IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ HAPSモバイル株式会社の特許一覧

特許7244302HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング
<>
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図1
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図2
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図3
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図4
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図5
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図6
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図7
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図8
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図9
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図10
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図11
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図12
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図13
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図14
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図15
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図16
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図17
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図18
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図19
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図20
  • 特許-HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング 図21
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】HAPSマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング
(51)【国際特許分類】
   H04B 7/185 20060101AFI20230314BHJP
   H04B 7/06 20060101ALI20230314BHJP
   H04W 84/06 20090101ALI20230314BHJP
   H04W 16/26 20090101ALI20230314BHJP
   H04W 16/28 20090101ALI20230314BHJP
   H04B 7/204 20060101ALI20230314BHJP
【FI】
H04B7/185
H04B7/06 152
H04W84/06
H04W16/26
H04W16/28
H04B7/06 984
H04B7/06 950
H04B7/204
【請求項の数】 17
(21)【出願番号】P 2019038046
(22)【出願日】2019-03-01
(65)【公開番号】P2020141387
(43)【公開日】2020-09-03
【審査請求日】2021-07-16
【新規性喪失の例外の表示】特許法第30条第2項適用 (1)平成30年8月28日に、EiC電子情報通信学会2018年ソサイエティ大会講演論文集(DVD),B-5-40(一般社団法人電子情報通信学会)にて公開 (2)平成30年9月12日に、EiC電子情報通信学会2018年ソサイエティ大会,金沢大学 角間キャンパス(石川県金沢市角間町)にて発表 (3)平成30年11月13日に、電子情報通信学会技術研究報告,Vol.118,No.311,RCS2018-203(一般社団法人電子情報通信学会)にて公開 (4)平成30年11月22日に、電子情報通信学会無線通信システム(RCS)研究会,沖縄産業支援センター(沖縄県那覇市字小禄1831番地1)にて発表
(73)【特許権者】
【識別番号】318002806
【氏名又は名称】HAPSモバイル株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098626
【弁理士】
【氏名又は名称】黒田 壽
(74)【代理人】
【識別番号】100128691
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 弘通
(72)【発明者】
【氏名】藤井 隆史
(72)【発明者】
【氏名】藤井 輝也
【審査官】前田 典之
(56)【参考文献】
【文献】特開2001-308770(JP,A)
【文献】特表2009-505499(JP,A)
【文献】国際公開第2017/159086(WO,A1)
【文献】国際公開第2018/207612(WO,A1)
【文献】米国特許出願公開第2016/0046387(US,A1)
【文献】米国特許第09798329(US,B2)
【文献】米国特許出願公開第2017/0126309(US,A1)
【文献】Zhenhong Shao et al.,Interference assessment between High Altitude Platform System (HAPS) and Fixed Satellite Service (FSS) in C-band,2012 International Conference on Computer Science and Information Processing (CSIP),IEEE,2012年08月24日,pp.283-287
【文献】Babar Mansoor et al.,Superimposed training based estimation of sparse MIMO channels for emerging wireless networks,2016 23rd International Conference on Telecommunications (ICT),IEEE,2016年05月16日,pages 1-6
【文献】Pantelis-Daniel Arapoglou et al.,MIMO over Satellite: A Review,IEEE Communications Surveys & Tutorials,IEEE,2010年05月27日,pages 27-51
【文献】丸田 一輝 他,マルチセルMassive MIMOシステムにおけるパイロット汚染除去のための干渉抑圧方式,電子情報通信学会技術研究報告,日本,一般社団法人電子情報通信学会,2018年10月11日,Vol.118, No.254,第143-148頁
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/185
H04B 7/06
H04W 84/06
H04W 16/26
H04W 16/28
H04B 7/204
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
端末装置の無線通信を中継する中継通信局を含む空中滞在型の通信中継装置を備えるシステムであって、
互いに時間同期され、前記空中滞在型の通信中継装置の前記中継通信局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する複数のゲートウェイ局を備え、
前記中継通信局は、前記複数のゲートウェイ局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するフィーダリンク通信部と、前記複数のゲートウェイ局との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する干渉抑圧部とを備え、
前記複数のゲートウェイ局はそれぞれ、互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を送信し、
前記フィーダリンク通信部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信し、
前記干渉抑圧部は、
前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定し、
前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算し、
前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算する、
ことを特徴とするシステム。
【請求項2】
請求項1のシステムにおいて、
前記複数のパイロット信号はそれぞれ、移動通信の標準規格に準拠する無線中継信号と同じ通信方式のフィーダリンクにおける伝搬路応答推定用に独自設定され、フィーダリンク信号に印加される、前記ゲートウェイ局ごとに周波数が互いに異なるパイロット信号である、ことを特徴とするシステム。
【請求項3】
請求項1又は2のシステムにおいて、
前記複数のパイロット信号は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の両隣に位置する複数のガードバンドに分散されて送信されることを特徴とするシステム。
【請求項4】
請求項1、2又は3のシステムにおいて、
前記干渉抑圧部は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数又はその周辺の周波数において、前記複数の伝搬路応答を推定して前記複数のウェイトを計算する、ことを特徴とするシステム。
【請求項5】
請求項1乃至のいずれかのシステムにおいて、
前記複数のウェイトはそれぞれ、前記伝搬路応答の行列を用いたZF(Zero-Forcing)法又はMMSE(Minimum Mean Square Error)法により計算することを特徴とするシステム。
【請求項6】
請求項1乃至のいずれかのシステムにおいて、
前記複数のゲートウェイ局はそれぞれ、前記空中滞在型の通信中継装置を追尾するようにフィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部を備えることを特徴とするシステム。
【請求項7】
請求項1乃至のいずれかのシステムにおいて、
前記空中滞在型の通信中継装置は、
前記複数のゲートウェイ局それぞれに対応する複数の指向性ビームを有するフィーダリンク用アンテナと、
前記複数の指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように前記フィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部と、を備えることを特徴とするシステム。
【請求項8】
請求項のシステムにおいて、
前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向に指向性ビームを有する複数のフィーダリンク用アンテナであり、
前記アンテナ制御部は、前記複数のフィーダリンク用アンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記複数のフィーダリンク用アンテナそれぞれを機械的に制御することを特徴とするシステム。
【請求項9】
請求項のシステムにおいて、
前記フィーダリンク用アンテナは、鉛直方向の仮想軸を中心とした任意の外方向に向けて前記複数の指向性ビームを形成可能なアレイアンテナであり、
前記アンテナ制御部は、前記複数の指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相を制御することを特徴とするシステム。
【請求項10】
請求項のシステムにおいて、
前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向を中心とした所定の角度範囲に指向性ビームを形成可能な複数のアレイアンテナであり、
前記アンテナ制御部は、前記複数のアレイアンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、各アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相の制御と前記複数のアレイアンテナの切替制御とを選択的に行うことを特徴とするシステム。
【請求項11】
空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局であって、
互いに時間同期された複数のゲートウェイ局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するフィーダリンク通信部と、
前記複数のゲートウェイ局との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する干渉抑圧部と、を備え、
前記フィーダリンク通信部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信し、
前記干渉抑圧部は、
前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定し、
前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算し、
前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算する、
ことを特徴とする中継通信局。
【請求項12】
請求項11の中継通信局において、
前記複数のパイロット信号はそれぞれ、移動通信の標準規格に準拠する無線中継信号と同じ通信方式のフィーダリンクにおける伝搬路応答推定用に独自設定され、フィーダリンク信号に印加される、前記ゲートウェイ局ごとに周波数が互いに異なるパイロット信号である、ことを特徴とする中継通信局。
【請求項13】
請求項11又は12の中継通信局を有することを特徴とする空中滞在型の通信中継装置
【請求項14】
中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局におけるフィーダリンクの干渉抑圧方法であって、
互いに時間同期された複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信することと、
前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定することと、
前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算することと、
前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算することと、
を含むことを特徴とする干渉抑圧方法。
【請求項15】
請求項14の干渉抑圧方法において、
前記複数のパイロット信号はそれぞれ、移動通信の標準規格に準拠する無線中継信号と同じ通信方式のフィーダリンクにおける伝搬路応答推定用に独自設定され、フィーダリンク信号に印加される、前記ゲートウェイ局ごとに周波数が互いに異なるパイロット信号である、ことを特徴とする干渉抑圧方法。
【請求項16】
空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局に設けられたコンピュータ又はプロセッサで実行されるプログラムであって、
互いに時間同期された複数のゲートウェイ局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するためのプログラムコードと、
前記複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信するためのプログラムコードと、
前記受信した複数のパイロット信号をそれぞれフィルターで分離するためのプログラムコードと、
前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定するためのプログラムコードと、
前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算するためのプログラムコードと、
前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算するためのプログラムコードと、
を含むことを特徴とするプログラム。
【請求項17】
請求項16のプログラムにおいて、
前記複数のパイロット信号はそれぞれ、移動通信の標準規格に準拠する無線中継信号と同じ通信方式のフィーダリンクにおける伝搬路応答推定用に独自設定され、フィーダリンク信号に印加される、前記ゲートウェイ局ごとに周波数が互いに異なるパイロット信号である、ことを特徴とするプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、3次元化ネットワークの構築に適したHAPS等の空中浮揚型の無線中継装置のマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリングに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、空中に浮揚して滞在可能な高高度プラットフォーム局(HAPS)(「高高度疑似衛星」ともいう。)等の通信中継装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この空中浮揚型の通信中継装置における通信回線は、その通信中継装置と移動通信網側のゲートウェイ(GW)局との間のフィーダリンクと、通信中継装置と端末装置との間のサービスリンクとで構成される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】米国特許出願公開第2016/0046387号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記空中浮揚型の通信中継装置(以下「上空中継装置」という。)のサービスリンクの通信容量はその中継周波数であるフィーダリンクの通信容量に依存するため、フィーダリンクの周波数有効利用は必要不可欠である。そのため、地上のGW局を互いに離れた場所に複数設置し、それぞれのGW局から同一周波数で異なるフィーダリンク信号を送受信するマルチフィーダリンクを形成する方式が考えられる。しかし、上空中継装置は固定局と異なり所定の空域内を飛び回るので、上空中継装置と複数のGW局と間の同一周波数のマルチフィーダリンクにおいて動的な干渉が発生するおそれがある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様に係るシステムは、端末装置の無線通信を中継する中継通信局を含む空中滞在型の通信中継装置を備えるシステムである。前記システムは、互いに時間同期され、前記空中滞在型の通信中継装置の前記中継通信局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する複数のゲートウェイ局を備える。前記中継通信局は、前記複数のゲートウェイ局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するフィーダリンク通信部と、前記複数のゲートウェイ局との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する干渉抑圧部とを備える。前記複数のゲートウェイ局はそれぞれ、互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を送信する。前記フィーダリンク通信部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信する。前記干渉抑圧部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定し、前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が残りの他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算し、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、前記他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算する。
【0006】
本発明の他の態様に係る中継通信局は、空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局である。前記中継通信局は、互いに時間同期された複数のゲートウェイ局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するフィーダリンク通信部と、前記複数のゲートウェイ局との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する干渉抑圧部と、を備える。前記フィーダリンク通信部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信する。前記干渉抑圧部は、前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定し、前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が残りの他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算し、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、前記他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算する。
【0007】
本発明の他の態様に係る空中滞在型の通信中継装置は、前記中継通信局を備える。
【0008】
本発明の更に他の態様に係るゲートウェイ局は、空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するゲートウェイ局である。前記ゲートウェイ局は、前記中継通信局との間のフィーダリンクにおいて前記同一周波数で中継信号を送受信する他のゲートウェイ局と時間同期され、前記フィーダリンクにおいて互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を送信する。
【0009】
本発明の更に他の態様に係る干渉抑圧方法は、空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局におけるフィーダリンクの干渉抑圧方法である。前記干渉抑圧方法は、互いに時間同期された複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信することと、前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定することと、前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が残りの他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算することと、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、前記他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算することと、を含む。
【0010】
本発明の更に他の態様に係るフィーダリンク通信方法は、空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するゲートウェイ局におけるフィーダリンク通信方法である。前記フィーダリンク通信方法は、前記中継通信局との間のフィーダリンクにおいて前記同一周波数で中継信号を送受信する他のゲートウェイ局と時間同期することと、前記フィーダリンクおいて互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を送信することと、を含む。
【0011】
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局に設けられたコンピュータ又はプロセッサで実行されるプログラムである。前記プログラムは、互いに時間同期された複数のゲートウェイ局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するためのプログラムコードと、前記複数のゲートウェイ局それぞれから送信された互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を受信するためのプログラムコードと、前記受信した複数のパイロット信号をそれぞれフィルターで分離するためのプログラムコードと、前記複数のゲートウェイ局それぞれから受信した前記複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれと前記通信中継装置のフィーダリンク用アンテナとの間の複数の経路差を計算して伝搬路応答を推定するためのプログラムコードと、前記複数の伝搬路応答に基づいて、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局から送信した送信信号が残りの他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトを計算するためのプログラムコードと、前記複数のゲートウェイ局それぞれについて、前記ゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、前記他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に前記他のゲートウェイ局に対応する前記ウェイトを掛けて減算するためのプログラムコードと、を含む。
【0012】
本発明の更に他の態様に係るプログラムは、空中滞在型の通信中継装置に組み込まれ端末装置の無線通信を中継する中継通信局との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信するゲートウェイ局に設けられたコンピュータ又はプロセッサで実行されるプログラムである。前記プログラムは、前記中継通信局との間のフィーダリンクにおいて前記同一周波数で中継信号を送受信する他のゲートウェイ局と時間同期するためのプログラムコードと、前記フィーダリンクにおいて互いに異なる周波数の複数のパイロット信号を送信するためのプログラムコードと、を含む。
【0013】
前記システム、前記中継通信局、前記空中滞在型の通信中継装置、前記ゲートウェイ局、前記干渉抑圧方法、前記フィーダリンク通信方法及び前記プログラムにおいて、前記複数のパイロット信号は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の両隣に位置する複数のガードバンドに分散されて送信されてもよい。
【0014】
前記干渉抑圧部は、前記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数又はその周辺の周波数において、前記複数の伝搬路応答を推定して前記複数のウェイトを計算してもよい。
前記複数のウェイトはそれぞれ、前記伝搬路応答の行列を用いたZF(Zero-Forcing)法又はMMSE(Minimum Mean Square Error)法により計算してもよい。
【0015】
前記複数のゲートウェイ局はそれぞれ、前記空中滞在型の通信中継装置を追尾するようにフィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部を備えてもよい。
【0016】
前記空中滞在型の通信中継装置は、前記複数のゲートウェイ局それぞれに対応する複数の指向性ビームを有するフィーダリンク用アンテナと、前記複数の指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように前記フィーダリンク用アンテナを制御するアンテナ制御部と、を備えてもよい。
前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向に指向性ビームを有する複数のフィーダリンク用アンテナであり、前記アンテナ制御部は、前記複数のフィーダリンク用アンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記複数のフィーダリンク用アンテナそれぞれを機械的に制御してもよい。
前記フィーダリンク用アンテナは、鉛直方向の仮想軸を中心とした任意の外方向に向けて前記複数の指向性ビームを形成可能なアレイアンテナであり、前記アンテナ制御部は、前記複数の指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、前記アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相を制御することを特徴とするシステム。
前記フィーダリンク用アンテナは、互いに異なる方向を中心とした所定の角度範囲に指向性ビームを形成可能な複数のアレイアンテナであり、前記アンテナ制御部は、前記複数のアレイアンテナの指向性ビームがそれぞれ対応するゲートウェイ局の方向に向くように、各アレイアンテナの複数のアンテナ素子に対する送受信信号の振幅及び位相の制御と前記複数のアレイアンテナの切替制御とを選択的に行ってもよい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、空中浮揚型の通信中継装置と複数のゲートウェイ局との間の同一周波数のマルチフィーダリンクにおける動的な干渉を抑圧することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の一実施形態に係る通信システムにおけるHAPSのセル構成の一例を示す説明図。
図2】(a)は実施形態に係る複数GWシステムの概略構成の一例を示す側面図。(b)はHAPSの複数のフィーダリンク用アンテナと複数のGW局との関係を上方から見た説明図。
図3】実施形態に係る複数のGW局のGWアンテナがHAPSを追尾する様子の一例を示す説明図。
図4】実施形態に係るHAPSの複数のFLアンテナの指向性ビームの一例を示す説明図。
図5】実施形態に係るHAPSにおけるFLアンテナの指向性ビーム制御の一例を示す説明図。
図6】実施形態に係るHAPSにおけるFLアンテナの指向性ビーム制御の他の例を示す説明図。
図7】実施形態に係るHAPSにおけるFLアンテナの指向性ビーム制御の更に他の例を示す説明図。
図8】複数GWシステムにおけるGW局間(フィーダリンク間)の干渉の一例の説明図。
図9】ウェイトWを近似式で求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図。
図10】HAPSに搭載した干渉キャンセラ部の概略構成の一例を示す説明図。
図11】ZF法によりウェイトWを求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図。
図12】実施形態に係る複数GWシステムにおけるフィーダリンクの送信信号帯域の一例を示す説明図。
図13】実施形態に係る互いに異なるパイロット周波数でウェイトを求めたときの干渉低減効果を評価した計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフ。
図14】HAPSの機体を回転した場合のフィーダリンクの送信信号帯域全体のSINR特性の計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフ。
図15】比較例に係る複数のGW局がそれぞれ単一のパイロット信号を送信する場合の各パイロット信号の周波数の一例を示す説明図。
図16図15のパイロット信号を用いたフィーダリンクの伝搬路応答の導出モデルの一例を示す説明図。
図17】実施形態に係る複数のGW局がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合の各パイロット信号の周波数の配置の一例を示す説明図。
図18図17のパイロット信号を用いたフィーダリンクの伝搬路応答の導出モデルの一例を示す説明図。
図19】実施形態に係る複数のGW局がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合のパイロット周波数の配置の他の例を示す説明図。
図20】実施形態に係る複数のGW局がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合のパイロット周波数の配置の更に他の例を示す説明図。
図21】実施形態に係るHAPSの中継通信局の主要構成の一例を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る通信システムにおけるHAPS20のセル構成の一例を示す説明図である。本実施形態に係る通信システムは、多数の端末装置への同時接続や低遅延化などに対応する第5世代移動通信の3次元化ネットワークの実現に適する。
【0020】
図1に示すように、通信システムは、複数の空中浮揚型の通信中継装置(無線中継装置)としての高高度プラットフォーム局(HAPS)(「高高度疑似衛星」、「成層圏プラットフォーム」ともいう。)20を備えている。HAPS20は、所定高度の空域に位置して、所定高度のセル形成目標空域に3次元セル(3次元エリア)を形成する。HAPS20は、自律制御又は外部から制御により地面又は海面から100[km]以下の高高度の空域(浮揚空域)に浮遊あるいは飛行して位置するように制御される浮揚体としての飛行船に、中継通信局21が搭載されたものである。
【0021】
HAPS20の位置する空域は、例えば、地上(又は海や湖などの水上)の高度が11[km]以上及び50[km]以下の成層圏の空域である。この空域は、気象条件が比較的安定している高度15[km]以上25[km]以下の空域であってもよく、特に高度がほぼ20[km]の空域であってもよい
【0022】
本実施形態の通信システムにおける1又は2以上のHAPSで3次元セルを形成する目標の空域であるセル形成目標空域は、HAPS20が位置する空域と従来のマクロセル基地局等の基地局(例えばLTEのeNodeB)がカバーする地面近傍のセル形成領域との間に位置する、所定高度範囲(例えば、50[m]以上1000[m]以下の高度範囲)の空域である。
【0023】
なお、本実施形態の3次元セルが形成されるセル形成目標空域は、海、川又は湖の上空であってもよい。また、HAPS20で形成する3次元セルは、地上又は海上に位置する端末装置61との間でも通信できるよう地面又は海面に達するように形成してもよい。
【0024】
HAPS20の中継通信局はそれぞれ、サービスリンク用アンテナ(以下「SLアンテナ」という。)215により、移動局である端末装置61と無線通信するための複数のビームを地面に向けて形成する。端末装置61は、遠隔操縦可能な小型のヘリコプター等の航空機であるドローンに組み込まれた通信端末モジュールでもよいし、飛行機の中でユーザが使用するユーザ装置であってもよい。セル形成目標空域においてビームが通過する領域が3次元セルである。セル形成目標空域において互いに隣り合う複数のビームは部分的に重なってもよい。
【0025】
HAPS20の中継通信局21はそれぞれ、例えば、地上(又は海上)側のコアネットワークに接続された中継局としてのゲートウェイ局(「フィーダ局」ともいう。)70と無線通信する基地局、又は、地上(又は海上)側の基地局に接続された中継局としてのフィーダ局(リピーター親機)70と無線通信するリピーター子機である。
【0026】
HAPS20の中継通信局21は、フィーダリンク用アンテナ(以下「FLアンテナ」という。)211により無線通信可能な地上又は海上に設置されたフィーダ局70を介して、移動通信網80のコアネットワークに接続されている。HAPS20とフィーダ局70との間のフィーダリンクの通信は、マイクロ波などの電波による無線通信で行ってもよいし、レーザ光などを用いた光通信で行ってもよい。
【0027】
HAPS20はそれぞれ、内部に組み込まれたコンピュータ等で構成された制御部が制御プログラムを実行することにより、自身の浮揚移動(飛行)や中継通信局21での処理を自律制御してもよい。例えば、HAPS20はそれぞれ、自身の現在位置情報(例えばGPS位置情報)、予め記憶した位置制御情報(例えば、飛行スケジュール情報)、周辺に位置する他のHAPSの位置情報などを取得し、それらの情報に基づいて浮揚移動(飛行)や中継通信局21での処理を自律制御してもよい。
【0028】
また、HAPS20それぞれの浮揚移動(飛行)や中継通信局21での処理は、移動通信網の通信センター等に設けられた管理装置としての管理装置(「遠隔制御装置」ともいう。)によって制御できるようにしてもよい。管理装置は、例えば、PCなどのコンピュータ装置やサーバ等で構成することができる。この場合、HAPS20は、管理装置からの制御情報を受信したり管理装置に監視情報などの各種情報を送信したりできるように制御用通信端末装置(例えば、移動通信モジュール)が組み込まれ、管理装置8ら識別できるように端末識別情報(例えば、IPアドレス、電話番号など)が割り当てられるようにしてもよい。制御用通信端末装置の識別には通信インターフェースのMACアドレスを用いてもよい。
【0029】
また、HAPS20はそれぞれ、自身又は周辺のHAPSの浮揚移動(飛行)や中継通信局21での処理に関する情報、HAPS20の状態に関する情報や各種センサなどで取得した観測データなどの監視情報を、管理装置等の所定の送信先に送信するようにしてもよい。制御情報は、HAPSの目標飛行ルート情報を含んでもよい。監視情報は、HAPS20の現在位置、飛行ルート履歴情報、対気速度、対地速度及び推進方向、HAPS20の周辺の気流の風速及び風向、並びに、HAPS20の周辺の気圧及び気温の少なくとも一つの情報を含んでもよい。
【0030】
中継通信局21と端末装置61との無線通信の上りリンク及び下りリンクの複信方式は、特定の方式に限定されず、例えば、時分割複信(Time Division Duplex:TDD)方式でもよいし、周波数分割複信(Frequency Division Duplex:FDD)方式でもよい。また、中継通信局21と端末装置61との無線通信のアクセス方式は、特定の方式に限定されず、例えば、FDMA(Frequency Division Multiple Access)方式、TDMA(Time Division Multiple Access)方式、CDMA(Code Division Multiple Access)方式、又は、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)であってもよい。また、前記無線通信には、ダイバーシティ・コーディング、送信ビームフォーミング、空間分割多重化(SDM:Spatial Division Multiplexing)等の機能を有し、送受信両方で複数のアンテナを同時に利用することにより、単位周波数当たりの伝送容量を増やすことができるMIMO(多入力多出力:Multi-Input and Multi-Output)技術を用いてもよい。また、前記MIMO技術は、1つの基地局が1つの端末装置と同一時刻・同一周波数で複数の信号を送信するSU-MIMO(Single-User MIMO)技術でもよいし、1つの基地局が複数の異なる端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信又は複数の異なる基地局が1つの端末装置に同一時刻・同一周波数で信号を送信するMU-MIMO(Multi-User MIMO)技術であってもよい。
【0031】
なお、以下の実施形態では、端末装置61と無線通信する中継通信局21を有する通信中継装置が、無人飛行船タイプのHAPS20の場合について図示して説明するが、通信中継装置はソーラープレーンタイプのHAPSであってもよい。また、以下の実施形態は、HAPS以外の他の空中浮揚型の通信中継装置にも同様に適用できる。
【0032】
また、HAPS20とフィーダ局としてのゲートウェイ局(以下「GW局」と略す。)70を介した基地局90との間のリンクを「フィーダリンク」といい、HAPS10と端末装置61の間のリンクを「サービスリンク」という。特に、HAPS20とGW局70との間の区間を「フィーダリンクの無線区間」という。また、GW局70からHAPS20を経由して端末装置61に向かう通信のダウンリンクを「フォワードリンク」といい、端末装置61からHAPS20を経由してGW局70に向かう通信のアップリンクを「リバースリンク」ともいう。
【0033】
図1において、通信中継装置は無人飛行船タイプのHAPS20であるが、ソーラープレーンタイプのHAPSあってもよい。また、図示の例において、HAPS20の高度が約20kmの成層圏に位置し、HAPS20が複数のセル200C(1)~200C(7)を形成し、その複数セル(7セル)構成のセル200C(1)~200C(7)のフットプリント200F(1)~200F(7)からなるサービスエリア20Aの直径は100~200kmであるが、これらに限定されるものではない。
【0034】
図1において、成層圏に位置するHAPS20を用いた地上(又は水上)の端末装置61と直接通信する通信サービスは、サービスエリアの拡大、災害時の通信手段として非常に魅力的である。HAPS20の通信回線はGW局70とHAPS20との間を結ぶフィーダリンクFLと、HAPS20と端末装置61との間を結ぶサービスリンクSLから成る。サービスリンクの通信容量はその中継周波数であるフィーダリンクの通信容量で決まることから、フィーダリンクの周波数利用効率を高める必要がある。特に図9に示すようにサービスリンクが多セル構成になった場合はフィーダリンクの通信容量が不足しやすくなるため、フィーダリンクの周波数有効利用技術が不可欠である。しかしながら、HAPS20とGW局70を一対一で構成した場合、フィーダリンクの周波数利用効率を高めることが難しい。
【0035】
そこで、本実施形態では、HAPS20との間のフィーダリンクにおいて同一周波数で互いに異なる中継信号を送受信する複数のGW局を備え、一つのHAPS20と複数のGW局との間に形成したマルチフィーダリンクにおいて空間分割多重通信を行う複数ゲートウェイシステム(以下「複数GWシステム」ともいう。)を構築している。この複数GWシステムでは、複数のフィーダリンク間の干渉を除去することにより、設置するGW局の数の分だけ周波数利用効率を向上できる。
【0036】
なお、以下の実施形態では、HAPS20と複数のGW局との間の空間分割多重通信をフィーダリンクのフォワードリンクのみで行う場合について説明するが、当該空間分割多重通信は、フィーダリンクのリバースリンクのみで行ってもよいし、フォワードリンクとリバースリンクの両方で行うようにしてもよい。
【0037】
図2(a)は実施形態に係る複数GWシステムの概略構成の一例を示す側面図であり、図2(b)はHAPS20の複数のFLアンテナ211(1)~211(3)と複数のGW局70(1)~70(3)との関係を上方から見た説明図である。図示の例では、FLアンテナの数(N)及びGW局の数(N)はそれぞれ同数(図示の例では3)であり、同数のFLアンテナ211(1)~211(3)及びGW局70(1)~70(3)を互いに1対1で対応させて設けている。また、FLアンテナ211及びGW局70の組数は2組でもよいし、4組以上であってもよい。また、図示の例では複数のGW局70は、HAPS20からの距離及びGW局間の間隔が互いに等しくなるように配置されているが、当該距離及び当該間隔の少なくとも一方は互いに異ならせてもよい。各GW局70は、HAPS20の各FLアンテナ211(「HAPS局アンテナ」ともいう。)の受信する複素振幅が無相関となるように配置する。また、GW局70(1)~70(3)のフィーダリンク用アンテナ(以下「GWアンテナ」という。)71(1)~71(3)は互いに直交する垂直偏波(V)及び水平偏波(H)の2偏波で送受信可能である。また、図示の例ではHAPS20の複数のFLアンテナ211(1)~211(3)は、HAPS20の中心からの距離及びFLアンテナ間の間隔が互いに等しくなるように配置されているが、当該距離及び当該間隔の少なくとも一方はFLアンテナ間で互いに異ならせてもよい。例えば、当該距離及び当該間隔はFLアンテナ間で互いに異ならせてもよい。
【0038】
また、図3に示すように、複数のGW局70(1)~70(3)はそれぞれ、空中で移動するHAPS20を追尾するようにGWアンテナ71(1)~71(3)を制御するアンテナ制御部を備えてもよい。図中の破線のHAPS20’は移動前の位置を示し、図中の実線のHAPS20は移動後の位置を示している。GWアンテナ71(1)~71(3)それぞれがHAPS20を追尾することにより、パラボラアンテナなどの高い指向性を有するGWアンテナ71(1)~71(3)を用いた場合でも、HAPS20の移動によるフィーダリンクの通信品質の低下を抑制できる。
【0039】
また、図4に示すように、HAPS20の複数のFLアンテナ211(1)~211(3)はそれぞれ、GW局70(1)~70(3)に対応するアンテナ指向性ビーム(以下「指向性ビーム」又は「ビーム」という。)212(1)~212(3)を有し、HAPS20は、複数のFLアンテナ211(1)~211(3)の指向性ビーム212(1)~212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)~70(3)の方向に向くようにFLアンテナ211(1)~211(3)を制御するアンテナ制御部を備えてもよい。FLアンテナ211(1)~211(3)の指向性ビーム212(1)~212(3)はそれぞれ、例えば、自身に最も対向しているGW局70の方向を向き、その他のGW局には干渉を与えないように、すなわち、主ビームの利得と反対方向の利得の比(F/B)が十分に大きくなるように形成される。これにより、HAPS20が移動したり回転したりした場合もで、そのHAPS20の移動及び回転によるフィーダリンクの通信品質の低下を抑制できる。
【0040】
HAPS20のアンテナ制御部による複数のFLアンテナ211(1)~211(3)の指向性ビーム212(1)~212(3)の制御方式としては、ジンバル方式、電気方式(360度のビームフォーミング制御方式)、電気方式(角度限定のビームフォーミング制御方式+アンテナ切替)など、各種の方式を用いることができる。
【0041】
例えば、図5のジンバル方式では、HAPS20の上下方向の軸(ヨーイング軸、Z軸)を中心とした回転(旋回)に応じて、その軸を中心として複数のFLアンテナ211(1)~211(3)の全体を機械的に回転駆動制御可能である。例えば、図5において、HAPS20が左回転方向Rbに約45度回転すると、その回転方向とは逆の右回転方向Raに複数のFLアンテナ211(1)~211(3)の全体を機械的に回転駆動させる。
【0042】
各FLアンテナ211(1)~211(3)の角度調整の回転駆動制御は、HAPSの位置や姿勢の情報を参照して行ってもよいが、FLアンテナ211(1)~211(3)の受信レベルの値を参照して各FLアンテナ211(1)~211(3)の回転駆動制御を行ってもよい。例えば、各FLアンテナ211(1)~211(3)を小刻みに回転させ、各FLアンテナ211(1)~211(3)の受信レベルが最大となるような角度を見つけ、その角度に向くように各FLアンテナ211(1)~211(3)の回転駆動制御を行う。ここで、各FLアンテナ211(1)~211(3)の受信レベルそれぞれに閾値を設定し、その値を下回ったときに各FLアンテナ211(1)~211(3)を既定の角度回転させ、上記受信レベルが最大となる角度へのFLアンテナ211(1)~211(3)の回転駆動制御を行ってもよい。上記受信レベルの閾値は例えば予め実験により求め、上記既定の角度は例えば360度/FLアンテナ数(図示の例では120度)であってもよい。各また、FLアンテナ211(1)~211(3)から対応するGW局以外からの受信レベルを比較するためのモニタリングビームを作り、最大レベルとなるGW局を選択し、その方向に指向性ビームが向くように各FLアンテナ211(1)~211(3)を回転駆動制御してもよい。
【0043】
なお、図5では各FLアンテナ211(1)~211(3)の水平方向の角度調整について示しているが、垂直方向についても同様に角度調整を行ってもよい。
【0044】
上記FLアンテナ211(1)~211(3)の回転駆動制御により、HAPS20が回転しても、FLアンテナ211(1)~211(3)の指向性ビーム212(1)~212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)~70(3)の方向に向くので、フィーダリンクの通信品質の低下を防止できる。
【0045】
また、図6の電気方式(360度のビームフォーミング制御方式)では、FLアンテナとして、複数のアンテナ素子213aを円周形状に沿って配置したサーキュラーアレイアンテナ213を備える。そして、HAPS20の位置及び姿勢情報に基づいて、複数のアンテナ素子213aそれぞれを介して送受信される信号(振幅、位相)に適用するウェイトを制御する。例えば、HAPS20の位置及び姿勢の情報は、HAPS20に組み込んだGNSS(Global Navigation Satellite System)システムと慣性測定ユニット(IMU:Inertial Measurement Unit)とを組み合わせたGNSS慣性航法システム(GNSS/INS)の出力に基づいて取得してもよい。
【0046】
上記サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aのウェイトの制御は、HAPSの位置や姿勢の情報を参照して行ってもよいが、サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aの受信レベルの値を参照し、各GW局に対応する位置で最大の受信レベルとなる指向性ビームを形成するように、各アンテナ素子213aのウェイトの制御を行ってもよい。例えば、サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aの位相を小刻みに変化させ、受信レベルが最大となるような角度を見つけ、その角度方向にビームが形成されるように各各アンテナ素子213aのウェイトの制御を行う。また、サーキュラーアレイアンテナ213から対応するGW局以外からの受信レベルを比較するためのモニタリングビームを作り、最大レベルとなるGW局を選択し、その方向にビームを形成してもよい。
【0047】
なお、図6では水平方向のビーム角度調整について示しているが、垂直方向についても同様にビーム角度調整を行ってもよい。
【0048】
上記サーキュラーアレイアンテナ213の各アンテナ素子213aのウェイトの制御により、複数のGW局70(1)~70(3)それぞれの方向に向く指向性ビーム212(1)~212(3)を形成する。これにより、HAPS20が回転しても、FLアンテナ211(1)~211(3)の指向性ビーム212(1)~212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)~70(3)の方向に向くので、フィーダリンクの通信品質の低下を防止できる。
【0049】
図7の電気方式(角度限定のビームフォーミング制御方式+アンテナ切替)では、FLアンテナとして、複数のアンテナ素子214aを平面状に2次元配置した複数の平面アレイアンテナ214(1)~214(3)を備える。そして、GNSS/INSなどによって取得されたHAPS20の位置及び姿勢情報に基づいて、複数の平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の複数のアンテナ素子214aそれぞれを介して送受信される信号(振幅、位相)に適用するウェイトを制御するビームフォーミング制御を行う。
【0050】
上記平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の切り替え及びビームフォーミングの制御は、HAPSの位置や姿勢の情報を参照して行ってもよいが、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の受信レベルの値を参照し、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)が最大の受信レベルとなるようにアンテナ切り替えとビームフォーミングの制御を行ってもよい。例えば、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)を小刻みに回転させ、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の受信レベルが最大となるような角度を見つけ、その角度に向くように各の回転駆動制御を行う。ここで、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の受信レベルそれぞれに閾値を設定し、その値を下回ったときに、平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の切り替えを行うとともに、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)を既定の角度回転させ、上記受信レベルが最大となる角度へビームを形成するビームフォーミングを行ってもよい。上記受信レベルの閾値は例えば予め実験により求め、上記既定の角度は例えば360度/FLアンテナ数(図示の例では120度)であってもよい。また、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)から対応するGW局以外からの受信レベルを比較するためのモニタリングビームを作り、各平面アレイアンテナ214(1)~214(3)が最大レベルとなるGW局を選択し、その方向にビームを形成するようにアンテナ切り替えとビームフォーミングを行ってもよい。
【0051】
なお、図7では水平方向のビーム角度調整について示しているが、垂直方向についても同様にビーム角度調整を行ってもよい。
【0052】
上記平面アレイアンテナ214(1)~214(3)の切り替え及びビームフォーミングの制御により、複数のGW局70(1)~70(3)それぞれの方向に向く指向性ビーム212(1)~212(3)を形成する。ここで、例えば、平面アレイアンテナ214(1)の平面に垂直な法線方向に対して指向性ビーム212(1)が傾いている角度(図中のθ)が予め設定した所定角度θth度よりも大きくなったときに、GW局70(1)に対応するFLアンテナを平面アレイアンテナ214(2)に切り替える。これにより、HAPS20が回転しても、FLアンテナ211(1)~211(3)の指向性ビーム212(1)~212(3)がそれぞれ対応するGW局70(1)~70(3)の方向に向くので、フィーダリンクの通信品質の低下を防止できる。
【0053】
上記構成の複数GWシステムではGW局間(フィーダリンク間)の干渉が大きくなるおそれがある。例えば、図8に示すように、GW局70(1)から送信された希望信号(所望信号)S1がHAPS20のFLアンテナ211(1)で受信されているときに、他のGW局70(2),70(3)から送信された信号が干渉信号I2,I3としてFLアンテナ211(1)で受信される。そのため、フィーダリンクのSINR特性が悪化するおそれがある。
【0054】
そこで、本実施形態では、以下に示すように見通し環境(LOS:Line-Of-Sight)対応のMIMO干渉キャンセラをGW局間(フィーダリンク間)に適用し、GW局間(フィーダリンク間)の干渉を低減することにより、フィーダリンクのSINR特性を向上させている。
【0055】
図9は、ウェイトWを近似式で求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図である。図10は、HAPS20に搭載した干渉キャンセラ部220の概略構成の一例を示す説明図である。
HAPS20のFLアンテナ211(1)は、GW局70(1)から送信された希望信号S1(Y11)と、GW局70(2)から送信された干渉信号I2(Y12)と、GW局70(3)から送信された干渉信号I3(Y13)とを受信する。その受信信号AN1は、次式(1)で表される。
【数1】
【0056】
HAPS20の干渉キャンセラ部220では、次式(2)に示すように他のFLアンテナ211(2)及び211(3)で受信された信号S2,S3にそれぞれ対応するウェイトW2,W3を掛け、減算することにより、上記干渉信号I2,I3をキャンセルした希望信号S1(Y11)を出力することができる。GW局70(2),70(3)から送信された希望信号S2(Y22)及びS3(Y33)についても同様に他のGW局からの干渉信号をキャンセルすることができる。
【数2】
【0057】
図11は、ZF(Zero-Forcing)法によりウェイトWを求めて適用したMIMO干渉キャンセラの一例を示す説明図である。例えばGW局70(1)から送信された信号は、HAPS20のFLアンテナ211(1)で希望信号S1(Y11)として受信されるだけでなく、干渉信号I1(Y12),I1’(Y13)としてFLアンテナ211(2)及び211(3)に受信されル。更に、GW局70(2)から送信された信号は、干渉信号I2(Y21)としてFLアンテナ211(1)に受信されるだけでなく、干渉信号I2’(Y23)としてFLアンテナ211(3)に受信される。更に、GW局70(3)から送信された信号は、干渉信号I3(Y31)としてFLアンテナ211(1)に受信されるだけでなく、干渉信号I3’(Y32)としてFLアンテナ211(2)に受信される。図11のMIMO干渉キャンセラでは、これらの干渉信号I1,I1’,I2’及びI3’を考慮し、例えば次式(3)に示すように希望信号S1(Y11)を出力する。これにより、GW局間(フィーダリンク間)の干渉抑圧の精度を高めることができる。
【数3】
【0058】
上記MIMO干渉キャンセラに用いるウェイトWを計算するには、HAPS20のFLアンテナ211(1)~211(3)との間の伝搬路応答Hを把握する必要がある。特に、本実施形態の複数GWシステムでは、GW局70(1)~70(3)に対してHAPS20の機体が相対的に動くため、その動きに応じて伝搬路応答も変化する。
【0059】
そこで、本実施形態では、伝搬路応答を把握するため、各GW局70(1)~70(3)からパイロット信号を送信している。パイロット信号の周波数帯域は狭帯域であり、各パイロット信号は送信周波数が互いに異なる(直交している)。HAPS20の中継通信局21では、各GW局70(1)~70(3)から受信したパイロット信号に基づいて、フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fscの伝搬路応答を推定し、ウェイトWを導出する。
【0060】
上記ウェイトWを求める周波数とフィーダリンクの送信信号帯域との差が大きくなるほど、干渉キャンセル量は減少する。例えば、前述の図2の複数GWシステムでは、GW局70(1)~70(3)を120°毎に3台設置し、HAPS20の中継通信局21のFLアンテナ211(1)~211(3)を半径Δdの円周上に120°毎に3つ設置している。HAPS20の機体は一般に成層圏を回転しながら飛行することから、例えば前述の図5に示すように中継通信局21のFLアンテナ211(1)~211(3)は対向するGW局70(1)~70(3)に主ビームが向くようにビーム制御する。ここで、HAPS20の機体の回転角度Φを、各GW局方向を0°とした相対回転角度としている。HAPS20の機体の回転に伴い、半径Δdの円周上にある各FLアンテナ211(1)~211(3)の伝搬路(主に経路長差による位相)が変化する。パイロット信号の周波数(以下「パイロット周波数」という。)によりウェイトWを決定するため、パイロット周波数と異なる信号帯域での干渉キャンセル量は減少し、その周波数差が大きい程キャンセル量は少なくなる。
【0061】
図13は実施形態に係る互いに異なるパイロット周波数でウェイトを求めたときの干渉低減効果を評価した計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフである。また、図14は、HAPS20の機体を回転した場合のフィーダリンクの送信信号帯域全体のSINR特性の計算機シミュレーションの結果の一例を示すグラフである。評価パラメータを表1に示す。
【表1】
【0062】
FLアンテナ(中継アンテナ)211の半径Δdを0.5[m]、FLアンテナ211の利得を20[dBi]、フロントバック比(F/B比)を20[dB]とする。無指向性アンテナで受信した中継通信局21の受信SNRを20[dB]とすると、FLアンテナ211で受信した中継通信局21の受信SNRは40[dB]となる。また、フィーダリンクの送信信号帯域幅を18[MHz]とする。一例として,パイロット周波数をフィーダリンクの送信信号帯域幅の端と中央に設定した場合について評価する。
【0063】
図13に示すように、パイロット周波数に応じて、フィーダリンクの送信信号帯域内の干渉低減量が異なることがわかる。パイロット周波数を送信信号帯域の中央(図中のC2)にした場合、送信信号帯域幅全体に渡って干渉を低減できる。また、図14に示すように送信信号帯域の中央(図中のC2)にした場合、干渉キャンセラなしと比較して、SINRを15dB以上改善できることがわかる。
【0064】
図15は、比較例に係るGW局70(1)~70(3)がそれぞれ単一のパイロット信号を送信する場合の各パイロット信号の周波数f,f,fの一例を示す説明図である。図16は、図15のパイロット信号を用いたフィーダリンクの伝搬路応答の導出モデルの一例を示す説明図である。図示の例では、各GW局70(1)~70(3)からパイロット信号SP1,SP2,SP3が一つずつ送信される。このパイロット信号SP1,SP2,SP3は、希望信号S1,S2,S3が送信されるフィーダリンクの送信信号帯域FBに低周波側から隣接する第1の隣接帯域である第1ガードバンドGB1に配置されている。
【0065】
例えば、HAPS20のFLアンテナ211(1)及び211(2)が受信するパイロット信号h11,h21はそれぞれ次式(4)及び(5)で表され、それらの信号の比は、次式(6)で表される。
【数4】
【数5】
【数6】
【0066】
上記式(4)~(6)中のdはGW局70(1)とFLアンテナ211(1)との間の経路長であり、Δd21はGW局70(1)とFLアンテナ211(1)及び211(2)それぞれとの間の経路長の差(経路差)であり、Δd31はGW局70(1)とFLアンテナ211(1)及び211(3)それぞれとの間の経路長の差(経路差)である。GW局70(1)とFLアンテナ211(2)との間の経路長はd+Δd21で表され、GW局70(1)とFLアンテナ211(3)との間の経路長はd+Δd31で表される。
【0067】
上記式(6)から、上記経路差Δd21は次式(7)で求めることができる。式中のθは、h21とh11との位相差である。上記経路差Δd31等の他の経路差についても同様に求めることができる。
【数7】
【0068】
上記経路差Δd31及びその他の経路差Δd12,Δd13,Δd23,Δd32についても同様に求めることができる。
【0069】
上記経路差Δd21,Δd31,Δd12,Δd13,Δd23,Δd32を用いて、上記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fscにおける伝搬路応答は、次式(8)のように推定できる。
【数8】
【0070】
しかしながら、図15及び図16に示すようにGW局70(1)~70(3)がそれぞれ第1ガードバンドGB1で一つのパイロット信号SP1,SP2,SP3を送信する場合、各パイロット信号の波長λ、λ、λ以上の経路差を検知することができない。例えば、GW局70(1)のパイロット信号SP1の周波数fが3.3GHzとすると、Δd21は0<Δd21<0.09[m]の範囲でしか推定することができない。
【0071】
そこで、本実施形態では、各パイロット信号SP1,SP2,SP3の波長λ、λ、λ以上の経路差を検知することができるように、GW局70(1)~70(3)それぞれから互いに周波数が異なる複数のパイロット周波数を送信している。なお、以下の実施形態の例では、GW局70(1)~70(3)がそれぞれ、互いに周波数が異なる2つ複数のパイロット信号をする場合について例示しているが、GW局70(1)~70(3)がそれぞれ送信するパイロット信号の数は3以上であってもよい。また、パイロット信号の数はGW局70(1)~70(3)の間で異なってもよい。
【0072】
図17は、実施形態に係る複数のGW局70(1)~70(3)がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合の各パイロット信号の周波数の配置の一例を示す説明図である。図18は、図17のパイロット信号を用いたフィーダリンクの伝搬路応答の導出モデルの一例を示す説明図である。図示の例では、GW局70(1)~70(3)から希望信号S1,S2,S3が送信されるフィーダリンクの送信信号帯域FBに低周波側及び高周波側から隣接する第1の隣接帯域である第1ガードバンドGB1及び第2の隣接帯域である第2ガードバンドGB2それぞれに、各GW局70(1)~70(3)から送信される複数のパイロット信号が分散配置されている。具体的には、第1ガードバンドGB1に各GW局70(1)~70(3)から送信される互いに周波数f,f,fが異なるパイロット信号SP1,SP2,SP3が位置している。また、第2ガードバンドGB2に各GW局70(1)~70(3)から送信される互いに周波数f’,f’,f’が異なるパイロット信号SP1’,SP2’,SP3’が位置している。HAPS20の中継通信局21は、GW局70(1)、70(2)及び70(3)から受信した第1ガードバンドGB1の複数のパイロット信号SP1,SP2,SP3をそれぞれフィルターで分離し、GW局70(1)、70(2)及び70(3)から受信した第2ガードバンドGB2の複数のパイロット信号SP1’,SP2’,SP3’をそれぞれフィルターで分離する。
【0073】
例えば、HAPS20のFLアンテナ211(1)及び211(2)が受信するパイロット信号h11,h11’,h21及びh21’はそれぞれ次式(9)、(10)、(11)及び(12)で表され、それらの信号の比/及び/はそれぞれ、次式(13)及び(14)で表される。
【数9】
【数10】

【数11】

【数12】

【数13】

【数14】
【0074】
上記式(9)~(14)中のdはGW局70(1)とFLアンテナ211(1)との間の経路長であり、Δd21はGW局70(1)とFLアンテナ211(1)及び211(2)それぞれとの間の経路長の差(経路差)である。GW局70(1)とFLアンテナ211(2)との間の経路長はd+Δd21で表される。
【0075】
上記式(13)及び(14)から、上記経路差Δd21は次式(15)で求めることができる。なお、式(15)中のθは、h11’とh11の位相差と、h21とh21’の位相差とを加算した位相差である。すなわち、θ=(h11’とh11の位相差)+(h21とh21’の位相差)である。
【数15】
【0076】
GW局70(1)とFLアンテナ211(1)及び211(3)それぞれとの間の経路差Δd31及びその他の経路差Δd12,Δd13,Δd23,Δd32についても、同様に求めることができる。
【0077】
上記経路差Δd21,Δd31,Δd12,Δd13,Δd23,Δd32を用いて、上記フィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fscにおける伝搬路応答は、前述の式(8)のように推定できる。
【0078】
図17及び図18に示すようにGW局70(1)~70(3)がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合、各パイロット信号の波長λ、λ、λ以上の経路差を検知することができる。例えば、LTEを想定するとフィーダリンクの送信信号帯域FBの帯域幅Bは18MHzであるので、上記式(15)に示すようにΔd21をパイロット周波数差Bの波長以内の範囲で推定可能となる。本例では、実装上必要な範囲である0<Δd21<16[m]の範囲まで精度よく推定することができる。
【0079】
また、図17及び図18の例では、各GW局70(1)~70(3)から送信される互いに周波数f,f,f,f’,f’,f’が異なる複数のパイロット信号SP1,SP2,SP3及びパイロット信号SP1’,SP2’,SP3’が、第1ガードバンドGB1及び第2ガードバンドGB2に均等に分散されて配置されているので、各パイロット信号をフィルターで分離して容易に個別検出することができる。
【0080】
図19は、実施形態に係る複数のGW局70(1)~70(3)がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合のパイロット信号の配置の他の例を示す説明図である。図示の例では、GW局70(1)~70(3)から送信される互いに周波数f,f,f,f’,f’,f’が異なる複数のパイロット信号SP1,SP2,SP3及びパイロット信号SP1’,SP2’,SP3’をすべて第1ガードバンドGB1に配置した例である。HAPS20の中継通信局21は、GW局70(1)~70(3)から受信した第1ガードバンドGB1の複数のパイロット信号SP1,SP2,SP3,SP1’,SP2’,SP3’をそれぞれフィルターで分離する。
【0081】
図20は、実施形態に係る複数のGW局70(1)~70(3)がそれぞれ複数のパイロット信号を送信する場合のパイロット信号の配置の更に他の例を示す説明図である。図示の例は、第1ガードバンドGB1及び第2ガードバンドGB2に配置するパイロット信号の数が互いに異なる場合の例である。具体的には、第1ガードバンドGB1にGW局70(1)から送信される互いに周波数f,f’が異なるパイロット信号SP1,SP1’が位置し、第2ガードバンドGB2にGW局70(2)及び70(3)から送信される互いに周波数f,f’,f,f’が異なるパイロット信号SP2,SP2’,SP3,SP3’が位置している。HAPS20の中継通信局21は、GW局70(1)から受信した第1ガードバンドGB1の複数のパイロット信号SP1,SP1’をそれぞれフィルターで分離し、GW局70(2)及び70(3)から受信した第2ガードバンドGB2の複数のパイロット信号SP2,SP2’,SP3,SP3’をそれぞれフィルターで分離する。
【0082】
特に,図20のパイロット信号の配置例では、各GW局70(i)(i=1,2,3)から送信されるパイロット信号SPi,SPi’を同じガードバンドに配置している。具体的には、GW局70(1)から送信されるパイロット信号SP1,SP1’を第1ガードバンドGB1に配置し、GW局70(2)及び70(3)から送信されるパイロット信号SP2,SP2’,SP2,SP3,SP3’を第2ガードバンドGB2に位置している。このように同一のGW局70(i)から周波数f,f’で送信されるパイロット信号SPi,SPi’を同一ガードバンドに配置すると、f-f’の周波数差が小さくなるので、前述の式(15)に示すようにΔd21の推定距離は大きくなる。
【0083】
なお、上記伝搬路応答の行列Hfcを用いて、干渉キャンセラに用いるウェイトは、例えば、伝搬路応答の行列を用いたZF(Zero-Forcing)法又はMMSE(Minimum Mean Square Error)法により計算することができる。
【0084】
例えば、ZF法では、次式(16)のように伝搬路応答の行列Hfcの逆行列でウェイトWを求めることができる。
【数16】
【0085】
また、MMSE法では、次式(17)によりウェイトWを用いることができる。ここで、Nは送信アンテナ数であり、γはSNRである。
【数17】
【0086】
図21は、実施形態に係るHAPS20の中継通信局21の主要構成の一例を示す説明図である。図20において、中継通信局21は、フィーダリンク通信部221とサービスリンク通信部222と周波数変換部223と各部を制御する制御部224と干渉抑圧部225を備える。
【0087】
フィーダリンク通信部221は、FLアンテナ211を介してGW局70との間でフィーダリンク用の第1周波数F1の無線信号を送受信する。また、フィーダリンク通信部221は、複数のGW局70(1)~70(3)それぞれから送信された複数のパイロット信号を受信し、受信した複数のパイロット信号をそれぞれフィルターで分離する。サービスリンク通信部222は、サービスリンク用アンテナ115を介して端末装置61との間でサービスリンク用の第2周波数F2の無線信号を送受信する。周波数変換部223は、フィーダリンク通信部221とサービスリンク通信部222との間で第1周波数F1と第2周波数F2との周波数変換を行う。中継通信局21で中継される無線信号は、例えば、LTE又はLTE-Advancedの標準規格に準拠したOFMDA通信方式を用いて送受信してもよい。この場合は、無線信号の遅延が異なるマルチパスが発生しても良好な通信品質を維持できる。
【0088】
制御部224は、予め組み込まれたプログラムを実行することにより各部を制御することができる。
【0089】
干渉抑圧部225は、予め組み込まれたプログラムを実行することにより、次の(1)~(3)に例示するように、複数のGW局70(1)~70(3)との間に形成する複数のフィーダリンク間の干渉を抑圧する処理を行う。
(1)複数のGW局70(1)~70(3)それぞれから受信した複数のパイロット信号の受信結果に基づいて、複数のGW局70それぞれとFLアンテナ211との間の複数の経路差Δd21,Δd31,Δd12,Δd13,Δd23,Δd32を計算してフィーダリンクの送信信号帯域の中心周波数fscにおける伝搬路応答を推定する。
(2)前記複数の伝搬路応答に基づいて、複数のGW局70(1)~70(3)それぞれについて、GW局から送信した送信信号が他のゲートウェイ局に対応する指向性ビームで受信されて干渉する干渉信号を抑圧するためのウェイトWを計算する。
(3)複数のGW局70(1)~70(3)それぞれについて、GW局に対応する指向性ビームで受信した受信信号から、他のGW局に対応する指向性ビームで受信した受信信号に他のGW局に対応する前記ウェイトWを掛けて減算する。
【0090】
なお、移動通信網の通信オペレータの遠隔制御装置(制御元)からの制御情報を受信したり遠隔制御装置に情報を送信したりする場合は、制御部224に接続されたユーザ端末(移動局)226を備えてもよい。制御部224は、例えば、遠隔制御装置から送信されてきた制御情報をユーザ端末(移動局)226で受信し、その制御情報に基づいて各部を制御してもよい。ここで、遠隔制御装置とユーザ端末(移動局)226との間の通信は、例えば遠隔制御装置及びユーザ端末(移動局)226それぞれに割り当てられたIPアドレス(又は電話番号)を用いて行ってもよい。
【0091】
以上、本実施形態によれば、HAPS20と複数のGW局70(1)~70(3)との間の同一周波数のマルチフィーダリンクにおける干渉を動的に抑圧することができる。
【0092】
特に本実施形態によれば、複数のGW局70(1)~70(3)それぞれから、互いに異なる周波数の複数のパイロット信号SP1,SP2,SP3,SP1’,SP2’,SP3’を送信することにより、マルチフィーダリンクにおける干渉の動的な抑圧に必要となるHAPS20と複数のGW局70(1)~70(3)との経路差を実装上必要な範囲まで推定して把握することができるので、マルチフィーダリンクにおける干渉を精度よく抑圧することができる。
【0093】
また、本実施形態によれば、HAPS20のフィーダリンクのSINRの低下を抑制しつつ、フィーダリンクの周波数利用効率の向上を図ることができる。
【0094】
なお、本明細書で説明された処理工程並びにHAPS等の通信中継装置の中継通信局、フィーダ局、ゲートウェイ局、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、基地局及び基地局装置の構成要素は、様々な手段によって実装することができる。例えば、これらの工程及び構成要素は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、又は、それらの組み合わせで実装されてもよい。
【0095】
ハードウェア実装については、実体(例えば、無線中継局、フィーダ局、ゲートウェイ局、基地局、基地局装置、無線中継局装置、端末装置(ユーザ装置、移動局、通信端末)、管理装置、監視装置、遠隔制御装置、サーバ、ハードディスクドライブ装置、又は、光ディスクドライブ装置)において前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、1つ又は複数の、特定用途向けIC(ASIC)、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブル・ロジック・デバイス(PLD)、フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、電子デバイス、本明細書で説明された機能を実行するようにデザインされた他の電子ユニット、コンピュータ、又は、それらの組み合わせの中に実装されてもよい。
【0096】
また、ファームウェア及び/又はソフトウェア実装については、前記構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段は、本明細書で説明された機能を実行するプログラム(例えば、プロシージャ、関数、モジュール、インストラクション、などのコード)で実装されてもよい。一般に、ファームウェア及び/又はソフトウェアのコードを明確に具体化する任意のコンピュータ/プロセッサ読み取り可能な媒体が、本明細書で説明された前記工程及び構成要素を実現するために用いられる処理ユニット等の手段の実装に利用されてもよい。例えば、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば制御装置において、メモリに記憶され、コンピュータやプロセッサにより実行されてもよい。そのメモリは、コンピュータやプロセッサの内部に実装されてもよいし、又は、プロセッサの外部に実装されてもよい。また、ファームウェア及び/又はソフトウェアコードは、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリーメモリ(ROM)、不揮発性ランダムアクセスメモリ(NVRAM)、プログラマブルリードオンリーメモリ(PROM)、電気的消去可能PROM(EEPROM)、FLASHメモリ、フロッピー(登録商標)ディスク、コンパクトディスク(CD)、デジタルバーサタイルディスク(DVD)、磁気又は光データ記憶装置、などのような、コンピュータやプロセッサで読み取り可能な媒体に記憶されてもよい。そのコードは、1又は複数のコンピュータやプロセッサにより実行されてもよく、また、コンピュータやプロセッサに、本明細書で説明された機能性のある態様を実行させてもよい。
【0097】
また、前記媒体は非一時的な記録媒体であってもよい。また、前記プログラムのコードは、コンピュータ、プロセッサ、又は他のデバイス若しくは装置機械で読み込んで実行可能であれよく、その形式は特定の形式に限定されない。例えば、前記プログラムのコードは、ソースコード、オブジェクトコード及びバイナリコードのいずれでもよく、また、それらのコードの2以上が混在したものであってもよい。
【0098】
また、本明細書で開示された実施形態の説明は、当業者が本開示を製造又は使用するのを可能にするために提供される。本開示に対するさまざまな修正は当業者には容易に明白になり、本明細書で定義される一般的原理は、本開示の趣旨又は範囲から逸脱することなく、他のバリエーションに適用可能である。それゆえ、本開示は、本明細書で説明される例及びデザインに限定されるものではなく、本明細書で開示された原理及び新規な特徴に合致する最も広い範囲に認められるべきである。
【符号の説明】
【0099】
20 HAPS(通信中継装置)
21 中継通信局
61 端末装置
70,70(1)~70(3) ゲートウェイ局(GW局)
71,71(1)~71(3) フィーダリンク用アンテナ(GWアンテナ)
200C,200C(1)~200C(7) 3次元セル
200F,200F(1)~200F(7) フットプリント
211、211(1)~211(3) フィーダリンク用アンテナ(FLアンテナ)
212、212(1)~212(3) アンテナ指向性ビーム
215 サービスリンク用アンテナ(SLアンテナ)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21