(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-16
(45)【発行日】2023-03-27
(54)【発明の名称】薬剤分包装置
(51)【国際特許分類】
A61J 3/00 20060101AFI20230317BHJP
【FI】
A61J3/00 310E
(21)【出願番号】P 2019152432
(22)【出願日】2019-08-23
【審査請求日】2022-06-01
(73)【特許権者】
【識別番号】593129342
【氏名又は名称】株式会社タカゾノ
(74)【代理人】
【識別番号】100118784
【氏名又は名称】桂川 直己
(72)【発明者】
【氏名】水上 敏
(72)【発明者】
【氏名】森川 泰行
(72)【発明者】
【氏名】松本 貴光
(72)【発明者】
【氏名】野崎 知之
(72)【発明者】
【氏名】藤本 洋平
【審査官】小野田 達志
(56)【参考文献】
【文献】特開2016-187544(JP,A)
【文献】特開2019-135671(JP,A)
【文献】特開平10-45113(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61J 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
薬剤を量り取る量り取り部と、
前記量り取り部により量り取られた薬剤を分包する分包部と、
調剤データに基づいて、前記量り取り部及び前記分包部を制御する制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて全服用分を量り取るように、前記量り取り部を制御し、
前記量り取り部によって量り取られた薬剤を一服用分ごとに分包するように、前記分包部を制御する薬剤分包装置であって、
前記制御部は、前記分包部において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第1設定値と、前記分包部において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第2設定値と、を記憶する記憶部を有し、
前記制御部は、
前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が前記第1設定値以上であるという第1条件と、薬剤の一服用分の重量が前記第2設定値以上であるという第2条件と、が満たされているか否かを判断し、
前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、前記分包部による分包動作を禁止することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項2】
請求項1に記載の薬剤分包装置であって、
前記記憶部は、前記量り取り部において量り取り可能な薬剤の重量の下限値に基づいて設定された第3設定値を更に記憶し、
前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が前記第3設定値以上であるという第3条件を満たしているか否かを判断することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項3】
請求項2に記載の薬剤分包装置であって、
前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち前記第3条件を満たしていない薬剤に関して、前記量り取り部による量り取り動作を禁止することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項4】
請求項3に記載の薬剤分包装置であって、
前記薬剤情報が示す薬剤のうち前記第3条件を満たしている薬剤に関して、前記量り取り部による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる量り取り選択部を更に備えることを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項5】
請求項1から4までの何れか一項に記載の薬剤分包装置であって、
前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項6】
請求項5に記載の薬剤分包装置であって、
賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる賦形剤選択部を備えることを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項7】
請求項6に記載の薬剤分包装置であって、
前記制御部は、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することが選択された場合、前記第1設定値及び前記第2設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、前記量り取り部によって量り取る賦形剤の重量を決定することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項8】
請求項1から7までの何れか一項に記載の薬剤分包装置であって、
オペレータに案内を行うための案内部を更に備え、
前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、前記量り取り部によって量り取られた薬剤を、当該薬剤分包装置とは異なる他の薬剤分包装置を使用して分包すべきことを、前記案内部によりオペレータに案内することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項9】
請求項8に記載の薬剤分包装置であって、
前記他の薬剤分包装置は、複数であり、
前記記憶部は、前記他の薬剤分包装置のそれぞれについて、前記他の薬剤分包装置において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第4設定値と、前記他の薬剤分包装置において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第5設定値と、を更に記憶し、
前記制御部は、
前記案内部により他の薬剤分包装置の使用に関する案内を行う場合、
前記他の薬剤分包装置のうち、前記第4設定値が、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての全服用分の重量以下であり、かつ、前記第5設定値が、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての一服用分の重量以下である、他の薬剤分包装置を選択し、
前記量り取り部により量り取られた薬剤を、選択した前記他の薬剤分包装置を使用して分包すべきことを、前記案内部によりオペレータに案内することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項10】
請求項8に記載の薬剤分包装置であって、
前記記憶部は、当該薬剤分包装置とは異なる他の薬剤分包装置について、前記他の薬剤分包装置において薬剤の分包可能な全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第4設定値と、前記他の薬剤分包装置において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第5設定値と、のうち少なくとも何れかを更に記憶し、
前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が前記第4設定値以上であるという第4条件と、薬剤の一服用分の重量が前記第5設定値以上であるという第5条件と、が満たされているか否かを判断し、
前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第4条件及び前記第5条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項11】
請求項10に記載の薬剤分包装置であって、
賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる賦形剤選択部を備えることを特徴とする薬剤分包装置。
【請求項12】
請求項11に記載の薬剤分包装置であって、
前記制御部は、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することが選択された場合、前記第4設定値及び前記第5設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、前記量り取り部によって量り取る賦形剤の重量を決定することを特徴とする薬剤分包装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、薬剤分包装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、薬剤を所定の量ずつ分けて包装材で包装する薬剤分包装置が知られている。特許文献1は、この種の薬剤分包装置を開示する。
【0003】
特許文献1の散薬分包装置は、散薬(薬剤)の量り取りと分包とを行うことができる。この薬剤分包装置では、具体的には、散薬分包装置内の自動式薬品容器(薬剤容器)に収容された散薬を分配皿まで移動させて、重量を測定しながら分配皿に散薬を排出する。分配皿に排出された散薬は、分配されながら所定の量ずつ包装材で包装される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記特許文献1の構成は、散薬を一包分(所定の分包単位量)ずつ包装することを可能にするが、この散薬分包装置の分包能力(散薬分包装置が分包可能な散薬の重量の下限値)については考慮していない。従って、調剤データの内容によっては、散薬の分包を正しく行うことができないことがある。
【0006】
本発明は以上の事情に鑑みてされたものであり、その目的は、薬剤の分包を正しく行うことにある。
【課題を解決するための手段及び効果】
【0007】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段とその効果を説明する。
【0008】
本発明の観点によれば、以下の構成の薬剤分包装置が提供される。即ち、この薬剤分包装置は、量り取り部と、分包部と、制御部と、を備える。前記量り取り部は、薬剤を量り取る。前記分包部は、前記量り取り部により量り取られた薬剤を分包する。前記制御部は、調剤データに基づいて、前記量り取り部及び前記分包部を制御する。前記制御部は、前記調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて全服用分を量り取るように、前記量り取り部を制御する。前記制御部は、前記量り取り部によって量り取られた薬剤を一服用分ごとに分包するように、前記分包部を制御する。前記制御部は、記憶部を有する。この記憶部は、前記分包部において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第1設定値と、前記分包部において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第2設定値と、を記憶する。前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が前記第1設定値以上であるという第1条件と、薬剤の一服用分の重量が前記第2設定値以上であるという第2条件と、が満たされているか否かを判断する。前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、前記分包部による分包動作を禁止する。
【0009】
これにより、薬剤分包装置によって分包を正しく行うことができる場合にだけ、分包部による分包動作を行わせることができる。
【0010】
前記の薬剤分包装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記記憶部は、前記量り取り部において量り取り可能な薬剤の重量の下限値に基づいて設定された第3設定値を更に記憶する。前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が前記第3設定値以上であるという第3条件を満たしているか否かを判断する。
【0011】
これにより、薬剤の分包ができない場合でも、量り取りだけを行う余地があるか否かを判断することができる。
【0012】
前記の薬剤分包装置においては、前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち前記第3条件を満たしていない薬剤に関して、前記量り取り部による量り取り動作を禁止することが好ましい。
【0013】
これにより、薬剤分包装置によって量り取り動作を正しく行うことができる場合にだけ、量り取り部による量り取り動作を行わせることができる。
【0014】
前記の薬剤分包装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記薬剤分包装置は、量り取り選択部を更に備える。この量り取り選択部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち前記第3条件を満たしている薬剤に関して、前記量り取り部による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる。
【0015】
これにより、薬剤分包装置で前記分包部による分包動作が禁止されている場合でも、量り取り動作を実行することを選択することで、当該薬剤分包装置の稼動効率を高めることができる。
【0016】
前記の薬剤分包装置は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することが好ましい。
【0017】
これにより、賦形剤を薬剤に添加して、この薬剤を第1条件及び前記第2条件を満たすようにすることができる。
【0018】
前記の薬剤分包装置は、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる賦形剤選択部を備えることが好ましい。
【0019】
これにより、賦形剤の量り取りの有無について柔軟に対応することができる。
【0020】
前記の薬剤分包装置においては、前記制御部は、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することが選択された場合、前記第1設定値及び前記第2設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、前記量り取り部によって量り取る賦形剤の重量を決定することが好ましい。
【0021】
これにより、薬剤分包装置の能力に応じて、賦形剤の重量を柔軟に調整することができる。
【0022】
前記の薬剤分包装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記薬剤分包装置は、オペレータに案内を行うための案内部を更に備える。前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第1条件及び前記第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、前記量り取り部によって量り取られた薬剤を、当該薬剤分包装置とは異なる他の薬剤分包装置を使用して分包すべきことを、前記案内部によりオペレータに案内する。
【0023】
これにより、量り取り部による量り取り動作だけを行う場合に、オペレータに他の薬剤分包装置の使用を案内することで、作業を全体として円滑に行うことができる。
【0024】
前記の薬剤分包装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記他の薬剤分包装置は、複数である。前記記憶部は、前記他の薬剤分包装置のそれぞれについて、前記他の薬剤分包装置において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第4設定値と、前記他の薬剤分包装置において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第5設定値と、を更に記憶する。前記制御部は、前記案内部により他の薬剤分包装置の使用に関する案内を行う場合、前記他の薬剤分包装置のうち、前記第4設定値が、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての全服用分の重量以下であり、かつ、前記第5設定値が、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての一服用分の重量以下である、他の薬剤分包装置を選択する。前記制御部は、前記量り取り部により量り取られた薬剤を、選択した前記他の薬剤分包装置を使用して分包すべきことを、前記案内部によりオペレータに案内する。
【0025】
これにより、調剤データに対して能力的に適合した他の薬剤分包装置を使用することができる。
【0026】
前記の薬剤分包装置においては、以下の構成とすることが好ましい。即ち、前記記憶部は、当該薬剤分包装置とは異なる他の薬剤分包装置について、前記他の薬剤分包装置において薬剤の分包可能な全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第4設定値と、前記他の薬剤分包装置において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第5設定値と、のうち少なくとも何れかを更に記憶する。前記制御部は、前記薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が前記第4設定値以上であるという第4条件と、薬剤の一服用分の重量が前記第5設定値以上であるという第5条件と、が満たされているか否かを判断する。前記薬剤分包装置は、前記薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、前記第4条件及び前記第5条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行する。
【0027】
これにより、賦形剤を薬剤に添加して、この薬剤を第4条件及び第5条件を満たすようにすることができる。
【0028】
前記の薬剤分包装置は、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる賦形剤選択部を備えることが好ましい。
【0029】
これにより、賦形剤の量り取りの有無について柔軟に対応することができる。
【0030】
前記の薬剤分包装置においては、前記制御部は、賦形剤に関して前記量り取り部による量り取り動作を実行することが選択された場合、前記第4設定値及び前記第5設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、前記量り取り部によって量り取る賦形剤の重量を決定することが好ましい。
【0031】
これにより、他の薬剤分包装置の能力に応じて、賦形剤の重量を柔軟に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【
図2】調剤システムを構成する薬剤分包装置を示す模式図。
【
図3】薬剤分包装置の電気的な構成を示すブロック図。
【
図6】計量装置の構成を示す模式図及びブロック図。
【
図7】薬剤分包装置において行われる事前設定処理等を示すフローチャート。
【
図8】
図7の事前設定処理等の続きを示すフローチャート。
【
図9】
図8の事前設定処理等の続きを示すフローチャート。
【
図10】第1動作を行う際の中間容器に関する処理のうち、外部計量対応が行われない場合の処理を示すフローチャート。
【
図11】
図10の処理が行われる場合の中間容器の経路を示す図。
【
図12】
図10の第1動作を行う際の中間容器に関する処理の続きであって、外部計量対応が行われる場合の処理を示すフローチャート。
【
図13】
図12の処理が行われる場合の中間容器の経路を示す図。
【
図14】第1動作を行う際の外部計量容器に関する処理を示すフローチャート。
【
図15】
図14の処理が行われる場合の外部計量容器の経路を示す図。
【
図16】第2動作を行う際の2次容器に関する処理を示すフローチャート。
【
図17】
図16の処理が行われる場合の2次容器の経路を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0033】
次に、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、調剤システム100を示す概略図である。
図2は、調剤システム100を構成する薬剤分包装置1を示す模式図である。
図3は、薬剤分包装置1の構成を示す模式図及びブロック図である。
【0034】
図1に示すように、調剤システム100は、薬剤分包装置1と、計量装置80と、を備える。
【0035】
薬剤分包装置1は、1又は複数の薬剤をそれぞれ量り取って分包することができる。薬剤の量り取りとは、薬剤容器等に収容された薬剤を必要な分だけ取り出すことをいう。本実施形態では、量り取りは、薬剤容器から供給する薬剤を計量することにより行われる。本実施形態の薬剤分包装置1は、薬剤として散剤(粉状、細粒状、又は顆粒状の薬剤)を量り取る。また、本実施形態の薬剤分包装置1は、量り取った散剤を分包する。ただし、薬剤分包装置1が、散剤に加えて錠剤を分包可能な構成であってもよい。
【0036】
本実施形態では、計量装置80は、薬剤分包装置1の外部に設置されている。計量装置80は、薬剤分包装置1に代わって薬剤を計量することができる。薬剤分包装置1及び計量装置80は、例えば、薬局又は病院に設置される。なお、計量装置80は、薬剤分包装置1の一部として構成されてもよい。
【0037】
薬剤分包装置1が行う薬剤の量り取り及び分包は、オペレータにより入力された調剤データに基づいて行われる。
【0038】
薬剤分包装置1は、薬剤の分包のみを行うこともできる。この場合、薬剤の計量には、計量装置80等が用いられる。計量装置80は、オペレータが薬瓶等から取り出した薬剤を計量する。薬剤分包装置1は、薬剤の量り取りのみを行うこともできる。この場合、量り取られた薬剤が分包されずに後の工程に提供される。薬剤分包装置1は、量り取った薬剤を容器に収容し、当該容器をオペレータが取り出すことができるようにする。
【0039】
以下の説明では、薬剤分包装置1が薬剤の量り取り及び分包をすることを第1動作と称し、薬剤の量り取りを行ってその後に分包をしないことを第2動作と称する。ただし、第1動作には、量り取りを薬剤分包装置1が行わずに、計量装置80等が計量した薬剤を薬剤分包装置1が分包する場合も含む。
【0040】
薬剤分包装置1は、薬剤のほかに賦形剤を取り扱うこともできる。薬剤分包装置1は、薬剤(散剤)の賦形が必要な場合には、賦形剤を薬剤容器15から供給する。
【0041】
薬剤分包装置1は、
図2に示すように、第1保管部11と、第2保管部12と、第3保管部13と、を備える。また、薬剤分包装置1は、
図2及び
図3に示すように、搬送部14と、薬剤容器15と、第1情報処理部16と、量り取り部30と、第2情報処理部19と、第3情報処理部20と、表示部21と、操作部22と、薬剤排出部32と、分包部33と、清掃部38と、制御部50と、を備える。
【0042】
第1保管部11は、薬剤が収容されていない複数の中間容器91を保管することができる。中間容器91は、量り取り及び分包の対象である薬剤を収容して薬剤分包装置1の各部に搬送するために用意されている。中間容器91の構成については後述する。
【0043】
第1保管部11は、例えば、複数の中間容器91を待機させるための複数の支持台を有し、それぞれの支持台で各中間容器91の底面を支持する構成とすることができる。ただし、中間容器91を実質的に保管できる限り、第1保管部11の構成は任意に変更することができる。
【0044】
第2保管部12は、薬剤が収容されていない複数の外部計量容器92を保管することができる。外部計量容器92は、オペレータが薬剤分包装置1の外部で用意した薬剤を収容し、その薬剤の分包のために薬剤分包装置1に導入される容器として用いられる。外部計量容器92は、薬剤分包装置1ではなく
図1の計量装置80等が計量を行う場合に、計量装置80で計量される薬剤を収容し、計量された薬剤を収容した状態で薬剤分包装置1内へ導入するために、薬剤分包装置1において用意されている。外部計量容器92の構成については後述する。
【0045】
第3保管部13は、薬剤が収容されていない複数の2次容器93を保管することができる。2次容器93は、薬剤分包装置1が量り取り後に分包をしない場合に、量り取られた薬剤を収容して薬剤分包装置1から他の薬剤分包装置95へ運ぶために、薬剤分包装置1において用意されている。
【0046】
第2保管部12及び第3保管部13は、例えば第1保管部11と同様に、外部計量容器92又は2次容器93の底面を支持する構成とすることができる。
【0047】
中間容器91について説明する。中間容器91は、
図4に示すように、収容部91aと、排出経路部91bと、開閉部91cと、情報表示部(表示部)91dと、情報記録部(情報記録部材)91eと、を備える。
【0048】
収容部91aは、中間容器91が実質的に薬剤を収容する部分である。収容部91aは、上方を開放させた中空状に形成されている。
【0049】
排出経路部91bは、収容部91aの内部空間と外部空間とを接続する細い通路として構成されている。排出経路部91bは、収容部91aの端部に連通するように形成されている。
【0050】
開閉部91cは、シャッター状の可動部材として構成されている。開閉部91cは、収容部91aと排出経路部91bとの接続部分を開閉することができる。
【0051】
情報表示部91dは、調剤データ及び調剤に関する情報を表示可能なディスプレイである。情報表示部91dは、例えば、マイクロカプセル式又は電気泳動式の電子ペーパとして構成することができる。
【0052】
情報記録部91eは、例えば不揮発性のメモリを有しており、調剤データ及び容器固有情報を記録することができる。容器固有情報には、容器の識別情報が含まれる。なお、容器固有情報には、容器の種類を示す情報(中間容器91、外部計量容器92、2次容器93)を含むようにしてもよい。情報記録部91eは、例えばRFIDタグとして構成することができる。
【0053】
本実施形態の薬剤分包装置1では、同じ形状の中間容器91が複数用意されている。なお、互いに収容部91aの大きさが異なる複数種類の中間容器91が用意されていてもよい。この場合、多種の薬剤の量り取り等、量り取りを行う様々な状況に対応することができる。
【0054】
外部計量容器92について説明する。外部計量容器92は、
図4に示すように、中間容器91と実質的に同様の構成である。外部計量容器92は、収容部92aと、排出経路部92bと、開閉部92cと、情報表示部92dと、情報記録部92eと、を備える。
【0055】
収容部92a、排出経路部92b、開閉部92c、情報表示部92d、及び情報記録部92eは、中間容器91における収容部91a、排出経路部91b、開閉部91c、情報表示部91d、及び情報記録部91eと同様の構成であるので、説明を省略する。
【0056】
本実施形態の薬剤分包装置1では、同じ形状の外部計量容器92が複数用意されている。なお、互いに収容部92aの大きさが異なる複数種類の外部計量容器92が用意されていてもよい。この場合、多種の薬剤の外部計量等、外部計量を行う様々な状況に対応することができる。
【0057】
2次容器93について説明する。2次容器93は、
図5に示すように、中間容器91から排出経路部91b及び開閉部91cを省略したものに相当する。2次容器93は、収容部93aと、情報表示部93dと、情報記録部93eと、を備える。
【0058】
収容部93a、情報表示部93d、及び情報記録部93eは、中間容器91における収容部91a、情報表示部91d、及び情報記録部91eと同様の構成であるので、説明を省略する。
【0059】
本実施形態の薬剤分包装置1では、同じ形状の2次容器93が複数用意されている。なお、互いに収容部93aの大きさが異なる複数種類の2次容器93が用意されていてもよい。この場合、多種の薬剤の量り取り等、量り取りを行う様々な状況に対応することができる。
【0060】
搬送部14は、中間容器91、外部計量容器92、及び2次容器93を搬送することができる。搬送部14は、
図2に示すように、第1搬送部14aと、第2搬送部14bと、を備える。
【0061】
第1搬送部14a及び第2搬送部14bのそれぞれの動作は、制御部50により制御される。第1搬送部14aと第2搬送部14bとは、搬送を行う範囲が異なるだけであり、搬送を行う構成は実質的に同じであるため、以下では第1搬送部14aを例に挙げて説明する。
【0062】
第1搬送部14aは、中間容器91、外部計量容器92、又は2次容器93を保持するための容器保持部を備えている。容器保持部は、薬剤分包装置1に設けられたレールに沿って移動可能に構成されている。第1搬送部14aは、中間容器91、外部計量容器92、又は2次容器93を容器保持部に保持した状態で、容器保持部をレールに沿って移動させることで、中間容器91、外部計量容器92、又は2次容器93を搬送する。
【0063】
このように、本実施形態では、中間容器91、外部計量容器92及び2次容器93を、共通の第1搬送部14aによって搬送する構成となっている。従って、3種類の容器のそれぞれにおいて、第1搬送部14a(容器保持部)に取り付けられる部分を同一の構成とすると、第1搬送部14aの構成を簡素化できるために好ましい。
【0064】
中間容器91、外部計量容器92及び2次容器93は、構成及び機能の点で互いに類似している。従って、中間容器91は、第1動作に用いられる外部計量容器92としても使用可能である。また、中間容器91は、第2動作に用いられる2次容器93としても使用可能である。外部計量容器92は、第1動作に用いられる中間容器91としても使用可能である。また、外部計量容器92は、第2動作に用いられる2次容器93としても使用することもできる。容器の種類を減らすことで、構成の簡素化を実現することができる。
【0065】
図2には、第1搬送部14aの経路(レール)が破線で示され、第2搬送部14bの経路(レール)が2点鎖線で示されている。第1搬送部14aと第2搬送部14bは、個別の駆動源を備えており、それぞれが独立して動作可能である。従って、薬剤分包装置1は、第1搬送部14aによる容器の搬送と、第2搬送部14bによる容器の搬送と、を並行して行うことができる。
【0066】
搬送部14が容器を保持する構成は様々であり、例えば、容器をチャックで掴んだり、容器を吸引して保持したりしてもよい。また、例えば、伸縮可能又は回転可能なアームの先端に容器保持部を設け、アームを伸縮させたり回転させたりして容器保持部の位置を変更する構成としてもよい。この場合、レールを省略することができる。
【0067】
薬剤容器15は、量り取り/分包の対象となる薬剤の供給源として実質的に機能する。それぞれの薬剤容器15には、薬剤を容器外に排出して供給するための開口が形成されている。
【0068】
原則として、複数の薬剤容器15には、それぞれ異なる種類の薬剤が収容される。ただし、例えば使用頻度が高い薬剤に関しては、同一の薬剤が複数の薬剤容器15に収容されてもよい。また、複数の薬剤容器15のうち何れかの容器には賦形剤が収容されてもよい。この場合は、薬剤と同様に、賦形剤の量り取り/分包を行うことができる。また、複数の薬剤容器15の何れかの容器には清掃材が収容されてもよい。この場合、薬剤と同様に清掃材の量り取り及び分包を行うことができる。清掃材の量り取り及び分包を行えば、清掃材が薬剤分包装置1の薬剤経路に接触しながら分包されることになり、清掃材が接触する薬剤経路が清掃される。
【0069】
薬剤容器15の外面には、情報記録部71が設けられている。情報記録部71は、例えばRFIDタグとすることができる。情報記録部71には、薬剤容器15に収容された薬剤に関する情報(収容薬剤情報)を記憶することができる。収容薬剤情報には、薬剤名、薬剤容器15内の薬剤残量、薬剤の使用期限、前回補充日、供給機構の作動条件等が含まれる。薬剤分包装置1は、情報記録部71を読み取ることにより、収容薬剤情報を得ることができる。なお、情報記録部71に薬剤容器15の識別情報のみを記憶させておき、これを薬剤分包装置1で読み取ると、前述の収容薬剤情報が後述の記憶部61から呼び出されるようにしてもよい。
【0070】
第1情報処理部16は、情報記録部71から収容薬剤情報を読み取ることができる。第1情報処理部16は、例えばRFIDリーダライタとして構成することができる。第1情報処理部16は、薬剤分包装置1の任意の位置に設けられている。
【0071】
量り取り部30は、薬剤供給機構17と、計量部18と、を備える。
【0072】
薬剤供給機構17は、薬剤容器15から中間容器91又は2次容器93に薬剤を供給することができる。薬剤供給機構17は、保持体と、移動機構と、供給機構と、を備える。保持体には、複数の薬剤容器15が着脱可能に保持される。移動機構は、保持体に保持された薬剤容器15を所定位置に移動させる。供給機構は、所定位置に移動させた薬剤容器15に作用し、薬剤容器15の開口を介して、収容されている薬剤を下方に供給する。これらの保持体、移動機構、及び供給機構の動作(言い換えれば、薬剤供給機構17の動作)は、第1情報処理部16が読み取った収容薬剤情報に基づいて、制御部50により制御される。
【0073】
計量部18は、薬剤を量り取ることができる。計量部18は、載置台18aと、検出部18bと、を備える。
【0074】
載置台18aは、薬剤供給機構17が備える上記の保持体の下方に配置されている。載置台18aには、中間容器91又は2次容器93を載置することができる。第1搬送部14aは、容器保持部に保持した中間容器91又は2次容器93を搬送して、載置台18aに置いたり、載置台18aから取り去ったりすることができる。
【0075】
検出部18bは、載置台18aに中間容器91又は2次容器93が載せられた状態で、容器の内部の薬剤を計量することができる。言い換えれば、計量部18は電子天秤として構成されており、載置台18aは電子天秤における計量皿の部分に相当する。検出部18bは、例えば電磁式又はロードセル式の荷重センサとして構成することができる。
【0076】
量り取り部30は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて全服用分を量り取るように、制御部50により制御される。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤が収容された薬剤容器15を、薬剤供給機構17により載置台18aの真上に適宜移動させる。その後、制御部50は、載置台18aに載置された中間容器91又は2次容器93に対して、薬剤容器15の薬剤の供給を行うとともに、供給される薬剤について検出部18bにより計量を行う。
【0077】
第2情報処理部19は、計量部18にセットされた中間容器91の情報記録部91e、又は2次容器93の情報記録部93eに調剤データを書き込むことができる。また、第2情報処理部19は、計量部18にセットされた中間容器91の情報表示部91d、又は2次容器93の情報表示部93dの表示内容を変更することができる。第2情報処理部19は、例えばRFIDリーダライタとして構成されている。また、第2情報処理部19は、中間容器91の情報記録部91e、又は2次容器93の情報記録部93eに記憶された容器固有情報を取得することができる。
【0078】
第3情報処理部20は、第1保管部11に保管された中間容器91の情報記録部91eに記憶された容器固有情報を取得する。第3情報処理部20による容器固有情報の取得は、第2保管部12に保管された外部計量容器92、又は第3保管部13に保管された2次容器93に対しても同様に行われる。
【0079】
第3情報処理部20は、第1保管部11に保管された中間容器91の情報記録部91eに調剤データを書き込むことができる。また、第3情報処理部20は、第1保管部11に保管された中間容器91の情報表示部91dの表示内容を変更することができる。第3情報処理部20は、第2情報処理部19と同様に例えばRFIDリーダライタとして構成される。第3情報処理部20による調剤データの書込み及び表示内容の変更は、第2保管部12に保管された外部計量容器92、又は第3保管部13に保管された2次容器93に対しても同様に行うことができる。
【0080】
本実施形態では、中間容器91又は2次容器93に対して、調剤データの書込み及び表示内容の変更が第2情報処理部19によって行われる。ただし、本実施形態のように第3情報処理部20が備えられている場合、第2情報処理部19は、計量部18にセットされた中間容器91又は2次容器93に対して、計量結果のみに関して書込み及び表示内容の変更を行うようにしてもよい。
【0081】
表示部21は、薬剤分包装置1に関する様々な情報を表示可能な表示画面を有する装置である。表示部21としては、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイ等とすることが考えられる。表示部21は、薬剤分包装置1の適宜の位置に配置される。
【0082】
操作部22は、オペレータが薬剤分包装置1に対して各種の指示を行うために操作される。操作部22は、薬剤分包装置1の適宜の位置(例えば、表示部21の近傍)に配置される。本実施形態では、操作部22はハードウェアキーとして構成されているが、これに限定されず、例えば表示部21に組み込まれたタッチパネルとすることもできる。
【0083】
薬剤排出部32は、中間容器91又は外部計量容器92をセット可能であり、セットされた中間容器91又は外部計量容器92内の薬剤を排出させることができる。薬剤排出部32には、第2搬送部14bにより搬送された中間容器91又は外部計量容器92がセットされる。また、薬剤排出部32には、中間容器91又は外部計量容器92を手動でセットすることも可能である。薬剤排出部32は、後述する1つの分配部34に対して複数設けることができる。それぞれの薬剤排出部32は、容器取付部32aと、振動装置32bと、を備える。
【0084】
容器取付部32aは、中間容器91又は外部計量容器92を取付可能に構成されている。容器取付部32aへの中間容器91又は外部計量容器92の取付けは、第2搬送部14bによって行われる。容器取付部32aは、容器の開閉部91c,92cを閉鎖状態から開放状態に移動させる作動部を備える。容器取付部32aには、収容部91a,92aと排出経路部91b,92bとの接続部分が閉鎖した状態となっている、第2搬送部14bに搬送された容器が取り付けられる。そして、容器取付部32aに容器が取り付けられる際には、作動部が開閉部91c,92cを移動させ、収容部91a,92aと排出経路部91b,92bとの接続部分が開放した状態になり、容器からの薬剤の排出が許容される。
【0085】
振動装置32bは、振動を発生させるモータ等を含んで構成されている。振動装置32bは制御部50によって制御されている。振動装置32bは、制御部50からの制御信号に応じて振動を発生させる。振動装置32bが発生させた振動は、容器取付部32aに取り付けられた中間容器91又は外部計量容器92に伝達される。
【0086】
分包部33は、量り取り部30によって量り取られた薬剤を分包することができるように構成されている。分包部33は、量り取り部30によって量り取られた薬剤を一服用分ごとに分包するように、制御部50により制御される。分包部33は、分配部34と、包装部35と、を備える。
【0087】
分配部34は、薬剤排出部32によって排出された薬剤を分配する。本実施形態の薬剤分包装置1においては、分配部34が複数(具体的には、2つ)設けられており、各分配部34に対して薬剤排出部32が2つずつ設けられる。それぞれの分配部34は、分配皿34aと、送り部34bと、を備える。分配皿34aは、鉛直方向の軸を中心として回転可能に構成されている。薬剤排出部32は、回転する分配皿34a上に薬剤を排出する。送り部34bは、分配皿34aに排出された薬剤を所定の量ずつ下方へ落下させる。
【0088】
包装部35は、分配部34によって分配された薬剤を、包装材40によって包装する。包装部35は、ホッパ35aと、ヒータ35bと、を備える。包装部35は、分配部34から分配された薬剤を、ホッパ35aを通じて包装材40に落下させつつ、ヒータ35bにより包装材40を熱で溶着する動作を繰り返す。これにより、所定量ずつ供給された薬剤が区分され、包装材40にそれぞれ封入される。薬剤が入れられた包装材40は、薬剤分包装置1の外部又は内部の貯留部へ送り出される。
【0089】
薬剤分包装置1において、量り取りを行う部分と、分包を行う部分と、の境界には、排出待機部23が設けられている。排出待機部23には、薬剤を収容する中間容器91又は外部計量容器92を必要に応じて置いて待機させることができる。
【0090】
清掃部38は、中間容器91又は外部計量容器92の清掃を行うことができる。清掃は、例えば、中間容器91又は外部計量容器92の内面に圧縮空気を当てることで行われ、これにより、残留した薬剤が除去される。ただし、ブラシ等の他の手段で清掃が行われてもよい。
【0091】
薬剤分包装置1において、清掃部38の近傍には、清掃待機部37が設けられている。清掃待機部37には、清掃される前の中間容器91又は外部計量容器92を必要に応じて置いて待機させることができる。
【0092】
排出待機部23及び清掃待機部37は、例えば、容器を載せることが可能な板状の部材として構成することができるが、これに限定されない。
【0093】
制御部50は、調剤データに基づいて、薬剤分包装置1の各部(具体的には、量り取り部30及び分包部33等)を制御することができる。本実施形態では、制御部50は、薬剤分包装置1の一部として構成されるが、薬剤分包装置1、及び薬剤分包装置95等の他の調剤機器を制御する調剤機器制御装置の一部として構成してもよい。
【0094】
詳細に説明すると、制御部50は、公知のコンピュータとして構成されており、CPU等の演算装置と、フラッシュメモリ又はハードディスク等の記憶装置と、外部と通信するための入出力部と、を備える。記憶装置には、各種のプログラムや設定値が記憶されている。演算装置は、各種プログラム等を記憶装置から読み出し、薬剤分包装置1の各部に設けられたセンサの検出値及び記憶装置に記憶された各種の設定値等に基づいて、薬剤分包装置1の各部の動作を制御する。制御部50は、上記したソフトウェアとハードウェアとの協働により、
図3に示す記憶部61、量り取り選択部62、賦形剤選択部63、対応選択部64、及び案内部65として、薬剤分包装置1を動作させることができる。
【0095】
記憶部61は、前述のように外部から入力された調剤データを記憶することができる。また、記憶部61は、第1情報処理部16で読み取った薬剤容器15の収容薬剤情報を、薬剤分包装置1内に配置された薬剤容器15の配置情報として記憶する。また、記憶部61は、動作するために必要な様々な設定値を記憶することができる。以下、設定値について詳細に説明する。
【0096】
例えば、分包部33の能力として、分包可能な薬剤の重量(全服用分の重量)には下限値があり、それより少ない薬剤は分包することができない。記憶部61は、この下限値に基づく値を第1設定値として記憶している。同様に、分包部33については、分包可能な薬剤の重量(一服用分の重量)についても下限値がある。記憶部61は、この下限値に基づく値を第2設定値として記憶している。
【0097】
また、量り取り部30の能力として、量り取ることができる薬剤の重量には下限値がある。記憶部61は、この下限値に基づく値を第3設定値として記憶している。
【0098】
図1には、自機以外にも薬剤分包装置95が複数設置された例が示されている。他の薬剤分包装置95は、薬剤分包装置1に代わって薬剤の分包を行うことができる。記憶部61は、他の薬剤分包装置95について、当該薬剤分包装置95が分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づく値を第4設定値として記憶し、分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づく値を第5設定値として記憶している。複数の他の薬剤分包装置95の分包能力はそれぞれ異なる場合があるので、記憶部61は、第4設定値及び第5設定値を、他の薬剤分包装置95のそれぞれについて記憶する。
【0099】
本実施形態では、第1設定値は、分包部33において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値と等しい値に設定されている。第2設定値は、分包部33において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値と等しい値に設定されている。第3設定値は、量り取り部30において量り取り可能な薬剤の重量の下限値と等しい値に設定されている。第4設定値は、他の薬剤分包装置95において分包可能な全服用分の重量の下限値と等しい値に設定されている。第5設定値は、他の薬剤分包装置95において分包可能な一服用分の重量の下限値と等しい値に設定されている。なお、それぞれの設定値は、例えば薬剤の種類等に応じた値に設定してもよい。また、第1設定値、第2設定値、第4設定値、又は第5設定値は、薬剤分包装置1が設置される病院や薬局の内規等に基づいて、オペレータが任意で設定してもよい。この場合、第1設定値及び第2設定値は、分包部33において分包可能な薬剤の重量の下限値以上であることを条件に設定できるようにする。
【0100】
また、記憶部61は、薬剤についてのマスタ情報等の各種データを記憶する。このマスタ情報には、例えば、薬剤コード、薬剤名、JANコード(又はRSS)、薬瓶(薬剤容器)コード、区分(剤形:散薬、錠剤、外用薬等)、比重、薬剤種(普通薬、毒薬、麻薬、劇薬、抗精神薬、治療薬等)、配合変化、注意事項、常用量、同時服用禁止情報等が含まれる。
【0101】
また、記憶部61は、容器固有情報(容器の識別番号、容器の種類等)を容器マスタ情報として記憶することができる。
【0102】
量り取り選択部62は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、自機の分包部33の能力の事情で分包できない場合に、当該薬剤のうち自機の量り取り部30で量り取りができる薬剤について、量り取り部30による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させることができる。選択を実現する構成は様々であるが、例えば、量り取り選択部62が選択肢(例えば、実行する/しないのボタン)を表示部21に表示させ、操作部22を用いてオペレータに選択させることが考えられる。
【0103】
賦形剤選択部63は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、自機の分包部33の能力又は他の薬剤分包装置95の能力の事情で分包できない場合に、賦形剤に関して、量り取り動作、又は、量り取り及び分包動作を実行するか否かをオペレータに選択させることができる。選択を実現する構成は様々であるが、賦形剤選択部63が選択肢(例えば、実行する/しないのボタン)を表示部21に表示させ、操作部22を用いてオペレータに選択させることが考えられる。本実施形態の薬剤分包装置1では、賦形剤について自機で量り取るかについてオペレータが選択できるので、各種の状況に柔軟に対応することができる。
【0104】
ここで、賦形剤に関して、自機で量り取り及び分包動作を実行することをオペレータが選択した場合には、制御部50は、第1設定値及び第2設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、量り取り部30によって量り取るべき賦形剤の重量を決定する。決定された重量に基づいて量り取られた賦形剤を第1設定値又は第2設定値に満たない薬剤に添加すれば、賦形剤が添加された薬剤は分包可能な薬剤の重量の下限値を満たすので、自機(薬剤分包装置1)の分包部33で分包できるようになる。
【0105】
また、賦形剤に関して、量り取り動作を実行することをオペレータが選択した場合には、制御部50は、第4設定値及び第5設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、量り取り部30によって量り取るべき賦形剤の重量を決定することができる。これにより、後で分包を行う他の薬剤分包装置95の分包能力を考慮して、賦形剤を2次容器93に量り取ることができる。
【0106】
対応選択部64は、薬剤情報が示す薬剤に関する薬剤容器15が薬剤分包装置1に配置されていない、又は、調剤データに基づく目標量に対して薬剤容器15に収容される薬剤の量が不足している場合に、分包部33に分包動作を行わせるための対応として、以下の複数の中から何れかの対応をオペレータに選択させることができる。
【0107】
オペレータが選択可能な対応として、補充対応と、薬剤容器導入対応と、外部計量対応と、の3つが考えられる。補充対応とは、薬剤容器15に薬剤を補充する対応である。薬剤容器導入対応とは、必要な量以上の薬剤が入っている薬剤容器15を薬剤分包装置1に導入する対応である。外部計量対応とは、オペレータが薬剤分包装置1の外部で用意した薬剤を所定量(全服用分)収容する外部計量容器92を薬剤分包装置1に導入する対応である。
【0108】
選択を実現する構成は様々であるが、対応選択部64が選択肢(例えば、薬剤の補充/薬剤容器の導入/外部計量のボタン)を表示部21に表示させ、操作部22を用いてオペレータに選択させることが考えられる。
【0109】
案内部65は、オペレータに案内(指示)を行うことができる。案内部65は、例えば、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが自機の分包部33の能力の事情で分包できない場合に、量り取り部30によって量り取られた薬剤を、他の薬剤分包装置95を使用して分包すべきことを、オペレータに知らせることができる。また、案内部65は、薬剤容器15から中間容器91に供給された薬剤が調剤データに基づく目標量に対して不足する場合に、分包部33による分包動作を実行可能にするための対応として、外部計量対応を行うことが可能であることをオペレータに知らせることができる。オペレータへの案内を実現する方法は様々であるが、例えば、表示部21に適宜のメッセージを表示させることが考えられる。案内は、例えば、音声、又は通知ランプ等により行われてもよい。
【0110】
制御部50は、調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤(以下、単に「薬剤情報が示す薬剤」と呼ぶことがある。)を対象にして、第1条件又は第2条件についての判断を行うことができる。薬剤情報が示す薬剤は、1つである場合と、複数である場合と、の両方が考えられる。
【0111】
第1条件は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれの全服用分の重量が、第1設定値以上であることである。第1設定値は、前述のとおり、分包部33が分包可能な薬剤の重量(全服用分の重量)の下限値に基づく値である。第2条件は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれの一服用分の重量が第2設定値以上であることである。第2設定値は、前述のとおり、分包部33が分包可能な薬剤の重量(一服用分の重量)の下限値に基づく値である。第1設定値は、例えば、薬剤排出部32から排出された薬剤が分配皿34aに均一に堆積されるために必要な量に応じて決められる。また、第2設定値は、例えば、分配皿34aに均一に堆積された薬剤が分配皿34aから送り部34bにより送られる量を均等にするために必要な量に応じて決められる。
【0112】
制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて、第1条件及び第2条件の両方を満たすか否かを判断する。当該判断の後、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、分包部33による分包動作を禁止する。即ち、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて、第1条件及び第2条件の両方が満たされる場合、分包部33による分包動作を行わせる。上記の処理により、分包部33が調剤データの要求に沿った分包を行う能力がないのに分包動作が行われることを回避できるので、調剤の正確性を確保することができる。
【0113】
制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、第3条件を満たしているか否かを判断する。第3条件は、薬剤の全服用分の重量が第3設定値以上であることである。第3設定値は、第1設定値よりも小さい値であり、前述のとおり、量り取り部30が量り取ることができる薬剤の重量の下限値に基づく値である。第3設定値は、計量部18の最小計量値を考慮して決められてもよい。
【0114】
制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち第3条件を満たしていない薬剤に関して、量り取り部30による量り取り動作を禁止する。一方、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち第3条件が満たされている薬剤に関して、量り取り部30による量り取り動作を許容する。薬剤分包装置1が調剤データの要求に沿って薬剤を分包する能力がなく、制御部50が分包動作を禁止する場合でも、量り取り動作を薬剤分包装置1が行うことで、薬剤分包装置1の稼動効率を高めることができる。また、量り取り部30が調剤データの要求に沿った量り取りを行う能力がないのに量り取り動作が行われることを回避できるので、調剤の正確性を確保することができる。
【0115】
第3条件が満たされている場合、薬剤分包装置1が量り取り動作(言い換えれば、第2動作)を行う。制御部50が分包動作を禁止した場合、薬剤情報が示す薬剤について量り取り動作を行うか否かを、制御部50(量り取り選択部62)がオペレータに選択させるようにしてもよい。従って、オペレータの希望に沿った動作を実現することができる。
【0116】
制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、量り取り部30によって量り取られた薬剤を、他の薬剤分包装置95を使用して分包すべきことを、案内部65によりオペレータに案内する。これにより、オペレータは状況を素早く理解できるので、量り取り及び分包を含んだ一連の作業を全体として円滑に行うことができる。
【0117】
このように案内部65により他の薬剤分包装置95の使用についての案内を行う場合、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、第4条件又は第5条件についての判断を行う。第4条件は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれの全服用分の重量が、第4設定値以上であることである。第4設定値は、前述のとおり、他の薬剤分包装置95において分包可能な全服用分の重量の下限値と等しい値に設定されている。第5条件は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれの一服用分の重量が第5設定値以上であることである。第5設定値は、前述のとおり、他の薬剤分包装置95において分包可能な一服用分の重量の下限値と等しい値に設定されている。制御部50は、他の薬剤分包装置95のうち、第4設定値が、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての全服用分の重量以下であり、かつ、第5設定値が、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての一服用分の重量以下である、他の薬剤分包装置95を選択する。これにより、今回の調剤データに適合する他の薬剤分包装置95を用いて分包を行うようにオペレータに促すことができるので、円滑な作業を実現できる。
【0118】
制御部50は、量り取り部30によって量り取られた薬剤を、選択した他の薬剤分包装置95を使用して分包すべきことを、案内部65によりオペレータに案内する。
【0119】
制御部50は、第1判断条件と、第2判断条件と、についての判断を行うことができる。第1判断条件(配置条件)は、薬剤情報が示す薬剤について、必要な薬剤を収容している薬剤容器15が薬剤分包装置1に配置されていることである。第2判断条件(残量条件)は、薬剤情報が示す薬剤について、必要な量以上の薬剤が、薬剤分包装置1に配置された薬剤容器15に入っていることである。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて、第1条判断条件及び第2判断条件のそれぞれが満たされているか否かを判断する。
【0120】
この判断は、薬剤分包装置1において必要な薬剤を必要な量だけ準備しているか否かの判断と言い換えることもできる。第1判断条件及び第2判断条件が満たされているか否かを事前に判断することで、薬剤分包装置1が分包動作を確実にかつ円滑に行うことができる。
【0121】
制御部50は、第1判断条件及び第2判断条件の両方が満たされていると判断した場合、分包部33による分包動作を行わせる。制御部50は、第1判断条件、更には第2判断条件が満たされないと判断した場合には、分包部33に分包動作を行わせるための対応として、前述の補充対応と、薬剤容器導入対応と、外部計量対応と、の中から何れを行うかについて、対応選択部64を用いてオペレータに選択させる。具体的には、制御部50は、第1判断条件が満たされないと判断した場合には、分包部33に分包動作を行わせるための対応として、薬剤容器導入対応と、外部計量対応と、の何れを行うかについて、対応選択部64を用いてオペレータに選択させる。また、制御部50は、第2判断条件が満たされないと判断した場合には、分包部33に分包動作を行わせるための対応として、補充対応と、外部計量対応と、の何れを行うかについて、対応選択部64を用いてオペレータに選択させる。不足している薬剤を準備する方法は幾つかあるが、本実施形態ではオペレータの選択に従った方法で薬剤を準備できるので、状況に応じて適切な対応を行うことができる。
【0122】
次に、
図2を参照して、薬剤分包装置1に設定される様々な位置について説明する。これらの位置は何れも、搬送部14による容器の搬送元及び搬送先となり得る。
【0123】
第1待機位置P1は、第1保管部11において、薬剤を収容していない中間容器91が待機可能な位置である。第1待機位置P1は、第1保管部11で複数の中間容器91が保管されている保管位置ということもできる。
【0124】
第2待機位置P2は、第2保管部12において、薬剤を収容していない外部計量容器92が待機可能な位置である。第2待機位置P2は、第2保管部12で複数の外部計量容器92が保管されている保管位置ということもできる。
【0125】
第3待機位置P3は、第3保管部13において、薬剤を収容していない2次容器93が待機可能な位置である。第3待機位置P3は、第3保管部13で複数の2次容器93が保管されている保管位置ということもできる。
【0126】
計量位置P4は、計量部18が中間容器91又は2次容器93に収容される薬剤の計量を行う位置である。
【0127】
第1取出位置P5は、量り取り部30において薬剤容器15から中間容器91又は2次容器93へ薬剤を量り取る場合であって、薬剤容器15での薬剤量不足等のために供給量(計測量)が目標量に対して不足したときに、目標量に満たない薬剤を収容する中間容器91又は2次容器93を当該薬剤分包装置1の外部に取り出すための位置である。この取出しは、薬剤分包装置1に設けられた第1取出部25を介して行われる。従って、この第1取出位置P5は、薬剤分包装置1の外部に中間容器91又は2次容器93を取出可能な一時位置ということができる。第1取出位置P5は、第1取出部25に限らず、計量位置P4に設定してもよい。
【0128】
第2取出位置P6は、薬剤分包装置1ではなく計量装置80を用いて薬剤の計量を行う場合に、薬剤を収容する前の外部計量容器92を薬剤分包装置1の外部に取り出すための位置である。この取出しは、薬剤分包装置1に設けられた第2取出部26を介して行われる。また、第2取出位置P6は、計量装置80で計量された薬剤を収容した外部計量容器92又は中間容器91を薬剤分包装置1に導入するためにセットする位置(導入位置)を兼ねてもよい。
【0129】
第3取出位置P7は、薬剤分包装置1で薬剤の量り取りを行うが分包は行わない場合に、量り取り部30で量り取られた薬剤を収容する2次容器93を薬剤分包装置1の外部に取り出すための位置である。この取出しは、薬剤分包装置1に設けられた第3取出部27を介して行われる。従って、この第3取出位置P7は、薬剤分包装置1の外部に2次容器93を取出可能な一時位置ということができる。
【0130】
第1取出部25、第2取出部26、及び第3取出部27は、例えば開閉扉とすることが考えられるが、これに限定されない。本実施形態の薬剤分包装置1は、搬送部14によって第1取出位置P5、第2取出位置P6又は第3取出位置P7に容器を搬送するだけで当該容器を薬剤分包装置1の外部に取出し可能な状態にすることができるので、簡便な取扱いが実現されている。
【0131】
排出待機位置P8は、量り取り部30で薬剤の量り取りが完了した後、分包部33で薬剤を排出する前に、中間容器91を待機させておく位置である。また、排出待機位置P8は、計量装置80で計量された薬剤を収容した外部計量容器92又は中間容器91を薬剤分包装置1に導入するためにセットする位置(導入位置)でもある。排出待機位置P8は、前述の排出待機部23に設定されている。また、排出待機位置P8は、第1取出位置P5、第2取出位置P6、又は第3取出位置P7を兼ねてもよい。
【0132】
排出位置P9は、薬剤排出部32において薬剤の排出が行われる際の中間容器91又は外部計量容器92の位置である。薬剤を収容する外部計量容器92又は中間容器91をオペレータが薬剤排出部32に直にセットすることにより、外部計量容器92又は中間容器91を薬剤分包装置1に導入することができる。このとき、導入位置は薬剤排出部32に設定される。
【0133】
清掃待機位置P10は、中間容器91又は外部計量容器92が、清掃部38における清掃を待機する位置である。清掃待機位置P10は、前述の清掃待機部37に設定されている。
【0134】
清掃位置P11は、中間容器91又は外部計量容器92が清掃部38によって清掃される位置である。
【0135】
本実施形態において、排出待機位置P8及び清掃待機位置P10は、搬送部14による容器の搬送の中継地点として機能する。
【0136】
具体的に説明すると、第1搬送部14aは、上記の第1待機位置P1、第2待機位置P2、第3待機位置P3、計量位置P4、第1取出位置P5、第2取出位置P6、第3取出位置P7、排出待機位置P8、及び清掃待機位置P10の間で容器を搬送可能に構成されている。一方、第2搬送部14bは、排出待機位置P8、排出位置P9及び清掃待機位置P10の間で容器を搬送可能に構成されている。
【0137】
従って、制御部50が第1搬送部14aにより中間容器91等を排出待機位置P8まで搬送した後、搬送された中間容器91等を適宜のタイミングで第2搬送部14bにより搬送することができる。また、第2搬送部14bにより中間容器91等を清掃待機位置P10まで搬送した後、搬送された中間容器91等を適宜のタイミングで第1搬送部14aにより搬送することができる。
【0138】
次に、計量装置80について説明する。計量装置80は、
図6に示すように、制御部81と、計量部82と、情報処理部83と、表示部84と、を備える。計量部82、情報処理部83、及び表示部84は、それぞれ制御部81に電気的に接続されている。計量装置80は、外部計量容器92に収容する薬剤を計量することができる。中間容器91が外部計量のために用いられる場合は、計量装置80は、中間容器91に収容する薬剤を計量する。
【0139】
制御部81は、薬剤分包装置1の制御部50と通信可能であり、薬剤分包装置1の記憶部61に記憶された調剤データを受信することができる。計量装置80は、計量(目標量に対して不足する薬剤の計量等)が完了すると、薬剤分包装置1に計量結果を薬剤分包装置1に送信する。
【0140】
計量部82は、薬剤分包装置1の計量部18と実質的に同様の構成であるので、説明を省略する。計量装置80は、オペレータが適宜の薬瓶等から秤量皿等に取り出した薬剤を計量する。なお、計量装置80は、外部計量容器92に薬剤を収容する状態で外部計量容器92ごと薬剤の計量を行ってもよい。
【0141】
情報処理部83は、計量部82の近傍に配置されている。情報処理部83は、バーコードリーダと、RFIDリーダライタと、を有する。バーコードリーダは、上記の薬瓶等に設けられたバーコードを読み取ることができる。RFIDリーダライタは、外部計量容器92の情報記録部92eの内容を読み取ったり書き込んだりすることができる。
【0142】
情報処理部83は、薬瓶等のバーコード及び外部計量容器92の情報記録部92eのそれぞれに記憶されている情報を読み取るとともに、情報記録部92eに記憶されている情報を変更する処理を行う。具体的には、情報処理部83は、薬瓶等に設けられたバーコードから、当該薬瓶等の薬剤特定情報を読み取り、制御部81により当該薬瓶等に収容された薬剤を特定する。また、情報処理部83は、外部計量容器92の情報記録部92eに記憶されている調剤データ(具体的には、調剤データ番号)を読み取る。計量装置80は、読み取った調剤データ(調剤データ番号)に対応する調剤データを、薬剤分包装置1の制御部50から取得する。その際、計量装置80は、計量対象となる薬剤の情報(薬剤の目標量を含む)も取得する。そして、制御部81は、薬剤特定情報に基づいて特定した薬剤が、薬剤分包装置1の制御部50から取得した調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤のうち何れの薬剤に該当するかを特定する。制御部81は、薬剤特定情報に基づいて特定した薬剤が、調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤の何れかに一致すると判断した場合、一致した薬剤情報が示す薬剤を計量対象として選択する。計量対象として選択された薬剤の計量を終えると、計量装置80は、薬剤分包装置1の制御部50から取得した調剤データとともに、薬剤の計測量を含む計量結果を、制御部81を介して、薬剤分包装置1の制御部50に送信する。薬剤分包装置1の制御部50は、計量結果を受信し、記憶部61に記憶される調剤データを更新する。
【0143】
情報記録部92eは、情報処理部83による情報の読み書きが可能であるが、同時に、薬剤分包装置1の第2情報処理部19によっても情報の読み書きが可能である。従って、薬剤分包装置1と計量装置80とを通信可能に構成しなくても、外部計量容器92を介して、薬剤分包装置1と計量装置80とで情報(調剤データ、計量結果)の受け渡しを行うことができる。
【0144】
情報処理部83は、外部計量容器92の情報表示部92dの表示内容を変更することができる。計量装置80での薬剤の計量を終えると、情報処理部83は、外部計量容器92の情報表示部92dに計測量(計量結果)を表示させる。また、調剤に関する情報として、目標量に相当する量の薬剤を収容しており、薬剤分包装置1に導入する準備ができた旨を、情報表示部92dに表示させるようにしてもよい。
【0145】
表示部84は、文字等を表示することが可能な表示画面を有する装置である。表示部84は、計量装置80の適宜の位置に配置されている。表示部84は、例えば、タッチパネル付きのディスプレイとして構成することができる。表示部84には、例えば、薬剤の名称及び薬剤の目標量、計測量等を表示することができる。また、表示部84には、薬瓶等の薬剤と量り取るべき薬剤とが一致しているか否かに関して、制御部81が判断した結果を表示することができる。これにより、薬瓶等の薬剤が調剤データに基づく必要な薬剤に間違いないことを確認することができる。
【0146】
次に、
図7から
図9までを参照して、調剤システム100で薬剤分包装置1を使用する際の事前設定処理等について説明する。
図7から
図9までには、事前設定処理等のフローチャートが順を追って示されている。
【0147】
事前設定処理では、初めに、制御部50は、調剤データの入力画面を表示部21に表示する(
図7のステップS101)。調剤データには、例えば服用者、薬剤情報、目標量、計量結果(計測量又は目標量に対する不足量)、各調剤データを識別する調剤データ番号等が含まれる。薬剤情報とは、服用する1又は複数の薬剤名、剤形(散剤/錠剤/カプセル剤/液剤/外用薬)、服用法、服用量を含む情報である。服用法とは、1日の服用回数、服用時期、服用日数であり、服用量とは、全服用分の量(例えば重量)、一日服用分の量(重量)、一服用分の量(重量)等である。制御部50は、入力された調剤データに基づいて薬剤分包装置1を動作させる。
【0148】
オペレータは、この入力画面に対して、操作部22を用いて調剤データを入力する。オペレータにより入力された調剤データは、制御部50の記憶部61に記憶される。なお、オペレータが手動で調剤データを入力する構成に加えて、外部の調剤機器制御装置等の情報処理装置から通信により薬剤分包装置1に調剤データを入力してもよい。
【0149】
調剤データの入力が完了すると、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤が散剤を含むか否かを判断する(ステップS102)。この判断は、調剤に関する情報に基づいて行われる。薬剤情報が示す薬剤が散剤を含まないと判断した場合、制御部50は、事前設定処理を終了する。
【0150】
薬剤情報が示す薬剤が散剤を含むと判断した場合、制御部50は、この散剤が水剤に溶かし込む調剤であるか否かを判断する(ステップS103)。なお、以下の説明では、ここでの散剤を薬剤と呼ぶ。
【0151】
薬剤が水剤に溶かし込む調剤であると判断した場合、制御部50は、第2動作(即ち、薬剤の量り取り後に分包をしない動作)の実行が可能か否かを判断する(ステップS104)。具体的には、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が第3設定値以上であるか否かを判断する。第3設定値は、前述のとおり、量り取り部30が量り取ることができる薬剤の重量の下限値に基づく値である。そして、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤の何れかについて全服用分の重量が第3設定値以上である場合、第2動作を実行可能であると判断する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち全服用分の重量が第3設定値以上である薬剤を対象として、薬剤分包装置1に量り取り動作を行わせる。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤の何れについても全服用分の重量が第3設定値以上でない場合、第2動作を実行できないと判断する。
【0152】
第2動作を実行できないと判断した場合、制御部50は事前設定処理を終了する。一方、第2動作を実行可能であると判断した場合、制御部50は、事前設定処理を終了し(ステップS105)、薬剤分包装置1に第2動作を行わせるために量り取り動作設定(第2動作の設定)を行う。
【0153】
量り取り動作設定では、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、薬剤が薬剤分包装置1にあるか否かを判断する(ステップS106)。この判断は、薬剤容器15の配置情報と、調剤データに含まれる薬剤情報と、に基づいて行われる。
【0154】
薬剤が薬剤分包装置1にあると判断した場合、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量(調剤データに基づく目標量)以上であるか否かを判断する(ステップS107)。即ち、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、必要な量以上の薬剤が薬剤容器15に入っているか否かを判断する。なお、量り取るべき量は、薬剤毎の全服用分の重量に相当する。
【0155】
薬剤容器15に入っている薬剤の量を取得する方法は様々に考えられる。例えば、制御部50が、薬剤が満杯になっている初期状態における薬剤の重量を予め記憶しておき、その重量から、薬剤分包装置1で薬剤容器15から既に排出された薬剤の重量を減算することで、薬剤の残量を得ることができる。薬剤の残量を第1情報処理部16によって薬剤容器15の情報記録部71に記憶させておけば、薬剤容器15における薬剤の残量を必要に応じて第1情報処理部16によって取得できる。なお、例えば薬剤供給機構17に計量部を備えて、薬剤容器15の重量を検出することで、薬剤容器15における薬剤の残量を取得してもよい。
【0156】
ステップS107において、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は、薬剤分包装置1に第2動作を行わせる。2以上の調剤データに基づいて薬剤分包装置1が連続で動作する場合、薬剤分包装置1が先の調剤データに係る量り取り動作を行っていれば、制御部50は、次の調剤データに係る量り取り動作を待機させる。ここで、先の調剤データに係る量り取り動作が完了していれば、制御部50は、次の調剤データに係る量り取り動作を開始させる。一方、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上ではないと判断した場合、又は、ステップS106において薬剤が薬剤分包装置1にないと判断した場合は、制御部50は、不足する薬剤を薬剤容器15に補充する補充対応、又は、必要な量以上の薬剤が入っている薬剤容器15を薬剤分包装置1に導入する薬剤容器導入対応を行うことをオペレータに案内する(ステップS108)。この案内は、表示部21の表示等によって行われる。
【0157】
ステップS107においては、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は容器割当設定を行う。容器割当設定では、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象に、収容する容器を指定する。これは、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに容器固有情報が割り当てられることにより行われる。第2動作では薬剤容器15から供給される薬剤を2次容器93に収容するので、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに2次容器93の容器固有情報を割り当てる。
【0158】
こうして、量り取り動作設定が完了し、薬剤分包装置1が量り取り動作を開始できる状態であれば、制御部50は、薬剤分包装置1に第2動作を行わせる。
【0159】
ステップS103において、薬剤が水剤に溶かし込む調剤でないと判断した場合、制御部50は、第1動作(即ち、分包をする動作)を実行可能か否かを判断する(ステップS109)。即ち、制御部50は、第1条件及び第2条件が満たされているか否かを判断する。具体的には、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、全服用分の重量が第1設定値以上であるという第1条件と、一服用分の重量が第2設定値以上であるという第2条件と、が満たされているか否かを判断する。第1設定値及び第2設定値は、前述のとおり、分包部33が分包可能な薬剤の重量の下限値に基づく値である。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち全てについて第1条件及び第2条件の両方が満たされている場合、この薬剤情報に係る調剤データを対象として第1動作を実行可能であると判断する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかが満たされていない場合、この薬剤情報に係る調剤データを対象として第1動作を実行できないと判断する。なお、この場合には、賦形剤選択部63により賦形剤の添加を行うことを選択し、これにより薬剤を第1条件及び第2条件を満たすようにすることができる。
【0160】
第1動作を実行可能であると判断した場合、制御部50は、事前設定処理を終了し、薬剤分包装置1に第1動作を行わせるために量り取り動作及び分包動作設定(第1動作の設定)を行う(ステップS110)。
【0161】
量り取り動作及び分包動作設定では、制御部50は、記憶部61等に記憶されたマスタ情報を参照して、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれが収容される薬剤容器15がマスタ情報に登録されているか否かを判断する(
図8のステップS111)。
【0162】
薬剤容器15が登録されていると判断した場合、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに関して、薬剤が薬剤分包装置1にあるか否かを判断する(ステップS112)。即ち、制御部50は、第1判断条件が満たされているか否かを判断する。具体的には、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて、必要な薬剤を収容している薬剤容器15が薬剤分包装置1に配置されているか否かを判断する。この判断は、薬剤容器15の配置情報と、調剤データに含まれる薬剤情報と、に基づいて行われる。
【0163】
薬剤が薬剤分包装置1にあると判断した場合、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であるか否かを判断する(ステップS113)。これは、上述の第2判断条件に相当する。具体的には、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて、必要な量以上の薬剤が、薬剤分包装置1に配置された薬剤容器15に入っているか否かを判断する。例えば、制御部50は、ステップS107と同様に、薬剤の残量を算出して、この薬剤の残量が薬剤情報で示される薬剤の総量に対して不足しているか否かを調べる。なお、量り取るべき量は、薬剤毎の全服用分の重量に相当する。
【0164】
ステップS113において、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は、設定される作動条件に基づいて薬剤分包装置1に第1動作を行わせる。2以上の調剤データに基づいて薬剤分包装置1を連続で動作させる場合、薬剤分包装置1が先の調剤データに係る量り取り動作を行っていれば、制御部50は、次の調剤データに係る量り取り動作を待機させる。ここで、先の調剤データに係る量り取り動作が完了していれば、制御部50は、次の調剤データに係る量り取り動作を開始させる。一方、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上ではないと判断した場合、又は、ステップS112において薬剤が薬剤分包装置1にないと判断した場合は、制御部50は、不足する薬剤を薬剤容器15に補充する補充対応、又は、必要な量以上の薬剤が入っている薬剤容器15を薬剤分包装置1に導入する薬剤容器導入対応を行うことをオペレータに案内する(ステップS121)。この案内は、表示部21の表示等によって行われる。その後、処理はステップS112に戻る。
【0165】
量り取り動作及び分包動作設定では、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は、薬剤分包装置1に関する作動条件を設定する。制御部50は、設定画面として、量り取り、排出、分配及び包装に関する設定画面を表示部21に表示する(ステップS114)。例えば、オペレータは、量り取り動作及び分包動作で使用する容器(中間容器91)を薬剤毎に指定することができる。また、オペレータは、薬剤を排出する際の排出速度(振動の強さ)、薬剤を包装する際の速度等を、操作部22を操作して指定することができる。また、制御部50は容器割当設定を行う。容器割当設定では、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象に、収容する容器を指定する。これは、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに容器固有情報が割り当てられることにより行われる。第1動作では薬剤を中間容器91に収容するので、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに中間容器91の容器固有情報を割り当てる。なお、設定画面では、量り取りのための設定として、分包動作で使用する容器(中間容器91)を薬剤毎にオペレータが指定可能になっていてもよい。また、分包動作で使用する分配部34、薬剤排出部32をオペレータが指定可能になっていてもよい。制御部50は、オペレータが指定した設定を登録する(ステップS115)。量り取り動作、後述の排出動作、分配動作、及び包装動作では、ここで登録された情報に基づく処理が行われる。こうして、量り取り動作及び分包動作設定を完了し、薬剤分包装置1が量り取り動作を開始できる状態であれば、制御部50は、薬剤分包装置1に第1動作を行わせる。
【0166】
ステップS121において、制御部50は、不足する薬剤を薬剤容器15に補充する補充対応、又は、必要な量以上の薬剤が入っている薬剤容器15を薬剤分包装置1に導入する薬剤容器導入対応を行うことをオペレータに案内する。具体的には、制御部50(対応選択部64)は、薬剤分包装置1において準備していない薬剤について、補充対応又は薬剤容器導入対応の何れを行うのかをオペレータに指定させる選択画面を、表示部21に表示する。そして、制御部50は、オペレータが指定した設定を登録する。その後、処理はステップS112に戻る。
【0167】
ステップS112において薬剤が薬剤分包装置1にないと判断した場合、又は、ステップS113において薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上ではないと判断した場合は、その薬剤について、外部計量容器92を用いた外部計量対応を行うか否かを問い合わせる画面が表示部21に表示される(ステップS116)。この場合、オペレータは、この選択画面で、操作部22を用いて外部計量対応を行うことも指定できる。本実施形態では、薬剤分包装置1において準備していない薬剤の対応について、選択画面でオペレータの指定により設定するようにしたが、制御部50は、補充対応、薬剤容器導入対応、及び外部計量対応のうち、何れの対応を行うかを予め設定してもよい。
【0168】
外部計量容器92を用いた外部計量対応を行うことをオペレータが指定した場合(ステップS117)、制御部50は、薬剤分包装置1に関する作動条件の設定画面として、量り取り、排出、分配及び包装に関する設定画面を表示部21に表示する(ステップS118)。そして、制御部50は、オペレータが指定した設定を登録する(ステップS119)。また、制御部50は容器割当設定を行う。容器割当設定では、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象に、収容する容器を指定する。これは、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに容器固有情報が割り当てられることにより行われる。第1動作では薬剤を中間容器91に収容するので、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに中間容器91の容器固有情報を割り当てる。外部計量対応を行う薬剤は外部計量容器92に収容するので、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち外部計量対応を行う薬剤には、外部計量容器92の容器固有情報を割り当てる。なお、設定画面では、量り取りのための設定として、分包動作で使用する容器(中間容器91又は外部計量容器92)を薬剤毎にオペレータが指定可能になっていてもよい。また、分包動作で使用する分配部34、薬剤排出部32をオペレータが指定可能になっていてもよい。量り取り動作、後述の排出動作、分配動作、及び包装動作では、ここで登録された情報に基づく処理が行われる。こうして、量り取り動作及び分包動作設定を完了し、薬剤分包装置1が量り取り動作を開始できる状態であれば、制御部50は、薬剤分包装置1に第1動作を行わせる。
【0169】
外部計量対象となる薬剤に外部計量容器92の容器固有情報を割り当てると、制御部50は、容器固有情報に基づいて、使用する外部計量容器92を、薬剤分包装置1内に配置された複数の外部計量容器92から選択する(ステップS120)。上述のとおり第2保管部12には複数の外部計量容器92が保管されているが、これらの外部計量容器92の中には、収容部92aの大きさが互いに異なるものが含まれていてもよい。この場合、制御部50は、調剤データに含まれる薬剤情報と、予め記憶部61に記録された複数の外部計量容器92に関する情報と、に基づいて、薬剤の目標量に応じた適切なサイズの外部計量容器92の選択を行う。これにより、外部計量にあたって、状況に適合した外部計量容器92を用いることができる。
【0170】
ステップS112において薬剤が薬剤分包装置1にないと判断した場合、又は、ステップS113において薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上ではないと判断した場合に、外部計量対応を選択できないように構成しても良い。この場合、ステップS116及びステップS117の処理が省略される。
【0171】
補充対応又は薬剤容器導入対応を行うことが選択される場合、制御部50は、補充対応又は薬剤容器導入対応を行うことを案内する(ステップS121)。この案内は、表示部21の表示等によって行われる。その後、処理はステップS112に戻る。なお、通常、このような案内により薬剤分包装置1の内部における必要な薬剤の確保が促されるが、ステップS121の後、補充対応又は薬剤容器導入対応が行われないこともある。この場合には、薬剤分包装置1の使用時に、必要な薬剤が確保できていない状態で第1動作が行われることになる。また、薬剤容器15に入っている薬剤の残量を取得できない構成であれば、ステップS113の判断は省略される。
【0172】
ステップS111において、薬剤容器15が登録されていないと判断した場合、制御部50は、外部計量容器92を用いて外部計量対応を行うことを決定する(ステップS122)。その後、上述のステップS118からステップS120までの処理が行われ、薬剤分包装置1が量り取り動作を開始できる状態であれば、制御部50は、薬剤分包装置1に第1動作を行わせる。
【0173】
図7のステップS109において、第1動作を実行できないと判断した場合、制御部50は、分包部33による分包動作を禁止する(ステップS123)。そして、制御部50は、第2動作(即ち、薬剤の量り取り後に分包をしない動作)の実行が可能か否かを判断する(
図9のステップS124)。具体的には、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、第3条件が満たされているか否かを判断する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち第3条件が満たされていると判断した薬剤に関して、量り取り動作の実行が可能であると判断する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち第3条件が満たされていないと判断した場合、第3条件を満たさない薬剤に関して量り取り動作を実行できないと判断する。
【0174】
薬剤情報が示す薬剤の全てに関して量り取り動作を実行できないと判断した場合、制御部50は、量り取り部30による量り取り動作を禁止して(ステップS125)、事前設定処理を終了する。一方、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも1つの薬剤に関して量り取り動作を実行可能であると判断した場合、制御部50は、事前設定処理を終了し、薬剤分包装置1に第2動作を行わせる量り取り動作設定(第2動作の設定)を行う(ステップS126)。なお、第2動作の実行については、制御部50(量り取り選択部62)は、操作部22を用いたオペレータの選択により、第2動作を行わせる設定を行うようにすることができる。
【0175】
そして、量り取り動作設定では、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、薬剤が薬剤分包装置1にあるか否かを判断する(ステップS127)。即ち、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、必要な薬剤を収容している薬剤容器15が薬剤分包装置1に配置されているか否かを判断する。薬剤が薬剤分包装置1にあると判断した場合、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤について、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であるか否かを判断する(ステップS128)。
【0176】
ステップS128において、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は、薬剤分包装置1に第2動作を行わせる。一方、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上ではないと判断した場合、又は、ステップS127において薬剤が薬剤分包装置1にないと判断した場合は、制御部50は、不足する薬剤を薬剤容器15に補充する補充対応、又は、必要な量以上の薬剤が入っている薬剤容器15を薬剤分包装置1に導入する薬剤容器導入対応を行うことをオペレータに案内する(ステップS134)。この案内は、表示部21の表示等によって行われる。その後、処理はステップS127に戻る。
【0177】
また、ステップS128において、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は、容器割当設定を行う。容器割当設定では、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象に、収容する容器を指定する。これは、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに容器固有情報が割り当てられることにより行われる。第2動作では薬剤容器15から供給する薬剤を2次容器93に収容するので、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに2次容器93の容器固有情報を割り当てる。
【0178】
こうして、量り取り動作設定が完了し、薬剤分包装置1が量り取り動作を開始できる状態であれば、制御部50は、薬剤分包装置1に第2動作を行わせる。
【0179】
本実施形態では、ステップS128において、薬剤容器15における薬剤の残量が量り取るべき量以上であると判断した場合、制御部50は、複数ある他の薬剤分包装置95の中から、使用すべき他の薬剤分包装置95を案内する。詳しくは、制御部50は、複数ある他の薬剤分包装置95のうち、第4設定値が、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての全服用分の重量以下であり、かつ、第5設定値が、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての一服用分の重量以下である、他の薬剤分包装置95を選択する(ステップS129)。そして、制御部50は、選択された他の薬剤分包装置95の使用を案内する(ステップS130)。第4設定値及び第5設定値は、前述のとおり、他の薬剤分包装置95が分包可能な薬剤の重量の下限値に基づく値である。この案内は、表示部21の表示等によって行われる。なお、薬剤容器15に入っている薬剤の残量を取得できない構成であれば、ステップS128の判断は省略される。
【0180】
ステップS129において、全服用分の重量又は一服用分の重量が、他の薬剤分包装置95が分包可能な薬剤の重量の下限値以上でない(第4条件及び第5条件が満たされない)他の薬剤分包装置95を選択せざるを得ない場合もある。この場合、制御部50は、薬剤分包装置1が第2動作を行う場合の賦形剤の添加についての選択画面を、表示部21に表示する(ステップS131)。オペレータは、この選択画面で、操作部22(賦形剤選択部63)を用いて、賦形剤の添加を行うか否かについての選択を行う。オペレータによる選択結果に基づいて、制御部50は、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行するか否かを判断する(ステップS132)。
【0181】
量り取り部30による賦形剤の量り取り動作を実行する旨が選択された場合、制御部50は、量り取り部30によって量り取る賦形剤の重量を決定する(ステップS133)。賦形剤の重量は、選択された他の薬剤分包装置95に関する第4設定値及び第5設定値のうち少なくとも何れかに基づいて決定される。そして、量り取り動作設定として、制御部50は、賦形剤を対象に容器割当設定を行う。容器割当設定では、制御部50は、賦形剤を収容する容器を指定する。これは、賦形剤に容器固有情報が割り当てられることにより行われる。第2動作では賦形剤を2次容器93に収容するので、制御部50は、賦形剤に2次容器93の容器固有情報を割り当てる。賦形剤に割り当てる容器固有情報は、賦形剤を添加する薬剤と同一の2次容器93の容器固有情報としてもよいし、賦形剤を添加する薬剤と異なる2次容器93の容器固有情報としてもよい。
【0182】
次に、
図10から
図13までを参照して、第1動作(即ち、分包をする動作)を行う際の中間容器91に関する処理を説明する。
図10は、第1動作を行う際の中間容器91に関する処理のうち、外部計量対応が行われない場合の処理を示すフローチャートである。
図11は、
図10の処理が行われる場合の中間容器91の経路を示す図である。
図12は、
図10の処理の続きであって、外部計量対応が行われる場合の処理を示すフローチャートである。
図13は、
図12の処理が行われる場合の中間容器91の経路を示す図である。
【0183】
予め、第3情報処理部20は、保管部(第1保管部11、第2保管部12、及び第3保管部13)に保管された各種容器の情報記録部(情報記録部91e、情報記録部92e、情報記録部93e)から容器固有情報を読み取り、保管部における容器の保管情報を制御部50に送る。保管情報は、容器固有情報と保管部における容器の保管位置に関する情報を対応付けた情報である。制御部50は、第3情報処理部20から送られた保管情報を記憶部61に記憶させる。
【0184】
第1動作は、
図7のステップS110に示すように、事前設定処理において第1動作の設定が行われた場合に行われる。そして、量り取り及び分包動作の設定時に、外部計量容器92を用いた外部計量対応が選択されていない場合に、
図10の処理が行われる。
【0185】
初めに、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに割り当てられた容器固有情報と保管情報とに基づき、第1保管部11に保管された中間容器91の中から搬送対象となる中間容器91を決定する。このとき、第3情報処理部20は、中間容器91の情報記録部91eに調剤データ(少なくとも調剤データ番号を含む)を書き込む。そして、制御部50は、第1搬送部14aを制御して、中間容器91を第1待機位置P1から計量位置P4まで搬送する(ステップS201、
図11の(1))。次に、制御部50は、薬剤供給機構17を制御して、調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤の1つであって、搬送対象の中間容器91に対応する薬剤が収容された薬剤容器15を、載置台18a(中間容器91)の上方まで移動させる(ステップS202)。薬剤容器15の移動は、中間容器91の搬送よりも後に行われてもよいし、薬剤容器15の移動と中間容器91の搬送が並行に行われてもよい。
【0186】
次に、制御部50は、薬剤供給機構17を制御して、中間容器91の上方へ移動させた薬剤容器15を対象として供給機構を動作させ、中間容器91への薬剤の供給を開始する(ステップS203)。
【0187】
薬剤容器15から中間容器91に薬剤を量り取る動作(ステップS201~ステップS203)は、調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤の種類毎に行われる。薬剤の目標量が中間容器91の収容上限を超える場合には、1種類の薬剤が複数の中間容器91に分かれて供給されるようにしてもよい。
【0188】
制御部50は、計量部18により算出された計測量が調剤データに基づく目標量に一致するように、薬剤の供給を行う。計測量が調剤データに基づく目標量に一致すると、制御部50は、量り取りが完了したと判断する(ステップS204)。量り取りが完了すると、制御部50は、第2情報処理部19を制御して、計測量を情報表示部91dに表示させるとともに、情報記録部91eに記憶させる(ステップS205)。
【0189】
このとき、情報表示部91dには、調剤データとして、例えば、調剤データ番号、薬剤名、服用者、目標量、及び計測量を表示させることができる。また、調剤に関する情報として、例えば、薬剤の量り取りが完了したことを示す情報を表示することもできる。薬剤名は、中間容器91に供給された薬剤の名称である。服用者は、薬剤の服用者の氏名、年齢等の、服用者を特定するための情報である。目標量は、調剤データに基づく値であり、中間容器91において量り取るべき薬剤の量である。計測量は、中間容器91に供給された薬剤の重量を計量部18で計測した実測値である。情報表示部91dに表示される情報のうち少なくとも一部が、情報記録部91eに記録される。
【0190】
次に、制御部50は、第1搬送部14a及び第2搬送部14bを制御して、中間容器91を計量位置P4から排出位置P9まで搬送して(ステップS206、
図11の(2)及び(3))、中間容器91を容器取付部32aに取り付ける(ステップS207)。
【0191】
中間容器91の開閉部91cを移動させて閉鎖状態から開放状態に切り替わると、制御部50は、振動装置32bを制御して振動を発生させることで薬剤を分配部34へ排出する(ステップS208、排出動作)。分配部34へ排出された薬剤は、上述のように包装部35によって所定の分包単位量ずつ包装されて、所定の位置へ送り出される(
図11の(4))。
【0192】
薬剤の分配部34への排出が完了すると、制御部50は、第2搬送部14bを制御して、中間容器91を排出位置P9から清掃待機位置P10まで移動させる(ステップS209、
図11の(5))。制御部50は、適宜のタイミングで中間容器91を清掃位置P11まで移動させ(ステップS210、
図11の(6))、清掃部38を制御して中間容器91を清掃させる(ステップS211)。
【0193】
清掃の完了後、制御部50は、中間容器91を清掃待機位置P10まで戻し(
図11の(7))、第1搬送部14aを制御して、中間容器91を第1待機位置P1まで搬送する(ステップS212、
図11の(8))。中間容器91の清掃が完了すると、第3情報処理部20は、情報表示部91dの表示内容を消去する。以上により、中間容器91が元の位置まで戻る。そのため、再度の排出が必要になった場合は、この中間容器91を繰り返し使用することができる。
【0194】
また、ステップS204において、量り取りが完了しないと判断した場合、制御部50は、ステップS121と同様に補充対応又は薬剤容器導入対応を行うことをオペレータに案内する。例えば、供給機構が薬剤容器15から薬剤を供給するための動作を行っている際に、中間容器91に供給された薬剤が目標量に対して不足している状態で、かつ、計量部18での計測量が増加しなければ、量り取りが完了しないと判断して供給機構の動作を停止する。その後、補充対応又は薬剤容器導入対応が行われると、ステップS203に戻り、中間容器91への薬剤の供給を開始(再開)する。例えば、
図8のステップS121の後、案内に沿った補充対応又は薬剤容器導入対応が行われなかった場合には、薬剤の不足が生じる。また、薬剤容器15に入っている薬剤の残量を取得できない構成である場合には、薬剤の不足が生じることがある。
【0195】
量り取りが完了していないと判断した場合、制御部50は、第2情報処理部19を制御して、現段階での計測量を中間容器91の情報表示部91dに表示させる(
図12のステップS214)。このとき、情報表示部91dには、薬剤名、服用者、及び目標量等の情報を併せて表示させることができる。目標量及び計測量に代えて、又はこれらに加えて、目標量に対する薬剤の不足量が情報表示部91dに表示されてもよい。また、調剤に関する情報として、薬剤の量り取りが完了しておらず、収容する薬剤は目標量に対して不足することを示す情報を表示してもよい。そして、制御部50は、調剤データに含まれる現段階での計測量又は目標量に対する不足量を更新する。また、制御部50は、第2情報処理部19を制御して、現段階での計測量又は目標量に対する薬剤の不足量を中間容器91の情報記録部91eに書き込むようにしてもよい。これにより、中間容器91の取り違え等を防止でき、また、オペレータ等が、どの薬剤を残りどれだけ量り取るべきか等の必要な情報を目で見て容易に理解することができる。また、情報記録部91eに記録された情報を適宜の情報処理装置で読み取れば、オペレータ等が、どの薬剤を残りどれだけ量り取るべきか等の必要な情報を容易に把握することができる。
【0196】
量り取りが完了していないと判断した場合、薬剤の供給途中である中間容器91を用いて外部計量対応を行うことにより、量り取り動作及び分包動作を継続することができる。この場合、制御部50は、第1搬送部14aを制御して、薬剤の供給が未完了である中間容器91を計量位置P4から第1取出位置P5まで搬送する(ステップS215、
図13の(2))。オペレータは、中間容器91を第1取出位置P5から薬剤分包装置1の外部へ取り出し、薬瓶等から取り出した薬剤を中間容器91に供給し、計量装置80で計量を行う。
【0197】
オペレータは、第1取出位置P5から取り出された中間容器91の情報記録部91eを、計量装置80の情報処理部83に読み取らせる。計量装置80は、情報記録部91eから調剤データ番号と容器固有情報を取得する。計量装置80は、情報記録部91eから取得する情報に基づいて、薬剤分包装置1の制御部50から対応する調剤データを取得し、表示部84に取得した調剤データを表示する。また、計量装置80は、情報記録部91eから取得する情報に基づいて、調剤データに含まれる薬剤情報に示す薬剤のうち何れの薬剤を計量対象とするかを特定する。表示部84は、計量対象として特定される薬剤を、強調表示等を用いて他の薬剤と区別して表示する。また、表示部84には、計量対象として特定される薬剤の現段階での計測量又は目標量に対する不足量も表示する。次に、オペレータは、計量装置80の情報処理部83に薬瓶等のバーコード(情報記録部71)を読み取らせる。これにより、計量装置80の制御部81が収容薬剤情報を取得する。制御部81は、計量対象として特定される薬剤と、取得する収容薬剤情報とを照合する。照合結果が一致していれば、オペレータは、計量装置80を用いて不足量分の薬剤を計量し、計量した薬剤を中間容器91に供給する。薬剤の計量を終えると、計量装置80は、薬剤分包装置1の制御部50から取得した調剤データとともに、薬剤の計測量を含む計量結果を、制御部81を用いて薬剤分包装置1の制御部50に送信する。薬剤分包装置1の制御部50は、計量結果を受信し、記憶部61に記憶される調剤データを更新する。
【0198】
計量装置80での薬剤の計量を終えると、情報処理部83は、中間容器91の情報表示部91dに計測量(計量結果)を表示させるようにしてもよい。また、調剤に関する情報として、目標量に相当する量の薬剤を収容しており、薬剤分包装置1に導入する準備ができた旨を、情報表示部91dに表示させるようにしてもよい。
【0199】
次に、制御部50は、中間容器91が排出待機位置P8にセットされたか否かを判断する(ステップS216)。中間容器91が排出待機位置P8にセットされていないと判断した場合、制御部50は、ステップS216を繰り返す。一方、中間容器91が排出待機位置P8にセットされたと判断した場合、制御部50は、計量装置80から受信した計量結果が調剤データに適合していれば、第2搬送部14bを制御して、中間容器91を排出待機位置P8から排出位置P9まで搬送する(ステップS217)。排出待機位置P8にセットされた中間容器91の容器固有情報を読み取り可能な情報処理装置を設ければ、分包動作で使用することが指定された薬剤排出部32(排出位置P9)に対して、中間容器91を適切に搬送することができる。その後、ステップS218からステップS223の処理を行う。ステップS218からステップS223までの処理は、
図10のステップS207からステップS212までと同様であるため、説明を省略する。本実施形態では、制御部50が第2搬送部14bを制御して、中間容器91を排出位置P9に対して搬送する構成としたが、オペレータが中間容器91を薬剤排出部32(排出位置P9)に直にセットすることにより、中間容器91が薬剤分包装置1に導入されてもよい。この場合、排出位置P9にセットされた中間容器91の容器固有情報を適宜の情報処理装置で読み取れば、この容器固有情報が割り当てられた薬剤情報が示す薬剤に基づいて、セット先が正しいか否かを確認することができる。
【0200】
外部計量は、本来的には外部計量容器92を用いて行われるものである。しかしながら、本実施形態の薬剤分包装置1では、中間容器91を用いた量り取り時に薬剤の不足が生じた場合には、当該中間容器91を用いた外部計量対応を行うことができる。これにより、様々な状況にその場で対応しながら薬剤の分包を実現することができる。この結果、薬剤分包装置1の柔軟性が高められている。
【0201】
外部計量容器92の情報記録部92eを介した情報の受け渡しについては先に述べたが、中間容器91の情報記録部91eも、情報記録部92eと同様の構成である。従って、薬剤分包装置1と計量装置80との間での情報の受け渡しを、中間容器91を介して同様に実現することができる。
【0202】
次に、
図14及び
図15を参照して、第1動作を行う際の外部計量容器92に関する処理を説明する。
図14は、外部計量容器92に関する処理を示すフローチャートである。
図15は、
図14の処理を行う場合の外部計量容器92の経路を示す説明図である。
【0203】
第1動作が事前設定処理等で設定された状態で、外部計量容器92を用いた外部計量対応が選択されている場合、
図14に示す処理が行われる。
【0204】
初めに、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに割り当てられた容器固有情報と保管情報とに基づき、第2保管部12に保管された外部計量容器92の中から搬送対象となる外部計量容器92を決定する。このとき、第3情報処理部20は、選択された外部計量容器92について、情報表示部92dの表示内容及び情報記録部92eの記録内容を更新する(ステップS301)。これにより、調剤データが情報表示部92dに表示されるとともに、少なくとも調剤データ番号、及び、薬剤情報が示す薬剤のうちの外部計量容器92に供給する薬剤の情報が情報記録部92eに記録される。ステップS301の処理は、第1搬送部14aにより外部計量容器92を計量位置P4まで搬送した後に、第2情報処理部19により行われてもよい。
【0205】
ここで、情報表示部92dには、計量装置80によって計量されるべき薬剤の薬剤名、服用者、目標量等の情報を表示させることができる。また、調剤に関する情報として、外部計量が完了していない容器であることを示す情報を表示してもよい。これにより、外部計量容器92の取り違え等を防止することができ、また、オペレータ等が、どの薬剤をどれだけ量り取るべきかを目で見て容易に理解することができる。また、情報記録部92eに記録される容器固有情報を適宜の情報処理装置で読み取れば、薬剤情報が示す薬剤のうちどの薬剤に割り当てられた外部計量容器92であるかを特定することができる。従って、外部計量容器92にどの薬剤を入れればよいか等を容易に特定することができる。
【0206】
次に、制御部50は、第1搬送部14aを制御して、外部計量容器92を第2待機位置P2から第2取出位置P6まで搬送する(ステップS302、
図15の(1))。
【0207】
なお、情報表示部92dの表示内容及び情報記録部92eの記録内容の更新は、外部計量容器92が第2取出位置P6で外部に取り出される前の時点で行われていればよく、例えば搬送時、又は第2取出位置P6に搬送された後に行われてもよい。この場合、情報処理装置が第1搬送部14a、又は第2取出部26に設けられてもよい。また、情報記録部92eの記録内容の更新と同時に、情報表示部92dの表示内容の更新が行われてもよい。
【0208】
外部計量容器92が第2取出位置P6に到達すると、オペレータは、外部計量容器92を第2取出位置P6から薬剤分包装置1の外部へ取り出し、薬瓶等から取り出した薬剤を外部計量容器92に供給し、計量装置80で計量を行う。
【0209】
オペレータは、第2取出位置P6から取り出された外部計量容器92の情報記録部92eを、計量装置80の情報処理部83に読み取らせる。計量装置80は、情報記録部92eから調剤データ番号と容器固有情報を取得する。計量装置80は、情報記録部92eから取得する情報に基づいて、薬剤分包装置1の制御部50から対応する調剤データを取得し、取得した調剤データを表示部84に表示する。次に、オペレータは、計量装置80の情報処理部83に薬瓶等のバーコード(情報記録部71)を読み取らせる。これにより、計量装置80の制御部81が収容薬剤情報を取得する。制御部81は、計量対象として特定される薬剤と、取得する収容薬剤情報とを照合する。照合結果が一致していれば、オペレータは、計量装置80を用いて薬剤を計量し、計量した薬剤を外部計量容器92に供給する。薬剤の計量を終えると、計量装置80は、薬剤分包装置1の制御部50から取得した調剤データとともに、薬剤の計測量を含む計量結果を、制御部81を用いて薬剤分包装置1の制御部50に送信する。薬剤分包装置1の制御部50は、計量結果を受信し、計量装置80から受信した計量結果が調剤データの目標量に適合することを確認すると、記憶部61に記憶される調剤データを更新する。
【0210】
計量装置80での薬剤の計量を終えると、外部計量容器92の情報記録部92eの情報表示部92dに計測量(計量結果)を表示させるようにしてもよい。また、目標量に相当する量の薬剤を収容しており、薬剤分包装置1に導入する準備ができた旨を、情報表示部92dに表示させるようにしてもよい。
【0211】
次に、制御部50は、全服用分の薬剤を収容した状態の外部計量容器92が排出待機位置P8にセットされたか否かを判断する(ステップS303)。外部計量容器92が排出待機位置P8にセットされていないと判断した場合、制御部50は、ステップS303を繰り返す。一方、外部計量容器92が排出待機位置P8にセットされたと判断した場合、制御部50は、計量装置80から受信した計量結果が調剤データに適合していれば、第2搬送部14bを制御して、外部計量容器92を排出待機位置P8から排出位置P9まで搬送する(ステップS304)。排出待機位置P8にセットされた外部計量容器92の容器固有情報を読み取り可能な情報処理装置を設ければ、分包動作で使用することが指定された排出部(排出位置P9)に対して、外部計量容器92を適切に搬送することができる。ステップS305からステップS310までの処理は、
図12のステップS218からステップS223までと同様であるため、説明を省略する。
【0212】
このように、本実施形態では、計量装置80で薬剤が量り取られた外部計量容器92は、先ず排出待機位置P8にセットされ、その後、搬送部14(第2搬送部14b)によって搬送されて、薬剤排出部32の容器取付部32aに装着される(ステップS303~ステップS305)。本実施形態では、オペレータが排出待機位置P8にセットした外部計量容器92が、搬送部14によって、所定の(正しい)容器取付部32aに対して自動的に取り付けられる。なお、中間容器91を用いて外部計量対応を行う場合も同様である(
図12のステップS216~ステップS208)。従って、外部計量を行う場合の調剤の正確性を確保することができる。なお、外部計量容器92をオペレータが直に容器取付部32aに取り付けることもできる。その場合、排出位置P9にセットされた外部計量容器92の容器固有情報を適宜の情報処理装置で読み取れば、この容器固有情報が割り当てられた薬剤情報が示す薬剤に関して分包動作で使用することが指定された排出部(排出位置P9)に対して、当該外部計量容器92が正しくセットされたかを確認することができる。
【0213】
次に、主に
図16及び
図17を参照して、第2動作(即ち、薬剤の量り取りを行うが分包をしない動作)を行う際の2次容器93に関する処理を説明する。
図16は、この処理を示すフローチャートである。
図17は、
図16の処理を行う場合の2次容器93の経路を示す図である。なお、
図16のステップS401からS406に関しては、
図10の処理のステップS201からS206と類似するので、簡単に説明する。
【0214】
第2動作は、
図7のステップS105又は
図9のステップS126に示すように、事前設定処理等で第2動作が設定されている場合に行われる。初めに、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれに割り当てられた容器固有情報と保管情報とに基づき、第3保管部13に保管された2次容器93の中から搬送対象となる2次容器93を決定する。このとき、第3情報処理部20は、2次容器93の情報記録部93eに調剤データ(少なくとも調剤データ番号を含む)を書き込む。そして、制御部50は、第1搬送部14aを制御して、2次容器93を第3待機位置P3から計量位置P4まで搬送する(
図16のステップS401、
図17の(1))。次に、制御部50は、薬剤供給機構17を制御して、調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤の1つであって、指定された薬剤が収容された薬剤容器15を載置台18a(2次容器93)の上方まで移動させる(ステップS402)。次に、制御部50は、供給機構によって、2次容器93への薬剤の供給を開始する(ステップS403)。なお、薬剤容器15の移動は、2次容器93の搬送よりも後に行われてもよいし、薬剤容器15の移動と中間容器91の搬送が並行して行われてもよい。
【0215】
薬剤の量り取りが完了したと判断すると(ステップS404)、制御部50は第2情報処理部19を制御して、情報表示部92dに計測量を表示させる(ステップS405)。このとき、情報表示部92dには、例えば、調剤データ番号、薬剤名、服用者、目標量、及び計測量を表示させることができる。また、調剤に関する情報として、薬剤の量り取りが完了したことを示す情報を表示することもできる。次に、制御部50は、第1搬送部14aを制御して、2次容器93を計量位置P4から第3取出位置P7へ搬送する(ステップS406)。オペレータは、2次容器93を別の場所へ運んで、次の工程の作業を適宜行う。2次容器93に量り取った薬剤を、他の薬剤分包装置95を使用して分包する場合は、使用する他の薬剤分包装置95は、適宜の情報処理装置により2次容器の情報記録部93eから容器固有情報を読み取り、取得した容器固有情報に基づいて、薬剤分包装置1の制御部50から調剤データを受信することができる。
【0216】
以上に説明したように、本実施形態の薬剤分包装置1は、量り取り部30と、分包部33と、制御部50と、を備える。量り取り部30は、薬剤を量り取る。分包部33は、量り取り部30により量り取られた薬剤を分包する。制御部50は、調剤データに基づいて、量り取り部30及び分包部33を制御する。制御部50は、調剤データに含まれる薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについて全服用分を量り取るように、量り取り部30を制御する。制御部50は、量り取り部30によって量り取られた薬剤を一服用分ごとに分包するように、分包部33を制御する。制御部50は、記憶部61を有する。この記憶部61は、分包部33において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第1設定値と、分包部33において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第2設定値と、を記憶する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が第1設定値以上であるという第1条件と、薬剤の一服用分の重量が第2設定値以上であるという第2条件と、が満たされているか否かを判断する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、分包部33による分包動作を禁止する。
【0217】
これにより、薬剤分包装置1によって分包を正しく行うことができる場合にだけ、分包動作を行わせることができる。つまり、薬剤(散薬)の分包を正しく行うことができる。
【0218】
また、本実施形態の薬剤分包装置1において、記憶部61は、量り取り部30において量り取り可能な薬剤の重量の下限値に基づいて設定された第3設定値を更に記憶する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が第3設定値以上であるという第3条件を満たしているか否かを判断する。
【0219】
これにより、薬剤の分包ができない場合でも、量り取りだけを行う余地があるか否かを判断することができる。
【0220】
また、本実施形態の薬剤分包装置1において、制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち第3条件を満たしていない薬剤に関して、量り取り部30による量り取り動作を禁止する。
【0221】
これにより、薬剤分包装置1によって量り取り動作を正しく行うことができる場合にだけ、量り取り部30による量り取り動作を行わせることができる。
【0222】
また、本実施形態の制御部50は、量り取り選択部62を更に備える。この量り取り選択部62は、薬剤情報が示す薬剤のうち第3条件を満たしている薬剤に関して、量り取り部30による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる。
【0223】
これにより、薬剤分包装置1で分包部33による分包動作が禁止されている場合でも、量り取り動作を実行することを選択することで、当該薬剤分包装置1の稼動効率を高めることができる。
【0224】
また、本実施形態の薬剤分包装置1は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行する。
【0225】
これにより、賦形剤を薬剤に添加して、当該薬剤が第1条件及び第2条件を満たすようにすることができる。
【0226】
また、本実施形態の薬剤分包装置1においては、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる賦形剤選択部63を備える。
【0227】
これにより、賦形剤の量り取りの有無について柔軟に対応することができる。
【0228】
また、本実施形態の薬剤分包装置1においては、制御部50は、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行することが選択された場合、第1設定値及び第2設定値のうち少なくとも何れかに基づいて、量り取り部30によって量り取る賦形剤の重量を決定する。
【0229】
これにより、薬剤分包装置1の能力に応じて、賦形剤の重量を柔軟に調整することができる。
【0230】
また、本実施形態の制御部50は、オペレータに案内を行うための案内部65を更に備える。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、量り取り部30によって量り取られた薬剤を、薬剤分包装置1とは異なる他の薬剤分包装置95を使用して分包すべきことを、案内部65によりオペレータに案内する。
【0231】
これにより、量り取り部30による量り取り動作だけを行う場合に、オペレータに他の薬剤分包装置95の使用を案内することで、作業を全体として円滑に行うことができる。
【0232】
また、本実施形態の薬剤分包装置1に関しては、他の薬剤分包装置95は、複数である。記憶部61は、他の薬剤分包装置95のそれぞれについて、他の薬剤分包装置95において分包可能な薬剤の全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第4設定値と、他の薬剤分包装置95において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第5設定値と、を更に記憶する。制御部50は、案内部65により他の薬剤分包装置95の使用に関する案内を行う場合、他の薬剤分包装置95のうち、第4設定値が、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての全服用分の重量以下であり、かつ、第5設定値が、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれについての一服用分の重量以下である、他の薬剤分包装置95を選択する。制御部50は、量り取り部30により量り取られた薬剤を、選択した他の薬剤分包装置95を使用して分包すべきことを、案内部65によりオペレータに案内する。
【0233】
これにより、調剤データに対して能力的に適合した他の薬剤分包装置95を使用するようにオペレータに促すことができる。
【0234】
また、本実施形態の薬剤分包装置1において、記憶部61は、当該薬剤分包装置1とは異なる他の薬剤分包装置95について、他の薬剤分包装置95において薬剤の分包可能な全服用分の重量の下限値に基づいて設定された第4設定値と、他の薬剤分包装置95において分包可能な薬剤の一服用分の重量の下限値に基づいて設定された第5設定値と、のうち少なくとも何れかを更に記憶する。制御部50は、薬剤情報が示す薬剤のそれぞれを対象にして、薬剤の全服用分の重量が第4設定値以上であるという第4条件と、薬剤の一服用分の重量が前記第5設定値以上であるという第5条件と、が満たされているか否かを判断する。薬剤分包装置1は、薬剤情報が示す薬剤のうち少なくとも何れかが、第4条件及び第5条件のうち少なくとも何れかを満たしていない場合、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行する。
【0235】
これにより、賦形剤を薬剤に添加して、当該薬剤が第4条件及び第5条件を満たすようにすることができる。
【0236】
また、本実施形態の薬剤分包装置1は、他の薬剤分包装置95のために、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行するか否かをオペレータに選択させる賦形剤選択部63を備える。
【0237】
これにより、賦形剤の量り取りの有無について柔軟に対応することができる。
【0238】
また、本実施形態の薬剤分包装置においては、制御部50は、賦形剤に関して量り取り部30による量り取り動作を実行することが選択された場合、第4設定値及び第5設定値に基づいて、量り取り部30によって量り取る賦形剤の重量を決定する。
【0239】
これにより、他の薬剤分包装置95の能力に応じて、賦形剤の重量を柔軟に調整することができる。
【0240】
以上に本発明の好適な実施の形態を説明したが、上記の構成は例えば以下のように変更することができる。
【0241】
第3条件に関する判断(
図9のステップS124以降)が省略されてもよい。この場合は、第1条件及び第2条件のうち少なくとも何れかが満たされないと、分包動作及び量り取り動作の両方が禁止されることになる。
【0242】
量り取り部30による賦形剤の量り取りに関する処理(ステップS131からステップS133まで)が省略されてもよい。
【0243】
賦形剤を量り取り部30で量り取る場合に、ステップS133において、第4設定値及び第5設定値の両方ではなく、何れか一方に基づいて賦形剤の重量が決定されてもよい。また、賦形剤の重量は、記憶部61が記憶する設定値に基づかずに決定されてもよい。
【0244】
対応選択部64は、補充対応、薬剤容器導入対応、及び外部計量対応の3つの中から選択可能に構成されなくてもよい。例えば、オペレータに提示される選択肢が、上記の3つのうち何れか2つだけであってもよい。
【0245】
第1保管部11、第2保管部12及び第3保管部13の構成は、例えばピンを用いて容器を支持する等、適宜変更することができる。排出待機部23、第1取出部25、第2取出部26、第3取出部27、及び清掃待機部37等の構成も同様である。
【0246】
薬剤分包装置1が第2動作を行う場合に、薬剤を中間容器91又は外部計量容器92に収容して搬送してもよい。
【0247】
薬剤容器15の外面に設けられる情報記録部71は、RFIDタグに代えて、他の適宜の構成(例えば、マーク、文字、バーコード等)に変更することができる。
【0248】
情報表示部91d,92d,93dの表示内容の更新、及び、情報記録部91e,92e,93eの記録内容の更新は、第2情報処理部19の近接通信により行われることに代えて、比較的遠距離の通信(例えば、無線LANの電波信号)によって実現されてもよい。この場合、薬剤分包装置1での任意の位置の容器に対して、当該容器が保持する情報の読み書きを行うことができる。
【0249】
各容器の情報表示部91d,92d,93dの表示内容、及び、情報記録部91e,92e,93eの記録内容は、一例であって、一部を省略したり他の情報を追加してもよい。
【0250】
薬剤供給機構17は、複数設けられてもよい。薬剤供給機構17に対応して計量部18も複数設けられてもよい。
【符号の説明】
【0251】
1 薬剤分包装置
30 量り取り部
33 分包部
50 制御部
61 記憶部
62 量り取り選択部
63 賦形剤選択部
65 案内部
95 他の薬剤分包装置