(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】熱電素子、発電装置、電子機器、及び熱電素子の製造方法
(51)【国際特許分類】
H10N 10/81 20230101AFI20230314BHJP
H10N 10/17 20230101ALI20230314BHJP
H10N 10/857 20230101ALI20230314BHJP
【FI】
H10N10/81
H10N10/17
H10N10/17 Z
H10N10/857
(21)【出願番号】P 2018127940
(22)【出願日】2018-07-05
【審査請求日】2021-07-02
(73)【特許権者】
【識別番号】516230102
【氏名又は名称】株式会社GCEインスティチュート
(74)【代理人】
【識別番号】100120868
【氏名又は名称】安彦 元
(72)【発明者】
【氏名】後藤 博史
(72)【発明者】
【氏名】坂田 稔
【審査官】宮本 博司
(56)【参考文献】
【文献】特開2012-248618(JP,A)
【文献】特開2018-019042(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2015/0229013(US,A1)
【文献】特開2005-158917(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H10N 10/81
H10N 10/857
H10N 10/17
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子であって、
第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、
前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも大きい仕事関数を有する第2電極部と、
前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、
を備え、
前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、
前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いこと
を特徴とする熱電素子。
【請求項2】
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子であって、
第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、
前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも
小さい仕事関数を有する第2電極部と、
前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、
を備え、
前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、
前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いこと
を特徴とする熱電素子。
【請求項3】
前記第1基板と離間して設けられる第2基板をさらに備え、
前記第1電極部、前記中間部、及び前記第2電極部は、前記第1基板と前記第2基板との間に挟まれ、
前記第1延在部は、前記第1基板と接し、前記第2基板と離間し、
前記第2延在部は、前記第1基板及び前記第2基板と接すること
を特徴とする請求項1又は2記載の熱電素子。
【請求項4】
前記第2電極部は、前記第1延在部の上面を覆い、一対の前記第2延在部と一体に設けられる接続部を有し、
前記接続部は、前記第2基板と接し、前記第1基板と離間すること
を特徴とする請求項3記載の熱電素子。
【請求項5】
前記第2延在部は、前記第2基板を支持し、前記第1基板と前記第2基板との間の距離を一定に保つものであること
を特徴とする請求項3又は4記載の熱電素子。
【請求項6】
前記第1電極部及び前記第2電極部の形状は、前記第1方向に沿って互いに異なる向きに延在する櫛歯状であること
を特徴とする請求項1~5の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項7】
前記第1延在部及び前記第2延在部の少なくとも何れかは、前記第1方向に沿ってテーパ状に形成されること
を特徴とする請求項1~6の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項8】
前記第1電極部と、前記第2電極部との間の電極間ギャップは、10μm以下であり、
前記ナノ粒子の直径は、前記電極間ギャップの1/10以下であること
を特徴とする請求項1~7の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項9】
前記ナノ粒子は、表面に設けられた絶縁膜を有し、
前記絶縁膜の厚さは、20nm以下であること
を特徴とする請求項1~8の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項10】
前記ナノ粒子は、前記第1電極部の仕事関数と、前記第2電極部の仕事関数との間の仕事関数を有すること
を特徴とする請求項1~9の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項11】
前記中間部は、60℃以上の沸点を有する溶媒を含むこと
を特徴とする請求項1~10の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項12】
前記中間部は、前記ナノ粒子のみが充填された状態を示すこと
を特徴とする請求項1~1
0の何れか1項記載の熱電素子。
【請求項13】
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子を備える発電装置であって、
前記熱電素子は、
第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、
前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも大きい
、又は小さい仕事関数を有する第2電極部と、
前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、
を備え、
前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、
前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いこと
を特徴とする発電装置。
【請求項14】
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子と、前記熱電素子を電源に用いて駆動されることが可能な電子部品と、を含む電子機器であって、
前記熱電素子は、
第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、
前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも大きい
、又は小さい仕事関数を有する第2電極部と、
前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、
を備え、
前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、
前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いこと
を特徴とする電子機器。
【請求項15】
熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子の製造方法であって、
第1基板上に、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部を形成する第1電極部形成工程と、
前記第1基板上に前記第1電極部と離間し、前記第1電極部よりも大きい
、又は小さい仕事関数を有する第2電極部を配置する第2電極部形成工程と、
前記第1電極部と、前記第2電極部との間に、ナノ粒子を含む中間部を形成する中間部形成工程と、
を備え、
前記第2電極部は、前記第1方向に延在する一対の第2延在部を有し、
前記第2電極部形成工程は、
前記第1方向と交わる第2方向に沿って、前記第1延在部を挟む位置に一対の前記第2延在部を配置し、
前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第1延在部よりも高く前記第2延在部
を形成すること
を特徴とする熱電素子の製造方法。
【請求項16】
前記第2電極部形成工程は、
第2基板上に前記第2電極部を形成する前工程と、
前記第1基板と前記第2基板との間に、前記第2電極部を配置する後工程と、
を有すること
を特徴とする請求項15記載の熱電素子の製造方法。
【請求項17】
前記第1電極部形成工程は、前記第1方向に沿って延在する櫛歯状に前記第1電極部を形成し、
前記前工程は、前記第1方向に沿って延在する櫛歯状に前記第2電極部を形成し、
前記後工程は、前記第1方向に沿って前記第1電極部とは異なる向きに延在するように前記第2電極部を配置すること
を特徴とする請求項16記載の熱電素子の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子、発電装置、電子機器、及び熱電素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、熱エネルギー(絶対温度)を利用して電気エネルギーを生成する熱電素子の開発が盛んに行われている。特に、電極の有する仕事関数の差分を利用した電気エネルギーの生成に関し、例えば特許文献1に開示された熱電素子等が提案されている。このような熱電素子は、電極に与える温度差を利用して電気エネルギーを生成する構成に比べて、様々な用途への利用が期待されている。
【0003】
特許文献1では、エミッタ電極層と、コレクタ電極層と、前記エミッタ電極層及び前記コレクタ電極層の表面に分散して配置され、前記エミッタ電極層及び前記コレクタ電極層をサブミクロン間隔で離間する電気絶縁性の球状ナノビーズとを備え、前記エミッタ電極層の仕事関数は前記コレクタ電極層の仕事関数よりも小さく、前記球状ナノビーズの粒子径は100nm以下である、熱電素子が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ここで、異なる仕事関数を有する一対の電極部を用いた熱電素子において、電気エネルギーの発生量には、各電極部の間隔(電極間ギャップ)が影響する。特に、電極間ギャップのバラつきが悪化するにつれて、電気エネルギーの発生量が不安定となる傾向にある。この点、特許文献1の開示技術では、球状ナノビーズを用いて各電極層を離間させている。このため、球状ビーズ径のバラつきに起因する電極間ギャップのバラつきの悪化を考慮しておらず、電気エネルギーの発生量が不安定となる恐れがある。上述した事情により、電気エネルギーの発生量の安定化が望まれている。
【0006】
そこで本発明は、上述した問題に鑑みて案出されたものであり、その目的とするところは、電気エネルギーの発生量の安定化を実現できる熱電素子、発電装置、電子機器、及び熱電素子の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1発明に係る熱電素子は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子であって、第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも大きい仕事関数を有する第2電極部と、前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、を備え、前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いことを特徴とする。
【0008】
第2発明に係る熱電素子は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子であって、第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも小さい仕事関数を有する第2電極部と、前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、を備え、前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いことを特徴とする。
【0009】
第3発明に係る熱電素子は、第1発明又は第2発明において、前記第1基板と離間して設けられる第2基板をさらに備え、前記第1電極部、前記中間部、及び前記第2電極部は、前記第1基板と前記第2基板との間に挟まれ、前記第1延在部は、前記第1基板と接し、前記第2基板と離間し、前記第2延在部は、前記第1基板及び前記第2基板と接することを特徴とする。
【0010】
第4発明に係る熱電素子は、第3発明において、前記第2電極部は、前記第1延在部の上面を覆い、一対の前記第2延在部と一体に設けられる接続部を有し、前記接続部は、前記第2基板と接し、前記第1基板と離間することを特徴とする。
【0011】
第5発明に係る熱電素子は、第3発明又は第4発明において、前記第2延在部は、前記第2基板を支持し、前記第1基板と前記第2基板との間の距離を一定に保つものであることを特徴とする。
【0012】
第6発明に係る熱電素子は、第1発明~第5発明の何れかにおいて、前記第1電極部及び前記第2電極部の形状は、前記第1方向に沿って互いに異なる向きに延在する櫛歯状であることを特徴とする。
【0013】
第7発明に係る熱電素子は、第1発明~第6発明の何れかにおいて、前記第1延在部及び前記第2延在部の少なくとも何れかは、前記第1方向に沿ってテーパ状に形成されることを特徴とする。
【0014】
第8発明に係る熱電素子は、第1発明~第7発明の何れかにおいて、前記第1電極部と、前記第2電極部との間の電極間ギャップは、10μm以下であり、前記ナノ粒子の直径は、前記電極間ギャップの1/10以下であることを特徴とする。
【0015】
第9発明に係る熱電素子は、第1発明~第8発明の何れかにおいて、前記ナノ粒子は、表面に設けられた絶縁膜を有し、前記絶縁膜の厚さは、20nm以下であることを特徴とする。
【0016】
第10発明に係る熱電素子は、第1発明~第9発明の何れかにおいて、前記ナノ粒子は、前記第1電極部の仕事関数と、前記第2電極部の仕事関数との間の仕事関数を有することを特徴とする。
【0017】
第11発明に係る熱電素子は、第1発明~第10発明の何れかにおいて、前記中間部は、60℃以上の沸点を有する溶媒を含むことを特徴とする。
【0018】
第12発明に係る熱電素子は、第1発明~第10発明の何れかにおいて、前記中間部は、前記ナノ粒子のみが充填された状態を示すことを特徴とする。
【0019】
第13発明に係る発電装置は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子を備える発電装置であって、前記熱電素子は、第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも大きい、又は小さい仕事関数を有する第2電極部と、前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、を備え、前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いことを特徴とする。
【0020】
第14発明に係る電子機器は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子と、前記熱電素子を電源に用いて駆動されることが可能な電子部品と、を含む電子機器であって、前記熱電素子は、第1基板上に設けられ、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部と、前記第1基板上に前記第1電極部と離間して設けられ、前記第1電極部よりも大きい、又は小さい仕事関数を有する第2電極部と、前記第1電極部と前記第2電極部との間に設けられ、ナノ粒子を含む中間部と、を備え、前記第2電極部は、前記第1方向に延在し、前記第1延在部を挟む一対の第2延在部を有し、前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第2延在部の高さは、前記第1延在部の高さよりも高いことを特徴とする。
【0021】
第15発明に係る熱電素子の製造方法は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子の製造方法であって、第1基板上に、第1方向に延在する第1延在部を有する第1電極部を形成する第1電極部形成工程と、前記第1基板上に前記第1電極部と離間し、前記第1電極部よりも大きい、又は小さい仕事関数を有する第2電極部を配置する第2電極部形成工程と、前記第1電極部と、前記第2電極部との間に、ナノ粒子を含む中間部を形成する中間部形成工程と、を備え、前記第2電極部は、前記第1方向に延在する一対の第2延在部を有し、前記第2電極部形成工程は、前記第1方向と交わる第2方向に沿って、前記第1延在部を挟む位置に一対の第2延在部を配置し、前記第1方向と交わる高さ方向において、前記第1延在部よりも高く前記第2延在部を形成することを特徴とする。
【0022】
第16発明に係る熱電素子の製造方法は、第15発明において、前記第2電極部形成工程は、第2基板上に前記第2電極部を形成する前工程と、前記第1基板と前記第2基板との間に、前記第2電極部を配置する後工程と、を有することを特徴とする。
【0023】
第17発明に係る熱電素子の製造方法は、第16発明において、前記第1電極部形成工程は、前記第1方向に沿って延在する櫛歯状に前記第1電極部を形成し、前記前工程は、前記第1方向に沿って延在する櫛歯状に前記第2電極部を形成し、前記後工程は、前記第1方向に沿って前記第1電極部とは異なる向きに延在するように前記第2電極部を配置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0024】
第1発明~第14発明によれば、第2電極部は、第1基板上に第1電極部と離間して設けられる。このため、各電極部の間隔(電極間ギャップ)を、高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0025】
また、第1発明~第14発明によれば、一対の第2延在部は、第1延在部を挟み、第1延在部よりも高い。このため、第1電極部と第2電極部との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0026】
また、第1発明~第14発明によれば、各電極部は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部の形状変化に起因する電極間ギャップの変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0028】
特に、第3発明によれば、第1電極部、中間部、及び第2電極部は、第1基板と第2基板との間に挟まれる。このため、電極間ギャップを外部に晒さない状態を維持することができる。これにより、熱電素子の使用に伴う劣化を抑制することが可能となる。
【0029】
特に、第4発明によれば、接続部は、第1延在部の上面を覆う。このため、第1電極部と第2電極部との向き合う面積をさらに大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。
【0030】
特に、第5発明によれば、第2延在部は、第1基板と第2基板との間の距離を一定に保つものである。このため、接続部と、第1延在部の上面との間の電極間ギャップを高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を容易に実現することが可能となる。
【0031】
特に、第5発明によれば、第2延在部は、第2基板を支持する。このため、安定した構造で第2基板を支持することができる。これにより、熱電素子の強度を高めることが可能となる。
【0032】
特に、第6発明によれば、第1電極部及び第2電極部の形状は、櫛歯状である。このため、櫛歯状に延在した各延在部の側面を向き合わせることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。また、熱電素子の小型化を実現することが可能となる。
【0033】
特に、第7発明によれば、第1延在部及び第2延在部の少なくとも何れかは、テーパ状に形成される。このため、櫛歯状に延在した各電極部の側面における電極間ギャップを、容易に制御することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を容易に実現することが可能となる。
【0034】
特に、第8発明によれば、ナノ粒子の直径は、電極間ギャップの1/10以下である。このため、第1電極部と、第2電極部との間に、ナノ粒子を含む中間部を容易に形成することができる。これにより、熱電素子を製造するとき、作業性の向上を図ることが可能となる。
【0035】
特に、第9発明によれば、ナノ粒子は、表面に設けられた絶縁膜を有する。このため、第1電極部から生成した電子は、例えばトンネル効果等によりナノ粒子間を容易に移動することができる。これにより、電気エネルギーの発生量をさらに増加させることが可能となる。
【0036】
特に、第10発明によれば、ナノ粒子は、第1電極部の仕事関数と、第2電極部の仕事関数との間の仕事関数を有する。このため、第1電極部から生成した電子は、ナノ粒子を介して容易に第2電極部に伝搬することができる。これにより、電気エネルギーの発生量をさらに増加させることが可能となる。
【0037】
特に、第11発明によれば、中間部は、60℃以上の沸点を有する溶媒を含む。このため、室温以上の環境下に熱電素子が用いられた場合においても、溶媒の気化を抑制することができる。これにより、溶媒の気化に伴う熱電素子の劣化を抑制することが可能となる。
【0038】
特に、第12発明によれば、中間部は、ナノ粒子のみが充填された状態を示す。このため、高温の環境下に熱電素子が用いられた場合においても、溶媒等の気化を考慮する必要が無い。これにより、高温の環境下における熱電素子の劣化を抑制することが可能となる。
【0039】
第15発明~第17発明によれば、第2電極部形成工程は、第1基板上に第1電極部と離間して第2電極部を配置する。このため、電極間ギャップを高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0040】
また、第15発明~第17発明によれば、第2電極形成工程は、第1延在部を挟む位置に、第1延在部よりも高く形成された一対の第2延在部を配置する。このため、第1電極部と第2電極部との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0041】
また、第15発明~第17発明によれば、各電極部は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部の形状変化に起因する電極間ギャップの変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0042】
特に、第16発明によれば、後工程は、第1基板と第2基板との間に、第2電極部を配置する。このため、電極間ギャップを外部に晒さない状態を維持することができる。これにより、熱電素子の使用に伴う劣化を抑制することが可能となる。
【0043】
特に、第17発明によれば、後工程は、第1方向に沿って第1電極部とは異なる向きに延在するように第2電極部を配置する。このため、櫛歯状に延在した各電極部の側面を向き合わせることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。また、熱電素子の小型化を実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【
図1】
図1(a)は、第1実施形態における発電装置及び熱電素子の一例を示す模式平面図であり、
図1(b)は、
図1(a)における1B-1Bに対応する断面図である。
【
図2】
図2(a)は、第1実施形態における発電装置及び熱電素子の他の例を示す模式平面図であり、
図2(b)は、
図2(a)における2B-2Bに対応する断面図である。
【
図3】
図3(a)は、
図2(a)における3A-3Aに対応する断面図であり、
図3(b)は、
図2(a)における3B-3Bに対応する断面図である。
【
図4】
図4(a)は、中間部の一例を示す模式断面図であり、
図4(b)は、中間部の他の例を示す模式断面図である。
【
図5】
図5は、第1実施形態における熱電素子の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【
図6】
図6(a)は、第1電極部形成工程を示す模式断面図であり、
図6(b)~
図6(e)は、第2電極部形成工程を示す模式断面図である。
【
図7】
図7は、第1実施形態における熱電素子の製造方法の変形例を示すフローチャートである。
【
図8】
図8(a)は、第1電極部形成工程を示す模式平面図であり、
図8(b)は、第1電極部形成工程を示す模式断面図であり、
図8(c)は、前工程を示す模式平面図であり、
図8(d)は、前工程を示す模式断面図であり、
図8(e)は、後工程を示す模式平面図であり、
図8(f)は、後工程を示す模式断面図である。
【
図9】
図9(a)は、第2実施形態における発電装置及び熱電素子の一例を示す模式平面図であり、
図9(b)は、
図9(a)における9B-9Bに対応する断面図である。
【
図10】
図10(a)は、第3実施形態における発電装置及び熱電素子の一例を示す模式平面図であり、
図10(b)は、
図10(a)における10B-10Bに対応する断面図である。
【
図11】
図11(a)は、
図10(a)における11A-11Aに対応する断面図であり、
図11(b)は、
図10(a)における11B-11Bに対応する断面図である。
【
図14】
図14(a)は、第4実施形態における発電装置及び熱電素子の一例を示す模式平面図であり、
図14(b)は、
図14(a)における14B-14Bに対応する断面図である。
【
図15】
図15(a)は、第5実施形態における発電装置及び熱電素子の一例を示す模式平面図であり、
図15(b)は、
図15(a)における15B-15Bに対応する断面図である。
【
図16】
図16(a)~
図16(d)は、熱電素子を備えた電子機器の例を示す模式ブロック図であり、
図16(e)~
図16(h)は、熱電素子を含む発電装置を備えた電子機器の例を示す模式ブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0045】
以下、本発明の実施形態における熱電素子及び発電装置の一例について、図面を参照しながら説明する。なお、各図において第1基板11から第2基板12に向かう方向を高さ方向Zとし、高さ方向Zと交わる方向をそれぞれ第1方向X及び第2方向Yとする。
【0046】
(第1実施形態:発電装置100、熱電素子1の構成)
図1を参照して、本実施形態における発電装置100及び熱電素子1の構成の一例について説明する。
図1(a)は、本実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例を示す模式平面図であり、
図1(b)は、
図1(a)における1B-1Bに対応する断面図である。
【0047】
図1(a)に示すように、発電装置100は、熱電素子1と、第1配線101と、第2配線102とを備える。発電装置100は、熱源に設置又は搭載される熱電素子1により熱エネルギーを元に発生させる電気エネルギーを外部に出力するものであり、熱源には、電子デバイスのCPU(Central Processing Unit)発熱、LED発光素子の発熱、自動車のエンジン、人体の体温、太陽熱、環境温度、又は工場の生産設備等を用いることができる。発電装置100は、熱電素子1において生成された電流を、第1配線101及び第2配線102に接続された負荷Rへ供給する。発電装置100は、例えば太陽光発電への応用のほか、例えばIoT(Internet of Things)デバイス、ウェアラブル機器等のモバイル機器又は自立型センサ端末内に設けられ、電池の代替又は補助として用いることができる。
【0048】
熱電素子1は、例えば電子デバイスのCPU発熱、LED発光素子の発熱、自動車のエンジン、人体の体温、太陽熱、環境温度、又は工場の生産設備等を熱源として発生した熱エネルギーを、電気エネルギーに変換し、電流を生成することができる。熱電素子1は、例えば太陽光発電への応用のほか、例えばIoTデバイス、ウェアラブル機器等のモバイル機器又は自立型センサ端末内に設けられ、電池の代替部品又は補助部品として用いることができる。熱電素子1は、第1基板11と、第1電極部2と、第2電極部3と、中間部4とを備える。熱電素子1は、例えば第2基板12及び封止部5を備えてもよい。
【0049】
<第1電極部2、第2電極部3>
第1電極部2は、第1基板11上に設けられる。第1電極部2は、例えば第1端子111を介して第1配線101と電気的に接続される。第2電極部3は、第1基板11上に第1電極部2と離間して設けられる。第2電極部3は、例えば第2端子112を介して第2配線102と電気的に接続される。
【0050】
第1電極部2及び第2電極部3の形状は、例えば
図1に示すように、第1方向Xに延びる板状のほか、例えば
図2に示すように、第1方向Xに沿って互いに異なる向きに延在する櫛歯状でもよい。何れの場合においても、第1電極部2と第2電極部3との間には、中間部4が設けられる。
【0051】
<<第1延在部21、第2延在部31>>
第1電極部2は、第1延在部21を有する。第1延在部21は、第1方向Xに延在する。第1延在部21は、例えば
図2に示すように、第2方向Yに離間して複数設けられてもよい。第1延在部21の設けられる数は、任意であり、例えば1つ以上である。
【0052】
第2電極部3は、第2延在部31を有する。第2延在部31は、第1方向Xに延在する。第2延在部31は、例えば第2方向Yに離間して2つ以上設けられる。第2方向Yにおいて、一対の第2延在部31は、中間部4を介して第1電極部2の第1延在部21を挟む。各延在部21、31が複数設けられる場合、各延在部21、31は、第2方向Yに沿って交互に離間して配置される。
【0053】
第1延在部21と、第2延在部31との間の距離(電極間ギャップG1)は、例えば10μm以下の有限値であり、好ましくは10nm以上100nm以下である。第2方向Yにおいて、例えば第2延在部31の幅w2は、第1延在部21の幅w1と同等であり、例えば10μm以上1000μm以下であり、望ましくは、10μm以上100μm以下である。高さ方向Zにおいて、第2延在部31の高さh2は、第1延在部21の高さh1よりも高い。
【0054】
<<第1基端部22、第2基端部32>>
第1電極部2は、例えば
図2に示すように、第1基端部22を有してもよい。第1基端部22は、第2方向Yに延在する。第1基端部22は、複数の第1延在部21の一端と一体に形成される。このため、複数の第1延在部21は、それぞれ第1基端部22を基端として第1方向Xに沿って延在する。
【0055】
例えば
図3(a)に示すように、第2延在部31における第1方向Xと交わる先端面31aは、第1基端部22に対向し、例えば高さ方向Zに沿って平行に設けられる。先端面31aは、中間部4を介して第1基端部22と離間する。
【0056】
第2電極部3は、例えば
図2に示すように、第2基端部32を有してもよい。第2基端部32は、第2方向Yに延在する。第2基端部32は、複数の第2延在部31の一端と一体に形成される。このため、複数の第2延在部31は、それぞれ第2基端部32を基端として第1方向Xに沿って延在する。
【0057】
例えば
図3(b)に示すように、第2基端部32は、第1延在部21における第1方向Xと交わる先端面21aに対向し、例えば高さ方向Zに沿って平行に設けられる。第2基端部32は、中間部4を介して先端面21aと離間する。このとき、第1延在部21は、一対の第2延在部31、及び第2基端部32に囲まれる。
【0058】
なお、第1延在部21と第2基端部32との間の距離(電極間ギャップG3)、及び、第2延在部31と第1基端部22との間の距離(電極間ギャップG2)は、上述した電極間ギャップG1と同等であり、例えば10μm以下の有限値であり、好ましくは10nm以上100nm以下である。
【0059】
第1電極部2は、第2電極部3の仕事関数とは異なる仕事関数を有する。本実施形態では、第1電極部2の仕事関数は、第2電極部3の仕事関数よりも小さい。なお、本実施形態において第1電極部2を陰極(カソード)、及び第2電極部3を陽極(アノード)として説明するが、第1電極部2を陽極、及び第2電極部3を陰極としてもよい。この場合、第1電極部2の仕事関数は、第2電極部3の仕事関数よりも大きい。
【0060】
例えば、第1電極部2としてタングステン(仕事関数:4.55eV)が用いられるとき、第2電極部3として白金(仕事関数:5.65eV)が用いられる。例えば、第1電極部2及び第2電極部3として、アルミニウム、チタンのほか、多層膜が用いられてもよく、仕事関数に応じて用いる材料を任意に選択してもよい。なお、第1電極部2及び第2電極部3の形成は、金属材料の蒸着、スパッタリング、又はインク化した金属材料をスクリーン印刷やインクジェット塗布等の方法で行うことで実現できる。
【0061】
特に、第1電極部2として、高融点金属(refractory metal)以外の1層から構成されていることが望ましい。ここで、高融点金属とは、ニオブ、モリブデン、タンタル、タングステン、レニウムを示す。第1電極部2として、例えばアルミニウム、ケイ素、六ほう化ランタン(LaB6)、又はグラフェン等のカーボン系材料の何れかが用いられる。特に、アルミニウムは加工性に優れ、ケイ素は生産性に優れ、六ほう化ランタンは仕事関数が低いため、用途に応じて材料を選択することができる。また、上述した材料は、何れも高温下にて用いることができる。これにより、電気エネルギーの発生量をさらに増加させることが可能となる。
【0062】
<中間部4>
中間部4は、第1電極部2及び第2電極部3と接する。中間部4は、第1電極部2と第2電極部3との間に設けられる。すなわち、中間部4は、第1延在部21と第2延在部31との間、第1延在部21の先端面21aと第2基端部32との間、及び第2延在部31の先端面31aと第1基端部22との間に、連続して設けられる。
【0063】
中間部4は、
図4(a)に示すように、例えばナノ粒子41と、溶媒42とを含む。中間部4は、例えば複数の粒子を有するナノ粒子41を分散した溶媒42が充填された状態を示す。中間部4は、例えば
図4(b)に示すように、溶媒42を含まなくてもよく、ナノ粒子41のみが充填された状態を示してもよい。
【0064】
<ナノ粒子41>
ナノ粒子41は、第1電極部2の仕事関数と、第2電極部3の仕事関数との間の仕事関数を有し、例えば3.0eV以上5.5eV以下の仕事関数を有する。ナノ粒子41として、例えば金及び銀の少なくとも何れかが用いられるほか、例えば上記の仕事関数の範囲を満たす材料が用いられてもよい。
【0065】
ナノ粒子41は、例えば電極間ギャップG1~G3の1/10以下の有限値である粒子径を有し、具体的には2nm以上10nm以下の粒子径を有するほか、例えば平均粒径(D50)3nm以上8nm以下の粒子径を有してもよい。なお、平均粒径は、レーザー回折散乱法を用いた粒度分布計測器(例えばMicrotracBEL製Nanotrac WaveII-EX150等)により測定することができる。
【0066】
<絶縁膜41a>
ナノ粒子41は、例えば表面に設けられた絶縁膜41aを有する。絶縁膜41aとして、例えばシリコン酸化物又はアルミナ等の金属酸化物が用いられるほか、例えばアルカンチオール(例えばドデカンチオール)等の有機化合物や、シリコン等の半導体が用いられてもよい。絶縁膜41aの厚さは、例えば20nm以下の有限値である。
【0067】
<溶媒42>
溶媒42として、沸点が60℃以上の液体が用いられ、例えば有機溶媒及び水の少なくとも何れかが用いられる。有機溶媒として、例えばメタノール、エタノール、トルエン、キシレン、テトラデカン、アルカンチオール等が用いられる。
【0068】
<第1基板11、第2基板12>
第1基板11及び第2基板12は、例えば
図2(b)に示すように、第1電極部2、中間部4、及び第2電極部3を挟んで設けられる。第1基板11は、第1延在部21、第1基端部22、第2延在部31、及び第2基端部32と接する。第2基板12は、第1延在部21及び第1基端部22と離間し、第2延在部31及び第2基端部32と接する。
【0069】
第2基板12は、第2延在部31に支持される。このため、第2延在部31は、第1基板11と第2基板12との間の距離を一定に保つものである。
【0070】
第1基板11は、例えば第1電極部2と第1端子111とを電気的に接続する配線等を内部に設けてもよい。第2基板12は、例えば第2電極部3と第2端子112とを電気的に接続する配線等を内部に設けてもよい。
【0071】
第1基板11及び第2基板12の高さ方向Zにおける厚さは、例えば10μm以上2mm以下である。第1基板11及び第2基板12として、絶縁性を有する材料が用いられるほか、例えば平滑性、耐熱性、又は低熱膨張性等に優れた特性を有する材料が用いられる。第1基板11及び第2基板12として、例えば薄板状のシリコン、石英、ガラス、又は樹脂等の材料を用いたフィルム状の材料が用いられ、例えばPET(polyethylene terephthalate)、PC(polycarbonate)、又はポリイミドが用いられてもよい。
【0072】
<封止部5>
封止部5は、例えば第1基板11上に設けられる。封止部5を第1電極部2及び第2電極部3の外周に設けることで、中間部4の漏れを防止するほか、例えば各電極部2、3の劣化を抑制することができる。封止部5は、例えば各電極部2、3と各端子111、112とを電気的に接続する配線等を内部に設けてもよい。封止部5として、例えば絶縁性、止水性、耐熱性等の熱電素子1の実装環境における耐性に優れた材料が用いられる。
【0073】
<第1配線101、第2配線102>
第1配線101及び第2配線102として、導電性を有する材料が用いられ、例えばニッケル、銅、銀、金、タングステン、又はチタンが用いられる。第1配線101及び第2配線102は、熱電素子1において生成された電流を、負荷Rへ供給できる構造であれば任意に設定することができる。
【0074】
本実施形態によれば、例えば
図4に示すように、熱電素子1に熱エネルギーが与えられると、第1電極部2及び第2電極部3から、中間部4に向けて電子eが放出される。放出された電子eは、中間部4内に分散されたナノ粒子41を介して、第1電極部2又は第2電極部3に伝搬される。
【0075】
ここで、放出される電子eの量は、各電極部2、3の仕事関数に依存し、仕事関数が小さい材料ほど多く放出される傾向を示す。すなわち、第2電極部3よりも仕事関数の小さい第1電極部2から、電子eが多く放出される。このため、中間部4に放出された全電子eのうち、第2電極部3から第1電極部2へ移動する電子eの量に比べて、第1電極部2から第2電極部3へ移動する電子eの量が多い傾向を示す。これにより、熱エネルギーを電気エネルギーに変換し、第2電極部3から第1電極部2に向かう電流が生成される。
【0076】
第1電極部2から放出される電子eの度合いは、主に、熱エネルギーに依存するほか、第1電極部2の仕事関数及び第2電極部3の仕事関数、並びに電極間ギャップG1~G3に依存する。このため、第1電極部2と第2電極部3との間の距離を短くすることにより、電気エネルギーの発生量を増加させることが可能となる。なお、本実施形態によれば、各電極部2、3に作用する温度(熱エネルギー)は等しくてもよい。
【0077】
本実施形態によれば、第2電極部3は、第1基板11上に第1電極部2と離間して設けられる。このため、各電極部2、3の間隔(電極間ギャップG1~G3)を、高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0078】
また、本実施形態によれば、一対の第2延在部31は、中間部4を介して第1延在部21を挟み、第1延在部21よりも高い。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0079】
また、本実施形態によれば、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G3の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0080】
また、本実施形態によれば、第2電極部3の基端部32は、第1延在部21の先端面21aに対向し、一対の第2延在部31と一体に設けられる。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積をさらに大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。
【0081】
また、本実施形態によれば、第1電極部2、中間部4、及び第2電極部3は、第1基板11と第2基板12との間に挟まれる。このため、電極間ギャップG1~G3を外部に晒さない状態を維持することができる。これにより、熱電素子1の使用に伴う劣化を抑制することが可能となる。
【0082】
また、本実施形態によれば、第2延在部31は、第2基板12を支持する。このため、安定した構造で第2基板12を支持することができる。これにより、熱電素子1の強度を高めることが可能となる。
【0083】
また、本実施形態によれば、第1電極部2及び第2電極部3の形状は、櫛歯状である。このため、櫛歯状に延在した各延在部21、31の側面を向き合わせることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。また、熱電素子1の小型化を実現することが可能となる。
【0084】
また、本実施形態によれば、ナノ粒子41の直径は、電極間ギャップG1~G3の1/10以下である。このため、第1電極部2と、第2電極部3との間に、ナノ粒子41を含む中間部4を容易に形成することができる。これにより、熱電素子1を製造するとき、作業性の向上を図ることが可能となる。
【0085】
また、本実施形態によれば、ナノ粒子41は、表面に設けられた絶縁膜41aを有する。このため、第1電極部2から生成した電子eは、トンネル効果によりナノ粒子41間を容易に移動することができる。これにより、電気エネルギーの発生量をさらに増加させることが可能となる。
【0086】
また、本実施形態によれば、ナノ粒子41は、第1電極部2の仕事関数と、第2電極部3の仕事関数との間の仕事関数を有する。このため、第1電極部2から生成した電子eは、ナノ粒子41を介して容易に第2電極部3に伝搬することができる。これにより、電気エネルギーの発生量をさらに増加させることが可能となる。
【0087】
また、本実施形態によれば、中間部4は、60℃以上の沸点を有する溶媒42を含む。このため、室温以上の環境下に熱電素子1が用いられた場合においても、溶媒42の気化を抑制することができる。これにより、溶媒42の気化に伴う熱電素子1の劣化を抑制することが可能となる。
【0088】
また、本実施形態によれば、中間部4は、ナノ粒子41のみが充填された状態を示す。このため、高温の環境下に熱電素子1が用いられた場合においても、溶媒42等の気化を考慮する必要が無い。これにより、高温の環境下における熱電素子1の劣化を抑制することが可能となる。
【0089】
(第1実施形態:熱電素子1の製造方法)
次に、
図5を参照して、本実施形態における熱電素子1の製造方法の一例について説明する。
図5は、本実施形態における熱電素子1の製造方法の一例を示すフローチャートである。
【0090】
<第1電極部形成工程S110>
先ず、第1電極部2を形成する(第1電極部形成工程S110)。第1電極部2は、例えば
図6(a)に示すように、第1基板11上に形成される。第1基板11上には、例えば複数の第1延在部21を、それぞれ第2方向Yに離間して形成することで、第1電極部2が形成される。なお、例えば第2方向Yに延在し、各第1延在部21の一端に連続して形成される第1基端部22が形成されてもよい。
【0091】
第1電極部形成工程S110では、例えばスパッタリング法又は蒸着法等を用いた真空環境下で第1電極部2を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて各第1延在部21等を形成する。上記のほか、第1電極部形成工程S110では、例えばスクリーン印刷法、インクジェット法、スプレイ印刷法等を用いた常圧環境下で第1電極部2を形成してもよい。
【0092】
<第2電極部形成工程S120>
次に、第2電極部3を形成する(第2電極部形成工程S120)。例えば
図6(b)に示すように、第1電極部2を覆う犠牲膜8を形成する。例えば蒸着法等を用いて第1電極部2上及び第1基板11上に膜を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて不要部分を除去することで、犠牲膜8が形成される。犠牲膜8を除去した部分には、スペース8sが形成される。犠牲膜8及びスペース8sは、それぞれ第1方向Xに延在し、第2方向Yに沿って交互に形成される。犠牲膜8として、例えば各電極部2、3の材料に対してエッチングレートの高い材料が用いられ、例えばシリコン酸化膜のほか、ポリイミド、PMMA(Polymethyl methacrylate)、又はポリスチレン等のポリマーが用いられる。
【0093】
次に、例えば
図6(c)に示すように、スペース8s及び犠牲膜8上に、第2電極部3を形成する。第2電極部3の形成には、例えばスパッタリング法、めっき法、又は蒸着法等が用いられる。
【0094】
次に、例えば
図6(d)に示すように、必要に応じて第2電極部3の上面を除去し、第2延在部31を形成する。このとき、一対の第2延在部31は、第2方向Yに沿って第1延在部21を挟む位置に配置され、高さ方向Zにおいて第1延在部21よりも高く形成される。第2電極部3の上面は、例えばCMP(chemical mechanical polishing)等を用いて除去される。
【0095】
その後、例えば
図6(e)に示すように、エッチング法等を用いて犠牲膜8を除去する。これにより、スペース4hが形成される。スペース4hは、各電極部2、3の間における電極間ギャップG1~G3に相当する。このため、第2方向Yにおける犠牲膜8の厚さを制御することで、電極間ギャップG1~G3を設定することができる。
【0096】
<中間部形成工程S130>
次に、第1電極部2と第2電極部3との間に、ナノ粒子41を含む中間部4を形成する(中間部形成工程S130)。中間部4は、スペース4hに充填される。中間部4は、例えば
図2に示すように、各電極部2、3の間、及び第1電極部2上部に形成される。中間部4は、例えば第1延在部21と第2延在部31との間、第1延在部21と第2基端部32との間、第2延在部31と第1基端部22との間、及び第1延在部21と第2基板12との間に連続して形成される。
【0097】
中間部形成工程S130では、例えばインクジェット法等を用いて、中間部4を形成する。このとき、なお、中間部4として、例えば予めナノ粒子41を分散させた溶媒42が用いられる。
【0098】
その後、例えば第2電極部3上に第2基板12を形成し、適宜封止部5等を形成することで、本実施形態における熱電素子1が形成される。なお、形成された熱電素子1と電気的に接続する第1端子111、第2端子112、第1配線101、及び第2配線102等を形成し、第1配線101及び第2配線102に負荷Rを接続することで、本実施形態における発電装置100を形成することができる。
【0099】
また、上述した第1電極部形成工程S110と同じ方法を第2電極部形成工程S120として第2電極部3を形成し、第2電極部形成工程S120と同じ方法を第1電極部形成工程S110として第1電極部2を形成してもよい。この場合、第2電極部形成工程S120を実施したあと、第1電極部形成工程S110を実施し、中間部形成工程S130を実施する。
【0100】
なお、中間部形成工程S130において、例えば第2基板12を形成したあとに、中間部4を形成してもよい。この場合、例えばインクジェット法を用いるほか、各基板11、12に挟まれた各電極部2、3を中間部4の原液に浸すことで、毛細管現象によってスペース4hに中間部4を充填することができる。
【0101】
本実施形態によれば、第2電極部形成工程S120は、第1基板11上に第1電極部2と離間して第2電極部3を配置する。このため、電極間ギャップG1~G3を高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0102】
また、本実施形態によれば、第2電極部形成工程S120は、第1延在部21を挟む位置に、第1延在部21よりも高く形成された一対の第2延在部31を配置する。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0103】
また、本実施形態によれば、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G3の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0104】
<第2電極部形成工程S120の変形例>
第2電極部形成工程S120は、例えば
図7に示すように、前工程S121と、後工程S122とを有してもよい。前工程S121は第1電極部形成工程S110のあとに実施され、後工程S122のあとに中間部形成工程S130が実施される。
【0105】
図8(a)及び
図8(b)に示すように、上記と同様に第1電極部形成工程S110を実施する。そして前工程S121では、
図8(c)及び
図8(d)に示すように、第2基板12上に第2電極部3を形成する。第2基板12上には、例えば複数の第2延在部31を、それぞれ第2方向Yに離間して形成することで、第2電極部3が形成される。なお、例えば第2方向Yに延在し、各第2延在部31の一端に連続して形成される第2基端部32が形成されてもよい。高さ方向Zにおいて、第2延在部31の高さh2は、第1延在部21の高さh1よりも高く形成される。
【0106】
前工程S121では、例えばスパッタリング法又は蒸着法等を用いた真空環境下で第2電極部3を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて各第2延在部31等を形成する。上記のほか、前工程S121では、例えばスクリーン印刷法、インクジェット法、スプレイ印刷法等を用いた常圧環境下で第2電極部3を形成してもよい。
【0107】
次に、後工程S122では、例えば
図8(e)及び
図8(f)に示すように、第1基板11と第2基板12との間に、第2電極部3を配置する。このとき、第1電極部2及び第2電極部3は、第2方向Yに沿って交互にスペース4hを介して配置される。第2電極部3は、第1基板11及び第2基板12と接する。また、第1電極部2は、第1基板11と接し、第2基板12と離間する。
【0108】
後工程S122では、例えば第2電極部3の上面及び第1基板11の上面に金を形成したあと、金同士を接合することで、第2電極部3及び第1基板11を接合する。このとき、第2電極部3は、接合された金よりも十分に厚い。このため、第1基板11と第2基板12との間の距離は、金の厚さに比べて、第2電極部3の高さh2に依存する。
【0109】
その後、上述した中間部形成工程S130等を実施することで、本実施形態における熱電素子1及び発電装置100が形成される。なお、第1電極部形成工程S110を実施する前に、前工程S121を実施してもよく、同時に実施してもよい。
【0110】
本変形例によれば、後工程S122は、第1基板11と第2基板12との間に、第2電極部3を配置する。このため、電極間ギャップG1~G3を外部に晒さない状態を維持することができる。これにより、熱電素子1の使用に伴う劣化を抑制することが可能となる。
【0111】
また、本変形例によれば、前工程S121は、第1電極部形成工程S110と同様の方法を用いて第2電極部3を形成する。このため、第1電極部形成工程S110及び前工程S121は、同一の製造装置を用いて実施することができる。また、第2電極部3の形成を容易に実施することができる。これらにより、製造工程の簡略化が可能となる。
【0112】
(第2実施形態:発電装置100、熱電素子1の構成)
次に、
図9を参照して、第2実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例について、図面を参照しながら説明する。
図9(a)は、本実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例を示す模式平面図であり、
図9(b)は、
図9(a)における9B-9Bに対応する断面図である。
【0113】
上述した実施形態と、第2実施形態との違いは、各電極部2、3がテーパ状に形成されている点である。上述した構成と同様の構成については、説明を省略する。
【0114】
図9に示すように、第1延在部21及び第2延在部31は、第1方向Xに沿ってテーパ状に形成される。すなわち、第1延在部21の幅w1は、第2基端部32に近づくにつれて狭く形成され、第1基端部22に近づくにつれて広く形成される。また、第2延在部31の幅w2は、第1基端部22に近づくにつれて狭く形成され、第2基端部32に近づくにつれて広く形成される。
【0115】
本実施形態によれば、例えば上述した後工程S122において、第1基板11上に第2電極部3を配置するとき、第1方向Xの位置合わせ(
図9(a)の矢印)に応じて電極間ギャップG1~G3を容易に変更することができる。なお、例えば第1延在部21及び第2延在部31の少なくとも何れかが、第1方向Xに沿ってテーパ状に形成されていればよい。
【0116】
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、第2電極部3は、第1基板11上に第1電極部2と離間して設けられる。このため、各電極部2、3の間隔(電極間ギャップG1~G3)を、高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0117】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、一対の第2延在部31は、中間部4を介して第1延在部21を挟み、第1延在部21よりも高い。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0118】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G3の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0119】
また、本実施形態によれば、第1延在部21及び第2延在部31の少なくとも何れかは、テーパ状に形成される。このため、櫛歯状に延在した各電極部2、3の側面における電極間ギャップG1~G3を、容易に制御することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を容易に実現することが可能となる。
【0120】
(第3実施形態:発電装置100、熱電素子1の構成)
次に、
図10及び
図11を参照して、第3実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例について、図面を参照しながら説明する。
図10(a)は、本実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例を示す模式平面図であり、
図10(b)は、
図10(a)における10B-10Bに対応する断面図であり、
図11(a)は、
図10(a)における11A-11Aに対応する断面図であり、
図11(b)は、
図10(a)における11B-11Bに対応する断面図である。
【0121】
上述した第1実施形態と、第3実施形態との違いは、第2電極部3が接続部33を有する点である。上述した構成と同様の構成については、説明を省略する。
【0122】
図10に示すように、第2電極部3は、接続部33を有する。接続部33は、中間部4を介して第1延在部21の上面を覆い、第1方向Xに延在する。接続部33は、一対の第2延在部31及び第2基端部32と一体に形成される。
【0123】
例えば
図11に示すように、高さ方向Zにおいて、第2延在部31の高さh2は、第1延在部21の高さh1よりも高い。このとき、第1延在部21と、接続部33との間の距離(電極間ギャップG4)は、高さh2と高さh1との差分によって決まり、上述した電極間ギャップG1~G3と同等であり、例えば10μm以下の有限値であり、好ましくは10nm以上100nm以下である。このため、第2延在部31は、第1基板11と第2基板12との間の距離を一定に保つとともに、第1延在部21の上面と、接続部33との間の電極間ギャップG4を一定に保つものである。
【0124】
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、第2電極部3は、第1基板11上に第1電極部2と離間して設けられる。このため、各電極部2、3の間隔(電極間ギャップG1~G3)を、高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0125】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、一対の第2延在部31は、中間部4を介して第1延在部21を挟み、第1延在部21よりも高い。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0126】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G4の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0127】
また、本実施形態によれば、接続部33は、第1延在部21の上面を覆う。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積をさらに大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。
【0128】
また、本実施形態によれば、第2延在部31は、第1基板11と第2基板12との間の距離を一定に保つものである。このため、接続部33と、第1延在部21の上面との間の電極間ギャップG4を高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を容易に実現することが可能となる。
【0129】
(第3実施形態:熱電素子1の製造方法)
次に、
図12を参照して、本実施形態における熱電素子1の製造方法の一例について説明する。
図12(a)及び
図12(b)は、第2電極部形成工程S120の一例を示す模式断面図である。
【0130】
上述した実施形態と、第3実施形態との違いは、接続部33が形成される点である。上述した方法と同様の方法については、説明を省略する。
【0131】
例えば
図6(a)~
図6(c)に示した第1電極部形成工程S110、及び第2電極部形成工程S120における第2電極部3の形成までを実施する(
図12(a))。次に、例えば
図12(b)に示すように、犠牲膜8の上面に接続部33を形成した状態で、犠牲膜8を除去する。
【0132】
第2電極部形成工程S120では、例えばエッチング法を用いて、第1方向Xに沿って犠牲膜8を除去する。これにより、スペース4hが形成される。このとき、接続部33は、第1延在部21の上面を覆う。
【0133】
その後、必要に応じて第2基板12を形成し、中間部形成工程S130等を実施することで、本実施形態における熱電素子1及び発電装置100が形成される。なお、中間部形成工程S130において中間部4を形成するとき、例えばインクジェット法を用いて第1方向Xに沿って中間部4を形成するほか、各電極部2、3を中間部4の原液に浸すことで、毛細管現象によってスペース4hに中間部4を充填することができる。
【0134】
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、第2電極部形成工程S120は、第1基板11上に第1電極部2と離間して第2電極部3を配置する。このため、電極間ギャップG1~G3を高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0135】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、第2電極部形成工程S120は、第1延在部21を挟む位置に、第1延在部21よりも高く形成された一対の第2延在部31を配置する。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0136】
また、本実施形態によれば、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G4の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0137】
また、本実施形態によれば、接続部33は、第1延在部21の上面を覆う。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積をさらに大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。
【0138】
また、本実施形態によれば、第2延在部31は、第1基板11と第2基板12との間の距離を一定に保つ。このため、接続部33と、第1延在部21の上面との間の電極間ギャップG4を高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を容易に実現することが可能となる。
【0139】
<第2電極部形成工程S120の変形例>
第2電極部3の接続部33は、例えば前工程S121で形成してもよい。前工程S121は、例えば
図13(a)に示すように、第2基板12上に第2電極部3の一部を形成する。この第2電極部3の一部は、後に接続部33となる部分を含む。
【0140】
その後、例えば
図13(b)に示すように、第2電極部3上に犠牲膜8を形成する。例えば蒸着法等を用いて第2電極部3上に膜を形成し、フォトリソグラフィー法及びエッチング法を用いて不要部分を除去することで、犠牲膜8が形成される。犠牲膜8を除去した部分には、スペース8sが形成される。犠牲膜8及びスペース8sは、それぞれ第1方向Xに延在し、第2方向Yに沿って交互に形成される。犠牲膜8として、例えば各電極部2、3の材料に対してエッチングレートの高い材料が用いられ、例えばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜等が用いられる。
【0141】
次に、例えば
図13(c)に示すように、スペース8s及び犠牲膜8上に、第2電極部3をさらに形成する。第2電極部3の形成には、例えばスパッタリング法、めっき法、又は蒸着法等が用いられる。
【0142】
次に、例えば
図13(d)に示すように、必要に応じて第2電極部3の上面を除去し、第2延在部31を形成する。このとき、一対の第2延在部31は、第2方向Yに沿って犠牲膜8を挟む位置に配置される。第2電極部3の上面は、例えばCMP(chemical mechanical polishing)等を用いて除去される。
【0143】
次に、例えば
図13(e)及び
図13(f)に示すように、エッチング法等を用いて犠牲膜8を除去する。その後、上述した前工程S121以降を実施することで、本実施形態における熱電素子1及び発電装置100が形成される。
【0144】
本変形例によれば、上述した変形例と同様に、後工程S122は、第1基板11と第2基板12との間に、第2電極部3を配置する。このため、電極間ギャップG1~G3を外部に晒さない状態を維持することができる。これにより、熱電素子1の使用に伴う劣化を抑制することが可能となる。
【0145】
また、本変形例によれば、前工程S121は、第2電極部3を2回に分けて形成する。このため、一回で第2電極部3を形成する場合に比べて、高精度に第2電極部3を形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を容易に実現することが可能となる。
【0146】
(第4実施形態:発電装置100、熱電素子1の構成)
次に、
図14を参照して、第4実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例について、図面を参照しながら説明する。
図14(a)は、本実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例を示す模式平面図であり、
図14(b)は、
図14(a)における14B-14Bに対応する断面図である。
【0147】
上述した第3実施形態と、第4実施形態との違いは、第1延在部21が第1方向X及び第2方向Yに延在する点である。上述した構成と同様の構成については、説明を省略する。
【0148】
図14に示すように、第1延在部21は、第1方向X及び第2方向Yに延在する。このため、例えば第1延在部21は、第1基板11上に1つ設けられ、第2延在部31は2つ設けられる。この場合、第1延在部21と接続部33との向かい合う面積は、各電極部2、3において他の向かい合う部分の面積に比べて大きくすることができる。
【0149】
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、第2電極部3は、第1基板11上に第1電極部2と離間して設けられる。このため、各電極部2、3の間隔(電極間ギャップG1~G3)を、高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0150】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、一対の第2延在部31は、中間部4を介して第1延在部21を挟み、第1延在部21よりも高い。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0151】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G4の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0152】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、接続部33は、第1延在部21の上面を覆う。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積をさらに大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。
【0153】
また、本実施形態によれば、第1延在部21は、第1方向X及び第2方向Yに延在する。このため、例えば櫛歯状に各電極部2、3を形成した場合に比べて、各延在部21、31の倒壊を抑制することができる。これにより、熱電素子1の早期劣化を抑制することが可能となる。
【0154】
(第5実施形態:発電装置100、熱電素子1の構成)
次に、
図15を参照して、第4実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例について、図面を参照しながら説明する。
図15(a)は、本実施形態における発電装置100及び熱電素子1の一例を示す模式平面図であり、
図15(b)は、
図15(a)における15-15Bに対応する断面図である。
【0155】
上述した第3実施形態と、第5実施形態との違いは、封止材61と、充填孔62とを備える点である。上述した構成と同様の構成については、説明を省略する。
【0156】
図15に示すように、封止材61は、第2基板12上に設けられる。充填孔62は、第2基板12内及び接続部33内を貫通する。封止材61は、充填孔62の一端を塞ぎ、充填孔62を介して中間部4の漏れを抑制する。
【0157】
封止材61及び充填孔62は、第2基板12側に2つ設けられる。この場合、第1方向Xに並んで設けられるほか、例えば第1方向Xに並ばずに、第2方向Yの両端側にそれぞれ設けられてもよい。なお、封止材61及び充填孔62の設けられる位置及び数は、任意であり、一部又は全部を第1基板11側に設けてもよい。充填孔62は、例えば中間部形成工程S130において、第2基板12及び接続部33の一部を貫通させて形成される。
【0158】
封止材61及び充填孔62を備えることで、例えば上述した熱電素子1の製造方法において、中間部形成工程S130を容易に実施することができる。すなわち、中間部形成工程S130では、1つの充填孔62からインクジェット法等を用いて中間部4を充填し、他の充填孔62から吸引(真空引き)を実施する。その後、封止材61を形成して、充填孔62を塞ぐ。これにより、各電極部2、3の間(スペース4h)に、中間部4を容易に充填することができる。従って、電気エネルギーの発生量をさらに増加させることが可能となる。なお、充填孔62は、中間部4を充填する上流から下流に向かうにつれて径が小さくなるようにテーパ状に形成されてもよい。これにより、中間部4の充填時間を短縮することが可能となる。
【0159】
本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、第2電極部3は、第1基板11上に第1電極部2と離間して設けられる。このため、各電極部2、3の間隔(電極間ギャップG1~G3)を、高精度に形成することができる。これにより、電気エネルギーの発生量の安定化を実現することが可能となる。
【0160】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、一対の第2延在部31は、中間部4を介して第1延在部21を挟み、第1延在部21よりも高い。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積を大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量の増大を図ることが可能となる。
【0161】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、各電極部2、3は、同一平面上に設けられる。このため、温度変化に伴う各電極部2、3の形状変化に起因する電極間ギャップG1~G4の変動を抑制することができる。これにより、温度変化に伴う電気エネルギーの不安定化を抑制することが可能となる。
【0162】
また、本実施形態によれば、上述した実施形態と同様に、接続部33は、第1延在部21の上面を覆う。このため、第1電極部2と第2電極部3との向き合う面積をさらに大きくすることができる。これにより、電気エネルギーの発生量のさらなる増加を図ることが可能となる。
【0163】
(第6実施形態:電子機器)
<電子機器>
実施形態のそれぞれにおいて説明した熱電素子1及び発電装置100は、例えば電子機器に搭載することが可能である。以下、電子機器の実施形態のいくつかを説明する。
【0164】
図16(a)~
図16(d)は、熱電素子を備えた電子機器の例を示す模式ブロック図である。
図16(e)~
図16(h)は、熱電素子を含む発電装置を備えた電子機器の例を示す模式ブロック図である。
【0165】
図16(a)に示すように、電子機器(エレクトリックプロダクト)500は、電子部品(エレクトロニックコンポーネント)501と、主電源502と、補助電源503と、を備えている。電子機器500及び電子部品501のそれぞれは、電気的な機器(エレクトリカルデバイス)である。
【0166】
電子部品501は、主電源502を電源に用いて駆動される。電子部品501の例としては、例えば、CPU、モーター、センサ端末、及び照明等を挙げることができる。電子部品501が、例えばCPUである場合、電子機器500には、内蔵されたマスター(CPU)によって制御可能な電子機器が含まれる。電子部品501が、例えば、モーター、センサ端末、及び照明等の少なくとも1つを含む場合、電子機器500には、外部にあるマスター、あるいは人によって制御可能な電子機器が含まれる。
【0167】
主電源502は、例えば電池である。電池には、充電可能な電池も含まれる。主電源502のプラス端子(+)は、電子部品501のVcc端子(Vcc)と電気的に接続される。主電源502のマイナス端子(-)は、電子部品501のGND端子(GND)と電気的に接続される。
【0168】
補助電源503は、熱電素子である。熱電素子は、実施形態のそれぞれにおいて説明した熱電素子1の少なくとも1つを含む。熱電素子1のアノード(例えば第2電極部3)は、電子部品501のGND端子(GND)、又は主電源502のマイナス端子(-)、又はGND端子(GND)とマイナス端子(-)とを接続する配線と、電気的に接続される。熱電素子1のカソード(例えば第1電極部2)は、電子部品501のVcc端子(Vcc)、又は主電源502のプラス端子(+)、又はVcc端子(Vcc)とプラス端子(+)とを接続する配線と、電気的に接続される。電子機器500において、補助電源503は、例えば主電源502と併用され、主電源502をアシストするための電源や、主電源502の容量が切れた場合、主電源502をバックアップするための電源として使うことができる。主電源502が充電可能な電池である場合には、補助電源503は、さらに、電池を充電するための電源としても使うことができる。
【0169】
図16(b)に示すように、主電源502は、熱電素子1とされてもよい。熱電素子1のアノードは、電子部品501のGND端子(GND)と電気的に接続される。熱電素子1のカソードは、電子部品501のVcc端子(Vcc)と電気的に接続される。
図16(b)に示す電子機器500は、主電源502として使用される熱電素子1と、熱電素子1を用いて駆動されることが可能な電子部品501と、を備えている。熱電素子1は、独立した電源(例えばオフグリッド電源)である。このため、電子機器500は、例えば自立型(スタンドアローン型)にできる。しかも、熱電素子1は、環境発電型(エナジーハーベスト型)である。
図16(b)に示す電子機器500は、電池の交換が不要である。
【0170】
図16(c)に示すように、電子部品501が熱電素子1を備えていてもよい。熱電素子1のアノードは、例えば、回路基板(図示は省略する)のGND配線と電気的に接続される。熱電素子1のカソードは、例えば、回路基板(図示は省略する)のVcc配線と電気的に接続される。この場合、熱電素子1は、電子部品501の、例えば補助電源503として使うことができる。
【0171】
図16(d)に示すように、電子部品501が熱電素子1を備えている場合、熱電素子1は、電子部品501の、例えば主電源502として使うことができる。
【0172】
図16(e)~
図16(h)のそれぞれに示すように、電子機器500は、発電装置100を備えていてもよい。発電装置100は、電気エネルギーの源として熱電素子1を含む。
【0173】
図16(d)に示した実施形態は、電子部品501が主電源502として使用される熱電素子1を備えている。同様に、
図16(h)に示した実施形態は、電子部品501が主電源として使用される発電装置100を備えている。これらの実施形態では、電子部品501が、独立した電源を持つ。このため、電子部品501を、例えば自立型とすることができる。自立型の電子部品501は、例えば、複数の電子部品を含み、かつ、少なくとも1つの電子部品が別の電子部品と離れているような電子機器に有効に用いることができる。そのような電子機器500の例は、センサである。センサは、センサ端末(スレーブ)と、センサ端末から離れたコントローラ(マスター)と、を備えている。センサ端末及びコントローラのそれぞれは、電子部品501である。センサ端末が、熱電素子1又は発電装置100を備えていれば、自立型のセンサ端末となり、有線での電力供給の必要がない。熱電素子1又は発電装置100は環境発電型であるので、電池の交換も不要である。センサ端末は、電子機器500の1つと見なすこともできる。電子機器500と見なされるセンサ端末には、センサのセンサ端末に加えて、例えば、IoTワイヤレスタグ等が、さらに含まれる。
【0174】
図16(a)~
図16(h)のそれぞれに示した実施形態において共通することは、電子機器500は、熱エネルギーを電気エネルギーに変換する熱電素子1と、熱電素子1を電源に用いて駆動されることが可能な電子部品501と、を含むことである。
【0175】
電子機器500は、独立した電源を備えた自律型(オートノマス型)であってもよい。自律型の電子機器の例は、例えばロボット等を挙げることができる。さらに、熱電素子1又は発電装置100を備えた電子部品501は、独立した電源を備えた自律型であってもよい。自律型の電子部品の例は、例えば可動センサ端末等を挙げることができる。
【0176】
なお、上述した各実施形態及び変形例は、それぞれ組み合わせて実施してもよい。
【0177】
本発明の実施形態を説明したが、実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0178】
1 :熱電素子
11 :第1基板
12 :第2基板
2 :第1電極部
21 :第1延在部
21a :先端面
22 :第1基端部
3 :第2電極部
31 :第2延在部
31a :先端面
32 :第2基端部
33 :接続部
4 :中間部
4h :スペース
41 :ナノ粒子
41a :絶縁膜
42 :溶媒
5 :封止部
61 :封止材
62 :充填孔
8 :犠牲膜
8s :スペース
100 :発電装置
101 :第1配線
102 :第2配線
111 :第1端子
112 :第2端子
500 :電子機器
501 :電子部品
502 :主電源
503 :補助電源
G1 :電極間ギャップ
G2 :電極間ギャップ
G3 :電極間ギャップ
G4 :電極間ギャップ
R :負荷
S110 :第1電極部形成工程
S120 :第2電極部形成工程
S121 :前工程
S122 :後工程
S130 :中間部形成工程
X :第1方向
Y :第2方向
Z :高さ方向
Vcc :Vcc端子
GND :GND端子
+ :プラス端子
- :マイナス端子
e :電子