(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-13
(45)【発行日】2023-03-22
(54)【発明の名称】電池装置の制御回路
(51)【国際特許分類】
H02J 7/00 20060101AFI20230314BHJP
H02J 1/00 20060101ALI20230314BHJP
【FI】
H02J7/00 S
H02J1/00 304H
H02J1/00 308E
H02J1/00 309J
(21)【出願番号】P 2021517822
(86)(22)【出願日】2021-02-22
(86)【国際出願番号】 CN2021077296
(87)【国際公開番号】W WO2021253858
(87)【国際公開日】2021-12-23
【審査請求日】2021-03-30
(31)【優先権主張番号】202010567083.8
(32)【優先日】2020-06-19
(33)【優先権主張国・地域又は機関】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】520124888
【氏名又は名称】東莞新能安科技有限公司
【氏名又は名称原語表記】Dongguan Poweramp Technology Limited
【住所又は居所原語表記】No.1 Xinghui Road, Songshan Lake Park, Dongguan City, Guangdong Province, 523000, People’s Republic of China
(74)【代理人】
【識別番号】110002262
【氏名又は名称】TRY国際弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】蘇 金威
(72)【発明者】
【氏名】譚 水平
【審査官】宮本 秀一
(56)【参考文献】
【文献】米国特許出願公開第2004/0124712(US,A1)
【文献】特開2001-237952(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M10/42-10/48
H02J1/00-1/16
H02J7/00-7/12
H02J7/34-7/36
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電池装置の電池モジュールと出力ポートとの間に電気的に接続される、電池装置の制御回路であって、
前記制御回路は、第1電源管理モジュール、制御モジュール及び第1イネーブルモジュールを含み、
前記第1電源管理モジュールは、前記電池装置のトリガー素子からの第1イネーブル信号と前記電池モジュールが出力する第1電圧とを受信し、且つ前記第1電圧を第2電圧に変換して、前記制御モジュール及び前記第1イネーブルモジュールに給電し、
前記制御モジュールは、前記第1イネーブルモジュールを前記第1電源管理モジュールに第2イネーブル信号を出力させるように制御し、
前記第1イネーブルモジュールは、前記制御モジュールの異常
発生してからリセット完了するまで、前記第2イネーブル信号を前記第1電源管理モジュールに出力することを特徴とする電池装置の制御回路。
【請求項2】
前記第1イネーブルモジュールは、論理素子を含み、前記論理素子の第1入力ピン、第2入力ピン、第3入力ピンは、何れも前記制御モジュールに電気的に接続され、前記論理素子の電源ピンは、電源に電気的に接続され、前記論理素子のグランドピンは、接地され、前記論理素子の出力ピンは、前記第1電源管理モジュールに電気的に接続されることを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項3】
前記制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記制御モジュールとの間に電気的に接続された第2電源管理モジュールをさらに備え、前記第2電源管理モジュールは、前記第2電圧を前記制御モジュールに給電するための第3電圧に変換するために用いられることを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項4】
前記制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記第1イネーブルモジュールとの間に電気的に接続された第3電源管理モジュールをさらに備え、前記第3電源管理モジュールは、前記第2電圧を第4電圧に変換して前記第1イネーブルモジュールに給電することを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項5】
前記制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記制御モジュールとの間に電気的に接続される第2イネーブルモジュールをさらに備え、前記制御モジュールは、前記第2イネーブルモジュールが前記第1電源管理モジュールに第3イネーブル信号を出力するように制御するために用いられることを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項6】
前記制御回路は、前記電池モジュールと前記第1電源管理モジュールとの間に電気的に接続されて、前記電池モジュールが出力する第1電圧をフィルタリングした後に、前記第1電源管理モジュールに供給するためのフィルタモジュールをさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項7】
前記第1電源管理モジュールは、電源管理チップ及び第1ダイオードを含み、前記電源管理チップのイネーブルピンが前記第1ダイオードのカソードに電気的に接続され、前記論理素子の出力ピンは、前記第1ダイオードのアノードに電気的に接続されることを特徴とする請求項2に記載の電池装置の制御回路。
【請求項8】
前記第1電源管理モジュールは、第2ダイオードをさらに含み、
前記制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記制御モジュールとの間に電気的に接続される第2イネーブルモジュールをさらに備え、前記第2イネーブルモジュールは、第1電気抵抗を含み、前記第1電気抵抗の第1端は、前記制御モジュールに電気的に接続され、前記第1電気抵抗の第2端は、前記第2ダイオードのアノードに電気的に接続され、前記第2ダイオードのカソードは、前記電源管理チップのイネーブルピンに電気的に接続されることを特徴とする請求項7に記載の電池装置の制御回路。
【請求項9】
前記第1電源管理モジュールは、アノードが前記トリガー素子に電気的に接続され、カソードが前記電源管理チップのイネーブルピンに電気的に接続される第3ダイオードをさらに備えることを特徴とする請求項8に記載の電池装置の制御回路。
【請求項10】
前記制御回路はスイッチング素子をさらに備え、前記第1電源管理モジュールは、前記電池モジュールと前記スイッチング素子との間に電気的に接続されて、前記スイッチング素子及び前記制御モジュールに電力を供給することを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項11】
前記電池装置の出力ポートに接続されている負荷抵抗が急峻に変異しまたは前記制御モジュールのプログラムが論理的な制御から外れている場合に、前記制御モジュールは異常リセットを行なうことを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項12】
前記第1イネーブル信号は、前記第1電圧を第2電圧に変換するように、第1電源管理モジュールの動作を制御することを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項13】
前記制御モジュールは、さらにラッチ信号を出力して、前記第1イネーブルモジュールの出力状態をラッチすることを特徴とする請求項1に記載の電池装置の制御回路。
【請求項14】
前記制御モジュールは、電池装置がアイドル状態であることを検出すると、前記第1イネーブルモジュールの出力状態へのラッチを解除し、且つ前記第1イネーブルモジュールがスリープ信号を前記第1電源管理モジュールに出力して、電池管理システムがスリープ状態に入るように制御することを特徴とする請求項13に記載の電池装置の制御回路。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本出願は、電池技術分野に関し、特に、電池装置の制御回路に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電池システムでは、電池のエネルギー密度比及びエネルギー消費要求に限られているため、電池管理システム(battery management system,BMS)を常時に動作状態にすることができず、さもないと、電池のエネルギー消費を増加させ、電池の有効使用率を低下させる。電源回路は、電池管理システムのコア回路の1つとして、電源の完全性がシステム全体の確実な運行を保証するキーであり、電源が異常に切れる状況を発生させることができず、さもないと、EEフェイルやFlashが消去されるなどのリスクがあり、システムが麻痺することを引き起こす。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
これに鑑みて、電源が異常に切れることによるシステムの不安定を回避できる電池装置の制御回路を提供する必要がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本願の一実施形態に係る電池装置の制御回路において、前記電池装置は、電池モジュール及び前記制御回路を備え、前記制御回路は、前記電池モジュールと前記電池装置の出力ポートとの間に電気的に接続され、前記制御回路は、第1電源管理モジュール、制御モジュール及び第1イネーブルモジュールを含み、前記第1電源管理モジュールは、前記電池装置のトリガー素子が出力する第1イネーブル信号と前記電池モジュールが出力する第1電圧とを受信し、且つ前記第1電圧を第2電圧に変換して、前記制御モジュール及び前記第1イネーブルモジュールに給電する。前記制御モジュールは、前記第1イネーブルモジュールを前記第1電源管理モジュールに第2イネーブル信号を出力させるように制御し、前記第1イネーブルモジュールは、前記制御モジュールの異常がリセットされる時に、前記第2イネーブル信号を前記第1電源管理モジュールに出力する。
【0005】
本願の幾つかの態様によれば、前記第1イネーブルモジュールは、論理素子を含み、前記論理素子の第1入力ピン、第2入力ピン、第3入力ピンは何れも前記制御モジュールに電気的に接続される。前記論理素子の電源ピンは、電源に電気的に接続され、前記論理素子のグランドピンは、接地され、前記論理素子の出力ピンは、前記第1電源管理モジュールに電気的に接続される。
【0006】
本願の幾つかの態様によれば、前記電池制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記制御モジュールとの間に電気的に接続された第2電源管理モジュールをさらに備え、前記第2電源管理モジュールは、前記第2電圧を前記制御モジュールに給電するための第3電圧に変換するために用いられる。
【0007】
本願の幾つかの態様によれば、前記電池制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記第1イネーブルモジュールとの間に電気的に接続された第3電源管理モジュールをさらに備え、前記第3電源管理モジュールは、前記第2電圧を第4電圧に変換して前記第1イネーブルモジュールに給電する。
【0008】
本願の幾つかの態様によれば、前記制御回路は、前記第1電源管理モジュールと前記制御モジュールとの間に電気的に接続される第2イネーブルモジュールをさらに備え、前記制御モジュールは、前記第2イネーブルモジュールが前記第1電源管理モジュールに第3イネーブル信号を出力するように制御するために用いられる。
【0009】
本願の幾つかの態様によれば、前記電池制御回路は、前記電池モジュールと前記第1電源管理モジュールとの間に電気的に接続されて、前記電池モジュールが出力する第1電圧をフィルタリングした後に、前記第1電源管理モジュールに供給するためのフィルタモジュールをさらに備える。
【0010】
本願の幾つかの態様によれば、前記第1電源管理モジュールは、電源管理チップ及び第1ダイオードを含み、前記電源管理チップのイネーブルピンが前記第1ダイオードのカソードに電気的に接続され、前記論理素子の出力ピンは、前記第1ダイオードのアノードに電気的に接続される。
【0011】
本願の幾つかの態様によれば、前記第1電源管理モジュールは、第2ダイオードをさらに含み、前記第2イネーブルモジュールは、電気抵抗を含み、前記電気抵抗の第1端は、前記制御モジュールに電気的に接続され、前記電気抵抗の第2端は、前記第2ダイオードのアノードに電気的に接続され、前記第2ダイオードのカソードは、前記電源管理チップのイネーブルピンに電気的に接続される。
【0012】
本願の幾つかの態様によれば、前記第1電源管理モジュールは、アノードが前記トリガー素子に電気的に接続され、カソードが前記電源管理チップのイネーブルピンに電気的に接続される第3ダイオードをさらに備える。
【0013】
本願の幾つかの態様によれば、前記制御回路はスイッチング素子をさらに備え、前記第1電源管理モジュールは、前記電池モジュールと前記スイッチング素子との間に電気的に接続されて、前記スイッチング素子及び前記制御モジュールに電力を供給する。
【0014】
本願の幾つかの態様によれば、前記電池装置の出力ポートに接続されている負荷抵抗が急峻に変異しまたは前記制御モジュールのプログラムが論理的な制御から外れている場合に、前記制御モジュールは異常リセットを行なう。
【0015】
本願の幾つかの態様によれば、前記第1イネーブル信号は、前記第1電圧を第2電圧に変換するように、第1電源管理モジュールの動作を制御する。
【0016】
本願の幾つかの態様によれば、前記制御モジュールは、さらにラッチ信号を出力して、前記第1イネーブルモジュールの出力状態をラッチする。
【0017】
本願の幾つかの態様によれば、前記制御モジュールは、電池装置がアイドル状態であることを検出すると、前記第1イネーブルモジュールの出力状態へのラッチを解除し、且つ前記第1イネーブルモジュールがスリープ信号を前記第1電源管理モジュールに出力して、電池管理システムがスリープ状態に入るように制御する。このように、電池管理システムがスリープ状態及びウェイクアップ状態へ進入することをスマートに制御することができる。
【0018】
本願の実施形態による電池装置制御回路は、第1電源管理モジュールにより電池モジュールの第1電圧を第2電圧に変換して、制御モジュール及び第1イネーブルモジュールに給電するようにし、さらに、制御モジュールにより、イネーブル信号を前記第1電源管理モジュールへ出力するよう第1イネーブルモジュールを制御する。これにより、前記制御モジュールに異常リセットが発生した場合でも、第1電源管理モジュールにイネーブル信号を出力して、第1電源管理モジュールのイネーブルが常にハイレベルとなることを保証することができる。即ち、前記第1電圧が依然として正常に出力されて、リレー等のスイッチング素子がドレインされずに直接オフされて焼き付き等の深刻な事態を防止し、優れた電源保護効果を有し、システムの確実な運行を保証することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【
図1】本願の好適な実施形態による電池装置のブロック図である。
【
図2】
図1における電池装置の好適な実施形態の模式図である。
【
図3】
図2における第1イネーブルモジュールと制御モジュールとが接続されている回路図である。
【
図4】
図2における第1電源管理モジュールとフィルタモジュールとが接続されている回路図である。
【0020】
以下の具体的実施形態は、上述した図面を併せて、本願をさらに詳細に説明する。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本願の実施形態における図面に基づいて、本願の実施形態における発明を明瞭、全体的に述べることとする。
【0022】
図1及び
図2に示すように、本願の実施形態は、電池装置100を提供する。前記電池装置100は、制御回路10及び電池モジュール20を備える。本願の実施形態では、前記制御回路10は、前記電池モジュール20と前記電池装置100の出力ポート30との間に電気的に接続されている。前記制御回路10は、前記電池モジュール20と出力ポート40との間に電気的に接続されて、前記電池モジュール20の充放電を制御するための複数のスイッチング素子18を含む。
【0023】
なお、本願の実施形態における前記スイッチング素子18は、リレーであってもよい。前記電池モジュール20は、複数の電池セルが直列に接続されたものである。前記出力ポート30は、外部機器または充電機器と電気的に接続するためのものである。
【0024】
具体的には、本願の実施形態では、前記制御回路10は、第1電源管理モジュール11と、制御モジュール12と、第1イネーブルモジュール13と、第2イネーブルモジュール14と、第2電源管理モジュール15と、第3電源管理モジュール16と、を含む。
【0025】
前記第1電源管理モジュール11は、前記電池モジュール20と電気的に接続され、前記第1イネーブルモジュール13は、前記制御モジュール12と第1電源管理モジュール11との間に電気的に接続され、前記第2イネーブルモジュール14は、前記制御モジュール12と第1電源管理モジュール11との間に電気的に接続され、前記第2電源管理モジュール15は、前記第1電源管理モジュール11と前記制御モジュール12との間に電気的に接続され、前記第3電源管理モジュール16は、前記第1電源管理モジュール11と前記第1イネーブルモジュール13との間に電気的に接続される。
【0026】
本願の実施形態では、前記第1電源管理モジュール11は、前記電池装置100のトリガー素子(図示せず)が出力するイネーブル信号及び前記電池モジュール20が出力する第1電圧を受信し、前記第1電源管理モジュールは、前記制御モジュール12及び前記第1イネーブルモジュール13に電力を供給するために、前記イネーブル信号に基づいて、前記第1電圧を第2電圧に変換することができる。
【0027】
例えば、ユーザがプッシュスイッチ等のトリガー素子を押下すると、イネーブル信号が前記第1電源管理モジュール11に出力される。前記イネーブル信号は、前記第1電圧を第2電圧に変換するように第1電源管理モジュール11の動作を制御する。即ち、前記第1電源管理モジュール11は、イネーブル信号を受信した後に、動作を開始する。これにより、前記第1電源管理モジュール11は、前記電池モジュール20が出力する第1電圧を変換して、第2電圧を前記制御モジュール12及び前記第1イネーブルモジュール13に出力することができる。なお、本願の実施形態における前記第1電圧は、48Vの直流電圧であってもよい。前記第2電圧は、12Vの直流電圧であってもよい。
【0028】
次に、前記第2電源管理モジュール15及び前記第3電源管理モジュール16は、前記第2電圧を受信する。ここで、前記第2電源管理モジュール15は、前記制御モジュール12に対して電源を供給するために、前記第2電圧を第3電圧に変換するために用いられる。前記第3電源管理モジュール16は、前記第1イネーブルモジュール13に給電するために、前記第2電圧を第4電圧に変換するために用いられる。
【0029】
例えば、前記第2電源管理モジュール15は、前記第1電源管理モジュール11が出力する12V電圧を変換して、5Vの直流電圧を出力して前記制御モジュール12に給電してもよい。即ち、前記制御モジュール12は、前記5Vの直流電圧を受信すると、パワーオンして動作を開始する。前記第3電源管理モジュール16は、前記第1電源管理モジュール11が出力する12V電圧を3.3Vの直流電圧に変換して出力し、前記第1イネーブルモジュール13に給電することができる。なお、本願の実施形態における前記制御モジュール12は、マイクロコントロールユニット(micro?control?unit,MCU)であってもよい。
【0030】
本願の実施形態では、前記制御モジュール12は、通電された後に、すぐに前記第1電源管理モジュール11のイネーブルピンの状態をハイレベルに設定する。即ち、前記制御モジュール12はハイレベルの信号を前記第2イネーブルモジュール14に出力する。これにより、前記第2イネーブルモジュール14は、ハイレベルのイネーブル信号を前記第1電源管理モジュール11のイネーブルピンに出力する。従って、キースイッチが解放されても、前記第1電源管理モジュール11のイネーブルピンの状態が依然としてハイレベルになり、前記第1電源管理モジュール11は依然として正常に動作している。これにより、前記制御モジュール12が通電されて動作後に前記第1電源管理モジュール11のイネーブルを速やかにラッチすることができ、正常な起動速度を保証することができる。
【0031】
本願の実施形態では、前記制御モジュール12は、前記第1イネーブルモジュール13を、イネーブル信号を前記第1電源管理モジュール11に出力させるように制御する。
【0032】
具体的には、前記制御モジュール12は、前記第1電源管理モジュール11に対してイネーブル信号を出力するように、前記第1イネーブルモジュール13に制御信号を出力する。前記制御モジュール12は、さらに、前記第1イネーブルモジュール13の1つ前の出力状態をラッチするように、前記第1イネーブルモジュール13にラッチ信号を出力する。前記制御モジュール12が異常発生してからリセットされる完了まで、前記第1イネーブルモジュール13は、前記イネーブル信号を再度、前記第1電源管理モジュール11に出力することができる。これにより、前記制御モジュール12が異常事態の発生してからリセット完了するまで、前記第1イネーブルモジュール13は、第1電源管理モジュール11に電源が切れる状況は発生しないことを保証するために、前回の出力状態を保ったまま、前記第1電源管理モジュール11にイネーブル信号を出力できる。
【0033】
また、本願の実施形態では、前記電池装置100の出力ポート30に接続される負荷抵抗が急峻に変異したり、前記制御モジュール12におけるプログラムが論理的な制御から外れたり(例えば、プログラム飛翔などの場合)すると、前記制御モジュール12は異常リセットを行なう。
【0034】
【0035】
本願の実施形態では、前記電池制御回路10は、さらに、フィルタモジュール17を備えてもよい。前記フィルタモジュール17は、前記電池モジュール20と前記第1電源管理モジュール11との間に電気的に接続されて、前記電池モジュール20が出力する第1電圧をフィルタリングした後に前記第1電源管理モジュール11に供給する。例えば、前記フィルタモジュール17は、外界の雑音信号をフィルタリングすることができる。
【0036】
図3及び
図4は、本願の電池制御回路10の好適な実施形態の回路図を示している。
【0037】
本願の実施形態では、前記第1イネーブルモジュール13は、論理素子U1、電気抵抗R1~R3及びコンデンサーC1を含んでもよい。前記制御モジュール12は、制御チップU2を含んでもよい。
【0038】
【0039】
なお、本願の実施形態における前記論理素子U1は、D型トリガーであることが可能である。
【0040】
本願の実施形態では、前記第1電源管理モジュール11は、電源管理チップU3、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2及び第3ダイオードD3を含んでもよい。前記第2イネーブルモジュール14は、電気抵抗R4を含む。
【0041】
具体的には、前記第1ダイオードD1のカソード、第2ダイオードD2のカソード及び第3ダイオードD3のカソードは、いずれも電気抵抗R12を介して前記電源管理チップU3のイネーブルピンENに電気的に接続される。前記第1ダイオードD1のアノードは、トリガー素子に電気的に接続されてトリガー素子からのイネーブル信号を受信する。前記第2ダイオードD2のアノードは、前記電気抵抗R4を介して前記制御チップU2の出力ピンCTL_DC/EN_1に電気的に接続される。前記第3ダイオードD3のアノードは、電気抵抗R3を介して前記論理素子U1の出力ピンQに電気的に接続される。これにより、他のウェイクアップ信号が前記制御モジュール12やラッチチップに倒れ込むことを防止するために、電気抵抗R4と前記電源管理チップのイネーブルピンENとの間に逆阻止ダイオードを追加する。また、ボタンが起動される時にDトリガーに電流が逆流することを防止するために、D出力器の出力ピンQと前記第1電源管理モジュール11との間にはアンチダイオードが設けられている。
【0042】
次に、本願の実施形態では、前記電池制御回路10は、前記フィルタモジュール17と前記電池モジュール20との間に電気的に接続された保護モジュール19を備えていてもよい。ここで、前記保護モジュール19は、サージ電流をクランプするために使用される。
【0043】
具体的には、前記フィルタモジュール17は、コンデンサーC2~C6を含む。前記保護モジュール19は、第4ダイオードD4と定電圧ダイオードD5とをさらに含んでもよい。
【0044】
前記コンデンサーC2~C6の第1端は、いずれも前記第4ダイオードD4のカソードと前記電源管理チップU3の信号ピンVINとの間に電気的に接続される。前記コンデンサーC2~C6の第2端は、いずれも接地されている。前記第4ダイオードD4のアノードは、前記電池モジュール20に電気的に接続されている。前記定電圧ダイオードD5のカソードは、前記第4ダイオードD4のカソードに電気的に接続される。前記定電圧ダイオードD5のアノードは、接地されている。
【0045】
前記電源管理チップU3の信号ピンBSTは、コンデンサーC7、電気抵抗R5、電気抵抗R9、コンデンサーC9及び電気抵抗R11を介して順次に接地される。前記電源管理チップU3の信号ピンSWは、インダクタンスL1及びコンデンサーC10を介して前記電源管理チップU3の信号ピンFBに電気的に接続される。前記電源管理チップU3の信号ピンILIMは、電気抵抗R6を介して前記インダクタンスL1と前記電気抵抗R5との間に電気的に接続され、前記電源管理チップU3の信号ピンPGNDは接地されている。前記電源管理チップU3の信号ピンSVINは、電気抵抗R8を介して前記電源管理チップU3の信号ピンVINに電気的に接続される。前記電源管理チップU3の信号ピンFBは、電気抵抗R11を介して接地されるとともに、さらに電気抵抗R10を介して12Vの電圧を出力する。前記電源管理チップU3の信号ピンEXTVDDは、コンデンサーC18を介して接地されるとともに、コンデンサーC11~C17の第1端に電気抵抗R13を介して電気的に接続される。前記コンデンサーC11~C17の第2端は接地される。前記電源管理チップU3の信号ピンPVDDは、コンデンサーC19を介して接地される。
【0046】
以下、
図3及び
図4に示す回路図を例に、本願の電池装置制御回路の動作原理について説明する。
【0047】
使用時に、ユーザが電池装置のトリガー素子を押下すると、前記トリガー素子は前記電源管理チップU3のイネーブルピンENにイネーブル信号を供給する。このとき、前記電源管理チップU3は、動作し始め、且つ前記電池モジュール20が出力する第1電圧(例えば48V)を変換して、前記スイッチング素子18に第2電圧(例えば12V)を供給する。これと同時に、前記第2電源管理モジュール15及び第3電源管理モジュール16も、前記第1電源管理モジュール11が出力する12Vの電圧を受信する。次に、前記第2電源管理モジュール15は、12Vの電圧を変換して、5Vの電圧を前記制御チップU2に出力する。このとき、前記制御チップU2が電力を取得して動作し始め、電気抵抗R4及び第2ダイオードD2により前記電源管理チップU3のイネーブルピンをハイレベルに設定する。これにより、キーウェイクアップスイッチがオフされても、第1電源管理モジュール11のイネーブルピンの状態が依然としてハイレベルであり、前記第1電源管理モジュール11は依然として正常に動作することができる。これにより、前記制御チップU2が電気的に動作した後に、前記電源管理チップU3のイネーブルを速やかにラッチすることを保証し、正常な起動速度を保証することができる。
【0048】
【0049】
また、従来では、スリープ/ウェイクアップは、外部のリレーのスイッチによってBMSの通電と停電とを制御することによって、BMSのウェイクアップとスリープとを制御してきており、BMS自体が知能的にスリープとウェイクアップすることができなかった。電池が長期的にアイドル状態になると、過放電のリスクがある。このことから、本願の実施形態では、前記制御モジュール12は電池装置100がアイドル状態にあることを検出すると、前記制御チップU2が前記第1イネーブルモジュール13のイネーブル状態へのラッチを解除し、即ち、前記電源管理チップU3のイネーブルピンのレベル状態がローレベルに変換される。このとき、前記電源管理チップU3が非稼働となってスリープ状態に入る。これにより、電池管理システムはスリープ状態に入る。従って、本願の実施形態における電池装置制御回路は、電池管理システムがスリープ状態及びウェイクアップ状態に入ることを知能的に制御することもできる。
【0050】
本技術分野の一般の技術者は、以上の実施形態は、本願の技術提案を説明するのみに用いられ、本願を制限するものではなく、本願の実質的精神範囲内である限り、以上の実施形態を適当に修正する又は均等に置換することで得られたものも、本願の保護範囲内に属されると理解するべきである。
【符号の説明】
【0051】
100 電池装置
10 制御回路
11 第1電源管理モジュール
12 制御モジュール
13 第1イネーブルモジュール
14 第2イネーブルモジュール
15 第2電源管理モジュール
16 第3電源管理モジュール
17 フィルタモジュール
18 スイッチング素子
19 保護モジュール
20 電池モジュール
30 出力ポート
U1 論理素子
U2 制御チップ
U3 電源管理チップ
D1~D4 ダイオード
D5 定電圧ダイオード
R1~R16 電気抵抗
C1~C19 コンデンサー
L1 インダクタンス