IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-電池およびその製造方法 図1
  • 特許-電池およびその製造方法 図2
  • 特許-電池およびその製造方法 図3
  • 特許-電池およびその製造方法 図4
  • 特許-電池およびその製造方法 図5
  • 特許-電池およびその製造方法 図6
  • 特許-電池およびその製造方法 図7
  • 特許-電池およびその製造方法 図8
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-15
(45)【発行日】2023-03-24
(54)【発明の名称】電池およびその製造方法
(51)【国際特許分類】
   H01M 50/533 20210101AFI20230316BHJP
   H01M 50/536 20210101ALI20230316BHJP
【FI】
H01M50/533
H01M50/536
【請求項の数】 14
(21)【出願番号】P 2020185730
(22)【出願日】2020-11-06
(65)【公開番号】P2022075142
(43)【公開日】2022-05-18
【審査請求日】2021-12-01
(73)【特許権者】
【識別番号】520184767
【氏名又は名称】プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001195
【氏名又は名称】弁理士法人深見特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】今堀 利生
(72)【発明者】
【氏名】梅村 幸司
(72)【発明者】
【氏名】谷本 晃一
【審査官】松嶋 秀忠
(56)【参考文献】
【文献】特開2015-213945(JP,A)
【文献】特開2012-178235(JP,A)
【文献】特開2014-213366(JP,A)
【文献】特開2020-181635(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01M 50/50-598
H01M 10/04-38
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
電極芯体と、前記電極芯体上に形成された電極活物質層とを有する電極板を含む電極体を備え、
前記電極芯体が積層されて積層部が形成され、
前記積層部は、互いに対向する第1の外面および第2の外面を有し、
前記積層部の前記第1の外面は板状の集電体に接続され、
前記積層部の前記第2の外面には第1凹凸領域が形成され、
前記積層部とは反対側に位置する前記集電体の外面には第2凹凸領域が形成され、前記第2凹凸領域の幅は前記第1凹凸領域の幅の1.3倍以上2.0倍以下であり、
前記積層部と前記集電体とが接続される部分に湾曲部が形成され、
前記集電体の幅方向の両端が前記積層部に近づく方向に前記積層部および前記集電体が湾曲し、
前記積層部および前記集電体の湾曲量は0.2mm以上である、電池。
【請求項2】
前記集電体の前記第2凹凸領域は、第1領域と、前記第1領域とは異なる第2領域とを含み、
前記第1領域と前記第2領域とで前記第2凹凸領域の凹凸パターンが互いに異なる形状を有する、請求項1に記載の電池。
【請求項3】
前記集電体の幅方向において、前記第1領域は前記第2凹凸領域の中央部に位置し、前記第2領域は前記第1領域の両側に位置し、
前記第1領域における前記第2凹凸領域の凹部の深さは、前記第2領域における前記第2凹凸領域の凹部の深さよりも深い、請求項2に記載の電池。
【請求項4】
前記集電体の幅方向において、前記第2凹凸領域の中心は前記集電体の中心からずれた位置に形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の電池。
【請求項5】
前記集電体の幅方向において、前記第2凹凸領域は前記集電体の端部に達するように形成されている、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電池。
【請求項6】
前記第2凹凸領域の凹部の最大深さは0.2mm以上である、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電池。
【請求項7】
前記積層部および前記集電体の湾曲量は、前記集電体の幅の3%以上である、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の電池。
【請求項8】
電極芯体と、前記電極芯体上に形成された電極活物質層とを有する電極板を含む電極体を準備する工程と、
前記電極芯体を積層し、互いに対向する第1の外面および第2の外面を有する積層部を形成する工程と、
前記積層部の前記第1の外面と集電体とを超音波接合する工程とを備え、
前記超音波接合する工程は、第1の幅を有するホーンを前記積層部側に配置するとともに、前記第1の幅の1.3倍以上2.0倍以下の第2の幅を有するアンビルを前記集電体側に配置することと、前記ホーンを前記アンビルに向けて押圧することにより、前記積層部と前記集電体とを湾曲させることとを含み、
前記集電体の幅方向の両端が前記積層部に近づく方向に前記積層部および前記集電体を湾曲させ、
前記積層部および前記集電体の湾曲量は0.2mm以上である、電池の製造方法。
【請求項9】
前記集電体は、第1領域と、前記第1領域とは異なる第2領域とを含み、
前記第1領域と前記第2領域とで前記超音波接合する工程における前記アンビルの表面の凹凸への食い込み量が互いに異なる、請求項8に記載の電池の製造方法。
【請求項10】
前記集電体の幅方向中央部は、前記超音波接合する工程において、前記集電体の幅方向端部よりも前記アンビルの表面の凹凸に深く食い込む、請求項9に記載の電池の製造方法。
【請求項11】
前記超音波接合する工程において、前記アンビルは前記集電体の幅方向の中心からずれた位置に設けられる、請求項8から請求項10のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
【請求項12】
前記超音波接合する工程において、前記アンビルは前記集電体の幅方向の端部に達するように設けられる、請求項8から請求項11のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
【請求項13】
前記アンビルの凹部の深さは0.2mm以上である、請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
【請求項14】
前記アンビルの凹部の深さは、前記集電体の幅の3%以上である、請求項8から請求項13のいずれか1項に記載の電池の製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本技術は、電池およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
角形二次電池において、金属箔の積層部からなる電極体の未塗工部と集電体とを溶接接合することが従来から行われている。このような構成は、たとえば特開2016-143618号公報(特許文献1)に記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【文献】特開2016-143618号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
集電体が曲げ変形した場合に、電極体と集電体との接合部において剥離が生じ得る。この剥離を抑制するために、簡易な構造で積層部および集電体の曲げ変形が生じにくい構造とすることが求められる。従来の構造は、このような観点から必ずしも十分なものであるとはいえない。
【0005】
本技術の目的は、電極体と集電体との接合部における剥離を抑制し得る電池およびその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本技術に係る電池は、電極芯体と、電極芯体上に形成された電極活物質層とを有する電極板を含む電極体を備える。電極芯体が積層されて積層部が形成される。積層部は、互いに対向する第1の外面および第2の外面を有する。積層部の第1の外面は板状の集電体に接続される。積層部の第2の外面には第1凹凸領域が形成される。積層部とは反対側に位置する集電体の外面には第2凹凸領域が形成される。第2凹凸領域の幅は第1凹凸領域の幅の1.3倍以上2.0倍以下である。積層部と集電体とが接続される部分に湾曲部が形成されている。
【0007】
本技術に係る電池の製造方法は、電極芯体と、電極芯体上に形成された電極活物質層とを有する電極板を含む電極体を準備する工程と、記電極芯体を積層し、互いに対向する第1の外面および第2の外面を有する積層部を形成する工程と、積層部の第1の外面と集電体とを超音波接合する工程とを備える。超音波接合する工程は、第1の幅を有するホーンを積層部側に配置するとともに、第1の幅の1.3倍以上2.0倍以下の第2の幅を有するアンビルを集電体側に配置することと、ホーンをアンビルに向けて押圧することにより、積層部と集電体とを湾曲させることとを含む。
【発明の効果】
【0008】
本技術によれば、電極体と集電体との接合部における剥離を抑制し得る電池およびその製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】電池の分解斜視図である。
図2】電極体の構成を示す図である。
図3】集電体と電極体との接続部の示す図である。
図4図3に示す接続部をY軸方向からみた図である。
図5】集電体と電極体とを超音波接合する工程を示す図である。
図6】集電体の曲げ強度の測定方法を示すための図である。
図7】アンビル幅/ホーン幅と集電体の曲げ強度との関係を示す図である。
図8】アンビル幅/ホーン幅と積層部および集電体の湾曲量との関係を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本技術の実施の形態について説明する。なお、同一または相当する部分に同一の参照符号を付し、その説明を繰返さない場合がある。
【0011】
なお、以下に説明する実施の形態において、個数、量などに言及する場合、特に記載がある場合を除き、本技術の範囲は必ずしもその個数、量などに限定されない。また、以下の実施の形態において、各々の構成要素は、特に記載がある場合を除き、本技術にとって必ずしも必須のものではない。
【0012】
なお、本明細書において、「備える(comprise)」および「含む(include)」、「有する(have)」の記載は、オープンエンド形式である。すなわち、ある構成を含むが、当該構成以外の他の校正を含むことを除外しない。
【0013】
図1は、電池の分解斜視図である。図1に示すように、本実施の形態に係る電池は、角形外装体100と、電極体200と、蓋部材300とを含む。
【0014】
角形外装体100は、上方に向けて開口する開口部110を有する。角形外装体100の内部には、電極体200とともに図示しない電解液が収容される。電極体200は、X軸方向に並ぶように正極210および負極220を有する。
【0015】
蓋部材300は、角形外装体100の開口部110を封口する。蓋部材300の上面には、正極外部端子310Aと、負極外部端子320AとがX軸方向に間隔をあけて設けられている。蓋部材300の下面には、正極側の集電体310および負極側の集電体320が設けられる。正極側の集電体310は、正極外部端子310Aに電気的に接続される。負極側の集電体320は、負極外部端子320Aに電気的に接続される。
【0016】
さらに、集電体310は電極体200の正極210に接続され、集電体320は電極体200の負極220に接続される。これにより、電極体200の正極210および負極220と、蓋部材300の正極外部端子310Aおよび負極外部端子320Aとが電気的に接続される。
【0017】
図2は、電極体200の構成を示す図である。図2に示すように、電極体200は、正極210を構成する正極板211と、負極220を構成する負極板221と、セパレータ230,240とを含む。
【0018】
正極板211は、アルミニウム箔からなる正極芯体(第1電極芯体)の両面に正極活物質(たとえばリチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物等)、結着材(ポリフッ化ビニリデン(PVdF)等)、および導電材(たとえば炭素材料等)を含む正極活物質合剤層(第1活物質層)が形成された第1領域211Aと、活物質層が形成されず正極芯体が露出した第2領域211Bとを有する。
【0019】
なお、第2領域211Bの一部(第1領域211Aに隣接する部分)にアルミナ粒子、結着材、および導電材を含む保護層(図示せず)が設けられてもよい。
【0020】
負極板221は、銅箔からなる負極芯体(第2電極芯体)の両面に負極活物質層(第2活物質層)が形成された第1領域221Aと、活物質層が形成されず負極芯体が露出した第2領域221Bとを有する。
【0021】
正極板211および負極板221は、セパレータ230,240を介してX軸(巻回軸)まわりに扁平状に巻回される。これにより、X軸方向(第1方向)に沿って一方の端部(第1端部)側に位置する正極210と、他方の端部(第2端部)側に位置する負極220とを有する電極体200が構成される。
【0022】
図3は、集電体310と電極体200との接続部の示す図である。また、図4は、図3に示す接続部をY軸方向からみた図である。なお、以下の例では、正極210側の構造について説明するが、負極220側においても同様の構造を適用可能である。
【0023】
図3図4に示すように、電極体200の正極210側の端部に位置する正極板211の第2領域211Bが集箔され、積層部210Aが形成される。積層部210Aに集電体310が超音波接合される。これにより、電極体200の正極210と蓋部材300の正極外部端子310Aとが電気的に接続される。
【0024】
超音波接合時には、図4に示すように、電極体200の積層部210A上に第1凹凸領域10が形成され、集電体310上に第2凹凸領域20が形成される。第1凹凸領域10および第2凹凸領域20の形状等については、後述する。
【0025】
図5は、集電体310と電極体200とを超音波接合する工程を示す図である。図5に示すように、ホーン10Aおよびアンビル20Aを用いて、積層部210Aと集電体310とが超音波接合される。
【0026】
このとき、ホーン10Aが積層部210A側に配置され、アンビル20Aが集電体310側に配置される。アンビル20AのX軸方向の幅(第2の幅)は、ホーン10AのX軸方向の幅(第1の幅)よりも大きい。より具体的には、アンビル20AのX軸方向の幅は、ホーン10AのX軸方向の幅の1.3倍以上2.0倍以下程度である。
【0027】
ホーン10Aをアンビル20Aに向けて押圧(一例として、加圧力は800N程度)しながら矢印DR10A方向に振動させることにより、積層部210Aと集電体310とが超音波接合される。このとき、ホーン10Aの振幅は10μm以上50μm以下程度である。
【0028】
ここで、ホーン10Aの幅よりもアンビル20Aの幅の方が大きい(1.3倍以上程度)ため、ホーン10Aをアンビル20Aに向けて押圧しながら超音波接合するとき、図5に示すとおり、積層部210Aと集電体310とは湾曲する。より具体的には、集電体310の幅方向の両端が積層部210Aに近づく方向に積層部210Aおよび集電体310が湾曲する。
【0029】
上記のように積層部210Aおよび集電体310が湾曲することにより、湾曲部においてアーチ構造が形成され、集電体310に対してY軸方向の力が作用したときの曲げ強度(集電体310の変形しにくさ)を向上させることができる。この結果、積層部210Aと集電体310との接合強度が向上し、集電体310にY軸方向の力が作用した場合でも、集電体310からの積層部210Aの剥離を抑制することが可能となる。
【0030】
電池の製造工程における引張検査工程、角形外装体100への挿入工程、および電池の活性化工程などにおいて、集電体310にはY軸方向の力が作用し得る。このとき、集電体310からの積層部210Aの剥離を抑制することが求められる。
【0031】
図5に示す積層部210Aの下面(第1の外面)は、板状の集電体310に接続される。積層部210Aの上面(第2の外面)には、ホーン10Aの凹凸に対応する第1凹凸領域10が形成される。積層部210Aとは反対側に位置する集電体310の外面には、アンビル20Aの凹凸に対応する第2凹凸領域20が形成される。アンビル20A幅がホーン10Aの幅の1.3倍以上2.0倍以下程度であるため、第2凹凸領域20の幅は第1凹凸領域10の幅の1.3倍以上2.0倍以下程度となる。
【0032】
第2凹凸領域20において、第1凹凸領域10と重なる領域(第1領域)と、それ以外の領域(第2領域)とで凹凸パターンが互いに異なる形状を有する。
【0033】
より具体的には、集電体310の幅方向(X軸方向)において、第2凹凸領域20の中央部(第1領域)は第1凹凸領域10と重なり、集電体310の幅方向(X軸方向)の端部(第2領域)よりもアンビル20Aの表面の凹凸に深く食い込む。この結果、集電体310の幅方向中央部において第2凹凸領域20の凹部の深さが相対的に深くなる。
【0034】
なお、積層部210Aおよび集電体310の湾曲は、集電体310の高さ方向(Z軸方向)において、ホーン10Aが位置する領域、すなわち第1凹凸領域10が形成される領域においてのみ形成することが好ましい。また、超音波接合を行う前に予め集電体310を図5に示す方向に湾曲させてもよい。
【0035】
再び図4を参照して、集電体310の幅方向(X軸方向)において、第2凹凸領域20の中心は、集電体310の中心からずれた位置に形成されている。ただし、第2凹凸領域20の中心は、集電体310の中心と一致してもよい。
【0036】
同じく図4の例では、集電体310の幅方向(X軸方向)において、第2凹凸領域20は集電体310の端部に達するように形成されている。ただし、第2凹凸領域20は、必ずしも集電体310の幅方向端部に達しなくてもよい。
【0037】
たとえば、集電体310の幅が6.8mm程度、厚みが0.8mm程度であるとき、積層部210Aおよび集電体310の湾曲量(H)、及び第2凹凸領域20の凹部の最大深さは、いずれも0.2mm以上程度であることが好ましい。すなわち、積層部210Aおよび集電体310の湾曲量(H)、および第2凹凸領域20の凹部の最大深さは、いずれも集電体310の幅の3%以上程度(0.2/6.8≒0.0294)であることが好ましい。また、積層部210Aおよび集電体310の湾曲量(H)、および第2凹凸領域20の凹部の最大深さは、いずれも集電体310の厚みの25%以上程度(0.2/0.8=0.25)であることが好ましい。
【0038】
この程度の湾曲量を確保することにより、積層部210Aと接合される集電体310の曲げ強度を高くして、集電体310からの積層部210Aの剥離を抑制する効果を高めることができる。
【0039】
図6は、集電体310の曲げ強度の測定方法を示すための図である。図6に示すように、治具400の先端に設けられた爪400Aを積層部210Aと集電体310との間に挿入して矢印DR400方向に引っ張り、その引張荷重を増大させ、集電体310が変形して積層部210Aから剥離するときの荷重を測定して「曲げ強度[N]」とした。
【0040】
図7は、アンビル20Aの幅およびホーン10A幅の比(アンビル幅/ホーン幅)と集電体の曲げ強度との関係を示す図である。図7中の縦軸は、図6に示す治具400を用いた方法により測定された「曲げ強度[N]」であり、図7中の横軸は、ホーン10Aおよびアンビル20Aの幅から求められる「アンビル幅/ホーン幅」の値である。ここで、ホーン10Aとしては、幅が4.8mm以下のものが用いられる、アンビル20Aとしては、幅が6mm以下のものが用いられる。集電体310の幅は6.8mmとした。
【0041】
図7に示すように、アンビル幅/ホーン幅が1.3よりも大きい場合(アンビル幅/ホーン幅=1.4,1.6,2)に、曲げ強度[N]が相対的に高くなることが示された。
【0042】
図8は、アンビル幅/ホーン幅と積層部および集電体の湾曲量との関係を示す図である。図8中の縦軸は、積層部210Aおよび集電体310の湾曲量であり、図8中の横軸は、図7と同じく、ホーン10Aおよびアンビル20Aの幅から求められる「アンビル幅/ホーン幅」の値である。
【0043】
図8に示すように、アンビル幅/ホーン幅が1.3よりも大きい場合(アンビル幅/ホーン幅=1.4,1.6,2)に、湾曲量[mm]が相対的に大きくなる(H≧0.2mm)ことが示された。
【0044】
図7図8に示す結果から、アンビル幅/ホーン幅が1.3以上程度となるようにホーン10Aおよびアンビル20Aの幅を設定することにより、積層部210Aと接合される集電体310の曲げ強度を高くして、集電体310からの積層部210Aの剥離を抑制し得ることが示される。
【0045】
以上、本技術の実施の形態について説明したが、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本技術の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【符号の説明】
【0046】
10 第1凹凸領域、10A ホーン、20 第2凹凸領域、20A アンビル、100 角形外装体、110 開口部、200 電極体、210 正極、210A 積層部、211 正極板、211A 第1領域、211B 第2領域、220 負極、221 負極板、221A 第1領域、221B 第2領域、230,240 セパレータ、300 蓋部材、310,320 集電体、310A 正極外部端子、320A 負極外部端子、400 治具、400A 爪。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8