IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社東海理化電機製作所の特許一覧

<>
  • 特許-電子キー 図1
  • 特許-電子キー 図2
  • 特許-電子キー 図3
  • 特許-電子キー 図4
  • 特許-電子キー 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-08
(45)【発行日】2023-03-16
(54)【発明の名称】電子キー
(51)【国際特許分類】
   E05B 19/00 20060101AFI20230309BHJP
   E05B 19/04 20060101ALI20230309BHJP
【FI】
E05B19/00 J
E05B19/04
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019148330
(22)【出願日】2019-08-13
(65)【公開番号】P2021028456
(43)【公開日】2021-02-25
【審査請求日】2022-03-04
(73)【特許権者】
【識別番号】000003551
【氏名又は名称】株式会社東海理化電機製作所
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山▲崎▼ 将太
【審査官】素川 慎司
(56)【参考文献】
【文献】特開2013-051038(JP,A)
【文献】特開2011-208450(JP,A)
【文献】特開2001-200664(JP,A)
【文献】特開2017-134924(JP,A)
【文献】特表2016-514773(JP,A)
【文献】特開2006-226026(JP,A)
【文献】特開2003-201781(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E05B 1/00 - 85/28
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
押圧操作される操作ノブと、
前記操作ノブの操作を検知する操作検知部と、
前記操作検知部を覆いつつ、前記操作ノブによる前記操作検知部の操作を許容するように設けられた区画部と、を備え、
前記区画部は、前記操作ノブと前記操作検知部との間に介在するカバー部を有し、
前記カバー部は、前記操作検知部と対向する部分に貫通孔を有し、
前記区画部は、前記カバー部よりも肉厚に形成された肉厚部を有し、前記肉厚部は、前記カバー部の外周部と接続して前記カバー部を支持し、
前記区画部の前記肉厚部と前記操作ノブとの間に設けられ、前記操作ノブの押圧操作時に前記操作ノブの操作方向への変位を規制する規制部を備える電子キー。
【請求項2】
前記規制部は、前記操作方向に突出する形状に形成されている
請求項1に記載の電子キー。
【請求項3】
前記操作ノブは、押圧操作を受け付けるノブ本体の周囲において前記操作方向に対して交差する方向に延びるフランジ部を備え、
前記規制部は、前記フランジ部に設けられている
請求項1又は請求項2に記載の電子キー。
【請求項4】
前記区画部は、前記操作検知部を収納するケースである
請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の電子キー。
【請求項5】
前記肉厚部は、前記操作方向に延在するように前記ケースに形成された壁部である
請求項4に記載の電子キー。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、押圧操作される操作ノブを有する電子キーに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば車両において、ユーザに所持される電子キーと車両に搭載される車載機との間の無線通信を通じて車両の制御を行う電子キーシステムが知られている。電子キーシステムとしては、電子キーに設けられた操作ノブの操作により、その操作に応じた制御信号を、車載機へ送信するワイヤレスキーシステムがある。
【0003】
特許文献1には、操作ノブによりタクトスイッチを押してワイヤレス信号を送信する電子キーが開示されている。操作ノブとタクトスイッチの実装面との間には、実装面を覆うラバーシートが設けられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】国際公開第2018/168072号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、操作ノブの操作時、操作ノブに高い荷重がかかると、タクトスイッチ側に影響が出てしまう可能性があった。例えば、ケース内にタクトスイッチが収納されたモジュール構成の場合、操作ノブにかかる高荷重によってモジュールのケースが変形してしまうと、変形箇所が基板上のタクトスイッチに干渉してしまう懸念があった。
【0006】
本発明の目的は、耐久性を向上可能にした電子キーを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するための電子キーは、押圧操作される操作ノブと、前記操作ノブの操作を検知する操作検知部と、前記操作検知部を覆いつつ、前記操作ノブによる前記操作検知部の操作を許容するように設けられた区画部と、前記区画部の肉厚部と前記操作ノブとの間に設けられ、前記操作ノブの押圧操作時に前記操作ノブの操作方向への変位を規制する規制部と、を備える。
【発明の効果】
【0008】
本発明の電子キーは、耐久性を向上可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】電子キーの上面図。
図2図1のA-A断面図。
図3図1のB-B断面図。
図4】操作ノブが操作された状態を示すA-A断面図。
図5】操作ノブが操作された状態を示すB-B断面図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、電子キーの一実施形態を、図1図5に従って説明する。
図1に示すように、車両の電子キーシステムは、無線通信を通じて、図示しない車両側の認証装置と無線通信を通じたID照合を行う電子キー1を備えている。電子キーシステムは、例えば電子キー1からの通信を契機にID照合を行って車載機器を動作させるワイヤレスキーシステムであることが好ましい。電子キーシステムは、電子キー1のID照合の結果に応じて車載機器の作動を実行する。
【0011】
図1及び図2に示すように、電子キー1は、電子キー1の電子部品を収納するハウジング2を備えている。本例のハウジング2は、長辺及び短辺を有する矩形状をなしている。ハウジング2は、ロアハウジング3と、ロアハウジング3との間に空間を有するように係合するアッパーハウジング4とを有している。本例のハウジング2は、ロアハウジング3とアッパーハウジング4とが係合されることにより、略直方体をなしている。アッパーハウジング4の上面には、厚さ方向に貫通する貫通孔4aが形成されている。なお、ハウジング2の長手方向をX軸方向、ハウジング2の短手方向をY軸方向、ハウジング2の厚さ方向をZ軸方向とする。
【0012】
電子キー1には、手動による車両ドアの施解錠等の操作を可能にするキープレート5が設けられている。キープレート5は、ハウジング2の長手方向に沿ってハウジング2から突出するように設けられている。キープレート5は、アッパーハウジング4に支持されている。
【0013】
電子キー1は、押圧操作を受け付ける操作ノブ10を備えている。操作ノブ10は、アッパーハウジング4の貫通孔4aから露出している。本例の操作ノブ10は、ハウジング2の長手方向に沿って2つ設けられている。本例の操作ノブ10は、押圧操作に従ってZ軸方向に変位可能に貫通孔4aに嵌合されている。本例の場合、操作ノブ10は、X軸方向の一方(以下、X1方向)側に設けられた第1操作ノブ10aと、X軸方向の他方(以下、X2方向)側に設けられた第2操作ノブ10bとを有している。
【0014】
図2及び図3に示すように、アッパーハウジング4とロアハウジング3との間の空間には、通信機能等を構成する各種電子部品を含むモジュール20が設けられている。モジュール20は、操作ノブ10とロアハウジング3との間に配置され、ロアハウジング3の内底壁に嵌装されている。モジュール20は、モジュール20の外郭をなすケース21と、ケース21内に収容された基板25とを備えている。ケース21が区画部に該当する。このように、本例の電子キー1は、電子部品が実装された基板25と、基板25を収容するケース21とがユニット化されたモジュールタイプである。
【0015】
ケース21は、例えば硬質樹脂で形成され、全体として直方体をなしている。ケース21は、ロアハウジング3と基板25との間に介在するホルダ部22と、操作ノブ10と基板25との間に介在するカバー部23と、Z軸方向に沿って延びる壁部24とを備えている。ケース21において壁部24が存在する箇所は、Z軸方向に肉厚になっている。壁部24が肉厚部に該当する。壁部24は、モジュール20においてX軸方向及びY軸方向の四方を囲うように設けられている。壁部24は、例えば図示しない係合爪を介して、ホルダ部22と係合されている。カバー部23は、外周部が壁部24と接続され、壁部24に支持されている。そのため、カバー部23において外周部は、Z軸方向への変位が規制される。
【0016】
基板25は、カバー部23に対向する面に、電子部品が実装される実装面25aを備えている。本例の実装面25aは、X-Y平面に沿うように設けられている。また、基板25及びホルダ部22の間には、例えば図示しないバッテリホルダなどが設けられる。
【0017】
モジュール20は、基板25の実装面25a上に、操作ノブ10の操作を検知する操作検知部26を備えている。操作検知部26は、例えばタクトスイッチである。カバー部23には、操作検知部26に対向する部分に、操作ノブ10による操作検知部26の操作を許容する貫通孔23aが形成されている。操作検知部26が押圧操作によりオンに切り替わると、電子キー1は、電子キーIDの無線送信を行い、車両側の認証装置にID照合を実行させる。
【0018】
操作ノブ10は、押圧操作を受け付けるノブ本体11と、ノブ本体11からZ軸方向に突出する突出部12と、ノブ本体11の周囲から実装面25aに沿う方向に延びるフランジ部13とを備えている。ノブ本体11は、アッパーハウジング4の貫通孔4aから露出し、押圧操作を受け付ける。突出部12は、Z軸方向、すなわち操作ノブ10の操作方向に沿って、操作検知部26へ向かって突出している。フランジ部13は、その延長方向の先端部13aが、ケース21の壁部24上に位置するように設けられている。フランジ部13は、Z軸方向でアッパーハウジング4に接触する。
【0019】
操作ノブ10は、フランジ部13から操作方向に突出する規制部14を備えている。規制部14は、操作ノブ10が押圧操作されたとき、操作ノブ10の操作方向への変位を規制する。規制部14は、操作ノブ10の押圧操作時、壁部24上でケース21と接触する。規制部14は、例えばフランジ部13の先端部13aの全体に設けられている。
【0020】
図1に示すように、第1操作ノブ10aのフランジ部13は、ノブ本体11周りに、X軸方向のX1方向側、及びY軸方向の両側の三方を囲うように連続して設けられている。第2操作ノブ10bのフランジ部13は、ノブ本体11周りに、X軸方向のX2方向側、及びY軸方向の両側の三方を囲うように連続して設けられている。また、規制部14は、フランジ部13の先端部13aの全体に連続して設けられている。
【0021】
図2に示すように、第1操作ノブ10aのフランジ部13は、X1方向に延びるように設けられている。また、第1操作ノブ10aのフランジ部13は、先端部13aがX1方向側でケース21の壁部24上に位置するように形成されている。すなわち、先端部13aに設けられた規制部14が壁部24上に位置する。第2操作ノブ10bのフランジ部13は、X2方向に延びるように設けられている。第2操作ノブ10bのフランジ部13は、先端部13aがX2方向側でケース21の壁部24上に位置するように形成されている。
【0022】
図3に示すように、第1操作ノブ10aのフランジ部13は、Y軸方向の一方(以下、Y1方向)及び他方(以下、Y2方向)の両側に延びるように設けられている。フランジ部13は、先端部13aが、ノブ本体11のY1方向側及びY2方向側で壁部24上に位置するように形成されている。また、第2操作ノブ10bのフランジ部13も、第1操作ノブ10aと同様に、Y軸方向の両側に延びるように設けられている。このように、フランジ部13が壁部24上まで延びるように設けられ、フランジ部13の先端部13aに設けられた規制部14は、Z軸方向に見て、壁部24と位置が合うように形成されている。
【0023】
以下、本実施形態の作用について説明する。
図4及び図5に示すように、操作ノブ10は、押圧操作時、Z軸方向の一方(以下、Z1方向)に変位する。操作ノブ10は、ノブ本体11が押圧操作を受けると、突出部12がカバー部23の貫通孔23aを通って、操作検知部26を押す。これにより、操作検知部26がオンに切り替わる。なお、操作ノブ10は、図示しない付勢部材によって、Z1方向の反対のZ2方向に付勢されていることが好ましい。付勢部材は、例えば突出部12及び操作検知部26の間に設けられる弾性体である。操作ノブ10が非操作状態のとき、付勢部材によって操作ノブ10が押し上げられる。そして、フランジ部13がアッパーハウジング4に接触すると、操作前の初期位置に戻る。このように、フランジ部13は、操作ノブ10のアッパーハウジング4からの抜け止めになっている。
【0024】
操作ノブ10が押圧操作された際、操作ノブ10は、規制部14がケース21と接触する。本例の場合、第1操作ノブ10aは、押圧操作された場合、X1方向側、Y1方向側、及びY2方向側でケース21と接触する。また、第2操作ノブ10bは、押圧操作された場合、X2方向側、Y1方向側、及びY2方向側でケース21と接触する。操作ノブ10の操作荷重は、規制部14を介してカバー部23にかかる。第1操作ノブ10a及び第2操作ノブ10bのいずれにおいても、規制部14は、Z軸方向において壁部24上でケース21と接触する。
【0025】
ここで、操作ノブ10が押圧操作された際、ノブ本体11の裏面部分がケース21の上面に接触するのではなく、操作ノブ10に設けた規制部14がケース21の周縁に接触し、それ以外はケース21の上面に接触しない。すなわち、操作ノブ10の押圧操作時、規制部14のみがケース21の上面に接触する。よって、ケース21のカバー部23に過剰な荷重がかかり難くなるので、カバー部23の変形を生じ難くすることが可能となる。従って、この変形に起因する操作検知部26への干渉も回避することが可能となる。
【0026】
また、ケース21は、壁部24が存在する箇所では、Z軸方向への変位に対する耐性が高い。すなわち、操作ノブ10の押圧操作時に高荷重がかかっても、ケース21の壁部24でその高荷重を受けることが可能となる。よって、ケース21自体の変形も抑制することができる。仮に、カバー部23において、変位が規制されていない部分で荷重を受ける場合、カバー部23がZ1方向へ変位するため、その分、モジュール20内の実装面25a上のクリアランスを大きく設定する必要がある。一方、本例の場合、クリアランスを大きく設けなくて済むので、体格を縮小することもできる。
【0027】
以下、本実施形態の効果について説明する。
(1)電子キー1は、押圧操作される操作ノブ10と、操作ノブ10の操作を検知する操作検知部26と、操作検知部26を覆いつつ操作ノブ10による操作検知部26の操作を許容する形状に設けられたケース21とを備える。また、電子キー1は、ケース21の壁部24と操作ノブ10の間に設けられ、操作ノブ10の押圧操作時に、操作ノブ10の操作方向への変位を規制する規制部14を備える。この構成によれば、ケース21において、操作方向に肉厚の壁部24が存在する箇所では、操作方向への変位に対する耐性が高い。操作ノブ10の操作荷重を、壁部24で受けるので、ケース21の変位を抑制できる。そのため、耐久性を向上することができる。
【0028】
(2)規制部14は、操作方向へ突出して設けられている。この構成によれば、操作ノブ10が規制部14以外の部分でケース21と接触しないようにできる。すなわち、ケース21において壁部24以外の箇所に荷重を受けることがない。これは、耐久性向上に寄与する。
【0029】
(3)操作ノブ10は、押圧操作を受けるノブ本体11の周囲から操作方向に交差する方向に延びるフランジ部13を備える。また、規制部14は、フランジ部13に設けられている。この構成によれば、ノブ本体11の下に操作検知部26などの電子部品が配置されることを前提に、ノブ本体11から離れた位置に規制部14を設けることができるので、電子部品に干渉し難い。これは、耐久性向上に寄与する。また、例えば電子キー1がモジュールタイプの場合、モジュール20の仕様に合わせて規制部14の配置を変更しやすい。
【0030】
(4)ケース21には、操作検知部26が収納される。この構成によれば、操作検知部26及びケース21をユニット化したモジュール20として構成できる。これにより、電子キー1の組み付け作業が容易になる。
【0031】
(5)肉厚部は、ケース21の壁部24である。この構成によれば、操作方向に延びる壁部24で荷重を受けるので、変位に対する耐性が高くなる。また、壁部24をケース21の側面に設けることにより、壁部24が基板25の外側に配置されるため、電子部品の実装面25aに干渉し難い。
【0032】
なお、本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
[規制部14について]
・規制部14が設けられる部位は、フランジ部13の先端部13aに限定されず、操作ノブ10において、フランジ部13に設けられてもよいし、ノブ本体11に設けられてもよい。また、カバー部23に設けられてもよい。
【0033】
・規制部14の大きさは、特に限定されない。例えば、第1操作ノブ10aのX2方向側に規制部14を設けない場合、第1操作ノブ10aをX2方向側が下がるように傾けて押圧操作された場合でも、Y軸方向側に設けられた規制部14が当接するように、規制部14の突出長さが設定されていればよい。また、規制部14においてカバー部23との接触面の大きさは、仕様に応じて適宜変更可能である。
【0034】
・規制部14は、操作ノブ10に連続して設けられることに限定されず、複数が別個に設けられてもよい。
・規制部14は、Z軸方向において壁部24と位置が完全に一致することに限定されず、カバー部23において、壁部24と接続している部分の付近に当接するように設けられればよい。すなわち、カバー部23において、壁部24によって、変位が規制されている部分は、壁部24に接続している箇所から所定の範囲にある部分を含む。
【0035】
[操作ノブ10について]
・操作ノブ10のフランジ部13の形状は特に限定されない。例えば、ノブ本体11から四方に延びるように設けられてもよいし、Y軸方向の両側にのみ延びるように設けられてもよい。
【0036】
・操作ノブ10の嵌合する貫通孔4aには、例えば異物侵入防止のためのカバーなどが設けられてもよい。すなわち、孔ではなく、例えば弾性を有するラバーが敷設されてもよい。また、カバーを介して操作ノブ10及びアッパーハウジング4が接続されていてもよい。
【0037】
・操作ノブ10の突出部12が操作検知部26を直接押すことに限定されず、弾性体などの他の部材を介して押してもよい。また、貫通孔23aは、弾性体などで塞がれていてもよい。
【0038】
[ケース21について]
・肉厚部は、壁部24に限定されない。操作ノブ10の操作方向に沿って他の部分よりも肉厚となっている部分であればよい。
【0039】
・ケース21において壁部24によって、肉厚に形成される部分は、本実施形態に限定されない。例えば、カバー部23の中腹にカバー部23を支持するように壁部24が設けられてもよい。
【0040】
・ケース21は、硬質のケースでもよいし、軟質のケースでもよい。
・区画部は、ケース21でもよいし、カバーだけでもよい。カバーにおいても、操作方向に肉厚部を設けることで操作方向への変位に対する耐性を高くすることができる。
【0041】
[その他]
・操作検知部26は、タクトスイッチに限定されず、接点などの種々の押しボタンスイッチを使用できる。
【0042】
・ハウジング2の構成は、本実施形態に限定されない。操作検知部26を操作可能な態様で操作ノブ10を支持できれば種々の構造に変更してもよい。
・ハウジング2の内部には、付勢部材が設けられてもよく、例えば弾性体のシートやカバーなどが設けられてもよい。
【0043】
・ケース21の材質は特に限定されず、硬質の樹脂でもよいし、軟質の樹脂でもよいし、その他の材質でもよい。すなわち、硬質の壁部24によって、カバー部23の変位を規制することに限定されない。
【0044】
・電子キー1は、モジュールタイプに限定されない。例えばロアハウジング3に基板25を固定してもよいし、操作検知部26などの電子部品を直接実装してもよい。
・電子キー1に実装される電子部品は特に限定されず、例えばアンテナや照明装置、各種制御回路などを実装してもよい。
【0045】
・電子キー1は、車載用に限定されず、例えば住宅のドアを施解錠するための電子キーでもよい。
【符号の説明】
【0046】
1…電子キー、2…ハウジング、10…操作ノブ、11…ノブ本体、12…突出部、13…フランジ部、13a…先端部、14…規制部、20…モジュール、21…ケース、22…ホルダ部、23…カバー部、24…壁部、25…基板、25a…実装面、26…操作検知部。
図1
図2
図3
図4
図5