IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ GAC株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-冷却装置 図1
  • 特許-冷却装置 図2
  • 特許-冷却装置 図3
  • 特許-冷却装置 図4
  • 特許-冷却装置 図5
  • 特許-冷却装置 図6
  • 特許-冷却装置 図7
  • 特許-冷却装置 図8
  • 特許-冷却装置 図9
  • 特許-冷却装置 図10
  • 特許-冷却装置 図11
  • 特許-冷却装置 図12
  • 特許-冷却装置 図13
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】冷却装置
(51)【国際特許分類】
   G06F 1/20 20060101AFI20230314BHJP
   H05K 7/20 20060101ALN20230314BHJP
   F25D 16/00 20060101ALN20230314BHJP
【FI】
G06F1/20 C
G06F1/20 B
H05K7/20 G
H05K7/20 Q
F25D16/00
【請求項の数】 8
(21)【出願番号】P 2019014668
(22)【出願日】2019-01-30
(65)【公開番号】P2019169132
(43)【公開日】2019-10-03
【審査請求日】2021-11-22
(31)【優先権主張番号】P 2018053845
(32)【優先日】2018-03-22
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】591150797
【氏名又は名称】株式会社デンソーエアクール
(74)【代理人】
【識別番号】100106149
【弁理士】
【氏名又は名称】矢作 和行
(74)【代理人】
【識別番号】100121991
【弁理士】
【氏名又は名称】野々部 泰平
(74)【代理人】
【識別番号】100145595
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 貴則
(72)【発明者】
【氏名】森 裕大
(72)【発明者】
【氏名】江澤 直史
(72)【発明者】
【氏名】山口 祥一
【審査官】豊田 真弓
(56)【参考文献】
【文献】特開2017-150768(JP,A)
【文献】特開平06-323568(JP,A)
【文献】実開昭55-121137(JP,U)
【文献】特開2014-066476(JP,A)
【文献】特開2011-169555(JP,A)
【文献】特開2013-074083(JP,A)
【文献】特開2010-098217(JP,A)
【文献】国際公開第2014/073166(WO,A1)
【文献】特開平10-227554(JP,A)
【文献】米国特許第06039111(US,A)
【文献】実開平06-004530(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 1/20
H05K 7/20
F25D 16/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1流体が流れる第1流体流路(40)と第2流体が流れる第2流体流路(50)とを内部に有する筐体(10)と、
前記第1流体流路に設けられて、前記第1流体と冷媒との間で熱交換により前記第1流体を冷却する第1熱交換装置(20,30)と、
前記第1流体流路に設けられて、前記第1流体を前記第1流体流路に流通させる第1流体駆動装置(44,144)と、
前記第2流体流路に設けられて、前記第2流体と冷媒との間で熱交換により前記第2流体を冷却する第2熱交換装置(21,31)と、
前記第2流体流路に設けられて、前記第2流体を前記第2流体流路に流通させる第2流体駆動装置(54)と、
前記筐体において奥行方向に対向する2つの面のうち一方側の第1の面(10a)に設けられて、前記第1流体を前記第1流体流路に吸い込む第1流体吸込部(41)と、
前記筐体において前記第1の面に設けられて、前記第1流体を前記第1流体流路から前記筐体の外部に吹き出す第1流体吹出部(42)と、
前記筐体において前記第1の面以外の面に設けられて、前記第2流体を前記第2流体流路に吸い込む第2流体吸込部(51)と、
前記筐体において前記第1の面以外の面に設けられて、前記第2流体を前記第2流体流路から前記筐体の外部に吹き出す第2流体吹出部(52,53)と、
を備え、
前記第1流体吸込部と前記第1流体吹出部は、前記第1の面において、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられており、
前記筐体は、前記第1の面が冷却対象物(140)を収容した容器(4)の内部に対面した状態で前記容器に一体に設けられ、
前記第2流体駆動装置は、吸込部(541)が前記第1の面に向いた姿勢で設置されており、
前記第1流体流路は、前記容器内の内気である前記第1流体が、前記容器内に開口する前記第1流体吸込部から吸い込まれて前記筐体の内部を介して、前記容器内に開口する前記第1流体吹出部に至る通路であり、
前記第2流体流路は、前記第1流体流路とは独立した通路であって、前記容器外の外気である前記第2流体が、前記容器外に開口する前記第2流体吸込部から吸い込まれて前記筐体の内部を介して、前記容器外に開口する前記第2流体吹出部に至る通路である冷却装置。
【請求項2】
第1流体が流れる第1流体流路(40)と第2流体が流れる第2流体流路(50)とを内部に有する筐体(10)と、
前記第1流体流路に設けられて、前記第1流体と冷媒との間で熱交換により前記第1流体を冷却する第1熱交換装置(20,30)と、
前記第1流体流路に設けられて、前記第1流体を前記第1流体流路に流通させる第1流体駆動装置(44,144)と、
前記第2流体流路に設けられて、前記第2流体と冷媒との間で熱交換により前記第2流体を冷却する第2熱交換装置(21,31)と、
前記第2流体流路に設けられて、前記第2流体を前記第2流体流路に流通させる第2流体駆動装置(54)と、
前記筐体において奥行方向に対向する2つの面のうち一方側の第1の面(10a)に設けられて、前記第1流体を前記第1流体流路に吸い込む第1流体吸込部(41)と、
前記筐体において前記第1の面に設けられて、前記第1流体を前記第1流体流路から前記筐体の外部に吹き出す第1流体吹出部(42)と、
前記筐体において前記第1の面以外の面に設けられて、前記第2流体を前記第2流体流路に吸い込む第2流体吸込部(51)と、
前記筐体において前記第1の面以外の面に設けられて、前記第2流体を前記第2流体流路から前記筐体の外部に吹き出す第2流体吹出部(52,53)と、
を備え、
前記第1流体吸込部と前記第1流体吹出部は、前記第1の面において、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられており、
前記第1熱交換装置と前記第2熱交換装置は、前記第1流体と前記第2流体とが互いに熱交換しないように設けられた別個の装置であり、
前記第1流体流路は、前記第1流体吸込部から奥行方向に延びる奥行方向通路と、前記奥行方向通路から前記第1熱交換装置へ向けて延びる流体駆動装置側通路(45)とを含み、
前記流体駆動装置側通路は、前記奥行方向通路から前記第1の面に沿って横方向に延びる通路である冷却装置。
【請求項3】
前記筐体は、前記第1の面が冷却対象物(140)を収容した容器(4)の内部に対面した状態で前記容器に一体に設けられ、
前記第2流体駆動装置は、吸込部(541)が前記第1の面に向いた姿勢で設置されている請求項2に記載の冷却装置。
【請求項4】
前記第1流体流路は、前記筐体の内部において、前記筐体の奥行方向に対向する2つの面のうち前記第1の面の方に近い第1の面側エリアに設けられ、
前記第2熱交換装置と前記第2流体駆動装置は、前記第2流体流路において、前記筐体の奥行方向に対向する2つの面のうち前記第1の面側エリアよりも他方側の第2の面(10b)の方に近い第2の面側エリアに設けられ、
前記第2流体流路は、前記第2流体駆動装置の前記吸込部と前記第1の面との間であって、前記第1流体駆動装置の上方または下方に設けられた流体駆動装置側通路(56)を含んでいる請求項1または請求項3に記載の冷却装置。
【請求項5】
前記第2流体流路は、前記第2流体吸込部から前記第2熱交換装置の内気側通風流出部に至る奥行方向に延びる通路と、当該通路の下流に位置する熱交換装置側通路(55)と、前記熱交換装置側通路の下流に位置し前記第2流体吹出部よりも上流に位置する流体駆動装置側通路(56)と、を備え、
前記熱交換装置側通路は、前記内気側通風流出部から前記第2流体駆動装置へ向けて下方に延びる通路であって、前記第1流体駆動装置に対して前記第2流体吸込部側に設けられており、
前記流体駆動装置側通路は、前記第1流体駆動装置の下方において下方に向けて延びる通路である請求項1または請求項2に記載の冷却装置。
【請求項6】
前記第1流体吸込部は前記第1の面を横方向に横一方側部分と横他方側部分とに分ける仮想の横分割線(10a1)に対して前記横一方側部分に含まれるように設けられ、前記第1流体吹出部は、前記横他方側部分に含まれるように設けられている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の冷却装置。
【請求項7】
前記第1流体吸込部は前記第1の面を縦方向に縦一方側部分と縦他方側部分とに分ける仮想の縦分割線(10a2)に対して前記縦一方側部分に含まれるように設けられ、前記第1流体吹出部は、前記縦他方側部分に含まれるように設けられている請求項6に記載の冷却装置。
【請求項8】
前記第1流体駆動装置と前記第2流体駆動装置は、前記横一方側部分に含まれ、かつ一方が他方よりも上方に位置するように設けられている請求項6または請求項7に記載の冷却装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この明細書における開示は、冷却対象物に対して冷却流体を供給する冷却装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には、通信機器などが納められている携帯電話基地局の局舎内を冷却する基地局用の冷却装置が記載されている。この冷却装置は、ケースの内部空間のうち、左側が局舎の内気が流通する内気流路をなす内気側領域であり、右側が局舎外の外気が流通する外気流路をなす外気側領域である。従来技術として列挙された先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特許第4577188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1の冷却装置は、前述する構成により、通信機器などの冷却対象物に対する内気の流れ方向を限定することになる。このため、特許文献1の冷却装置は、冷却対象物に対する冷却性能の点においてさらに改良する余地がある。前述の観点において、または言及されていない他の観点において、冷却装置にはさらなる改良が求められている。
【0005】
この明細書における開示の目的は、冷却対象物の配置構成や冷却用流体の流れ構造に対して汎用性を有する冷却装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この明細書に開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。また、特許請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例であって、技術的範囲を限定するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
【0007】
開示された冷却装置の一つは、第1流体が流れる第1流体流路(40)と第2流体が流れる第2流体流路(50)とを内部に有する筐体(10)と、第1流体流路に設けられて、第1流体と冷媒との間で熱交換により第1流体を冷却する第1熱交換装置(20,30)と、第1流体流路に設けられて、第1流体を第1流体流路に流通させる第1流体駆動装置(44,144)と、第2流体流路に設けられて、第2流体と冷媒との間で熱交換により第2流体を冷却する第2熱交換装置(21,31)と、第2流体流路に設けられて、第2流体を第2流体流路に流通させる第2流体駆動装置(54)と、筐体において奥行方向に対向する2つの面のうち一方側の第1の面(10a)に設けられて、第1流体を第1流体流路に吸い込む第1流体吸込部(41)と、筐体において第1の面に設けられて、第1流体を第1流体流路から筐体の外部に吹き出す第1流体吹出部(42)と、筐体において第1の面以外の面に設けられて、第2流体を第2流体流路に吸い込む第2流体吸込部(51)と、筐体において第1の面以外の面に設けられて、第2流体を第2流体流路から筐体の外部に吹き出す第2流体吹出部(52,53)と、を備え、
第1流体吸込部と第1流体吹出部は、第1の面において、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられており、
筐体は、第1の面が冷却対象物(140)を収容した容器(4)の内部に対面した状態で容器に一体に設けられ、
第2流体駆動装置は、吸込部(541)が第1の面に向いた姿勢で設置されており、
第1流体流路は、容器内の内気である第1流体が、容器内に開口する第1流体吸込部から吸い込まれて筐体の内部を介して、容器内に開口する第1流体吹出部に至る通路であり、
第2流体流路は、第1流体流路とは独立した通路であって、容器外の外気である第2流体が、容器外に開口する第2流体吸込部から吸い込まれて筐体の内部を介して、容器外に開口する第2流体吹出部に至る通路である。
また、開示された冷却装置の一つは、第1流体が流れる第1流体流路(40)と第2流体が流れる第2流体流路(50)とを内部に有する筐体(10)と、第1流体流路に設けられて、第1流体と冷媒との間で熱交換により第1流体を冷却する第1熱交換装置(20,30)と、第1流体流路に設けられて、第1流体を第1流体流路に流通させる第1流体駆動装置(44,144)と、第2流体流路に設けられて、第2流体と冷媒との間で熱交換により第2流体を冷却する第2熱交換装置(21,31)と、第2流体流路に設けられて、第2流体を第2流体流路に流通させる第2流体駆動装置(54)と、筐体において奥行方向に対向する2つの面のうち一方側の第1の面(10a)に設けられて、第1流体を第1流体流路に吸い込む第1流体吸込部(41)と、筐体において第1の面に設けられて、第1流体を第1流体流路から筐体の外部に吹き出す第1流体吹出部(42)と、筐体において第1の面以外の面に設けられて、第2流体を第2流体流路に吸い込む第2流体吸込部(51)と、筐体において第1の面以外の面に設けられて、第2流体を第2流体流路から筐体の外部に吹き出す第2流体吹出部(52,53)と、を備え、
第1流体吸込部と第1流体吹出部は、第1の面において、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられており、
第1熱交換装置と第2熱交換装置は、第1流体と第2流体とが互いに熱交換しないように設けられた別個の装置であり、
第1流体流路は、第1流体吸込部から奥行方向に延びる奥行方向通路と、奥行方向通路から第1熱交換装置へ向けて延びる流体駆動装置側通路(45)とを含み、
流体駆動装置側通路は、奥行方向通路から第1の面に沿って横方向に延びる通路である。
【0008】
この冷却装置によれば、第1の面における第1流体吸込部と第1流体吹出部は、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられている。これにより、第1流体吹出部から第1流体吸込部へ向かう第1流体は、縦方向に移動する流れと横方向に移動する流れとの両方を形成することができる。このため、冷却装置は縦方向の流体流れによって高い冷却性能が享受可能な冷却用対象物に対して好適であるとともに、横方向の流体流れによって高い冷却性能を享受可能な冷却対象物に対しても好適である。したがって、冷却対象物の配置構成や冷却用流体の流れ構造に対して汎用性を有する冷却装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】第1実施形態の冷却装置の外観の内気側を示す斜視図である。
図2】冷却装置によって冷却対象物に供給される冷却流体の流れを縦方向に設定した例を示す斜視図である。
図3】冷却装置によって冷却対象物に供給される冷却流体の流れを横方向に設定した例を示す斜視図である。
図4】冷却装置の外観の外気側を示す斜視図である。
図5】冷却装置の内部の外気側を示す斜視図である。
図6】冷却装置を内気側からみた正面図である。
図7図6におけるVII-VII線断面図である。
図8図6におけるVIII-VIII線断面図である。
図9】冷却装置が備える冷媒回路の概要構成を示す図面である。
図10】第2実施形態の冷却装置について第1流体駆動装置、第1流体流路および第1熱交換装置を示した側面図である。
図11】第3実施形態の冷却装置について第1流体駆動装置、第1流体流路および第1熱交換装置を示した正面図である。
図12】第3実施形態の冷却装置について第1流体駆動装置、第1流体流路および第1熱交換装置を示した側面図である。
図13】第4実施形態の冷却装置を内気側からみた正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各形態において先行する形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組み合わせが可能であることを明示している部分同士の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
【0011】
(第1実施形態)
第1実施形態に一形態としての冷却装置1について、図1図9を参照して説明する。図1は冷却装置1を携帯電話等の通信局舎内側、または内気側からみた図である。図1図9に示す冷却装置1は、自然循環冷媒回路を備える沸騰方式の冷却運転と強制循環冷媒回路を備える蒸気圧縮式冷凍サイクル方式の冷却運転とを同時もしくは個別に実施する装置である。沸騰方式の冷却は、冷媒を駆動したり停止したりするON/OFF制御を行わず、内気と外気の温度差によるなりゆきで冷媒を流動させる運転を実施する。冷凍サイクル方式は減圧膨張弁33や圧縮機32の制御による切り替え運転を実施する。
【0012】
冷却装置1は、第1流体が流れる第1流体流路40と第2流体が流れる第2流体流路50とを内部に有する筐体10を備える。冷却装置1は、筐体10の内部に収納されている第1熱交換装置、第2熱交換装置、第1流体駆動装置および第2流体駆動装置を備えている。
【0013】
第1熱交換装置は、第1流体流路40に設けられて、第1流体と冷媒との間で熱交換により第1流体を冷却する装置である。第1熱交換装置は、第1流体が通過する熱交換コア部が隣接するように設置された内気側熱交換器20と内気側熱交換器30とを含んでいる。内気側熱交換器30は、内気側熱交換器20よりも第1流体流れの下流に設置されている。第1流体駆動装置は、第1流体流路40に設けられて、第1流体を第1流体流路40に流通させる流体駆動力を提供する。内気用ファン44は、内気を第1流体流路40に強制的に流通させる第1流体駆動装置の一例である。内気用ファン44は、回転軸に沿う方向に流体を吸込み、遠心方向に吹出す遠心式ファンであることが好ましく、例えばターボファンを用いることができる。
【0014】
第2熱交換装置は、第2流体流路50に設けられて、第2流体と冷媒との間で熱交換により第2流体を冷却する装置である。第2熱交換装置は、第2流体が通過する熱交換コア部が隣接するように設置された外気側熱交換器21と外気側熱交換器31とを含んでいる。外気側熱交換器31は、外気側熱交換器21よりも第2流体流れの上流に設置されている。第2流体駆動装置は、第2流体流路50に設けられて、第2流体を第2流体流路50に流通させる流体駆動力を提供する。外気用ファン54は、外気を第2流体流路50に強制的に流通させる第2流体駆動装置の一例である。外気用ファン54は、回転軸に沿う方向に流体を吸込み、遠心方向に吹出す遠心式ファンであることが好ましく、例えばターボファンを用いることができる。
【0015】
第1流体は、例えば通信局舎内の内気である。第2流体は、例えば通信局舎外の外気である。通信局舎内では、冷却対象物140の一例である通信機器等が発熱し、内部空気である内気の温度が上昇するため、外気は内気よりも低温であることが多い。筐体10は複数の面を有する箱体である。筐体10は、奥行方向に対向する2つの面と、縦方向に対向する上面10cおよび下面10dと、横方向に対向する2つの側面10e,10fとを有している。冷却装置1は、奥行方向に対向する2つの面のうち、一方側の第1の面が通信局舎内に面し他方側の第2の面を含む第1の面以外の複数の面が通信局舎外に面するように設置されている。筐体10は、第1の面が冷却対象物140を収容した容器4の内部に対面した状態で容器4に一体に設けられている。容器4は、例えば、通信局舎を形成する容器である。
【0016】
第1流体流路40は、筐体10に設けられた開口部である、第1流体吸込部41から筐体10の内部を介して第1流体吹出部42に至る通路である。第2流体流路50は、筐体10に設けられた開口部である、第2流体吸込部51から筐体10の内部を介して第2流体吹出部52および第2流体吹出部53に至る通路である。
【0017】
図1に示すように、第1流体吸込部41と第1流体吹出部42は、筐体10の奥行方向における一方側の内気側正面10aにおいて縦方向についてずれた位置に設けられている。内気側正面10aは、筐体10において奥行方向に対向する2つの面のうち一方側の第1の面である。第1流体吸込部41は、高さ方向について第1流体吹出部42よりも高い位置に設けられている。第1流体吸込部41の通路中心軸41cと第1流体吹出部42の通路中心軸42cとは、縦方向についてずれた位置に設けられている。第1流体吸込部41における下端部分は、高さ方向について、第1流体吹出部42における上端部分よりも高い位置に設けられている。
【0018】
図1に示すように、第1流体吸込部41は、内気側正面10aにおいて仮想の縦分割線10a2に対して一方側のエリアである縦一方側部分に含まれている。第1流体吹出部42は、内気側正面10aにおいて仮想の縦分割線10a2に対して他方側のエリアである縦他方側部分に含まれている。つまり、第1流体吸込部41と第1流体吹出部42は、横方向に延びる仮想の縦分割線10a2の両側に位置している。
【0019】
第1流体吸込部41と第1流体吹出部42は、筐体10の奥行方向における一方側の内気側正面10aにおいて横方向についてずれた位置に設けられている。第1流体吸込部41は、内気側正面10aにおいて横方向について第1流体吹出部42よりも一方側の側壁寄りに設けられている。第1流体吸込部41の通路中心軸41cと第1流体吹出部42の通路中心軸42cとは、横方向についてずれた位置に設けられている。第1流体吸込部41における第1流体吹出部42側の端部と第1流体吹出部42における第1流体吸込部41側の端部とは、上下方向について、重ならないように設けられている。第1流体吸込部41における第1流体吹出部42側の端部と第1流体吹出部42における第1流体吸込部41側の端部とは、横方向に離間している。
【0020】
図1に示すように、第1流体吸込部41は、内気側正面10aにおいて仮想の横分割線10a1に対して一方側のエリアである横一方側部分に含まれている。第1流体吹出部42は、内気側正面10aにおいて仮想の横分割線10a1に対して他方側のエリアである横他方側部分に含まれている。つまり、第1流体吸込部41と第1流体吹出部42は、縦方向に延びる仮想の横分割線10a1の両側に位置している。
【0021】
図2は、冷却対象物140に対して冷却流体を縦方向に流すように冷却装置1を用いた例を示している。冷却装置1によれば、通信局舎内に対して縦方向に流れる冷却流体を供給することができる。この縦方向の流体流れによれば、冷却対象物140を冷却するための冷却用通路140aに対して流体がスムーズに流通可能な流体流れを形成しやすい。
【0022】
図3は、冷却対象物140に対して冷却流体を横方向に流すように冷却装置1を用いた例を示している。冷却装置1によれば、通信局舎内に対して横方向に流れる冷却流体を供給することができる。この横方向の流体流れによれば、冷却対象物140を冷却するための冷却用通路140aに対して流体がスムーズに流通可能な流体流れを形成しやすい。したがって、冷却装置1は、図2図3に示すいずれの流れ方向についても対応可能な冷却流体を提供できる。
【0023】
図4は、冷却装置1について外気側の下方からみた状態を示している。図4に示すように、第2流体吸込部51は、筐体10において第1の面以外の面に設けられて、第2流体を第2流体流路50に吸い込む開口部である。第2流体吹出部52,53は、筐体10において第1の面以外の面に設けられて、第2流体を第2流体流路50から筐体10の外部に吹き出す開口部である。
【0024】
第2流体吸込部51は、この実施形態に示す例では筐体10において、内気側正面10aに対して奥行方向に対向する外気側正面10bに設けられている。外気側正面10bは、筐体10において奥行方向に対向する2つの面のうち他方側の第2の面である。第2流体吹出部52は、この実施形態に示す例では筐体10において下面10dに設けられている。第2流体吹出部53は、この実施形態に示す例では筐体10において横方向に対向する2つの側面のうち側面10eに設けられている。
【0025】
図5は、冷却装置1における外気側の構成、特に第2流体流路50の構成を示している。図4図5に示すように、冷却装置1は、筐体10において下面10dに設けられた第2流体吹出部52と側面10eに設けられた第2流体吹出部53とを有している。第2流体流路は、通信局舎の外部に対して、筐体10における底壁から下方に向けて第2流体を吹き出す流路であり、筐体10における側壁から横方向に向けて第2流体を吹き出す流路である。
【0026】
図6は、通信局舎内または内気側からみた冷却装置1について、第1流体流路40と第2流体流路50との位置関係を示している。図6において、破線で囲まれた破線囲み部分は第1流体流路40を示している。図6において、二点鎖線で示した第2熱交換装置から第2流体駆動装置に向けた二点鎖線矢印は、第2流体が流れる第2流体流路50を示している。
【0027】
第1流体流路40は、空気が第1流体駆動装置から流出する方向と第1熱交換装置に向かう方向とが途中で方向が変わるように形成された通路である。第1通路区画部47は第1流体流路40を形成する。第1流体流路40は、第1流体駆動装置から第1熱交換装置へ向けて延びる流体駆動装置側通路45と、第1熱交換装置から第1流体駆動装置へ向けて延びる熱交換装置側通路46とを含む通路である。流体駆動装置側通路45と熱交換装置側通路46とは、互いに交差するように延びている。第1流体流路40は、第1流体吸込部41から第1流体駆動装置の吸込部441に至る奥行方向に延びる通路と、流体駆動装置側通路45と、熱交換装置側通路46と、熱交換装置側通路46から第1流体吹出部42に至る奥行方向に延びる通路とを備える。
【0028】
流体駆動装置側通路45は第1流体駆動装置から内気側正面10aに沿って横方向に側面10fに向かって延びる通路である。第1通路区画部47の一部である上流側通路形成部471は、筐体10の内部において流体駆動装置側通路45を区画している。熱交換装置側通路46は、流体駆動装置側通路45の下流端から下方に延びて第1熱交換装置の熱交換コア部における外気側通風流入部に至る通路である。第1通路区画部47の一部であって上流側通路形成部471と一体である下流側通路形成部472は、筐体10の内部において熱交換装置側通路46を区画している。また、第1通路区画部47または第1流体流路40は、筐体10の一部と筐体10の内部に設けられて内部空間を仕切る仕切り壁とによって形成されている構成でもよい。
【0029】
図7は、図6におけるVII-VII線断面図であり、第2流体流路50に関する構成を示している。図7に示すように、第2流体流路50の上流側に位置する第2熱交換装置は、第2熱交換装置の下流側流路を間において、第1流体駆動装置の背面側に対向している。第2流体流路50において、第2流体駆動装置の吸込部541よりも上流側の流路部位である流体駆動装置側通路56は、第1流体駆動装置の下方に位置している。電装品ボックス6は、第1流体駆動装置の上方に設置されている。電装品ボックス6と第1通路区画部47における第1流体駆動装置を取り囲む上流側通路形成部471とは隣接または接触している。この構成によれば、電装品ボックス6は容器4の内部寄りであって内気が流通する通路の上方に位置するので、結露水が電装品ボックス6内に溜まりにくい冷却装置1を提供できる。第1通路区画部47は、第1流体流路40を形成する通路壁ユニットである。また、流体駆動装置側通路56、第1流体駆動装置の上方に設けられる構成としてもよい。
【0030】
図8は、図6におけるVIII-VIII線断面図であり、第1流体流路40の下流側部分および第2流体流路50の上流側部分に関する構成を示している。図8に示すように、第1熱交換装置は、第1流体流路40の一部および第1流体流路40を形成する通路壁ユニットの下部を間において、圧縮機32に対向している。圧縮機32は、第2熱交換装置の下方に設置されている。圧縮機32は、第2流体駆動装置に対して横方向の側面10f側に並んでいる。圧縮機32は、第1熱交換装置に対して外気側または外気側正面10b寄りに設けられて奥行方向に並んでいる。
【0031】
電装品ボックス6は、第1流体流路40において第1熱交換装置の上方に位置する流路の上方に設置されている。電装品ボックス6と第1通路区画部47の上壁とは接触している。この構成により、第1流体駆動装置によって遠心方向に送風される内気は、第1通路区画部47を介して電装品ボックス6に向けて吹き出されるようになっている。これによれば、電装品ボックス6は外気が吸い込まれる第2流体吸込部51に対して圧力が高いため、外気とともに筐体10内に取り込まれる水分が電装品ボックス6の内部に侵入しにくい冷却装置1を提供できる。
【0032】
第2流体流路50は、第2流体吸込部51から第2熱交換装置の内気側通風流出部に至る奥行方向に延びる通路と、熱交換装置側通路55と、流体駆動装置側通路56と、流体駆動装置側通路56から第2流体吹出部52,53に分岐する通路とを備える。第2流体流路50は、さらに熱交換装置側通路55と流体駆動装置側通路56を連絡する中継通路を備える。
【0033】
熱交換装置側通路55は、第1熱交換装置からの内気側通風流出部から第2流体駆動装置へ向けて下方に延びる通路である。熱交換装置側通路55は、第1流体駆動装置に対して外気側または第2の面側に設けられている。
【0034】
流体駆動装置側通路56は、第1流体駆動装置の下方において下方に向けて延びる通路である。流体駆動装置側通路56と第1流体流路40の熱交換装置側通路46は横方向に並ぶように設けられている。流体駆動装置側通路56は、熱交換装置側通路46に対して側面10e側に隣接している。
【0035】
図7に示すように、中継通路は、熱交換装置側通路55の下流端から流体駆動装置側通路56の上流端へ向けて、下方および内気側または第1の面側に延びる通路である。熱交換装置側通路55の下流端は、流体駆動装置側通路56の上流端に対して上方に位置するとともに、外気側または第2の面寄りに位置している。第2流体流路50は、中継通路によって、筐体10の内部において、外気側正面10bに隣接するエリアから、内気側正面10aと第1流体駆動装置の両方に隣接するエリアまで延びる通路を構成する。
【0036】
図6に示すように、第1流体流路40と第2流体流路50とは、奥行方向に重なる交差部分を形成している。この交差部分は、熱交換装置側通路55および中継通路と第2流体流路50とが奥行方向に重なる部分である。
【0037】
内気用ファン44は、筐体10の奥行方向に対向する2つの面のうち第1の面の方に近い第1の面側エリアに設けられている。第1の面側エリアは、筐体10の内容積のうち、奥行方向について内気側正面10a寄りの半分のエリアに相当する。この構成により、内気用ファン44は、内気側正面10aにおける横一方側部分および縦一方側部分に対して奥行方向に対向する位置において、かつ第1の面側エリアに設けられている。
【0038】
外気用ファン54と第2熱交換装置は、筐体10の奥行方向に対向する2つの面のうち第1の面側エリアよりも他方側の第2の面の方に近い第2の面側エリアに設けられている。第2の面側エリアは、筐体10の内容積のうち、奥行方向について外気側正面10b寄りの半分のエリアに相当する。この構成により、外気用ファン54は、内気側正面10aにおける横一方側部分および縦他方側部分に対して奥行方向に対向する位置において、かつ第2の面側エリアに設けられている。
【0039】
さらに外気用ファン54は、吸込部541が第1の面に向いた姿勢で設置されている。外気用ファン54の吸込部541は流体駆動装置側通路56を含めた内気側正面10aに隣接する空間から空気を吸い込むことができるので、第2流体駆動装置の吸込み抵抗を抑えた冷却装置1を提供できる。
【0040】
図7に示すように、流体駆動装置側通路56は、第2流体駆動装置の吸込部541に対向する部分の通路断面積が、上部側または上流側の通路部分よりも下部側または下流側の通路部分の方が小さくなるように設けられている。好ましくは、当該通路断面積は上部側または上流側の通路部分から下部側または下流側の通路部分に向かうほど徐々に小さくなっている。この構成によれば、下部側または下流側の通路部分に流下する空気量が抑えられる。これにより、第2流体駆動装置は吸込部541の広範囲にわたって均一化した吸込風量や通過風速を得ることができ、吸込み効率の向上に寄与する。
【0041】
図8に示すように、熱交換装置側通路46は、第1熱交換装置の熱交換コア部に対面する部分の通路断面積が、上部側または上流側の通路部分よりも下部側または下流側の通路部分の方が小さくなるように設けられている。好ましくは、当該通路断面積は、上部側または上流側の通路部分から下部側または下流側の通路部分に向かうほど徐々に小さくなっている。この構成により、下部側または下流側の通路部分に流下する空気量が抑えられる。これにより、熱交換コア部に対して広範囲にわたって均一化した通風量や通過風速を提供することに寄与する。
【0042】
図9は、冷却装置1が備える冷媒回路の概要構成を示している。冷却装置1は、沸騰冷却方式の冷媒回路2と冷凍サイクル方式の冷媒回路3とを備えている。沸騰冷却方式の冷媒回路2は、沸騰冷却用のガス配管2aおよび液配管2bを介して、冷媒が沸騰冷却用の内気側熱交換器20と外気側熱交換器21とを循環する回路を構成する。冷凍サイクル方式の冷媒回路3は、冷凍サイクル用のガス配管3aおよび液配管3bを介して、冷媒が冷凍サイクル用の内気側熱交換器30と外気側熱交換器31とを循環する回路を構成する。
【0043】
冷却装置1は、沸騰冷却用の内気側熱交換器20および外気側熱交換器21、沸騰冷却用のガス配管2aおよび液配管2bによって、密閉された沸騰冷却方式の冷媒回路2を形成する。冷却装置1は、冷凍サイクル用の内気側熱交換器30および外気側熱交換器31、冷凍サイクル用のガス配管3aおよび液配管3b、減圧膨張弁33、圧縮機32によって、密閉された蒸気圧縮式冷凍サイクル方式の冷媒回路3を形成する。沸騰冷却用の内気側熱交換器20と冷凍サイクル用の内気側熱交換器30は、前述した第1熱交換装置の一例である。沸騰冷却用の外気側熱交換器21と冷凍サイクル用の外気側熱交換器31は、前述した第2熱交換装置の一例である。
【0044】
次に、第1実施形態の冷却装置1がもたらす作用効果について説明する。冷却装置1は、筐体10において奥行方向に対向する2つの面のうち一方側の第1の面において、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられた第1流体吸込部41と第1流体吹出部42を備えている。
【0045】
この冷却装置1によれば、第1流体吹出部42から第1流体吸込部41へ向かう第1流体は、第1の面が面する空調対象エリアにおいて縦方向に移動する流れと横方向に移動する流れとの両方を形成できる。このため、冷却装置1は、図2に示すような縦方向の流体流れによって冷却効果が得られる冷却対象物や、図3に示すような横方向の流体流れによって冷却効果が得られる冷却対象物のいずれにも好適である。したがって、冷却装置1は、冷却対象物の配置構成や冷却用流体の流れ構造に対して高い汎用性を備えた装置である。
【0046】
換言すれば、冷却装置1は、例えば、内部構造が異なる複数の通信局舎に対して冷却流体を供給することができる。冷却装置1は、装置における吹出部から吸込部に向けて、例えば通信局舎内で流体が縦方向に流動する流体流路に対応可能であるとともに、流体が横方向に流動する流体流路にも対応可能である。
【0047】
第1流体吸込部41は第1の面を横方向に横一方側部分と横他方側部分とに分ける仮想の横分割線10a1に対して横一方側部分に含まれるように設けられている。第1流体吹出部42は、横他方側部分に含まれるように設けられている。この構成によれば、第1流体吸込部41と第1流体吹出部42と横方向について重なる部分がないように第1の面に設けるので、筐体10内における第1流体流路40の横方向流路長さを長くでき、通風抵抗の低減に寄与する。
【0048】
第1流体吸込部41は第1の面を縦方向に縦一方側部分と縦他方側部分とに分ける仮想の縦分割線10a2に対して縦一方側部分に含まれるように設けられている。第1流体吹出部42は、縦他方側部分に含まれるように設けられている。この構成によれば、第1流体吸込部41と第1流体吹出部42と縦方向について重なる部分がないように第1の面に設けるので、筐体10内における第1流体流路40の縦方向流路長さを長くでき、通風抵抗の低減に寄与する。
【0049】
さらに第1流体吸込部41と第1流体吹出部42と縦方向と横方向の両方について重なる部分がないように第1の面に設ける構成によれば、筐体10内における第1流体流路40を対角状に配置でき、縦方向流路長さと縦方向流路長さの両方を長くできる。
【0050】
第1流体駆動装置と第2流体駆動装置は、横一方側部分に含まれ、かつ一方が他方よりも上方に位置するように設けられている。この構成によれば、第1流体駆動装置と第2流体駆動装置を横一方側部分において上下関係となるように設置できるので、筐体10の内部において奥行方向に交差する部分を有するように第1流体流路40と第2流体流路50とを提供できる。これにより、筐体10の内部容積を有効に活用できる第1流体流路40と第2流体流路50を提供できる。
【0051】
筐体10は、第1の面が冷却対象物140を収容した容器4の内部に対面した状態で容器4に一体に設けられている。第2流体駆動装置は、吸込部541が第1の面に向いた姿勢で設置されている。この構成によれば、第2流体駆動装置の吸込部541が容器4の内部に向かって開口しているので、容器4の外に漏れる第2流体駆動装置の運転音を抑えることができ、低騒音化が図れる冷却装置1を提供できる。
【0052】
第1流体流路40は、筐体10の内部において、筐体10の奥行方向に対向する2つの面のうち第1の面の方に近い第1の面側エリアに設けられている。この構成によれば、第1流体流路40を筐体10内において第1の面側に集中して設置できるので、コンパクトな第1流体流路40を提供でき、冷却装置1の奥行き方向寸法を抑えることに寄与する。
【0053】
第2熱交換装置と第2流体駆動装置は、第2流体流路50において、筐体10の奥行方向に対向する2つの面のうち第1の面側エリアよりも他方側の第2の面の方に近い第2の面側エリアに設けられている。第2流体流路50は、第2流体駆動装置の吸込部541と第1の面との間であって第1流体駆動装置の上方または下方に設けられた流体駆動装置側通路56を含んでいる。この構成によれば、第2流体流路50における流体駆動装置側通路56を第1の面に隣接した位置にも配置することができるので、第2流体流路50における通風抵抗の低減を図ることができる。また、この構成によれば、筐体10の内部容積を有効に活用できる第2流体流路50を提供できる。
【0054】
筐体10は第1の面が冷却対象物140を収容した容器4の内部に対面した状態で容器4に一体に設けられ、第2流体吹出部は、筐体10において下面10dと側面10eとの少なくとも一つに設けられている。換言すれば、第2流体吹出部は、下面10d、側面10e、下面10dと側面10eの両方、のいずれかに設けられている。この構成によれば、冷却装置1は外部に露出する筐体10において下面10dや側面10eから空気を排出するので、奥行方向に直交する外気側正面10bから放出する騒音を抑えることができる。
【0055】
第2流体吹出部52は、筐体10において下面10dに設けられているため、冷却装置1の外部が屋外である場合には、地面に向けて外気を排出することができる。これにより、外部にいる人の耳に届きにくい高さから音を排出するので、騒音低減に貢献できる冷却装置1を提供できる。
【0056】
(第2実施形態)
第2実施形態について図10を参照して説明する。図10において第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、第1実施形態と同様である。第2実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
【0057】
図10は、第2実施形態の冷却装置1における、第1流体駆動装置、第1流体流路40および第1熱交換装置を示している。第1熱交換装置は、上部が下部よりも内気側に位置するように第1流体流路40の通路軸に対して傾いた姿勢で第1流体流路40に設置されている。この構成によれば、第1熱交換装置に通風される空気量が熱交換コア部における上部と下部とで大きくばらつくことを抑えることができる。また、第1熱交換装置が占有する上下方向の高さを抑えることができるので、上下方向寸法を抑えた冷却装置1を提供できる。
【0058】
(第3実施形態)
第3実施形態について図11および図12を参照して説明する。各図において第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、第1実施形態と同様である。第3実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
【0059】
図11は、第1流体駆動装置、第1流体流路40および第1熱交換装置と流体流れ方向を正面から示した図である。図12は、第1流体駆動装置、第1流体流路40および第1熱交換装置と流体流れ方向を側面から示した図である。
【0060】
第3実施形態の冷却装置1は、第3実施形態に対して、第1流体駆動装置の一例である内気用ファン144による送風方向が逆向きである。第1流体吸込部142は、内気側正面10aにおいて第1熱交換装置に対向する位置に設けられた開口部である。第1流体吹出部1441は、内気側正面10aにおいて回転軸方向に内気用ファン144に対向する位置に設けられた開口部である。
【0061】
第1流体駆動装置には軸流式送風機を採用している。第1流体駆動装置は、ファンの後方から流体を吸込み、回転軸に沿うような前方に流体を吹き出す。第1流体駆動装置は、例えば、通信局舎内の第1流体を第1流体吸込部142から第1流体流路40に取り込んで第1熱交換装置によって冷却した後、第1流体吹出部1441から通信局舎内に第1流体を吹き出す。
【0062】
第3実施形態においても、第1流体吸込部142と第1流体吹出部1441は、筐体10の一方側の第1の面において、縦方向および横方向のそれぞれについてずれた位置に設けられている。第1流体吸込部142は、第1熱交換装置よりも通信局舎側において第1熱交換装置に直面するように設けられている。第1流体吹出部1441は、筐体10において、第1流体駆動装置よりも通信局舎内側で第1流体駆動装置に直面するように設けられている。
【0063】
図11図12に示すように、通信局舎内の内気は、内気側正面10aにおいて横方向の一方側かつ下部から筐体10内に吸い込まれる。さらに内気は上方に流れ、さらに横方向の他方側に流れた後、内気用ファン144に吸い込まれて第1流体吹出部1441から通信局舎内に吹き出される。第1流体駆動装置として採用する軸流式送風機によれば、熱交換装置側通路46の広範囲を軸流式送風機第1の吸込部に連結しやすいため、熱交換コア部の広範囲に均一な通風量を提供することに寄与する。
【0064】
(第4実施形態)
第4実施形態について図13を参照して説明する。図13において第1実施形態の図面と同じ符号を付した構成は、第1実施形態と同様である。第4実施形態で特に説明しない構成、処理、作用、効果については、第1実施形態と同様であり、以下、第1実施形態と異なる点について説明する。
【0065】
図13は第4実施形態の冷却装置1を内気側からみた図である。図13に示すように、第4実施形態の第1流体流路40は、第1実施形態の第1流体流路40のように、第1流体駆動装置の一例である内気用ファン44から第1熱交換装置に向かう途中で屈曲する形状ではなく、第1流体駆動装置と第1熱交換装置とを直線状につなぐ流路をなしている。
【0066】
第4実施形態の第1流体流路40は、空気が第1流体駆動装置から流出する方向と第1熱交換装置に向かう方向とが途中で方向が変更するのではなく、同様の方向をなす通路である。第1通路区画部147は第4実施形態の第1流体流路40を形成する。第4実施形態の第1流体流路40は、第1流体駆動装置から第1熱交換装置へ向けて延びる流体駆動装置側通路145と、第1熱交換装置から第1流体駆動装置へ向けて延びる熱交換装置側通路46とを含む通路である。流体駆動装置側通路145は、熱交換装置側通路46に近づくにつれて通路横断面積が大きくなる通路である。また、第1通路区画部147または第1流体流路40は、筐体10の一部と筐体10の内部に設けられて内部空間を仕切る仕切り壁とによって形成されている構成でもよい。
【0067】
第1通路区画部147は、流体駆動装置側通路145と熱交換装置側通路46とを形成する通路拡大壁部1471を有する。通路拡大壁部1471は、第1通路区画部147の一部であって、第1流体駆動装置の吹出部と第1熱交換装置の空気入口部とを接続する通路壁である。通路拡大壁部1471は、通路断面積が第1熱交換装置に向けて大きくなるように構成されている。
【0068】
第1通路区画部147によれば、第4実施形態の第1流体流路40は、第1実施形態の第1流体流路40よりも通路抵抗を抑えることができる。第4実施形態の第1流体流路40は、直線状につながれている流路であるため、流路に曲げ部が設けられていない分、通路抵抗が抑えられるので第1実施形態の第1流体流路40よりも奥行方向の通路幅を抑えることが可能である。第4実施形態の第1流体流路40は、第2流体駆動装置と奥行方向に重なる部分を有している。
【0069】
(他の実施形態)
この明細書の開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品、要素の組み合わせに限定されず、種々変形して実施することが可能である。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品、要素が省略されたものを包含する。開示は、一つの実施形態と他の実施形態との間における部品、要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示される技術的範囲は、特許請求の範囲の記載によって示され、さらに特許請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
【0070】
明細書に明示の目的を達成可能な冷却装置は、携帯電話基地局の通信局舎内以外の空間を冷却する装置に適用可能である。冷却装置は、例えば、サーバを設置する空間や電池等の発熱体を設置する空間を冷却する流体を供給する装置に適用することができる。冷却装置によって冷却可能な冷却対象物は、例えば、通信機器、ハードディスク装置、サーバ装置、半導体装置、各種の電気部品である。
【符号の説明】
【0071】
4…容器、 10…筐体、 10a…内気側正面(第1の面)
10a1…仮想の横分割線、 10a2…仮想の縦分割線、
10b…外気側正面(第2の面)、 10d…下面
10e…側面、 20,30…内気側熱交換器(第1熱交換装置)
21,31…外気側熱交換器(第2熱交換装置)、 40…第1流体流路
41…第1流体吸込部、 42…第1流体吹出部
44,144…内気ファン(第1流体駆動装置)、 50…第2流体流路
51…第2流体吸込部、 52,53…第2流体吹出部
54…外気ファン(第2流体駆動装置)、 56…流体駆動装置側通路
140…冷却対象物、 541…吸込部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13