IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産コパル株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-カメラモジュール遮蔽機構、電子機器 図1
  • 特許-カメラモジュール遮蔽機構、電子機器 図2
  • 特許-カメラモジュール遮蔽機構、電子機器 図3
  • 特許-カメラモジュール遮蔽機構、電子機器 図4
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】カメラモジュール遮蔽機構、電子機器
(51)【国際特許分類】
   G03B 17/56 20210101AFI20230314BHJP
   G02B 7/02 20210101ALI20230314BHJP
   G03B 17/02 20210101ALI20230314BHJP
   G03B 17/04 20210101ALI20230314BHJP
   G03B 30/00 20210101ALI20230314BHJP
   H04N 23/50 20230101ALI20230314BHJP
   H04N 23/51 20230101ALI20230314BHJP
【FI】
G03B17/56 A
G02B7/02 Z
G03B17/02
G03B17/04
G03B30/00
H04N23/50
H04N23/51
【請求項の数】 6
(21)【出願番号】P 2019035830
(22)【出願日】2019-02-28
(65)【公開番号】P2020140084
(43)【公開日】2020-09-03
【審査請求日】2022-02-08
(73)【特許権者】
【識別番号】000001225
【氏名又は名称】日本電産コパル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000626
【氏名又は名称】弁理士法人英知国際特許商標事務所
(72)【発明者】
【氏名】今井 謙三
(72)【発明者】
【氏名】澤登 孝司
(72)【発明者】
【氏名】渡部 伸昭
(72)【発明者】
【氏名】柳沼 大祐
【審査官】登丸 久寿
(56)【参考文献】
【文献】特表2017-533448(JP,A)
【文献】特開2015-060161(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 17/56
G02B 7/02
G03B 17/02
G03B 17/04
G03B 30/00
H04N 23/50
H04N 23/51
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
カメラモジュールを電子機器の筐体内に収容して遮蔽する機構であって、
カメラモジュールを支持する支持部材と、
前記支持部材をスライド自在に支持するスライド支持部と、
前記カメラモジュールが前記筐体から突出する方向に前記支持部材を付勢する付勢部材と、
前記カメラモジュールが前記筐体内に収容された状態で前記支持部材を係止する係止部材と、
前記筐体内のベース部材に支持されており、かつ、前記係止部材による係止を解除するアクチュエータとを備え
前記アクチュエータは、前記ベース部材に設けた軸を中心に揺動可能な作動部を有し、前記作動部が前記係止部材の凹部に平面視において重ならないように係合していることを特徴とするカメラモジュール遮蔽機構。
【請求項2】
前記支持部材が、前記カメラモジュールのレンズ光軸の向きが維持されるようにスライドすることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール遮蔽機構。
【請求項3】
前記スライド支持部が、前記ベース部材に設けられ、
前記支持部材が、前記ベース部材の平板面に沿ってスライドすることを特徴とする請求項1記載のカメラモジュール遮蔽機構。
【請求項4】
前記ベース部材には、前記カメラモジュールが収容される収容部が設けられていることを特徴とする請求項3記載のカメラモジュール遮蔽機構。
【請求項5】
前記ベース部材には、マイクが支持され、
前記支持部材が、前記カメラモジュールの収容時に前記マイクの収音部を覆う遮音部を備えることを特徴とする請求項4記載のカメラモジュール遮蔽機構。
【請求項6】
筐体と、カメラモジュールと、前記筐体内に前記カメラモジュールを収容して遮蔽する遮蔽機構とを備え、
前記遮蔽機構が、
前記カメラモジュールを支持する支持部材と、
前記支持部材をスライド自在に支持するスライド支持部と、
前記カメラモジュールが前記筐体から突出する方向に前記支持部材を付勢する付勢部材と、
前記カメラモジュールが前記筐体内に収容された状態で前記支持部材を係止する係止部材と、
前記筐体内のベース部材に支持されており、かつ、前記係止部材による係止を解除するアクチュエータとを備え
前記アクチュエータは、前記ベース部材に設けた軸を中心に揺動可能な作動部を有し、前記作動部が前記係止部材の凹部に平面視において重ならないように係合していることを特徴とする電子機器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カメラモジュール遮蔽機構及びこれを備える電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の電子機器は、取得した画像を処理・保存・送信する機能を備えるものが多く、画像取得のためにカメラモジュールを備えるものが一般化している。カメラモジュールを備える電子機器は、一般に、レンズとイメージセンサを具備するカメラモジュールが電子機器の筐体内に配置されており、電子機器の筐体に形成された開口部からレンズが露出する状態になっている(下記特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】国際公開WO2015/041066号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年の電子機器は、「IoT:Internet of Things(モノのインターネット)」という言葉で表現されているように、ネットワークに接続された状態で使用するものが多くなってる。IoTにおいて、電子機器は、常にクラッキング(悪意のあるハッキング)やサイバー攻撃の危機に曝されていると言え、そのためのセキュリティー対策が不可欠になっている。
【0005】
カメラモジュールを備える電子機器は、前述したように、カメラモジュールに光を取り込むレンズ開口が常に開放された状態になっているので、IoTにおいて、悪意の外部操作でカメラ機能が作動されると、プライベート画像の流出や不正な画像取得による防犯機能の低下などと言った問題が生じる。
【0006】
また、IoTと切り離した場合にも、カメラモジュールのレンズ開口が常に開放されていると、携帯用電子機器などでは、意図しない画像が取り込まれて保存されてしまう可能性があり、このようなことになると、盗撮の疑いを掛けられるといった事態になりかねない問題が生じる。また、実際に画像が取り込まれることが無くても、カメラモジュールのレンズ開口が開放された状態になっていることで、周囲から盗撮されているのではないかという、あらぬ疑いをかけられるといった問題があった。
【0007】
本発明は、このような問題に対処するために提案されたものである。すなわち、カメラモジュールを備える電子機器において、プライベート画像の流出や不正な画像取得による防犯機能の低下などを抑止して、IoTにおけるセキュリティ対策を強化すること、意図しない画像が取り込まれて保存される可能性を排除すると共に、周囲から見て電子機器のカメラ機能が働いていないことを明確にすること、などが本発明の課題である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
このような課題を解決するために、本発明は、以下の構成を具備するものである。
カメラモジュールを電子機器の筐体内に収容して遮蔽する機構であって、カメラモジュールを支持する支持部材と、前記支持部材をスライド自在に支持するスライド支持部と、前記カメラモジュールが前記筐体から突出する方向に前記支持部材を付勢する付勢部材と、前記カメラモジュールが前記筐体内に収容された状態で前記支持部材を係止する係止部材と、前記筐体内のベース部材に支持されており、かつ、前記係止部材による係止を解除するアクチュエータとを備え、前記アクチュエータは、前記ベース部材に設けた軸を中心に揺動可能な作動部を有し、前記作動部が前記係止部材の凹部に平面視において重ならないように係合していることを特徴とするカメラモジュール遮蔽機構。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明の実施形態に係るカメラモジュール遮蔽機構を示す説明図((a)が平面図、(b)がA-A断面図)。
図2】本発明の実施形態に係るカメラモジュール遮蔽機構の説明図(係止解除状態)。
図3】本発明の実施形態に係るカメラモジュール遮蔽機構の説明図(カメラモジュール突出状態)。
図4】カメラモジュール遮蔽機構を備えた電子機器の外観図((a)がカメラモジュール突出状態、(b)がカメラモジュール収容(遮蔽)状態)。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の説明で、異なる図における同一符号は同一機能の部位を示しており、各図における重複説明は適宜省略する。
【0011】
図1において、カメラモジュール10は、電子機器の筐体1内に収容されることで、遮蔽された状態になる。カメラモジュール10の遮蔽機構は、カメラモジュール10を支持する支持部材11と、支持部材11をスライド自在に支持するスライド支持部12と、支持部材11を一方向に付勢する付勢部材13と、支持部材11を係止する係止部材14と、係止部材14による係止を解除するアクチュエータ15と、遮蔽機構を平面的に覆うカバー16を備えている。
【0012】
電子機器の筐体1は、カメラモジュール10を内部に収容するための収容口1Aを備えており、収容口1Aの内側には、カメラモジュール10が収容される収容空間が確保されている。図示の例では、カメラモジュール10の天面部10Aが筐体1の収容口1Aの開口端と面一状態になるように、筐体1内にカメラモジュール10が収容される。
【0013】
カメラモジュール10を支持する支持部材11は、平板状部材であり、同じく平板状の部材であるベース部材20に設けられたスライド支持部12によって、スライド自在に支持されている。スライド支持部12は、支持部材11のスライド方向に沿って延設された溝12Aとこの溝12Aに係合する突起12Bを備えている。突起12Bは、支持部材11に取り付けられており、突起12Bが溝12Aに沿って移動することで、支持部材11が溝12Aの延設方向に沿ってスライドする。なお、他の実施例では、溝12Aの少なくとも1つが支持部材11に設けられ、突起12Bの少なくとも1つがベース部材20に設けられてもよい。
【0014】
付勢部材13は、バネ或いはゴムなどの弾性部材で形成され、カメラモジュール10が筐体1から突出する方向に、支持部材11を付勢している。支持部材11は、筐体1の内部で係止部材14によって係止されていない状態になると、付勢部材13の付勢力(弾性力)が働いて、カメラモジュール10を収容口1Aから突出させる。付勢部材13の付勢方向は、スライド支持部12の溝12Aの延設方向と平行又は一致している。付勢部材13の一端部13Aは、ベース部材20の突起21に取り付けられており、付勢部材13の他端部13Bは、支持部材11の突起部11Aに取り付けられている。
【0015】
係止部材14は、カメラモジュール10が筐体1内に収容された状態で、支持部材11を係止する。支持部材11には、支持部材11のスライド方向と交差する方向に突起する係止突起部11Bが設けられており、係止部材14は、その一端に設けた当接部14Aが係止突起部11Bに当接することで、支持部材11を係止している。
【0016】
係止部材14は、係止突起部11Bの突起方向に沿って移動自在となるように、ベース部材20に支持されている。係止部材14には、係止突起部11Bの突起方向に沿った長穴14Bが一直線状に一対設けられており、この長穴14Bにベース部材20に設けた突起22がそれぞれ係合している。
【0017】
アクチュエータ15は、ベース部材20に支持されており、ベース部材20に設けた軸23の周りに回動自在に支持された回動磁石15Aと、回動磁石15Aに基端側が固定されている作動部15Bと、回動磁石15Aを挟むように端部が配置されるU字状のヨーク15Cと、ヨーク15Cに巻かれたコイル15Dを備えている。アクチュエータ15の作動部15Bは、係止部材14の凹部14Cに平面視において重ならないように係合しており、回動磁石15Aが回動して、作動部15Bが揺動することで、係止部材14は、支持部材11における係止突起部11Bの突起方向(支持部材11から離れる方向)に移動する。
【0018】
カバー16は、収容部20Aを除いて遮蔽機構を平面的に覆っている。これにより、電子機器内で生じたゴミなどの異物が遮蔽機構の内部に侵入することを防いでいる。また、電子機器に圧力が加わり筐体1が変形したときに、変形した筐体1がカメラモジュール10等と接触しないようにすることもできる。
【0019】
ベース部材20は、筐体1の内部おいて、アクチュエータ15を支持すると共に、支持部材11を前述したスライド支持部12にてスライド自在に支持している。また、ベース部材20は、カメラモジュール10が筐体1内に収容される際の空間を確保するために、支持部材11がスライドする方向に沿って凹状に切り欠かれた収容部20Aを備えている。この収容部20Aは、カメラモジュール10の光軸方向の厚みが収容部20A内に入ることで、カメラモジュール10の光軸方向の厚みとベース部材20の厚みが重ならないようなっており、これによって遮蔽機構を薄厚にしている。
【0020】
また、ベース部材20には、必要に応じてマイク30が支持されている。マイク30を設けることで、カメラモジュール10による画像取得に合わせて音声を取得することができる。そして、支持部材11は、カメラモジュール10の収容時にマイク30の収音部を覆う遮音部11Dを備えている。このような遮音部11Dを設けることで、カメラモジュール10を筐体1内に収容することで、プライベート音などの音の不正流出を抑止することができる。
【0021】
このようなカメラモジュール10の遮蔽機構の動作を説明する。図1に示すように、カメラモジュール10が筐体1内に収容されている状態で、アクチュエータ15のコイル15Dに通電すると、図2に示すように矢印方向にアクチュエータ15の作動部15Bが揺動して、係止部材14が支持部材11から離れる方向に移動し、係止部材14の当接部14Aが支持部材11の係止突起部11Bから外れることになる。
【0022】
そうすると、支持部材11が、付勢部材13の付勢力でスライド支持部12の溝12Aの延設方向に沿ってスライドし、図3に示すように、支持部材11に支持されたカメラモジュール10が筐体1の収容口1Aから外に突出する。この際、支持部材11は、カメラモジュール10のレンズ光軸Pの向きを維持するように直線的にスライドする。また、 突起12Bが溝12Aの端部と接触することで、カメラモジュール10が必要以上に筐体1から突出しないようになっている。すなわち、溝12Aの端部はスライド支持部12のストッパとして機能する。なお、他の実施例では、スライド支持部12のストッパを溝12の端部以外に設けてもよい。
【0023】
アクチュエータ15におけるコイル15Dを非通電にすると、アクチュエータ15の作動部15Bは、図3に示すように、回動磁石15Aの磁力で元の状態に復帰する。これによって、係止部材14は、支持部材11に近づくように移動することになり、係止部材14に設けたカム面14Dが、支持部材11の係止突起部11Bに設けたカム面11Cに当接し、カメラモジュール10が筐体1から突出した状態で支持部材11が保持される。
【0024】
カメラモジュール10を筐体1内に収容する際には、カメラモジュール10の天面部10Aを手で押して、支持部材11を溝12Aに沿ってスライドさせる。この際、支持部材11は、付勢部材13にてカメラモジュール10を突出させる方向に付勢されており、更に、係止部材14に設けたカム面14Dが、支持部材11の係止突起部11Bに設けたカム面11Cに当接していることで、回転磁石15Aの磁力によっても保持されている。このため、カメラモジュール10を筐体1内に収容するには、付勢部材13の付勢力と回転磁石15Aの吸引磁力に抗する力でカメラモジュール10の天面10Aを押し込むことが必要になる。
【0025】
カメラモジュール10の天面10Aを押し込むと、支持部材11のカム面11Cが係止部材14のカム面14Dを押して、係止部材14を移動させるので、カメラモジュール10の天面10Aが完全に筐体1内に収容された状態では、図1に示すように、係止部材14の当接部14Aが支持部材11の係止突起部11Bに係止され、支持部材11は、カメラモジュール10が筐体1内に収容された状態で保持される。なお、他の実施例では、係止部材14が適切に元の状態(図1の状態)に復帰するように、バネなどで付勢力や磁石の磁力を利用してもよい。
【0026】
このような構成を備えるカメラモジュール10の遮蔽機構は、カメラモジュール10が筐体1内に収容されることで、カメラモジュール10におけるレンズ光軸Pが遮蔽されると共に、カメラモジュール10自身が外部から見えなくなる。これにより、電子機器がネットワークに接続されている状態で使用されている場合であっても、カメラモジュール10を筐体1内に収容しておけば、プライベート画像の流出や不正な画像取得の被害を受けることが無い。また、電子機器を携帯する場合などに、カメラモジュール10を筐体1内に収容しておけば、意図しない画像が取り込まれて保存されたり、周囲から盗撮のあらぬ疑いをかけられることがない。
【0027】
また、このような構成を備えるカメラモジュール10の遮蔽機構は、平板状のベース部材20の平板面に沿って平板状部材の支持部材11がスライドする構造であるため、全体構成を薄厚にすることができる。また、このような薄厚な構成とすることで遮蔽機構と、カメラモジュール10の厚さとの厚みを略同一とすることができる。これによって、厚さ方向のスペース確保が難しい電子機器内において、電子機器内の他の部品の配置スペースを圧迫すること無く、カメラモジュール10の遮蔽機構を装備することができる。
【0028】
また、カメラモジュール10の遮蔽機構におけるアクチュエータ15は、係止部材14を僅かに移動させて、係止部材14による支持部材11の係止を解除するものであるから、アクチュエータ15の駆動に要する電力はごく僅かで済む。これによって、消費電力を極力抑えたカメラモジュール10の遮蔽機構を提供することができる。また、カメラモジュール10を配置可能な厚さのスペースが確保されていれば、平面のスペースを確保することで、電子機器内のスペースに遮蔽機構を配置することができる。
【0029】
図4には、前述したカメラモジュール10の遮蔽機構を備えた電子機器を示している。図示の例の電子機器100は、筐体1の前面にディスプレイ101を備える携帯電子機器である。これによると、カメラモジュール10は、使用時には筐体1の外側に突出され、非使用時には筐体1の内部に収容されるので、筐体1にカメラモジュール10のレンズ開口を設けるスペースを確保する必要が無い。このため、図示のように、筐体1の一面のほぼ全体にディスプレイ101の表示面を設けることができ、ディスプレイ101の表示面積を筐体1の前面に対して最大限に広げることができる。また、 遮蔽機構は薄厚であるため、電子機器100の厚さの嵩張りを抑えて、遮蔽機構とディスプレイ101とを筐体1の内部で重ねて配置することができる。
【0030】
そして、前述したカメラモジュール10の遮蔽機構を備える電子機器100は、プライベート画像の流出や不正な画像取得を抑止して、IoTにおけるセキュリティ対策を強化することができると共に、意図しない画像が取り込まれて保存される可能性を排除することができる。また、カメラモジュール10が筐体1内に収容されている状態では、周囲から見て電子機器100のカメラ機能が働いていないことが明らかになるので、携帯用として使用する場合に、盗撮のなどのあらぬ疑いをかけられることがない。
【0031】
なお、 電子機器100は、スーマトフォン、タブレット端末だけに限らず、ノート型PCなども含まれる。ノート型PCの場合は、遮蔽機構はディスプレイが設けられる筐体に取り付けられる。また、 電子機器100がハッキングされカメラモジュール10がユーザの意図に反して筐体1の外部に飛び出したとしても、ユーザは、非使用時にカメラモジュール10が突出していることを認知できるので、ユーザは適宜カメラモジュール10を筐体1の内部に戻す、すなわちカメラモジュール10による撮影ができない状態に移行させることができる。また、 他の形態では、ユーザが係止部材14を直接移動させて係止を解除、すなわちカメラモジュール10が飛び出した状態とすることができる構造にすることができる。
【0032】
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。また、上述の各実施の形態は、その目的及び構成等に特に矛盾や問題がない限り、互いの技術を流用して組み合わせることが可能である。
【符号の説明】
【0033】
1:筐体,1A:収容口,
10:カメラモジュール,10A:天面部,
11:支持部材,11A:突起部,11B:係止突起部,
11C:カム面,11D:遮音部,
12:スライド支持部,12A:溝,12B:突起,
13:付勢部材,13A:一端部,13B:他端部,
14:係止部材,14A:当接部,14B:長穴,
14C:凹部,14D:カム面,
15:アクチュエータ,15A:回動磁石,
15B:作動部,15C:ヨーク,15D:コイル,
20:ベース部材,20A:収容部,30:マイク,
21,22:突起,23:軸,100:電子機器,101:ディスプレイ,
P:レンズ光軸
図1
図2
図3
図4