前記効果と同様の効果が、本体金具に関しても得られる。また、ベルト締具を落下させた場合に、本体金具を発泡被膜で保護できるという効果も得られる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、フックと一体化した厚さを確保し易い被膜構成を備えるベルト締具を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の第1実施形態に係るベルト締具の側面図である。
【
図4】
図1~
図3Bに示す第1フック(発泡被膜で被覆されてなるフック)の6面図である。
【
図5】本発明の第2実施形態に係るベルト締具の側面図である。
【
図6】
図5に示す第1フック(発泡被膜で被覆されてなるフック)の6面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。以下で説明する実施形態は、船舶内の床面の所定位置に自動車(物品)を固定するのに用いられるベルト締具に本発明を適用した一例であるが、本発明に係るベルト締具は、自動車などの積荷を船舶などの床面に固定する用途に限られることはなく、様々な物品を所定位置に固定するためのベルト締具として広く用いることができるものである。
【0019】
図1~4を参照しつつ本発明の第1実施形態に係るベルト締具101について説明する。ベルト締具101は、ベルト1と、ベルト1の端部に取り付けられた第1フック2と、回動させることでベルト1の締付けを行う、本体金具としての操作レバー3と、操作レバー3に取り付けられたフック取付具4と、フック取付具4に取り付けられた第2フック5とを備えている。
【0020】
上記操作レバー3は、操作レバー3を回動させる際に作業者により把持される把持部8と、把持部8の端部に設けられフック取付具4の内側にその一部が互いに並行配置された一対の側壁部9を有している。上記把持部8は、作業者が操作レバー3を回動する際に力を作用させやすくするため、一対の側壁部9を連結している一方の端部に対して他方の端部がやや傾斜した形状にされている。一対の側壁部9間には、ベルト1が巻掛けられる巻掛け部10が架設されている。また、一対の側壁部9には、その外側に位置する平面視V字形状のフック取付具4がピン13にて連結され、これにより操作レバー3はピン13まわりに回動自在となっている。
【0021】
上記巻掛け部10は、第1バー11および第2バー12を有する。これら第1バー11および第2バー12は、側壁部9に形成されたスリット9aに挿入されている。第1バー11は、スリット9aの把持部8側の端部に挿入された状態でその両端部がかしめられて、側壁部9に固定されている。一方、第2バー12は、スリット9aに沿って第1バー11に対して離接する方向に移動可能とされている。
【0022】
第1フック2、第2フック5、フック取付具4、および操作レバー3は、例えば鋼材などの金属材料で形成される。
【0023】
ここで、各図中に斜線のハッチングで示すように、本実施形態の第1フック2は、その表面全体が発泡被膜14で被覆されている。発泡被膜の形成方法は、例えば次の通りである。
【0024】
まず、第1フック2に電着塗装(下地塗装)を施す(下地処理工程)。その後、電着塗装が施された第1フック2を炉に入れて、例えば300℃程度で第1フック2を加熱する(加熱工程)。なお、上記下地処理工程は省略されてもよい。
【0025】
一方で、発泡体と合成樹脂とを混練してなる発泡紛体を槽(浸漬処理槽)に入れ、槽の下部より不活性ガスを圧力をかけて槽内に注入し、その圧力で発泡紛体を均一に浮かして槽内に発泡紛体の流動層を形成する(流動層形成工程)。
【0026】
そして、上記加熱工程にて加熱した第1フック2を熱いまま上記流動層に浸漬させ、第1フック2の有する熱で上記発泡紛体を第1フック2の表面に溶着させる(被覆工程)。これにより、第1フック2の表面全体が発泡被膜14で被覆される。
【0027】
第1フック2に電着塗装(下地塗装)を施すことで、第1フック2と発泡被膜との間の接着性が向上する。また、第1フック2に電着塗装(下地塗装)を施すこと、およびその後の上記被覆工程により、第1フック2の表面と発泡被膜14との間に下地塗装層としての電着塗装層が形成された状態となり、第1フック2が金属製の場合には、この電着塗装層(下地塗装層)の存在により、第1フック2の錆発生が抑制される。
【0028】
上記の実施形態では、発泡体と合成樹脂とを混練してなる発泡紛体を第1フック2の表面に溶着させている。発泡体に合成樹脂を混ぜることで、第1フック2の表面に発泡体のみを塗布して被覆する場合よりも高い接着効果が得られる。
【0029】
なお、上記の発泡被膜14は独立気泡構造とされることが好ましい。独立気泡構造の発泡被膜14は、連続気泡構造の発泡被膜よりも気泡が潰れにくく、反発力が高い。そのため、第1フック2が自動車のボディーに接触したときに、発泡被膜14の潰れにくく反発力が高い効果により自動車のボディーがより傷つきにくい。また、連続気泡構造の場合よりも発泡被膜の内部に水などが入り込みにくいため、第1フック2が金属製の場合には、第1フック2が錆びることを抑制することができる。
【0030】
発泡紛体を構成する上記発泡体は、例えば、発泡ポリエチレン、発泡ウレタンなどである。また、発泡紛体を構成する上記合成樹脂は、例えば、ナイロン、ポリエチレン、塩化ビニルなどである。
【0031】
クッション効果を高めるために、発泡被膜14の厚みは、0.5mm以上とされることが好ましい。なお、製造性などの観点から、発泡被膜14の厚みの上限は、5.0mmである。発泡被膜14の硬度は、デュロメータ硬さ(タイプA)で60~70であることが好ましい。
【0032】
なお、
図4は、
図1~
図3Bに示す第1フック2(発泡被膜で被覆されてなるフック)の6面図である。
図4中の破線(隠れ線)は、発泡被膜14の内部の第1フック2を示す線であり、発泡被膜で被覆されてなるフックの外観には表れない。また、
図4中の斜線のハッチングは、第1フック2が発泡被膜14で被覆されていることを示すためのものであり、この斜線のハッチングも外観には表れない。第1フック2(発泡被膜で被覆されてなるフック)は、例えば自動車などの物品にかけられて、当該物品を所定位置に固定するのに用いられる物品固定用フックである。所定位置に固定する固定対象は、自動車に限定されることはない。
【0033】
ベルト締具101を用いた自動車の固定作業は、例えば次の通りである。
【0034】
操作レバー3側の第2フック5を船舶内の床面に設けられた固定用金具にかけるとともに、ベルト1の端部に取り付けられた第1フック2を自動車に設けられた固定用金具にかける。このとき、操作レバー3は、第2フック5側に倒れた(回動した)状態とされる。そして、第1フック2が取り付けられていない側のベルト1の端部1aを引っ張り、ベルト1が張った状態にする。次に、操作レバー3を、第2フック5側から第1フック2側へ向けてピン13まわりに回動させる。すると、第2バー12にベルト1が巻掛けられながら、第1バー11および第2バー12が巻締め方向に移動して、ベルト1が締め付けられていく。このとき、ベルト1に生じた張力により、第2バー12がスリット9aに沿って第1バー11に接近する方向に移動し、第1バー11と第2バー12との間でベルト1が強固に挟持され、ベルト1は堅く巻締められる。これにより、自動車は、ベルト締具101を介して船舶内の床面に固定される。なお、自動車1台当たり、例えば、4本のベルト締具101が用いられる。
【0035】
ここで、上記の固定作業において、自動車のボディーに第1フック2(発泡被膜14で被覆されてなる第1フック2)が接触したとしても、第1フック2の表面が発泡被膜14で被覆されているので、発泡被膜14がクッションとなり自動車のボディーが傷つくことは抑制される。この発泡被膜14は、「発泡」という特性上、その厚みを確保し易い。被膜が厚いとクッション効果が高く、合成樹脂によるフックのコーティングといった従来の被覆よりも、発泡被膜14による被覆の方が傷つけ抑制効果において優れる。
【0036】
図3Aおよび
図3Bに符号を付して示すように、フック本体部6とベルト取付部7を有する第1フック2において、上記の固定作業にて、自動車のボディーなどに接触しやすい部分は、フック本体部6の側面6a、およびフック本体部6の湾曲する外側外周面6bである。そのため、少なくともこれらの面が発泡被膜14で被覆されていることが好ましい(後述する第2実施形態参照)。
【0037】
図3Bに符号を付して示すように、本実施形態では、フック本体部6の上記側面6aと上記外側外周面6bとの境界部における発泡被膜14の外周面14cがR形状(外側へ凸の湾曲した形状、R面)とされている(後述する第2実施形態においても同様)。これによると、フック角部の発泡被膜14が剥がれにくくなる。また、フック角部の発泡被膜14が剥がれると、その剥がれた箇所から発泡被膜14の剥がれが周囲に伝播していくことが懸念されるところ、フック角部の発泡被膜14が剥がれにくいことで、このような剥がれの伝播も防止される。さらには、第1フック2のフック本体部6の角部をR面取り加工する必要がなくなるので、第1フック製造に関するコストを低減することが可能となる。
【0038】
なお、上記境界部における発泡被膜14の外周面14cをR形状とするには、第1フック2を熱いまま流動層に浸漬させる前記被覆工程において、第1フック2を単に流動層に浸漬させることでも可能であるが、R面(凹形状の湾曲面)を有する型を第1フック2との間に所定の間隔をあけて第1フック2に取り付け、この型とともに第1フック2を流動層に浸漬させることが好ましい。これによると、より整ったR形状の発泡被膜14を得ることができる。
【0039】
第1フック2、第2フック5、フック取付具4、および操作レバー3は、鋼材などの金属材料で形成されることが多い。そのため、ベルト締具101は、操作レバー3側の方が重くなる。よって、作業者は、一般的に、操作レバー3側を手で持ってベルト締具101を運ぶ。このとき、操作レバー3側とは反対側のベルト端部に取り付けられた第1フック2がぶらぶらと揺れ動いてしまうので、この第1フック2が自動車のボディーに接触し易い。そのため、特に、第1フック2の表面を発泡被膜14で被覆して、第1フック2に十分なクッション性を持たせておくことが好ましい。
【0040】
なお、第1フック2に加えて、第2フック5、フック取付具4、および操作レバー3の表面が、発泡被膜14で被覆されていてもよい。第2フック5、フック取付具4、および操作レバー3の表面が、発泡被膜14で被覆されていると、第1フック2に加えて、これら部品で自動車のボディーを傷つけることを抑制することができる効果が得られる他、ベルト締具101を床面などに誤って落下させた場合に、各部品を発泡被膜14で保護できるという効果が得られる。
【0041】
また、場合によっては、第1フック2ではなく第2フック5を物品に取り付ける可能性もある。この場合は、第1フック2の表面ではなく、第2フック5の表面が発泡被膜14で被覆されることが好ましい。
【0042】
図5、6は、本発明の第2実施形態を示す。
図5に示すベルト締具102と
図1、2に示すベルト締具101との相違点は、第1フック2の発泡被膜14の範囲である。
図5に示すベルト締具102を構成する第1フック2は、フック本体部6の側面6a、およびフック本体部6の湾曲する外側外周面6bのみが発泡被膜14で被覆されており、フック本体部6の内側内周面やベルト取付部7は発泡被膜14で被覆されていない。なお、フック本体部6の上記側面6aと外側外周面6bとの境界部における発泡被膜14の外周面14cはR形状(外側へ凸の湾曲した形状、R面)とされている。
【0043】
なお、
図6は、
図5に示す第1フック2(発泡被膜で被覆されてなるフック)の6面図である。
図6中の破線(隠れ線)は、発泡被膜14の内部の第1フック2を示す線であり、発泡被膜で被覆されてなるフックの外観には表れない。また、
図6中の斜線のハッチングは、第1フック2が発泡被膜14で被覆されていることを示すためのものであり、この斜線のハッチングも外観には表れない。第1フック2(発泡被膜で被覆されてなるフック)は、例えば自動車などの物品にかけられて、当該物品を所定位置に固定するのに用いられる物品固定用フックである。所定位置に固定する固定対象は、自動車に限定されることはない。
【0044】
上記の実施形態は次のように変更可能である。
第1実施形態では、第1フック2の表面全体が発泡被膜14で被覆されている。また第2実施形態では、第1フック2のフック本体部6の側面6a、およびフック本体部6の湾曲する外側外周面6bのみが発泡被膜14で被覆されている。これらに代えて、ベルト取付部7は被覆されず、第1フック2のフック本体部6のみの表面全体が発泡被膜で被覆されてもよい。
【0045】
上記実施形態では、ベルト締具101、102の本体金具(ベルトを巻掛けることでベルトの締付けを行う本体金具)として操作レバー3が用いられている。操作レバー3のようなレバー式の本体金具に代えて、ラチェット式の本体金具が用いられてもよい。
【0046】
上記実施形態では、操作レバー3にフック取付具4を介して第2フック5が取り付けられているが、操作レバー3に第2フック5が直接取り付けられてもよい。また、操作レバー3にベルトを介して第2フック5が取り付けられてもよい。さらには、操作レバー3にベルトおよびフック取付具を介して第2フック5が取り付けられてもよい。すなわち、第2フックは本体金具に直接または間接的に取り付けられる。
【0047】
第1フック2の表面全体を発泡被膜14で被覆したり、第1フック2のフック本体部6の側面6aなど第1フック2の一部のみを発泡被膜14で被覆したりする、第1フック2の被覆に関する様々な上記実施形態は、第2フック5についても同様に適用することができる。
【0048】
以上、本発明の実施形態について説明した。なお、その他に、当業者が想定できる範囲で種々の変更を行うことは勿論可能である。
【符号の説明】
【0049】
1:ベルト
2:第1フック(フック)
3:操作レバー(本体金具)
5:第2フック(フック)
6:フック本体部
6a:側面
6b:外側外周面
7:ベルト取付部
10:巻掛け部
14:発泡被膜
14c:外周面
101、102:ベルト締具