IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ソーラーフロンティア株式会社の特許一覧

<>
  • 特許-屋外設置用の器具 図1
  • 特許-屋外設置用の器具 図2
  • 特許-屋外設置用の器具 図3
  • 特許-屋外設置用の器具 図4
  • 特許-屋外設置用の器具 図5
  • 特許-屋外設置用の器具 図6
  • 特許-屋外設置用の器具 図7
  • 特許-屋外設置用の器具 図8
  • 特許-屋外設置用の器具 図9
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】
(24)【登録日】2023-03-16
(45)【発行日】2023-03-27
(54)【発明の名称】屋外設置用の器具
(51)【国際特許分類】
   E04D 13/00 20060101AFI20230317BHJP
   E04D 13/10 20060101ALI20230317BHJP
   E04D 13/18 20180101ALI20230317BHJP
   H02S 20/23 20140101ALI20230317BHJP
【FI】
E04D13/00 K ETD
E04D13/10 B
E04D13/18
H02S20/23 B
【請求項の数】 7
(21)【出願番号】P 2018115614
(22)【出願日】2018-06-18
(65)【公開番号】P2019218733
(43)【公開日】2019-12-26
【審査請求日】2021-06-15
(73)【特許権者】
【識別番号】513009668
【氏名又は名称】ソーラーフロンティア株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001564
【氏名又は名称】フェリシテ弁理士法人
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 大輔
(72)【発明者】
【氏名】市川 直毅
【審査官】河内 悠
(56)【参考文献】
【文献】特開2019-078095(JP,A)
【文献】実開平06-056280(JP,U)
【文献】実開平05-062626(JP,U)
【文献】特開2016-089435(JP,A)
【文献】特開2009-007812(JP,A)
【文献】米国特許出願公開第2012/0304556(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E04D 13/00-13/18
H02S 20/23
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
設置面に固定される固定部と、前記設置面から立ち上がる雪止め部と、を含む基部を有し、
前記基部は、搭載物を支持する支持部材と着脱可能に構成されており、
前記設置面は、第1板部材と、前記第1板部材に隣接し、前記第1板部材の第1端部上に部分的に重なる第2板部材と、を含み、
前記固定部は、前記第1板部材の前記第1端部のところで前記第2板部材の下側に挿入
可能に構成され、
前記第1板部材の水上側の端部は、上方に折り返された第1折り返し部を有し、
前記第2板部材の水下側の端部は、下方に折り返された第2折り返し部を有し、
前記固定部は、前記第1、第2折り返し部にそれぞれ介装されつつ、前記第1板部材の前記第1折り返し部、及び、前記第2板部材の前記第2折り返し部のそれぞれに沿って上方に折り返されるとともに、前記折り返される方向とは反対側に向けてさらに折り返される係合部を有する、屋外設置用の器具。
【請求項2】
前記雪止め部は、前記設置面から離れる方向に延び、前記設置面から最も離れた位置で終端している、請求項1に記載の屋外設置用の器具。
【請求項3】
前記雪止め部は、締結部材を挿入するための孔部を有し、前記基部は、前記孔部に挿入された前記締結部材によって前記支持部材と着脱可能に構成されている、請求項1又は2に記載の屋外設置用の器具。
【請求項4】
前記設置面は水平面から傾斜しており、前記設置面の流れ方向と直交する方向であって前記設置面に沿った方向において、前記雪止め部の幅は前記固定部の幅よりも大きい、請求項1から3のいずれか1項に記載の屋外設置用の器具。
【請求項5】
前記固定部は、前記雪止め部から離れるにつれて先細りする先細り部を有する、請求項1から4のいずれか1項に記載の屋外設置用の器具。
【請求項6】
搭載物を支持する前記支持部材をさらに有する、請求項1から5のいずれか1項に記載の屋外設置用の器具。
【請求項7】
前記支持部材は、前記設置面に直接固定されることなく前記雪止め部のみに固定されるよう構成されている、請求項6に記載の屋外設置用の器具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、屋外の設置面に取り付けられる屋外設置用の器具に関する。
【背景技術】
【0002】
降雪地域では、屋根からの雪の滑落を抑制するため、雪止め具が、建造物の屋根に設置されることがある(特許文献1)。雪止め具は、屋根上の雪の滑りを止めるため屋根に対して直立した雪止め部と、雪止め具を屋根に固定する固定部と、を有する。
【0003】
また、近年、建造物の屋根のような屋外の設置面に太陽電池モジュールのようなパネルが設置されることがある(特許文献2)。太陽電池モジュールは、建造物の屋根の種類に応じた固定具によって屋外の設置面に取り付けられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【文献】特開2017-120007号
【文献】特開2011-117204号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本願の発明者は、雪止め具が設置されている屋外の設置面に、太陽電池モジュールのようなパネルを後に設置することを検討した。この場合、本願の発明者は、以下のような課題が生じ得ることを見出した。すなわち、雪止め具が屋外の設置面に取り付けられるだけでなく、パネルを設置面に固定するための固定具も屋外の設置面に取り付けられる。これらの雪止め具や固定具は、設置面を押圧したり設置面に穴をあけたりするため、設置面に負荷を与える。したがって、雪止め具が設置されている屋外の設置面に固定具によってパネルを設置しようとすると、屋外の設置面に追加の負荷を与えてしまう。
【課題を解決するための手段】
【0006】
一態様に係る屋外設置用の器具は、設置面に固定される固定部と、前記設置面から立ち上がる雪止め部と、を含む基部を有する。前記基部は、搭載物を支持する支持部材と着脱可能に構成されている。前記設置面は、第1板部材と、前記第1板部材に隣接し、前記第1板部材の第1端部上に部分的に重なる第2板部材と、を含む。前記固定部は、前記第1板部材の前記第1端部のところで前記第2板部材の下側に挿入可能に構成される。前記第1板部材の水上側の端部は、上方に折り返された第1折り返し部を有する。前記第2板部材の水下側の端部は、下方に折り返された第2折り返し部を有する。前記固定部は、前記第1、第2折り返し部にそれぞれ介装されつつ、前記第1板部材の前記第1折り返し部、及び、前記第2板部材の前記第2折り返し部のそれぞれに沿って上方に折り返されるとともに、前記折り返される方向とは反対側に向けてさらに折り返される係合部を有する。
【発明の効果】
【0008】
上記態様によれば、屋外設置用の器具は、支持部材の利用の有無に応じて、雪止め具としての機能と、太陽電池モジュールのような搭載物を固定する固定具としての機能と、の両方を発揮し得る。したがって、屋外設置用の器具を雪止めとして利用した後に、当該屋外設置用の器具を固定具としても利用でき、設置面に与える追加の負荷を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】屋外設置用の器具によって固定されたパネルを含むパネル取付構造の斜視図である。
図2】パネル取付構造の分解斜視図である。
図3】屋外設置用の器具と設置面の斜視図である。
図4】パネル取付構造の側面図である。
図5】第1実施形態に係る屋外設置用の器具の斜視図である。
図6】第1実施形態に係る屋外設置用の器具の分解斜視図である。
図7】雪止め具として利用される屋外設置用の器具と設置面の斜視図である。
図8】第2実施形態に係る屋外設置用の器具の斜視図である。
図9】第3実施形態に係る屋外設置用の器具の分解斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、実施形態について説明する。以下の図面において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは異なることがあることに留意すべきである。
【0011】
(第1実施形態)
屋外設置用の器具は、雪止めとしての機能と、パネル用の固定具としての機能と、の両方を発揮し得るものである。図1は、屋外設置用の器具によって固定されたパネルを含むパネル取付構造の斜視図である。図2は、当該パネル取付構造の分解斜視図である。図3は、屋外設置用の器具と設置面の斜視図である。図4は、パネル取付構造の側面図である。図5は、屋外設置用の器具の斜視図である。図6は、屋外設置用の器具の分解斜視図である。
【0012】
パネル取付構造は、パネル10と、パネル10を保持する保持部材200と、屋外設置用の器具100と、を有していてよい。パネル10は、例えば太陽電池モジュールであってよい。パネル10は、1つであってもよく、複数並んでいてもよい。
【0013】
本実施形態では、パネル10は、水平面から傾斜した設置面に設置されていてよい。そのような設置面として、例えば建造物の屋根、具体的にはスレートのような屋根材が挙げられる。本実施形態では、設置面は、複数の板部材300を含む。複数の板部材300は、互いに隣接して設けられている。複数の板部材300は、元々設置されていた屋根材400上に、屋根材400を覆うように設けられていてよい。板部材300は、例えば金属板によって構成されていてもよいが、これに限定されない。この代わりに、板部材300は、元々設置されている例えばスレートのような屋根材自身であってもよい。
【0014】
互いに隣接する板部材300は、部分的に互いに重なっていてよい。より具体的には、図4に示すように、板部材300の水上側の端部は、上方に折り返された第1折り返し部300aを有し、板部材300の水下側の端部は、下方に折り返された第2折り返し部300bを有していてよい。ここで、第1折り返し部300aと第2折り返し部300bは、板部材300の互いに反対側の端部に位置していてよい。板部材300の第1折り返し部300aは、水上側に隣接する板部材300の第2折り返し部300bと係合し、噛み合っている。板部材300の第2折り返し部300bは、水下側に隣接する板部材300の第1折り返し部300aと係合し、噛み合っている。このような板部材300の係合は、流れ方向F1に互いに隣接する板部材300どうしの間に存在することが好ましい。これにより、板部材300の表面に付着した水が、板部材300の下側に達することを抑制することができる。
【0015】
本明細書において、傾斜した設置面において最大傾斜線に沿って高い方から低い方へ向かう方向を「流れ方向F1」と称する。流れ方向F1の上流側を「水上側」と称する。流れ方向F1の下流側を「水下側」と称する。また、水平面又は設置面に平行な面内で流れ方向F1と直交する方向を「横方向F2」と称する。
【0016】
保持部材200は、横方向F2に延びていてよい。保持部材200は、パネル10の端部を積載するパネル積載部220を有する(図4参照)。1つのパネル10は、一対の保持部材200のパネル積載部220によって保持されている。
【0017】
保持部材200は、屋外設置用の器具100に設けられた第1締結部材180によって屋外設置用の器具100に取り付けられている。屋外設置用の器具100は、設置面に固定されている。本実施形態では、各々の保持部材200は、2つの固定具100によって固定されている。これに限らず、各々の保持部材200を固定する固定具100の数は、3つ以上であってもよい。
【0018】
屋外設置用の器具100は、基部140と、支持部材150と、を有する。基部140は、設置面に固定される固定部142と、設置面から立ち上がる雪止め部147と、を有する。雪止め部147は、固定部142と一体に構成されていてよい。基部140は、当接部146で設置面に当接し、屋外設置用の器具100からの荷重を支える。
【0019】
本実施形態では、好ましい一例として、固定部142は、複数の板部材300のうち第1板部材300の端部のところで、水上側に隣接する第2板部材300の下側に挿入されるよう構成されている。具体的には、固定部142は、第1板部材300の第1折り返し部300aに沿って上方に折り返されるとともに第2板部材300の第2折り返し部300bに沿ってさらに上方に折り返される係合部144を有していることが好ましい。すなわち、固定部142は、係合部144のところで略Z型に折り曲げられている。これにより、固定部142は、係合部144よりも雪止め部147側では板部材300の上に位置する。また、係合部144よりも雪止め部147と反対側の先端は、板部材300に覆われる。
【0020】
屋外設置用の器具100は、固定部142を設置面に固定する固定部材190を有していてよい。固定部材190は、例えばビスや釘であってよい。固定部材190は、固定部142を貫通し、屋根材400に達していてよい。これにより、固定部材190は、ビスや釘のような固定部材190によって強固に固定される。この代わりに、固定部材190は、固定部142を屋根材又はその下地に接着する接着剤や、固定部142と引っ掛かるよう構成された屋根材又はその下地の凸部などであってもよい。
【0021】
固定部材190は、板部材300に覆われる位置に設けられることが好ましい。これにより、板部材300の表面に付着した水が固定部材190のところまで浸入することが防止される。なお、防水性をより高めるため、設置面に打ち込まれるすべての固定部材190は、板部材300に覆われた位置のみに存在することがより好ましい。
【0022】
基部140は、搭載物を支持する支持部材150と着脱可能に構成されている。具体的には、雪止め部147は、締結部材170を挿入するための孔部149を有し、基部140は、孔部149に挿入された締結部材170によって支持部材150と着脱可能に構成されていてよい。
【0023】
孔部149は、締結部材170の孔部149に挿入される部分の直径よりも横方向F2に長くてもよい。この場合、締結部材170の横方向の位置を微調整することができる。これにより、搭載物を支持する保持部材200の位置の微調整が可能になる。
【0024】
支持部材150は、雪止め部147に接する固定部157と、設置面から離れた位置で設置面に沿った支持面158と、を有していてよい。固定部157と支持面158は、互いに一体で、それぞれ平板状に形成されていてよい。支持面158は、固定部157からL字形に曲げられることによって形成されている。固定部157は、前述した締結部材170によって雪止め部147に締結される。支持面158は、固定部157から連続しており、搭載物を支持するよう構成されている。好ましくは、固定部157は、雪止め部147よりも水下側で雪止め部147に接する。
【0025】
支持部材150は、締結部材180によって保持部材200を保持するよう構成されていてもよい。この場合、締結部材180は、設置面に沿った面内で流れ方向F1にスライド可能に構成されていることが好ましい。これは、締結部材180が挿入される穴を、締結部材180よりも流れ方向F1に長くすることによって実現できる。これにより、例えば保持部材200のような搭載物の流れ方向F1の位置を調節することができる。
【0026】
本実施形態では、積載物は、前述したパネル10及び保持部材200である。本実施形態では、支持面158は、保持部材200の脚部210と当接するよう構成されている。この代わりに、支持部材150は、太陽電池モジュールのようなパネルを直接支持するよう構成されていてもよい。
【0027】
図7は、雪止め具として利用される屋外設置用の器具と設置面の斜視図である。図7に示すように、前述の基部140が、雪止め具として利用される。この場合、支持部材150は、基部140に取り付けられていない。すなわち、前述した基部140は、雪止め具を構成している。
【0028】
雪止め具としての基部140は、雪止め部147の板面が流れ方向F1と交差するよう設置面に設置される。これにより、雪止め部147は、流れ方向F1に雪が滑ることを抑制することができる。
【0029】
雪止め部147は、設置面から離れる方向に延び、設置面から最も離れた位置で終端していることが好ましい。すなわち、雪止め部147は、その頂部において、設置面に沿った方向には曲げられていなくてよい。設置面に沿った方向に板面が延びていると、当該板面上に積もった雪が滑り易くなることがある。本態様では、雪止め部147の頂部が設置面に沿った方向に延びていないため、雪の滑りをより抑制することができる。
【0030】
設置面に沿った雪止め部147の幅、具体的には横方向F2における幅W1は、好ましくは7cm以上、より好ましくは14cm以上である。これにより、傾斜面における雪の滑りをより抑制することができる。
【0031】
上記態様によれば、屋外設置用の器具100は、支持部材150の利用の有無に応じて、雪止め具としての機能と、太陽電池モジュールのような搭載物を固定する固定具としての機能と、の両方を発揮し得る。したがって、屋外設置用の器具(基部140)を雪止め具として利用した後に、当該屋外設置用の器具を固定具としても利用できる。すなわち、雪止め具として利用した基部140に、支持部材150を取り付けることによって、設置面上にパネルを保持することができるようになる。この場合、パネルを設置するために、設置面に既に取り付けられている基部140を利用することができるため、設置面に与える追加の負荷を軽減することができる。
【0032】
さらに、図示されているように、支持部材150は、設置面に直接固定されることなく雪止め部147のみに固定されるよう構成されていることがより好ましい。この場合、パネルを設置するためにビスや釘のような追加の固定部材を設置面に直接取り付ける必要がないため、設置面に与える追加の負荷をさらに軽減することができる。
【0033】
(第2実施形態)
次に、図8を用いて、第2実施形態に係る屋外設置用の器具について説明する。図8は、第2実施形態に係る屋外設置用の器具の斜視図である。図8では、第1実施形態に係る基部140に相当する構成のみが示されている。なお、以下では、第1実施形態と異なる構成について詳細に説明する。第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することに留意されたい。
【0034】
第2実施形態では、雪止め具として利用可能な基部140は、第1実施形態と同様に、固定部142と、雪止め部147と、を有する。第2実施形態では、設置面に沿った方向(横方向F2)における雪止め部147の幅W1は、設置面に沿った方向(横方向F2)における固定部142の幅よりも大きい。これにより、雪止め部147の雪止め機能を向上させるとともに、固定部142を板部材300の下に挿入させ易くすることができる。
【0035】
また、雪止め部147の幅を広くしつつも、屋外設置用の器具全体の小型化を図ることにより、屋外設置用の器具のコストを低下させることも可能である。
【0036】
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、基部140は、支持部材150と着脱可能に構成されている。支持部材150の構成は、第1実施形態と同様である。
【0037】
(第3実施形態)
次に、図9を用いて、第3実施形態に係る屋外設置用の器具について説明する。図9は、第3実施形態に係る屋外設置用の器具の斜視図である。図9では、第1実施形態に係る基部140に相当する構成のみが示されている。なお、以下では、第1実施形態と異なる構成について詳細に説明する。第1実施形態と同様の構成については、その説明を省略することに留意されたい。
【0038】
第3実施形態では、雪止め具として利用可能な基部140は、第1実施形態と同様に、固定部142と、雪止め部147と、を有する。第3実施形態では、固定部142は、雪止め部147から離れるにつれて先細りする先細り部を有する。本実施形態では、この先細り部は、当接部146に設けられている。
【0039】
第3実施形態では、先細り部により、固定部142の先端の方が細くなっているため、固定部142を板部材300の下に挿入させ易くすることができる。
【0040】
また、第3実施形態においても、第1実施形態と同様に、基部140は、支持部材150と着脱可能に構成されている。支持部材150の構成は、第1実施形態と同様である。
【0041】
上述したように、実施形態を通じて本発明の内容を開示したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、本発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替の実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。したがって、本発明の技術的範囲は、上述の説明から妥当な特許請求の範囲に係る発明特定事項によってのみ定められるものである。
【0042】
また、固定具100が置かれる板部材300の下に不図示の防水シートが敷かれてもよい。この場合、防水シートは、少なくとも固定部材190が存在する領域に設けられていてよい。
【符号の説明】
【0043】
100 屋外設置用の器具
140 基部
142 固定部
147 雪止め部
148 支持面
150 支持部材
157 固定部
158 支持面
170 締結部材
180 締結部材
190 固定部材
F1 流れ方向
F2 横方向
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9