IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社郷葉の特許一覧

<>
  • 特許-設置型基礎 図1
  • 特許-設置型基礎 図2
  • 特許-設置型基礎 図3
  • 特許-設置型基礎 図4
  • 特許-設置型基礎 図5
  • 特許-設置型基礎 図6
  • 特許-設置型基礎 図7
  • 特許-設置型基礎 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】設置型基礎
(51)【国際特許分類】
   E02D 27/02 20060101AFI20230314BHJP
【FI】
E02D27/02
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2022047759
(22)【出願日】2022-03-24
【審査請求日】2022-03-24
(73)【特許権者】
【識別番号】597170346
【氏名又は名称】株式会社郷葉
(74)【代理人】
【識別番号】100110766
【弁理士】
【氏名又は名称】佐川 慎悟
(74)【代理人】
【識別番号】100165515
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 清子
(74)【代理人】
【識別番号】100169340
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 陽輔
(74)【代理人】
【識別番号】100195682
【弁理士】
【氏名又は名称】江部 陽子
(74)【代理人】
【識別番号】100206623
【弁理士】
【氏名又は名称】大窪 智行
(72)【発明者】
【氏名】小松田 泰載
(72)【発明者】
【氏名】安原 和幸
【審査官】五十幡 直子
(56)【参考文献】
【文献】実開昭54-075004(JP,U)
【文献】特許第2757824(JP,B2)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E02D 27/00-27/52
E04H 17/00-17/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
他の場所から運んで設置可能な設置型基礎であって、
砂が充填された状態で枠状に連結される複数のパイプ部材と、
前記パイプ部材の両端部近傍に設けられ、充填された砂の漏出を防止する漏出防止部材と、
前記設置型基礎の上部に設置する構造物を固定するための固定部材と、
を有し、
前記漏出防止部材は、前記パイプ部材の両端部から内方へ向けて所定距離隔てた位置に固定される漏出防止蓋を有しており、前記パイプ部材の少なくとも一端部には、前記漏出防止蓋の外側に形成される中空部に締結部材を挿通させる挿通孔が形成されており、前記挿通孔に挿通された締結部材は、他のパイプ部材に固定された連結部材と締結されている、設置型基礎。
【請求項2】
前記連結部材が前記固定部材として機能する、請求項に記載の設置型基礎。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基礎の設置現場で型枠を組む必要がなく、他の場所から運んで設置可能な設置型基礎に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、構造物を設置する際には設置現場で据え付ける場所にコンクリート等により基礎を形成し、この基礎上に前記構造物を設置するようにしている。前記基礎を形成する際には、設置現場に型枠を組み、その型枠内にコンクリートを打設して硬化させた後、型枠を外して基礎を完成させている。このため、基礎を形成する度に型枠を組むための手間や時間がかかっており、熟練の型枠工や鉄筋工も必要である。また、設置現場でコンクリートを硬化させるための期間が長くなり、天候にも左右されることから工期も正確に定まらないという問題がある。
【0003】
このような問題に鑑みて、設置現場での据え付け作業を簡略化し、設置作業での工期の正確な設定を容易にできるという発明が提案されている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開平9-70188号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載された発明においては、予め製作された基礎を設置現場に搬送して据え付け箇所に載置するだけで済むため、設置現場で型枠を製造する必要はない。しかしながら、その運搬可能な基礎を工場などで製作する際の製作し易さ、性能、強度については何ら検討も工夫もされていない。つまり、造る基礎から置く基礎へ技術を発展させる際に生じる様々な課題について充分な検討や解決が行われていない。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、搬送可能な基礎について熟練を必要とせずに簡易に設置可能であり、コンクリートを用いることなく基礎として必要な重量を有し、少人数かつ短期間で基礎を構築することができる設置型基礎を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る設置型基礎は、搬送可能な基礎について熟練を必要とせずに簡易に設置可能であり、コンクリートを用いることなく基礎として必要な重量を有し、少人数かつ短期間で基礎を構築するという課題を解決するために、他の場所から運んで設置可能な設置型基礎であって、砂が充填された状態で枠状に連結される複数のパイプ部材と、前記パイプ部材の両端部近傍に設けられ、充填された砂の漏出を防止する漏出防止部材と、前記設置型基礎の上部に設置する構造物を固定するための固定部材と、を有する。
【0008】
また、本発明の一態様として、パイプ部材の両端部における砂の漏出を防止しつつ、パイプ部材同士を容易に連結するという課題を解決するために、前記漏出防止部材は、前記パイプ部材の両端部から内方へ向けて所定距離隔てた位置に固定される漏出防止蓋を有しており、前記パイプ部材の少なくとも一端部には、前記漏出防止蓋の外側に形成される中空部に締結部材を挿通させる挿通孔が形成されており、前記挿通孔に挿通された締結部材は、他のパイプ部材に固定された連結部材と締結されていてもよい。
【0009】
また、本発明の一態様として、一つの部材に二つの機能を持たせることで部品点数を低減するという課題を解決するために、前記連結部材が前記固定部材として機能してもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、搬送可能な基礎について熟練を必要とせずに簡易に設置可能であり、コンクリートを用いることなく基礎として必要な重量を有し、少人数かつ短期間で基礎を構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係る設置型基礎の一実施形態を示す斜視図である。
図2】本実施形態のパイプ部材および漏出防止部材を示す斜視図である。
図3】本実施形態の漏出防止部材を示す(a)平面図、(b)正面図および(c)右側面図である。
図4】本実施形態の設置型基礎を透視した状態を示す平面図である。
図5図4のA部分拡大図である。
図6図4のB部分拡大図である。
図7図4の矢印Cから見た矢視図である。
図8】本発明に係る設置型基礎に架台を設置した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係る設置型基礎およびその設置方法の一実施形態について図面を用いて説明する。
【0013】
本実施形態の設置型基礎1は、他の場所から運んで設置可能な設置型基礎1であって、図1に示すように、主として、枠状に連結される複数のパイプ部材2と、このパイプ部材2の両端部近傍に設けられる漏出防止部材3と、各パイプ部材2を連結する連結部材4と、設置型基礎1に構造物10を固定するための固定部材5とを有している。以下、各構成についてより詳細に説明する。
【0014】
パイプ部材2は、砂が充填された状態で枠状に連結され、設置型基礎1の骨組みをなすものである。本実施形態において、各パイプ部材2は、図1および図2に示すように、断面略正方形の角パイプ状に形成されている。そして、本実施形態の各パイプ部材2は、平面視で略長方形状に形成される設置型基礎1の短辺を構成する短辺部材21と、設置型基礎1の長辺を構成する長辺部材22とに分類されている。
【0015】
なお、本実施形態における設置型基礎1の外形は、平面視で略長方形状に形成されているが、この形状に限定されるものではなく、平面視で正方形状、円形状または楕円状など設置型基礎1上に設置される構造物10の形状や重量等に応じて適宜変更される。
【0016】
また、パイプ部材2の少なくとも一端部には、図2に示すように、ボルト等の締結部材6を挿通させる挿通孔23が形成されている。本実施形態では、上下二段に配置された水平方向の横挿通孔23aが、短辺部材21の両端部における両側面と、長辺部材22の一端部における両側面に、それぞれ設けられている。さらに、各パイプ部材2の両端部における上面には、鉛直方向の縦挿通孔23bが設けられ、漏出防止部材3を固定するためのボルトが挿通されるようになっている。
【0017】
なお、本実施形態において、各パイプ部材2は、断面略正方形の角パイプ状に形成されているが、この構成に限定されるものではなく、断面略矩形状や断面略円形状など砂を充填可能なパイプ状であればよい。また、本実施形態において、パイプ部材2としては、長さの異なる短辺部材21と長辺部材22との二種類を使用しているが、この構成に限定されるものではない。設置型基礎1の外形に応じて、全て同じ長さのパイプ部材2のみで設置型基礎1を構成してもよく、長さの異なる三種類以上のパイプ部材2を使用してもよいし、湾曲状に形成されたパイプ部材2を選択しても良い。
【0018】
漏出防止部材3は、パイプ部材2の内部に充填された砂の漏出を防止するものである。本実施形態において、漏出防止部材3は、図3に示すように、パイプ部材2の内側断面と略同一形状に形成され、砂の漏出を防止する蓋としての役割を果たす漏出防止蓋31と、この漏出防止蓋31の一辺から直交方向に延出され、漏出防止蓋31をパイプ部材2の両端部近傍に固定するための固定片32とを有している。
【0019】
本実施形態において、固定片32には、図3(a)に示すように、パイプ部材2に設けられた縦挿通孔23bと連通する縦挿通孔33bが設けられている。また、この縦挿通孔33bをパイプ部材2の縦挿通孔23bと連通させたとき、図2に示すように、漏出防止蓋31がパイプ部材2の両端部から内方へ向けて所定距離隔てた位置に固定されるように、固定片32の寸法が定められている。これにより、漏出防止蓋31の外側に形成される中空部には砂が存在せず、パイプ部材2を連結する際に用いる締結部材6が挿通されるスペースとして機能する。
【0020】
連結部材4は、各パイプ部材2を連結するためのものである。本実施形態において、連結部材4は、図1および図4から図6に示すように、長辺部材22同士を直線的に連結する第1連結部材41と、長辺部材22と短辺部材21とを直角に連結する第2連結部材42と、第2連結部材42に固定部材5としての機能を付加した第3連結部材43とを有している。
【0021】
第1連結部材41は、図1および図5に示すように、平板状に形成されている。そして、連結しようとする長辺部材22の一端部同士を当接させた状態で、連結部分の側面に架け渡されるように配置される。また、第1連結部材41は、各長辺部材22の横挿通孔23aと連通する上下二段で横二列の横挿通孔44aを有している。そして、一方の長辺部材22の横挿通孔23aに挿通された締結部材6を、他方の長辺部材22に固定された第1連結部材41の横挿通孔44aに挿通させて締め付けると、長辺部材22同士が直線的に連結される。
【0022】
第2連結部材42は、図1および図5に示すように、平板状に形成されている。そして、第2連結部材42の一側端辺が、長辺部材22の側面における、短辺部材21を連結しようとする位置に垂直に溶接されて固定されている。また、第2連結部材42は、各短辺部材21の横挿通孔23aと連通する上下二段の横挿通孔44aを有している。そして、短辺部材21の横挿通孔23aに挿通された締結部材6を、長辺部材22に固定された第2連結部材42の横挿通孔44aに挿通させて締め付けると、長辺部材22と短辺部材21とが直角に連結される。
【0023】
第3連結部材43は、図1図6および図7に示すように、断面略L字形状に形成されている。そして、第3連結部材43の一側端辺が、長辺部材22の側面における、短辺部材21を連結しようとする位置に垂直に溶接されて固定されている。また、第3連結部材43の鉛直面には、各短辺部材21の横挿通孔23aと連通する上下二段の横挿通孔44aが設けられ、その水平面には構造物10を固定するためのボルトを挿通させる縦挿通孔44bが設けられている。
【0024】
そして、短辺部材21の横挿通孔23aに挿通された締結部材6を、長辺部材22に固定された第3連結部材43の横挿通孔44aに挿通させて締め付けると、長辺部材22と短辺部材21とが直角に連結される。また、第3連結部材43は、縦挿通孔44bを備えることによって、構造物10を固定するための固定部材5としても機能するようになっている。
【0025】
固定部材5は、設置型基礎1の上部に設置する構造物10を固定するためのものである。本実施形態において、固定部材5は、図1に示すように、横長の断面略L字形状に形成されている。そして、固定部材5の鉛直面が、短辺部材21の側面における略中央位置に溶接されている。また、固定部材5の水平面には、構造物10を固定するためのボルトを挿通させる縦挿通孔51bが設けられている。
【0026】
以上の構成によれば、設置型基礎1を設置場所に搬送して設置した後、図8に示すように、構造物10を配置して固定部材5の縦挿通孔51bおよび第3連結部材43の縦挿通孔44bに挿通させた締結部材6によって締結することにより構造物10が固定される。本実施形態では、構造物10として、通信基地局に設置される無線機や電源装置等を搭載するための架台を用いているが、これに限定されるものではない。
【0027】
なお、本実施形態において、設置型基礎1を構成するパイプ部材2、漏出防止部材3、連結部材4および固定部材5は、全て鉄製で形成され溶融亜鉛メッキが施されている。このため、耐久性が高く、錆びにくい性質を有している。
【0028】
以上のような本実施形態の設置型基礎1について、各構成の作用とともに奏する効果を説明する。
【0029】
1.本実施形態の設置型基礎1は、コンクリートを用いることなく、パイプ部材2に必要な重量の砂を充填して連結するだけで完成できるため、設置現場とは異なる場所の工場等で加工や組み立てを行うことができる。
2.工場等の他の場所から運んで設置するだけで基礎が完成するため、設置現場における型枠の組み立て、コンクリートの打設、型枠の取り外し等の工程が不要となり、熟練の型枠工や鉄筋工を必要とせずに少人数かつ短期間で簡易に設置することができる。
3.漏出防止部材3がパイプ部材2に充填された砂の漏出を防止するため、運搬中はどのような向きにしても砂が漏れ出ることがなく、設置後は基礎として必要な重量を保ち続けることができる。
4.パイプ部材2の両端部には、漏出防止部材3が漏出防止蓋31の外側に、砂が充填されていない中空部が形成されるため、各パイプ部材2同士の連結に必要な締結部材6を挿通させ、容易に連結することができる。
5.各連結部材4は、連結しようとするパイプ部材2のうち、少なくとも一方とは締結部材6によって取り外し可能に締結される。このため、簡単に組み立てることができる上、設置型基礎1が不要となった際には、締結部材6を取り外すだけで容易に解体・撤去することができる。
6.漏出防止部材3は、締結部材6によって簡単に取り外せるため、不要になった設置型基礎1を解体・撤去する際には、充填した砂を取り出して軽量化できるとともに、取り出した砂は再利用できるため、産業廃棄物としての処理費用がほとんどかからない。
7.一部の連結部材4(第3連結部材43)が固定部材5としても機能するため、必要な部品点数を低減することができ、無駄がなく、製造コストを安価に抑えることができる。
8.従来、コンクリートを硬化させる型枠に使用されていた木製合板が不要となるため自然環境に優しく、作業員の少人数化により車の乗り入れが大幅に減少するため、二酸化炭素の削減に寄与することができる。
【0030】
なお、本発明は、前述した実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。例えば、設置型基礎1の形状やパイプ部材2の本数、連結部材4の連結箇所や締結部材6の本数など、設置する基礎や構造物10に応じて適宜変更することが可能である。
【符号の説明】
【0031】
1 設置型基礎
2 パイプ部材
3 漏出防止部材
4 連結部材
5 固定部材
6 締結部材
10 構造物
21 短辺部材
22 長辺部材
23 挿通孔
23a 横挿通孔
23b 縦挿通孔
31 漏出防止蓋
32 固定片
33b 縦挿通孔
41 第1連結部材
42 第2連結部材
43 第3連結部材
44a 横挿通孔
44b 縦挿通孔
51b 縦挿通孔
【要約】
【課題】 搬送可能な基礎について熟練を必要とせずに簡易に設置可能であり、コンクリートを用いることなく基礎として必要な重量を有し、少人数かつ短期間で基礎を構築することができる設置型基礎を提供する。
【解決手段】 本発明に係る設置型基礎1は、他の場所から運んで設置可能な設置型基礎1であって、砂が充填された状態で枠状に連結される複数のパイプ部材2と、パイプ部材2の両端部近傍に設けられ、充填された砂の漏出を防止する漏出防止部材3と、設置型基礎1の上部に設置する構造物10を固定するための固定部材5と、を有する。
【選択図】 図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8