IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日軽パネルシステム株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図1
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図2
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図3
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図4
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図5
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図6
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図7
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図8
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図9
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図9A
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図10
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図11
  • 特許-高所作業用資材運搬治具 図12
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-10
(45)【発行日】2023-03-20
(54)【発明の名称】高所作業用資材運搬治具
(51)【国際特許分類】
   B66F 9/06 20060101AFI20230313BHJP
   B66F 11/04 20060101ALI20230313BHJP
【FI】
B66F9/06 W
B66F11/04
【請求項の数】 5
(21)【出願番号】P 2019189587
(22)【出願日】2019-10-16
(65)【公開番号】P2021062966
(43)【公開日】2021-04-22
【審査請求日】2022-02-28
(73)【特許権者】
【識別番号】303013811
【氏名又は名称】日軽パネルシステム株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096644
【弁理士】
【氏名又は名称】中本 菊彦
(74)【代理人】
【識別番号】100083998
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邉 丈夫
(72)【発明者】
【氏名】岩下 一朗
(72)【発明者】
【氏名】佐藤 誠一
【審査官】八板 直人
(56)【参考文献】
【文献】特開2011-032083(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2009/0301982(US,A1)
【文献】実開平06-003993(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66F 9/06;9/12
B66F 11/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両上に昇降可能に設けられる作業台に立設された柵体に取り付けられて、長尺状の資材の運搬に使用される高所作業用資材運搬治具であって、
上記柵体の手摺に跨がって垂設される左右一対の縦支持部と、
上記両縦支持部の外側の下端同士に連結される資材載置部と、を具備し、
上記縦支持部は、下端が上記作業台の床部上に位置する内側縦部材と、下端が上記作業台の床部より下方に延在する外側縦部材と、上記内側縦部材の上端部と上記外側縦部材の上端部を連結部材を介して連結すると共に、上記柵体の手摺に隙間をあけて跨設される連結金具と、を具備し、
上記外側縦部材の上記作業台側に突設されて上記作業台の側面に当接される傾斜維持部材を具備する、
ことを特徴とする高所作業用資材運搬治具。
【請求項2】
請求項に記載の高所作業用資材運搬治具において、
上記資材載置部は、上記外側縦部材の下端部から外方に向かって突出するブラケットに保持された状態で固定され、外方側に資材脱落防止壁が設けられている、ことを特徴とする高所作業用資材運搬治具。
【請求項3】
請求項に記載の高所作業用資材運搬治具において、
上記両縦支持部における上記内側縦部材の下端に上記作業台の床部上に載置される荷重受け部材が固設されている、ことを特徴とする高所作業用資材運搬治具。
【請求項4】
請求項1又は2に記載の高所作業用資材運搬治具において、
上記資材載置部は、内外方向に幅調整可能に形成されている、ことを特徴とする高所作業用資材運搬治具。
【請求項5】
請求項に記載の高所作業用資材運搬治具において、
上記資材載置部は、上記外側縦部材に固定される内側アングル材と、外方側に資材脱落防止壁を有する外側アングル材と、上記内側アングル材の水平片及び上記外側アングル材の水平片の一方に設けられた内外方向に沿う長孔を介して上記内側アングル材と上記外側アングル材を内外方向に幅調整可能に連結する連結部材とを具備する、ことを特徴とする高所作業用資材運搬治具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、例えば、壁パネル等の長尺状の資材の運搬に使用される高所作業用資材運搬治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の資材運搬手段として、車両上に昇降可能に設けられる作業台の側縁部に立設した転落防止用の柵体の下方位置又は作業台の側縁部の前後方向複数位置に、張出機構を介して資材運搬治具であるハンガー金具を設けた長尺材の保持装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
特許文献1に記載の構造は、張出機構によってハンガー金具(資材運搬治具)を水平回動又は水平伸縮して柵体の外側へ突出した使用位置と、突出しない格納位置との間で張出格納可能な構造である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】実公平4-20878号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された従来の構造においては、柵体に張出機構を介してハンガー金具(資材運搬治具)を取り付けるため、構造が複雑となり、取り付けに手間を要する。また、既存の高所作業車の作業台に取り付けるためには、加工が必要となる懸念がある。
【0006】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、作業台の柵体に取り外し可能に容易に取り付けることができ、長尺状資材の載置・取り出しを容易にし、かつ、安全に運搬できるようにした高所作業用資材運搬治具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、この発明は、車両上に昇降可能に設けられる作業台に立設された柵体に取り付けられて、長尺状の資材の運搬に使用される高所作業用資材運搬治具であって、上記柵体の手摺に跨がって垂設される左右一対の縦支持部と、上記両縦支持部の外側の下端同士に連結される資材載置部と、を具備し、上記縦支持部は、下端が上記作業台の床部上に位置する内側縦部材と、下端が上記作業台の床部より下方に延在する外側縦部材と、上記内側縦部材の上端部と上記外側縦部材の上端部を連結部材を介して連結すると共に、上記柵体の手摺に隙間をあけて跨設される連結金具とを具備し、上記外側縦部材の上記作業台側に突設されて上記作業台の側面に当接される傾斜維持部材を具備する、ことを特徴とする(請求項1)。
【0008】
このように構成することにより、既存の高所作業車の作業台の柵体の手摺を跨いで取り付けることができ、取付状態において、内側縦部材の下端が作業台の床面に位置することで、手摺との間に隙間が設けられる。
【0010】
また、このように構成することにより、傾斜維持部材が作業台の側面に当接することで、縦支持部の外側縦部材の上端部を手摺側に向かって傾斜させることができる。
【0011】
この発明において、上記資材載置部は、上記外側縦部材の下端部から外方に向かって突出するブラケットに保持された状態で固定され、外方側に資材脱落防止壁が設けられているのが好ましい(請求項)。
【0012】
このように構成することにより、運搬される資材が資材載置部から不用意に脱落するのを防止することができる。
【0013】
また、この発明において、上記両縦支持部における上記内側縦部材の下端に上記作業台の床部上に載置される荷重受け部材が固設されているのが好ましい(請求項)。
【0014】
このように構成することにより、運搬される資材の荷重を荷重受け部材によって分散して受けることができる。
【0015】
加えて、この発明において、上記資材載置部は、内外方向に幅調整可能に形成されているのが好ましい(請求項)。
この場合、上記資材載置部は、上記外側縦部材に固定される内側アングル材と、外方側に資材脱落防止壁を有する外側アングル材と、上記内側アングル材の水平片及び上記外側アングル材の水平片の一方に設けられた内外方向に沿う長孔を介して上記内側アングル材と上記外側アングル材を内外方向に幅調整可能に連結する連結部材とを具備するのが好ましい(請求項)。
【0016】
このように構成することにより、資材の厚みや幅に対応させて内側アングル材と外側アングル材を幅調整可能に連結することができる。
【発明の効果】
【0017】
この発明によれば、上記のように構成されているので、以下のような顕著な効果が得られる。
【0018】
(1)請求項1に記載の発明によれば、既存の高所作業車の作業台の柵体の手摺を跨いで取り付けることができるので、作業台の柵体に取り外し可能に容易に取り付けることができる。また、手摺との間に隙間が設けられるので、手摺に垂直に荷重が掛かるのを回避することができる。
(2)また、請求項1に記載の発明によれば、上記(1)に加えて、更に縦支持部の外側縦部材の上端部を手摺側に向かって傾斜させることができるので、長尺状資材の載置・取り出しを容易にし、かつ、安全に運搬することができる。
(3)請求項に記載の発明によれば、運搬される資材が資材載置部から不用意に脱落するのを防止することができるので、上記(1),(2)に加えて、更に資材の運搬を安全に行うことができる。
【0019】
(4)請求項に記載の発明によれば、運搬される資材の荷重を荷重受け部材によって分散して受けることができるので、上記(1)~(3)に加えて、更に手摺に過度の荷重をかけることなく、資材を安全に運搬することができる。
【0020】
(5)請求項4,5に記載の発明によれば、資材の厚みや幅に対応させて内側アングル材と外側アングル材を幅調整可能に連結することができるので、上記(1)~(4)に加えて、更に異なる種類の資材の運搬を容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
図1】この発明に係る資材運搬治具の使用状態を示す概略正面図である。
図2図1の右側面図である。
図3図1の左側面図である。
図4】この発明における内側縦部材と外側縦部材の連結部を示す斜視図である。
図5】上記内側縦部材と外側縦部材の連結部を示す断面図(a)及び(a)のI-I線に沿う断面図(b)である。
図6】この発明における内側縦部材と荷重受け部材の連結部を示す断面図(a)、(a)のII-II線に沿う断面図(b)及び(a)のIII-III線に沿う断面図(c)である。
図7】この発明における外側縦部材と傾斜維持部材の連結部を示す断面図である。
図8図7のIV-IV線に沿う断面図である。
図9図7のV-V線に沿う断面図である。
図9A】上記傾斜維持部材の別の形態を示す側面図である。
図10図1のVI部の拡大断面図である。
図11図9のVII-VII線に沿う断面図である。
図12図9のVIII-VIII線に沿う断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下に、この発明を実施するための形態について、添付図面に基づいて詳細に説明する。
【0023】
この発明に係る高所作業用資材運搬治具は、図1ないし図3に示すように、高所作業車1上に昇降機構2を介して昇降可能に設けられる作業台3に立設された柵体4の手摺4aに跨がって垂設される左右一対の縦支持部10と、上記両縦支持部10の下端同士に連結される資材載置部20と、を具備する。
【0024】
上記縦支持部10は、下端が作業台3の床部3a上に位置する内側縦部材11と、下端が作業台3の床部3aより下方に延在する外側縦部材12と、内側縦部材11の上端部と外側縦部材12の上端部を連結部材13を介して連結すると共に、柵体4の手摺4aに隙間sをあけて跨設される連結金具14と、外側縦部材12の作業台側に突設されて作業台3の側面に当接される傾斜維持部材15とを具備している。
【0025】
両外側縦部材12の中間部の上下2箇所には、両外側縦部材12の外側面に当接するアルミニウム製の上部連結板16と下部連結板17がそれぞれビス18によって固定されている。また、外側縦部材12における上部連結板16より上部側には保護クッションシート19が被着されている。この保護クッションシート19により、運搬する際の資材5の傷付きや損傷等を防止することができる。
【0026】
なお、外側縦部材12は、昇降機構2により作業台3が上昇する前の状態で、下端部が地面6になるべく近づく位置、例えば立ち上がり配管(図示せず)等に干渉しない高さまで延びているのが好ましい。外側縦部材12の下端部をなるべく低い位置にすることにより、資材5を資材載置部20に載置させる際の負担が軽くすることができる。
【0027】
上記内側縦部材11と外側縦部材12は、同様の断面形状を有するアルミニウム製押出形材にて形成されている。この場合、図4に示すように、内側縦部材11と外側縦部材12は、対向する2辺に長手通しの狭隘開口部30を有し、直交状に対向する2辺には矩形状の側中空部31を有し、両側中空部31の中央部の対向する面が互いに平行な2本の連結片32にて連結され、両連結片32間に矩形状の中央中空部33が形成されている。なお、内側縦部材11と外側縦部材12の上端側における2本の連結片32には連結部材13を構成する連結ボルト13aが遊貫する縦長孔34が設けられている(図5参照)。
【0028】
上記連結金具14は、図4及び図5に示すように、矩形状の上部水平片14aの両端に直交状に垂下する取付片14bを有する断面略コ字状のスチール製部材にて形成されている。この場合、取付片14bの対向する部位には、連結部材13を構成する連結ボルト13aが貫通する貫通孔14cが設けられている。
【0029】
連結金具14を用いて内側縦部材11の上端部と外側縦部材12の上端部を連結する場合は、手摺4aを跨いで配置された連結金具14の両取付片14bの一方に内側縦部材11の狭隘開口部30側を当接すると共に、他方の取付片14bに外側縦部材12の狭隘開口部30側を当接した状態で、内側縦部材11側から座金14dを介して連結ボルト13aを内側縦部材11の両狭隘開口部30及び縦長孔34に貫通させ、連結金具14の貫通孔14cに貫通させた後、外側縦部材12の両狭隘開口部30及び縦長孔34に貫通させて外側縦部材12の外側に突出させ、突出部に座金14dを介して連結部材13を構成する連結ナット13bをねじ結合して、内側縦部材11の上端部と外側縦部材12の上端部を連結する。
【0030】
上記内側縦部材11の下端には、スチール製のアングル状連結金具40を介して作業台3の床部3a上に載置される荷重受け部材50が固設されている。この場合、荷重受け部材50は、内側縦部材11及び外側縦部材12と同様の断面形状を有するアルミニウム製押出形材にて形成されている。したがって、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0031】
内側縦部材11の下端に荷重受け部材50を固設する場合は、図6に示すように、まず、狭隘開口部30を上側にした荷重受け部材50の上面に両内側縦部材11の下端を当接し、次に、アングル状連結金具40の水平片40aを荷重受け部材50の上面に当接すると共に、アングル状連結金具40の垂直片40bを内側縦部材11の下端側面に当接した状態で、水平片40aの2箇所に設けられた貫通孔40cを貫通する固定ねじ60aを荷重受け部材50の狭隘開口部30の両側片にねじ込んで側中空部31内に突出させ、垂直片40bの2箇所に設けられた貫通孔40dを貫通する固定ねじ60bを側中空部31を有する片と中央中空部33にねじ込んで固定する。このようにして、両内側縦部材11の下端に荷重受け部材50を固設する。
【0032】
なお、この場合、水平片40aを荷重受け部材50に固定し、水平片40aより長い垂直片40bを内側縦部材11に固定しているが、逆にしても良い。すなわち、水平片40aを内側縦部材11に固定し、垂直片40bを荷重受け部材50に固定しても良い。
【0033】
上記傾斜維持部材15は、内側縦部材11、外側縦部材12及び荷重受け部材50と同様の断面形状を有するアルミニウム製押出形材にて形成されている。したがって、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
【0034】
外側縦部材12に傾斜維持部材15を取り付ける場合は、図7ないし図9に示すように、外側縦部材12の作業台3側面に傾斜維持部材15の狭隘開口部側面を当接した状態で、スチール製のアングル状固定金具70によって固定する。この場合、アングル状固定金具70の水平片70aの中心部に設けられた貫通孔70cを貫通する固定ねじ60cを傾斜維持部材15の側中空部31を有する片と中央中空部33にねじ込んで固定し、アングル状固定金具70の垂直片70bの上下2箇所に設けられた貫通孔70dを貫通する固定ねじ60dを外側縦部材12の狭隘開口部30を介して中央中空部33にねじ込んで固定する。このようにして、両外側縦部材12の作業台側面に傾斜維持部材15を固定する。なお、固定ねじ60dを狭隘開口部30の両側片にねじ込んで固定しても良い。
【0035】
なお、上記説明では、傾斜維持部材15を両外側縦部材12に掛け渡した状態で固定したが、図9Aに示すように、ピース状の傾斜維持部材15Aをそれぞれ両外側縦部材12に固定しても良い。
【0036】
上記資材載置部20は、両外側縦部材12の下端部からそれぞれ外方に向かって突出するブラケット21に保持された状態で固定されており、外方側に資材脱落防止壁22が設けられている。
【0037】
ブラケット21は、図10及び図11に示すように、外側縦部材12の下端部の外側面、すなわち狭隘開口部30を有する面に固定される矩形状の取付部21aの左右両側に一対の腕部21bを有する略コ字状に形成されている。
【0038】
この場合、取付部21aの中心部には取付孔21cが設けられており、取付孔21cを貫通する固定ボルト23を外側縦部材12の狭隘開口部30内に挿入されたナット24に螺合することで、外側縦部材12に固定される。また、腕部21bの先端側には貫通孔21dが設けられており、貫通孔21dを貫通する補強ボルト25が腕部21b間に介在されたスペーサ27を挿通して腕部21bの外方の突出部にナット26が螺合されている。
【0039】
このように、ブラケット21の腕部21bの先端側がコ字状に開口していることで、固定ボルト23の締付作業を容易にすることができる。また、腕部21b間にスペーサ27を挟み込み補強ボルト25を挿通しナット26を螺合することで、ブラケット21の強度を向上することができる。
【0040】
資材載置部20は、図10及び図12に示すように、外側縦部材12に固定される内側アングル材80と、資材脱落防止壁22を構成する垂直片81bを有する外側アングル材81と、内側アングル材80の水平片80a及び外側アングル材81の水平片81aの一方、すなわち外側アングル材81の水平片81aに設けられた内外方向に沿う長孔81cを介して内側アングル材80と外側アングル材81を内外方向に幅調整可能に連結する連結部材である連結ねじ82とを具備する。
【0041】
この場合、内側アングル材80は、水平片80aをブラケット21の上面に載置し、垂直片80bを外側縦部材12の外側面、すなわち狭隘開口部30側面に当接した状態で、狭隘開口部30の両側片に固定ねじ60eをねじ込んで固定する。
【0042】
外側アングル材81は、水平片81aを内側アングル材80の水平片80a上に載置し、長孔81cを貫通する連結ねじ82を内側アングル材80の水平片80aにねじ込んで内側アングル材80に連結する。これにより、内側アングル材80と外側アングル材81を内外方向に幅調整可能に連結することができる。
【0043】
上記のように構成される高所作業用資材運搬治具を作業台3の柵体4に取り付けるには、柵体4の手摺4aを跨いで連結金具14を配置し、連結金具14の両取付片14bに内側縦部材11と外側縦部材12を当接させた状態で、内側縦部材11側から座金14dを介して連結ボルト13aを内側縦部材11の両狭隘開口部30及び縦長孔34に貫通させ、連結金具14の貫通孔14cに貫通させた後、外側縦部材12の両狭隘開口部30及び縦長孔34に貫通させて外側縦部材12の外側に突出させ、突出部に座金14dを介して連結ナット13bをねじ結合して取り付ける。
【0044】
柵体4に高所作業用資材運搬治具を取り付けた状態では、内側縦部材11の下端部の荷重受け部材50が作業台3の床部3a上に位置、すなわち載置されているので、連結金具14と手摺4aとの間に隙間sが設けられる。また、傾斜維持部材15が作業台3の側面に当接するので、外側縦部材12は、上端部が作業台3側に向かって傾斜し、下端部が外側に向かって傾斜している。すなわち、図7に示すように、外側縦部材12の長手方向に沿う軸線V1は柵体4と平行な垂直線V0に対してα度傾斜している。
【0045】
上記のように構成される実施形態の高所作業用資材運搬治具によれば、柵体4の手摺4aを跨いで取り付けることができるので、既存の高所作業車の作業台3の柵体4に取り外し可能に容易に取り付けることができる。
【0046】
また、手摺4aとの間に隙間sを設けることにより、手摺4aに垂直に荷重が掛かるのを防止することができる。また、両内側縦部材11の下端に固設される荷重受け部材50を作業台3の床部上に載置されるので、運搬される資材5の荷重を荷重受け部材50によって分散して受けることができる。
また、傾斜維持部材15を作業台3の側面に当接して、縦支持部10の外側縦部材12の上端部を手摺側に向かって傾斜させることで、資材5を安定させた状態で運搬することができる。
【0047】
また、資材載置部20が、外側縦部材12に固定される内側アングル材80に対して資材脱落防止壁22(垂直片81b)を有する外側アングル材81を内外方向に幅調整可能に連結されているので、資材5の厚みや幅に対応させて、資材5を安定させた状態で運搬することができる。
【0048】
また、高所作業用資材運搬治具を構成する内側縦部材11、外側縦部材12、荷重受け部材50及び傾斜維持部材15を同一の断面形状を有するアルミニウム製の押出形材にて形成するので、構成部材の削減が図れると共に、組立を容易にすることができる。
【符号の説明】
【0049】
3 作業台
3a 床部
4 柵体
4a 手摺
10 縦支持部
11 内側縦部材
12 外側縦部材
13 連結部材
13a 連結ボルト
13b 連結ナット
14 連結金具
15,15A 傾斜維持部材
20 資材載置部
21 ブラケット
22 資材脱落防止壁
50 荷重受け部材
80 内側アングル材
80a 水平片
81 外側アングル材
81a 水平片
81b 垂直片(資材脱落防止壁)
81c 長孔
82 連結ねじ(連結部材)
s 隙間
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図9A
図10
図11
図12