IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-15
(45)【発行日】2023-03-24
(54)【発明の名称】フッ素化熱可塑性エラストマー
(51)【国際特許分類】
   C08F 293/00 20060101AFI20230316BHJP
   C08L 53/00 20060101ALI20230316BHJP
   C08F 234/02 20060101ALI20230316BHJP
   C08F 287/00 20060101ALI20230316BHJP
   C08F 214/18 20060101ALI20230316BHJP
【FI】
C08F293/00
C08L53/00
C08F234/02
C08F287/00
C08F214/18
【請求項の数】 10
(21)【出願番号】P 2019556367
(86)(22)【出願日】2018-04-16
(65)【公表番号】
(43)【公表日】2020-06-11
(86)【国際出願番号】 EP2018059675
(87)【国際公開番号】W WO2018192878
(87)【国際公開日】2018-10-25
【審査請求日】2021-03-16
(31)【優先権主張番号】17166824.7
(32)【優先日】2017-04-18
(33)【優先権主張国・地域又は機関】EP
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】513092877
【氏名又は名称】ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ イタリー エス.ピー.エー.
(74)【代理人】
【識別番号】110002077
【氏名又は名称】園田・小林弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】カレッラ, セレーナ
(72)【発明者】
【氏名】ブリナーティ, ジュリオ
【審査官】中落 臣諭
(56)【参考文献】
【文献】特開2009-256658(JP,A)
【文献】特表2016-532002(JP,A)
【文献】特開平03-126709(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C08F2/00-301/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
フッ素化熱可塑性エラストマー[ポリマー(F-TPE)]であって、
繰り返し単位の配列からなる少なくとも1種のエラストマーブロック(A)であって、前記配列は、少なくとも1種のフッ素化モノマー由来の繰り返し単位と、任意選択的に含まれる、式:
C=CR -T-CR =CR
(式中、R 、R 、R 、R 、R 、及びR は、互いに等しいか又は異なり、H、F、Cl、C ~C アルキル基、及びC ~C (パー)フルオロアルキル基からなる群から選択され、Tは、1つ以上のエーテル性酸素原子を任意選択的に含む、直鎖又は分岐C ~C 18 アルキレン又はシクロアルキレン基である)
の少なくとも1種のビス-オレフィン[ビス-オレフィン(OF)]由来の繰り返し単位とからなり、前記ブロック(A)は、ASTM D3418に従って決定される25℃未満のガラス転移温度を有する少なくとも1種のエラストマーブロック(A)、及び
繰り返し単位の配列からなる少なくとも1種の熱可塑性ブロック(B)であって、前記配列は、ブロック(B)の繰り返し単位の総モル数に対して少なくとも99モル%のクロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位を含む、少なくとも1種の熱可塑性ブロック(B)、
からなり、
前記フッ素化モノマーが、
(a)C~Cパーフルオロオレフィン;
(b)含水素C~Cフルオロオレフィン;
(c)C~Cクロロ-及び/又はブロモ-含有フルオロオレフィン;
(d)式CF=CFOX0a(式中、X0aは、1つ以上のエーテル性酸素原子を含むC~C12フルオロオキシアルキル基である)のフルオロオキシアルキルビニルエーテル;並びに
(e)式:
(式中、Rf3、f4、f5、及びRf6はそれぞれ、互いに等しいか又は異なり、独立して、フッ素原子であるか、1つ以上の酸素原子を任意選択的に含むC~Cパーフルオロ(オキシ)アルキル基である)の(パー)フルオロジオキソール;
からなる群から選択される、フッ素化熱可塑性エラストマー[ポリマー(F-TPE)]。
【請求項2】
ブロックコポリマーであり、前記ブロックコポリマーが、(B)-(A)-(B)の種類の、少なくとも1つのブロック(B)と交互の少なくとも1つのブロック(A)を含む、即ち両方の末端においてサイドブロック(B)に接続された2つの末端を有する中央ブロック(A)を含む構造を有する、請求項1に記載のポリマー(F-TPE)。
【請求項3】
- 少なくとも1種のエラストマーブロック(A)であって、
(1)繰り返し単位の配列からなるフッ化ビニリデン(VDF)系エラストマーブロック(A VDF )であって、前記配列は、VDF由来の繰り返し単位と、VDFとは異なる少なくとも1種のフッ素化モノマー由来の繰り返し単位と、任意選択的に含まれる、式:
C=CR -T-CR =CR
(式中、R 、R 、R 、R 、R 、及びR は、互いに等しいか又は異なり、H、F、Cl、C ~C アルキル基、及びC ~C (パー)フルオロアルキル基からなる群から選択され、Tは、1つ以上のエーテル性酸素原子を任意選択的に含む、直鎖又は分岐C ~C 18 アルキレン又はシクロアルキレン基である)
の少なくとも1種のビス-オレフィン[ビス-オレフィン(OF)]由来の繰り返し単位とからなり、前記VDFとは異なるフッ素化モノマーが、
(a)C~Cパーフルオロオレフィン;
(b)VDFとは異なる水素含有C~Cフルオロオレフィン;
(c)C~Cクロロ-及び/又はブロモ-含有フルオロオレフィン;
(d)式CF=CFOX(式中、Xは、1つ以上のエーテル性酸素原子を含むC~C12パーフルオロオキシアルキル基である)のパーフルオロオキシアルキルビニルエーテル;及び
(e)式:
(式中、Rf3、f4、f5、及びRf6はそれぞれ、互いに等しいか又は異なり、独立して、フッ素原子であるか、1つ以上の酸素原子を任意選択的に含むC~Cパーフルオロ(オキシ)アルキル基である)の(パー)フルオロジオキソール;
からなる群から選択される、フッ化ビニリデン(VDF)系エラストマーブロック(AVDF);並びに
(2)繰り返し単位の配列からなるテトラフルオロエチレン(TFE)系エラストマーブロック(A TFE )であって、前記配列は、TFE由来の繰り返し単位と、上で定義した(b)、(c)、(d)の分類のものからなる群から選択される、TFEとは異なる少なくとも1種のフッ素化モノマー由来の繰り返し単位と、任意選択的に含まれる、式:
C=CR -T-CR =CR
(式中、R 、R 、R 、R 、R 、及びR は、互いに等しいか又は異なり、H、F、Cl、C ~C アルキル基、及びC ~C (パー)フルオロアルキル基からなる群から選択され、Tは、1つ以上のエーテル性酸素原子を任意選択的に含む、直鎖又は分岐C ~C 18 アルキレン又はシクロアルキレン基である)
の少なくとも1種のビス-オレフィン[ビス-オレフィン(OF)]由来の繰り返し単位とからなるテトラフルオロエチレン(TFE)系エラストマーブロック(ATFE);
からなる群から選択される少なくとも1種のエラストマーブロック(A);
繰り返し単位の配列からなる少なくとも1種の熱可塑性ブロック(B)であって、前記配列は、ブロック(B)の繰り返し単位の総モル数に対して少なくとも99モル%のクロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位を含む少なくとも1種の熱可塑性ブロック(B);
からなる、請求項1又は2に記載のポリマー(F-TPE)。
【請求項4】
前記エラストマーブロック(A)が、式:
=CR-T-CR
(式中、R、R、R、R、R、及びRは、互いに等しいか又は異なり、H、F、Cl、C~Cアルキル基、及びC~C(パー)フルオロアルキル基からなる群から選択され、Tは、1つ以上のエーテル性酸素原子を任意選択的に含む、直鎖又は分岐C~C18アルキレン又はシクロアルキレン基である)
の少なくとも1種のビス-オレフィン[ビス-オレフィン(OF)]由来の繰り返し単位を含む、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリマー(F-TPE)、又は、
ポリマー(F-TPE)中のブロック(A)とブロック(B)との間の重量比が95:5~10:90の間に含まれる、すなわちF(B)値が0.05~0.90の範囲である、請求項1~3のいずれか1項に記載のポリマー(F-TPE)。
【請求項5】
請求項1~4のいずれか1項に記載のポリマー(F-TPE)の製造方法であって、
(a)ラジカル開始剤及びヨウ素化連鎖移動剤の存在下、水性媒体中で、少なくとも1種のフッ素化モノマーと、場合により少なくとも1種のビス-オレフィン(OF)を乳化重合し、それにより、1つ以上のヨウ素化末端基を含む少なくとも1つのブロック(A)からなる、水性媒体中に分散しているプレポリマーを得る工程;並びに
(b)ラジカル開始剤の存在下、及び工程(a)から得られた前記水性媒体中に分散しているプレポリマーの存在下で、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)を乳化重合し、それによって前記ブロック(A)の前記ヨウ素化末端基の反応を介して前記プレポリマーにグラフトされた少なくとも1つのブロック(B)を得る工程;
の逐次的な工程を含む、方法。
【請求項6】
強剤、顔料、加工助剤、可塑剤、安定剤(熱安定剤、UV安定剤を含む)、酸スカベンジャー、金型離型剤及び硬化系からなる群から選択される、少なくとも1つの追加の構成成分と組み合わせて請求項1~4のいずれか1項に記載のポリマー(F-TPE)を含む組成物(C)。
【請求項7】
成形物品を製造する方法であって、請求項1~4のいずれか1項に記載のポリマー(F-TPE)又は請求項6に記載の組成物(C)を成型して、前記成形物品を得ることを含む方法。
【請求項8】
成型が、圧縮成型、押し出し成型、射出成型、トランスファー成形の少なくとも1つによって達成される、請求項7に記載の方法。
【請求項9】
プレート、ロッド又はスラブから選択される標準的な成形部分をマシニングして、前記標準的な成形部分と異なる寸法及び形状を有する目標の成形物品を得る工程を含む、請求項8に記載の方法。
【請求項10】
請求項1~4のいずれか1項に記載のポリマー(F-TPE)又は請求項6に記載の組成物(C)から作製された成形物品。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
関連出願の相互参照
本出願は、2017年4月18日出願の欧州特許出願17166824.7号に基づく優先権を主張し、この出願の全内容は全ての目的のために本明細書に参照により組み入れられる。
【0002】
フッ素化熱可塑性エラストマー、即ちゴムの性質と熱可塑性挙動とを組み合わせた材料は、当技術分野において提供されており、ゴム状弾性を有する少なくとも1つの「ソフト」セグメントと、熱可塑性を有する少なくとも1つの「ハード」セグメントとからなるブロックコポリマーであることが知られている。
【0003】
エラストマーブロック構成成分は、ゴムに関係する性質を担う一方、熱可塑性セグメントは、結晶性球粒を作製することによって一種の可逆的架橋をもたらし、ブロックコポリマー鎖間での相互接続を作製することが一般に理解されている。
【0004】
結果的に、これらのフッ素化熱可塑性エラストマーは、更なる硬化を必要とせず、顕著な性能をもたらすことが可能であり、これは、スクラップ及びロスの再加工を含む加工の観点から著しく有利である。
【0005】
本分野において、米国特許第5605971号明細書(AUSIMONT SPA)(1997年2月25日公開)、米国特許第5612419号明細書(AUSIMONT SPA)(1997年3月18日公開)、米国特許第6207758号明細書(AUSIMONT SPA)(2001年3月27日公開)は、可塑性セグメント及び弾性セグメントを含むフッ素化熱可塑性エラストマーを開示しているものの、弾性セグメントは、例えば、フッ化ビニリデン(VDF)繰り返し単位を含むセグメント及び/又はテトラフルオロエチレン(TFE)繰り返し単位を含むセグメントを含む異なる種類のものであり得る一方、可塑性セグメントは、他の単位と組み合わせて、同様にTFE単位を含むセグメント、VDF単位を含むセグメント、エチレン、プロピレン又はイソブチレン単位を含むセグメントなどの異なる種類であり得る。特に、これらの文献において、可塑性種のセグメントは、特に、任意選択的に第3のコモノマーC~C(パー)フルオロオレフィン又はPAVEを0.1~10%の量で含有する、TFE又はCTFE(40~60%)のエチレン、プロピレン又はイソブチレン(40~60%)とのコポリマーであり得るが、それにもかかわらず、これらの実施形態は、特定の性質を有する材料の実際の実施例に関連してより具体的に記載されていない。
【0006】
現在、非常に要求の厳しい使用分野では、ゴムは高温でもエラストマー挙動を保存及び維持することが求められている。一般的に、硬化した従来のフルオロエラストマー化合物及びさらに多くの熱可塑性フルオロエラストマーは、通常、温度が高い場合にシール性能が低下する問題を抱えている。
【0007】
そのため、改善された化学的特性及びバリア特性と組み合わされた、改善されたシール特性、特に室温で観察される性能と同等かそれ以上であるC-Set値を70℃もの高温でも提供できるフッ素化熱可塑性エラストマーについては、当技術分野において依然として未達である。
【0008】
他方で、PCTFEは、その優れたバリア特性で広く知られている周知のサーモプラストであり、PTFEの代替物として一般に認識されており、より低い熱定格及びより低い耐薬品性を有するものの、機械的抵抗の点でかなり有利な特性を有している。
【0009】
ヨウ素移動重合によるCTFE系ブロックコポリマーの合成方法が開示されており、米国特許出願公開第2015094428号明細書(HONEYWELL INTERNATIONAL INC)2/04/2015には、フルオロモノマー「M」がヨウ素含有連鎖移動剤と反応してヨウ素含有マクロ開始剤を形成する一方でCTFEが前記マクロ開始剤の存在下で更に重合してブロックコポリマーを与える方法が開示されている。形成される例示的なCTFE系ブロックコポリマーは、C13-ポリ(CTFE-co-VDC)-ブロック-PCTFE、C13-ポリ(VDF)-ブロック-PCTFEジブロックコポリマー、PCTFE-ブロック-ポリ(CTFE-co-VDC)-C12-ポリ(CTFE-co-VDC)-ブロック-PCTFE、PCTFE-ブロック-ポリ(CTFE-co-VDC)-C-ポリ(CTFE-co-VDC)-ブロック-PCTFE、及びPCTFE-ブロック-ポリ(VDF)-C-ポリ(VDF)-ブロック-PCTFEトリブロックコポリマーからなる群から選択される。
【0010】
欧州特許出願公開第1816161A号明細書(DAIKIN INDUSTRIES)8/08/2007は、熱可塑性フッ素樹脂と、フッ素ゴムと、フッ素化熱可塑性エラストマーとを含有する熱可塑性ポリマー組成物に関する。
【0011】
欧州特許出願公開第1029875A号明細書(DAIKIN INDUSTRIES)23/08/2000は、エラストマーセグメントと非エラストマーセグメントとを有するマルチセグメントポリマーを含む成形材料に関する。第[0043]段落では、非エラストマーブロックがPCTFEブロックになる可能性について言及されている。
【0012】
米国特許第5282854号明細書(DAIKIN INDUSTRIES)1/02/1994は、クロロトリフルオロエチレン及びフッ化ビニリデンを含む少なくとも1種のソフトセグメントと、フッ素含有結晶性ポリマーを含む少なくとも1種のハードセグメントとを含むフッ素含有ブロックコポリマーに関し、前記材料は、眼用インプラントとしての人工水晶体の製造に有用である。
【0013】
欧州特許出願公開第0661312A号明細書(AUSIMONT)5/07/1995は、特定のビス-オレフィンモノマー由来のモノマー単位を含み、エラストマーブロック(VDF系及びTFE系のブロックから選択され得る)と、プラストマーブロック(特にエチレン、プロピレン、又はイソブチレン(40~60%)を有するTFE又はCTFE(40~60%)コポリマーであってもよい)とから製造される熱可塑性エラストマーに関する。
【発明の概要】
【0014】
今回、驚くべきことに、本出願人は、以下で詳述する特定のフッ素化熱可塑性エラストマーが、上述した課題となる必要条件を処理し且つそれに対処するようなものであることを発見した。出願人は、乳化重合法によって、驚くべきことに70℃もの高温でも改善されたシール特性を達成することにつながる、「PCTFE」様のプラストマーブロックを含む特定のフッ素化熱可塑性エラストマーを提供することができた。
【0015】
従って、本発明は、
- 少なくとも1種のフッ素化モノマー由来の繰り返し単位を含む、繰り返し単位の配列からなり、ASTM D3418に従って決定される25℃未満のガラス転移温度を有する少なくとも1種のエラストマーブロック(A)、及び
- クロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位から本質的になる、繰り返し単位の配列からなる少なくとも1種の熱可塑性ブロック(B)、
を含む、フッ素化熱可塑性エラストマー[ポリマー(F-TPE)]に関する。
【発明を実施するための形態】
【0016】
フッ素化熱可塑性エラストマー[ポリマー(F-TPE)]
本発明の目的に関して、用語「弾性の」は、本明細書において、「ブロック(A)」と組み合わせて使用される場合、単独で取り出した際に実質的に非晶質であり、即ちASTM D3418に従って測定された2.0J/g未満、好ましくは1.5J/g未満、より好ましくは1.0J/g未満の結晶化熱を有するポリマー鎖セグメントを意味することを意図する。
【0017】
本発明の目的に関して、用語「熱可塑性」は、本明細書において、「ブロック(B)」と組み合わせて使用される場合、単独で取り出した際に半結晶性であり、ASTM D3418に従って測定された10.0J/gを超える関連結晶化熱を有する、検出可能な融点を有するポリマー鎖セグメントを意味することを意図する。
【0018】
本発明の組成物(C)のフッ素化熱可塑性エラストマーは、有利には、ブロックコポリマーであり、前記ブロックコポリマーは、典型的には、少なくとも1つのブロック(B)と交互に変えられた少なくとも1つのブロック(A)を含む構造を有し、即ち、前記フッ素化熱可塑性エラストマーは、典型的には、(B)-(A)-(B)の種類の1つ以上の繰り返し単位を含み、好ましくはそれらからなる。一般に、ポリマー(F-TPE)は、(B)-(A)-(B)の種類の、即ち両方の末端においてサイドブロック(B)に接続された2つの末端を有する中央ブロック(A)を含む構造を有する。
【0019】
ブロック(A)は、多くの場合、代替的にソフトブロック(A)と呼ばれ、ブロック(B)は、多くの場合、代替的にハードブロック(B)と呼ばれる。
【0020】
用語「フッ素化モノマー」は、本明細書において、少なくとも1つのフッ素原子を含むエチレン系不飽和モノマーを意味することを意図する。
【0021】
フッ素化モノマーは、1つ以上の他のハロゲン原子(Cl、Br、I)を更に含んでいてもよく、有利には、
(a)テトラフルオロエチレン(TFE)、ヘキサフルオロプロピレン(HFP)、パーフルオロイソブチレンなどの、C~Cパーフルオロオレフィン;
(b)フッ化ビニリデン(VDF)、フッ化ビニル、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロイソブチレン(HFIB)、式CH=CH-Rf1(式中、Rf1はC~Cパーフルオロアルキル基である)のパーフルオロアルキルエチレンなどの、含水素C~Cフルオロオレフィン;
(c)クロロトリフルオロエチレン(CTFE)などのC~Cクロロ-及び/又はブロモ-含有フルオロオレフィン;
(d)式CF=CFORfa(式中、Rfaは、CF、C、又はCなどのC~Cフルオロアルキル基である)のフルオロアルキルビニルエーテル;
(e)特には式CF=CFOCFORfb(Rfbは、-CFCF、-CFCF-O-CF、及び-CFなどの、C~Cフルオロ(オキシ)アルキル基である)のフルオロメトキシアルキルビニルエーテルなどの、式CF=CFOX0a(式中、X0aは、1つ以上のエーテル性酸素原子を含むC~C12フルオロオキシアルキル基である)のフルオロオキシアルキルビニルエーテル;
(f)式:
(式中、Rf3、Rf4、Rf5、及びRf6はそれぞれ、互いに等しいか又は異なり、独立して、フッ素原子であるか、-CF、-C、-C、-OCF、又は-OCFCFOCFなどの、1つ以上の酸素原子を任意選択的に含むC~Cパーフルオロ(オキシ)アルキル基である)の(パー)フルオロジオキソール;
からなる群から選択される。
【0022】
ブロック(A)は、少なくとも1種の水素化モノマーに由来する繰り返し単位を更に含み得、用語「水素化モノマー」とは、少なくとも1つの水素原子を含み、フッ素原子を含まないエチレン系不飽和モノマーを意味することを意図する。上で詳述した水素化モノマーとしては、特にエチレン、プロピレン、(メタ)アクリルモノマー、スチレンモノマーが挙げられる。
【0023】
ポリマー(F-TPE)は、典型的には、
- 少なくとも1種のエラストマーブロック(A)であって、
(1)VDF由来の繰り返し単位と、VDFとは異なる少なくとも1種のフッ素化モノマー由来の繰り返し単位とを含む繰り返し単位の配列からなるフッ化ビニリデン(VDF)系エラストマーブロック(AVDF)であって、前記VDFとは異なるフッ素化モノマーが、典型的には、
(a)テトラフルオロエチレン(TFE)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)などの、C~Cパーフルオロオレフィン;
(b)フッ化ビニル、トリフルオロエチレン(TrFE)、ヘキサフルオロイソブチレン(HFIB)、式CH=CH-Rf1(式中、Rf1は、C~Cパーフルオロアルキル基である)のパーフルオロアルキルエチレンなどの、VDFとは異なる水素含有C~Cフルオロオレフィン;
(c)クロロトリフルオロエチレン(CTFE)などのC~Cクロロ-及び/又はブロモ-含有フルオロオレフィン;
(d)式CF=CFORf1(式中、Rf1は、CF(PMVE)、C又はCなどの、C~Cパーフルオロアルキル基である)のパーフルオロアルキルビニルエーテル(PAVE);
(e)特には式CF=CFOCFORf2(Rf2は、-CFCF、-CFCF-O-CF、及び-CFなどの、C~Cパーフルオロ(オキシ)アルキル基である)のパーフルオロメトキシアルキルビニルエーテルなどの、式CF=CFOX(式中、Xは、1つ以上のエーテル性酸素原子を含むC~C12パーフルオロオキシアルキル基である)のパーフルオロオキシアルキルビニルエーテル;
(f)式:
(式中、Rf3、Rf4、Rf5、及びRf6はそれぞれ、互いに等しいか又は異なり、独立して、フッ素原子であるか、-CF、-C、-C、-OCF、又は-OCFCFOCFなどの、1つ以上の酸素原子を任意選択的に含むC~Cパーフルオロ(オキシ)アルキル基である)の(パー)フルオロジオキソール;
からなる群から選択される、エラストマーブロック(AVDF);並びに
(2)TFE由来の繰り返し単位と、典型的には上で定義した(b)、(c)、(d)、(e)の分類のものからなる群から選択される、TFEとは異なる少なくとも1種のフッ素化モノマー由来の繰り返し単位と、を含む、繰り返し単位の配列からなるテトラフルオロエチレン(TFE)系エラストマーブロック(ATFE);
からなる群から選択される少なくとも1種のエラストマーブロック(A);
- クロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位から本質的になる、繰り返し単位の配列からなる少なくとも1種の熱可塑性ブロック(B);
を含み、好ましくはこれらからなる。
【0024】
ブロック(AVDF)及び(ATFE)のいずれも、エチレン、プロピレン、又はイソブチレンなどのC~C非フッ素化オレフィンからなる群から選択され得る、少なくとも1種の水素化モノマーに由来する繰り返し単位を更に含み得る。
【0025】
エラストマーブロック(A)が上で詳述したブロック(AVDF)である場合、前記(AVDF)は、典型的には、ブロック(AVDF)の配列の繰り返し単位の総モル数に対して、
- フッ化ビニリデン(VDF)に由来する45モル%~90モル%の繰り返し単位、
- VDFとは異なる少なくとも1種のフッ素化モノマーに由来する5モル%~50モル%の繰り返し単位、及び
- 少なくとも1種の水素化モノマーに由来する30モル%までの任意選択的な繰り返し単位、
を含むか好ましくはこれらからなる繰り返し単位の配列からなる。
【0026】
エラストマーブロック(A)は、式:
=CR-T-CR=R
(式中、R、R、R、R、R、及びRは、互いに等しいか又は異なり、H、F、Cl、C~Cアルキル基、及びC~C(パー)フルオロアルキル基からなる群から選択され、Tは、1つ以上のエーテル性酸素原子を任意選択的に含み、好ましくは少なくとも部分的にフッ素化されている、直鎖又は分岐のC~C18アルキレン又はシクロアルキレン基であるか、(パー)フルオロポリオキシアルキレン基である)
の少なくとも1種のビス-オレフィン[ビス-オレフィン(OF)]由来の繰り返し単位を更に含んでいてもよい。
【0027】
ビス-オレフィン(OF)は、好ましくは、式(OF-1)、(OF-2)、及び(OF-3):
(式中、jは、2~10、好ましくは4~8に含まれる整数であり、R1、R2、R3及びR4は、互いに等しいか又は異なり、H、F、C~Cアルキル基及びC~C(パー)フルオロアルキル基からなる群から選択される);
(式中、各Aは、互いに及び各存在において等しく又は異なり、H、F、及びClからなる群から独立して選択され、各Bは、互いに及び各存在において等しく又は異なり、H、F、Cl、及びOR(式中、Rは、部分的に、実質的に、又は完全にフッ素化又は塩素化されていてもよい分岐又は直鎖のアルキル基である)からなる群から独立して選択され、Eは、エーテル結合が挿入されていてもよい任意選択的にフッ素化された2~10個の炭素原子を有する二価の基であり、好ましくは、Eは、-(CF-基(式中、mは3~5に含まれる整数である)であり、(OF-2)タイプの好ましいビス-オレフィンは、FC=CF-O-(CF-O-CF=CFである);
(式中、E、A、及びBは、上で定義したものと同じ意味を有し、R5、R6、及びR7は、互いに等しいか又は異なり、H、F、C~Cアルキル基及びC~C(パー)フルオロアルキル基からなる群から選択される);
のうちの任意のものからなる群から選択される。
【0028】
ブロック(A)が、少なくとも1種のビス-オレフィン(OF)に由来する繰り返し単位を更に含む繰り返し単位配列からなる場合、前記配列は、典型的には、ブロック(A)の繰り返し単位の総モルを基準にして0.01モル%~1.0モル%、好ましくは0.03モル%~0.5モル%、より好ましくは0.05モル%~0.2モル%に含まれる量において、前記少なくとも1種のビス-オレフィン(OF)に由来する繰り返し単位を含む。
【0029】
ポリマー(F-TPE)のブロック(A)中のビス-オレフィンに由来する繰り返し単位の量を示すため、以下において本明細書で用いられる場合の表現「少量」とは、他のモノマー、即ちTFE及びTFE以外のパーフッ素化モノマーに由来する繰り返し単位により、典型的な熱安定性及び耐化学性といった性能に著しく影響を及ぼさないために、前記繰り返し単位の量よりも一桁少ない(例えば、少なくとも50分の1である)量を意味することを目的とする。
【0030】
ポリマー(F-TPE)のエラストマーブロック(A)が、少なくとも1種のビス-オレフィン(OF)に由来する繰り返し単位を更に含む場合、前記ブロック(A)は、典型的には、前記エラストマーブロック(A)を構成する繰り返し単位の総モルを基準にして0.01モル%~1.0モル%、好ましくは0.03モル%~0.5モル%、より好ましくは0.05モル%~0.2モル%に含まれる量において、少なくとも1種のビス-オレフィン(OF)に由来する繰り返し単位を更に含む。
【0031】
前述したように、ポリマー(F-TPE)のブロック(B)は、繰り返し単位の配列からなり、前記配列はクロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位から本質的になる。
【0032】
上述したものと異なる繰り返し単位をもたらす末端鎖、欠陥又は微量のモノマー不純物(1モル%未満)は、依然としてポリマー(F-TPE)の性質に影響を与えることなく好ましいブロック(B)に含まれ得る。
【0033】
そのため、ポリマー(F-TPE)のブロック(B)は、有利には、ブロック(B)の繰り返し単位の総モル数に対して少なくとも99%の、クロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位から本質的になる、繰り返し単位の配列からなる。
【0034】
ポリマー(F-TPE)のブロック(B)がクロロトリフルオロエチレン由来の繰り返し単位のみからなる繰り返し単位の配列からなる実施形態は、本発明の範囲内であるとされる。
【0035】
前述したように、ポリマー(F-TPE)は、少なくとも180℃、好ましくは少なくとも190℃の融点(T)を有し、TはASTM D3418に従って測定される。また、ポリマー(F-TPE)は、最大で225℃、好ましくは最大で220℃、より好ましくは最大で215℃の融点(T)を有することが好ましい。
【0036】
更に、本発明のポリマー(F-TPE)は、以下の不等式:
2.5J/g<ΔHXX<F(B).45.0J/g
、好ましくは以下の不等式:
3.0J/g<ΔHXX<F(B).40.0J/g
に従う結晶化熱(ΔHXX)を有する。
【0037】
フッ素化熱可塑性エラストマー中におけるブロック(A)とブロック(B)間の重量比は、典型的には、95:5~10:90に含まれる。即ち、F(B)値は、0.05~0.90の範囲である。
【0038】
特定の好ましい実施形態によれば、ポリマー(F-TPE)は、F(A)(これはWt(A)/[Wt(A)+Wt(B)]である)が0.5~0.85に含まれるような量のブロック(A)を含み、これらの実施形態によれば、本発明の方法で使用されるポリマー(F-TPE)は、ブロック(A)対ブロック(B)の重量比が50:50~85:15であることを特徴とする。
【0039】
本発明の方法で使用されるポリマー(F-TPE)は、
(a)ラジカル開始剤及びヨウ素化連鎖移動剤の存在下、水性媒体中で、少なくとも1種のフッ素化モノマーと、場合により少なくとも1種のビス-オレフィン(OF)を乳化重合し、それにより、1つ以上のヨウ素化末端基を含む少なくとも1つのブロック(A)からなる、水性媒体中に分散しているプレポリマーを得る工程;並びに
(b)ラジカル開始剤の存在下、及び工程(a)から得られた前記水性媒体中に分散しているプレポリマーの存在下で、クロロトリフルオロエチレン(CTFE)を乳化重合し、それによってブロック(A)の前記ヨウ素化末端基の反応を介して前記プレポリマーにグラフトされた少なくとも1つのブロック(B)を得る工程;
の逐次的な工程を含む製造方法によって製造することができる。
【0040】
ラジカル開始剤は、典型的には、
- 無機過酸化物、例えば、場合により、鉄、銅、又は銀塩、又は他の容易に酸化可能な金属と組み合わされた、アルカリ金属又はアンモニウム過硫酸塩、過リン酸塩、過ホウ酸塩又は過炭酸塩など、
- 有機過酸化物、例えば、ジスクシニルペルオキシド、tert-ブチルヒドロペルオキシド、及びジ-tert-ブチルペルオキシドなど、並びに、
- アゾ化合物(例えば、米国特許第2515628号明細書(E.I.DU PONT DE NEMOURS AND CO.)7/18/1950及び米国特許第2520338号明細書(E.I.DU PONT DE NEMOURS AND CO.)8/29/1950を参照のこと)
からなる群から選択される。
【0041】
過硫酸アンモニウム/亜硫酸ナトリウム、過酸化水素/アミノイミノメタンスルフィン酸などの有機又は無機酸化還元系を使用することも可能である。
【0042】
上で詳述した製造方法の工程(a)及び/又は(b)において、典型的には、式R(式中、Rは、C~C16、好ましくはC~C(パー)フルオロアルキル又は(パー)フルオロクロロアルキル基であり、nは、1又は2である)の1つ以上のヨウ素化連鎖移動剤が反応媒体に添加される。米国特許第5173553号明細書(AUSIMONT S.P.A.)12/22/1992に記載されているものなどの、アルカリ又はアルカリ土類金属ヨウ化物を連鎖移動剤として使用することも可能である。添加される連鎖移動剤の量は、得られることが意図される分子量及び連鎖移動剤自体の有効性に応じて設定される。
【0043】
上で詳述した製造方法の工程(a)と工程(b)のいずれかで、1つ以上の界面活性剤を使用することができ、好ましくは、式:
-X
(式中、Rは、C~C16(パー)フルオロアルキル又は(パー)フルオロポリオキシアルキル基であり、Xは、-COO又はSO であり、Mは、H、NH 、及びアルカリ金属イオンからなる群から選択される)
のフッ素化界面活性剤を使用することができる。
【0044】
最も一般的に使用されている界面活性剤の中でも、1つ以上のカルボキシル基で終端する(パー)フルオロポリオキシアルキレンを挙げることができる。
【0045】
製造プロセスにおいて、工程(a)が終了される場合、反応は、一般に、例えば冷却することによって中止され、残留モノマーは、例えば、撹拌下でエマルションを加熱することによって除去される。次に、第2の重合工程(b)は、有利には、エチレン/クロロトリフルオロエチレン含有モノマー混合物を供給し、新鮮なラジカル反応開始剤を添加することで実施される。必要に応じて、ポリマー(F-TPE)の製造方法の工程(b)下において、1種以上の更なる連鎖移動剤が添加されてもよく、これは、上で定義されたとおりの同じヨウ素化連鎖移動剤又はフルオロポリマーの製造での使用のための当技術分野で公知の連鎖移動剤、例えば3~10個の炭素原子を有するケトン、エステル又は脂肪族アルコール、例えばアセトン、酢酸エチル、マロン酸ジエチル、ジエチルエーテル及びイソプロピルアルコール;炭化水素、例えばメタン、エタン及びブタン;水素原子を任意選択的に有するクロロ(フルオロ)炭素、例えばクロロホルム及びトリクロロフルオロメタン;アルキル基が1~5個の炭素原子を有するビス(アルキル)カーボネート、例えばビス(エチル)カーボネート及びビス(イソブチル)カーボネートなどから選択され得る。工程(b)が完了するとき、ポリマー(F-TPE)は、従来の方法に従い、例えば電解質を添加することによる又は冷却による凝固などによって、通常、エマルションから単離される。
【0046】
重合温度及び圧力は、使用されるモノマーの種類に依存して及び他の反応条件に基づいて広い範囲内で変動し得る。ポリマー(F-TPE)の製造プロセスの工程(a)及び/又は工程(b)は、典型的には、-20℃~150℃の温度及び/又は典型的には10MPa以下の圧力下で実施される。
【0047】
本発明のポリマー(F-TPE)は、使用分野に応じて必要により様々な添加剤、アジュバント及び改質剤と化合することができる。
【0048】
そのため、更に別の本発明の目的は、有利には、補強剤、顔料、加工助剤、可塑剤、安定剤(熱安定剤、UV安定剤を含む)、酸スカベンジャー、金型剥離剤及び硬化系からなる群から選択される少なくとも1つの追加の構成成分との組み合わせにおいて本発明のポリマー(F-TPE)を含む組成物(C)である。
【0049】
硬化系を使用することは、必須でないものの、特定の実施形態に従うと、得られた硬化部分の性能を更に改善するように、ポリマー(F-TPE)の架橋促進を可能にする作用物質を含めることが適切であり得る。このような場合、エラストマーブロック(A)又は熱可塑性ブロック(B)の架橋を促進するのに好適であることが発見されている一般的な硬化系を添加し得る。
【0050】
ポリマー(F-TPE)又はそれを含む組成物(C)を通常の熱可塑性技術により加工して成形物品を得ることができる。
【0051】
そのため、本発明の更なる目的は、成形物品を製造する方法であって、上で詳述したポリマー(F-TPE)又は組成物(C)を成形して前記成形物品を提供することを含む方法である。
【0052】
成型に使用する技術は、特に限定されない。溶融/軟化形態のポリマー(F-TPE)又は組成物(C)を成形することを含む標準的な技術を有利に適用することができ、特に圧縮成型、押し出し成型、射出成型、トランスファー成形などが挙げられる。
【0053】
それにもかかわらず、一般に、特に前記成形物品が複雑な設計を有する場合、射出成型技術が最も多機能的であり、幅広く使用されていると理解される。
【0054】
本技術によると、ラム又はスクリュー型プランジャーを使用して、その溶融状態のポリマー(F-TPE)又は組成物(C)の一部を金型キャビティ中に押し込み、それは、金型の輪郭に対して確認した形状に固化する。次に、金型が開き、好適な手段(例えば、一連のピン、スリーブ、ストリッパーなど)が物品を離型するために前進される。次に、金型が閉じ、このプロセスが繰り返される。
【0055】
本発明の別の実施形態において、成形物品を製造する方法は、標準的な成形部分をマシニングして、前記標準的な成形部分と異なる寸法及び形状を有する目標の成形物品を得る工程を含む。前記標準的な成形部分の非限定例としては、特にプレート、ロッド、スラブなどが挙げられる。前記標準的な成形部分は、特にポリマー(F-TPE)又は組成物(C)の押出成型又は射出成型を含む任意の加工技術により得ることができる。
【0056】
ポリマー(F-TPE)又は組成物(C)から作製した成形物品は、特にシーリング材料として有用であり得る。
【0057】
シーリング材料として有用な本発明の成形物品の非限定例としては、特にOリング又は角リング、パッキン、ガスケット、半導体関連分野(例えば、半導体製造装置、液晶パネル製造装置、プラズマパネル製造装置、プラズマアドレス液晶パネル、電解放出表示パネル及び太陽電池基板)における隔壁及び他のシーリング材料があり、これらは、CVD装置、ドライエッチング装置、ウェットエッチング装置、酸化及び拡散装置、スパッタリング装置、アッシング装置、清掃装置、イオン打ち込み装置及び排気装置で使用することができる。具体的には、これらは、ゲートバルブ用Oリング及びシーリング材料として、石英窓用Oリング及び他のシーリング材料として、チャンバ用Oリング及び他のシーリング材料として、ゲート用Oリング及び他のシーリング材料として、ベルジャー用Oリング及び他のシーリング材料として、連結具用Oリング及び他のシーリング材料として、ポンプ用Oリング、隔壁及び他のシーリング材料として、半導体のガス制御装置用Oリング及び他のシーリング材料として、且つレジスト現像溶液及びリリース溶液用Oリング及び他のシーリング材料として使用することができる。
【0058】
自動車分野では、本発明の成形物品は、ガスケット、シャフトシール、バルブステムシール、ピストンリング、クランク軸シール、カム軸シール、オイルシール並びにエンジン及びその周辺装置のための様々なシーリング材料並びに駆動装置のための様々なシーリング材料として使用することができる。燃料システム及びその周辺装置で使用されるシーリング材料の例としては、Oリング又は角リング、パッキン及び隔壁がある。具体的には、これらは、エンジンヘッドガスケット、金属ガスケット、油受けガスケット、クランク軸シール、カム軸シール、バルブステムシール、マニホールドパッキン、酸素センサ用シール、インジェクタOリング、インジェクタパッキン、燃料ポンプOリング、隔壁、クランク軸シール、ギアボックスシール、動力ピストンパッキン、シリンダーライナーシール、バルブステムシール、オートマチックトランスミッションギアのフロントポンプシール、リアアクセルピニオンシール、自在継ぎ受けガスケット、スピードメーターピニオンシール、フロントブレーキピストンカップ、トルクトランスミッションのOリング、オイルシール、排気ガス再循環燃焼装置のシール、ベアリングシール及び気化器センサの隔壁として使用することができる。
【0059】
航空分野では、本発明の成形物品は、隔壁、Oリング又は角リング、バルブ、パッキン及び様々なシーリング材料であり得、これらは、燃料システムで使用することができる。具体的には、航空分野では、ジェットエンジンのバルブステムシール、ガスケット、Oリング、回転軸シール、水力装置及び防火壁シール用ガスケットが存在し、船舶分野では、スクリューのプロペラシャフト船尾シール、ディーゼルエンジンの吸排気用バルブステムシール、バタフライバルブシール及びバタフライバルブ軸シールが存在する。
【0060】
化学処理分野では、本発明の成形物品は、バルブ、パッキンの隔壁、Oリング又は角リング及び様々なシーリング材料であり得、これらは、薬剤、農薬、コーティング剤及び樹脂などの化学物質を調製するためのプロセスにおいて使用することができる。具体的には、化学物質用ポンプ、流量計及び配管のシール、熱交換器用シール、硫酸製造装置のガラス冷却器用パッキン、農薬スプリンクラー及び移送ポンプのシール、ガス配管のシール、めっき溶液用シール、高温乾燥機用パッキン、製紙用ベルトロールのシール、燃料電池のシール、ダクトの継ぎ目シール、ガスクロマトグラフィー、pH計管の継ぎ目用パッキン、分析器並びに物理装置及び化学装置のシール、隔壁、バルブ部品などに使用することができる。
【0061】
写真分野の現像機、印刷分野の印刷機及びコーティング分野のコーティング施設では、本発明の成形物品は、シール及び乾燥コピー機のバルブ部品として使用することができる。
【0062】
食品加工装置の分野では、本発明の成形物品は、バルブ、パッキン、隔壁、Oリング又は角リング、及び食品加工プロセスで使用可能な様々なシーリング材料であり得る。具体的には、本発明の成形物品は、プレート型熱交換器のシール及び自動販売機の電磁弁シールとして使用することができる。
【0063】
核電力プラント用装置の分野では、本発明の成形物品は、パッキン、Oリング、隔壁、バルブ及び様々なシーリング材料であり得る。
【0064】
汎用産業装置の分野では、本発明の成形物品は、パッキン、Oリング、隔壁、バルブ及び様々なシーリング材料であり得る。より具体的には、本発明の成形物品は、水力及び潤滑機のシール、ベアリングシール、乾燥クリーナーの窓及び他のシール、六フッ化ウラン濃縮器のシール、サイクロトロンのシール(真空)バルブ、自動梱包機のシール並びに空気中の二酸化硫黄及び塩素ガスを分析するためのポンプの隔壁(汚染防止装置)に使用することができる。
【0065】
電気デバイスを使用する分野では、本発明の成形物品は、例えば、高速列車のための絶縁オイルキャップ及び液体シール変圧器での通気シールとして使用することができる。
【0066】
燃料電池領域では、本発明の成形物品は、電極とセパレータとの間のシーリング材料、水素、酸素及び生成した水配管用シール並びに燃料電池の電極間、及びその周辺パイプに使用されるパッキンとして使用することができる。
【0067】
電子部品の分野では、本発明の成形物品は、熱放出材料、電磁波遮蔽材料及びコンピュータのハードディスクドライブ用ガスケットとして使用することができる。
【0068】
また、本発明の成形物品は、特に磁気レコーダー(ハードディスクドライブ)用ガスケットなど、クリーン施設用シーリング材料並びに半導体製造装置及びウエハ用デバイスストレージのシーリング材料として好適に使用することができる。
【0069】
参照により本明細書に組み込まれる任意の特許、特許出願及び刊行物の開示が用語を不明瞭にさせ得る程度まで本出願の記載と矛盾する場合、本記載が優先するものとする。
【0070】
本発明は、ここで、以下の実施例を参照してより詳細に説明されるが、その目的は、例示的なものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。
【実施例
【0071】
実施例1:構造PCTFE-P(VDF-HFP)-PCTFE(60/40)を有するブロックコポリマー
工程1:460rpmで動作する機械撹拌機を備えた22リットルの反応器に、13.5lの脱塩水と、54mlのマイクロエマルション(式;CFClO(CF-CF(CF)O)(CFO)CFCOOH(n/m=10、平均分子量600)の酸性末端基を有するパーフルオロポリオキシアルキレン12.0ml、30体積%のNHOH水溶液7.5ml、脱塩水27.0ml、及び式CFO(CFCF(CF)O)(CFO)CF(n/m=20、平均分子量450)のGALDEN(登録商標)D02パーフルオロポリエーテル7.5mlを混合することにより予め得た)を入れた。反応器を加熱し、80℃の設定点温度に維持し、フッ化ビニリデン(VDF)(78.5モル%)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)(21.5モル%)との混合物を次に添加して25barの最終圧力に到達させた。次いで、連鎖移動剤として20gの1,4-ジヨードパーフルオロブタン(C4F8I2)を入れ、開始剤として3.0gの過硫酸アンモニウム(APS)を入れた。フッ化ビニリデン(VDF)(78.5モル%)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)(21.5モル%)のガス状混合物を合計4800gまで連続供給することにより、25barの設定点で圧力を維持した。4800gのモノマー混合物を反応器に供給した時点で反応器を室温まで冷却することにより反応を停止した。反応温度を一定に保ちながら残留圧力を下げた後、反応器を冷却し、通気してラテックスを回収した。そのようにして得られた水性ラテックスは、27重量%の固形分を有していた。
【0072】
工程2:バッフル及び600rpmで稼動する機械撹拌機を装着した18リットルのエナメル加工された反応器に、工程1で得た8kgの水性ラテックス、2Lの脱塩水、及び1.5kgのクロロトリフルオロエチレンを入れた。その後、温度を75℃にした。記録された圧力は17.40bar(絶対圧)であった。温度及び圧力が一定になってから開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)3gを入れた。圧力は、合計14barのΔPまで低下し始め、3.4bar(絶対圧)の最終圧力に到達した。その後、反応器を冷却し、通気し、ラテックスを回収した。ラテックスを硫酸ナトリウムで処理し、凝固したクラムを水相から分離し、脱塩水で洗浄し、対流式オーブン中で60℃で16時間乾燥させた。このようにして得たポリマーのキャラクタリゼーションデータは表1にまとめられている。
【0073】
実施例2:構造PCTFE-P(VDF-HFP)-PCTFE(50/50)を有するブロックコポリマー
2番目の工程で1.7Kgのクロロトリフルオロエチレンを入れた以外は実施例1と同じ手順に従った。温度を75℃に上げた時点の工程2の開始圧力は18.02bar(絶対圧)であった。温度及び圧力が一定になってから開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)4gを入れた。圧力は、合計15barのΔPまで低下し、3.02bar(絶対圧)の最終圧力に到達した。このようにして得たポリマーのキャラクタリゼーションデータは表1にまとめられている。
【0074】
実施例3:構造PCTFE-P(VDF-HFP)-PCTFE(85/15)を有するブロックコポリマー
2番目の工程で0.8kgのクロロトリフルオロエチレンを入れた以外は実施例1と同じ手順に従った。温度を75℃に上げた時点の工程2の開始圧力は8.05bar(絶対圧)であった。温度及び圧力が一定になってから開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)4gを入れた。圧力は、合計6barのΔPまで低下し、2.05bar(絶対圧)の最終圧力に到達した。このようにして得たポリマーのキャラクタリゼーションデータは表1にまとめられている。
【0075】
実施例4:構造PCTFE-P(VDF-HFP)-PCTFE(80/20)を有するブロックコポリマー
2番目の工程で0.8kgのクロロトリフルオロエチレンを入れた以外は実施例1と同じ手順に従った。温度を75℃に上げた時点の工程2の開始圧力は10.74bar(絶対圧)であった。温度及び圧力が一定になってから開始剤としての過硫酸アンモニウム(APS)4.5gを入れた。圧力は、合計7.7barのΔPまで低下し、3.04bar(絶対圧)の最終圧力に到達した。このようにして得たポリマーのキャラクタリゼーションデータは表1にまとめられている。
【0076】
【0077】
比較例5:構造ECTFE-P(VDF-HFP)-ECTFEを有するブロックコポリマー
工程1:460rpmで稼働する機械撹拌機を備えた22リットルの反応容器に13.5Lの脱塩水並びに54mLのマイクロエマルション(12.0mLの、式CFClO(CF-CF(CF)O)(CFO)CFCOOH(n/m=10、平均分子量600)の、酸性末端基を有するパーフルオロポリオキシアルキレン、7.5mLの、30体積%のNHOH水溶液、27.0mLの脱塩水及び7.5mLの、式CFO(CFCF(CF)O)(CFO)CF(n/m=20、平均分子量450)のGALDEN(登録商標)D02パーフルオロポリエーテルを混合することにより事前に入手)を導入した。反応器を加熱し、80℃の設定点温度に維持し、フッ化ビニリデン(VDF)(78.5モル%)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)(21.5モル%)との混合物を次に添加して25barの最終圧力に達した。次いで、連鎖移動剤として20gの1,4-ジヨードパーフルオロブタン(C)を導入し、開始剤として3.0gの過硫酸アンモニウム(APS)を導入した。フッ化ビニリデン(VDF)(78.5モル%)及びヘキサフルオロプロピレン(HFP)(21.5モル%)のガス状混合物を合計4800gまで連続供給することにより、25barの設定点で圧力を維持した。4800gのモノマー混合物を反応器に供給した時点で反応器を室温まで冷却することにより反応を停止した。反応温度を一定に保ちながら残留圧力を下げた後、反応器を冷却し、通気してラテックスを回収した。そのようにして得られた水性ラテックスは、27重量%の固形分を有していた。
【0078】
工程2:
バッフル及び600rpmで稼動する機械撹拌機を装着した18リットルのエナメル加工された反応器に、工程1で得た8kgの水性ラテックス、2Lの脱塩水及び1kgのクロロトリフルオロエチレンを導入した。次いで、温度を75℃にし、エチレンを供給して、21bar(絶対圧)の圧力まで上げ、開始剤として2.5gの過硫酸アンモニウム(APS)を導入した。合計110gまでエチレンを連続供給することにより、21barの設定点で圧力を維持した。次いで、反応器を冷却し、通気してラテックスを回収した。ラテックスを硫酸ナトリウムで処理して凝固させ、形成した固体凝固物を水相から分離し、脱塩水で洗浄して、対流式オーブン内で60℃において16時間乾燥させた。このようにして得たポリマーのキャラクタリゼーションデータは表1にまとめられている。
【0079】
比較例6:構造PVDF-P(VDF-HFP)-PVDF(P(VDF-HFP)VDF:78.5モル%、HFP:21.5モル%)を有するブロックコポリマー
72rpmで稼働する機械撹拌機を備えた7.5リットルの反応容器に4.5Lの脱塩水並びに22mLのマイクロエマルション(4.8mLの、式CFClO(CF-CF(CF)O)(CFO)CFCOOH(n/m=10、平均分子量600)の、酸性末端基を有するパーフルオロポリオキシアルキレン、3.1mLの、30体積%のNHOH水溶液、11.0mLの脱塩水及び3.0mLの、式CFO(CFCF(CF)O)(CFO)CF(n/m=20、平均分子量450)のGALDEN(登録商標)D02パーフルオロポリエーテルを混合することにより事前に入手)を導入した。
【0080】
反応器を加熱し、85℃の設定点温度に維持し、フッ化ビニリデン(VDF)(78.5モル%)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)(21.5モル%)との混合物を次に添加して20barの最終圧力に達した。次に、連鎖移動剤として8gの1,4-ジヨードパーフルオロブタン(C)を導入し、開始剤として1.25gの過硫酸アンモニウム(APS)を導入した。圧力を、フッ化ビニリデン(VDF)(78.5モル%)とヘキサフルオロプロピレン(HFP)(21.5モル%)とのガス状混合物の合計2000gまでの連続供給によって20barの設定点に維持した。更に、転化率の5%増加毎に、20回の同等部分で供給される0.86gのCH=CH-(CF-CH=CHを導入した。
【0081】
2000gのモノマー混合物を反応器に供給した時点で反応器を室温まで冷却することにより反応を停止した。次に、残留圧力を放出し、反応容器を通気してから温度を再び80℃にした。次に、VDFをオートクレーブに供給して、圧力を20barにし、開始剤として0.14gの過硫酸アンモニウム(APS)を導入した。合計500gまでVDFを連続供給することにより、20barの設定点で圧力を維持した。次いで、反応器を冷却し、通気してラテックスを回収した。ラテックスを硫酸アルミニウムで処理して凝固させ、形成した凝固物を水相から分離し、脱塩水で洗浄して、対流式オーブン内で90℃において16時間乾燥させた。このようにして得たポリマーのキャラクタリゼーションデータは表1にまとめられている。
【0082】