(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-09
(45)【発行日】2023-03-17
(54)【発明の名称】トンネル覆工コンクリートの打設方法
(51)【国際特許分類】
E21D 11/10 20060101AFI20230310BHJP
【FI】
E21D11/10 B
(21)【出願番号】P 2019013688
(22)【出願日】2019-01-29
【審査請求日】2021-12-01
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 ・覆工コンクリート高速打設システムの実規模施工実験の公開実証実験の案内状の配布(平成30年8月28日 株式会社奥村組により配布) ・覆工コンクリート高速打設システムの実規模施工実験(平成30年9月25日~平成30年9月26日 施工技術総合研究所) ・日経コンストラクション 第696号 (平成30年9月24日 日経BP社発行) ・日刊建設工業新聞 (平成30年9月26日 日刊建設工業新聞社発行) ・建設通信新聞 (平成30年9月26日 株式会社日刊建設通信新聞社発行) ・日刊建設産業新聞 (平成30年9月27日 日刊建設産業新聞社発行)
(73)【特許権者】
【識別番号】000140292
【氏名又は名称】株式会社奥村組
(73)【特許権者】
【識別番号】310005294
【氏名又は名称】北陸鋼産株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】501360120
【氏名又は名称】テクノプロ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002170
【氏名又は名称】弁理士法人翔和国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】齋藤 隆弘
(72)【発明者】
【氏名】浜田 元
(72)【発明者】
【氏名】横山 豊也
(72)【発明者】
【氏名】佐土原 千尋
【審査官】荒井 良子
(56)【参考文献】
【文献】特開平06-299793(JP,A)
【文献】特開2015-067949(JP,A)
【文献】特開昭59-154298(JP,A)
【文献】特開2013-108242(JP,A)
【文献】特開昭53-105828(JP,A)
【文献】特開2008-308855(JP,A)
【文献】特開2001-280094(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E21D 11/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリートの施工方法において、トンネルの側壁部分からアーチ形状部分のクラウン部に至るまでの覆工空間にコンクリートを打設する際に用いるトンネル覆工コンクリートの打設方法であって、
トンネル覆工用型枠の型枠面から覆工空間に突出して、硬化後の覆工コンクリートにひび割れ誘発目地を形成するための目地板部材が、既設の覆工コンクリートと妻型枠との間の施工スパンの中間部分に、覆工空間の周方向に延設して設けられており、
前記側壁部分から前記アーチ形状部分のクラウン部に至るまでのトンネル覆工用型枠に、コンクリートポンプから延設する
2系統の圧送配管を各々接続させる開閉可能な配管接続口が、トンネルの延長方向に間隔をおいて
2箇所に設けられており、これらの
2箇所の配管接続口から、覆工空間にコンクリートを同時に圧送供給して、覆工コンクリートを形成するようになっており、
2箇所の前記配管接続口は、先行して形成された既設の覆工コンクリートに近接する部分に設けられたラップ側配管接続口と、
施工スパンの中間部分に周方向に延設して設けられた前記目地板部材の、妻型枠側に近接して配置された中間部配管接続口とからなり、
2箇所の前記配管接続口から2系統の圧送配管を介して各々送られるコンクリートを、覆工空間に同時に圧送供給する際に、前記目地板部材によって、圧送供給された
コンクリートを、前記中間部配管接続口から妻型枠側に向けて流れるように誘導すると共に、既設の覆工コンクリート側から前記目地板部材に至ったコンクリート
を、当該目地板部材の部分で打ち上げさせるように誘導しながら、トンネルの側壁部分からアーチ形状部分のクラウン部に至るまでの覆工空間にコンクリートを打設するトンネル覆工コンクリートの打設方法。
【請求項2】
トンネルの延長方向に間隔をおいて
2箇所に設けられた前記配管接続口は、上下方向に間隔をおいて複数段に設けられており、下段から上段に向けた各々の段において、
2箇所の前記配管接続口からコンクリートを同時に圧送供給して、覆工コンクリートを上方に向けて順次打設するようになっている請求項1記載のトンネル覆工コンクリートの打設方法。
【請求項3】
前記目地板部材は、覆工空間の厚さの10~70%の高さでトンネル覆工用型枠の型枠面から覆工空間に突出して設けられている請求項1又は2記載のトンネル覆工コンクリートの打設方法。
【請求項4】
前記トンネル覆工用型枠が、10.5m以上の施工延長を有するロングスパンのトンネル覆工用型枠である請求項1~3のいずれか1項記載のトンネル覆工コンクリートの打設方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル覆工コンクリートの打設方法に関し、特に、トンネルの側壁部分からアーチ形状部分のクラウン部に至るまでの覆工空間に、コンクリートを打設する際に用いるトンネル覆工コンクリートの打設方法に関する。
【背景技術】
【0002】
例えば山岳トンネル工法等のトンネル工法において、掘削したトンネルの内周面の地山を覆って構築されるトンネル覆工コンクリートを形成するための方法として、セントルと呼ばれるトンネル覆工用型枠を用いる工法が一般的に採用されている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。トンネル覆工用型枠50は、例えば
図6に示すように、例えば馬蹄形等のアーチ形状部分52を含む形状のトンネル53の内周面に沿って、トンネル53の側壁部55から上部に亘って設置されるものであり、設置されたトンネル覆工用型枠50と、トンネル53の内周面の吹き付けコンクリート54によって覆われる地山との間の覆工空間61に、好ましくは無筋コンクリートを打設して硬化させることにより、トンネル底部のインバート部51のコンクリートと連続させるようにして、覆工コンクリートが形成されることになる。
【0003】
また、トンネル覆工用型枠50としては、例えばバラセントルと呼ばれる組立式のトンネル覆工用型枠の他、スライドセントルと呼ばれる移動式のトンネル覆工用型枠が知られており、トンネル53の掘削作業の進行に伴って、例えば10.5m程度の所定の施工スパン毎にトンネル覆工用型枠50を据え付け直しながら、トンネル53の掘進方向の後方から前方に向かって、トンネル覆工用型枠50を用いてトンネル53の側部及び上部の覆工コンクリートを順次打設して形成して行くことになる。
【0004】
そして、トンネル覆工用型枠50を用いてトンネルの側部及び上部の覆工コンクリートを打設するには、例えば
図7(a)~(d)に示すように、設置したトンネル覆工用型枠50に設けられた検査窓56からコンクリートを打設可能な高さ領域として、例えばトンネル53の側壁部55からアーチ形状部分52の肩部までの領域に対しては、検査窓56を介してコンクリート57を供給すると共に、バイブレータ58を検査窓56から挿入し、供給されたコンクリート57を締固めながらコンクリート57を打設する(
図7(a)~(c)参照)。しかる後に、検査窓56からコンクリート57を供給しながらバイブレータ58によって締固めることが困難な高さ領域として、トンネル53の冠部(クラウン部)59(
図6参照)の領域に対しては、トンネル覆工用型枠50の天端部に設けた吹き上げ投入口60から、コンクリート57を吹き上げ方式で圧入して打ち込み、直接バイブレータを用いて締固めを行うことなく冠部59のコンクリート57を形成するパターンが採用されている(
図7(d)参照)。
【0005】
より具体的には、所定位置にトンネル覆工用型枠50を設置した後に、例えば側壁部55の下部より、下段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(
図7(a)参照)と、さらに側壁部55の上部のアーチ形状部分52に向かって、中段の検査窓56を介してコンクリート57を流し込みながらバイブレータ58を用いて締固める工程(
図7(b)参照)と、さらにアーチ形状部分52の冠部59の手前まで、上段の検査窓56及び必要に応じて吹き上げ投入口60を介してコンクリート57を流し込みながら、バイブレータ58を用いて締固める工程(
図7(c)参照)と、冠部59における既設の覆工コンクリート62側の部分から吹き上げ投入口60を介してコンクリート57を吹き上げ方式で圧入し、直接バイブレータを用いて締固めを行うことなく、妻型枠63までコンクリートを充填する工程(
図7(d)参照)とによって、覆工コンクリートが打設されることになる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【文献】特開2001-280094号公報
【文献】特開2003-262096号公報
【文献】特開2015-67949号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
一方、近年のトンネル工法では、掘削技術の改良によって、コンクリートの打設から養生及びトンネル覆工用型枠の脱型までの、覆工コンクリートを形成するための工程の進捗が、トンネルの切羽面を掘削する工程の進捗に追随できなくなっている。このため、覆工コンクリートを形成する工程の進捗を早める技術として、複数のコンクリートポンプを用いたり(例えば、特許文献3参照)、一般的に使用される10.5m程度の施工延長を有するトンネル覆工用型枠に代えて、好ましくは18m~22m程度の施工延長を有するロングスパンのトンネル覆工用型枠を使用して、1サイクルで行うトンネル覆工コンクリートの施工スパンを延ばすことにより、工期を短縮することが検討されている。
【0008】
また、好ましくは18m~22m程度の施工延長を有するロングスパンのトンネル覆工用型枠を使用して、1サイクルで行うトンネル覆工コンクリートの施工スパンを延ばした場合、施工スパンの中間部分に、乾燥収縮や温度収縮に伴うひび割れが発生し易くなることから、特に施工スパンが長いトンネル覆工コンクリートを形成する場合には、これの中間部分に、乾燥収縮や温度収縮に伴うひび割れを誘発させる誘発目地を設けることが望ましい。このため、本願出願人は、トンネル覆工コンクリートの中間部分に誘発目地を設ける方法として、例えば特願2018-147241において、トンネル覆工用型枠の型枠面から覆工空間側に突出させて、目地板部材を、周方向に連設配置して引抜き可能に取り付けておき、覆工空間に打設されたコンクリートが硬化したら、目地板部材を引き抜くことによって、誘発目地を形成する方法を開示している。
【0009】
しかしながら、覆工用型枠の型枠面から覆工空間側に突出させて、目地板部材を周方向に連設配置して取り付けておくと、目地板部材が突出する部分において覆工空間に打設されたコンクリートの流動が阻害され、当該板部材が突出する部分にコンクリートが十分に充填され難くなって、トンネル覆工コンクリートの品質が低下するおそれがある。
【0010】
本発明は、特にロングスパンのトンネル覆工用型枠を使用してトンネル覆工コンクリートを形成する際に、施工スパンの中間部分の、周方向に連設配置して取り付けられた目地板部材が覆工空間に突出する部分においても、覆工空間にコンクリートが充填され易くなるようにして、品質の良好なトンネル覆工コンクリートを得ることのできるトンネル覆工コンクリートの打設方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、トンネル覆工用型枠を用いて覆工コンクリートを形成するトンネル覆工コンクリートの施工方法において、トンネルの側壁部分からアーチ形状部分のクラウン部に至るまでの覆工空間にコンクリートを打設する際に用いるトンネル覆工コンクリートの打設方法であって、トンネル覆工用型枠の型枠面から覆工空間に突出して、硬化後の覆工コンクリートにひび割れ誘発目地を形成するための目地板部材が、既設の覆工コンクリートと妻型枠との間の施工スパンの中間部分に、覆工空間の周方向に延設して設けられており、前記側壁部分から前記アーチ形状部分のクラウン部に至るまでのトンネル覆工用型枠に、コンクリートポンプから延設する2系統の圧送配管を各々接続させる開閉可能な配管接続口が、トンネルの延長方向に間隔をおいて2箇所に設けられており、これらの2箇所の配管接続口から、覆工空間にコンクリートを同時に圧送供給して、覆工コンクリートを形成するようになっており、2箇所の前記配管接続口は、先行して形成された既設の覆工コンクリートに近接する部分に設けられたラップ側配管接続口と、施工スパンの中間部分に周方向に延設して設けられた前記目地板部材の、妻型枠側に近接して配置された中間部配管接続口とからなり、2箇所の前記配管接続口から2系統の圧送配管を介して各々送られるコンクリートを、覆工空間に同時に圧送供給する際に、前記目地板部材によって、圧送供給されたコンクリートを、前記中間部配管接続口から妻型枠側に向けて流れるように誘導すると共に、既設の覆工コンクリート側から前記目地板部材に至ったコンクリートを、当該目地板部材の部分で打ち上げさせるように誘導しながら、トンネルの側壁部分からアーチ形状部分のクラウン部に至るまでの覆工空間にコンクリートを打設するトンネル覆工コンクリートの打設方法を提供することにより、上記目的を達成したものである。
【0012】
そして、本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法は、トンネルの延長方向に間隔をおいて複数箇所に設けられた前記配管接続口が、上下方向に間隔をおいて複数段に設けられており、下段から上段に向けた各々の段において、複数箇所の前記配管接続口からコンクリートを同時に圧送供給して、覆工コンクリートを上方に向けて順次打設するようになっていることが好ましい。
【0013】
また、本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法は、前記目地板部材が、覆工空間の厚さの10~70%の高さでトンネル覆工用型枠の型枠面から覆工空間に突出して設けられていることが好ましい。
【0014】
さらに、本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法は、前記トンネル覆工用型枠が、10.5m以上の施工延長を有するロングスパンのトンネル覆工用型枠であることが好ましい。
【発明の効果】
【0016】
本発明のトンネル覆工コンクリートの打設方法によれば、特にロングスパンのトンネル覆工用型枠を使用してトンネル覆工コンクリートを形成する際に、施工スパンの中間部分の、周方向に連設配置して取り付けられた目地板部材が覆工空間に突出する部分においても、覆工空間にコンクリートが充填され易くなるようにして、品質の良好なトンネル覆工コンクリートを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】(a)~(c)は、トンネル覆工用型枠を用いたトンネル覆工コンクリートの施工方法を説明する略示横断面図である。
【
図2】(a)~(c)は、トンネル覆工用型枠を用いたトンネル覆工コンクリートの施工方法を説明する略示縦断面図である。
【
図3】目地板部材を、周方向に連設して取り付けた状態を説明する略示正面図である。
【
図4】(a)は、目地板部材を説明する正面図、(b)は、じゃま板部材を取り付けた状態の略示断面図である。
【
図5】(a)~(c)は、本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法を説明する、
図3のA-Aに沿った略示縦断面図である。
【
図6】従来のトンネル覆工コンクリートの打設方法において、トンネル覆工用型枠をトンネルの内周面に沿って設置した状態を説明する略示横断面図である。
【
図7】(a)~(d)は、従来のトンネル覆工コンクリートの打設方法の作業手順を説明する、一部を断面図として示す略示側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
本発明の好ましい一実施形態に係るトンネル覆工コンクリートの打設方法は、例えば山岳トンネル工法等のトンネル工法において、
図1(a)~(c)及び
図2(a)~(c)に示すように、掘削したトンネル40の内周面を覆って構築される覆工コンクリート20を、セントルと呼ばれるトンネル覆工用型枠10を用いて、好ましくは2台のコンクリートポンプ30からコンクリート22を同時に供給しながら打設することによって形成する際に、施工スパンの中間部分にひび割れを誘発させる誘発目地を形成するための目地板部材25を取り付けた場合でも、トンネル40の側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21の全体に、隙間なくコンクリート22を充填させることで、品質の良好な覆工コンクリート20が得られるようにするための打設方法として採用されたものである。
【0019】
すなわち、近年のトンネル工法では、掘削技術の改良によって、コンクリート22の打設から養生及びトンネル覆工用型枠10の脱型までの、覆工コンクリート20を形成するための工程の進捗が、トンネル40の切羽面を掘削する工程の進捗に追随できなくなって、効率良く施工されていないことが多くなっていることから、本実施形態では、一般に用いられる10.5m程度の延長を有するトンネル覆工用型枠に代えて、好ましくは10.5m以上の施工延長を有するロングスパンのトンネル覆工用型枠10として、例えば18~22m程度の延長を有するロングスパンのトンネル覆工用型枠10を用いることで、一サイクルで行なわれる覆工コンクリート20の施工スパンを増大させると共に、2台のコンクリートポンプ30を用いて2系統の圧送配管31からコンクリート22を同時に打設することで、コンクリート22を打設する際の作業時間を短縮させて、覆工コンクリート20を形成するための工程の進捗を早めることができるようになっている。
【0020】
また、本実施形態では、ロングスパンのトンネル覆工用型枠10を用いることで、覆工コンクリート20の一サイクルの施工スパンの延長を増大させると、隣接する施工スパンの境目部分だけでは、コンクリートの乾燥収縮や温度収縮によるひび割れを十分に吸収できなくなって、施工スパンの中間部分でひび割れが生じ易くなることから、施工スパンの中間部分に、乾燥収縮や温度収縮によるひび割れを誘発させる誘発目地を形成するための目地板部材25が、覆工空間21に突出させてトンネル覆工用型枠10に取り付けられている。施工スパンの中間部分に、覆工空間21に突出させて目地板部材25が取り付けられていると、2系統の圧送配管31から2箇所の配管接続口11a、11bを介して覆工空間21に同時に打設されたコンクリート22は、目地板部材25が突出する部分において流動が阻害されて、当該目地板部材25が突出する部分おいてコンクリートが十分に充填され難くなるが、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの部打設方法を採用することにより、目地板部材25が突出する部分においても、覆工空間にコンクリートが充填され易くして、品質の良好なトンネル覆工コンクリートを得ることができるようになっている。
【0021】
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの打設方法は、トンネル覆工用型枠10を用いて覆工コンクリート20を形成するトンネル覆工コンクリートの施工方法において、トンネル40の側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21に、コンクリート22を打設する際に用いるコンクリートの打設方法であって、側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでのトンネル覆工用型枠10に、コンクリートポンプ30から延設する圧送配管31bを接続させる開閉可能な配管接続口11a、11bが、トンネルの延長方向Xに間隔をおいて複数箇所(本実施形態では、2箇所)に設けられており、これらの複数箇所(2箇所の)の配管接続口11a、11bから、覆工空間21にコンクリート22を同時に圧送供給して、覆工コンクリート20を形成するようになっている。複数箇所(2箇所)の配管接続口11a、11bは、先行して形成された既設の覆工コンクリート20aに近接する部分に設けられたラップ側配管接続口11aと、既設の覆工コンクリート20aと妻型枠29との間の中間部分に設けられた中間部配管接続口11bとを含んでおり、トンネル覆工用型枠10の型枠面10aから覆工空間21に突出して、硬化後の覆工コンクリート20にひび割れ誘発目地を形成するための目地板部材25が、覆工空間21の周方向に延設すると共に、中間部配管接続口11bの既設の覆工コンクリート20a側に近接して配置されて設けられている。
図5に示すように、複数箇所(2箇所)の配管接続口11a、11bからコンクリート22を同時に圧送供給する際に、目地板部材25によって、圧送供給されたコンクリートが中間部配管接続口11bから妻型枠29側に向けて流れるように誘導すると共に、既設の覆工コンクリート20a側から目地板部材25に至ったコンクリート22を当該目地板部材25の部分で打ち上げさせるように誘導しながら、トンネルの側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21に、コンクリート22を打設するようになっている(
図1(a)~(c)参照)。
【0022】
また、本実施形態では、
図1(a)~(c)、及び
図2(a)~(c)に示すように、トンネル40の延長方向Xに間隔をおいて複数箇所(2箇所)に設けられた配管接続口11a、11bは、上下方向に間隔をおいて複数段に設けられており(本実施形態では2段)、下段から上段に向けた各々の段において、複数箇所(2箇所)の配管接続口11a、11bからコンクリート22を同時に圧送供給して、覆工コンクリート20を上方に向けて順次打設するようになっている(
図1(a)~(c)参照)。
【0023】
本実施形態では、トンネル覆工コンクリートの打設方法に用いるトンネル覆工用型枠10は、トンネル40の延長方向(掘進方向)Xに移動可能なスライドセントルとなっており、例えば18~22m程度の延長を有するロングスパンのセントルとなっている。トンネル覆工用型枠10は、ロングスパンのセントルとなっていること以外は、例えば特開2015-67949号公報に記載されたトンネル覆工用型枠と、略同様の構成を備えている。
【0024】
すなわち、トンネル覆工用型枠10は、
図1(a)~(c)に示すように、トンネル40の掘進方向Xに連結一体化された(
図2(a)~(c)参照)、複数の門型台車13と、これらの一体化された門型台車13によって支持されると共に、例えば吹付けコンクリートによる一次覆工23によって覆われたトンネル40の内周面に沿って配置されて、覆工空間21の内側の型枠面10aを形成する型枠本体14とを含んで構成されている。門型台車13は、基台部13aと、基台部13aを支持する支持脚部13bとを備えている。支持脚部13bの下端には、トンネル40の床面に敷設されたレール24に沿って走行可能な走行部13cが設けられており、これによってトンネル覆工用型枠10は、トンネル40の掘進方向Xに移動できるようになっている。
【0025】
型枠本体14は、一次覆工23によって覆われたトンネル40の内周面に沿った形状を備えるように組み付けられており、トンネル40の内周面との間に所定の間隔をおいて配置されることにより、所定の厚さの覆工空間21を形成する。また、型枠本体14は、トンネル40のアーチ形状部分40bの上部の覆工空間21を形成する上部型枠14aと、アーチ形状部分40bの下部及び両側の側壁部分40aの覆工空間21を形成する一対の側部型枠14bと、一対の下端部型枠14cとを含んで構成されている。上部型枠14aは、門型台車13の基台部13aに設けられた複数の昇降ジャッキ15aによって、上下方向に昇降可能に支持されている。一対の側部型枠14bは、上部型枠14aの両側の下端部に各々回転可能に接続されており、一対の下端部型枠14cは、各々の側部型枠14bの下端部に回転可能に接続されている。側部型枠14b及び下端部型枠14cは、一端部が門型台車13に連結された伸縮ジャッキ15b,15cの他端部と連結しており、これらの伸縮ジャッキ15b,15cを伸縮することで、側部型枠14bや下端部型枠14cを、上部型枠14aや側部型枠14bに対して、回動できるようになっている。
【0026】
これらによって、トンネル覆工用型枠10は、昇降ジャッキ15aや伸縮ジャッキ15b,15cを伸縮させることで、型枠本体14を展開したり内側にまとめたりすることが可能になって、トンネル40の内周面に沿うように型枠本体14を組み付けたり、型枠本体14を脱型した後にトンネル40の内部で掘進方向Xに移動させたりできるようになっている。
【0027】
本実施形態では、トンネル覆工用型枠10は、例えば18~22m程度の延長を有するロングスパンの型枠としたことにより施工スパンを増大させて、工期の短縮を図ることができるようになっていることに加えて、好ましくは、前後方向(トンネルの掘進方向)Xの一方及び他方に2分割した状態となるように、分離可能な構成を備えている。トンネル覆工用型枠10を一方及び他方に分離可能な構成としたことで、トンネル覆工用型枠10の移動及びセットをロングスパンのまま一体として行えるようにして、移動及びセットの時間の短縮を図りつつも、例えばトンネル40の坑口部分や断面拡幅部分等の、異なる断面部分の覆工コンクリート20を施工する際に、これらの異なる断面部分の型枠の組み立てや打設したコンクリートの養生などのために、トンネル覆工用型枠10を、移動することなく通常よりも長い期間、同じ位置に保持しておく必要がある場合でも、例えば一方の部分をそのまま保持しておき、異なる断面部分から外れた他方の部分を分離することで、分離した他方の部分を用いることによって、覆工コンクリート20を形成する作業を進めることが可能になる。これによって、覆工コンクリート20を形成するための工程が、異なる断面部分の影響によって長引くことになるのを、効果的に回避することが可能になる。
【0028】
本実施形態では、トンネル覆工用型枠10によって形成された、一次覆工23で覆われたトンネル40の内周面との間の覆工空間21には、上述のように、2系統のコンクリートポンプ(コンクリートポンプ車)30及び圧送配管31を介して、コンクリート22が供給されるようになっている。すなわち、本実施形態では、コンクリートポンプ30は、
図2(a)~(c)に示すように、セットされたトンネル覆工用型枠10を挟んだトンネルの掘進方向Xの前方及び後方に1台ずつ、2台配置されており、各々のコンクリートポンプ30のホッパー部に、コンクリートミキサー車32からコンクリート22が投入されるようになっている。前後2台のコンクリートポンプ30には、圧送配管31が各々接続されている。これらの2系統の圧送配管31を介して、2台のコンクリートポンプ30から覆工空間21に、コンクリート22を同時に圧送して、供給できるようになっている。2系統のコンクリートポンプ20及び圧送配管31を用いることにより、覆工コンクリート20を形成するための工程の進捗を、より効果的に早めることが可能になる。2台のコンクリートポンプ30を用いる場合、これらの2台のコンクリートポンプ30は、トンネル覆工用型枠10を挟んだトンネルの掘進方向Xの前方又は後方の一方(片側)に、並べて配置することもできる。
【0029】
2台のコンクリートポンプ20に接続されてコンクリートを圧送する2系統の圧送配管31は、例えば鋳鉄製の硬質のコンクリート圧送管となっており、各々、一端部がコンクリートポンプ30に接続されて、セットされたトンネル覆工用型枠10の内側に至るまで、トンネル覆工用型枠10の前後方向(トンネルの掘進方向)Xに延設して設けられた主配管31aと、主配管31aの他端部からロータバルブ31c(
図1(a)~(e)参照)を介してトンネル40の幅方向の両側に枝分かれして設けられた分岐管31bとを含んで形成されている。分岐管31bは、長さの異なる直管や湾曲管等からなる複数のピース管を含んで構成されており、選択した複数のピース管を組み付けて、配管接続口11a、11bに接続するように配置されると共に、これらのピースを組み替えることによって、当該分岐管31bを、下段の配管接続口11a、11bから上段の配管接続口11a、11bに切り換えて接続したり、上段の配管接続口11a、11bから天頂部配管接続口12a、12bに切り換えて接続したりできるようになっている。
【0030】
そして、本実施形態では、
図1(a),(b)に示すように、分岐管31bが接続された配管接続口11a,11bに至るまでの、当該配管接続口11a,11bの下方の覆工空間21に、コンクリート22を流し込むことで供給した後に(
図1(a),(b)のドット部参照)、引き続いて当該配管接続口11a,11bの上方の覆工空間21に、当該配管接続口11a,11bからコンクリート22を圧入することで供給する(
図1(a),(b)の斜線部参照)、コンクリート流し込み圧入工程を含んでおり、下段の配管接続口11a、11bから上段の配管接続口11a、11bに、圧送配管31の分岐管31bを接続する配管接続口11a,11bを切り換えながら、コンクリート流し込み圧入工程を繰り返して、トンネル40の側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21に、コンクリート22を打設するようになっている。
【0031】
すなわち、本実施形態では、トンネル40の側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの、天頂部よりも下方のトンネル覆工用型枠10には、コンクリートポンプ30から延設する圧送配管31の分岐管31bを接続させる開閉可能な配管接続口11a,11bが、上下方向に間隔をおいて複数段(2段)に設けられており、先ず下段に配置された配管接続口11a,11bに圧送配管31の分岐管31bを接続して、当該配管接続口11a,11bに至るまでの下方の覆工空間21に、当該配管接続口11a,11bからコンクリート22を流し込むことで供給する(
図1(a)のドット部参照)。下段の配管接続口11a,11bから流し込んだコンクリート22が、当該配管接続口11a,11bの高さ位置に至ったら、接続口を切り替えることなく、そのまま続けて下段の配管接続口11a,11bからコンクリート22を圧入することで、当該配管接続口11a,11bの上方の覆工空間21に、好ましくは上段の配管接続口11a,11bとの間の中間部分の高さ位置に至るまで、コンクリート22を供給する(
図1(a)の斜線部参照)。これらによって、下段の配管接続口11a,11bにおける、コンクリート流し込み圧入工程が実施される。
【0032】
下段の配管接続口11a,11bにおけるコンクリート流し込み圧入工程によって、下段の配管接続口11a,11bと上段の配管接続口11a,11bとの間の中間部分の高さ位置に至るまで、下段の配管接続口11a,11bからコンクリート22を圧入したら、分岐管31bを接続させる接続口を、下段の配管接続口11a,11bから上段の配管接続口11a,11bに切り換えて分岐管31bを接続して、上段の配管接続口11a,11bにおいて、同様にしてコンクリート流し込み圧入工程を繰り返す。すなわち、上段に配置された配管接続口11a,11bに接続された圧送配管31の分岐管31bから、当該配管接続口11a,11bに至るまでの下方の覆工空間21に、当該配管接続口11a,11bからコンクリート22を流し込むことで供給する(
図1(b)の上段のドット部参照)。上段の配管接続口11a,11bから流し込んだコンクリート22が、当該配管接続口11a,11bの高さ位置に至ったら、接続口を切り替えることなく、そのまま続けて上段の配管接続口11a,11bからコンクリート22を圧入することで、当該配管接続口11a,11bの上方の覆工空間21である、トンネル40のアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21に、コンクリート22を供給する(
図1(b)の上段の斜線部参照)。これらによって、上段の配管接続口11a,11bにおける、コンクリート流し込み圧入工程が実施される。
【0033】
本実施形態では、最上段の接続口である上段の配管接続口11a,11bにおいてコンクリート流し込み圧入工程を実施して、トンネル40のアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21に、コンクリート22を供給したら、トンネル40のアーチ形状部分40bの天端部(クラウン部)40cの覆工空間21にコンクリート22を打設して充填する、天頂部充填工程が行われる(
図1(c)の網掛部参照)。天頂部充填工程では、トンネル40の延長方向Xに間隔をおいてトンネル覆工用型枠10の天端部に2箇所に設けられたラップ側天頂部配管接続口12a及び中間部天頂部配管接続口12b(
図2(a)~(c)参照)に、2台のコンクリートポンプ30と接続する2系統の圧送配管31の分岐管31bを各々接続して、これらの天頂部配管接続口12a,12bから、コンクリート22を同時に圧入して注入することにより行なわれる。
【0034】
また、本実施形態では、一次覆工23で覆われたトンネル40の内周面と、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14による型枠面10aとの間に形成された覆工空間21には、
図2(a)~(c)及び
図3に示すように、型枠面10aから覆工空間21に突出して、硬化後の覆工コンクリート20にひび割れ誘発目地を形成するための目地板部材25が、覆工空間21の周方向に延設すると共に、中間部配管接続口11bの既設の覆工コンクリート20a側に近接して配置されて設けられている。すなわち、本実施形態では、トンネル覆工用型枠10として、好ましくは例えば18~22m程度の延長を有するロングスパンのものが用いられており、ロングスパンのトンネル覆工用型枠10を用いた場合に、隣接する施工スパンの境目部分だけでは、コンクリートの乾燥収縮や温度収縮によるひび割れを十分に吸収できなくなって、乾燥収縮や温度収縮によるひび割れが施工スパンの中間部分で生じ易くなる。このため、本実施形態では、施工スパンの中間部分にひび割れを誘発させる誘発目地を形成することを目的として、複数の目地板部材25が、外側突出埋設部25aを、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14による外周部分の型枠面10aから外側の覆工空間21側に突出させて、トンネル覆工用型枠10の内側に引抜き可能な状態で、覆工空間21の周方向に連設配置されて設けられている。
【0035】
ここで、目地板部材25は、好ましくアルミニウム製又はスチール製の、例えば6~10mm程度の厚さ(本実施形態では、9mm程度の厚さ)の金属ブレートを用いて、
図4(a)に示すように、例えば縦幅が300~600mm程度、横幅が400~700mm程度(本実施形態では、縦幅が500mm程度、横幅が700mm程度)の大きさの、上辺部及び下辺部が僅かに湾曲する略矩形の正面形状を備えるように形成される。また、目地板部材25は、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14による外周部分の型枠面10aを挟んで、これの外側の覆工空間21側に突出して配置される外側略半分の部分の外側突出埋設部25aと、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14による外周部分の型枠面10aを挟んで、これの内側に突出して配置される内側略半分の部分の内側突出操作部25bとを含んで構成されている。外側突出埋設部25aは、好ましくは高吸水性樹脂を含む摩擦低減材によって被覆されている。
【0036】
外側突出埋設部25aは、
図4(b)に示すように、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14に周方向に延設して設けられた挿入スリット26を介して、覆工空間21に向けて目地板部材25が挿入された際に、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14による外周部分の型枠面10aから、例えば250mm程度の突出高さで外側に突出するように配置される。また外側突出埋設部25aは、突出先端部から200mm程度の部分が、先端に向けて厚さを例えば9mm程度から2mm程度に減少させた、テーパー加工部25cとなっており、これによって覆工コンクリート20の硬化後に目地板部材25をトンネル覆工用型枠10の内側に引き抜く操作を、よりスムーズに行なうことが可能になる。
【0037】
ここで、目地板部材25の外側突出埋設部25aを、トンネル覆工用型枠10の型枠本体14による型枠面10aから、覆工空間21に突出させる高さは、覆工空間21の厚さの10~70%の高さとすることが好ましい。これによって、上述のコンクリート流し込み圧入工程により、各段の2箇所の配管接続口11a、11bからコンクリート22を同時に圧送供給して、トンネルの側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21に、コンクリート22を打設する際に、後述するように、覆工空間21に突出して配置された目地板部材25の外側突出埋設部25aによって、圧送供給されたコンクリートが中間部配管接続口11bから妻型枠29側に向けて流れるように、効果的に誘導することが可能になると共に、既設の覆工コンクリート20a側から目地板部材25に至ったコンクリート22を、当該目地部材25の外側突出埋設部25aの部分で打ち上げさせるように、効果的に誘導することが可能になる(
図5参照)。
【0038】
内側突出操作部25bは、覆工空間21に打設したコンクリート22が硬化するまでの間、目地板部材25をトンネル覆工用型枠10に固定しておくための仮固定部として機能すると共に、コンクリート22が硬化した後に目地板部材25をトンネル覆工用型枠10の内側に引き抜く際の、持ち手部として機能する部分であって、下辺部と近接する部分に、持ち手用のハンドル部25cが、両側に突出して一体として設けられている。
【0039】
型枠本体14による外周部分の型枠面10aに、周方向に延設して設けられた挿入スリット26を介して、覆工空間21に向けて目地板部材25の外側突出埋設部25aを挿入した状態で、例えばトンネル覆工用型枠10の型枠本体14の内側に溶接等により固着された支持鋼材14dに、ハンドル部25cの背面部分を、破断可能な点付け溶接等により接合することによって、目地板部材25を、支持鋼材14dに仮接合する。これによって、外側突出埋設部25aを覆工空間21側に突出させた状態で、覆工コンクリート20の周方向に連設配置される複数の目地板部材25の各々を、トンネル覆工用型枠10に、安定した状態で仮固定しておくことが可能になる。
【0040】
また、覆工空間21に打設したコンクリート22が硬化した後に、目地板部材25をトンネル覆工用型枠10の内側に引き抜く際には、破断可能に点付け溶接等がなされたハンドル部25cの背面部分の接合箇所を破断させ、仮固定された状態を開放することによって、目地板部材25を引き抜く操作を行うことが可能になる。目地板部材25を引き抜く操作は、好ましくは内側突出操作部25bに設けられたハンドル部25cを把持しながら、容易に行うことができる。
【0041】
そして、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの打設方法によれば、上述のように、好ましくはロングスパンのトンネル覆工用型枠10を使用してトンネル覆工コンクリート20を形成する際に、施工スパンの中間部分の、周方向に連設配置して取り付けられた目地板部材25の外側突出埋設部25aが覆工空間21に突出する部分においても、覆工空間21にコンクリートが充填され易くして、品質の良好なトンネル覆工コンクリート20を得ることが可能になる。
【0042】
ずなわち、本実施形態によれば、側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでのトンネル覆工用型枠10に、圧送配管31bを接続させる開閉可能な配管接続口11a、11bが、2段に配置された各段において、先行して形成された既設の覆工コンクリート20aに近接する部分に設けられたラップ側配管接続口11a及び既設の覆工コンクリート20aと妻型枠29との間の中間部分に設けられた1箇所の中間部配管接続口11bの、2箇所に形成されており、またトンネル覆工用型枠10の型枠面10aから覆工空間21に外側突出埋設部25aを突出させて、目地板部材25が、覆工空間21の周方向に延設すると共に、中間部配管接続口11bの既設の覆工コンクリート20a側に近接して配置されて設けられている。
【0043】
これによって、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの打設方法によれば、側壁部分40aからアーチ形状部分40bのクラウン部40cに至るまでの覆工空間21にコンクリートを打設する、上述のコンクリート流し込み圧入工程において、各段のラップ側配管接続口11a及び中間部配管接続口11bからコンクリート22を同時に圧送供給する際に、
図5に示すように、中間部配管接続口11bから圧送されるコンクリート22は、覆工空間21に供給された直後に、既設の覆工コンクリート20a側へ広がる流れが目地板部材25の外側突出埋設部25aによって阻止されるので、目地板部材25の部分で上方に打ち上がると共に、妻型枠29側に向けて流れるように誘導されることになる。また、中間部配管接続口11bから圧送されるコンクリート22は、覆工空間21に供給された後、一次覆工23で覆われたトンネル40の内周面に至るまで流れ出ると、目地板部材25の外側突出埋設部25aの先端を超えることになるので、外側突出埋設部25aの先端と、一次覆工23によるトンネル40の内周面との間の間隔部分を介して、外側突出埋設部25よりも既設の覆工コンクリート20a側にも、流れ出ることになる。
【0044】
一方、ラップ側配管接続口11aから圧送されるコンクリート22は、覆工空間21に供給された直後に、既設の覆工コンクリート20a側へ広がる流れが当該既設の覆工コンクリート20aによって阻止されるので、既設の覆工コンクリート20aの部分で上方に打ち上がると共に、妻型枠29側に配置された目地板部材25の外側突出埋設部25a向けて流れるように誘導されることになる。また、外側突出埋設部25a向けて流れるように誘導されたコンクリート22は、覆工空間に突出する外側突出埋設部25aの部分に至ると、トンネル覆工用型枠10の型枠面10a側のコンクリート22が、外側突出埋設部25aに沿って上方に打ち上がると共に、一次覆工23側のコンクリート22は、外側突出埋設部25よりも既設の覆工コンクリート20a側にも流れ出た、中間部配管接続口11から供給されたコンクリート22と、外側突出埋設部25aよりも既設の覆工コンクリート20a側の覆工空間21において、一体として容易に合流することになる。
【0045】
これらによって、本実施形態よれば、施工スパンの中間部分の、周方向に連設配置して取り付けられた目地板部材25の外側突出埋設部25aが覆工空間側に突出する部分においても、覆工空間21にコンクリートが充填され易くなるので、トンネル覆工用型枠10の所定の箇所に取り付けられた、例えば伸縮バイブレータや型枠バイブレータ等の締固め装置(図示せず)を加振して、覆工空間21に充填されたコンクリートを締め固めることによって、品質の良好なトンネル覆工コンクリート20を得ることが可能になる。
【0046】
したがって、本実施形態のトンネル覆工コンクリートの打設方法によれば、特にロングスパンのトンネル覆工用型枠10を使用してトンネル覆工コンクリート20を形成する際に、施工スパンの中間部分の、周方向に連設配置して取り付けられた目地板部材25の外側突出埋設部25aが覆工空間に突出する部分においても、覆工空間21にコンクリートが充填され易くして、品質の良好なトンネル覆工コンクリート20を得ることが可能になる。
【0047】
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、配管接続口は、側壁部分からアーチ形状部分のクラウン部に至るまでのトンネル覆工用型枠の天頂部よりも下方に、2段に設ける必要は必ずしも無く、上下方向に間隔をおいて3段以上に設けて、各々の配管接続口からコンクリートを覆工空間に圧送供給することもできる。
【符号の説明】
【0048】
10 トンネル覆工用型枠
10a 型枠面
11a ラップ側配管接続口
11b 中間部配管接続口
12a ラップ側天頂部配管接続口
12b 中間部天頂部配管接続口
13 門型台車
14 型枠本体
20 覆工コンクリート
20a 既設の覆工コンクリート
21 覆工空間
22 コンクリート
23 一次覆工
25 目地板部材
25a 外側突出埋設部
25b 内側突出操作部
29 妻型枠
30 コンクリートポンプ(コンクリートポンプ車)
31 圧送配管
31a 主配管
31b 分岐管
40 トンネル
40a 側壁部分
40b アーチ形状部分
40c 天端部(クラウン部)
X トンネルの掘進方向