IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東京電力株式会社の特許一覧 ▶ 株式会社愛洋産業の特許一覧

<>
  • 特許-受枕 図1
  • 特許-受枕 図2
  • 特許-受枕 図3
  • 特許-受枕 図4
  • 特許-受枕 図5
  • 特許-受枕 図6
  • 特許-受枕 図7
  • 特許-受枕 図8
  • 特許-受枕 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-09
(45)【発行日】2023-03-17
(54)【発明の名称】受枕
(51)【国際特許分類】
   H02G 9/06 20060101AFI20230310BHJP
【FI】
H02G9/06
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019059638
(22)【出願日】2019-03-27
(65)【公開番号】P2020162297
(43)【公開日】2020-10-01
【審査請求日】2021-12-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000003687
【氏名又は名称】東京電力ホールディングス株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000139573
【氏名又は名称】株式会社愛洋産業
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】後藤 芳徳
(72)【発明者】
【氏名】川村 伸恵
(72)【発明者】
【氏名】渡部 稔明
(72)【発明者】
【氏名】五十嵐 寛文
(72)【発明者】
【氏名】岸 泰至
【審査官】遠藤 尊志
(56)【参考文献】
【文献】実公昭40-001019(JP,Y1)
【文献】実開昭47-010091(JP,U)
【文献】実公昭43-029893(JP,Y1)
【文献】実開平06-074032(JP,U)
【文献】実公昭37-016075(JP,Y1)
【文献】実公昭44-020460(JP,Y1)
【文献】実開昭48-111894(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H02G 9/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
主たる面が板状である支持腕に支持される受枕であって、
前記受枕は、前記支持腕の長さ方向と交差する方向に長尺部材を保持可能である保持部と、
前記保持部と一体に備えられる支持部であって、前記支持腕の少なくとも一部を挿入可能である溝が形成された支持部と、を備え、
前記支持部は、前記溝を構成する面であって、互いに対向する第1面及び第2面を有しており、
前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方には、該一方とは異なる他方に向けて突出する突出部が備えられており、
前記突出部は、前記第1面及び前記第2面それぞれに、少なくとも1つ以上備えられており、
前記突出部の全ては、前記溝の長さ方向の異なる位置に配置される、受枕。
【請求項2】
主たる面が板状である支持腕に支持される受枕であって、
前記受枕は、前記支持腕の長さ方向と交差する方向に長尺部材を保持可能である保持部と、
前記保持部と一体に備えられる支持部であって、前記支持腕の少なくとも一部を挿入可能である溝が形成された支持部と、を備え、
前記支持部は、前記溝を構成する面であって、互いに対向する第1面及び第2面を有しており、
前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方には、該一方とは異なる他方に向けて突出する突出部が備えられており、
前記突出部は、前記溝の深さ方向の異なる少なくとも2つの位置に備えられている、受枕。
【請求項3】
請求項に記載の受枕であって、
前記突出部は、前記第1面及び前記第2面それぞれに、少なくとも1つ以上備えられている、受枕。
【請求項4】
請求項2又は請求項3に記載の受枕であって、
前記突出部は、前記溝の長さ方向の異なる少なくとも2つの位置に備えられている、受枕。
【請求項5】
主たる面が板状である支持腕に支持される受枕であって、
前記受枕は、前記支持腕の長さ方向と交差する方向に長尺部材を保持可能である保持部と、
前記保持部と一体に備えられる支持部であって、前記支持腕の少なくとも一部を挿入可能である溝が形成された支持部と、を備え、
前記支持部は、前記溝を構成する面であって、互いに対向する第1面及び第2面を有しており、
前記第1面及び前記第2面の少なくとも一方には、該一方とは異なる他方に向けて突出する突出部が備えられており、
前記突出部は、前記溝の長さ方向に順に並べられる第1突出部、第2突出部、第3突出部、及び第4突出部を含み、
前記第1突出部は、前記溝の最も奥の面である最奥面に沿って前記第1面に設けられ、
前記第2突出部は、前記溝の深さ方向に長さを有する突条であって、前記第2面に設けられ、少なくとも一部が前記第1突出部よりも前記溝の開口側に位置しており、
前記第3突出部は、前記深さ方向に長さを有する突条であって、前記第1面に設けられ、少なくとも一部が前記第1突出部よりも前記開口側に位置しており、
前記第4突出部は、前記最奥面に沿って前記第2面に設けられる、受枕。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は、主たる面が鉛直方向に拡がる板状の支持腕に支持される受枕に関する。
【背景技術】
【0002】
地下の管路にケーブルなどを敷設する場合には、一定の間隔で配置される支持腕に受枕を配置して、この受枕によりケーブルを保持する。受枕は、ケーブルの伸縮に追従できることが望ましい。例えば特許文献1には、摩擦抵抗が小さい部材を支持腕と受枕(碍子)との間に配置することで、受枕の支持腕における滑りを向上させる技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】実開昭61-046829号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ケーブルの伸縮に追従するためには、受枕がケーブルの長さ方向に傾斜したり、鉛直方向を中心軸とする回転方向に回転したりできることが望ましい。これらを実現するために、支持腕が挿入される受枕の溝の幅を支持腕よりも広く形成することが考えられる。このような構成では、受枕が過剰に大きく傾斜すると受枕の支持腕からの脱落、受枕の破損、及びケーブル保持の不良などが生じてしまうため、傾斜可能な角度は比較的小さく設定することが望まれる。しかしながら、受枕が傾斜可能な角度に合わせて溝の幅を設定すると、回転可能な範囲が所望の範囲よりも小さくなってしまうという問題があった。
【0005】
本開示の目的は、受枕の可動範囲を適切な範囲に調整できる技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本開示の一態様は、主たる面が板状の支持腕に支持される受枕であって、受枕は、保持部と、支持部と、を備える。保持部は、支持腕の長さ方向と交差する方向に長尺部材を保持可能である。支持部は、保持部と一体に備えられ、支持腕の少なくとも一部を挿入可能である溝が形成される。また、支持部は、溝を構成する面であって、互いに対向する第1面及び第2面を有している。第1面及び第2面の少なくとも一方には、一方とは異なる他方に向けて突出する突出部が備えられている。
【0007】
このような構成であれば、支持腕が突出部に当接することで、支持腕に対する支持部の傾斜可能な範囲、及び、支持腕に対する支持部の回転可能な範囲を制限できる。そして、突出部の形状や備えられる位置を調節することで、容易に傾斜範囲や回転範囲を変更することができ、受枕の可動範囲を適切な範囲に調整することができる。
【0008】
本開示の一態様では、突出部は、第1面及び第2面それぞれに、少なくとも1つ以上備えられていてもよい。また、突出部は、溝の深さ方向の異なる少なくとも2つの位置に備えられていてもよい。また、突出部は、溝の長さ方向の異なる少なくとも2つの位置に備えられていてもよい。上述した各構成の受枕であれば、受枕の可動範囲をより詳細に設定することができる。
【0009】
また、本開示の一態様では、突出部は、第1突出部、第2突出部、第3突出部、及び第4突出部を含んでもよい。第1突出部は、溝の長さ方向に順に並べられる。また、第1突出部は、溝の最も奥の最奥面に沿って第1面に設けられてもよい。第2突出部は、第2面に設けられ、上記溝の深さ方向に長さを有する突条であって、少なくとも第1突出部よりも溝の開口側に位置してもよい。第3突出部は、第1面に設けられ、上記深さ方向に長さを有する突条であって、少なくとも第1突出部よりも上記開口側に位置してもよい。第4突出部は、最奥面に沿って第2面に設けられてもよい。
このような構成であれば、第1~第4突出部によって、受枕の可動範囲を適切な範囲に設定することができる。
【0010】
なお、上述した第1面と第2面の「対向」とは、その間に板状の支持腕を挿入可能な溝を形成できる程度に向かい合っていることを意味している。そのため、第1面と第2面とは必ずしも平行でなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】1つの実施形態の受枕を示す斜視図である。
図2図2Aが実施形態の受枕の正面図であり、図2Bが底面図であり、図2Cが右側面図である。
図3】別の実施形態の受枕を示す斜視図である。
図4】支持腕に受枕を取り付けた状態を示す斜視図である。
図5図5Aがケーブルを配置した状態を説明する正面図であり、図5Bが受枕の組み合わせの別の例を示す正面図である。
図6図6Aが実施形態の受枕の可動範囲を説明する図であり、図6B及び図6Cが従来の受枕の可動範囲を説明する図である。
図7】実施形態の受枕が回転したときの状態を説明する図である。
図8図8Aが受枕の変形例を示す底面図であり、図8Bが右側面図である。
図9図9Aが受枕の変形例を示す底面図であり、図9Bが右側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下に本開示の実施形態を図面と共に説明する。
[1.実施形態]
[1-1.全体構成]
図1図2Cに示される本実施形態の受枕1は、保持部11と、支持部12と、を備える。以下の説明では、保持部11と支持部12の並ぶ方向をX軸方向とし、X軸方向と直交する方向をそれぞれY軸方向、Z軸方向として説明する。
【0013】
保持部11は、格子部21と、平板部22と、を備える。格子部21は、XY平面に投影したときに格子状となるように形成されている。平板部22は、XY方向に広がる1つの平板であり、格子部21におけるZ軸方向の中央部分に配置される。保持部11におけるX軸方向の一方の端部には当接面23が形成されている。当接面23は、断面が円弧状であって、上記一方とは反対の方向に向かって凹となる曲面である。また図2Aに示されるように、平板部22におけるY軸方向の両端部近傍には、2つの貫通孔24が形成されている。
【0014】
支持部12は、保持部11と一体に備えられており、保持部11における当接面23が形成される端部とは反対側の端部に位置している。支持部12は、Z軸方向に並ぶ第1壁31及び第2壁32を有している。第1壁31及び第2壁32をXY平面に投影したときの形状は、先端方向(当接面23から離れる方向)に向かって細くなる台形形状である。
【0015】
第1壁31には第1面33が形成されており、第2壁32には第2面34が形成されている。第1面33と第2面34は、互いに対向する面である。第1面33と第2面34との間の間隔は、先端方向に向かって徐々に広がる。第1壁31と第2壁32の延び出す根本部分には、第1壁31と第2壁32とを繋ぐように最奥面35が形成される。支持部12には、第1面33、第2面34、及び最奥面35によって、溝36が構成される。最奥面35が、溝36の底面となる。この溝36は、受枕1において、保持部11が位置する側とは反対に開口を有する。この溝36のZ軸方向の幅は、後述する支持腕3の厚さと比較して十分に広く形成されている。
【0016】
[1-2.突出部]
第1面33及び第2面34には、4つの第1突出部41、第2突出部42、第3突出部43、及び第4突出部44が備えられている。これらはY軸方向、即ち、溝36の長さ方向に、序数で示す順に並べられている。以下の説明において、第1~第4突出部を区別せずに説明するときに、単に突出部と記載する場合がある。突出部は、第1面33及び第2面34の一方に設けられ、一方とは異なる他方に向けて突出する。
【0017】
第1突出部41は、溝36の最も奥の最奥面35に沿って第1面33に設けられる。また第1突出部41の設けられる位置は、最奥面35のY軸方向の一方の端部である。
第2突出部42は、溝36の深さ方向(X軸方向)に長さを有する突条である。第2突出部42は、第2面34に設けられ、少なくとも一部が第1突出部41よりも溝36の開口側に位置している。より詳細には、第2突出部42は、最奥面35から第2壁32の先端部(当接面23とは反対の端部)に亘って設けられる。また第2突出部42は、Y軸方向の一方の端部に設けられる。
【0018】
第3突出部43は、溝36の深さ方向に長さを有する突条である。第3突出部43は、第1面33における少なくとも一部が第1突出部41よりも溝36の開口側に位置している。より詳細には、第3突出部43は、最奥面35から第1壁31の先端部に亘って設けられる。また第3突出部43は、Y軸方向における上記一方とは反対の他方の端部に設けられる。
第4突出部44は、最奥面35に沿って第2面34に設けられる。また第4突出部44の設けられる位置は、最奥面35のうち、Y軸方向における上記他方の端部である。
【0019】
第1突出部41及び第4突出部44は、図2Cに示されるように、第1面33、第2面34から溝36のZ軸方向の中心に近づくほど最奥面35からの距離が小さくなるような傾斜面を有する突起である。また第2突出部42及び第3突出部43は、第1面33又は第2面34から突出する、X軸方向に長さを有する棒状の突起である。第2突出部42及び第3突出部43は、先端側ほど突出量が大きい。
【0020】
[1-3.他の形状の受枕]
図3に示される受枕101は、受枕1と比較して、X軸方向の長さ及びY軸方向の長さが相違する以外は基本的に同一の機能を有する構成を備えている。即ち、受枕101は、保持部11と同様の機能を有する保持部111と、支持部12と同様の機能を有する支持部112と、を備える。保持部111の当接面123は、当接面23と同一の曲率半径を有している。
【0021】
[1-4.受枕が支持腕に支持される状態の説明]
図4及び図5Aに示されるように、受枕1及び受枕101は、支持腕3によって支持される。支持腕3は、主たる面が板状の部材であって、主たる面が鉛直方向に拡がり、かつ、全体として水平方向に長さを有するように配置される。受枕1の支持部12の溝36には、支持腕3の上端部分が挿入可能であり、このように挿入されることで、受枕1の支持腕3からの脱落が抑制される。なお、受枕101も同様に、支持部112に設けられた図示しない溝に支持腕3が挿入されることで支持腕3に支持される。
【0022】
例えば地下管路などにおいて、受枕1及び受枕101と、支持腕3と、の組は、所定間隔で配置される。そして受枕1及び受枕101は、支持腕3の長さ方向と交差する方向に、ケーブル5などの長尺部材を保持する。長尺部材の具体的な内容は特に限定されないが、例えば、湾曲可能であり、熱伸縮の生じうる電力ケーブルなどがある。
【0023】
図4及び図5Aでは、支持腕3には1つの受枕1と2つの受枕101が配置される構成を例示しているが、配置される受枕の種類や数は何ら限定されない。例えば図5Bに示されるように、受枕101のみを複数配置してもよい。なお、図5A、5Bに示されるように、受枕1の貫通孔24と受枕101の貫通孔124、又は貫通孔124同士を連結具51で繋ぐことにより、受枕同士が連結されてもよい。
【0024】
[1-5.受枕の可動範囲]
図6A~6Cを用いて受枕の可動範囲を説明する。図6A~6Cでは、それぞれ、支持腕3を基準に受枕を傾斜させた場合(Y軸を中心とした回転変位をした場合)と、受枕を回転させた場合(X軸を中心とした回転変位をした場合)と、を示す。図6Aに示される参考例の受枕201は、第1壁202と第2壁203とで構成される溝204の形状については、実施形態の受枕1の溝36と同じである。しかしながら、突出部が設けられていない点で受枕1とは相違する。図6Bに示される参考例の受枕301は、第1壁302と第2壁303との間隔が受枕1と比較して小さいため、形成される溝304のZ軸方向の間隔が、溝36と比較して狭くなる。本実施形態の受枕1は、図6Cに示される。
【0025】
図6Aに示されるように、受枕201は、角度αで前傾が可能であり、同様に後傾も可能である。また受枕201は、受枕201のZ軸方向と、支持腕3の長さ方向と、によって作られる角度が、角度γとなるまで回転可能である。なお、角度γが小さいほど、受枕は大きな範囲で回転が可能であることとなる。
【0026】
ここで、受枕201について、前傾可能な角度範囲を小さくすることを検討する。前傾角度が大きくなりすぎると、受枕の支持腕3からの脱落、受枕の破損、及びケーブル5が保持部から脱落するなどの可能性が高くなってしまうためである。
【0027】
仮に、図6Bに示されるように、溝304のZ軸方向の幅を小さくすると、前傾可能な角度は、角度αより小さい角度βとなる。しかしながら、受枕301の回転可能な範囲が角度δまでに制限されてしまう。角度δは角度γよりも大きいので、受枕301が回転可能な範囲は小さくなる。
【0028】
一方、本実施形態の受枕1は、図6Cに示されるように、前傾可能な角度θを、角度βと同程度まで小さくすることができる。なぜならば、受枕1が傾斜するときには、突出部が支持腕3に当接することにより、受枕1の支持腕3に対して傾斜可能な角度が制限されるためである。
【0029】
また、受枕1は、回転可能な角度θを、角度γと同等にすることができる。ここで、受枕1の回転範囲に関しては、第2突出部42、第3突出部43の影響は小さい。なぜならば、第2突出部42、第3突出部43は、溝36の内部においてY軸方向の中央寄りの位置に設けられているため、支持腕3に対して受枕1が回転しても支持腕3に接触しにくいためである。
【0030】
一方、第1突出部41、第4突出部44は、相対的に、受枕1の回転時に支持腕3に接触しやすいので、これらの突出量は回転可能な角度θに影響を与えやすい。受枕1が受ける回転に係る荷重が小さいとき、支持腕3の端部が第1突出部41、第4突出部44に当接すると、それにより回転が制限される。一方、受枕1が受ける回転に係る荷重が大きいときは、図7に示されるように、支持腕3の端部が第1突出部41又は第4突出部44の上に乗り上げることができる。なぜならば、上述したように第1突出部41、第4突出部44は第1壁31、第2壁32に向かって徐々に高さが大きくなる傾斜面を有しているためである。よって、回転に係る荷重が大きいときは、突出部が無い場合と同様の回転範囲を確保することができる。以上より、受枕1は、回転方向の荷重が小さいときには回転可能な範囲が小さく、荷重が大きいときは回転可能な範囲が大きくなる。
【0031】
[1-6.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)本実施形態の受枕1は、支持腕3が突出部に当接することで、支持腕3に対する支持部12の傾斜可能な範囲、及び、支持腕3に対する支持部12の回転可能な範囲を制限できる。よって、受枕1は、受枕1の可動範囲を適切な範囲に調整することができ、受枕1や支持腕3の破損、ケーブル5の脱落などの危険を低減できる。また、受枕101も、受枕1と同様の効果を奏する。以下の効果についても同様である。
【0032】
(1b)受枕1では、第1壁31及び第2壁32の両方に突出部が設けられているため、前後方向(すなわち、Z軸方向)の両方向への傾斜範囲を抑制でき、傾斜角度が大きすぎることに起因する破損等の問題の発生を抑制できる。
【0033】
(1c)受枕1では、第1突出部41及び第4突出部44の組と、第2突出部42及び第3突出部43の組と、を比較すると、各組はそれぞれ溝36の長さ方向と交差する深さ方向(X軸方向)の異なる位置に配置されている。また、深さ方向の重複する位置でも突出量が相違する。そのため、突起部が第1壁31又は第2壁32の一方における同じ高さにのみ存在する場合と比較して、詳細に傾斜範囲を調整することができる。
【0034】
(1d)受枕1では、4つの突出部がY軸方向の異なる位置に配置されている。そのため、受枕1の回転範囲の調整を詳細に行うことができる。
(1e)第1突出部41及び第4突出部44は、最奥面35上に設けられ、また第1面33、及び第2面34から離れるほど最奥面35との高さの差が小さくなる傾斜面を有している。そのため、支持腕3の端部が第1突出部41又は第4突出部44に乗り上げることができ、受枕1が回転方向に受ける荷重に応じて段階的に回転可能な範囲が変更されるように構成できる。
【0035】
[2.その他の実施形態]
以上本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に何ら限定されることはなく、本開示の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0036】
(2a)突出部の配置される位置は、上記実施形態の位置に限定されない。例えば、溝36におけるY軸方向の中央の位置に突出部が設けられていてもよい。また突出部の数は、1つ、2つ、3つ、又は5つ以上であってもよい。第1面33及び第2面34のいずれか一方にのみ、1つ以上の突出部が設けられていてもよい。複数の突出部が、同一の高さ(即ち、X軸方向に関して同一の位置)に設けられていてもよいし、異なる高さに設けられていてもよい。また、複数の突出部が、溝の長さ方向(即ちY軸方向)の同じ位置に設けられていてもよい。
【0037】
(2b)突出部の形状は、上記実施形態の形状に限定されない。例えば、図8A、8Bに示されるように、突出部71は突出量が一定である突条、又は突起であってもよい。図8A、8BではX軸方向に沿って延びる突出部71を例示しているが、突出部はY軸方向に延びてもよいし、斜め方向に延びてもよい。また、突出部は、XY平面に沿って長さを有さない、一点から突出する突起であってもよい。その場合、突出部は、円柱状、角柱状を始めとして、様々な形状とすることができる。また、図9A、9Bに示される突出部72のように、突出部の幅が広く形成されていてもよいし、また、突出した先端部分が尖った形状であってもよい。突起部の形状は、実施形態及び変形例で例示した形状を適宜組み合わせた形状とすることができる。
【0038】
(2c)受枕1の形状は、上記実施形態の構成に限定されない。例えば保持部11は上記実施形態とは異なる構造によってケーブル5を保持するものであってもよい。また支持部12は、XY平面に投影したときにX軸方向の先端が細くなる台形形状である構成を例示したが、具体的な形状は特に限定されず、例えばXY平面に投影した形状が矩形であってもよい。
【0039】
また、受枕1の保持部11と支持部12とは一体である構成を例示したが、ここでいう一体とは、保持部11と支持部12の一方に荷重が加えられて変位が生じる場合に、他方も伴って変位するように互いが繋がっていることを意味している。よって、この条件を満たす範囲で形態・構成を変更してもよい。例えば保持部11の当接面23を構成する部分が、保持部11の本体から揺動可能に構成されている場合であっても、当接面23に荷重を受けたときに保持部11と支持部12とが伴って変位するならば、これらは一体に構成されているといえる。
【0040】
(2d)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素が有する1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
【符号の説明】
【0041】
1,101…受枕、3…支持腕、5…ケーブル、11,111…保持部、12,112…支持部、21…格子部、22…平板部、23,123…当接面、24,124…貫通孔、31…第1壁、32…第2壁、33…第1面、34…第2面、35…最奥面、36…溝、41…第1突出部、42…第2突出部、43…第3突出部、44…第4突出部、51…連結具、71,72…突出部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9