IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ トヨタ車体株式会社の特許一覧 ▶ トヨタ自動車株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造 図1
  • 特許-スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造 図2
  • 特許-スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造 図3
  • 特許-スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造 図4
  • 特許-スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造 図5
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-15
(45)【発行日】2023-03-24
(54)【発明の名称】スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造
(51)【国際特許分類】
   B62D 43/04 20060101AFI20230316BHJP
【FI】
B62D43/04 C
【請求項の数】 2
(21)【出願番号】P 2019165070
(22)【出願日】2019-09-11
(65)【公開番号】P2021041813
(43)【公開日】2021-03-18
【審査請求日】2021-12-24
(73)【特許権者】
【識別番号】000110321
【氏名又は名称】トヨタ車体株式会社
(73)【特許権者】
【識別番号】000003207
【氏名又は名称】トヨタ自動車株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】鈴木 英明
(72)【発明者】
【氏名】渡部 敬登
【審査官】草野 顕子
(56)【参考文献】
【文献】特開2006-088935(JP,A)
【文献】特開平08-230727(JP,A)
【文献】実開平07-006050(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B62D 43/02-04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フロアパネルの下方に設けられてスペアタイヤを昇降させる昇降機構を備える車両に適用され、前記フロアパネルの下方に配置されるフレームを貫通する貫通孔に挿通して設けられる筒状の案内部材を備え、長尺状の操作部材の先端部に設けられ、外周側に向かって突出するとともに前記昇降機構の駆動部に係合可能な係合部を、前記案内部材の内部を通じて前記駆動部に向けて案内するスペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造であって、
前記案内部材の前記駆動部側の端面は、前記案内部材の軸線に対して先端側ほど下方に位置するように傾斜しており、
前記端面の内周縁は、弧状に湾曲している、
スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造。
【請求項2】
前記案内部材の前記端面の内周縁は、全周にわたって弧状に湾曲している、
請求項に記載のスペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、フロアパネルの下方にスペアタイヤを格納するスペアタイヤ格納装置を備える車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。
同文献1に記載のスペアタイヤ格納装置は、チェーンと、チェーンが巻き付けられるチェーンホイールと、チェーンホイールを回転可能に支持する駆動軸とを有しており、チェーンの自由端にてスペアタイヤを保持する。スペアタイヤ脱着用ハンドル(以下、ハンドル)は、長尺状の軸部と、軸部の先端部に設けられ、駆動軸に係合可能な鉤形状をなす係合部とを有している。
【0003】
上記車両において、フロアパネルの下方に配置される骨部材には、ハンドルを駆動軸に案内する筒状の案内部材が骨部材を貫通して固定されている。
ハンドルを車両の外側から案内部材の挿通孔に挿通し、係合部を駆動軸に係合させた状態でハンドルを回転させることで、当該駆動軸が回転する。これにより、チェーンを介してスペアタイヤが昇降する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2006-88935号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述したハンドルなどの操作部材を案内部材から引き抜く際、操作部材の先端に設けられた係合部が案内部材の挿通孔の縁部に引っ掛かりやすい。そのため、操作部材が引き抜きにくくなるおそれがある。
【0006】
本発明の目的は、案内部材から操作部材を引き抜く際の作業性を向上することができるスペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するためのスペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造は、フロアパネルの下方に設けられてスペアタイヤを昇降させる昇降機構を備える車両に適用され、前記フロアパネルの下方に配置されるフレームを貫通する貫通孔に挿通して設けられる筒状の案内部材を備え、長尺状の操作部材の先端部に設けられ、外周側に向かって突出するとともに前記昇降機構の駆動部に係合可能な係合部を、前記案内部材の内部を通じて前記駆動部に向けて案内するスペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造であって、前記案内部材の前記駆動部側の端面は、前記案内部材の軸線に対して傾斜しており、前記端面の内周縁は、弧状に湾曲している。
【0008】
同構成によれば、案内部材の駆動部側の端面が案内部材の軸線に対して傾斜しており、同端面の内周縁が弧状に湾曲している。このため、案内部材から操作部材を引き抜く際に、操作部材の先端部に設けられ、外周側に向かって突出する係合部が上記端面に引っ掛かった場合、操作部材を更に引っ張ると、係合部が上記端面の内周縁に接触しながら操作部材の長手方向を中心に回転するようになる。そして、操作部材が回転されることで係合部と上記端面の内周縁との引っ掛かりが解除されると、案内部材から操作部材を引き抜くことが可能となる。したがって、案内部材から操作部材を引き抜く際の作業性を向上することができる。
【0009】
一方、案内部材は、駆動部側の端面が案内部材の軸線に対して傾斜しているため先細状をなしている。このため、フレームに対して案内部材を組み付ける際には、フレームの貫通孔に対して案内部材の先細部分を先頭にして挿入することで案内部材を貫通孔に挿通しやすくなる。したがって、案内部材をフレームに組み付ける際の作業性を向上することができる。
【0010】
上記スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造において、前記案内部材の前記端面は、先端側ほど下方に位置するように傾斜していることが好ましい。
操作部材は長尺状であるため、案内部材から操作部材を引き抜く際、自重により先端部が垂れ下がった状態となりやすい。この場合には、操作部材の係合部が案内部材の上記端面の内周縁に引っ掛かりやすくなる。
【0011】
ここで、係合部が上記端面の内周縁に接触しながら操作部材の長手方向を中心に回転可能な範囲は、係合部と上記端面の内周縁とが接触を開始する位置(以下、接触開始位置)が上記端面の先端側であるほど大きくなる。
【0012】
上記構成によれば、案内部材の上記端面は、先端側ほど下方に位置するように傾斜しているため、案内部材から操作部材を引き抜く際に、操作部材の先端部が垂れ下がっている場合、接触開始位置を上記端面の最先端にすることができる。このため、係合部が上記端面の内周縁と接触しながら操作部材の長手方向を中心に回転する範囲を最大化することができる。これにより、係合部と上記端面の内周縁との引っ掛かりが一層解除されやすくなる。したがって、案内部材から操作部材を引き抜く作業が一層容易となる。
【0013】
上記スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造において、前記案内部材の前記端面の内周縁は、全周にわたって弧状に湾曲していることが好ましい。
同構成によれば、係合部が上記端面の内周縁と接触しながら操作部材の長手方向を中心に回転する範囲を大きくすることができる。これにより、係合部と上記端面の内周縁との引っ掛かりが一層解除されやすくなる。したがって、案内部材から操作部材を引き抜く作業が一層容易となる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、案内部材から操作部材を引き抜く際の作業性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造の一実施形態について、同構造が適用された車両の後部を示す断面図。
図2】同実施形態の案内部材を示す斜視図。
図3】同実施形態の案内部材をフレームに組み付ける途中の状態を示す断面図。
図4】同実施形態の操作部材の係合部と案内部材とが引っかかった状態を示す斜視図。
図5】同実施形態の操作部材の係合部と案内部材との引っかかりが解除された状態を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図1図5を参照して、スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造の一実施形態について説明する。
図1に示すように、車両100の後部におけるフロアパネル10の下方には、スペアタイヤ110が配置されている。フロアパネル10とスペアタイヤ110との間には、スペアタイヤ110を昇降させる昇降機構20が設けられている。
【0017】
昇降機構20は、自由端にてスペアタイヤ110を保持するチェーン21と、チェーン21が巻き付けられるチェーンホイール22と、チェーンホイール22に貫通して設けられ、チェーンホイール22を回転可能に支持する駆動部23とを備えている。駆動部23は、ブラケット24に軸支されている。なお、スペアタイヤ110は、車両の前後方向における前方ほど下方に位置するように傾斜した姿勢で配置されている。
【0018】
駆動部23は、スペアタイヤ昇降用操作部材(以下、操作部材30)が係合可能な溝部(図示略)を有しており、操作部材30が係合された状態で操作部材30が回転されることにより回転する。
【0019】
操作部材30は、長尺状の軸部31と、軸部31の基端部に設けられ、軸部31を軸部31の長手方向を中心に回転させるためのハンドル部32とを有している。軸部31及びハンドル部32は、断面円形状をなしている。
【0020】
操作部材30は、軸部31の先端部に設けられ、軸部31の周方向における一部から外周側に向かって突出する係合部33を有している。本実施形態では、軸部31の長手方向に直交するとともに外周側に向かって互いに逆向きに突出する一対の係合部33が設けられている。各係合部33は、駆動部23の上記溝部に係合可能とされている。各係合部33は、円柱状をなしている。
【0021】
昇降機構20の後方におけるフロアパネル10の下面には、車幅方向に沿って延在するフレーム40が固定されている。
フレーム40の前面41には、断面円形状の貫通孔43が形成されている。フレーム40の後面42には、貫通孔43よりも直径が大きい断面円形状の貫通孔44が形成されている。
【0022】
フレーム40には、円筒状の案内部材50が、貫通孔43,44に挿通して取り付けられている。案内部材50は、昇降機構20の駆動部23を指向してフレーム40に取り付けられている。なお、以降において、案内部材50の駆動部23側の端部を案内部材の先端とし、先端とは反対側の端部を案内部材50の基端として説明する。
【0023】
図1及び図2に示すように、案内部材50は、基端から先端に向かうほど内径が徐々に小さくなるように形成されている。なお、案内部材50の先端側の部分は、貫通孔43の内縁部に全周にわたって当接している。また、案内部材50の基端側の部分は、貫通孔44の内縁部に全周にわたって当接している。
【0024】
案内部材50の先端面51は、先端側ほど下方に位置するように案内部材50の軸線に対して傾斜している。なお、先端面51は、本発明に係る端面に相当する。
図2に示すように、先端面51の内周縁52は、全周にわたって弧状に湾曲している。内周縁52は、先端面51に直交する方向から視た場合に略楕円形状をなしている。
【0025】
案内部材50の外周面のうち先端面51よりも基端側の部分には、外周側に向かって突出する円環状の第1フランジ53が全周にわたって設けられている。第1フランジ53の直径は、フレーム40の貫通孔43の直径よりも大きい。
【0026】
案内部材50の基端には、外周側に向かって突出する円環状の第2フランジ54が全周にわたって設けられている。第2フランジ54の直径は、フレーム40の貫通孔44の直径よりも大きい。
【0027】
第1フランジ53は、案内部材50がフレーム40の貫通孔43に挿通して固定される際に、フレーム40の前面41の裏面に当接する。第2フランジ54は、案内部材50がフレーム40の貫通孔44に挿通して固定される際に、フレーム40の後面42に当接する。
【0028】
案内部材50の外周面のうち、先端面51と第1フランジ53との間の部分には、案内部材50の内側に向かって弾性変形可能な一対の係止爪55が設けられている。
図3に示すように、案内部材50は、フレーム40の貫通孔44から挿通され、先端が貫通孔43から突出する。このとき、各係止爪55により、案内部材50はフレーム40に対して抜け止めされる。
【0029】
図1に示すように、フロアパネル10の後方には、リアバンパ60が設けられている。リアバンパ60の上部には、操作部材30を挿通するための挿通孔61が形成されている。
【0030】
リアバンパ60の上方には、車両100の図示しない後部開口を開閉するバックドア70が設けられている。バックドア70が閉められた状態において、リアバンパ60の挿通孔61がバックドア70の下部により覆われる。
【0031】
次に、昇降機構20によりスペアタイヤ110を昇降させる方法について説明する。
まず、スペアタイヤ110を降下させる場合について説明する。
バックドア70を開状態にすることで、リアバンパ60の挿通孔61を露出させる。
【0032】
次に、操作部材30をリアバンパ60の挿通孔61及び案内部材50に挿通する。これにより、操作部材30の係合部33が、案内部材50の内部を通じて昇降機構20の駆動部23に向けて案内される。そして、係合部33を駆動部23に係合させた状態で操作部材30を所定の回転方向に回転させることにより、駆動部23を回転させる。
【0033】
駆動部23が回転することでチェーンホイール22が回転する。これにより、チェーン21が引き出されることで、スペアタイヤ110が降下する。
次に、スペアタイヤ110を上昇させる場合について説明する。
【0034】
操作部材30の係合部33を駆動部23に係合させた状態で操作部材30を上記所定の回転方向とは逆向きに回転させることにより、駆動部23を回転させる。これにより、チェーン21がチェーンホイール22に巻き付けられることで、スペアタイヤ110が上昇する。
【0035】
その後、操作部材30を案内部材50及びリアバンパ60の挿通孔61から引き抜く。
本実施形態の作用について説明する。
図4に示すように、操作部材30を案内部材50から引き抜く際に、操作部材30の係合部33が案内部材50の先端面51に引っかかった場合、操作部材30を更に引っ張ると、係合部33が先端面51の内周縁52に接触しながら操作部材30の長手方向を中心に回転するようになる。そして、図5に示すように、操作部材30が回転されることで係合部33と先端面51の内周縁52との引っ掛かりが解除されると、案内部材50から操作部材30を引き抜くことが可能となる(以上、作用1)。
【0036】
図3に示すように、案内部材50は、先端面51が案内部材50の軸線に対して傾斜しているため先細状をなしている。このため、フレーム40に対して案内部材50を組み付ける際には、フレーム40の貫通孔43,44に対して、案内部材50の先細部分を先頭にして挿入することで案内部材50を貫通孔43,44に挿通しやすくなる(以上、作用2)。
【0037】
本実施形態の効果について説明する。
(1)スペアタイヤ昇降用操作部材の案内構造は、フロアパネル10の下方に配置されるフレーム40を貫通する貫通孔43,44に挿通して設けられる筒状の案内部材50を備え、操作部材30の係合部33を案内部材50の内部を通じて駆動部23に向けて案内する。案内部材50の先端面51は、案内部材50の軸線に対して傾斜しており、先端面51の内周縁52は、弧状に湾曲している。
【0038】
こうした構成によれば、上記作用1を奏することから、案内部材50から操作部材30を引き抜く際の作業性を向上することができる。
また、上記作用2を奏することから、案内部材50をフレーム40に組み付ける際の作業性を向上することができる。
【0039】
(2)案内部材50の先端面51は、先端側ほど下方に位置するように傾斜している。
操作部材30は長尺状であるため、案内部材50から操作部材30を引き抜く際、自重により先端部が垂れ下がった状態となりやすい。この場合には、操作部材30の係合部33が案内部材50の先端面51の内周縁52に引っ掛かりやすくなる。
【0040】
ここで、係合部33が先端面51の内周縁52に接触しながら操作部材30の長手方向を中心に回転可能な範囲は、係合部33と先端面51の内周縁52とが接触を開始する位置(以下、接触開始位置)が先端面51の先端側であるほど大きくなる。
【0041】
上記構成によれば、案内部材50の先端面51は、先端側ほど下方に位置するように傾斜しているため、案内部材50から操作部材30を引き抜く際に、操作部材30の先端部が垂れ下がっている場合、接触開始位置を先端面51の最先端にすることができる。このため、係合部33が先端面51の内周縁52と接触しながら操作部材30の長手方向を中心に回転する範囲を最大化することができる。これにより、係合部33と先端面51の内周縁52との引っ掛かりが一層解除されやすくなる。したがって、案内部材50から操作部材30を引き抜く作業が一層容易となる。
【0042】
(3)案内部材50の先端面51の内周縁52は、全周にわたって弧状に湾曲している。
こうした構成によれば、係合部33が先端面51の内周縁52と接触しながら操作部材30の長手方向を中心に回転する範囲を大きくすることができる。これにより、係合部33と先端面51の内周縁52との引っ掛かりが一層解除されやすくなる。したがって、案内部材50から操作部材30を引き抜く作業が一層容易となる。
【0043】
<変更例>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
【0044】
・第1フランジ53とフレーム40の前面41の裏面との間にシール部材を設けてもよい。同様に、第2フランジ54とフレーム40の後面42との間にシール部材を設けてもよい。
【0045】
・先端面51の内周縁52は、周方向の少なくとも一部が弧状に湾曲したものであってもよい。
・先端面51は、先端側ほど下方に位置するように案内部材50の軸線に対して傾斜するものに限定されない。他に例えば、先端側ほど上方に位置するように上記軸線に対して傾斜していてもよいし、先端側ほど車幅方向の一方側に位置するように上記軸線に対して傾斜していてもよい。
【0046】
・昇降機構20は、チェーン21に代えてワイヤやロープなどによりスペアタイヤ110を保持して昇降させるものであってもよい。
・案内部材50は、車幅方向に長い扁平形状をなしているものであってもよい。この場合、案内部材50の上下方向における体格の増大を抑制することができる。
【0047】
・操作部材30は、1つの係合部33のみを有するものであってもよいし、3つ以上の係合部33を有するものであってもよい。
・操作部材30は、軸部31の先端部に設けられ、鉤形状をなす係合部を有するものであってもよい。
【0048】
・本発明の適用対象は、車両100の後部におけるフレーム40を貫通して設けられる案内部材50を通じて、操作部材30によりスペアタイヤ110を昇降させるものに限定されない。他に例えば、車両100の側部におけるフレームを貫通して設けられる案内部材50を通じて、操作部材30によりスペアタイヤ110を昇降させるものであってもよい。
【符号の説明】
【0049】
10…フロアパネル、20…昇降機構、21…チェーン、22…チェーンホイール、23…駆動部、24…ブラケット、30…操作部材、31…軸部、32…ハンドル部、33…係合部、40…フレーム、41…前面、42…後面、43…貫通孔、44…貫通孔、50…案内部材、51…先端面、52…内周縁、53…第1フランジ、54…第2フランジ、55…係止爪、60…リアバンパ、61…挿通孔、70…バックドア、100…車両、110…スペアタイヤ。
図1
図2
図3
図4
図5