IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ JFE鋼板株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-コーナーパネル 図1
  • 特許-コーナーパネル 図2
  • 特許-コーナーパネル 図3
  • 特許-コーナーパネル 図4
  • 特許-コーナーパネル 図5
  • 特許-コーナーパネル 図6
  • 特許-コーナーパネル 図7
  • 特許-コーナーパネル 図8
  • 特許-コーナーパネル 図9
  • 特許-コーナーパネル 図10
  • 特許-コーナーパネル 図11
  • 特許-コーナーパネル 図12
  • 特許-コーナーパネル 図13
  • 特許-コーナーパネル 図14
  • 特許-コーナーパネル 図15
  • 特許-コーナーパネル 図16
  • 特許-コーナーパネル 図17
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-15
(45)【発行日】2023-03-24
(54)【発明の名称】コーナーパネル
(51)【国際特許分類】
   E04C 2/30 20060101AFI20230316BHJP
【FI】
E04C2/30 B
【請求項の数】 9
(21)【出願番号】P 2018234916
(22)【出願日】2018-12-14
(65)【公開番号】P2020094462
(43)【公開日】2020-06-18
【審査請求日】2021-08-03
(73)【特許権者】
【識別番号】000200323
【氏名又は名称】JFE鋼板株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001542
【氏名又は名称】弁理士法人銀座マロニエ特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】和泉 直樹
(72)【発明者】
【氏名】太田 克也
(72)【発明者】
【氏名】小谷野 一尚
【審査官】伊藤 昭治
(56)【参考文献】
【文献】特開2000-238049(JP,A)
【文献】特表平10-502984(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04C 2/30
E04C 2/26
E04F 13/00 - 13/30
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯材を外皮材と内皮材とによって挟み込んだサンドイッチ構造からなり、該外被材の一方の端部に設けられた上継手を、隣接する壁パネルの下継手に嵌合させる一方、該外皮材のもう一方の端部に設けられた下継手を、隣接する別の壁パネルの上継手に嵌合させることにより、隣接する壁パネル、隣接する別の壁パネルの相互間において出隅を形成するコーナーパネルであって、
前記外皮材は、前記隣接する壁パネルの外表面に沿う壁面を形成する第1の外側壁部と、該第1の外側壁部に屈曲部を介してつながり前記隣接する別の壁パネルの外表面に沿う壁面を形成する第2の外側壁部とを備え、
前記内皮材は、該第1の外側壁部に沿う第1の内側壁部と、該第1の内側壁部に屈曲部を介してつながり第2の外側壁部に沿う第2の内側壁部とを備え、
前記上継手は、該第1の外側壁部の端部につながり該隣接する壁パネルの下継手に覆い被さる継手本体と、該継手本体の先端部につながり該継手本体の裏側へと周り込む鉤状片と、該鉤状片の先端につながり該継手本体および該鉤状片の少なくとも一方のスプリングバックにより該隣接する壁パネルの下継手に嵌合可能で、かつ、それそのものが弾性変形可能なカーリング部からなり、
前記下継手は、該第2の外側壁部の端部につながり該カーリング部と同一形状、同一サイズになるカーリング部の入れ込みを可能とする溝部と、該溝部内に迫り出して該カーリング部と同一形状、同一サイズになるカーリング部を嵌合させるオーバーハング部と、該オーバーハング部の基端につながり外皮材の外表面に沿う頂面を形成する陸部からなり、
前記内皮材は、前記下継手の対面側の端部に、隣接する別の壁パネルの凸部または凹部を嵌め込んで実継手を形成する凹部または凸部を有し、前記上継手の対面側の端部には、隣接する壁パネルの凹部または凸部に嵌り込んで実継手を形成する凸部または凹部を有し、該内皮材の、該上継手の対面側の端部の凸部または凹部は、その上端に、隣接配置される他の壁パネルとの端面に当接可能な立ち上がり片を有することを特徴とするコーナーパネル。
【請求項2】
前記カーリング部は、円形状、楕円形状、多角形状または矩形状の断面形状をなす曲げ加工片からなることを特徴とする請求項1に記載したコーナーパネル。
【請求項3】
前記下継手は、前記陸部に隣接して設けられ、ドリルねじを打ち込んでコーナーパネルを下地材に固定する凹所を有することを特徴とする請求項1または2に記載したコーナーパネル。
【請求項4】
前記凹所は、前記陸部につながる側壁と、該側壁の下端につながり前記ドリルねじの座面を形成する底壁と、該底壁に起立姿勢でつながり下継手の端面を形成する垂直壁部からなることを特徴とする請求項に記載したコーナーパネル。
【請求項5】
前記溝部は、前記外皮材の端部につながる傾斜側壁と、一端が該傾斜側壁の下端につながり他端が前記オーバーハング部の下端に該傾斜側壁とは逆勾配でつながる傾斜側壁からなることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載したコーナーパネル。
【請求項6】
前記外皮材、前記内皮材は、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板またはそれらの塗装、被覆鋼板から選ばれるいずれか1種からなり、前記芯材は、発泡プラスチック系あるいは鉱物繊維系の断熱材からなることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載したコーナーパネル。
【請求項7】
前記上継手の鉤状片は、前記カーリング部が隣接する壁パネルの下継手に嵌合した際に、該下継手との間で減圧空間を形成するものであることを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載したコーナーパネル。
【請求項8】
前記芯材は、該下継手の末端に位置する端面および該上継手の末端に位置する端面を有することを特徴とする請求項1~のいずれか1項に記載したコーナーパネル。
【請求項9】
前記芯材は、その端面に、前記上継手の基端に向けて迫り出した迫り出し部を有することを特徴とする請求項に記載したコーナーパネル。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、建築構造物の壁のコーナー部、とくに出隅を形成するのに使用して好適なコーナーパネルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
二枚の金属板で断熱材を挟み込んだ積層構造からなるサンドイッチパネルは、軽量、高強度、高断熱で、かつ、長尺材を効率的に製造できるメリットを有しており、工場や倉庫、一般住宅あるいは畜舎等の建築構造物の外壁材や屋根材として広く採用されている。
【0003】
とくに、外観上パネル固定用のねじ部材を隠すためのキャップを備えたサンドイッチパネルが知られており、この点に関する先行文献としては、例えば特許文献1、2が参照される。
【0004】
ところで、壁パネルの相互間に配設されて出隅あるいは入隅を形成する従来のコーナーパネルにおいては、図17に示すように、壁パネルとのつなぎ合わせ部位にシーリング材を充填して止水効果を高めるのが一般的であるところ、該シーリング材の紫外線による劣化は不可避であり、この種のパネルを用いた建築構造物にあっては、シーリング材の定期的な点検、打ち替えが必要になっておりその改善が求められていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【文献】特許第3374072号公報
【文献】特開2017-20192号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、優れた断熱性、気密性、施工性を確保しながらも、長期にわたって高い止水性を維持することができる耐久性に優れたコーナーパネルを提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、芯材を外皮材と内皮材とによって挟み込んだサンドイッチ構造からなり、該外被材の一方の端部に設けられた上継手を、隣接する壁パネルの下継手に嵌合させる一方、該外皮材のもう一方の端部に設けられた下継手を、隣接する別の壁パネルの上継手に嵌合させることにより、隣接する壁パネル、隣接する別の壁パネルの相互間において出隅を形成するコーナーパネルであって、
前記外皮材は、前記隣接する壁パネルの外表面に沿う壁面を形成する第1の外側壁部と、該第1の外側壁部に屈曲部を介してつながり前記隣接する別の壁パネルの外表面に沿う壁面を形成する第2の外側壁部とを備え、
前記内皮材は、該第1の外側壁部に沿う第1の内側壁部と、該第1の内側壁部に屈曲部を介してつながり第2の外側壁部に沿う第2の内側壁部とを備え、
前記上継手は、該第1の外側壁部の端部につながり該隣接する壁パネルの下継手に覆い被さる継手本体と、該継手本体の先端部につながり該継手本体の裏側へと周り込む鉤状片と、該鉤状片の先端につながり該継手本体および該鉤状片の少なくとも一方のスプリングバックにより該隣接する壁パネルの下継手に嵌合可能で、かつ、それそのものが弾性変形可能なカーリング部からなり、
前記下継手は、該第2の外側壁部の端部につながり該カーリング部と同一形状、同一サイズになるカーリング部の入れ込みを可能とする溝部と、該溝部内に迫り出して該カーリング部と同一形状、同一サイズになるカーリング部を嵌合させるオーバーハング部と、該オーバーハング部の基端につながり外皮材の外表面に沿う頂面を形成する陸部からなり、前記内皮材は、前記下継手の対面側の端部に、隣接する別の壁パネルの凸部または凹部を嵌め込んで実継手を形成する凹部または凸部を有し、前記上継手の対面側の端部には、隣接する壁パネルの凹部または凸部に嵌り込んで実継手を形成する凸部または凹部を有し、該内皮材の、該上継手の対面側の端部の凸部または凹部は、その上端に、隣接配置される他の壁パネルとの端面に当接可能な立ち上がり片を有することを特徴とするコーナーパネルである。
【0008】
上記の構成からなる建材パネルにおいて、
a.前記カーリング部は、円形状、楕円形状、多角形状または矩形状の断面形状をなす曲げ加工片からなること、
.前記下継手は、前記陸部に隣接して設けられ、ドリルねじを打ち込んでコーナーパネルを下地材に固定する凹所を有すること、
.前記凹所は、前記陸部につながる側壁と、該側壁の下端につながり前記ドリルねじの座面を形成する底壁と、該底壁に起立姿勢でつながり下継手の端面を形成する垂直壁部からなること、
.前記溝部は、前記外皮材の端部につながる傾斜側壁と、一端が該傾斜側壁の下端につながり他端が前記オーバーハング部の下端に該傾斜側壁とは逆勾配でつながる傾斜側壁からなること、
.前記外皮材、前記内皮材は、亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板またはそれらの塗装、被覆鋼板から選ばれるいずれか1種からなり、前記芯材は、発泡プラスチック系または鉱物繊維系の断熱材からなること、
.前記上継手の鉤状片は、前記カーリング部が隣接する壁パネルの下継手に嵌合した際に、該下継手との間で減圧空間を形成するものであること、
.前記芯材は、該下継手の末端に位置する端面および該上継手の末端に位置する端面を有すること、さらに、
.前記芯材は、その端面に、前記上継手の基端に向けて迫り出した迫り出し部を有すること、
が課題解決のための具体的手段として好ましい。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、上継手のカーリング部を、隣接する壁パネルの下継手に嵌合させ、下継手に、隣接する別の壁パネルの上継手のカーリング部(上継手のカーリング部と同一形状、同一サイズになるもの)を嵌合させるだけのワンタッチ作業でパネル同士を高い連結強度のもとでつなぎ合わせることが可能であり、建築構造物の壁の出隅を効率的に形成することができる。
【0010】
また、本発明によれば、上継手の継手本体は、外皮材の第1の外側壁部の端部に水平状態を維持したままつながっているため、壁パネルとのつなぎ合わせにおいて、平坦な外表面が形成される。
【0011】
また、本発明によれば、建材パネルのつなぎ合わせに際して内皮材の凹部が隣接する壁パネルの凸部に嵌り込んで実継手を形成し、内皮材の凸部が隣接する別の壁パネルの凹部に嵌り込んで実継手を形成することになるため、コーナーパネルと壁パネルとの連結強度が高まる。
【0012】
また、本発明によれば、下継手を構成する陸部に隣接して凹所を設け、この凹所にドリルねじを打ち込むことによりコーナーパネルを下地材に固定することが可能となるため、壁パネルとのつなぎ合わせを完了したのちにおいては、ドリルねじがコーナーパネルの外表面に露出することはなく美観が保たれる。また、ドリルねじの腐食を防止することができる。
【0013】
また、本発明によれば、凹所を、陸部につながる側壁と、該側壁の下端につながり前記ドリルねじの座面を形成する底壁と、該底壁に起立姿勢でつながり下継手の端面を形成する垂直壁部とで構成することにより、凹所を内樋として活用することが可能となり、水密性、止水性能を向上させることができる。
【0014】
また、本発明によれば、溝部を、外皮材の端部につながる傾斜側壁と、一端が該傾斜側壁の下端につながり他端がオーバーハング部の下端に該傾斜側壁とは逆勾配でつながる傾斜側壁からなるものとしたことにより、この部位に手指を差し入れてオーバーハング部に手指を引っ掛けることが可能となり、コーナーパネルの運搬時等においてコーナーパネルの落下を回避して安全な作業が行える。
【0015】
また、本発明によれば、上継手の鉤状片を、隣接する壁パネルの下継手との間で減圧空間を形成するものとしたことにより、カーリング部において浸透圧現象による雨水等の吸い込みが起きたとしても吸い込まれた雨水等を減圧空間を通して効率よく排出することができる。
【0016】
さらに、本発明によれば、芯材の端面に、上継手の基端に向けて迫り出した迫り出し部を設けることにより芯材の、外皮材からの剥離を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
図1】本発明にしたがうコーナーパネルの実施の形態を模式的に示した外観斜視図である。
図2】本発明にしたがうコーナーパネルの実施の形態を模式的に示した外観斜視図である。
図3図1、2に示したコーナーパネルの断面を示した図である。
図4】本発明にしたがうコーナーパネルを用いて隣接する壁パネル、隣接する別の壁パネルの相互において建築構造物の壁の出隅を形成した例の一部分を示した断面図である。
図5図4に示した建築構造物の出隅の外観斜視図である。
図6】本発明にしたがうコーナーパネルを用いて建築構造物の壁の出隅を形成する要領を示した図である。
図7】本発明にしたがうコーナーパネルを用いて建築構造物の壁の出隅を形成する要領を示した図である。
図8】本発明にしたがうコーナーパネルを用いて建築構造物の壁の出隅を形成する要領を示した図である。
図9】本発明にしたがうコーナーパネルを用いて建築構造物の壁の出隅を形成する要領を示した図である。
図10】本発明にしたがうコーナーパネルの他の実施の形態を模式的に示した図である。
図11】隣接する壁パネル、隣接する別の壁パネルとのつなぎ合わせ状況を示した図である。
図12】本発明にしたがうコーナーパネルのさらに他の実施の形態を示した図である。
図13】(a)は、下継手のオーバーハング部、オーバーハング部と溝部との境界にRを付した曲げ加工を施した例を示した図であり、(b)は、陸部とオーバーハング部との境界、オーバーハング部、オーバーハング部と溝部との境界に角曲げ加工を施した例を示した図であり、(c)は、陸部とオーバーハング部との境界に角曲げ加工を施し、オーバーハング部、オーバーハング部と溝部との境界にR曲げ加工を施した例を示した図である。
図14】(a)は、上継手の鉤状片、カーリング部にRを付した曲げ加工を施した例を示した図であり、(b)、(c)は、鉤状片、カーリング部に角曲げ加工を施した例を示した図である。
図15】内皮材の要部を示した図である。
図16】内皮材の要部を示した図である。
図17】従来の出隅構造を模式的に示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1図2は、本発明にしたがうコーナーパネルの実施の形態を模式的に示した外観斜視図であり、図3は、図1、2に示したコーナーパネルの断面を示した図である。
【0019】
また、図4は、本発明にしたがうコーナーパネルを用いて隣接する壁パネル、隣接する別の壁パネルの相互において建築構造物の壁の出隅を形成した例の一部分を示した断面図であり、図5は、その外観斜視図である。
【0020】
なお、隣接する壁パネルとしては、本発明にしたがうコーナーパネルの下継手と同じ構成からなる下継手を有するものが用いられ、隣接する別の壁パネルとしては、本発明にしたがうコーナーパネルの上継手と同じ構成からなる上継手を有するものが用いられるものとする。
【0021】
図1~5における符号1は芯材、2は、建築構造物の壁のコーナー部の外表面を形成する外皮材、3は、柱等の下地材に位置する内皮材である。本発明にしたがうコーナーパネルは、芯材1を、外皮材2、内皮材3によって挟み込んだサンドイッチ構造からなる。
【0022】
外皮材2は、隣接する壁パネルP1の外表面に沿う壁面を形成する第1の外側壁部2aと、該第1の外側壁部2aに屈曲部2bを介してつながり隣接する別の壁パネルP2の外表面に沿う壁面を形成する第2の外側壁部2cとを備えたもので構成されている。また、内皮材3は、該第1の外側壁部2aに沿う第1の内側壁部3aと、該第1の内側壁部3aに屈曲部3bを介してつながり第2の外側壁部2cに沿う第2の内側壁部3cとを備えたもので構成されている。
【0023】
芯材1は、厚さ40~150mm程度の発泡プラスチック系あるいは鉱物繊維系の断熱材を用いることができ、外皮材2、内皮材3は、厚さ0.2~1.0mm程度の亜鉛めっき鋼板、アルミニウム亜鉛合金めっき板、ステンレス鋼板、アルミニウム板、銅板またはそれらの塗装、被覆鋼板を用いることができる。芯材1の厚さは、75mm程度とするのが好ましく、外皮材2、内皮材3としては、厚さ0.5mm程度なるものを用いるのが好ましい。
【0024】
また、符号4は、外皮材2の第1の外側壁部2aの端部に設けられた上継手、5は、外皮材1の第2の外側壁部2cの端部に設けられた下継手である。上継手4、下継手5は、外皮材2に一体的につながるものであって、単一の板材にロール成形等の成形加工を施すことにより形成される。
【0025】
上継手4は、外皮材2の第1の外側壁部2aの端部につながり隣接する壁パネルP1の下継手5′に覆い被さる継手本体4aと、該継手本体4aの先端部につながり該継手本体4aの裏側へと周り込む鉤状片4bと、該鉤状片4bの先端につながり継手本体4aおよび鉤状片4bの少なくとも一方のスプリングバックにより隣接する壁パネルP1の下継手5′に嵌合可能なカーリング部4cとを備えている。
【0026】
カーリング部4cは、円形状の断面形状をなす曲げ加工片からなるものを例として示したが、その断面形状は、楕円形状、多角形状あるいは矩形状の断面形状をなすものを適用することも可能であり、図示のものに限定されない。とくに、カーリング部4cを円形状の断面形状とする場合には、曲げ半径(R)5mm程度とすることができ、これにより、外皮材2としてめっき鋼板が使用されていてもカーリング部4cを成形する際にめっき割れを回避することができる。カーリング部4cは、それそのものが弾性変形可能となっており、これにより嵌合強度を高めることができるようになっている。
【0027】
鉤状片4bは、隣接する壁パネルP1の下継手5′との間で減圧空間eを形成する形状を有しており、上継手4と下継手5′との間で浸透圧現象による雨水等の吸い込みが起きたとしてもその吸い込みを断ち切ることができるようになっている(図4参照)。
【0028】
また、下継手5は、カーリング部4cと同一形状、同一サイズになるカーリング部4c′′の入れ込みを可能とする溝部5aと、該溝部5a内に迫り出して該カーリング部4cと同一形状、同一サイズになるカーリング部4c′′を嵌合させるオーバーハング部5bと、該オーバーハング部5bの基端につながり外皮材2の外表面に沿う頂面を形成する陸部5cから構成されている。ここに、カーリング部4cと同一形状、同一サイズになるカーリング部4c′′とは、隣接する別の壁パネルP2に設けられた上継手4′′のカーリング部4c′′をいうものとする。
【0029】
下継手5の溝部5aとしては、外皮材2の端部につながる傾斜側壁と、一端が傾斜側壁の下端につながり他端がオーバーハング部5bの下端に傾斜側壁とは逆勾配でつながる傾斜側壁からなるものが適用される。
【0030】
また、符号6は、下継手5の対面側で内皮材3の端部、すなわち、第1の内側壁部3aの端部に設けられた凹部、7は、上継手4の対面側で内皮材3の端部、すなわち、第2の内側壁部3cに設けられた凸部である。凹部6に、隣接する別の壁パネルP2の凸部7′′が嵌り込むことにより実継手を形成し、凸部7を、隣接する壁パネルP1の凹部6′に嵌め込むことにより実継手を形成する。
【0031】
凹部6に、隣接する別の壁パネルP2の凸部7′′が嵌り込み、凸部7が隣接する壁パネルP1の凹部6′に嵌り込むことにより内外二重の連結構造、すなわち、外皮材同士、内皮材同士がそれぞれつながるため、コーナーパネルと壁パネルP1、P2との連結強度を高めることができるようになっている。
【0032】
また、符号8は、下継手5の陸部5cに隣接して設けられた凹所である。凹所8は、ドリルねじ9を打ち込んでコーナーパネルを柱等の下地材に固定するものである。凹所8は、陸部5cにつながる側壁8aと、該側壁8aの下端につながりドリルねじの座面を形成する底壁8bと、該底壁8bに起立姿勢でつながり下継手5の端面を形成する垂直壁部8cからなっている。
【0033】
かかる凹所8を設けることにより、隣接する別の壁パネルP2との連結状態では、ドリルねじ9が外表面に現れることがなくなり美観が保たれる。また、該凹所8は、内樋として活用することが可能であり、上継手4′′と下継手5との合わせ面から浸透圧現象により雨水等が侵入することがあっても侵入した雨水等を凹所8を通して効率よく排出することができる。
【0034】
芯材1としては、上継手4の末端に位置する端面1aおよび下継手5の末端に位置する端面1bを有するものを適用するのが好ましく、壁パネルP1、P2とのつなぎ合わせに際して、端面相互間にパッキン等のシール部材gを配置、挟持することにより止水性を高めることが可能になるとともに、断熱欠損を起すような隙間が形成されることもなくなる。
【0035】
芯材1の端面1aには、上継手4の基端に向けて5~10mm程度に迫り出した迫り出し部1a1を設けておくことができる。迫り出し部1a1により、芯材1が外皮材2から剥離するのを抑制することができる。迫り出し部1a1の迫り出し面は直線状としてもよいしR状としてもよい。
【0036】
本発明にしたがうコーナーパネルを用いて建築構造物の壁の出隅を形成するには、図6~8に示すように、コーナーパネルの上継手4のカーリング部4cを、隣接する壁パネルP1の下継手5′の溝部5a′に入れ込み、コーナーパネルを引っ張りつつ芯材1の端面1aを、隣接する壁パネルP1の端面1b′に突き合せてパネル同士をつなぎ合わせるとともに、凹所8にドリルねじ9を打ち込んでコーナーパネルそのものを柱等の下地材に固定する。そして、次に、図9に示すように、隣接する別の壁パネルP2の上継手4′′を下継手5に嵌合させればよく、これにより外表面が平坦な出隅が形成されることになる。
【0037】
カーリング部4cは、継手本体4aおよび鉤状片4bの少なくとも一方のスプリングバックにより隣接する壁パネルP1の下継手5′に嵌合するため、コーナーパネルを壁パネルにワンタッチでつなぎ合わせることが可能であり、施工作業の簡素化が可能となる。
【0038】
なお、本発明にしたがうコーナーパネルは、上継手4が隣接する壁パネルP1の下継手5′に嵌合したとき、その相互間には幅寸法がwになる目地が形成され、下継手5が隣接する別の壁パネルP2の上継手4′′と嵌合したとき、その相互間には幅寸法がwになる目地が形成される(図4参照)。
【0039】
本発明にしたがうコーナーパネルは、縦張りにして出隅を形成するものである。また、本発明にしたがコーナーパネルは外皮材、内皮材の折り曲げ方向を反転させることにより入隅を形成することもできる。
【0040】
図10は、本発明にしたがうコーナーパネルのさらに他の実施の形態を模式的に示した図であり、図11は、隣接する壁パネルP1、隣接する別の壁パネルP2とのつなぎ合わせ状況を示した図である。
【0041】
図10に示したコーナーパネルは、上継手4の鉤状片4b、カーリング部4c、下継手5の溝部5a、オーバーハング部5b、陸部5c、凹部6、凸部7にそれぞれ角曲げ加工を施し、凹部6を上継手4側に設け、凸部7を下継手5側に設け、凹部6の上端に、隣接配置する壁パネルP1の端面1b′に当接可能な立ち上がり片10を設けたものである。
【0042】
本発明にしたがうコーナーパネルは、上継手4の鉤状片4b、カーリング部4c、オーバーハング部5b、陸部5c、凹部6、凸部7に角曲げ加工を施すことができる。とくに、凹部6、凸部7については、先端に向けて先細りとなるテーパー形状とするのが好ましく、これにより壁パネルP1、P2との連結強度を高めることができる。
【0043】
また、立ち上がり片10により、隣接する壁パネルP1との密着性が向上するとともに、壁パネルのつなぎ合わせに際して正確、かつ迅速な位置決めが行える。なお、本発明にしたがうコーナーパネルにおいて上継手4、下継手5の形状が変更された場合、隣接する壁パネルP1の下継手5′、隣接する別の壁パネルP2の上継手4′′の形状も変更されたものと同じ形状に変更されるものとする。
【0044】
図12は、上継手4側に凸部7を設け、該凸部7の上端に立ち上がり片10を設けた、本発明にしたがうコーナーパネルの他の実施の形態を示した図である。
【0045】
かかる構成のコーナーパネルも、壁パネルP1、P2との密着性が向上するとともにそのつなぎ合わせに際して正確で迅速な位置決めが行える。
【0046】
図13(a)~(c)は、本発明にしたがうコーナーパネルの下継手5を示した図であり、(a)は、下継手5のオーバーハング部5b、オーバーハング部5bと溝部5aとの境界にRを付した曲げ加工を施したものであり、(b)は、陸部5cとオーバーハング部5bとの境界、オーバーハング部5b、オーバーハング部5bと溝部5aとの境界に角曲げ加工を施したものであり、(c)は、陸部5cとオーバーハング部5bとの境界に角曲げ加工を施し、オーバーハング部5b、オーバーハング部5bと溝部5aとの境界にRを付した曲げ加工を施したものである。また、図14(a)~(c)は、本発明にしたがうコーナーパネルの上継手4を示した図であり、(a)は、鉤状片4b、カーリング部4cにRを付した曲げ加工を施したものであり、(b)、(c)は、鉤状片4b、カーリング部4cに角曲げ加工を施したものである。
【0047】
下継手5、上継手4は、図13(a)~(c)および図14(a)~(c)において自由に組み合わせることができる。なお、図13(a)~(c)、図14(a)~(c)は、下継手5、上継手4の一例を示したものであって、図示のものに限定されるものではない。
【0048】
内皮材3の、とくに、凹部6の上端には、図15に示すように、Rを付した曲げ加工片3aを設けておくことができるが、図16に示すように、起立片3bを設けてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0049】
本発明によれば、優れた断熱性、気密性、施工性を確保しながらも、長期にわたって高い止水性を維持し得る耐久性に優れたコーナーパネルが提供できる。
【符号の説明】
【0050】
1 芯材
1a、1b 端面
1a1、1b1 迫り出し部
2 外皮材
2a 第1の外側壁部
2b 屈曲部
2c 第2の外側壁部
3 内皮材
3a 第1の内側壁部
3b 屈曲部
3c 第2の内側壁部
4 上継手
4a 継手本体
4b 鉤状片
4c カーリング部
5 下継手
5a 溝部
5b オーバーハング部
5c 陸部
6 凹部
7 凸部
8 凹所
9 ドリルねじ
10 立ち上がり片
P1 隣接する壁パネル
P2 隣接する別の壁パネル
e 減圧空間
g シール部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17