IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッドの特許一覧 ▶ ザ ユニバーシティー オブ シドニーの特許一覧

<>
  • 特許-歯科用コンポジット 図1
  • 特許-歯科用コンポジット 図2
  • 特許-歯科用コンポジット 図3
  • 特許-歯科用コンポジット 図4
  • 特許-歯科用コンポジット 図5
  • 特許-歯科用コンポジット 図6
  • 特許-歯科用コンポジット 図7
  • 特許-歯科用コンポジット 図8
  • 特許-歯科用コンポジット 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-14
(45)【発行日】2023-03-23
(54)【発明の名称】歯科用コンポジット
(51)【国際特許分類】
   A61K 6/77 20200101AFI20230315BHJP
   A61K 6/17 20200101ALI20230315BHJP
【FI】
A61K6/77
A61K6/17
【請求項の数】 15
(21)【出願番号】P 2020522704
(86)(22)【出願日】2018-10-19
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2021-02-04
(86)【国際出願番号】 AU2018051141
(87)【国際公開番号】W WO2019075528
(87)【国際公開日】2019-04-25
【審査請求日】2021-10-18
(31)【優先権主張番号】2017904240
(32)【優先日】2017-10-20
(33)【優先権主張国・地域又は機関】AU
(73)【特許権者】
【識別番号】506093452
【氏名又は名称】ニューサウス イノベーションズ ピーティーワイ リミテッド
(73)【特許権者】
【識別番号】503293178
【氏名又は名称】ザ ユニバーシティー オブ シドニー
(74)【代理人】
【識別番号】110002860
【氏名又は名称】弁理士法人秀和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】プルスティー、ベラサンティ― ガンガダーラ
(72)【発明者】
【氏名】ラジャン、ギヌ
(72)【発明者】
【氏名】ショウハ、ポール
(72)【発明者】
【氏名】エラクワ、アイマン
【審査官】鶴見 秀紀
(56)【参考文献】
【文献】欧州特許出願公開第02959882(EP,A1)
【文献】米国特許出願公開第2013/0023600(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 6/00-6/90
JSTPlus/JMEDPlus/JST7580(JDreamIII)
CAplus/MEDLINE/EMBASE/BIOSIS(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
重合性樹脂、および
約1%~約10%w/wの、約3μm~約6μmの直径および約200μm~約500μmの長さを有するガラス繊維
を含む流動性の歯科用コンポジットであって、
前記歯科用コンポジット中の90%w/wを超える前記ガラス繊維が約200μm~約500μmの長さを有する、コンポジット
【請求項2】
前記ガラス繊維のアスペクト比(AR)が約20~約200である、請求項1に記載のコンポジット。
【請求項3】
前記ガラス繊維が、2つ以上の繊維集団を含み、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)が、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)とは異なり、1つの繊維集団の前記平均アスペクト比(AR)が、約20~約100であり、前記少なくとも1つの他の繊維集団の前記平均アスペクト比(AR)が約70~約200である、請求項1又は2に記載のコンポジット。
【請求項4】
前記ガラス繊維が、前記歯科用コンポジットの約5%w/wを構成する、請求項1~のいずれか一項に記載のコンポジット。
【請求項5】
ガラス繊維のガラスが、アルミノケイ酸塩ガラス、バリウムガラス、フッ素ガラス、石英、溶融シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノフルオロケイ酸塩ガラス、高カルシウムガラス、高マグネシウムガラス、Sガラスおよびそれらの混合物から選択される、請求項1~のいずれか一項に記載のコンポジット。
【請求項6】
前記ガラス繊維が前記歯科用コンポジット中で実質的にランダムに配向している、請求項1~のいずれか一項に記載のコンポジット。
【請求項7】
前記ガラス繊維の長さが約200μm~約300μmであり、前記歯科コンポジット中の90%w/wを超える前記ガラス繊維が約200μm~約300μmの長さを有する、請求項1~6のいずれか一項に記載のコンポジット。
【請求項8】
前記ガラス繊維が、硫酸処理ガラス繊維、塩酸処理ガラス繊維、硫酸および塩酸処理ガラス繊維、シラン化ガラス繊維、または上記の2つ以上の組み合わせである、請求項1~7のいずれか一項に記載のコンポジット。
【請求項9】
流動性の歯科用コンポジットを製造するためのプロセスであって、前記プロセスが、重合性樹脂および約1%~約10%w/wの、約3μm~約6μmの直径、および約200μm~約500μmの長さを有するガラス繊維を混合する工程を含前記歯科用コンポジット中の90%w/wを超える前記ガラス繊維が約200μm~約500μmの長さを有する、プロセス。
【請求項10】
前記ガラス繊維のアスペクト比(AR)が約20~約200である、請求項に記載のプロセス。
【請求項11】
前記ガラス繊維が、2つ以上の繊維集団を含み、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)が、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)とは異なり、1つの繊維集団の前記平均アスペクト比(AR)が、約20~約100であり、前記少なくとも1つの他の繊維集団の前記平均アスペクト比(AR)が約70~約200である、請求項又は10に記載のプロセス。
【請求項12】
前記ガラス繊維が、前記歯科用コンポジットの約5%w/wを構成する、請求項~11のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項13】
ガラス繊維のガラスが、アルミノケイ酸塩ガラス、バリウムガラス、フッ素ガラス、石英、溶融シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノフルオロケイ酸塩ガラス、高カルシウムガラス、高マグネシウムガラス、Sガラスおよびそれらの混合物から選択される、請求項~12のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項14】
前記ガラス繊維が前記歯科用コンポジット中で実質的にランダムに配向している、請求項~13のいずれか一項に記載のプロセス。
【請求項15】
歯の修復用である、請求項1~のいずれか一項に記載のコンポジット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歯科用コンポジット(dental composite)に関し、より詳細には、繊維強化歯科用コンポジット(FRC)に関する。本発明はまた、歯科用コンポジットを製造するプロセスおよびその使用に関する。
【背景技術】
【0002】
歯科用コンポジットは、通常、重合性樹脂マトリックスおよび1つ以上のフィラーを含む。歯科用コンポジットは、例えば歯に詰め物を形成するために、歯の処置または修復に使用される。典型的には、歯科用コンポジットは配置および成形され、次いで重合(硬化)されて歯科用コンポジットを固化させる。
【0003】
人々の審美的要求、アマルガムの毒性への懸念、または歯列の控え目な管理への傾向によって引き起こされるかどうかにかかわらず、歯科用コンポジットは歯の修復に最も頻繁に使用される材料になった。
【0004】
歯の色をした歯科用コンポジットは現在、歯の修復のための最適材料として広く考えられている。しかし、これらの材料の強度および靭性は、多くの医師によって、特に臼歯の修復では理想的ではないと考えられている。さらに、使用される樹脂の固有の特性(例えば、重合収縮および結果として生じる界面剥離)のために、それらを使用すると、術後の過敏症および再発性のう蝕につながる可能性がある。
【0005】
歯科用コンポジットは、通常、樹脂マトリックスに分散された無機の不透明な粒子フィラーで構成される。フィラーは、硬化した歯科用コンポジットに、耐摩耗特性および審美的特性を提供する。歯科用コンポジットはまた、典型的には、他の成分、例えば着色剤および樹脂の重合を開始または触媒するための開始剤または触媒を含む。
【0006】
歯科用コンポジット材料は、通常、口の中に直接配置され、操作され、約400~470nmの波長を有する硬化光で固定される(すなわち硬化または固化される)。臼歯の応力負荷領域でのそれらの使用は許容できる選択肢になりつつあるが、脆性およびエッジの破壊傾向は、そのような使用に対する重大な制限のままである。
【0007】
臨床的には比較的まれではあるが、歯科用コンポジットでの繊維の使用が、いくつかの固定および取り外し可能な歯科補綴物において研究されている。歯科で最も一般的に使用され、研究されているFRCは間接的に製造される(つまり、硬化/固化した歯科用コンポジットの一部は口の外で形成され、次いで歯の基材に接着または接合される)。間接的な修復では、正確な挿入経路を可能にする必要があるため、通常、直接的な処置よりも強度の歯の調製が必要である。オペレータおよび/または患者ベースの制限(例えば取り扱いの困難さおよび/または唾液汚染)により、チェアサイドでまたは口腔内で歯科用樹脂を繊維で強化することは、まだ一般的ではない。そのようなチェアサイドでの手順は、典型的には、歯科用樹脂を、直線または織られた超高分子量ポリエチレンマットから切断された繊維のセクションと組み合わせることを含む。
【0008】
ランダムに配向された短繊維で強化された一部の歯科用コンポジットには、より高い剛性、破壊靭性、および曲げ強度が要求されている。例えば71%の体積で充填された20~800μm長さのEガラスロッド材料の場合、それぞれ16GPa、3.2MN/m3/2、および176MPa [Zakaria MR,Najim WA;J.Bagh.College Dent.2009;21:18-22]。このコンポジットは、約17μmの直径を有するミル粉砕Eガラス繊維を含む。未硬化のコンポジットは非常に粘稠な材料であり、歯の窩洞に配置することは困難である。このコンポジットはまた、表面に露出した繊維およびフィラーの「プラッキング」のために、摩耗特性が低いこともわかっている。
【0009】
別の直接詰めることが可能な歯科用コンポジット材料は、GC,Japanによる「EverX Posterior」であり、これは長さが約1~2mm、直径が約17μmのEガラス繊維を含む。破壊靭性などのいくつかの特性は許容可能であるが、非常に粘着性のある材料であり、配置が非常に難しいなどのいくつかの望ましくない特性を有する。EverX Posterior材料の面内繊維配列も、異方性の機械的特性をもたらす。例えば、テストでは、EverX Posteriorに大きな垂直方向の収縮があることを示している(高い垂直方向の応力が生じる)。
【0010】
歯科医師による歯科用コンポジットの受け入れ拡大に悪影響を与える問題の1つは、使い易さである。例えば、現在利用可能であり口の応力負荷領域での使用が推奨されている歯科用材料は、医師が配置するのが難しく、技術に高度に敏感で、仕上げが比較的難しいと広く考えられている。
【0011】
代替の歯科用コンポジットを提供することは有利である。本発明の少なくとも好ましい実施形態が、硬化または固化した場合の良好な強度(曲げ強度および/または弾性率を含む)および耐久性を有する歯科用コンポジット材料を提供することであるならば、有利である。本発明の少なくとも好ましい実施形態が、医師が配置および仕上げるのが比較的容易である歯科用コンポジット材料を提供することであるならばまた有利である。
【発明の概要】
【0012】
第1の態様では、本発明は、
- 重合性樹脂、および
- 約0.5%~約25%w/w(質量パーセント)の、約3μm~約9μmの直径および約60μm~約2mmの長さを有する繊維
を含む歯科用コンポジットを提供する。
【0013】
一実施形態では、繊維の直径は約3μm~約6μmである。一実施形態では、平均繊維直径は約5μmである。
【0014】
一実施形態では、繊維の長さは約60μm~約750μmである。
【0015】
一実施形態では、繊維のアスペクト比(AR)は、約20~約200である。一実施形態では、繊維のアスペクト比(AR)は、約30~約100である。
【0016】
一実施形態では、繊維は、2つ以上の繊維集団を含み、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)は、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)とは異なる。一実施形態では、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)は約20~約100であり、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)は約70~約200である。
【0017】
一実施形態では、80%w/wを超える繊維は、約200μm~約500μmの長さを有する。
【0018】
一実施形態では、繊維は、歯科用コンポジットの約1%~約10%w/wを構成する。一実施形態では、繊維は、歯科用コンポジットの約5%w/wを構成する。
【0019】
一実施形態では、繊維はガラスで構成される。一実施形態では、ガラスは、アルミノケイ酸塩ガラス、バリウムガラス、フッ素ガラス、石英、溶融シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノフルオロケイ酸塩ガラス、高カルシウムガラス、高マグネシウムガラスおよびそれらの混合物から選択される。一実施形態では、ガラスはSガラスである。
【0020】
一実施形態では、繊維は歯科用コンポジット中で実質的にランダムに配向される。
【0021】
一実施形態では、繊維は、樹脂との結合を強化するように表面処理された繊維である。一実施形態では、繊維は、硫酸処理ガラス繊維、塩酸処理ガラス繊維、硫酸および塩酸処理ガラス繊維、または上記の2つ以上の組み合わせである。一実施形態では、繊維は、シラン化ガラス繊維(silanated glass fibres)である。
【0022】
第2の態様では、本発明は、第1の態様の歯科用コンポジットを形成および硬化することによって作製された歯科用修復物(例えば、詰め物)を提供する。
【0023】
第3の態様では、本発明は、歯科用コンポジットを製造するためのプロセスを提供し、このプロセスは、重合性樹脂および約3μm~約9μmの直径および約60μm~約2mmの長さを有する繊維を混合する工程を含む。
【0024】
一実施形態では、繊維は、歯科用コンポジットの約0.5%~約25%w/wを構成する。
【0025】
一実施形態では、繊維の直径は約3μm~約6μmである。一実施形態では、平均繊維直径は約5μmである。
【0026】
一実施形態では、繊維の長さは約60μm~約750μmである。
【0027】
一実施形態では、繊維のアスペクト比(AR)は、約20~約200である。一実施形態では、繊維のアスペクト比(AR)は、約30~約100である。
【0028】
一実施形態では、繊維は、2つ以上の繊維集団を含み、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)は、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)とは異なる。一実施形態では、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)は約20~約100であり、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)は約70~約200である。
【0029】
一実施形態では、80%w/wを超える繊維は、約200μm~約500μmの長さを有する。
【0030】
一実施形態では、繊維は、歯科用コンポジットの約1%~約10%w/wを構成する。一実施形態では、繊維は、歯科用コンポジットの約5%w/wを構成する。
【0031】
一実施形態では、繊維はガラスで構成される。一実施形態では、ガラスは、アルミノケイ酸塩ガラス、バリウムガラス、フッ素ガラス、石英、溶融シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノフルオロケイ酸塩ガラス、高カルシウムガラス、高マグネシウムガラスおよびそれらの混合物から選択される。一実施形態では、ガラスはSガラスである。
【0032】
一実施形態では、繊維は歯科用コンポジット中で実質的にランダムに配向される。
【0033】
一実施形態では、プロセスはさらに、樹脂および繊維を混合する前に樹脂との結合が改善された繊維表面を提供するために繊維を処理する繊維調製工程を含む。一実施形態では、繊維はガラス繊維であり、繊維調製工程は、繊維を強アルカリと接触させること、繊維をフッ化水素酸と接触させること、繊維をリン酸と接触させること、繊維を硫酸と接触させること、繊維を塩酸と接触させること、繊維をシラン化剤と接触させること、繊維をプラズマエッチングすること、または上記の2つ以上の組み合わせを含む。一実施形態では、ガラス繊維は、硫酸、塩酸またはそれらの混合物と接触され、次いでシラン化される。
【0034】
一実施形態では、プロセスは、繊維と樹脂との混合物を超音波処理する工程をさらに含む。
【0035】
第4の態様では、本発明は、第3の態様によるプロセスによって調製された歯科用コンポジットを提供する。
【0036】
第5の態様では、本発明は、歯の修復における第1および/または第4の態様の歯科用コンポジットの使用を提供する。
【0037】
本発明の実施形態は、添付の図面を参照して、例としてのみ以下に記載される。
【図面の簡単な説明】
【0038】
図1】例2のサンプル2~4で使用したカットS2ガラス繊維(長さ0.25mm、直径5μm)のSEM画像である。
図2】例2~4のサンプル2~4、6および7で使用されたカットS2ガラス繊維の繊維長さの分布(x軸=ガラス繊維の長さ(μm)、y軸=分布の割合)を示すグラフである。
図3】例1で記載したように処理され、例1および例2で記載したようにサンプル1およびサンプル5の調製に使用されたカットS2ガラス繊維(長さ0.5mm×直径5ミクロン)のSEM画像である。
図4】収縮歪(με、y軸)の経時変化(秒、x軸)のグラフ表示であり、サンプル1(例1で記載した繊維強化歯科用コンポジット(灰色の線)、コントロール歯科用コンポジット(control dental composite)プラス0.5mm長さ×5ミクロン直径のS2ガラス10%w/w)および繊維を含まない「コントロール」歯科用樹脂(黒い線)の硬化収縮歪プロファイルを示す。
図5】「コントロール」歯科用樹脂および例2に記載されるようなサンプル2~5の曲げ弾性率(MPa)を示す棒グラフである。
図6】例3で記載したように処理され、例3および例4で記載したようにサンプル6~9の調製に使用されたカットS2ガラス繊維(長さ0.5mm×直径5ミクロン)の一連のSEM画像である。
図6(a)】未処理の繊維のSEM画像である。
図6(b)】未処理の繊維のSEM画像である。
図6(c)】塩酸処理繊維の4時間のSEM画像である。
図6(d)】塩酸処理繊維の24時間のSEM画像である。
図6(e)】硫酸処理繊維の4時間のSEM画像である。
図6(f)】硫酸処理繊維の24時間のSEM画像である。
図7】未処理および処理された繊維の界面剪断強度を示す棒グラフである。y軸は界面剪断強度(IFSS、MPa)である。
図8】処理された繊維(長さ0.25mm、直径5ミクロンのS2ガラス、AR=50、4時間塩酸処理)と混合された「コントロール2」コンポジットのSEM画像であり、実質的にランダムに配向した樹脂内の繊維の実質的に均一な分布を示す。
図9】例4に記載されるような「コントロール」歯科用樹脂およびサンプル6~9の曲げ強度(MPa)および曲げ弾性率(GPa)を示す棒グラフである。
【発明を実施するための形態】
【0039】
第1の態様では、本発明は、
- 重合性樹脂、および
- 約0.5%~約25%w/wの、約3μm~約9μmの直径および約60μm~約2mmの長さを有する繊維
を含む歯科用コンポジットを提供する。
【0040】
重合性樹脂は、歯科用途に適した任意の重合性樹脂であってよい。典型的には、歯科用樹脂は、モノマー(またはプレポリマー)を含む合成樹脂である。本発明の歯科用コンポジットでの使用に適した多くの市販の歯科用樹脂がある(例えば、歯科用修復材料または接着剤で現在使用されている、または使用されてきたもの)。
【0041】
重合性樹脂の例には、アクリラートモノマー(例えば(モノ(メタ)アクリラート、ジ(メタ)アクリラート、トリ(メタ)アクリラート))またはジメタクリラートモノマー(例えばPEGMA、UDMA、HDDMAおよびTEGDMA)などのアクリラートを含む樹脂が含まれる。重合性樹脂の他の例には、グラスアイオノマーセメントなどのアイオノマーが含まれる。アイオノマーは、電気的に中性のモノマー単位とイオン化されたモノマー単位のフラクション(通常は15モルパーセント以下)の両方の繰り返し単位を含むポリマーである。ほとんどのアイオノマーは、中性部分およびイオン化部分(通常はカルボン酸基)のコポリマーである。重合性樹脂は、通常、流動性があり、未固化状態(未硬化または湿潤状態)の場合に操作し易く、重合を開始して固化するために特定の形態の活性化が必要である。樹脂が重合して固化されたら、水溶液(例えば唾液)に不溶性であり、摩耗(例えば歯の動き)に耐性があるはずである。
【0042】
樹脂は、当技術分野で知られている方法によって固定または固化(硬化)させることができる。一般的な方法には、例えば、光への曝露(例えば400~470nm)、空気への曝露による酸化、樹脂に存在する化学的酸化剤(通常、使用直前に樹脂に混合される)への曝露による酸化、または樹脂の重合を開始するその他の形態の化学反応が含まれる。
【0043】
本発明の歯科用コンポジットに使用され得る多くの市販の歯科用樹脂がある。このような市販の樹脂の例には、Beautifil II Universal Giomer Composite、Beautifil Flow Plus F03 Flowable GiomerおよびSDI Auraが含まれる。
【0044】
本発明の歯科用コンポジットは、約3μm~約9μm(例えば、約3μm~約8μm、約3μm~約6μm、約4μm~約8μm、約4μm~約6μmまたは約5μm)の直径および約60μm~約2mm(例えば、約60μm~約1mm、約60μm~約750μm、約100μm~約1500μm、約150μm~約1000μm、約200μm~約1000μm、約200μm~約800μm、約200μm~約500μmまたは約200μm~約300μm)の長さを有する繊維を含む。本発明の歯科用コンポジットは、歯科用コンポジットの総重量に基づいて、約0.5%~約25%w/w(例えば、約1%~約25%w/w、約1%~約20%w/w、約1%~約15%w/w、約1%~約10%w/w、約2%~約25%w/w、約2%~約20%w/w、約2%~約15%w/w、約2%~約10%w/w、約5%~約25%w/w、約5%~約20%w/w、約5%~約15%w/w、約10%~約25%w/w、約10%~約20%w/w、約10%~約15%w/w、約15%~約25%w/w、約15%~約20%w/wまたは約20%~約25%w/wの量のこうした繊維を含む。繊維は、重合性樹脂と混合される、またはその中に分散される。
【0045】
いくつかの実施形態では、これらの特定の寸法を有するこれらの量の繊維を含めることにより、未固化状態で流動可能な歯科用コンポジットが得られ(これにより、歯科用コンポジットをEverX PosteriorおよびZakaria et al.のFRCよりも容易に適用および仕上げることができる)、固化後は耐久性が良好で、耐摩耗性も許容できる。
【0046】
より多くの量の繊維を含む歯科用コンポジットは、作業がより困難であり、より少ない量の繊維を含むコンポジットは、耐久性が低く、耐摩耗性が低い場合がある。例えば、歯科用コンポジットに0.5%w/w未満の繊維を使用すると、固化状態では耐久性および耐摩耗性が低下する歯科用コンポジットが生成されるが、歯科用コンポジットに25%w/wを超える繊維を使用すると、作業がより困難であり、さらに固化状態で強度が低下する可能性がある歯科用コンポジットをもたらす。いくつかの実施形態では、約1%w/w~約10%w/wの繊維が本発明の歯科用コンポジットに使用され、より好ましくは約5%w/wの繊維が歯科用コンポジットに使用される。
【0047】
いくつかの実施形態では、繊維の直径および長さは、歯科用コンポジットの特性に大きな影響を与える。いくつかの実施形態では、60μm~2mmの繊維の使用は、硬化/固化された歯科用コンポジットの優れた機械的特性および未硬化の歯科用コンポジットの望ましい取り扱い特性を提供する。直径が3μm未満の場合、健康上の懸念が発生する可能性がある(例えば、以前は3μm未満の粒子状物質が中皮腫などの健康問題に関連付けられていた)。9μmより大きい直径を有することは、未硬化の歯科用組成物の取り扱い、操作および適合に悪影響を与える。一実施形態では、繊維の直径は約3μm~約6μmである。一実施形態では、平均繊維直径は約5μmである。
【0048】
2mmより長い、または9μmより厚い繊維を使用するとまた、表面品質が低下する(例えば、ボイド、不十分な研磨性、光沢および研磨保持性)。約60μm未満の長さを有する繊維の使用は、一般に、硬化/固化歯科用コンポジットの不十分な機械的特性を提供し、約2mmを超える長さを有する繊維の使用は、一般に、未硬化状態での不十分な取り扱い特性を有する歯科用コンポジットを提供する。
【0049】
いくつかの実施形態では、歯科用コンポジットはまた、上記で指定したものとは異なる寸法を有するいくつかの追加の繊維(すなわち、3μm未満または9μmより大きい直径および/または60μm未満または2mmより大きい長さを有する繊維)を含んでいてもよい。そのような実施形態では、約3μm~約9μmの直径および約60μm~約2mmの長さを有する繊維は、通常、総繊維含有量の50%w/wを超える(例えば総繊維含有量の60%w/wを超える、70%w/wを超える、75%w/wを超える、80%w/wを超える、90%w/wを超える、95%w/wを超える、98%w/wを超える、99%w/wを超える、または99.5%w/wを超える)。
【0050】
歯科用コンポジットが、上記で指定したものとは異なる寸法を有するいくつかの追加の繊維(すなわち、3μm未満または9μmより大きい直径および/または60μmより短いまたは2mmより大きい長さを有する繊維)を含む実施形態では、歯科用コンポジットの総繊維含有量は、歯科用コンポジットの総重量に基づいて、好ましくは約25%w/w未満である。言い換えれば、約3μm~約9μmの直径および約60μm~約2mmの長さを有する繊維を含んで、3μm未満または9μmより大きい直径および/または60μmより短いまたは2mmより大きい長さを有する繊維を含む繊維の総量は、好ましくは歯科用コンポジットの約25%w/w未満である。
【0051】
いくつかの実施形態では、歯科用コンポジット中の50%w/wを超える(例えば、80%を超える、90%を超える、95%を超える、または99%を超える)繊維は、約60μm~1500μm(例えば、約60μm~約750μm、約100μm~約1500μm、約150μm~約1000μm、約200μm~約1000μm、約200μm~約800μm、約200μm~約500μmまたは約200μm~約300μm)の長さを有する。
【0052】
アスペクト比(すなわち、繊維の長さと繊維の直径との比、「AR」)も、所望の特性を有する歯科用コンポジットを提供することにおいて役割を果たすと考えられる。ミル粉砕ガラス繊維に見られるような非常に低いAR繊維(ARは10未満)は、ARが高い繊維よりも固化FRCに望ましくない物理的特性を提供する。非常に高いAR(100を超えるAR)を有する繊維を含むFRCは、固化状態では強力であるが、未固化状態で操作および使用することは困難である。
【0053】
一実施形態では、繊維のアスペクト比は約20~約200である。一実施形態では、繊維のアスペクト比は約30~約100である。
【0054】
一実施形態では、繊維は、2つ以上の繊維集団を含み、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)は、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)とは異なる。2つ以上の繊維集団を組み合わせることにより、未硬化状態および/または固化状態で異なる特性(例えば、未硬化状態での流動性および固化状態での強度および摩耗特性)を有する歯科用コンポジットを調製できる。いくつかの実施形態では、平均アスペクト比の差は、5%より大きい(例えば5%~500%、5%~200%、5%~100%、10%~500%、10%~200%、10%~100%、50%~500%、50%~200%または50%~100%)。一実施形態では、1つの繊維集団の平均アスペクト比(AR)は、約20~約100(例えば、約20~約70、約50~約100または約50~約70)であり、少なくとも1つの他の繊維集団の平均アスペクト比(AR)は、約70~約200(例えば、約100~約200、約70~約150、または約100~約150)である。いくつかの実施形態では、1つの繊維集団は、別の繊維集団と同じ直径を有するが、長さが異なる(例えば、1つの繊維集団は、直径5μmおよび長さ約250μm(AR=50)であり、別の繊維集団は、直径5μm、長さ約500μm(AR=100)である)。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの他の繊維集団に対する1つの集団での繊維の割合は、約10:1~約1:10(例えば約5:1~約1:5、約2:1~約1:2または約1:1)である。いくつかの実施形態では、繊維の約50%~約90%が約20~約100のARを有し、繊維の約10%~約50%が約70~約200のARを有する。
【0055】
本発明の歯科用コンポジットに使用される繊維は、ポリマー繊維またはガラス繊維などの任意の繊維または繊維状材料であってよい。様々なタイプの繊維が市販されており、直径(および直径の分布)が異なる。一実施形態では、繊維は高強度繊維である。高強度繊維とは、約1GPaを超える引張強度(ASTM C1557-14で測定)および/または約150MPaより大きい曲げ強度(ISO 4049の3点曲げ試験を使用)を有する繊維である。
【0056】
いくつかの実施形態では、本発明の歯科用コンポジットは、ポリマー繊維を含む。ポリマー繊維は、制御された繊維引抜を利用することにより、破壊靭性の改善に役立ち得る。制御された繊維引抜は、マトリックスから引抜かれる繊維によって過剰なエネルギー(歯および/または修復材への応力によって生成される)が吸収されるプロセスであり、それによって壊滅的な障害(つまり、修復材の破壊)を回避する。
【0057】
一実施形態では、本発明で使用される繊維はガラス繊維である。市販のガラス繊維の長さは通常2mmより大きい。約60μm~約2mmの長さ、およびその範囲内の所望の長さ分布を有するガラス繊維は、様々な技術によって調製することができる。ガラス繊維の所望の長さ、および長さ分布は、例えば、長いガラス繊維を個別に切断することによって得られてもよい。代替的に、バッチプロセスを使用して、繊維長さを所望の長さに短縮してもよい。以下に記載の例(例1および2)では、市販のカットS2ガラス繊維と、自社製のガラス繊維切断ツールを使用して切断したガラス繊維の両方を使用した。自社製のガラス繊維切断ツールを使用して、ガラス繊維の長さから繊維を個別に所望の長さ(0.25mm~2mm)に切断した。自社製のガラス繊維切断ツールは、高強度の円形ブレードを(調整可能な間隔で)積み重ねた手動で操作するツールであり、繊維を0.25mm~2mmの長さに切断する。
【0058】
一実施形態では、ガラス繊維は、アルミノケイ酸塩ガラス、バリウムガラス、フッ素ガラス、石英、溶融シリカ、ホウケイ酸塩ガラス、アルミノフルオロケイ酸塩ガラス、高カルシウムガラス、高マグネシウムガラスおよびそれらの混合物から選択され得る。一実施形態では、ガラスはSガラス(構造用ガラス)である。Sガラスは、典型的には、無視できる程度のCaO含有量および高いMgO含有量を有するアルミノケイ酸塩ガラスである。Sガラスは、その高い引張強度または弾性率のため、「硬いガラス」としてそのように呼ばれている。使用され得る他のタイプのガラス、ガラス繊維またはファイバガラスの例には、Eガラス(1%w/w未満のアルカリ酸化物を含むアルミノホウケイ酸塩ガラス)、Aガラス(ほとんどまたはまったく酸化ホウ素を含まないアルカリ石灰ガラス)、E-CRガラス(約1%w/w未満のアルカリ酸化物を有する電気的/化学的耐性アルミノ石灰ケイ酸塩ガラス)、Cガラス(酸化ホウ素含有量の高いアルカリ石灰ガラス)、Dガラス(誘電率が低いことから名付けられたホウケイ酸塩ガラス)およびRガラス(強化として高い機械的要件に使用されるMgOおよびCaOの含有量が無視できるほどのアルミノケイ酸塩ガラス)が含まれる。
【0059】
ガラス繊維は、多くの様々な直径で市販されている。所望のアスペクト比を有するガラス繊維を得ることは、典型的には、所望の直径を有するガラス繊維を選択し、それに応じて長さを切断することを含む。
【0060】
いくつかの実施形態では、繊維は、樹脂との結合を強化するために表面処理された(例えば、表面改質)繊維である。いくつかの実施形態では、樹脂との結合を強化するための処理は、固化/硬化状態の樹脂中の繊維の界面剪断強度(IFSS)の増加を提供する。いくつかの実施形態では、増加したIFSSは、硬化した歯科用コンポジットの強度および/または耐摩耗性を改善する。いくつかの実施形態では、繊維は処理されたガラス繊維であり、ガラス繊維は、ガラス繊維を強アルカリ(例えばNaOHおよびKOH)と接触させること、ガラス繊維をフッ化水素酸と接触させること、ガラス繊維をリン酸と接触させること、ガラス繊維を硫酸と接触させること、ガラス繊維を塩酸と接触させること、またはガラス繊維をシラン化剤と接触させること、特にガラス繊維を硫酸または塩酸と接触させることのうちの1つ以上によって処理されている。いくつかの実施形態では、ガラス繊維は、アルカリ、フッ化水素酸、リン酸、硫酸、塩酸または上記の2つ以上の組み合わせと接触させられる。いくつかの実施形態では、ガラス繊維は、強アルカリ処理ガラス繊維、フッ化水素酸処理ガラス繊維、リン酸処理ガラス繊維、硫酸処理ガラス繊維、塩酸処理ガラス繊維、または上記の2つ以上の組み合わせである。いくつかの実施形態では、ガラス繊維は、硫酸処理ガラス繊維、塩酸処理ガラス繊維、硫酸および塩酸処理ガラス繊維、または上記の2つ以上の組み合わせである。いくつかの実施形態では、ガラス繊維は、シラン化ガラス繊維である。本明細書で言及されるように、「シラン化」は、シラン化剤(例えば、シラン化合物、特に二官能性シラン化合物、例えば3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリラート(TMSPMA))での(繊維の)処理を指す。いくつかの実施形態では、ガラス繊維は処理され(例えば、上記で言及したアルカリまたは酸、例えば塩酸および/または硫酸で処理される)、次いでシラン化(silanated)される。
【0061】
いくつかの実施形態では、繊維は、歯科用コンポジット中で実質的にランダムに配向される。言い換えれば、繊維は連続的に並べられておらず、感知できる程度に整列されていない。繊維がランダムに配向していると、歯科用コンポジットが一方向では、感知できる程度まで他の方向よりもさらに収縮しない(等方性強度および/または収縮)。他の実施形態では、繊維の割合(例えば、約10%、25%、50%、75%、90%、95%または99%を超える)は、互いの約45°以内(例えば、互いの約30°、15°、10°、5°、または1°以内)で異方性強度および/または収縮を提供する。そのような異方性(例えば、整列/平行)は、歯の中央部分(歯髄腔)の修復および補強などの特定の用途において有利である可能性がある。
【0062】
歯科用コンポジットはまた、1つ以上の他の成分、例えばフィラー(例えばシリカ粒子、石英粒子、ガラス粒子、ジルコニア、イオン放出粒子、ポリマー粒子および粉末状コンポジット粒子)、着色剤(例えば、二酸化チタンおよび酸化鉄)、結合剤(例えば、二官能性シラン化合物などの繊維/フィラー/着色剤などの硬化樹脂と結合するまたは結合を改善する試剤)、樹脂の重合を開始する光開始剤(例えば、カンファーキノン/アミン、TPOおよびBAPO)、樹脂の重合を触媒する触媒(例えば二酸化チタンのような光触媒)および防腐剤(例えばBHTのような安定剤または抑制剤)を含んでいてもよい。
【0063】
有利には、本発明の歯科用コンポジットは、樹脂の重合前は流動性である(すなわち、未硬化の歯科用コンポジットは流動性である)。これは、医師による操作、配置、および成形が容易であるなどの有利な特性を与える。さらに、流動性の歯科用コンポジットを使用すると、表面エネルギーが、任意に重力を利用して、歯科用コンポジットがギャップを橋渡しし、歯の窩洞を埋め、自然な形状の輪郭の形成を有利に可能にするので、より良いおよび/またはより簡単な仕上げにつながる可能性がある。さらに、そのような流動性の歯科用コンポジットは、歯の窩洞に配置されて硬化されると、所望の仕上がり外観を得るために、より少ない研削および/または研磨を必要とし得る。以前の流動性歯科用コンポジットは、強度および耐久性の問題があるため、口の応力負荷領域での使用は推奨されていない。
【0064】
有利なことに、本発明の歯科用コンポジットは、固化したときに象牙質と同様の特性を有するように製造され得る。例えば、象牙質は通常、約260MPaの曲げ強度および約17GPaの曲げ弾性率を有する。
【0065】
本発明は、流動可能な未固化(未硬化)状態の歯科用コンポジット、ならびに固化(硬化)状態の歯科用コンポジットを包含する。
【0066】
第2の態様では、本発明は、第1の態様の歯科用コンポジットを形成および硬化することによって作製された歯科用修復物(例えば、詰め物)を提供する。
【0067】
第3の態様では、本発明は、歯科用コンポジットを製造するためのプロセスを提供し、このプロセスは、重合性樹脂および約3μm~約9μmの直径、および約60μm~約2mmの長さを有する繊維を混合する工程を含む。混合は、例えば繊維を樹脂に導入する、または樹脂を繊維に添加し、その後、例えばスパチュラを用いて混合するなど、任意の適切な手段によって達成され得る。混合方法は、歯科用コンポジットの特性に影響を与える可能性がある。例えば、気泡を導入する方法による混合は、それらの気泡を含む歯科用繊維をもたらす可能性があり、したがってより低い強度を有する硬化した歯科用コンポジットを提供する。代替的に、いくつかの混合方法は、繊維を特定の方向に向けることができ、これは、異方性強度特性を有する歯科用コンポジットをもたらす可能性がある。いくつかの実施形態では、ランダムに配向された繊維を含むFRCは、超音波処理を含む混合技術(例えば、超音波処理器または超音波ミキサ)によって得られる。未硬化の歯科用コンポジットの単純な流れは、繊維を整列させる傾向がある。繊維は通常、流れの方向に自己整列するため、その末端を押し出しで混合する方法では、ある程度の異方性が生じる可能性がある。状況によっては、未硬化の歯科用コンポジットのランダムに配向した繊維が、歯の中に材料を配置する間に整列し得る。例えば、繊維配向は、特定の直径(例えば、約0.4mm~約1mm、より小さな直径のノズルがより大きな繊維整列を提供する)を有するノズルを通しての流動性材料の送達によって影響を受ける可能性がある。
【0068】
より短い繊維は、配置中の整列に対してより耐性があり、より長い繊維と比較してよりランダムに配向されたままである傾向があると考えられる。また、長い繊維は窩洞の壁に沿って整列する傾向があり、これは小さな窩洞ではより顕著になると考えられる。
【0069】
一実施形態では、樹脂は、歯科用コンポジットの総重量に基づいて歯科用コンポジットの約0.5%~約25%w/w(例えば、約1%~約25%w/w、約1%~約20%w/w、約1%~約15%w/w、約1%~約10%w/w、約2%~約25%w/w、約2%~約20%w/w、約2%~約15%w/w、約2%~約10%w/w、約5%~約25%w/w、約5%~約20%w/w、約5%~約15%w/w、約10%~約25%w/w、約10%~約20%w/w、約10%~約15%w/w、約15%~約25%w/w、約15%~約20%w/wまたは約20%~約25%w/w)の量で繊維を含む歯科用コンポジットを提供するような量の繊維と混合される。一実施形態では、プロセスは、繊維と樹脂を混合する前に繊維を処理して、樹脂との結合が改善された繊維表面を提供する繊維調製工程をさらに含む。繊維は必ずしも樹脂に強く接着するとは限らず、繊維調製工程を含むことで、樹脂とのより強い結合を形成し、それによって樹脂内の繊維の結合を強化または改善するために繊維の表面を調製するように作用する。これは、繊維が固化/硬化状態で樹脂により確実に結合され、硬化した歯科用コンポジットの強度および/または耐摩耗性を改善できる。一実施形態では、繊維はガラス繊維であり、繊維調製工程は、ガラス繊維を強アルカリと接触させること、繊維をフッ化水素酸と接触させること、繊維をリン酸と接触させること、繊維を硫酸と接触させること、繊維を塩酸と接触させること、繊維をシラン化剤と接触させること、繊維をプラズマエッチングすること、または上記の2つ以上の組み合わせから選択される。繊維の調製工程は、表面の物理的特性に影響を与える(例えば表面を粗くする)、または繊維の表面化学を変更する(例えば繊維の表面に存在する化学官能基を変換または反応させる)、またはその両方を含み得る。表面基の化学変換/修飾は、樹脂内の化学結合の改善にもつながり得る。いくつかの実施形態では、繊維はガラス繊維であり、ガラス繊維は、硫酸、塩酸またはそれらの混合物と接触され、任意に、次いでシラン化される。
【0070】
一実施形態では、プロセスは、繊維と樹脂とを含む混合物を超音波処理する工程をさらに含む。混合物を超音波処理すると、繊維および樹脂をより均一に混合するのに役立つ。繊維および樹脂の混合物を超音波処理すると、樹脂内の繊維配向がよりランダムに分布することもある。繊維および樹脂の混合物を超音波処理するとまた、空気が混合物に混入することを必ずしも含まない混合をもたらす。例えば、超音波処理は、空気を混合物に導入することなく繊維および樹脂混合物を混合してもよく、混合プロセス中に混合物から混入気泡を排出するのにも役立ち得る。気泡除去(および繊維の改善された表面湿潤)はまた、減圧下で混合することにより行われ得る。
【0071】

以下の非限定的な例を参照することにより、本発明を以下にさらに記載する。
【0072】
例1
「コントロール」歯科用コンポジットを例1および例2で使用した。「コントロール」歯科用コンポジットは、以下からなっていた、
- 1,6-ビス(メタクリルオキシ-2-エトキシカルボニルアミノ)-2,4,4-トリメチルヘキサン(UDMA)、
- トリエチレングリコールジメタクリラート(TEGDMA)、
- カンファーキノン(CQ)、
- エチル-4-ジメチルアミノベンゾアート(EDB)、および
- ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、(合計43.4%)、
プラス
- 0.7ミクロンのストロンチウムガラス(55%)、および
- エアロゾル(1.6%)。
【0073】
この「コントロール」歯科用コンポジットは、コントロールサンプルとして使用され、例1および2において以下に記載される繊維強化歯科用コンポジットサンプル1~5の調製にも使用された。
【0074】
未処理のSガラス繊維(例1~3で使用したSガラス繊維を表す)のSEM画像を図1に示す。図2は、サンプル2~4、6および7(以下の例2~4に記載)で使用されたガラス繊維の繊維長さの分布のグラフである。
【0075】
サンプル1
繊維強化歯科用コンポジット(サンプル1)は、コントロール歯科用コンポジットおよび処理されたガラス繊維(歯科用コンポジットの総重量に基づいて10%w/w)を使用して調製した。処理されたガラス繊維(硫酸でエッチングされ、3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリラート(TMSPMA)で処理してシラン化されたもの)は、長さ0.5mmおよび直径5ミクロンであった。処理されたガラス繊維のSEM画像を図3に示す。
【0076】
コントロールの歯科用コンポジットを手動でガラス繊維と混合した(スパチュラを用いて手動で混合)。次いで、歯科用コンポジットを、硬化ランプ(波長470nm)を使用して15秒間光硬化させた。
【0077】
繊維強化歯科用コンポジット(サンプル1)および「コントロール」の硬化収縮歪を図4に示す。
【0078】
例2
サンプル2~5は、例1で上記で記載したサンプル1と同様の方法で調製した。サンプル2~5では、以下に示すように、使用するガラス繊維の量および寸法が異なっていた。
【0079】
図2は、サンプル2~4で使用したガラス繊維の繊維長さの分布のグラフである。サンプル2~4で使用したガラス繊維のSEM画像を図1に示す。
【0080】
サンプル2
5%w/wの長さ0.25mm×直径5ミクロンのS2ガラスを含むコントロール歯科用コンポジット。
【0081】
サンプル3
10%w/wの長さ0.25mm×直径5ミクロンのS2ガラスを有するコントロール歯科用コンポジット
【0082】
サンプル4
15%w/wの長さ0.25mm×直径5ミクロンのS2ガラスを有するコントロール歯科用コンポジット。
【0083】
サンプル5
5%w/wの長さ0.5mm×直径5ミクロンのS2ガラスを使用したコントロール歯科用コンポジット。
【0084】
次いで、「コントロール」(すなわち、繊維なし)およびサンプル2~5の曲げ弾性率を、ISO 4049の3点曲げ試験方法を使用して測定したが、結果を図5にまとめる。
【0085】
例3
第2のコントロール歯科用コンポジット(「コントロール2」)を例3および例4で使用した。「コントロール2」歯科用コンポジットは、以下からなっていた、
- 1,6-ビス(メタクリルオキシ-2-エトキシカルボニルアミノ)-2,4,4-トリメチルヘキサン(UDMA)、
- トリエチレングリコールジメタクリラート(TEGDMA)、
- カンファーキノン(CQ)、
- エチル-4-ジメチルアミノベンゾアート(EDB)、および
- ブチル化ヒドロキシトルエン(BHT)、(合計48.4%)、
プラス
- 0.7ミクロンのストロンチウムガラス(50%)、および
- エアロゾル(1.6%)。
【0086】
「コントロール2」歯科用コンポジットをコントロールサンプルとして使用し、例3で記載された繊維強化歯科用コンポジットの調製にも使用し、ガラス繊維の表面改質が界面特性に及ぼす影響を調べ、さらに以下の例4で記載されるサンプル6~9の調製でも使用したが、ここではコントロールコンポジット中の一定割合のフィラー(ストロンチウムガラス)が繊維で置き換えられた。
【0087】
例3では、コントロールの歯科用コンポジット「コントロール2」および異なる方法で処理されたガラス繊維を使用して、繊維強化歯科用コンポジットを調製した。ガラス繊維(長さ0.5mm×直径5ミクロンのS2ガラス、AR=100)は、硫酸または塩酸を使用して4または24時間処理された後、3-(トリメトキシシリル)プロピルメタクリラートで処理されてシラン化された。これらの異なるエッチング条件下での未処理および処理されたガラス繊維のSEM画像を図6に示す。次いで、これらのガラス繊維を、以下の例4に記載されるプロセスと類似のプロセスを使用してコンポジットに組み込んで、繊維強化歯科用コンポジットを提供した。
【0088】
ガラス繊維の表面改質が界面特性に及ぼす影響を評価するために、繊維および樹脂の界面剪断強度(IFSS)の変化を、微小液滴引抜試験を使用して調査した。マイクロマニピュレータを使用して単一繊維上に樹脂の液滴を堆積させることにより、微小液滴試料を調製した。光硬化後、液滴の埋め込み長さが測定され、190~430μmの範囲であった。液滴をマイクロバイス(20μmに維持されたギャップ)内に配置し、引抜力を測定した。IFSSは次の式を使用して計算された、
τ=F/(πd
式中、τはIFSSを指し、Fは界面剥離前の最大荷重であり、dは繊維直径であり、lは繊維埋め込み長さである。図7は、未処理の繊維および処理された繊維(HClで4時間、HClで24時間、HSOで4時間、HSOで24時間)の界面剪断強度を示し、ここで未処理繊維と比較して処理された繊維について増加が観察される。
【0089】
例4
サンプル6~9を調製するために、「コントロール2」歯科用コンポジットを、自動ミキサを使用して真空下で処理されたガラス繊維と混合した。次いで、歯科用コンポジットを、硬化ランプ(波長470nm)を使用して60秒間光硬化させた。図8は、コンポジット内の処理された繊維の分布を示すSEM画像である。図8は、硬化したコンポジット内で繊維が均一に分散し、ランダムに配向していることを示す。
【0090】
サンプル6~9は、上記のパラグラフで記載の方法を使用して、以下に示すように、ガラス繊維の量および寸法を変えて調製した。
【0091】
サンプル6
10%w/wのストロンチウムガラスフィラー(コンポジットの総重量に基づいて)を有する「コントロール2」歯科用コンポジットを、10%w/w(コンポジットの総重量に基づいて)の長さ0.25mm×直径5ミクロンのS2ガラス(AR=50)に置き換え、40%w/wのストロンチウムガラスフィラーおよび10%w/wのガラス繊維(コンポジットの総重量に基づく)を有する繊維強化歯科用コンポジットを得た。サンプル6で使用した繊維は、塩酸を使用して4時間エッチングされ、次いでシラン化された。
【0092】
サンプル7
5%w/wのストロンチウムガラスフィラー(コンポジットの総重量に基づく)を有する「コントロール2」歯科用コンポジットを5%w/w(コンポジットの総重量に基づく)の長さ0.25mm×直径5ミクロンS2ガラス(AR=50)に置き換え、45%w/wのストロンチウムガラスフィラーおよび5%w/wのガラス繊維(コンポジットの総重量に基づく)を有する繊維強化歯科用コンポジットを得た。サンプル7で使用した繊維は、塩酸を使用して4時間エッチングされ、次いでシラン化された。
【0093】
サンプル8
5%w/wのストロンチウムガラスフィラー(コンポジットの総重量に基づく)を有する「コントロール2」歯科用コンポジットを5%w/w(コンポジットの総重量に基づく)の長さ0.35mm×直径5ミクロンS2ガラス(AR=70)に置き換え、45%w/wのストロンチウムガラスフィラーおよび5%w/wのガラス繊維(コンポジットの総重量に基づく)を有する繊維強化歯科用コンポジットを得た。サンプル8で使用した繊維は、塩酸を使用して4時間エッチングされ、次いでシラン化された。
【0094】
サンプル9
5%w/wのストロンチウムガラスフィラー(コンポジットの総重量に基づく)を有する「コントロール2」歯科用コンポジットを5%w/w(コンポジットの総重量に基づく)の長さ0.5mm×直径5ミクロンS2ガラス(AR=100)に置き換え、45%w/wのストロンチウムガラスフィラーおよび5%w/wのガラス繊維(コンポジットの総重量に基づく)を有する繊維強化歯科用コンポジットを得た。サンプル9で使用した繊維は、塩酸を使用して4時間エッチングされ、次いでシラン化された。
【0095】
次いで、「コントロール2」(すなわち、繊維なし)およびサンプル6~9の曲げ強度および弾性率を、ISO 4049の3点曲げ試験方法を使用して測定したが、結果を図9にまとめる。
【0096】
本発明のすべての歯科用コンポジット(サンプル1~9)は、コントロールよりも高い曲げ弾性率を示し、サンプル6~9のすべては、コントロールよりも高い曲げ強度を示し、高応力領域で使用するための本発明の歯科用コンポジットのより大きな適合性を示した。
【0097】
本明細書で従来技術の刊行物を参照する場合、そのような参照は、その刊行物がオーストラリアまたは他の国における当該分野の共通の一般知識の一部を形成することを認めるものではないことが理解されるべきである。
【0098】
以下の特許請求の範囲および本発明の前述の記載において、文脈が明白な言語または必要な含意のために他に必要とする場合を除いて、用語「含む(comprise)」は、「含む(comprises)」または「含む(comprising)」などの変形は包括的意味で使用され、すなわち、述べられた特徴の存在を特定するが、本発明の様々な実施形態におけるさらなる特徴の存在または追加を排除しない。

図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9