IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 新日鐵住金株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-二相ステンレス鋼管 図1
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】二相ステンレス鋼管
(51)【国際特許分類】
   C22C 38/00 20060101AFI20230314BHJP
   C21C 7/00 20060101ALI20230314BHJP
   C21D 8/10 20060101ALI20230314BHJP
   C21D 9/08 20060101ALI20230314BHJP
   C22C 30/04 20060101ALI20230314BHJP
   C22C 38/60 20060101ALI20230314BHJP
【FI】
C22C38/00 302H
C21C7/00 B
C21D8/10 D
C21D9/08 E
C22C30/04
C22C38/60
【請求項の数】 3
(21)【出願番号】P 2023500319
(86)(22)【出願日】2022-09-29
(86)【国際出願番号】 JP2022036483
【審査請求日】2023-01-05
(31)【優先権主張番号】P 2021162901
(32)【優先日】2021-10-01
(33)【優先権主張国・地域又は機関】JP
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000006655
【氏名又は名称】日本製鉄株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001553
【氏名又は名称】アセンド弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】岡田 誠也
(72)【発明者】
【氏名】荒井 勇次
(72)【発明者】
【氏名】松尾 大輔
【審査官】河野 一夫
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-077925(JP,A)
【文献】特開2019-073789(JP,A)
【文献】中国特許出願公開第100999806(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C22C 38/00 - 38/60
C22C 30/04
C21C 7/00
C21D 8/10
C21D 9/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.10~7.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:20.0~30.0%、
Ni:4.2~10.0%、
Mo:0.5~5.0%、
Cu:0.5~6.0%、
N:0.350%未満、
O:0.0005~0.0100%、
Ca:0.0005~0.0100%、
V:0~0.200%、
Nb:0~0.100%、
Al:0~0.100%、
Ta:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
Zr:0~0.100%、
Hf:0~0.100%、
W:0~0.200%、
Co:0~0.500%、
Sn:0~0.100%、
Sb:0~0.100%、
B:0~0.100%、
Mg:0~0.1000%、
希土類元素:0~0.100%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
ミクロ組織が、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなり、
降伏強度が552MPa以上であり、
円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である、
二相ステンレス鋼管。
【請求項2】
請求項1に記載の二相ステンレス鋼管であって、
V:0.001~0.200%、
Nb:0.001~0.100%、
Al:0.001~0.100%、
Ta:0.001~0.100%、
Ti:0.001~0.100%、
Zr:0.001~0.100%、
Hf:0.001~0.100%、
W:0.001~0.200%、
Co:0.001~0.500%、
Sn:0.001~0.100%、
Sb:0.001~0.100%、
B:0.001~0.100%、
Mg:0.0001~0.1000%、及び、
希土類元素:0.001~0.100%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の二相ステンレス鋼管であって、
Cu:1.3~6.0%を含有し、
長径50nm以下のCu析出物の個数密度が400個/μm3以上である、
二相ステンレス鋼管。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本開示は二相ステンレス鋼材に関し、さらに詳しくは、二相ステンレス鋼管に関する。
【背景技術】
【0002】
油井やガス井(以下、油井及びガス井を総称して、単に「油井」という)は、腐食性を有する硫化水素ガス(H2S)や炭酸ガス(CO2)等を含有する腐食環境である。これまでに、このような腐食環境における鋼材の耐食性を向上するには、クロム(Cr)が有効であることが知られている。そのため、腐食環境である油井では、Cr含有量を高めた二相ステンレス鋼材が用いられる場合がある。
【0003】
近年さらに、海面下の深井戸についても、開発が活発になってきている。そのため、二相ステンレス鋼材の高強度化が求められてきている。特開平5-132741号公報(特許文献1)、特開平9-195003号公報(特許文献2)、及び、特開2014-043616号公報(特許文献3)は、高強度を有する二相ステンレス鋼材を提案する。
【0004】
特許文献1に開示される鋼材は、二相ステンレス鋼であり、重量%で、C:0.03%以下、Si:1.0%以下、Mn:1.5%以下、P:0.040%以下、S:0.008%以下、sol.Al:0.040%以下、Ni:5.0~9.0%、Cr:23.0~27.0%、Mo:2.0~4.0%、W:1.5超~5.0%、N:0.24~0.32%、残部がFe及び不可避不純物からなる化学組成を有する。この二相ステンレス鋼はさらに、PREW(=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N)が40以上である。この二相ステンレス鋼は、優れた耐食性と高強度とを発揮する、と特許文献1には記載されている。
【0005】
特許文献2に開示される鋼材は、二相ステンレス鋼であり、重量%で、C:0.12%以下、Si:1%以下、Mn:2%以下、Ni:3~12%、Cr:20~35%、Mo:0.5~10%、W:3超~8%、Co:0.01~2%、Cu:0.1~5%、N:0.05~0.5%を含み、残部がFe及び不可避不純物からなる化学組成を有する。この二相ステンレス鋼は、強度を低下させることなく、さらに優れた耐食性を備える、と特許文献2には記載されている。
【0006】
特許文献3に開示される鋼材は、二相ステンレス鋼であり、質量%で、C:0.03%以下、Si:0.3%以下、Mn:3.0%以下、P:0.040%以下、S:0.008%以下、Cu:0.2~2.0%、Ni:5.0~6.5%、Cr:23.0~27.0%、Mo:2.5~3.5%、W:1.5~4.0%、N:0.24~0.40%、及び、Al:0.03%以下を含有し、残部はFe及び不純物からなる化学組成を有する。この二相ステンレス鋼はさらに、σ相感受性指数X(=2.2Si+0.5Cu+2.0Ni+Cr+4.2Mo+0.2W)が52.0以下であり、強度指数Y(=Cr+1.5Mo+10N+3.5W)が40.5以上であり、耐孔食性指数PREW(=Cr+3.3(Mo+0.5W)+16N)が40以上である。この二相ステンレス鋼の組織は、圧延方向に平行な厚さ方向断面において、表層から1mm深さまでの厚さ方向に平行な直線を引いた時、該直線に交わるフェライト相とオーステナイト相との境界の数が160以上である。この二相ステンレス鋼は、耐食性を損なうことなく高強度化でき、高加工度の冷間加工を組み合わせることで優れた耐水素脆化特性を発揮する、と特許文献3には記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【文献】特開平5-132741号公報
【文献】特開平9-195003号公報
【文献】特開2014-043616号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところで、油井用鋼管としての使用が想定された二相ステンレス鋼管は、切削加工が実施される場合がある。たとえば、二相ステンレス鋼管に切削加工を実施して、鋼管の寸法を整える場合がある。たとえばさらに、二相ステンレス鋼管に切削加工を実施して、鋼管同士を連結するためのねじ継手が管端部に形成される場合がある。そのため、二相ステンレス鋼管は、強度が高いだけではなく、被削性も優れている方が好ましい。しかしながら、上記特許文献1~3では、二相ステンレス鋼管の高強度と被削性との両立について、検討されていない。
【0009】
本開示の目的は、高い降伏強度と、優れた被削性とを有する二相ステンレス鋼管を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本開示による二相ステンレス鋼管は、
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.10~7.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:20.0~30.0%、
Ni:4.2~10.0%、
Mo:0.5~5.0%、
Cu:0.5~6.0%、
N:0.350%未満、
O:0.0005~0.0100%、
Ca:0.0005~0.0100%、
V:0~0.200%、
Nb:0~0.100%、
Al:0~0.100%、
Ta:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
Zr:0~0.100%、
Hf:0~0.100%、
W:0~0.200%、
Co:0~0.500%、
Sn:0~0.100%、
Sb:0~0.100%、
B:0~0.100%、
Mg:0~0.1000%、
希土類元素:0~0.100%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
ミクロ組織が、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなり、
降伏強度が552MPa以上であり、
円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である。
【発明の効果】
【0011】
本開示による二相ステンレス鋼管は、高い降伏強度と、優れた被削性とを有する。
【図面の簡単な説明】
【0012】
図1図1は、本実施例における、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物(粗大Ca酸化物)の個数密度(個/100mm2)と、鋼材の被削性の指標である工具寿命(相対値)との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
まず、本発明者らは、高い降伏強度と、優れた被削性とを両立できる二相ステンレス鋼管について、化学組成の観点から検討した。その結果、本発明者らは、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:0.10~7.00%、P:0.040%以下、S:0.0050%以下、Cr:20.0~30.0%、Ni:4.2~10.0%、Mo:0.5~5.0%、Cu:0.5~6.0%、N:0.350%未満、O:0.0005~0.0100%、Ca:0.0005~0.0100%、V:0~0.200%、Nb:0~0.100%、Al:0~0.100%、Ta:0~0.100%、Ti:0~0.100%、Zr:0~0.100%、Hf:0~0.100%、W:0~0.200%、Co:0~0.500%、Sn:0~0.100%、Sb:0~0.100%、B:0~0.100%、Mg:0~0.1000%、希土類元素:0~0.100%、及び、残部がFe及び不純物からなる化学組成を有する二相ステンレス鋼管であれば、552MPa以上の高い降伏強度と、優れた被削性とを両立できる可能性があると考えた。
【0014】
ここで、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼管のミクロ組織は、フェライト及びオーステナイトからなる。具体的に、上述の化学組成を有する二相ステンレス鋼管のミクロ組織は、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなる。本明細書において「フェライト及びオーステナイトからなる」とは、フェライト及びオーステナイト以外の相が、無視できるほど少ないことを意味する。
【0015】
次に本発明者らは、上述の化学組成と、上述のミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管について、高い降伏強度と優れた被削性とを両立する手段について、詳細に検討した。鋼材の強度を高めれば、鋼材の被削性は低下しやすい傾向がある。つまり、上述の化学組成とミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管は、降伏強度を552MPa以上にまで高めた結果、被削性が低下する懸念がある。なお、本明細書において「鋼材の被削性が高い」とは、鋼材を加工する切削工具が摩耗しにくいことを意味する。すなわち、鋼管の被削性が低下すれば、切削加工時に用いる切削工具が摩耗しやすくなり、工具寿命が低下する。この場合、切削加工に用いる切削工具の交換頻度が高まり、生産性が低下する。そこで本発明者らは、上述の化学組成と上述のミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管において、降伏強度を552MPa以上に維持したまま、被削性を高める手段を種々検討した。
【0016】
上述の化学組成と上述のミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管において、カルシウム(Ca)と酸素(O)とを主体とするCa酸化物を多数形成できれば、552MPa以上の高い降伏強度を維持したまま、被削性を高められることを、本発明者らは知見した。ここで、本明細書において「Ca酸化物」とは、粒子の含有元素のうち、酸素(O)、窒素(N)及び硫黄(S)の合計含有量を100質量%とした場合、O含有量が50質量%以上であり、かつ、粒子の含有元素のうち、O、N及びSを除く元素の合計含有量を100質量%とした場合、Ca含有量が50質量%以上である粒子として定義される。
【0017】
この知見に基づいて、本発明者らは、上述の化学組成と上述のミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管において、552MPa以上の高い降伏強度を維持したまま、被削性を高められるCa酸化物の大きさと個数密度とについて、詳細に検討した。その結果、上述の化学組成とミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管では、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上であれば、552MPa以上の降伏強度と、優れた被削性とを両立できることが、本発明者らの詳細な検討により明らかになった。この点について、図面を用いて具体的に説明する。
【0018】
図1は、本実施例における、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物(粗大Ca酸化物)の個数密度(個/100mm2)と、鋼材の被削性の指標である工具寿命(相対値)との関係を示す図である。図1は、後述する実施例のうち、上述の化学組成と、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなるミクロ組織と、552MPa以上の降伏強度とを有する二相ステンレス鋼管について、粗大Ca酸化物の個数密度(個/100mm2)と、鋼材の被削性の指標である工具寿命(相対値)とを用いて作成した。なお、粗大Ca酸化物の個数密度と、工具寿命とは、いずれも後述する方法で求めた。
【0019】
図1を参照して、上述の化学組成と、上述のミクロ組織と、552MPa以上の降伏強度とを有する二相ステンレス鋼管では、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2以上であれば、工具寿命が0.70以上になり、優れた被削性を示すことが明らかになった。一方、上述の二相ステンレス鋼管では、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2未満であれば、工具寿命が0.70未満になり、優れた被削性を示さない。すなわち、上述の化学組成と、上述のミクロ組織とを有する二相ステンレス鋼管では、粗大Ca酸化物の個数密度を500個/100mm2以上とすれば、552MPa以上の降伏強度と、優れた被削性とを両立できることが明らかになった。
【0020】
以上より、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、上述の化学組成を有し、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなるミクロ組織を有し、かつ、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物を500個/100mm2以上とする。その結果、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、552MPa以上の降伏強度と、優れた被削性とを両立することができる。
【0021】
以上の知見に基づいて完成した本実施形態による二相ステンレス鋼管の要旨は、次のとおりである。
【0022】
[1]
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.10~7.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:20.0~30.0%、
Ni:4.2~10.0%、
Mo:0.5~5.0%、
Cu:0.5~6.0%、
N:0.350%未満、
O:0.0005~0.0100%、
Ca:0.0005~0.0100%、
V:0~0.200%、
Nb:0~0.100%、
Al:0~0.100%、
Ta:0~0.100%、
Ti:0~0.100%、
Zr:0~0.100%、
Hf:0~0.100%、
W:0~0.200%、
Co:0~0.500%、
Sn:0~0.100%、
Sb:0~0.100%、
B:0~0.100%、
Mg:0~0.1000%、
希土類元素:0~0.100%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
ミクロ組織が、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなり、
降伏強度が552MPa以上であり、
円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である、
二相ステンレス鋼管。
【0023】
[2]
[1]に記載の二相ステンレス鋼管であって、
V:0.001~0.200%、
Nb:0.001~0.100%、
Al:0.001~0.100%、
Ta:0.001~0.100%、
Ti:0.001~0.100%、
Zr:0.001~0.100%、
Hf:0.001~0.100%、
W:0.001~0.200%、
Co:0.001~0.500%、
Sn:0.001~0.100%、
Sb:0.001~0.100%、
B:0.001~0.100%、
Mg:0.0001~0.1000%、及び、
希土類元素:0.001~0.100%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0024】
[3]
[1]又は[2]に記載の二相ステンレス鋼管であって、
Cu:1.3~6.0%を含有し、
長径50nm以下のCu析出物の個数密度が400個/μm3以上である、
二相ステンレス鋼管。
【0025】
[4]
[1]~[3]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼管であって、
V:0.001~0.200%、
Nb:0.001~0.100%、
Al:0.001~0.100%、
Ta:0.001~0.100%、
Ti:0.001~0.100%、
Zr:0.001~0.100%、
Hf:0.001~0.100%、及び、
W:0.001~0.200%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0026】
[5]
[1]~[4]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼管であって、
Co:0.001~0.500%、
Sn:0.001~0.100%、及び、
Sb:0.001~0.100%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0027】
[6]
[1]~[5]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼管であって、
B:0.001~0.100%、
Mg:0.0001~0.1000%、及び、
希土類元素:0.001~0.100%、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0028】
以下、本実施形態による二相ステンレス鋼管について詳述する。なお、元素に関する「%」は、特に断りがない限り、質量%を意味する。
【0029】
[化学組成]
本実施形態による二相ステンレス鋼管の化学組成は、次の元素を含有する。
【0030】
C:0.030%以下
炭素(C)は、不可避に含有される。すなわち、C含有量の下限は0%超である。Cは結晶粒界にCr炭化物を形成し、粒界での腐食感受性を高める。そのため、C含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐食性が低下する。したがって、C含有量は0.030%以下である。C含有量の好ましい上限は0.028%であり、さらに好ましくは0.025%である。C含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、C含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、C含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。
【0031】
Si:1.00%以下
ケイ素(Si)は、不可避に含有される。すなわち、Si含有量の下限は0%超である。Siは、鋼を脱酸する。Si含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Si含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、Si含有量は1.00%以下である。Si含有量の好ましい下限は0.12%であり、さらに好ましくは0.15%である。Si含有量の好ましい上限は0.90%であり、さらに好ましくは0.80%である。
【0032】
Mn:0.10~7.00%
マンガン(Mn)は、鋼を脱酸し、鋼を脱硫する。Mnはさらに、鋼材の熱間加工性を高める。Mn含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mn含有量が高すぎれば、Mnは、P及びS等の不純物とともに、粒界に偏析する。この場合、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の耐食性が低下する。したがって、Mn含有量は0.10~7.00%である。Mn含有量の好ましい下限は0.30%であり、さらに好ましくは0.50%であり、さらに好ましくは0.70%であり、さらに好ましくは0.90%であり、さらに好ましくは1.00%であり、さらに好ましくは1.30%であり、さらに好ましくは1.55%であり、さらに好ましくは1.60%である。Mn含有量の好ましい上限は6.50%であり、さらに好ましくは6.20%である。
【0033】
P:0.040%以下
燐(P)は、不可避に含有される不純物である。すなわち、P含有量の下限は0%超である。P含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Pが粒界に偏析して、鋼材の靭性が低下する。したがって、P含有量は0.040%以下である。P含有量の好ましい上限は0.035%であり、さらに好ましくは0.030%である。P含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、P含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、P含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.003%である。
【0034】
S:0.0050%以下
硫黄(S)は、不可避に含有される不純物である。すなわち、S含有量の下限は0%超である。S含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、Sが粒界に偏析して、鋼材の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、S含有量は0.0050%以下である。S含有量の好ましい上限は0.0040%であり、さらに好ましくは0.0030%である。S含有量はなるべく低い方が好ましい。ただし、S含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、S含有量の好ましい下限は0.0001%であり、さらに好ましくは0.0002%である。
【0035】
Cr:20.0~30.0%
クロム(Cr)は、鋼材の耐食性を高める。Crはさらに、鋼材中のフェライトの体積率を高める。Cr含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、オーステナイトの体積率が高くなりすぎ、オーステナイト粒が粗大化する場合がある。この場合、鋼材の切削性が低下する。一方、Cr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、フェライトの体積率が高くなりすぎる。したがって、Cr含有量は20.0~30.0%である。Cr含有量の好ましい下限は21.0%であり、さらに好ましくは21.5%であり、さらに好ましくは22.0%である。Cr含有量の好ましい上限は29.0%であり、さらに好ましくは28.0%であり、さらに好ましくは27.0%である。
【0036】
Ni:4.2~10.0%
ニッケル(Ni)は、鋼材中のオーステナイトを安定化させる元素である。すなわち、Niは安定したフェライト及びオーステナイトの二相組織を得るために必要な元素である。Niはさらに、鋼材の耐食性を高める。Ni含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。Ni含有量が低すぎればさらに、フェライトの体積率が高くなりすぎる。一方、Ni含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、オーステナイトの体積率が高くなりすぎ、オーステナイト粒が粗大化する場合がある。この場合、鋼材の切削性が低下する。したがって、Ni含有量は4.2~10.0%である。Ni含有量の好ましい下限は4.3%であり、さらに好ましくは4.5%であり、さらに好ましくは5.0%である。Ni含有量の好ましい上限は9.0%であり、さらに好ましくは8.5%であり、さらに好ましくは8.0%であり、さらに好ましくは7.5%である。
【0037】
Mo:0.5~5.0%
モリブデン(Mo)は、鋼材の耐食性を高める。Mo含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Mo含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Mo含有量は0.5~5.0%である。Mo含有量の好ましい下限は1.0%であり、さらに好ましくは1.2%であり、さらに好ましくは1.5%である。Mo含有量の好ましい上限は4.8%であり、さらに好ましくは4.6%であり、さらに好ましくは4.3%である。
【0038】
Cu:0.5~6.0%
銅(Cu)は、鋼材の耐食性を高める。Cu含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Cu含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の熱間加工性が低下する。したがって、Cu含有量は0.5~6.0%である。Cuはさらに、鋼材中に析出して、鋼材の被削性を高める。上記効果を有効に得るためのCu含有量の好ましい下限は1.3%であり、さらに好ましくは1.5%であり、さらに好ましくは1.7%であり、さらに好ましくは2.0%である。Cu含有量の好ましい上限は5.5%であり、さらに好ましくは5.0%であり、さらに好ましくは4.0%である。
【0039】
N:0.350%未満
窒素(N)は不可避に含有される。すなわち、N含有量の下限は0%超である。Nは、鋼材中のオーステナイトを安定化させる元素である。Nはさらに、鋼材の耐食性を高める。一方、N含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の靭性及び熱間加工性が低下する。したがって、N含有量は0.350%未満である。N含有量の好ましい上限は、0.330%であり、さらに好ましくは0.300%である。N含有量の極端な低減は、製造コストを大幅に高める。したがって、工業生産を考慮した場合、N含有量の好ましい下限は0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。
【0040】
O:0.0005~0.0100%
酸素(O)は不可避に含有される不純物である。Oは、Caと結合して、Ca酸化物を形成し、鋼材の被削性を高める。O含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、O含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中に酸化物が過剰に形成される。この場合、鋼材の靭性が低下する。したがって、O含有量は0.0005~0.0100%である。O含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0015%である。O含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
【0041】
Ca:0.0005~0.0100%
カルシウム(Ca)は、鋼材中のOと結合してCa酸化物を形成し、鋼材の被削性を高める。Ca含有量が低すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、上記効果が十分に得られない。一方、Ca含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が過剰に粗大化する。粗大なCa酸化物が多量に形成されすぎれば、鋼材の靭性が低下する場合がある。したがって、Ca含有量は0.0005~0.0100%である。Ca含有量の好ましい下限は0.0010%であり、さらに好ましくは0.0020%である。Ca含有量の好ましい上限は0.0090%であり、さらに好ましくは0.0080%である。
【0042】
本実施形態による二相ステンレス鋼管の化学組成の残部は、Fe及び不純物からなる。ここで、化学組成における不純物とは、二相ステンレス鋼管を工業的に製造する際に、原料としての鉱石、スクラップ、又は製造環境などから混入されるものであって、本実施形態による二相ステンレス鋼管に悪影響を与えない範囲で許容されるものを意味する。
【0043】
[任意元素]
[第1群任意元素]
上述の二相ステンレス鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、V、Nb、Al、Ta、Ti、Zr、Hf、及び、Wからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼材の強度を高める。
【0044】
V:0~0.200%
バナジウム(V)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、V含有量は0%であってもよい。含有される場合、Vは炭窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Vが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、V含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、V含有量は0~0.200%である。V含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。V含有量の好ましい上限は0.180%であり、さらに好ましくは0.160%である。
【0045】
Nb:0~0.100%
ニオブ(Nb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Nb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Nbは炭窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Nbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Nb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、Nb含有量は0~0.100%である。Nb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。Nb含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
【0046】
Al:0~0.100%
アルミニウム(Al)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Al含有量は0%であってもよい。含有される場合、Alは窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Alが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Al含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、粗大なAl23系介在物が形成する。粗大なAl23系介在物は、鋼材の靭性を低下させる。したがって、Al含有量は0~0.100%である。Al含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Al含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.085%である。なお、本明細書にいうAl含有量は、「酸可溶Al」、つまり、sol.Alの含有量を意味する。
【0047】
Ta:0~0.100%
タンタル(Ta)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ta含有量は0%であってもよい。含有される場合、Taは炭窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Taが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ta含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、Ta含有量は0~0.100%である。Ta含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。Ta含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%である。
【0048】
Ti:0~0.100%
チタン(Ti)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Ti含有量は0%であってもよい。含有される場合、Tiは炭窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Tiが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Ti含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、Ti含有量は0~0.100%である。Ti含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。Ti含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
【0049】
Zr:0~0.100%
ジルコニウム(Zr)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Zr含有量は0%であってもよい。含有される場合、Zrは炭窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Zrが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Zr含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、Zr含有量は0~0.100%である。Zr含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。Zr含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%である。
【0050】
Hf:0~0.100%
ハフニウム(Hf)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Hf含有量は0%であってもよい。含有される場合、Hfは炭窒化物を形成し、鋼材の強度を高める。Hfが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Hf含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、Hf含有量は0~0.100%である。Hf含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%である。Hf含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
【0051】
W:0~0.200%
タングステン(W)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、W含有量は0%であってもよい。含有される場合、Wは鋼に固溶し、鋼材の強度を高める。Wが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、W含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材の強度が高くなりすぎ、鋼材の靭性が低下する。したがって、W含有量は0~0.200%である。W含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%であり、さらに好ましくは0.005%である。W含有量の好ましい上限は0.190%であり、さらに好ましくは0.180%であり、さらに好ましくは0.150%である。
【0052】
[第2群任意元素]
上述の二相ステンレス鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、Co、Sn、及び、Sbからなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼材の耐食性を高める。
【0053】
Co:0~0.500%
コバルト(Co)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Co含有量は0%であってもよい。含有される場合、Coは鋼材の表面に被膜を形成して、鋼材の耐食性を高める。Coはさらに、鋼材の焼入性を高め、鋼材の強度を安定化する。Coが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Co含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、製造コストが極端に高まる。したがって、Co含有量は0~0.500%である。Co含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。Co含有量の好ましい上限は0.450%であり、さらに好ましくは0.430%であり、さらに好ましくは0.400%である。
【0054】
Sn:0~0.100%
スズ(Sn)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Sn含有量は0%であってもよい。含有される場合、Snは鋼材の耐食性を高める。Snが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sn含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、製造コストが極端に高まる。したがって、Sn含有量は0~0.100%である。Sn含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Sn含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%である。
【0055】
Sb:0~0.100%
アンチモン(Sb)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Sb含有量は0%であってもよい。含有される場合、Sbは鋼材の耐食性を高める。Sbが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Sb含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、製造コストが極端に高まる。したがって、Sb含有量は0~0.100%である。Sb含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。Sb含有量の好ましい上限は0.080%であり、さらに好ましくは0.070%である。
【0056】
[第3群任意元素]
上述の二相ステンレス鋼管の化学組成はさらに、Feの一部に代えて、B、Mg、及び、希土類元素(REM)からなる群から選択される1元素以上を含有してもよい。これらの元素はいずれも、鋼材中のSを硫化物として固定し、鋼材の熱間加工性を高める。
【0057】
B:0~0.100%
ホウ素(B)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、B含有量は0%であってもよい。含有される場合、Bは鋼材中のSの粒界への偏析を抑制し、鋼材の熱間加工性を高める。Bが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、B含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、ボロン窒化物(BN)が生成し、鋼材の靭性を低下させる。したがって、B含有量は0~0.100%である。B含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.002%であり、さらに好ましくは0.003%である。B含有量の好ましい上限は0.095%であり、さらに好ましくは0.090%であり、さらに好ましくは0.080%である。
【0058】
Mg:0~0.1000%
マグネシウム(Mg)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、Mg含有量は0%であってもよい。含有される場合、Mgは鋼材中のSを硫化物として固定することで無害化し、鋼材の熱間加工性を高める。Mgが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、Mg含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化する。粗大な酸化物は、鋼材の靭性を低下させる。したがって、Mg含有量は0~0.1000%である。上記効果をより有効に得るための、Mg含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.0001%であり、さらに好ましくは0.0005%であり、さらに好ましくは0.0010%である。Mg含有量の好ましい上限は0.0900%であり、さらに好ましくは0.0800%であり、さらに好ましくは0.0500%である。
【0059】
希土類元素:0~0.100%
希土類元素(REM)は任意元素であり、含有されなくてもよい。すなわち、REM含有量は0%であってもよい。含有される場合、REMは鋼材中のSを硫化物として固定することでSを無害化する。その結果、鋼材の熱間加工性が高まる。REMが少しでも含有されれば、上記効果がある程度得られる。しかしながら、REM含有量が高すぎれば、他の元素含有量が本実施形態の範囲内であっても、鋼材中の酸化物が粗大化する。粗大な酸化物は、鋼材の靭性を低下させる。したがって、REM含有量は0~0.100%である。REM含有量の好ましい下限は0%超であり、さらに好ましくは0.001%であり、さらに好ましくは0.005%であり、さらに好ましくは0.010%である。REM含有量の好ましい上限は0.090%であり、さらに好ましくは0.080%であり、さらに好ましくは0.060%である。
【0060】
なお、本明細書におけるREMとは、原子番号21番のスカンジウム(Sc)、原子番号39番のイットリウム(Y)、及び、ランタノイドである原子番号57番のランタン(La)~原子番号71番のルテチウム(Lu)からなる群から選択される1元素以上を意味する。本明細書におけるREM含有量とは、これらの元素の合計含有量である。
【0061】
[ミクロ組織]
本実施形態による二相ステンレス鋼管のミクロ組織は、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなる。本明細書において、ミクロ組織が「フェライト及びオーステナイトからなる」とは、ミクロ組織においてフェライト及びオーステナイト以外の相が無視できるほど少ないことを意味する。たとえば、本実施形態による二相ステンレス鋼管のミクロ組織において、析出物や介在物の体積率は、フェライト及びオーステナイトの体積率と比較して、無視できるほど低い。
【0062】
フェライトの体積率が低すぎれば、オーステナイトが粗大化する場合がある。この場合、二相ステンレス鋼管の切削性が低下する。一方、フェライトの体積率が高すぎれば、二相ステンレス鋼管において、所望の機械的特性が得られない場合がある。したがって、本実施形態による二相ステンレス鋼管のミクロ組織において、フェライトの体積率は30~80%である。フェライトの体積率の好ましい下限は32%であり、より好ましくは35%である。フェライトの体積率の好ましい上限は75%であり、より好ましくは70%である。
【0063】
本実施形態において、二相ステンレス鋼管のフェライトの体積率は、ASTM E562(2019)に準拠した方法で求めることができる。本実施形態による二相ステンレス鋼管の肉厚中央部から、管軸方向5mm、管径方向5mmの観察面を有する試験片を作製する。なお、上記観察面が得られれば、試験片の大きさは特に限定されない。作製した試験片の観察面を鏡面研磨する。鏡面研磨された観察面を7%水酸化カリウム腐食液中で電解腐食して、組織現出を行う。組織が現出された観察面を、光学顕微鏡を用いて10視野観察する。視野面積は特に限定されないが、たとえば、0.25mm2(倍率400倍)である。各視野において、コントラストからフェライトを特定する。特定したフェライトの面積率をASTM E562(2019)に準拠した点算法で測定する。本実施形態では、得られたフェライトの面積率の10視野における算術平均値を、フェライトの体積率(%)と定義する。本実施形態において、フェライトの体積率(%)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。
【0064】
[降伏強度]
本実施形態による二相ステンレス鋼管は、552MPa以上の降伏強度を有する。本実施形態による二相ステンレス鋼管は、上述の化学組成と、体積率で30~80%のフェライト及び残部がオーステナイトからなるミクロ組織とを有し、かつ、円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である。その結果、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、降伏強度が552MPa以上であっても、優れた被削性を有する。本実施形態による二相ステンレス鋼管の降伏強度の好ましい下限は566MPaであり、より好ましくは579MPaであり、さらに好ましくは586MPaである。本実施形態による二相ステンレス鋼管の降伏強度の上限は特に限定されないが、たとえば、862MPaである。
【0065】
本実施形態による二相ステンレス鋼管において、降伏強度は次の方法で求めることができる。本実施形態による二相ステンレス鋼管から、ASTM E8/E8M(2021)に準拠して、引張試験片を作製する。具体的には、鋼管の肉厚中央部から、丸棒試験片を作製する。丸棒試験片の大きさは、たとえば、平行部の直径8.9mm、標点距離35.6mmである。鋼管から丸棒試験片を作製できない場合、円弧状試験片を作製する。円弧状試験片の大きさは、たとえば、厚さは全肉厚であって、幅25.4mm、標点距離50.8mmである。なお、引張試験片の軸方向は、鋼管の圧延(管軸)方向と平行である。引張試験片を用いて、ASTM E8/E8M(2021)に準拠して、常温(24±3℃)で引張試験を実施して、得られた0.2%オフセット耐力(MPa)を降伏強度(MPa)と定義する。本実施形態において、降伏強度(MPa)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。
【0066】
[Ca酸化物]
本実施形態による二相ステンレス鋼管は、円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である。本明細書では、二相ステンレス鋼管中に含まれる粒子の含有元素のうち、O、N及びSの合計含有量を100質量%とした場合、O含有量が50質量%以上であり、かつ、粒子の含有元素のうち、O、N及びSを除く元素の合計含有量を100質量%とした場合、Ca含有量が50質量%以上である粒子を、「Ca酸化物」と定義する。本明細書ではさらに、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物を、「粗大Ca酸化物」ともいう。
【0067】
上述のとおり、強度を高めた二相ステンレス鋼管では、被削性が低下しやすい。そのため、上述の化学組成と上述のミクロ組織とを有し、552MPa以上にまで降伏強度を高めた二相ステンレス鋼管では、被削性が低下して、切削加工時の工具摩耗が増加しやすい。そこで本実施形態による二相ステンレス鋼管は、粗大Ca酸化物を500個/100mm2以上含有する。その結果、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、552MPa以上の降伏強度を維持しながら、優れた被削性を有する。
【0068】
本実施形態による二相ステンレス鋼管において、粗大Ca酸化物の個数密度の好ましい下限は600個/100mm2であり、さらに好ましくは700個/100mm2であり、さらに好ましくは800個/100mm2である。本実施形態による二相ステンレス鋼管において、粗大Ca酸化物の個数密度の上限は特に限定されないが、たとえば、3000個/100mm2である。
【0069】
本実施形態による二相ステンレス鋼管において、粗大Ca酸化物の個数密度は、次の方法で求めることができる。具体的には、二相ステンレス鋼管の肉厚中央部から試験片を作製する。作製した試験片のうち、圧延(管軸)方向及び肉厚(管径)方向を含む面が観察面となるように、試験片を樹脂埋めする。樹脂埋めされた試験片の観察面を研磨する。研磨後の観察面のうち、任意の10視野を観察する。各視野の面積は、たとえば、100mm2(10mm×10mm)とする。
【0070】
各視野において、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物の個数を求める。具体的には、まず各視野における粒子をコントラストから特定する。特定した各粒子について、元素濃度分析(EDS分析)を実施する。EDS分析では、加速電圧を20kVとし、対象元素をO、N、S、Ca、Mg、Al、Si、P、Ti、Cr、Mn、Fe、Cu、Zr及び、Nbとして定量する。各粒子のEDS分析結果に基づいて、O、N及びSの合計含有量を100質量%とした場合に、O含有量が50質量%以上であり、かつ、Ca、Mg、Al、Si、P、Ti、Cr、Mn、Fe、Cu、Zr及び、Nbの合計含有量を100質量%とした場合に、Ca含有量が50質量%以上である粒子を「Ca酸化物」と特定する。
【0071】
10視野で特定されたCa酸化物のうち、円相当径が2.0μm以上のCa酸化物(粗大Ca酸化物)を特定し、粗大Ca酸化物の総個数を求める。なお、Ca酸化物の円相当径は、周知の方法で求めることができる。粗大Ca酸化物の総個数と、10視野の総面積とに基づいて、粗大Ca酸化物の個数密度(個/100mm2)を求める。本実施形態において、粗大Ca酸化物の個数密度(個/100mm2)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。なお、粗大Ca酸化物の個数密度の測定は、走査電子顕微鏡に組成分析機能を付与された装置(SEM-EDS装置)を用いて行うことができる。SEM-EDS装置としてたとえば、FEI(ASPEX)社製の介在物自動分析装置である商品名:Metals Quality Analyzerを用いることができる。
【0072】
[Cu析出物]
好ましくは、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、Cu含有量が1.3%以上であり、かつ、長径50nm以下のCu析出物の個数密度が400個/μm3以上である。本明細書においてCu析出物とは、Cu及び不純物からなる析出物を意味する。
【0073】
本明細書において、長径が50nm以下のCu析出物を「微細Cu析出物」ともいう。上述のとおり、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、粗大Ca酸化物を500個/100mm2以上含有し、鋼管の被削性を高める。本実施形態による二相系ステンレス鋼管がさらに、微細Cu析出物の個数密度が400個/μm3以上であれば、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、さらに優れた被削性を有する。
【0074】
したがって、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、上述の化学組成と上述のミクロ組織とを有し、粗大Ca酸化物を500個/100mm2以上含有し、さらに、化学組成中のCu含有量を1.3%以上とし、微細Cu析出物の個数密度を400個/μm3以上とするのが好ましい。本実施形態による二相ステンレス鋼管において、微細Cu析出物の個数密度のさらに好ましい下限は450個/μm3であり、さらに好ましくは500個/μm3である。本実施形態による二相ステンレス鋼管において、微細Cu析出物の個数密度の上限は特に限定されないが、たとえば、3000個/μm3であり、好ましくは2000個/μm3である。
【0075】
本実施形態による二相ステンレス鋼管において、微細Cu析出物の個数密度は、次の方法で求めることができる。本実施形態による二相ステンレス鋼管から、微細Cu析出物観察用の薄膜試験片を作製する。具体的に、鋼管の肉厚中央部から薄膜試験片を作製する。なお、薄膜試験片は、Twin jet法を用いた電解研磨によって作製する。また、薄膜試験片の大きさは、後述する観察視野が得られれば、特に限定されない。
【0076】
得られた薄膜試験片の観察面のうち、オーステナイト相から任意の4視野を特定する。観察面中のオーステナイト相は、電子線回折による結晶構造の同定により、特定することができる。特定した4視野に対して、透過電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:以下、「TEM」ともいう)による組織観察を実施する。具体的には、任意の4視野を観察視野として特定する。各観察視野の面積は特に限定されないが、たとえば、800nm×800nmとする。各観察視野に対する組織観察は、加速電圧を200kVとし、回折条件を析出物観察に適した条件で実施する。回折条件の析出物観察に適した条件とは、たとえば、011入射で回折ベクトルg=11-1である。さらに、適切な時間露光を行うことで、析出物を写真撮影する。生成した写真画像について、コントラストから析出物を特定する。特定した析出物のうち、長径が50nm以下の析出物を、画像中のスケールバーと比較することで特定する。なお、観察視野において、長径が50nm以下の析出物を特定することは、当業者であれば当然に可能である。なお、本明細書において長径とは、上記画像において、析出物の周縁上にある任意の2点を結ぶ線分のうち、最も長い線分の長さとして特定する。
【0077】
以上のとおり特定した、長径50nm以下の析出物に対して、EDSによる元素分析を行う。なお、対象元素をFe、Cr、Ni、Cu、Mn、Mo、及び、Siとして定量する。ここで、EDSでは、装置の特性上、一定の体積を有する範囲について元素分析が実施される。すなわち、観察面に析出物が存在する場合でも、析出物のみの元素分析を実施することはできず、母材も同時に元素分析が実施される。したがって、観察面にCu析出物が存在する領域において、EDSによる元素分析を行った場合、Cu以外に母材由来の元素(Fe等)も同時に検出される。
【0078】
一方、本実施形態では、母材におけるCu含有量は、上述のとおり、0.5~6.0%である。そのため、EDSによる元素分析において、Cu濃度が15.0質量%以上の析出物であれば、Cu析出物であると判断できる。各観察視野において、長径50nm以下の析出物であってCu濃度が15.0質量%以上の析出物(微細Cu析出物)の個数を計数する。さらに、各観察視野の面積と、観察領域の厚さとから、各観察領域の体積(μm3)を求める。なお、観察領域の厚さは、薄膜試験片に対する、電子エネルギー損失強度スペクトル(EELS)の全積分強度と、ゼロロススペクトルの積分強度とから求めることができる。
【0079】
得られた各観察視野における、長径50nm以下のCu析出物の数(個)と、各観察視野の体積(μm3)とから、各観察視野における、微細Cu析出物の個数密度(個/μm3)を求める。4視野において得られた微細Cu析出物の個数密度の算術平均値を、微細Cu析出物の個数密度(個/μm3)とする。本実施形態において、微細Cu析出物の個数密度(個/μm3)は、得られた数値の小数第一位を四捨五入して求める。
【0080】
[被削性]
本実施形態による二相ステンレス鋼管は、上述の化学組成と、体積率で30~80%のフェライト及び残部がオーステナイトからなるミクロ組織とを有し、かつ、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である。その結果、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、降伏強度が552MPa以上であっても、優れた被削性を有する。本実施形態において、被削性は、以下の方法で評価できる。
【0081】
本実施形態による二相ステンレス鋼管に対して、外周旋削加工を実施して、工具寿命を評価する。具体的には、JIS B 4053(2013)に規定のP10に相当する超硬合金を切削工具として用いる。切削速度を100m/分とし、送り速度を0.15mm/revとし、切り込み量を0.75mmとし、潤滑剤を使用せずに外周旋削加工を実施する。
【0082】
鋼管の表面のうち、外周旋削加工が実施された面を、鋼管の仕上げ面とも称する。本実施形態では、工具が寿命を迎えると鋼管の仕上げ面の品位が低下することに着目し、鋼管の仕上げ面の品位を指標として、工具寿命を評価する。具体的に、鋼管の仕上げ面を目視で確認しながら、外周旋削加工を実施する。目視による確認の結果、鋼管の仕上げ面の品位の低下が確認された領域について、最大高さRzを測定する。具体的には、最大高さRzは、JIS B 0601(2013)に準拠して、表面粗さ計を用いて測定する。最大高さRzの測定では、基準長さを2.5mm、評価長さを12.5mmとする。
【0083】
得られた最大高さRzが30μmを超えている場合、外周旋削加工を終了する。得られた最大高さRzが30μm以下である場合、引き続き外周旋削加工を実施する。本実施形態では、新品の工具を用いて外周旋削加工を開始してから、鋼管の仕上げ面の最大高さRzが30μmを超えるまでに外周旋削加工した距離を、工具寿命と定義する。
【0084】
なお、外周旋削加工を実施すると、鋼管の仕上げ面には、Ca硫化物に代表される介在物起因の疵が形成される場合がある。鋼管の仕上げ面に形成された疵が介在物起因であることは、当業者であれば目視で特定できる。本実施形態では、鋼管の仕上げ面の品位の評価において、介在物起因の疵は無視する。すなわち、最大高さRzを測定する場合も、介在物起因の疵が形成されていない領域において、最大高さRzを測定する。
【0085】
さらに、API 5CTのL80に相当し、具体的には、C:0.20~0.30%、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:1.5%以下、及び、Mo:1.0%以下を含有する鋼管について、同様の外周旋削加工を実施した際の工具寿命を1.00として、工具寿命の相対値を求める。本実施形態において、工具寿命(相対値)は、得られた数値の小数第三位を四捨五入して求める。本実施形態による二相ステンレス鋼管は、上述の方法で求めた工具寿命(相対値)が0.70以上であれば、優れた被削性を有すると評価する。
【0086】
本実施形態による二相ステンレス鋼管では、上述の化学組成と、体積率で30~80%のフェライト及び残部がオーステナイトからなるミクロ組織とを有し、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2以上であり、さらに、Cu含有量が1.3%以上であり、微細Cu析出物の個数密度が400個/μm3以上であるのが好ましい。この場合、二相ステンレス鋼管は、降伏強度が552MPa以上であっても、さらに優れた被削性を有する。ここで、本実施形態において、上述の方法で求めた工具寿命(相対値)が0.80以上であれば、さらに優れた被削性を有すると評価する。
【0087】
[形状及び用途]
本実施形態による二相ステンレス鋼管は、継目無鋼管であってもよく、溶接鋼管であってもよい。鋼管とは、たとえば、油井用鋼管である。油井用鋼管は、油井管用途の鋼管を意味する。油井管はたとえば、油井又はガス井の掘削、原油又は天然ガスの採取等に用いられるケーシング、チュービング、ドリルパイプ等である。好ましくは、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、油井用継目無鋼管である。
【0088】
以上の説明のとおり、本実施形態による二相ステンレス鋼管では、上述の化学組成と体積率で30~80%のフェライト及び残部がオーステナイトからなるミクロ組織とを有し、かつ、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である。その結果、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、552MPa以上の降伏強度と、優れた被削性とを有する。
【0089】
[製造方法]
上述の構成を有する、本実施形態による二相ステンレス鋼管の製造方法の一例を説明する。以下に説明する製造方法は、二相ステンレス鋼管の製造方法の一例として、継目無鋼管の製造方法である。なお、上述のとおり、本実施形態による二相ステンレス鋼管は、継目無鋼管に限定されず、溶接鋼管であってもよい。ただし、以下に説明する製造方法は、本実施形態による二相ステンレス鋼管が継目無鋼管である場合、好適な製造方法である。要するに、本実施形態による二相ステンレス鋼管の製造方法は、以下に説明する製造方法に限定されない。
【0090】
本実施形態による二相ステンレス鋼管の製造方法の一例は、素材を準備する工程(製鋼工程)と、素材を熱間加工して素管を製造する工程(熱間加工工程)と、溶体化処理を実施する工程(溶体化処理工程)とを含む。以下、各製造工程について詳述する。
【0091】
[製鋼工程]
製鋼工程では、溶鋼を製造する工程(精錬工程)と、溶鋼を用いて鋳造法により素材を製造する工程(素材製造工程)とを含む。
【0092】
[精錬工程]
精錬工程では初めに、Crを含有する溶鋼を取鍋に収納して、取鍋内の溶鋼に対して、大気圧下で脱炭処理を実施する。この工程を粗脱炭精錬工程という。粗脱炭精錬工程での脱炭処理により、スラグが生成する。粗脱炭精錬工程後の溶鋼の液面には、脱炭処理により生成したスラグが浮上している。粗脱炭精錬工程において、溶鋼中のCrが酸化してCr23が生成する。Cr23はスラグ中に吸収される。そこで、取鍋に脱酸剤を添加して、スラグ中のCr23を還元し、Crを溶鋼中に回収する。この工程をCr還元処理工程という。粗脱炭精錬工程及びCr還元処理工程はたとえば、電気炉法、転炉法、又は、AOD(Argon Oxygen Decarburization)法により実施する。Cr還元処理工程後、溶鋼からスラグを除滓する。この工程を除滓処理工程という。
【0093】
Cr含有鋼の場合、CrによりC活量が低下するため、脱炭反応が抑制されてしまう。そこで、除滓処理工程後の溶鋼に対してさらに、仕上げの脱炭処理を実施する。この工程を仕上げ脱炭精錬工程という。仕上げ脱炭精錬工程では、減圧下において脱炭処理を実施する。減圧下で脱炭処理を実施すれば、雰囲気中のCOガス分圧(PCO)が低くなり、溶鋼中のCrの酸化が抑制される。そのため、減圧下で脱炭処理を実施すれば、Crの酸化を抑制しつつ、溶鋼中のC濃度をさらに下げることができる。仕上げ脱炭精錬工程後、溶鋼に脱酸剤を添加して、スラグ中のCr23を還元するCr還元処理を再び実施する。この工程をCr還元処理工程という。仕上げ脱炭精錬工程、及び、仕上げ脱炭精錬工程後のCr還元処理工程はたとえば、VOD(Vacuum Oxygen Decarburization)法により実施してもよく、RH(Ruhrstahl-Heraeus)法により実施してもよい。
【0094】
Cr還元処理工程後、取鍋中の溶鋼に対して最終の成分調整と素材製造工程前の溶鋼の温度調整とを実施する。この工程を成分調整工程という。成分調整工程はたとえば、LT(Ladle Treatment)により実施する。成分調整工程の後半で、溶鋼中にCaを添加する。ここで、Caを添加してから溶鋼内にCaが均一に分散するまでの時間を「均一混合時間」τと定義する。均一混合時間τは次の式(A)により求めることができる。
τ=800×ε-0.4 (A)
ここで、εはLTにおける溶鋼の撹拌動力密度であり、式(B)により定義される。
ε=28.5(Q/W)×T×log(1+H/1.48) (B)
ここで、Qは上吹きガス流量(Nm3/min)である。Wは溶鋼質量(t)である。Tは溶鋼温度(K)である。Hは取鍋内の溶鋼の深さ(鋼浴深さ)(m)である。
【0095】
成分調整工程において、取鍋中の溶鋼温度を1500~1700℃に保持する。さらに、Caを溶鋼内に投入し、均一混合時間が経過してからの保持時間を「保持時間t」(秒)と定義する。この場合、本実施形態では、均一混合時間が経過してからの保持時間tを100~1000秒とする。
【0096】
保持時間tが短すぎれば、溶鋼においてCa酸化物が微細に分散する場合がある。この場合、円相当径で2.0μm以上の粗大Ca酸化物が十分に得られない。一方、保持時間tが長すぎれば、溶鋼において介在物が浮上分離しすぎる場合がある。この場合、粗大Ca酸化物の個数密度が低下する。したがって、本実施形態の成分調整工程では、保持時間tを100~1000秒とするのが好ましい。
【0097】
[素材製造工程]
上述の精錬工程により製造された溶鋼を用いて、素材を製造する。素材とは、鋳片又はインゴットである。具体的には、溶鋼を用いて連続鋳造法により鋳片を製造する。鋳片はスラブでもよいし、ブルームでもよいし、ビレットでもよい。又は、溶鋼を用いて造塊法によりインゴットとしてもよい。鋳片又はインゴットに対してさらに、分塊圧延等を実施して、ビレットを製造してもよい。以上の工程により、素材を製造する。
【0098】
[熱間加工工程]
熱間加工工程では、準備された素材に対して熱間加工を実施して、素管を製造する。まず、素材を加熱炉で加熱する。加熱温度は特に限定されないが、たとえば、1000~1300℃である。加熱炉から抽出された素材に対して、熱間加工を実施する。本実施形態では、熱間加工とは、特に限定されない。熱間加工はたとえば、熱間圧延であってもよく、熱間押出であってもよい。熱間加工として熱間圧延を実施する場合、たとえば、マンネスマン法を実施して、素管を製造してもよい。マンネスマン法を実施する場合、穿孔機により素材(丸ビレット)を穿孔圧延する。穿孔圧延する場合、穿孔比は特に限定されないが、たとえば、1.0~4.0である。穿孔圧延された中空丸ビレットはさらに、マンドレルミル、レデューサ、サイジングミル等によって、熱間圧延が実施され、素管が製造される。
【0099】
熱間加工として熱間押出を実施する場合、たとえば、ユジーン・セジュルネ法、又は、エルハルトプッシュベンチ法を実施して、素管を製造してもよい。なお、熱間加工は1回のみ実施してもよく、複数回実施してもよい。たとえば、素材に対して上述の穿孔圧延を実施した後、上述の熱間押出を実施してもよい。たとえばさらに、素材に対して、上述の穿孔圧延を実施した後、延伸圧延を実施してもよい。すなわち、熱間加工工程では、周知の方法により熱間加工を実施して、素管を製造する。
【0100】
[溶体化処理工程]
溶体化処理工程では、上記熱間加工工程で製造された素管に対して、溶体化処理を実施する。溶体化処理の方法は、特に限定されず、周知の方法でよい。たとえば、素管を熱処理炉に装入し、所望の温度で保持した後、急冷する。なお、素管を熱処理炉に装入し、所望の温度で保持した後、急冷して溶体化処理を実施する場合、溶体化温度とは、溶体化処理を実施するための熱処理炉の温度(℃)を意味する。この場合さらに、溶体化時間とは、素管が溶体化温度で保持される時間を意味する。
【0101】
好ましくは、本実施形態の溶体化処理工程における溶体化温度を900~1100℃とする。溶体化温度が低すぎれば、溶体化処理後の素管に析出物(たとえば、金属間化合物であるσ相等)が残存する場合がある。この場合、製造された二相ステンレス鋼管の耐食性が低下する。溶体化温度が低すぎればさらに、溶体化処理後の素管のフェライト体積率が低くなりすぎる場合がある。この場合、オーステナイトが粗大化し、製造された二相ステンレス鋼管の切削性が低下する。一方、溶体化温度が高すぎれば、溶体化処理後の素管のフェライトの体積率が高くなりすぎる場合がある。この場合、製造された二相ステンレス鋼管において、所望の機械的特性が得られない場合がある。
【0102】
素管を熱処理炉に装入し、所望の温度で保持した後、急冷して溶体化処理を実施する場合、溶体化時間は特に限定されず、周知の条件で実施すればよい。溶体化時間は、たとえば、5~180分である。急冷方法は、たとえば、水冷である。
【0103】
[その他の工程]
本実施形態による製造方法では、上記以外の製造工程を含んでもよい。本実施形態では、好ましくは、溶体化処理工程の後の素管に対して、時効熱処理を実施する。時効熱処理とは、溶体化処理後の素管を所望の温度で保持することを意味する。時効熱処理を実施する場合、好ましい熱処理温度は340~660℃であり、好ましい保持時間は20~80分である。なお、本明細書において、熱処理温度とは、時効熱処理を実施するための熱処理炉の温度を意味する。本明細書においてさらに、保持時間とは、素管が熱処理温度で保持される時間を意味する。
【0104】
溶体化処理工程が実施されたCu含有量が1.3%以上の素管に対して、熱処理温度340~660℃、保持時間20~80分とする時効熱処理が実施された場合、素管のミクロ組織において、微細なCu析出物が分散して析出する。その結果、製造された二相ステンレス鋼管では、微細Cu析出物の個数密度が400個/μm3以上となり、鋼管の被削性がさらに高まる。一方、時効熱処理の熱処理温度が高すぎれば、Cu析出物が粗大化する場合がある。時効熱処理の熱処理温度が低すぎれば、微細Cu析出物が十分に析出しない。また、時効熱処理の保持時間が短すぎれば、微細Cu析出物が十分に析出しない。時効熱処理の保持時間が長すぎれば、時効熱処理の効果が飽和する。
【0105】
時効熱処理を実施する場合、さらに好ましい熱処理温度の下限は350℃であり、さらに好ましくは380℃である。時効熱処理を実施する場合、さらに好ましい熱処理温度の上限は650℃であり、さらに好ましくは630℃である。時効熱処理を実施する場合、さらに好ましい保持時間の下限は25分であり、さらに好ましくは30分である。時効熱処理を実施する場合、さらに好ましい保持時間の上限は70分であり、さらに好ましくは60分である。
【0106】
また、溶体化処理工程の後に、酸洗処理を実施してもよい。この場合、酸洗処理は、周知の方法で実施されればよく、特に限定されない。酸洗処理を実施する場合、製造された二相ステンレス鋼管の表面に不動態被膜が形成され、二相ステンレス鋼管の耐食性がさらに高まる。
【0107】
以上の工程により、本実施形態による二相ステンレス鋼管を製造することができる。なお、上述のとおり、本実施形態による二相ステンレス鋼管の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。具体的には、上述の化学組成と、体積率で30~80%のフェライト及び残部がオーステナイトからなるミクロ組織とを有し、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である二相ステンレス鋼管が製造できれば、本実施形態による二相ステンレス鋼管の製造方法は、上述の製造方法に限定されない。以下、実施例によって、本実施形態による二相ステンレス鋼管をさらに具体的に説明する。
【実施例
【0108】
表1に示す化学組成を有する溶鋼を製造した。なお、表1中の「-」は、該当する元素の含有量が不純物レベルであったことを意味する。たとえば、試験番号1のV含有量、Nb含有量、Al含有量、B含有量、Ta含有量、Ti含有量、Zr含有量、Hf含有量、W含有量、REM含有量、Co含有量、Sn含有量、及び、Sb含有量は、小数第四位を四捨五入して、0%であったことを意味する。たとえばさらに、試験番号1のMg含有量は、小数第五位を四捨五入して、0%であったことを意味する。
【0109】
【表1】
【0110】
各試験番号の溶鋼は、次のとおりに製造した。Crを含有する溶鋼を取鍋に収納して、AOD法により周知の粗脱炭精錬工程及びCr還元処理工程を実施した。Cr還元処理工程後、溶鋼からスラグを除滓する除滓処理工程を実施した。さらに、VOD法により、周知の仕上げ脱炭精錬工程及びCr還元処理工程を実施した。
【0111】
VOD法によるCr還元処理工程後、LTにより、取鍋中の溶鋼に対して最終の成分調整と素材製造工程前の溶鋼の温度調整とを実施した。溶鋼温度はいずれも1500~1700℃であった。さらに、溶鋼中にCaを添加した。Caを添加した後、均一混合時間経過後の保持時間t(秒)を表2に示すとおり調整した。以上の工程により、表1に示す化学組成の溶鋼を製造した。
【0112】
【表2】
【0113】
各鋼記号の溶鋼を、50kgの真空溶解炉を用いて溶製し、造塊法により、各試験番号の鋼塊(インゴット)を製造した。得られたインゴットに対して、表2に示す熱間加工の加熱温度(℃)で加熱した後、熱間圧延を実施して、外径177.8mm、肉厚12.65mm素管(継目無鋼管)を製造した。
【0114】
熱間加工が実施された各試験番号の素管に対して、表2に記載の溶体化温度(℃)及び溶体化時間(分)にて、溶体化処理を実施した。溶体化処理が実施された各試験番号の素管に対して、表2に記載の熱処理温度(℃)及び保持時間(分)にて、時効熱処理を実施した。また、表2中熱処理温度及び保持時間欄の「-」とは、時効熱処理を実施しなかったことを意味する。
【0115】
以上の工程により、各試験番号の継目無鋼管を得た。得られた各試験番号の継目無鋼管に対して、引張試験と、ミクロ組織観察試験と、粗大Ca酸化物個数密度測定試験と、微細Cu析出物個数密度測定試験と、被削性評価試験とを実施した。
【0116】
[引張試験]
各試験番号の継目無鋼管に対して、ASTM E8/E8M(2021)に準拠して、引張試験を実施した。具体的には、各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央部から、丸棒引張試験片を作製した。丸棒引張試験片は、平行部直径8.9mm、平行部長さ35.6mmであった。丸棒引張試験片の長手方向は、継目無鋼管の圧延方向(管軸方向)と平行であった。各試験番号の丸棒引張試験片を用いて、常温(25℃)、大気中にて引張試験を実施して、0.2%オフセット耐力(MPa)を求めた。求めた0.2%オフセット耐力を降伏強度(MPa)と定義した。得られた各試験番号の降伏強度(Yield Strength)を、表2の「YS(MPa)」欄に示す。
【0117】
[ミクロ組織観察試験]
各試験番号の継目無鋼管に対して、ミクロ組織観察試験を実施して、フェライトの体積率を求めた。各試験番号の継目無鋼管について、上述のASTM E562(2019)に準拠した点算法により、フェライトの体積率(%)を求めた。得られた各試験番号のフェライトの体積率(%)を、表2の「フェライト(%)」欄に示す。
【0118】
[粗大Ca酸化物個数密度測定試験]
各試験番号の継目無鋼管に対して、粗大Ca酸化物個数密度測定試験を実施して、円相当径2.0μm以上のCa酸化物(粗大Ca酸化物)の個数密度を求めた。各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央部から作製した試験片を用いて、上述の方法で、粗大Ca酸化物の個数密度を求めた。得られた各試験番号の粗大Ca酸化物の個数密度(個/100mm2)を、表2の「粗大Ca酸化物(個/100mm2)」欄に示す。
【0119】
[微細Cu析出物個数密度測定試験]
各試験番号の継目無鋼管に対して、微細Cu析出物個数密度測定試験を実施して、長径が50nm以下のCu析出物(微細Cu析出物)の個数密度を求めた。各試験番号の継目無鋼管の肉厚中央部から作製した試験片を用いて、上述の方法で、微細Cu析出物の個数密度を求めた。得られた各試験番号の微細Cu析出物の個数密度(個/μm3)を、表2の「微細Cu析出物(個/μm3)」欄に示す。
【0120】
[被削性評価試験]
各試験番号の継目無鋼管に対して、上述の方法で外周旋削加工を実施して、被削性を評価した。本実施例では、被削性の評価指標として、工具寿命を用いた。具体的には、JIS B 4053(2013)に規定のP10に相当する超硬合金を切削工具として用いた。切削の条件は、切削速度:100m/分、送り速度:0.15mm/rev、切り込み量:0.75mm、及び、潤滑剤:不使用とした。上述の方法で、鋼管の仕上げ面を目視及びJIS B 0601(2013)に準拠した表面粗さ計による最大高さRzによって、各試験番号の鋼管の仕上げ面の品位を評価した。
【0121】
上述のとおり、鋼管の仕上げ面の最大高さRzが30μmを超えていれば、外周旋削加工を終了した。本実施例では、新品の工具を用いて外周旋削加工を開始してから、鋼管の仕上げ面の最大高さRzが30μmを超えるまでに外周旋削加工した距離を、各試験番号の工具寿命と定義した。さらに、API 5CTのL80に相当し、具体的には、C:0.20~0.30%、Si:1.0%以下、Mn:2.0%以下、P:0.03%以下、S:0.03%以下、Cr:1.5%以下、及び、Mo:1.0%以下を含有する鋼管に対して同様の外周旋削加工を実施した際の工具寿命を1.00として、工具寿命(相対値)を求めた。得られた各試験番号の工具寿命(相対値)を、表2の「工具寿命(相対値)」欄に示す。
【0122】
[評価結果]
表1及び表2を参照して、試験番号1~23の継目無鋼管は、化学組成が適切であり、製造方法も上述の好ましい製造方法の条件を満たしていた。その結果、これらの継目無鋼管は、降伏強度が552MPa以上であった。これらの継目無鋼管はさらに、ミクロ組織において、フェライトが30~80体積%であった。これらの継目無鋼管はさらに、粗大Ca酸化物の個数密度が500個/100mm2以上であった。その結果、これらの継目無鋼管は、工具寿命(相対値)が0.70以上であり、優れた被削性を有していた。すなわち、試験番号1~23の継目無鋼管は、552MPa以上の降伏強度と、優れた被削性とを有していた。
【0123】
試験番号2~21の継目無鋼管はさらに、微細Cu析出物の個数密度が400個/μm3以上であった。その結果、これらの継目無鋼管は、工具寿命(相対値)が0.80以上であり、さらに優れた被削性を有していた。
【0124】
一方、試験番号24の継目無鋼管は、Cr含有量が低すぎた。その結果、この継目無鋼管のフェライトの体積率は、30体積%未満であった。その結果、この継目無鋼管は、工具寿命(相対値)が0.70未満であり、優れた被削性を有していなかった。
【0125】
試験番号25の継目無鋼管は、Ca含有量が低すぎた。そのため、この継目無鋼管の粗大Ca酸化物の個数密度は500個/100mm2未満であった。その結果、この継目無鋼管は、工具寿命(相対値)が0.70未満であり、優れた被削性を有していなかった。
【0126】
試験番号26の継目無鋼管は、保持時間tが短すぎた。そのため、この継目無鋼管の粗大Ca酸化物の個数密度は500個/100mm2未満であった。その結果、この継目無鋼管は、工具寿命(相対値)が0.70未満であり、優れた被削性を有していなかった。
【0127】
試験番号27の継目無鋼管は、保持時間tが長すぎた。そのため、この継目無鋼管の粗大Ca酸化物の個数密度は500個/100mm2未満であった。その結果、この継目無鋼管は、工具寿命(相対値)が0.70未満であり、優れた被削性を有していなかった。
【0128】
以上、本開示の実施の形態を説明した。しかしながら、上述した実施の形態は本開示を実施するための例示に過ぎない。したがって、本開示は上述した実施の形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で上述した実施の形態を適宜変更して実施することができる。
【0129】
なお、本実施形態による二相ステンレス鋼管の要旨は、以下のとおりに記載することもできる。
【0130】
[1]
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.10~7.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:20.0~30.0%、
Ni:4.2~10.0%、
Mo:0.5~5.0%、
Cu:0.5~6.0%、
N:0.350%未満、
O:0.0005~0.0100%、
Ca:0.0005~0.0100%、及び、
残部がFe及び不純物からなり、
ミクロ組織が、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなり、
降伏強度が552MPa以上であり、
円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である、
二相ステンレス鋼管。
【0131】
[2]
質量%で、
C:0.030%以下、
Si:1.00%以下、
Mn:0.10~7.00%、
P:0.040%以下、
S:0.0050%以下、
Cr:20.0~30.0%、
Ni:4.2~10.0%、
Mo:0.5~5.0%、
Cu:0.5~6.0%、
N:0.350%未満、
O:0.0005~0.0100%、
Ca:0.0005~0.0100%、を含有し、さらに、
V:0.200%以下、
Nb:0.100%以下、
Al:0.100%以下、
Ta:0.100%以下、
Ti:0.100%以下、
Zr:0.100%以下、
Hf:0.100%以下、
W:0.200%以下、
Co:0.500%以下、
Sn:0.100%以下、
Sb:0.100%以下、
B:0.100%以下、
Mg:0.1000%以下、及び、
希土類元素:0.100%以下、からなる群から選択される1元素以上を含有し、
残部がFe及び不純物からなり、
ミクロ組織が、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなり、
降伏強度が552MPa以上であり、
円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である、
二相ステンレス鋼管。
【0132】
[3]
[2]に記載の二相ステンレス鋼管であって、
V:0.200%以下、
Nb:0.100%以下、
Al:0.100%以下、
Ta:0.100%以下、
Ti:0.100%以下、
Zr:0.100%以下、
Hf:0.100%以下、及び、
W:0.200%以下、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0133】
[4]
[2]又は[3]に記載の二相ステンレス鋼管であって、
Co:0.500%以下、
Sn:0.100%以下、及び、
Sb:0.100%以下、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0134】
[5]
[2]~[4]に記載の二相ステンレス鋼管であって、
B:0.100%以下、
Mg:0.1000%以下、及び、
希土類元素:0.100%以下、からなる群から選択される1元素以上を含有する、
二相ステンレス鋼管。
【0135】
[6]
[1]~[5]のいずれか1項に記載の二相ステンレス鋼管であって、
Cu:1.3~6.0%を含有し、
長径50nm以下のCu析出物の個数密度が400個/μm3以上である、
二相ステンレス鋼管。
【要約】
高い降伏強度と、優れた被削性とを有する二相ステンレス鋼管を提供する。本開示による二相ステンレス鋼管は、質量%で、C:0.030%以下、Si:1.00%以下、Mn:0.10~7.00%、P:0.040%以下、S:0.0050%以下、Cr:20.0~30.0%、Ni:4.2~10.0%、Mo:0.5~5.0%、Cu:0.5~6.0%、N:0.350%未満、O:0.0005~0.0100%、Ca:0.0005~0.0100%、及び、残部がFe及び不純物からなる。ミクロ組織が、体積率で30~80%のフェライト、及び、残部がオーステナイトからなる。降伏強度が552MPa以上である。円相当径で2.0μm以上のCa酸化物の個数密度が500個/100mm2以上である。
図1